セレナ 2010年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 24〜216 万円 (2,542物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全843スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2013年9月3日 00:33 | |
| 8 | 17 | 2013年9月5日 22:00 | |
| 33 | 12 | 2013年8月29日 15:50 | |
| 7 | 3 | 2013年8月27日 13:37 | |
| 8 | 7 | 2013年8月21日 00:21 | |
| 12 | 13 | 2013年8月20日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナ Vセレクションの購入を検討しています。
日産オリジナルナビゲーション 8インチツインモニタースペシャルパックをオプションとして付けることを検討していますが,ご存知の方がいらっしゃいましたら,下記の件についてご教示いただきたいのです。
・題名にあるとおり,MM513D-Lのナビと後席モニターで出力する音声を前席側と後席側で分けたいのですが,このパックにて可能でしょうか?
・後席モニター側でナビ操作は可能でしょうか?
上記にこだわって納車後にナビを後付するべきか迷っております。
1点
20G S-HYBRIDとDOPナビスペシャルパックを注文した者です。
納車はまだなのですが、私もナビと後席モニタの仕様が気になって色々調べました。
・前席後席での音声切り分けについて
マニュアルを見た限りでは、前後で出力の割合を変えたり、車速に連動して音量を
調節する機能はあるようですが、前後で出力を分ける機能はありませんでした。
ナビの案内音声は運転席(前右)スピーカーから出力されるようです。
・後席モニターでのナビ操作について
ナビはパナソニック製で後席モニタはアルパインのPCX-R3300Bですので、
接続は汎用のRCA端子(映像)のみとなり、モニタでのナビの操作はできないはずです。
(モニタ付属のリモコンでも無理だと思います)
後席から操作する場合は、純正のリモコン(B8084-C9993)が必要です。
※但し、リモコンではDVDなどのAV関係しか操作できないとの情報もあるのでナビゲーションの操作については微妙です
以上は私がマニュアルとWebの情報を見て判断したことですが、見落としがあるといけないので
一度マニュアルをダウンロードして見ることをおすすめします。
・・・・・
本来、DOPのことはディーラーで教えてくれたらよいのですが、私も営業さんに色々質問しましたが
全然的を得た回答が得られなかったので自分で色々と調べました。
ディーラーって案外あてにならないですよね。私の担当者がダメなだけかもしれませんが…
ここやみんカラの情報のほうがよっぽど頼りになりますw
書込番号:16530992
![]()
0点
>MM513D-Lのナビと後席モニターで出力する音声を前席側と後席側で分けたいのですが
これはどう言う意味なのでしょうか?
前席はCD等を聴き、後席はDVDを見たいと言う事なのか?又は、前席ではナビで、後席ではDVDを見たいと言う事なのか?
その場合に音声も分けたいと言う意味なのでしょうか?
まず、「前席はCD等を聴き、後席はDVDを見たい」は出来ません
「前席ではナビで、後席ではDVDを見たい」は出来ますが、音声を分ける事は出来ません
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/navi_list.html
必要なときの後席専用モニターについてを御覧下さい
アルパインのナビEX008V-SEとリアビジョン(モニター)をお勧めします
リアビジョンリンクに対応したモニターを取付すると「前席はCD等を聴き、後席はDVDを見たい」が可能です
音声も分けて聴く事が出来る様です(ただし分けれるのは後席DVD/CDのみです)
別売りのリモコンを使う事でナビ操作も可能となっています
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/ex008v-se/
書込番号:16531243
![]()
0点
> いころきろささん
詳細にありがとうございます!
私も試乗等でディーラーに伺ったときにいくつか質問してみたのですが,
少しあやふやな感じを受けたので…。
マニュアルについて,自分でも確認してみます。
> 北に住んでいますさん
ありがとうございます。
前後で音声を分けるなら,アルパイン製で揃えるしかなさそうですね。
自動車用品販売店で実機等も見て,ここまでの仕様を求め続けるべきか,
考えたいと思います。
書込番号:16531707
0点
前席と後席で音声を別けるにはメーカーオプションのカーウイングスナビとリアエンターテイメントシステムしか方法は無いでしょう。
後席専用のワイヤレスヘッドホンが2本付属で前席はスピーカーから後席はリアモニターの音声が聞こえます。
このヘッドホンを前席及び車外で使用すると音声が雑音に変わり使用できない様に安全の面で配慮されています。
書込番号:16533380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
> はみ出しチャンピオンさん
メーカーオプションのカーウィングスナビとリアエンタテーメントシステムの組み合わせで
ヘッドホンによる方法なので,完全分離される感じですね。
価格も含め,最終的にここまでこだわるかどうか,検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16538531
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
ライダーでフロントプロテクターを付けている方に質問・相談です。
ライダーでフロントプロテクターを装着した場合、地上高は何センチくらいでしょうか?
