セレナ 2010年モデル
1337
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 24〜216 万円 (2,554物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 18 | 2020年5月13日 21:59 | |
| 167 | 12 | 2017年8月6日 09:17 | |
| 34 | 8 | 2016年8月27日 21:00 | |
| 246 | 17 | 2016年8月19日 19:26 | |
| 270 | 26 | 2016年9月25日 15:54 | |
| 32 | 5 | 2016年8月9日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
2014年式 c26HS 走行距離68000kです。長文失礼します。
ある日突然エンジンルームからガラガラと異音がして近くの整備工場に修理に出しました。原因はウォーターポンプだろうとのことで、ウォーターポンプの交換をしました。
で、納車されて運転してみるとまだ異音(前とは違うガラガラ音)がしており、今度はオルタネータという事で工場に逆戻り。
オルタネータに関してはディーラーに持ち込んでリコールの対策品に交換(前オーナーがリコール交換はしてあるようでしたが、ディーラーで再度やってくれた)しました。
やっと戻ってきたと思ったら、今度はエアコンの冷風が出ない…
またまた工場に言うと、今度はエアコンのコンプレッサーが壊れてると…
流石にエアコンは修理前まで何の問題も無かったのに、いきなり壊れて戻って来るとはおかしくないか?
と問いましたが、因果関係は無いです。と…
たまたまウォーターポンプ、オルタネータ、コンプレッサーと故障が重なったんじゃないですか?と…
流石にこんな立て続けに壊れるとは信じがたいのですが、ウォーターポンプやオルタネータを弄る時にエアコンのコンプレッサーに悪さする可能性は無いのでしょうか?
例えば、ベルトのテンションを上げすぎてコンプレッサーがイカれたとか? 何かコンプレッサー周りの物を付け忘れて壊れたとか?
はたまた、この辺はベルトで繋がってるからまとめて壊れてもおかしくないのか…
詳しい方がいたら、見解を頂けると有り難いです。
色々言う方がいらっしゃると思いますので先に言いますが、お金の問題です。
クルーマーになりたい訳ではありませんが、こちらとしては修理から戻る度に立て続けに壊れたというのが信用できないので修理ミスを疑っています。モヤモヤしたまま言われるがままに高額な修理費用を払いたくないので、ウォーターポンプとオルタネータを弄る分にはコンプレッサーに悪さする可能性があるのか無いのか知りたいです。可能性がありそうなら再度話をし、コンプレッサーの分は無償又は減額で修理してもらうか、可能性が無さそう、或いは一緒に壊れてもおかしくない物であれば、ハズレを引いたと諦めて買い替えも視野に検討したいと思います。
書込番号:23010487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そこは技術が無いんじゃないの?
今更だけど、最初からディーラーに持って行けば良かったのに…。
書込番号:23010572 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それなりの距離走ってたら、どこ壊れても不思議でない。
多分、ベルト外して交換したと思うが、外してテンション圧変わって症状出だしただけ。
元々、複数個所不良か不良なりかけで何時出てもおかしくない状態だった。
無償修理なんて言ったらクレマーだね。
これでクレーム言えるには新車で3年ぐらい時だね。
書込番号:23010661
4点
>taku930さん
そもそも最初に壊れていたのがウォーターポンプなのかも疑問ですねぇ、5年、68000km走行程度ではなかなか壊れないと思うのですが…
もっと旧いクルマだったらどこかを新品にしたら連鎖的にトラブルが起こる事もあり得ますが、断言はできませんが、最初に持ち込んだ工場の技術レベルが低かったから気づかないうちに修理箇所以外の所を壊してしまった可能性が高いと思います。
書込番号:23010865 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実はエアコンコンプレッサーが悪かったのを誤診して、ウォーターポンプ、オルタネータを変えていってしまったとか。
エアコンコンプレッサーの電磁クラッチからの異音だったらベルトの張りが変わればガラガラ音も変わりますから。
書込番号:23010989 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>taku930さん
どれも可能性があるので何とも言えませんが、
@整備工場の整備士としてはウォーターポンプの修理終了時検査で異音が亡くなったと判断したので、車を引渡したのでしょう。その時点でスレ主さんが確認されたと思いますので、その後は別の案件ということになります。
確認しなかったとなるとスレ主さんのミスということで修理完了ということです。
A次にオルタネーター交換の件も交換完了時点で異音が亡くなったという案件ですので、修理完了です。
B最後の案件で、エアコン修理ということでこれも修理完了です。
その上で、テンションの張り具合で次々と故障したという疑いですが、これは何とも言えませんが、上に書いたように依頼主が修理完了を確認した時点で終わりですので、しかも修理業者が2か所入っていますので、その故障が関連していたということを証明することは困難です。
今回はあきらめるより仕方がありませんが、ぜひ修理完了は自分の目と耳でお確かめください。それと、修理業者や車整備は1カ所にした方が何かと都合が良いのでは? 別に、ディーラーの整備士が故障修理の技術が上ということではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=V0hmrrasR9I
書込番号:23011130
5点
修理あるあるですがひとつ直すと次が壊れる。
要は年式と距離で全体的にバランスが取れていたのが関連部品の一部を修理すると弱っている次の部品が壊れる。
ぶっちゃけよくあることですよ。
多分エアコンのコンプレッサーを交換したとの事なので近いうちにエアコンのコンデンサーが壊れ次にリキッドタンクが詰まりそれを治すと次はエキスパンとエバボレータが壊れると予想。
