セレナ 2010年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 23〜216 万円 (2,569物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2017年11月26日 01:34 | |
| 28 | 11 | 2017年11月12日 20:41 | |
| 84 | 11 | 2017年11月12日 16:43 | |
| 31 | 5 | 2017年11月11日 19:55 | |
| 51 | 23 | 2017年8月20日 10:03 | |
| 167 | 12 | 2017年8月6日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C26セレナハイブリッドに乗っています。中古で購入して1万キロです。毎日利用して月2万円ぐらいの燃料代を使っています。
みなさん平均燃料はいくらぐらいでしょうか。 クーラーを使用してた夏場とかは6キロ、 冬場はそれでも7キロです。
せめて10キロはいかないのかなって思ってます。いきそうもないですが(笑
燃費が悪いってわかるんですが、みなさんがどれくらいなのか参考にしたいです。
6点
kei31521さん
実燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、街乗りメインでの実燃費ならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いです。
つまり、C26セレナで一般的な街乗り時の実燃費は、下記の計算より9〜11km/L辺りになる場合が多いでしょう。
15.6km/L×0.6〜0.7=9〜11km/L
事実、下記のe燃費のC26セレナ(FF)の平均燃費も10.89km/Lになっています。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11525
kei31521さんの場合はチョイ乗りが多いとか、信号等でのストップ&ゴーが多いとか、渋滞に巻き込まれる等して実燃費が悪化し、冬場ではJC08モード燃費の50%にも達する事が出来ないのかもしれませんね。
尚、好燃費を出したいならストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して経済速度で長距離ドライブを行ってみては如何でしょうか。
そうすればJC08モード燃費に近い実燃費を出す事も可能だと思いますよ。
書込番号:21379500
3点
C26後期Sハイブリッド乗りです。
燃費は状況によっては大きく変わると思います。
当方は普段は妻が乗っており、週5日は片道4キロの通勤で、概ね平坦ですが坂もあります。
小山の上に学校や塾があり、そこへの送迎などもあります。
その他買い物など。
片道50キロを越えるような遠出は滅多にしません。
このような燃費には余り良くない乗り方で、8km/L前後です。
私の運転なら多分もう少し伸びます。
高速道路だけなら15km/L以上で走れます。
書込番号:21379642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の周囲のセレナ乗りの知人は特別燃費を伸ばそうとトライされている方でない限り、リッター当り概ね8キロ前後の方が多い様です。
伸ばそうとしている方では2桁行く方もちらほら居る様ですが、ミニバンは重いのである程度は仕方ない部分もあると思います。
チョイ乗りが多い乗り方が多い方は燃費が伸びにくい傾向ですよね。
T32の知人の例ですが、同じ車でも近距離の通勤にAさんが乗る燃費は8キロ台、Bさんが休日にドライブすると11キロ台だったそうです。
又、燃費を伸ばそうとダラダラ加速すると、エンジン回転数が高い状態が永く続くので逆効果になる事も多いので、目的の速度まではある程度キビキビ加速して、目的の速度に成ったらできるだけ惰性走行してあげれば燃費が伸びるでしょう。
坂道も同じ原理で、登りはある程度の速度で登って、下りはエンジンブレーキを使いながらゆっくり目で下れば燃費は伸びると思います。
但し、後続車が居る時は迷惑にならない様にお願いします。
ご参考まで。
書込番号:21379774
2点
C26ライダーに乗ってます。
一般的に皆さんの言ってるように燃費は一回の走行距離、季節、乗り方、エアコン使用によってかなり変化します。
セレナも同様です。
私のセレナはアイドリングストップON
エコOFF
夏以外はエアコンを必要時ON
アイドリングストップは短時間の停止は軽くブレーキを踏みOFFさせない。
トロトロと加速はしません。
ス〜っと加速して一定速度で走ると燃費は伸びます。
(アクセル開度一定が一番伸びます)
1回の走行距離は近距離もありますが10〜15キロ
こんな感じの運転で
下道で10〜11q/L
高速で12〜14q/L
エアコンOFF
高速80〜90キロならもっと伸びますよ。
一番燃費に影響があるのは速度変化だと思います。
4年以上乗ってますが10キロを切ったのは数回です。
この車重でこの燃費は優秀だて思います。
書込番号:21380211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kei31521さん こんばんは〜
表題の件ですがみなさんのおっしゃる通り、状況、乗り方で変わると思います。また走行距離、メンテナンス状況、エコタイヤなどでも変わると思います。6月に車検終了後の燃費を書いておきます〜参考に^_^
平成26年式 ライダーブラックラインzz 55000キロ
車検cvt、エンジンオイル交換、エフゼロ2回添加済、レグノRV2 3年の割には結構乗っています 笑
・市街地のみ 7.5キロ前後
クーラーつけっぱなし、チョイ乗り、高速なしはこんな感じの燃費です。悪いですね…
・高速30% 市街地60% 10キロ前後
高速に乗れば2桁燃費に行きますね。高速の比率が半分になれば12キロぐらい行きます。
・千葉〜大阪(なんば花月)往復1100キロ
高速80%市街地20% 16キロ前後
高速メイン、速度固定90キロ、もちろん追い越しもして、クーラーつけっぱなしで最高瞬間燃費18キロでました!トータルすると上記の通りです。
・千葉〜仙台 往復700キロ
高速70%市街地30% 12キロ前後
クーラーつけつけっぱなし、速度固定せず、バンバン追い越しすると…悪くなります!