ドライブ中にフロントプロテクターは地面に接触しやすいでしょうか?
当方、ライダー ブラックライン S-HYBRIDの購入を検討しており、スタイリッシュセットプラスアルファをOPで付けようか迷っています。
見た目はかっこよく、是非付けたい!と思います。
しかし、我が家で車を運転する頻度が高い(週3回くらい)家内は運転が下手で現在所有している軽自動車ですら、自宅ガレージで左側を擦る始末です。
そんな家内のためにアラウンドビューモニターをMOPで付ける予定です。
しかし、コーナーセンサーやカメラで地上高は感知できないので、フロントプロテクターを付けたら擦ってしまうのではないか?と心配しております。
先輩たちのアドバイスをお願いします!!
1点
E52はフロントプロテクターを付けた際、下に2センチ前に2センチ出ますので、セレナでも同程度と思います。
(詳細はDで聞いて確認してみて下さい。)
付けた方がカッコいいと思うのであれば、付けた方が後悔しないと思います。
私の場合は恐らくココが一番接触の恐れがあるであろうと推測される場所で2センチ前へ、2センチ下へ出る様、紙で作った仮装突起物をバンパー下へ両面テープで付け、地面にビデオカメラを置いて撮影し、接触しない事を確認しました。
この方法なら、どの程度余裕があるかも認識できるので、そこより危険な場所は避ける等の目安となります。
限界が分かれば奥様が行きそうな場所で、あそこはダメとかの判断基準を提示しやすくなりますよ。
ご参考まで。
書込番号:16530024
0点
たしかにつけた方が見た目は格段に良くなります。
しかし、人間にとって慣れは怖いものです。
車幅などは気にして慎重に運転するかもしれませんが、コンビニ等に立ち寄った際、奥様が軽四と同様に何気なく頭から突っ込むと、車輪止めに干渉する可能性は大です。
名前通り、プロテクターですから、それ自体が割れただけなら、外せばすみます。
しかしバンパーごと割れたら大変ですよね。ライダーは形状が違いますから…
私は営業マンの方と、そういった様々な事を話し合い、プロテクターは無しにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:16530156
0点
自信がないのならば付けない方が精神的に楽じゃない?
夫婦ゲンカにもならずに円満。
因みにRiderはどうか分からないが、highwayStarはプロテクターを付けるとバンパー両サイドに硬貨位のデカイ穴をあけて取り付けるので、一度プロテクターを取り付けたバンパーはプロテクターを取り外すと見れたものじゃないので、慎重に選択した方がいいと思います。
書込番号:16530624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
うちは家族で運転するのでフロントプロテクターは付けませんでした。
フロントプロテクターを付ければ見た目はよくなるとは思いますが、自分の運転以外で心配するなら付けない方がいいと思い付けませんでした。
でもLEDのデイタイムランプは付けましたよ。
実際にフロントから駐車してみると車輪止めで大きめのものだとギリギリの感じがしたので使い勝手を考えるなら付けない方がストレスにならないので付けてなくてよかったと思いました。
あとは見た目か使い勝手かでどちらを優先するかですね。
ちなみにフロントプロテクターは納車後でも取り付けは可能です。
運転に慣れてきてから取り付けというのもありだと思います。
アラウンドモニターはデイズの試乗で体感しましたが、あれは便利ですね。
書込番号:16530701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ドライブ中にフロントプロテクターは地面に接触しやすいでしょうか?
普通に走る分には特に接触しませんが最低地上高とは別にアプローチアングルが低くなりますので
駐車場の車止めや急な坂道みちなどで地面に接触しますよ、
大事なのは最低地上高ではなくアプローチアングルだったりします
書込番号:16530774
0点
皆様、早速のご返信ありがとうございます。
teddy bear 2009さん
>限界が分かれば奥様が行きそうな場所で、あそこはダメとかの判断基準を提示しやすくなりますよ。
家の周囲と家内がよく行く場所での危険なポイントを事前に調べておく事は大事ですね。
プロテクターを付けたら参考にさせていただきます。
カモツノハシさん
私と同じように悩まれたのですね。
貴重な体験談ありがとうございます。
家内がコンビニ等でどのように駐車しているか聞いてみます。
はみ出しチャンピオンさん
>自信がないのならば付けない方が精神的に楽じゃない?