書込番号:23011197
7点
整備工場とディーラーの修理に対する対応の違いとしてよく言われていることがあります。
ディーラーの場合、不具合の箇所を確認して、多くの場合パーツ交換で対応します。場合によっては、パーツを組み合わせたアッシーの交換というのも多くあります。なので、必要な部品・不必要な部品もユニットとして交換される場合がありますが、経年劣化で不具合が出る直前で交換できるというようにも考えられます。
一方、整備工場では、ディーラーのような部品交換も多くされますが、不具合箇所の『修理』に着目して作業をするそうです。
このあたりの修理に対するポリシーの違いと使用年数による不具合などの要因が重なったのかもしれません。
因みに私のC25セレナで似たようなガラガラ音があり、コンプレッサーを交換しました。すると今度はエアコンが効いたり効かなかったりという不具合が生じて、何度もディーラーに見てもらいましたが、原因が判明せずに乗り換えた経験があります。
質問の主旨と異なると思いますが、参考までに書き込みさせていただきました。
書込番号:23011211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どの程度の間隔か分かりませんが私の場合ウォーターポンプ後1年オルタが壊れました。多分正常になった分の負荷がオルタに行ったかな?と思ってます。
立て続けに壊れると疑いたくなりますがこれはあきらめるしかないです。
書込番号:23011408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
皆さん、色々な情報ありがとうございました。
修理完了時の確認ですが、平日職場にて受け渡ししておりまして、帰りに乗り出して気付き連絡のパターンです。
修理は昔から世話になっている工場に出しています。小さな所で、最近人員も少ないのでウォーターポンプ・オルタネータとも外注という流れでした。
付き合いが長いだけに、先方は「たまたま壊れちゃったんだから仕方ないよ…」的に言ってくるし、私も素人なので強く突っ込む知識がないのでこちらで聞いてみました。
仰るように技術の乏しい外注に出し、最終確認をしっかりしないまま納車。という流れでそもそもの原因を見落としていたのか、何らかの原因で壊したのか、部品が新しくなって行く中で残された古い部品が連鎖的に壊れていったのか、いずれにせよ原因特定は難しいようですね。
修理課程で壊したと思ったままでは精神衛生上宜しくないので、7万キロ程度でコンプレッサーが壊れるハズレ車輌を引いたと諦める事にします。
皆さんお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:23011523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>7万キロ程度でコンプレッサーが壊れるハズレ車輌
コンプレッサーの法定耐用年数は7年、
メーカ的にも5〜7年な訳だからハズレというか普通の車両
10年持ったらアタリ車両
中古車査定だと年1万q想定なので、それで考えれば7万qで壊れても不思議はない。
書込番号:23011810
1点
外注に出してしまう町工場は正直信用できないなぁ。 できないならできないと言ってくれる方が信用できます。
第三者が入ってメリットになる事が浮かびませんね。料金も増すし、トラブルがあった時にたらい回しだし。
良心的な金額で交換されてるのかも分かりませんが。
直っているから普通確認して納車しますけどねー。
ノートもマーチもティーダもエアコントラブルが多くて日産が嫌いになった口です。
書込番号:23012642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
>法定耐用年数7年
そうなんですか? 1年1万キロ計算で考えれば耐用年数に達したということになるんですね…。
ただ、メーカーが耐用年数として具体的に数字を出したのであれば、それはほぼ絶対的な数字だと思います。あらゆる過酷な使用条件を想定し、なお壊れないで耐えうる年数として保証します。ということではないでしょうか。でなければメーカーが具体的な数字を出すことは有り得ません。出すとすれば、相当なマージンを取った上での数字だと思います。通常使用で期間内に壊れたら保証問題になり得る訳ですから…
もちろん、一般ユーザー向けに出す数字では無いでしょうけど。
そういった意味でも、ウォーターポンプやオルタネータに関係なくたまたま同時に壊れたのであれば、やはりハズレと思っても間違いでは無いのかと…
すみません。そう思わないと腑に落ちない気持ちもあるもので。
>ノートもマーチもティーダもエアコントラブルが多くて日産が嫌いになった口です。
日産はエアコントラブル多いのでしょうか。コンプレッサーを作ってる会社はどのメーカーも同じだったりするのに不思議ですよね。日産は全体のバランスがイマイチなのかな…
ちなみに、私自身は自家用車7台乗り継ぎ、家族や会社の車も合わせると30台以上の車に携わりましたが、エアコンのコンプレッサーが壊れたのは初めての経験です。なので修理ミスを疑ってしまう部分があります。
皆さんのご意見を伺い、修理ミスの確率が高いということにはならなそうですので、おとなしくコンプレッサーの修理を依頼したいと思います。
書込番号:23013071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンプレッサーが問題なのは確実なのでしょうか? ディーラーに出しても、電装屋を呼ぶほど専門的だったり、専用器具が必要な部類ですから、間違いない診断をされているのか気になります。
(ディーラーでエアコン修理をできる所もありますが、まずは診断を電装屋にお願いする事が多いです。その後、確実な故障箇所を特定してからディーラー側で部品交換する所が多々ありますよ。)
書込番号:23013136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の行ってるディーラーでは「故障が治る確信が出来るまで修理に手を付けない」みたいなんですよね。
ディーラー整備を高いって言いますが「車を預かる時は、必ず直して返す」ような見積もりなんで高いのは当たりまえだし、直せない可能性がある時最初から断られます。
それと違って自動車整備専門業者はユーザーの話を聞いて「もしかしたら一か所直したらよくなくかもしれないから、とりあえず車預かるね」ってことが多い。