あくまでも私の運転、車の状態の燃費になります。
市街地のみは優しく運転しても厳しいかな?加速も悪くなるし…高速メインであまり追い越ししなければ、まあまあな燃費になりますね!
書込番号:21380214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん 返信ありがとうございました。
実は、沖縄に住んでいまして 車社会なので渋滞がとっても多い所です。
セレナはとっても運転しやすい車だし、車内の中も広いのでとっても良いですよね。
平均燃料が目標10キロいくように 頑張ってみまーす。
書込番号:21380261
1点
一回エンジンを掛けて、2〜5キロ迄なら
その位ですね。
エンジンオイル等が行き渡っていないので
走行の負荷が大きい為、30分程度乗らないと
燃費は上がってきません。
書込番号:21380745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えくすかりぱさん
エンジンオイルは数秒で行き渡ります。
長期保管後のエンジン再始動でも正味10秒もあれば大丈夫です。
始動後に燃費が悪いのは、オイルが暖まっていないので、
オイル粘度が高い→オイルによるフリクションが大きい→燃費悪化
という理由です。
書込番号:21384082
6点
それはちょっと悪いと思いますが、走る環境にもよりますのでなんとも言えませんが。
はC26後期型ハイウェイスターですが、街中では季節関係なくリッター9〜11q、高速は夏場エアコンonでリッター14〜15q、冬場だとリッター17qまで伸びます。カタログ値超えますね。
書込番号:21385454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C26前期型に乗っております。
助手席側のスライドドアのオートクロジャーが時々、作動しなくなります。
ディーラーで確認してもらいましたが、初めて見る事象とのことで2〜3日預からせて欲しいとのことでした。
しかし、しばらく走行すると直ってしまいました。
現在は、再発→回復を繰り返しております。
同じような事象が発生した方がおりましたら、解決策や費用についてご教授いただけませんでしょうか?
仕事の都合でディーラーに預けるのが困難なため困っております。
よろしくお願いします。
0点
クローズは内側から閉める、外から閉める、運転席から、リモコンからがありますがどの時でしょうか?
書込番号:21341482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zippo1932さん
早速の返信、ありがとうございます。
すべてで、最後の引き上げ?が効きかず、半ドアで止まります。
手でドアの後部を押し込めば、カチャッと閉まりますが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:21341638
8点
車種違いですが、過去に経験が有ります。
私のお付き合いしているディーラーでは即調整してくれました。
ドアとピラーにある電気信号をやり取りするパネルの汚れや錆による接触不良との事で、接点を磨く事で直るそうです。
ついでにグリスアップしてくれてその後は良好でした。
原因が同じならすぐに直ると思います。
ご参考まで。
書込番号:21341970
5点
>teddy bear 2009さん
返信、ありがとうございます。
黒いマッチ箱の先くらいの突起か1円くらいの黒丸がセンサーかと思って拭きましたが、だめでした。
センサーがそもそも違ってたりして?
メーター下のスイッチを切って、しばらく走ってから試すと今のところ回復してます・・・。
書込番号:21342095
3点
>都落ちーさん
示現率は高いのですか?