>夫婦ゲンカにもならずに円満。
仰る通りですね^^;
>一度プロテクターを取り付けたバンパーはプロテクターを取り外すと見れたものじゃないので、慎重に選択した方がいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
慎重に選択します。
skyline.Rさん
>でもLEDのデイタイムランプは付けましたよ。
私もプロテクター付けなくても、LEDのデイタイムランプは付けようか迷ってるOPです。
見た目以外にも効果ありますでしょうか?
>ちなみにフロントプロテクターは納車後でも取り付けは可能です。
>運転に慣れてきてから取り付けというのもありだと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
はみ出しチャンピオンさんも仰っていたように、後から外すと見れたものじゃないとの事なので、最初はプロテクターなしで様子見が良いような気がしています。
餃子定食さん
>大事なのは最低地上高ではなくアプローチアングルだったりします
販売店にプロテクター装着時と非装着時のアプローチアングルがどれくらい変わるかを聞いてみます。
書込番号:16531258
1点
LEDのデイタイムライトは実車を見てバンパーが形状的に「ここに付けるもの」という感じかしたので付けました。
効果はトラックでもデイタイムライトを付けていますので、昼間でも視認性が上がるということだと思います。
あと、最低地上高の低い車は高低差がある場所は正面からではなく斜めから侵入するのが基本だと思っています。
以前乗っていたスカイラインは車検ギリギリの最低地上高だったので斜めから侵入してもリップスポイラーはガリガリ当たってましたが(笑)
(バンパーは最低地上高の対象ではないので車検ではもんだいなしのようです)
でも、気を使ってもやはり物理的に無理な場所もあるので、リップスポイラーは自分で何度か直しましたね。
書込番号:16531429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生ライダーさん、初めまして。
ウチのは『スタイリッシュプラスアルファ』付けてます。
納車から半年ですが、今のところ擦った事は無い…
と思います(ウチも平日は嫁が使いますが、傷は見当たりません)
走行中に地面と接触する事は殆ど有りません。
また、駐車する時に接触する可能性も、
想像されているより低いと思います。
ただ乗り方(段差がある場所への進入方法等)による部分も大きいので…
奥様の運転に指導が必要かもしれません。
一番大事なのは、生ライダーさんが、プロテクターを付けたい気持ちと、
万が一、擦ったとしても許せるかどうかじゃだと思いますよ。
プロテクターだから『擦っても大丈夫』って割り切ってると、
奥様が擦ったとしても気持ちが楽です。
参考までに画像のせときます。
出先なんで高さを計測出来なかったんですが、
普通のタバコ二箱分ぐらいです。
※添付画像はロングサイズのタバコです。
書込番号:16531436
![]()
2点
skyline.Rさん
ご回答ありがとうございます。
OP購入の参考にさせていただきます。
インフィニート守護神さん
わざわざ撮影してくださり、ありがとうございます。
想像してたより高さがあり、うちの周辺では擦る場所がないように思えます。
>一番大事なのは、生ライダーさんが、プロテクターを付けたい気持ちと、
>万が一、擦ったとしても許せるかどうかじゃだと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
心情的には擦ってもゆるせるのですが、お財布事情はどうにもなりません^^;
もしフロントプロテクターを購入する場合は、アンダーガードorエアロガードを取り付けて、車両保険にも入る事にします。
書込番号:16531559
0点
カタログの片隅に記載されている事が全てです。
見た目優先なら装着。路面との接触等が気になるなら、使い勝手優先で非装着。
イイトコ取りは出来ません。
割れたエアロ程みすぼらしい事はありませんし、消耗品だと割り切るべきなのかもしれませんね。
書込番号:16531589
0点
本日、ライダー BL S-HYBRIDの契約をしてきました。
フロントプロテクターについては、家内の「絶対擦るからいらん!」宣言をされ却下となり、フロントプロテクターなしでの契約となりました。
契約に至るまでの今日まで1カ月掛かりました。販売店の担当の方は、ほっとしていると思われます(笑)。
今回は購入を見送りましたが、付けたければいつでも付けられるし、ひょっとしたらこの先5〜10年乗るかもしれない事を考えたら、焦る必要はないかなーと思っております。
この度の皆様のご意見は、大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16534703
1点
生ライダーさん、おめでとうございます。
納車までのワクワクが良いですよね〜。
セレナライフを楽しんで下さい!
書込番号:16534941
0点
書き忘れてました…
リラックスモード付きヘッドレスは単体でもディーラーで注文できますよ。
シートカバーを付ければ、シートの生地の違いも隠れますし。
ただ、ちょっとお高いです…確か2本で3万前後だったような…
ウチは断念しました。
書込番号:16534969
0点
契約おめでとうございます。
納車日が楽しみですね。
ちなみにうちはパノラミックルーフが却下されました。
理由は開閉不可ということです。
フロントプロテクターはなくてもライダーなら十分カッコいいと思いますよ。
うちもそうですから(笑)
メーカーオプション以外なら部品単体で注文できるものが多いので、気になる部品があれば調べてもらうといいですよ。
他の車種からも流用できたりしますよ。
書込番号:16535165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インフィニート守護神さん
ありがとうございます。
リラックスモード付きヘッドレスの件、調べたら1本17,600円との事でした・・・@@;
同じく断念します。
skyline.Rさん
そうですよね。フロントプロテクターなしでも十分かっこいいですよね!