しかししっかり話聞いてみてください最初に「必ず治る」とは断言はしないし、じゃぁ修理に手を付ける前に診断してと言ったら「忙しいから診断料貰う」ってなる。
あと見方変えて自動車整備屋って「経営者=作業者(点検者)」だと思うんで「点検作業でも費用が掛かり、お金が欲しい」となりやすい。
しかしディーラーでは従業員の立場から点検するんで「会社で何してようが給料は一緒」なんで損得勘定が湧き辛く無料点検が受けやすいイメージ。
自動車整備屋だと適当に当たりを付けて整備始めるけど、ディーラーでは事前点検して明細にしないと整備を行わないをいうのは「経営者のからの見方か、従業員からの見方の違い」であれば納得しやすい。
ディーラー整備の事をよく無く思ってる人の意見よく見るけど、こういうことも考えて使い分けだよねぇ。
書込番号:23016457
3点
壊れる時は壊れる。
自分が信じて出したところをごちゃごちゃ書いたって車が調子よくなるわけではない。
車はそんなもんだよ。
書込番号:23016622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
26のオルタネーター異音とコンプレッサーのクラッチの断線はよくありますよ
ウォーターポンプはわからないですけど。。。
書込番号:23087968
1点
すみません、今H23年式のc26セレナに乗っていて、オルタネータの異音でディーラーに問い合わせたところ、前オーナーが一度リコール対応で交換しているから再度の無償交換はできないと言われました。
それで有償交換での対応になるのかと落ち込んでいたところで、この投稿を拝見した次第です。
こちらとしては、再度の無償交換をディーラーにお願いしたいのですが、実際に対応してもらった店舗や担当者の情報など教えて頂ければ非常に助かるのですが…,
書込番号:23402015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
まぁ車業界全体の異音の悩みですよね。26に限らず音はするものはあります。三菱製造のデイズルークスなんかひどいもんです。プレジデントの方は工場で職人の試し乗りが入るため音は気にはなりませんでしたが、同時期に出たフーガの方が内装のデザインがよくプレジデントにこの内装をと思いましたけどね笑。 私自身も日産は好きでC25,C26 E51、E52も法人名義で所有もしましたが、セレナに関しては静粛正は求める車では無いです。その為のエルグランドがありますし【E51の全体的な故障とE52のオルタも大概なもんですが・・・】ミニバンのボディー剛性で見たときに歪みが絶対でます。燃費を良くする為にCVTの無理もでますし。どこまでいってもバンなんですよ。キシミ音が気になるなら是非セダンオススメですよ。
5点
何が言いたいのか理解不能。
この掲示板でセダンすすめても意味がないかと…。
書込番号:20830416 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
セダンでもキシミ音はあるし、
クォリティの低下じゃなくて、高望みの増加だろ。
書込番号:20830422
47点
イヤイヤ、所詮車ですからね…ベントレーや軽も走らなければただの鉄屑ですよ。そこまで求めてません ただの車ですから 3年に買い替えだからボディー剛性とか考えたこと無いなぁ〜
書込番号:20830508
5点
アリストにもデイズルークスも乗ってましたけど、そんなに気にするほど悪くなかったですけどねー。
C27に乗り換えましたけど、何も気にならず満足ですが?
本人が乗って楽しけりゃ良いと思います(^-^)/
書込番号:20831281 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>TROOTさん
どの様な情報を受け、スレ起てしたか判りませんが、題名の【クオリティーの低下】が解りません。
他車と比較して、ミニバンが構造上ボディ剛性が上げられず、静粛性能が劣ると言いたいのでしょうか?
文面から、車の構造には詳しい方だと察しますが、【低下】ということは今までのものより劣るという意味ですが...?
私はC26からC27へ乗り換えましたが、体感的に静粛性能UPしていると思います。
その要因としては、リアドアをダブルにする際にボディ剛性を高めたことによるものだと考えています。
それにより、C26よりコーナリング性能もUPしていると体感しています。
ですが、仰られているように、所詮Mクラスのミニバンです。Lクラスミニバンや、高級セダンと比較したような突然のスレ起てに、意味不明感を抱いていますが、ボディ剛性で優劣つけるのでしたら、セダンよりも、GT-Rの様な2ドアクーペタイプのボディ形状が断然上です!《ミニバンセレナの板にセダン持ち出したのだから、GT-Rも有りでしょ。笑”》
書込番号:20831544
8点
皆さん、こんなワケわからんスレなのに
真面目な返答されていて素晴らしいです。
さて、セレナ板ですからC27の話を私も!
C26HS前期からC27HSPPに乗り継いだ感想ですが、格段にクオリティーは向上してます。
Bピラーの異音も改善してますし、ロードノイズも小さくなってます。下からの突き上げも体感出来るほどマイルドになってます。
セカンドシートのアームレストも使いやすく
ソフトになりました。
唯一クオリティーが低下した部分としては
運転席のアームレストが細くなり快適性が損なわれました。
書込番号:20832754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言いたい事は何となく分かります。
今のクルマは昔のクルマと比べると、機能や性能の面で格段の進歩を遂げている。
しかしクオリティーの面では、アレになっていると感じます。
アレになった原因はコストダウン。クルマの値段は、他の物より上昇が緩やか。
性能は向上したがお値段ほぼ据え置きですから、そのシワ寄せがどうしても出て来ます。
もう一つ。値引きに頼った売り方も一因でしょう。
クルマが一部の金持ちの向けだったのせよ、昔のクルマは兎に角豪華でした。
サニーが今の貨幣価値で300万円。スカイラインが500万円だった頃の話です。
https://nissan-heritage-collection.com/
書込番号:20832854
1点
>マイペェジさん
仰る事はわかります。
高度経済成長からのバブルにかけては
車だけでなくバイクも贅沢な造りでした。
250ccのエンジンが4気筒ですからね。
今じゃ2気筒当たり前です。
しかし、その話題を何故セレナ枠でするのか?