ありがとうございます。
書込番号:16537424
0点
生ライダー様
自分はライダーにフロントプロテクターを後で付けました
残念ながら、注意していても多少は摺ります
ただし、摺るのは下面だけので、無理な姿勢でのぞきこまなければ見えません
正面からみても全く見えません
自分は外観を優先したので気になりません
隣に並ぶと結構低く見えますよ
いつでも付けられるので、気が向いたら考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16538118
0点
ソラmameさん
ご返信ありがとうございます。
家内と私が車に慣れた頃、やっぱり、どーしても着けたいと思ったら、擦るのを前提で着けることにします。
今回は見送ったリアモニター(リアビジョン?)との優先順位次第ですが・・・
(MOPナビでもインターフェース変換器を着けたら社外品リアモニター付けられるらしいです。)
書込番号:16549166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
昨日、ショックアブソーバーを交換しました。(kyb :new sr special)
横揺れ、フワフワ感は抑えられ、高速道路も気付けば120km/hオーバーという安定した走りなのですが、段差(高速・一般道)、 マンホールの突き上げ&ガタンという騒音・衝撃がすごく気になります。(とがった感触)
ホームページや使用者のレビューでは、良い事しか見当たらないので、私だけなのか?と、不安定になります。タイヤの空気圧、、昨日 推奨されてる値に入れてもらってるし。
まさか、何か部品が取付忘れているのか?!(ブッシュ他)
どなたか、ご教授願えないでしょうか?
また、メーカー(kyb)に実際 試乗してもらい意見を聞きたいのですが(この乗り心地は問題ないのか?)
そんな事できないですよね?!
[当方]
セレナ c26 20G
タイヤ レグノ GRV
2週間前 交換
アブソーバー new sr special
1日前 交換
走行距離 18500km
他、全てノーマル
書込番号:16519286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEW SR SPECIALは純正ショックアブソーバーよりも減衰力を少し高くしています。
この事により純正の時よりも高速走行時の安定性は増しますが、反面低速域では乗り心地が固く感じる方もいらっしゃると思います。
高速域での安定性と低速域での快適性の両立は減衰力固定式のショックアブソーバーでは難しいです。
つまり、今回は高速域での安定性を手に入れた(向上)代わりに、低速域での快適性を失った(低下)という事になるのではと思います。
尚、乗り心地には好みがあり、私のように固めの乗り心地を好む者は低速域で固くなった乗り心地を何ら苦にしません。
書込番号:16519556
6点
スーパーアルテッツァさんの言う両方を手に入れたいなら「オーリンズの車高調」あたりが一番理想に近くなるかもしれませんが…
まあ高い物です。
セレナの設定もあるかは知りません。
とりあえずその突き上げ感に慣れてみてはいかがでしょうか?
突き上げ感と言うと悪く感じますが、
タイヤの状況が分かりやすくなったとか、
アスファルトの走りやすい場所を見つけやすくなったとか言えば聞こえは良くなりますし。
SRは他の装備を変えないでこういった効果を発揮出来るモノですからね。
低速での走行場面が多かったりフィーリングに合わなければ純正に戻すのも手だとは思いますが。
書込番号:16519629
5点
ダンパーにも「慣らし」が必要です。
必要といっても普通に乗ってれば良いです。だんだん馴染んできます。
数百キロ走行すれば角も取れるはずです。体が慣れるということもあ
ります。とはいえ、純正ほどのあたりの軟らかさは期待できないと思
います〜♪
それにしてもこのダンパーは今も売ってるんですね。現在は中身は変わ
ってるのか?10数年前に私も買った事ありますが・・・・・翌月には車
高調に変えました。
価値観・好み・バネや車との相性があるので断定は出来ませんが、自分的
にはこのダンパーは微妙です(笑)
書込番号:16519682
6点
スーパーアルテッツァさん、返答ありがとうございます!やはり両立は難しいのですね。
(~_~;)がくっ、、商品のPR(宣伝ページ や 開発日記)を見て理想に合ったダンパーだと思ったのですが、、期待し過ぎたのかもしれません。ノーマルの乗り心地で少しだけ ふらつきを抑えたくて選んだのですが、、ダンパーをノーマルに戻し、タイヤを16 又は 17 インチにアップした方が良かったのか、、ノーマルダンパーにダウンサスが良かったのか、、悩むところです。
書込番号:16519745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
gtk さん、返答ありがとうございます!
オーリンズは適合がなく、ビルシュタインもc25(一つ前の形)しかったです。
まだ装着して1.2日なので 様子をみてみます!
書込番号:16519764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tgmmさん、ありがとうございます!
そうなんです、衝撃の角が強くて(ガタン、、、の ガ の部分) 運転していて嫌な感じなのです。もう少し様子をみて(慣らし)考えたいと思います!ダウンサス交換なら始めの衝撃が強く(ガタン の ガ 部分)、ダンパー交換は中盤(タン以降の部分)が変化すると思っていたので少しショックでした。(~_~;)
書込番号:16519805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もし新しいダンパーが合わないと思ったら、ライダーパフォーマンススペックのダンパー流用はどうでしょうか?
純正ですし、バランスはいいと思いまよす。
ボディ補強のパーツも部品で注文することができるようですよ。
書込番号:16519896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スカイラインさん、ありがとうございます!早速、調べてみます!
書込番号:16519916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームページや使用者のレビューでは、良い事しか見当たらないので、私だけなのか?と、不安定になります。
乗り心地に関しては、個人的な好みの問題が大きいので、
ダンパー交換による乗り心地の変化だと、
その 「 とがった感じ 」 のフィーリングが好きな人が多いのかも知れませんね。
それと、
減衰力は自然と低下してくるので、
しばらく乗ると気にならない程度になるかも知れませんよ。
交換前のダンパーは、元々減衰力が低めなダンパーなのに更に減衰力が低下していた。(経年劣化)
交換後のダンパーは、元々減衰力が高めのダンパーで今が最も減衰力が高い状態。(新品だから馴染みも出ていない)
このギャップが大きいから、違和感を強く感じるのかもね。
書込番号:16520130
2点
ぽんぽん船さん、ありがとうございます!
現在2万キロ弱、、寿命が5万キロ(早くて)と考えれば、40%近く初期に比べ減衰低下、、そこに初期より10-20%高いsrダンパーを取付たので、確かにギャップは大きいかもしれません。その視点はなかったので、、ありがとうございます!
書込番号:16520272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEW SR SPECIAL懐かしですねー、まだ売っていたんですね。
昔から硬めでしたから、今時の車高調よりもずっと硬いでしょうね。
スレ主様のショックを交換した理由の?横揺れ、フワフワ感は解消した様なので満足でしょ?
車弄りは何かしら犠牲が伴うものですよ。
因みにC25用なBILSTEINはC26に取付可能ですよ。
書込番号:16520884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はみ出しチャンピオンさん、ありがとうございます!
解消しました!(横揺れ、フワフワ感)
マンホール、段差、つなぎ目(高速道路)が無ければ、100点満点です。
ビルシュタイン、、が実は第一候補でした。
メーカーに問い合わせたところ、適用外ゆえ保証はない とこで断念致しました。
書込番号:16520913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C26前期なんですけど、アイドリングストップ時間、燃料節約量の表示はエンジンのON・OFFでリセットされています。
確か乗り始めの頃の記憶でしたら、ずっと加算されてたような・・・(エンジンのON・OFF関係なしに)
自分でどこかいじったかな(^^;)
たいした事じゃないんですけど、気になったので。
今の方がイイような気がします。
みなさんのはどうですか?
書込番号:16512370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インフォメーションモニターの切り替えの『□』ボタンの隣の『・』ボタンを押す事でエンジン始動から現在までの表示と、前回のリセットから現在までの積算表示に切り替えが可能ですよ。
書込番号:16512802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
!!本当ですね(^^;)
はみ出しちゃんぴさんありがとうございます。
そしてみなさんお騒がせしました(^^;)
書込番号:16513083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。。
はみ出しチャンピオンさんありがとうございました。
書込番号:16513101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
初めまして。
来月、新車6ヶ月点検をひかえた、C26 S-HYBRID ライダーブラックライン パフォーマンススペックに乗っています。
新車購入後の初回オイル交換後に燃費が多少良くなると聞いた事があるのですが、皆様は如何だったでしょうか?