それがワケわからんと言ってる訳です。
セレナ枠だから歴代セレナで言えば
クオリティーは向上しまくってるので
なんだ?このスレ主!と思わざるを得ません。
ってか、スレ主は既読スルーか?
書込番号:20832888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TROOTさん
C25、26と乗り継いだ方の感想とは思えませんね(笑)
低下はしてないと思いますけどねぇ。
私もC25HSは乗っていましたが
シートの出来、セカンドの乗り心地
インテリアの質感等々、随分と向上したと
実感しているところで、低下は感じません。
エルやプレジと比較したりと困惑してしまいます。
エルと比べるのは、ミニバンだからまあ良しとしても
それでもエルが良いのは当たり前と言いますか…。
一言で言うと…謎!っすね。
書込番号:20833059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>golden80'sさん
そうなんです。
謎なんです!
自動車全般でスレ建てするなら解るんですが。
そして、スレ主は謎の失踪中です。(笑)
書込番号:20833306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去、「E51」も「C26」も個人所有してました(それぞれ、約9年間と約3年間)。
E51の全体的な故障云々とありますが、そんなにあちこち故障してたのですか?
当方の場合、サード席のフリップウインドウのモーターが片方動きが悪くなったくらいのもので、他にはなかったですけどね・・・?
書込番号:20915293
0点
セダンは車の基本ですから、良いですよ!
フーガなかなか良く出来ています。
しかし、悲しいかな、セレナ層に訴えても場違いです。まず、スレ主さんが勉強して出直しましょう!
書込番号:21096575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
新型セレナが近所のディーラーに展示されたため見に行ってきました。
ヘッドレストの位置に違和感を感じたのですが皆さん如何でしょうか?
座った状態でヘッドレストの為に頭がやけに前屈みになり疲れる姿勢になります。
会社が購入した日産ノート(納車されて間もないため新しい車種です)を昨日運転したのですが、ノートも同様でした。
私自身、現在までに複数の車を乗り継いできましたし、会社や知人の車も複数乗ってきましたが、ヘッドレストの位置に違和感を感じた事はありませんでした。
ちなみに私は現在エルグランド(E52)を所有しておりますが、違和感は全く感じておりません。
セレナ及びノートともにヘッドレストの高さ調整を行いましたがしっくりきませんでした。
展示車両のセレナには妻も座りましたが、私と同じ意見でした。
身内がセレナを購入したいという話があり、その本人が違和感を感じなければ全然問題ない話ではありますが、少々気になった次第です。
最近の新型車はそんな感じなんですかね?
書込番号:20129635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近の新型車には同様の違和感を覚えた事があります。
セールス氏曰く、万が一の事故の際に鞭打ちを軽減する為だそうです。
私の場合ですが、シートポジションを決める際に、背もたれを立てる感じにすると違和感が軽減されます。
正しいシートポジションの推奨にもなっているのでしょうかねぇ?
書込番号:20129812
8点
現行(もうすぐ旧型)に乗ってますが、ヘッドレストの前傾っぷりは気になってます。
背もたれは起こし気味が好きなのですが、そうするとこのヘッドレストではまともな運転姿勢はとれないので、ヘッドレストは頭に違和感を感じないまで高い位置にしています。
書込番号:20130248
4点
今乗っている車が同様に前屈み?で違和感がありましたが慣れました。
聞いた話によると、同じように違和感を感じる方は多く、ヘッドレストの向きを逆にして対応している方も居るみたいです(鞭打ち対策という意味では効果が無くなりそうですが)
書込番号:20130567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
teddy bear 2009さん、豆ロケット2さん
やっぱり気になりますよね!
私もヘッドレストを一番高くして頭に当たらないようにと考えましたが、展示車で試した際には頭の上部が当たってダメでした。
安全面を優先するのは当たり前ですが、運転姿勢を犠牲にするのも考え物ですね。
慣れれば問題ないのかもしれませんが・・・
書込番号:20130592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RN6toC27さん
やっぱり慣れるものなのですね!