車にはとても満足しており、もし、燃費が向上するなら、更に嬉しいので聞いてみました。
宜しくお願い致します。
書込番号:16485842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目に見えて良くなるのは難しいと思いますよ;
しかし、1リッターは無理でも小数点の数値でなら良くなってるかと思います。
エンジン音も交換直後は静かになりますから、変えるメリットはありますb
過度な期待はせず、購入してからの燃費を維持できるような走り方とオイル交換サイクルを続けることが大切です。
オイルの性質の違う物にするわけではないので、オイル交換しただけでは劇的に普通なら変わらないと思いますよ。
新車から6ヶ月ですか、いいですね♪
楽しんでくださいb
書込番号:16486310
![]()
1点
私も同じ車で来月6ヵ月点検になります。
パフォーマンススペックはいい車ですよね。
点検前にオイルを交換しましたが、燃費がよくなったということはありません。
ちなみに交換したオイルはカストロールのマグナテックハイブリッド(0w-20)です。
燃費は乗り方で簡単に変わりますから、燃費を気にされるならアクセルの踏み方等を変えてみるのもいいと思います。
書込番号:16486539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
as1985さん、skyline.Rさん
ありがとうございます。やっぱり大して変わらないみたいですね。
燃費がとことん気になる程ではないのですが、ウチの場合、平日は嫁が買い物等で街乗りで使う為、燃費はあまり伸びないんです…休日に僕が使う時に伸びるんですが…
やはり信号の多い街乗りメインの為、現状リッター7〜8qぐらいです。
まぁ前の車に比べたら、それでも全然良い方なので不満はありませんが、もう少し伸びればと…
書込番号:16487458
0点
年式にもよるのでしょうけど、セレナってもともと低燃費系のエンジンオイルを使っていたと記憶しているのですで、だとするとなかなか種類で良くする事も難しいでしょうね;
考えられることはタイヤ交換で種類変えてみる。
空気圧を2.5キロくらいにしてみる。
てっちんホイールならアルミに変えてみる。
ATフルードの交換サイクル早くしてみるなどでしょうか;
そうすれば経年劣化で燃費が7〜8キロ以上に落ちる事は防げると思います。
セレナって意外と走らないもんなんですね;
排気量が抑えてある代わりに、車体が大きいから重量で損失する部分も大きいのでしょうかね?
書込番号:16489154
1点
C26オーナーです。
5月に6ヶ月点検でディラーでオイル交換してもらいましたが、燃費に変化はありません。
交換直後に多少アクセルが軽くなったと感じる程度です。
交換したオイルは「日産メンテプロパック」なので、普通の純正オイルです。
5000qまたは6ヶ月で定期的に交換していれば、安定した燃費が出るのではないかと思いますよ。
また、タイヤの空気圧を上げることによる燃費上昇の変化ですが、C26の場合は2.6と高い圧で設定してあるので、あまり変化は望めないと思います。
それでも、1%でも燃費上昇を望まれるなら、空気圧を標準より10%程度上げてみるのもいいかもしれません。かなり車体がポンポン跳ねてしまいますが(笑)
反対に、空気圧が設定より低いと燃費が悪化してしまうので、こまめにチェックすることをお勧めします。
書込番号:16489773
![]()
2点
as1985さん
C26セレナ自体は街乗りでリッター10前後は普通に走るみたいです。
うちのはタイヤや足回り等で若干悪い上、信号だらけの街乗りメインなんで…
郊外のバイパスや高速だと結構伸びます。
純正タイヤの山が無くなったら、エコタイヤにかえてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16491078
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
初めて投稿します。
13年式のハイウェイスターに乗っています。
危険回避のため急ブレーキをかけてABSが動作しました。その後ブレーキの効きが甘くなったような気がしました。
倍力装置で加圧しますが規定以上になるとリリースしてブレーキホースへの負担はかからないようになっているのでしょうか?
ブレーキ装置や車の歪みにつながるような故障は発生する事はありませんか?
初めての症状だったので。
宜しくお願い致します。
書込番号:16481441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ABSはご存じとは思いますが、ブレーキがロックしたときに一旦ブレーキを弛め、また踏むという動作を行っているものです。
押している脚にもそのような感覚が伝わって甘くなったと感じたのでしょうか。
また瞬間的とはいえ弛めるのですから、ロックしない場合に比べて制動距離は伸びるのが当たり前です。
そういう意味ではブレーキが甘くなります。
また、上記のように特に負担になるような動作をしているわけではありませんので、ABSが原因で故障することは無いかと思います。
とはいえ、出来るだけABSが動作することが無いような運転を心がけましょう。
書込番号:16481577
1点
こんにちは。
まずお聞きしたいことがあります。
「その後ブレーキの効きが甘くなったような気がしました」この症状を感じたのは急ブレーキをかけてABSが動作した一連の動作の中での出来事なのか、危険回避後に再度通常走行へ戻った時の出来事なのか?
これにより原因が異なりますので非常に重要です。
もし、急ブレーキとABSが動作の一連の動作の中で感じたことであれば眼鏡拭きさんのご説明のとおりで、ABSの目的である急制動中であっても操舵が可能にするための機能で、制動距離を短くする機能とは違いますが高性能のABSを搭載した車では条件によってはタイヤをロックした状態よりも制動距離を短くできる物もあります。
しかし、セレナに搭載されているABSはタイヤがロックしたことを感知して一旦ブレーキの圧力を緩めもう一度圧力を戻すという繰り返しの機能のためブレーキペダルにはその加圧減圧動作の振動が伝わってきてブレーキの効きが落ちたように感じることもあります。
一瞬のこととしてもタイヤがロックすることには違いないため、急激な操舵をすればスリップして思わぬ方向へ車が行ってしまう可能性は十分にあり機能の過信は非常に危険になります。
通常走行に戻った後にブレーキが甘いと感じた場合は何らかのトラブルが発生していることが考えられますので、最寄りのディーラーで点検を受けることをおすすめします。
書込番号:16481904
1点
ブレーキ装置というのは安全上非常に重要な部品ですからオイルラインは設計上の設定圧力に対して最低でもだいたい2倍から3倍以上の圧力にも耐えられるような設計となっているはずです。
ですから倍力装置で加圧して発生する最高圧力でも配管類や装置に不具合が出る事はあり得ません。
ただ、ホース類についてはゴムですから劣化していればホース内部で破断などが発生する可能性もあり膨れなどが発生すれば圧力が逃げてブレーキの感触が変わる可能性もあります。
何となくでもブレーキに違和感があるのならディーラーや整備屋さんで見てもらった方が良いと思います。
あと、タイヤがロックすれば路面との摩擦力が小さくなりますので制動力が小さくなり制動距離が延びます。
ABSでロックを適正に解除することで制動力が回復し制動距離は短くなるんですけどね。
ABSはタイヤの性能以上に制動距離を短くは出来ませんが、タイヤをロックさせるよりは確実に制動距離は短くなりますよ。
書込番号:16481971
3点
こんにちは。
> ブレーキ装置や車の歪みにつながるような故障は発生する事はありませんか?
急ブレーキのような操作は、自動車メーカーが普通に評価している操作です。
推奨される操作ではありませんが、急ブレーキ程度で車が故障する事はありません。
御安心を。
書込番号:16481972
0点
〉 タイヤがロックすれば路面との摩 擦力が小さくなりますので制動力が小さ くなり制動距離が延びます。 ABSでロックを適正に解除することで 制動力が回復し制動距離は短くなるんで すけどね。
間違っていたら御指摘下さい。
ABSはフルブレーキングしながらステリアングによって危険回避が可能、しかし制動距離は延びてしまう。
と今まで認識していました。
書込番号:16482272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度の急ブレーキでなるとは考えにくいですが、ブレーキの使用によりローター温度が上がるとブレーキフルードにエアが入り制動性能が低下します。
ブレーキフルードの交換で改善するかも知れません。
一度、ディーラーに相談しましょう。
書込番号:16482295
0点
> はみ出しチャンピオンさん
> ABSはフルブレーキングしながらステリアングによって危険回避が可能、しかし制動距離は延びてしまう。
> と今まで認識していました。
その認識はABSが出始めた頃の認識ではないでしょうか?
ABSは出始めた頃から進化はしていないと思われていますか?
ABSは日々進化していますから、そろそろその認識も改められることをお勧めします。
あと、タイヤをロックさせることで制動距離を短くできるとは思っていらっしゃらないでしょうね?
フルブレーキングでタイヤがロックしたままでは路面状況にも依りますが一般的に制動距離は大きく延びます。
タイヤをロックさせないようにブレーキをコントロールできるような方ならば間違いないのですが、そのようなコントロールが出来ない人にとってはABSを作動させた方がハンドルによる危険回避も可能で制動距離も短くできます。
書込番号:16482364
0点
「ABSでロックを適正に解除することで制動力が回復し制動距離は短くなるんですけどね」
理論的には確かにそうですね。
しかし、セレナに搭載されている(日産車全般)ABSは先にも書きましたとおりタイヤのロックを感知してから油圧を抜き再度入力厚に戻すタイプ、ウエットや凍結路面に対しては制動距離が短くなるのは当たり前ですが、乾燥した路面叉は積雪路面や似たような路面状況では必ずしも当てはまらないことは実験や経験でご存じの筈ですが・・・
日常的に車が使われる環境は千差万別、個人的にABSが制動距離を短くするという解釈は非常に危険ではないかと思います。
書込番号:16482516
0点
>倍力装置で加圧しますが規定以上になるとリリースしてブレーキホースへの負担はかからないようになっているのでしょうか?