今度ディーラー行ったときには逆向きを試してみたいと思います(^_^)
書込番号:20130602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そーなんですねー。
気になるので見に行ってきます(笑)
ヘッドレスト、高さ調整とかでもなく
背もたれのポジションと連携?(笑)
んー、ほんまなんなんでしょーねー。
19年式セレナc25乗っていましたが、
気になったことはありませんでしたけど。
おなじく、E52後期アーバンクロムに 乗っていますが、ヘッドレスト気にしたことありませんね(^-^)
セレナからの乗り換えなので、荷室が、、、セレナには勝てないなぁ。だけかなぁデメリットは苦笑
あとは、大満足ですね!(話ががそれてすみません)
書込番号:20131302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗しないで買ったのは私だけかと思っていたら結構試乗無しで買われた方が多くてびっくりでしす
試乗しないで買うのはセレナで4台目です、フーガ・スカクー・エクストレイル・セレナ何時もの様に契約から3〜4週間後に
試乗です、車は何時もの様にフルオプションを
付けましたが4WDが乗りたかったのでハイスタにしましたがハイスタGじゃないとプラズマクラスターをよらべない
ハイスタGでは4WDを選べない4WDかプラズマで迷いましたが4WDに後付けのプラズマクラスター付けました
エルグランドの2.5Lが買える値段に成ってしまいました。
書込番号:20144755
1点
個人的にはLサイズなら3.5かなぁ。
2.4にフルなら、ドン亀だし…
ま3.5と言っても対した加速しないけど
書込番号:20149075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
オーバーホールのエンジンじゃないから使い回しじゃないと思う。
書込番号:20122025 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
モデルを跨いでも同じ設計のエンジンを使い続けられるって、ある意味技術力の現れだと思うけど。
RB26DETTが何年何世代使われたとか、ご存知ない?
書込番号:20122084
31点
殺られるよ、矢沢ですもの。
書込番号:20122093 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ピロピロヒロシさん
アンチ活動楽しいですか?
書込番号:20122254 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
RB26DETTってR32〜R34の13年しか売ってないけど。
書込番号:20122324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ベントレーなんかは1960年代設計のエンジンブロックをいまだに使っているよ・・・・・・・
書込番号:20122377
11点
エンジンって、設計変更はしても、最低限にしてほしいものです。
最近の全メーカーの車のリコールを眺めると、ほとんどが新設計部分です。
某メーカー2社のCVTのリコールは、設計チョンボの強度不足が原因です。
エンジンもヘタに設計変更で、オイルがなくなるだので、焼き付き事故多くあります。
書込番号:20122530
5点
新しいものを求めることは自分も賛成ですが、新型エンジン作るコストかけられると価格が上がるばかりで困ります。ミニバンに求められるパワーや燃費は新型セレナには十分備わっていると思います。仮に新型エンジン開発して違いのわかるユーザーが100人に1人いるでしょうか?いたとしても何年もその違いに満足できる人はいないでしょう。
書込番号:20122581
13点
フルモデルチェンジの度に新設計エンジンを搭載するメーカーってそんなに多くは無いと思いますよ。
自分の乗ってるカローラアクシオ(MC前)のNZ系のエンジンも最初の登場は、1999年のヴィッツに搭載されたエンジンで、トヨタも1度設計したエンジンを改良を加えながら造っているメーカーの一つです。
車の本体だって基本コンポーネントをキャリーオーバーするフルモデルチェンジをするメーカーもありますから、フルモデルチェンジ=全てが新設計、という構図ではないかと思いますよ。
書込番号:20122588 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
おそらく型式が同じだけで、中身は随分と改良されているんじゃないでしょうか。
何故って?
技術の日産だから。
書込番号:20122596
11点
そもそもボデイもそんなに変えなくても良い
書込番号:20122754
6点
そういうこと言ってて楽しいですか?セレナに限らずモデルチェンジの度に新しいエンジンに変更してる車はそうないでしょう。
ボクはC26乗りですが、乱暴な運転しなければ志都かだし踏んだらよく走るし今のところセレナにぴったりのエンジンだと思いますけどね。>ピロピロヒロシさん
書込番号:20122830 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
エンジンは信頼性が一番です。新型にならなくても少しずつ改良されてるから良いと思います。
書込番号:20122867 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
志都かではなく静かでしたね。変換ミスに気づきませんでした。
書込番号:20122929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そのエンジン、
なんだかなーて、ネーミングなんですけどね、、、
書込番号:20127498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
日産新型エンジン開発したそうな。
でも高級車用だって。
400万越えセレナ。
高級車ですよ。
セレナ用エンジン開発してよ。
http://gigazine.net/news/20160815-nissan-gasoline-engine-breakthrough/
ちょっと愚痴でした。
15点
システム的にはアトキソンサイクル機構の一種ですね。
他社ではマツダが一番進んでおり、次いでスバル・トヨタも実用化しています。
日産が少し出遅れていた分野ですね。
宣伝が上手いと言うか・・・私的には広義の意味での世界初に思えますね(汗)
手法が違うだけで、結果は同じですから(可変圧縮比の実現)
まぁ〜燃費側にアドバンテージを割かず、あくまでレスポンス重視に仕上げた様なので面白いエンジンになりそうですが(笑)
書込番号:20117630
8点
>野菜くるまさん
古いエンジンですが、バスタブ曲線で信頼性はありますよ(笑)買えない人は我慢して値引きがいいタイミングで買えばいいと思います( ̄▽ ̄)v私は買いました(笑)買いたい時が買い替えどき〜(≧∇≦)失礼しました(笑)
書込番号:20117640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
技術の日産ですよ!