ブレーキホースは想定される最大圧力に耐えられるように設定されている筈ですし、ロックするまで圧力が掛かればABSによって減圧されます。
>危険回避のため急ブレーキをかけてABSが動作しました。その後ブレーキの効きが甘くなったような気がしました。
制動による発熱でブレーキバッドの温度が上がり過ぎて効きが悪く成る事をブレーキフェードと言います。
またブレーキディスクの温度が高い状態で停止しているとディスクが空冷されなくなり、パッドからキャリーパー、ブレーキフルードへと熱が伝わってフルードに気泡が発生し効きが悪く成る事をベーパーロックと言います。
現在も効きが悪い状態が継続しているならブレーキラインのエア抜きを依頼するといいかもしれません。
書込番号:16482702
2点
ABS=アンチロックブレーキシステム。
言葉のとおりロックさせないブレーキです。(加圧減圧を高速で繰り返すことでこの事象を造りだしていますので、実際には細かく繰り返してロックしているのでしょうが・・・)
最大静止摩擦力を有意義に使って制動距離を極力短くする事と、その間のハンドル操作を有る程度可能にする事ができるシステムですが、路面との摩擦力が低い状況ではロックする限界が早く来るので仰る様な現象が起きたのだと思います。
路面との摩擦力にも左右されるって事で、路面状況の他にタイヤ自体のグリップにも関係しますが、セレナはグリップが低い傾向にあるエコタイヤを、空気圧2.8と高めで設定しているので摩擦力は他車より低い設定であると推察します。
よって、仰るような現象が起きやすかったのではないでしょうか?
不具合ではないと思いますが、あまり気になるようでしたらDで診てもらって下さい。
この他、私の知る中でのABSのデメリットは砂利道等では、噛んだ砂利がスパイクの様な役割をするので逆にロックした方が制動距離が短くなるそうです。
ブレーキ装置や車の歪みにつながるような故障については「絶対無い」と断言はできませんが、それに耐えられる強度の造りになっているはずですので通常使用の範囲では心配無いと思います。
ご参考まで。
書込番号:16484238
0点
> Uncle SERENAさん
> 日常的に車が使われる環境は千差万別、個人的にABSが制動距離を短くするという解釈は非常に危険ではないかと思います。
プロレーサーやテストドライバーなどが特別な技術を持った人が操作したときの制動距離と比べて「 ABSを作動させても制動距離は短くならない 」と言う意見ならばまったく意味が無いと思います。
あくまで一般のドライバーが緊急時に慌ててフルブレーキを掛けたときにどうなるかと言う事で判断するべきでしょう。
ABSを作動させると乾燥路面でも制動距離が延びるという事を言われていますが、それって一般ドライバーが操作した場合はどうなんでしょうか?
私の考えとしては、一般ドライバーが操作する前提で考えれば、乾燥路面を含めそのほとんどの状況でABSを作動させた方が制動距離は短くなると考えられると思いますけどね。
数%程度のごく少数の状況を引きだしてきて「 制動距離を短くするという解釈は非常に危険ではないか 」と言う言葉には逆に違和感を感じます。
あと、セレナのABSですが制動距離の測定結果を考えれば性能の高いものが採用されていると思いますよ。
最新型のVWゴルフがドライ時に100km/hからの制動距離が40m程度ですが、セレナは43m程度となっています。
車重の違いや重心の違い・標準タイヤの種類を考えれば充分すぎるほどの性能を誇るタイプだと考えられます。
書込番号:16486302
2点
質問者されたスレ主さんが書き込みされないため一連のレスの流れがスレ主さんにとって思わぬ方向へ進んでいることを危惧して書き込まれないのではと考えます。
これに関しては私からスレ主さんに対してお詫びいたしますが、もうおきずきのことかと思いますが昔からここはこのようなやり取りが常識的におこなわれているところです。
あまり深く考えず気楽にいきましょう。
なかでんさんへ。
これ以上の議論は無駄と思われますのでやめますが一言だけ。
「一般ドライバーが操作する前提で考えれば」
この一般ドライバーの操作が一番難しく常識では考えられない行動をすることが多々あると言うことを私を含め私の知り合い全てが口をそろえて言います。
書込番号:16486648
2点
皆様お忙しいところ貴重な情報ありがとうございます。その後冷えてから再度確認したのですが戻っていたように感じました。半年点検があるのでその時にディラーに見てもらいます。
エコタイヤはグリップが低いのは初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:16490132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セレナの中古車 (全6モデル/7,501物件)
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 33.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 16.1万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 234.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜748万円
-
46〜358万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 33.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 234.4万円
- 諸費用
- 10.5万円

