技術の日産 技術の日産 技術の日産…
耳タコCM…
何時かはやってくれると思わせて居ながら、肩すかし…
新型の何々って基礎研究が命なんですよねー
倒れた日産からこの部分が抜けている。
日産が巻き返せるのに後十年必要かも…
書込番号:20118615 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
2lでこの燃費で、なぜ新エンジンかわかりません。売りは、燃費性能ではなさそうです。
書込番号:20118695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セレナ、期待していましたが、内容見てガッカリしました。
プロパイロットに興味が無いので。
エンジン、車体も変更無しなら正直なところマイナーチェンジではないのかと...。
書込番号:20118739 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
日産は北米市場をお得意様と考えているので、インフィニティブランドに開発費を注ぎ込みます。
一方で軽視されている日本市場は、エンジンとシャシーを使い倒す延命策(キャリーオーバー)で乗り切ろうとしていますね。
6年でFMCした「セレナ」なんかまだ良い方で、「ノート」はFMCの時期なのにMCでの継投、「キューブ」「ウイングロード」に至っては放置プレー状態。
「マーチ」「ラティオ」なんて、いつの間にかタイ生産のアジアンカーになってしまったし・・・・・。
日産車を4台乗り継いでいますが、ほんとに庶民が乗る車が少なくなりました(T_T)/~~~
書込番号:20119899
20点
1800kg近くの重さで8人乗れる車なのに、金をケチって2リッターなんて小さなエンジンしか売れない。
そんなジャンルで新型エンジンなんて夢見ないで下さいよ。
書込番号:20120070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん
日産の新型エンジンで話題になっていますが、日本道路事情では、2リッター147PS+モーターで十分なスペックだと思いますよ〜(^_^;)
家族を乗せるミニバンなので、スポーツカーにはなれないでしょ(^_^;)
C26の前期モデルは、モーターなしの147PSでしたが、高速でも十分に走れますよ〜
書込番号:20120428 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
いろんな意見ありますね。
私が最近感じることは、今の日産
日本市場軽視ではないかと言うこと。
2年ぶりの新型で、エンジン、シャーシ、
使い回しなんて。
国内メーカーで2年間も新型出さないメーカ
ありましたか?
過去に例がないでしょう。
その間海外では新型をなん車種も出してました。
モデル末期の車多数抱え、やっと出た新型が、
古いエンジンなんてガッカリですよね。
車の基本はエンジン。
なぜ動力性能のよいエンジンが高級車に採用
されるか。
それはスピードを出すためだけでなく、ゆとりと
快適性につながるから。
セレナクラスの車重であれば、間違いなく2.5L
のエンジン性能がフル乗車を考えるとbestでしょう。
セレナは高級車ではないと言われてますが、450万円
立派な高級車です。
であるならエンジンはそれに似合うものを。
スカイラインも大衆車でしたが今では500万以上。
日産300万の車の今エクストレイルしかないのです。
普通の方が買える車がないのが現状です。
大衆車を強制的に値上げしようとする日産の
戦略が見えてきます。
試乗レポートがまだなので、なんとも言えませんが、
このエンジン、改良型で性能大幅にアップを期待しつつ
来年のハイブリット、シリーズハイブリットにも期待。
書込番号:20122475
7点
過去に2500ccのセレナが販売されてましたが、売れてないですね。エクストレイルも2500ccありましたが、売れてません。理想は大きなエンジンがゆとりがあっていいですが、車体価格、燃費、税金面、リセールバリューを考えると多くのユーザーは2000ccを選びます。
書込番号:20123795
5点
広い割に他社より安いのがセレナの人気の秘密。
450万円ってオプション満載にしてなっただけでしょう。
車体価格MAX350万円で高級と呼ぶのはちょっと。。
高級なのが欲しいならエルグランドを選ぶべきですね。
エンジンも余裕の3.5Lが選べますし。
それに新しいパワートレーンを載せる車ってまずそのメーカーの
フラグシップ、メーカーの顔とされる車に載せられます。
仮に高級だとしてもいきなりミニバンはあり得ないでしょう。
書込番号:20123854
6点
今回のセレナはオプションが高すぎる。
見積もりとってビックリのパターンだな。
まぁ、日産の作戦なんだろうが。
書込番号:20124182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それに新しいパワートレーンを載せる車ってまずそのメーカーの
フラグシップ、メーカーの顔とされる車に載せられます。
仮に高級だとしてもいきなりミニバンはあり得ないでしょう。
セレナはMクラスミニバンでモデル末期でありながら健闘している優等生ですが。
ホンダは直噴でリッターあたり90馬力超の高性能エンジンをファミリーカーに積んでるんですがね。
別にミニバンにそこまでパワーは求めていませんし、元々日産のファンでもないですが、フルモデルチェンジというから凄く期待していました。
スズキは車体の軽量化が凄まじいし、月販500台が目標のマイナーな車種に新型エンジン搭載してきました。
日産もそうなれば良いと思っていましたが、目玉はプロパイロットだけ。
しかも完全ではない仕様で。
完全ではないシステムにハンドルを任せる気にはなれませんから、個人的には無くても良い装備です。
書込番号:20124839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高性能の車と売れる車は別物ですね。今の時代、車にハイパワー求めてる人なんて100人中何人いるでしょうか?馬力だとかトルクだとかの数値に敏感な人って今はほんの一握りの人でしょうね。バブルの全盛期を知ってる者としては、肩身の狭い時代となりました。
書込番号:20124981
3点
>うみそらやまさん
こんにちは。今、c26初期型に乗ってまして、来月からc27Gプロパイロット他オプション多数総額429万円です。さて、セレナですが、5ナンバーサイズの国産専用ミニバンで基本、サイズにこだわるオーナーが購入します。ファミリーカーです。価格は、c27 で B 2316600円 S 2435400円 X 2489400円 G 2847960円 ハイウェイスター 2678400円 同G 3011040円 です。同クラスは国産しか無く、ノアヴォクエクスとステップワゴンです。価格はほぼ同じです。もちろん高級車ではありません。オプション付けなくても、広い室内 スライドドア シートアレンジ エンジンパワーと適度な燃費などバランスに優れた基本性能を持つていると思います。基本性能については、エンジン乗り心地街中長距離今のc26に非常に満足しています。たまたま価格コムのc27書き込みにオプション多数の人が多いだけで、売れ筋はもっと価格の抑えた仕上げだと思います。そうですね、450万円あればBMW2シリーズグランツアラーの安いやつが狙えそうです。オプション高いですけど。エンジン選ぶとまた高いです。維持費も高いよ。でもセレナから乗り換え多いって。500万円位あれば、まあまあの仕様で買える?幅1800と広いのや3列目の実用性が低いのが許容できるなら、ランドクルーザープラドとか色々候補が挙がりそう。うちはBMWとかベンツとか乗るの嫌ですけど。
国内専用ミニバンは開発費用も限られているので、目先でない、着実な積み重ねが大事なんだと思います。マーケットが本当に期待しているもの 必要としているものを取り入れて改良して来ていると思います。
今回うちが調子が良く気に入っているc26をc27に買い替え類のは、クラッシャブルボディなどのパッシブセイフティで半減以下に減った交通事故死や 衝突事故減少に 衝突緩和ブレーキや将来の自動運転技術が役割を果たすという考えからです。元よりエンジンの変更は要りません。良く出来たエンジンです。 エンジンが変わらなくて良かった。使い勝手も今まで通り良いし。
日産も、このクラスのミニバンの動力がどうあるべきか考えていると聞いてます。発電機付きのEVだそうです。リーフの加速は鋭いですが、あくまでもゆったりと走れる味付けにしているものと予想しています。
書込番号:20125381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミニバン購入層は30代メインだろ。
30代はギリギリ、スポーツカー世代。
エンジンは気になるんじゃないか。
できれば馬力とトルクある車に乗りたいけど、メーカーがミニバンには搭載してくれない。
家族のためにミニバン必要だから仕方なく購入してんだろ。
書込番号:20125488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま返信ありがとうございます。
まあメーカーの方に一石を投じればと
いうところで、投稿いたしました。
実際今の日産軽自動車なければ
販売台数はボロボロです。
ごまかしの軽自動車で国内販売を維持
してますので、そういった意味でも、普通車には
消費者の満足度の高い車がないのでしょう。
エンジンだけの話で言うと、スバルやホンダ、
vw、などの海外メーカーはダウンサイズターボ
これで実績を上げてます。
特にvwの1.4Lはハイオクではありますが
燃費性能と、動力を高次元で実現してます。
ターボの日産とかつては言われ、そのターボ―を
捨てたら、海外勢に見事にお株を奪われ、
さらに技術の日産と言われていたが、いつの間にか、
他社の後追い程度の製品しか作れない会社に。
目玉のプロパイロットはどっかの評論家に、
ベンツのほうが一歩行ってると言われる始末。
そろそろ、ルノーとは縁を切って国内にも目を向けてくださいな。
日産歴30年の愚痴でした。
余談ですが、何かの雑誌で見ましたが、なぜ日産が良い車を
作れなくなったかという事を書いてありました。
開発責任者がその車を何台売るか目標を決め、それを達成
出来なければ責任を取らされるという手法を取っているそうです。
そのため無難な車づくりしかできない社内風潮が蔓延していると
他しか書いてありました。
書込番号:20126467
3点
>うみそらやまさん
日産の車良いと思いますよ。やっぱりルノーと一緒になってゴーンさん来てからずいぶん良くなりました。ゴーンさん以前とは車が月とすっぽんだと思います。日産は国内だけでなく国際的に生き残っていく視点・視野を持って開発販売経営していると思います。ルノーと縁を切るなんて貴重な関係・力・財産をどぶに捨て、転落に身を投じるようなもので意味が無いと思いますが。今回三菱自動車を傘下に入れてPHEV技術を揃えやすくなりました。ますますの発展に期待しています。
書込番号:20127180
7点
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%80%81%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e4%ba%8b%e6%85%8b%e2%80%a6%e7%aa%81%e7%84%b6%e3%81%ab%e5%a3%b2%e4%b8%8a%e3%82%82%e5%88%a9%e7%9b%8a%e3%82%82%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e5%8f%b0%e6%95%b0%e3%82%82%e5%90%8c%e6%99%82%e6%bf%80%e6%b8%9b%e2%80%a6%e5%9b%bd%e5%86%85%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a21%e3%82%b1%e3%82%bf%e5%8f%b0%e8%bb%a2%e8%90%bd%e3%81%a7%e5%b4%96%e3%81%a3%e3%81%b7%e3%81%a1/ar-BBw0ZlS?ocid=iehp#page=2
案の定国内販売不振。
軽自動車でごまかしの販売。
本物の車作ろうよ。
各社新しいエンジン、シャーシで勝負してきてますよ。
昔のヨーロッパ車のように、色を変え、特別仕様車でごまかし、
販売を続ける。
フランスのこれが潮流でしょうか。
今の海外の車昔と違いますよ。
積極的に開発をしてます。
過去の技術でごまかしごまかし、
燃費重視で乗り味、加速、快適性を二の次に。
挙句に値段は高い。
みんなそっぽ向きますよ。
頑張れ日産。
書込番号:20141517
4点
その通りですね。
本当に頭来ますよね。
付き合いの関係で日産の
選択肢しかないのに。
営業マン泣いてますよ。
車種の色を増やすのと、特別モデルで誤魔化す
売り方、昔のうれない輸入車の手法です。
ルノーの悪影響モロに食らってますね。
書込番号:20236834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C27セレナの内覧会に行ってきました。
日産から久々の新車ということで注目はされていたようです。
展示車はダイヤモンドブラック/ブリリアントシルバーのツートンカラーのハイウェイスターGでした。
実車を見て思ったのはエクステリアがステップワゴンとヴォクシーを足して2で割ったものにセレナのテイストを加えた感じでした。
ブラックのツートンカラーはルーフはシルバーなので洗車は楽かもしれませんね。
ボンネットの中にはC26と同じマイルドハイブリッドがありました。
バッテリーの位置はC26とほぼ一緒ですが、相変わらず2個必要としていましたし、エアクリーナーの場所が悪く、メンテし辛そうでした。
今回もエンジンカバーが付かず、ボンネットを開けるとあまり力を入れていない感じがしました。
インテリアはC26より質感は上がったように思えましたが、小物入れ等が若干小さくなったような気がします。
運転席周りはハンドルの下の部分が丸ではなく水平になっているのはいいと思いました。
あとは電気式のパーキングブレーキは足元がすっきりしてよかったです。
細かいところですが、シフトの位置が点灯するらしいです。
今回は3列目の中央にヘッドレストが装着できますが、標準ではラゲッジルームの運転席側に格納されています。
2列目のロングスライドはC26よりはスライドすますが、ノア・ヴォクシーよりはスライド量がないように思えます。
2列目の大きな変更はC26では助手席側しかセンター/アウトに移動させられませんが、C27は助手席側と運転席側のどちらもセンター/アウトに移動できるのはいいと思いました。
余談ですが、2列目はアウトからセンターへ移動、センターのまま後ろへ移動、その後アウト側へ移動、その後前に移動…
と連続で動かせば円を描くように動かすことができます。
リアハッチのガラス部分が開くのは便利だと思いました。
ただ、便利に使うにはある程度の身長が必要ですね。
(そういえば一昔前のプレサージュ等でもガラス部分が開くモデルがありましたね)
本当に便利にするのであれば全車標準でパワードアにするべきだと思います。
あとはハンズフリーオートスライドドアは慣れが必要で私が試してみると反応があまり良くなかったです。
でも、子供を抱いていたり、荷物を両手に持っている場合は便利だと思います。
あとはモデルチェンジでの目玉である自動運転は試乗しないと分かりませんね。
でも高速道路だけの自動運転は実際に高速道路で体験させてもらえるのかは気になるところです。
値段的には意外に高めなのでノアやヴォクシーのハイブリッドも視野に入る価格になるので、初めはあまりお買い得感はないかもですが…。
あとは実際に試乗してから改めてレビューしてみます。
10点
エンジンカバーってそれほど重要じゃないものですよ。そもそもヴィッツだって、ノイズ対策で付けてただけなので、わざわざ必要ない部品をつけることは、車両の値段にも影響してくるし、そもそもの品質を確保できてないってことですので。
高級車になれば、そのあたりの意味合いも変わるとは思いますが。
書込番号:20099269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とんしりさん
重要でないのは承知しています。
普段は見えませんし、コストも重量も増えますしね。
ただ、エンジンルームを開けた時に個人的寂しいなと感じる程度です。
あとは掃除が楽になるかな?くらいですね。
書込番号:20099626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も先々週に実車見てきました。
ワクワクしながら観に行ったのですが、かえって冷静になってしまいました。内装、シートアレンジ、ガラスハッチ?いう事ありません。C26乗りとしては、ヨダレモノです。ただ、エクステリアがもうちょっと冒険して欲しかった!合格点ではあるのですが、今のC26でも別にいいかなっと。
とはいえ、向こう半年以内には契約すると思います。今はオプションカタログを楽しみに待っています。
HSGか?HS+OPか?それともGか?
個人的には16インチ不要なんですよね〜。
そして、プロパイどうするか悩む所です。
書込番号:20102599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hawkstageaさん
HS+OPでHSGと同じ装備になりますよ。
ただ、プラズマクラスターがGにしか設定されてないのと、ウインドウスイッチのフィニッシャーがピアノブラックになりませんが…。それで価格差マイナス10万円です。そこをどう考えるかですねぇ。私はプラズマクラスターに10万円は高いと思い、HS+OPで契約しました。色んなパターンを考えてるときがとても楽しいですよね😃
書込番号:20102877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、早いですね!私は細かいオプション価格はわかりませんでした。確かにプラズマグラスターに10万はないですね。これでHS+OPの仕様に固まりました。アドバイスありがとうございます!あとはナビ待ちです。純正は私の仕様を満たすものでなかったので。あるナビメーカーの内覧会に行ったところ、セレナ仕様のナビが近々でる話を聞いたので、それを待っての契約にしたいと思います。
書込番号:20102993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セレナの中古車 (全6モデル/7,533物件)
-
セレナ 20S ナンバーワンエディション ETC ナビ 両側スライドドア キーレスエントリー 3列シート ウォークスルー CVT 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 102.5万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.5万km
-
セレナ 2.0 ハイウェイスター Vセレクション+Safety 4WD 純正ナビ オートスライドドア
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 78.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 14.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
セレナ 20S ナンバーワンエディション ETC ナビ 両側スライドドア キーレスエントリー 3列シート ウォークスルー CVT 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 102.5万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 78.9万円
- 諸費用
- 10.9万円


