私も同じC26初期型ですが、当初よりスライドドアが動かなくなることがありました。
ハンドル下のスイッチを入り切りしたり、再起動したり、示現するとしばらくなおりません。
しばらくすると何も無かったように動きます。示現率が少ないのでディーラーへ預けても
分かりませんでした。困りますよね。今月で車種入れ替えで変りますが・・・・
7年ほどで数回です。十回はいってません。解決する事をお祈りします。
書込番号:21342255
2点
>チルパワーさん
返信、ありがとうございます。
以前は年1回くらいでしたが、最近、月1回くらいです。
新しい車、いいですね。
私も後期型のようなセーフティー機能に興味津々な今日この頃です。
書込番号:21342516
0点
ディーラーでC27の黒いマッチ箱の先くらいの突起というものを確認してみました。
C26の物がこれと同じなら私のケースとはセンサーが違う様です。
恐らく1円くらいの黒丸はただのキャップで無関係だと思います。
で、可能性の話ですが、セレナの取扱い説明書には以下の記載が有り、操作方法のミスやバッテリーが弱ってきたりするとオートクロージャーが作動しない事もある様です。
・ドアハンドルを開方向に引いたままスライドドアを閉めると、オートクロージャーは作動しません。
・バッテリーが弱っている場合には、オートクロージャーが作動しないことがあります。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SERENA/1012/manual_t00um_1va0a.pdf
(43ページ以降にスライドドアについての記載が有ります)
上起で入れない場合、下記で「セレナ・2010年式」で規約に同意すればC26の前期型の説明書が閲覧できます。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/index.html?vehicle=SERENA&year=2010
この程度のケースならディーラーで直ぐ分かる内容とは思いますが、ご参考まで。
書込番号:21351772
![]()
1点
>teddy bear 2009さん
私のC26は、新車から、またバッテリー交換後でも示現しました。
点検で申請してもその時示現しないので未解決のままです。
エンジンの再起動や、しばらくするとなおってしまうためにそのまま使っていました。
2度ほど記憶しているのが、
清掃のときにハンドル下のスイッチを切にしており、ドア開放。清掃後に入にいれてもNG。
停車後に、エンジンきる前にドアを開け、開閉中にエンジン停止。
あとは、不明。
書込番号:21351821
![]()
0点
>teddy bear 2009さん
追記、ありがとうございます。
>チルパワーさん
フォロー、ありがとうございます。
ほぼ、チルパワーさんと同じ感じです。
ちなみに、運転席側には何の問題もなく動作しております。
書込番号:21352346
1点
スレ主さん
初めまして。
私もc26(今年3月で6年目)に乗っています。
過去5.6回同症状に陥っています。
最初は購入後3年経っていなかったので、想定される部品を保証で交換して貰いました。
その後も忘れた頃にやってきて、エンジンかけ直しなどすると、直ったり直らなかったりを
繰り返しています。
目の前で、再現性がないとディーラーものらりくらりと反論すると思い動画を撮っています。
前に乗っていた車(他社製)でも、あったのでパワースライドドアは便利ですが、耐久性?はあまり信用していません。
その為、車検はディーラーで、延長保証には加入しております。
直近は、2回目の車検の直後に起きましたが、延長保証で前回とは異なる部品を交換して貰いました。
(その際も、動画は撮っていましたが、目の前での再現性がないと交換は難しいみたいな事を言うので、
ちょっときつめには話をしました)
それ以降は、現在まで症状は出ていません。
書込番号:21352497
![]()
1点
>soi23さん
返信、ありがとうございます。
全車ではドアミラーの格納に問題があったため、2回目の車検でも延長保証に加入しました。
セレナは1回目の車検では延長保証に加入しましたが、5年間ノントラブルのため、ケチってしまいました・・・。
おっしゃるよう、ディーラーも示現しないトラブルは記録に残していないようです。
今後は携帯で残しておきます。
書込番号:21353196
3点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
HFC26型に乗っています。
今年の秋に最初の車検を迎えます。
今日、ディーラーに行って車検の見積りを出してもらった時のこと。
ディーラーから「エアコンとかで冷房を強く効くかせようとすると、
バッテリーが上がる恐れがあります。そろそろ交換時期かと」と言われました。
バッテリーが弱くなっているという兆候は全く無く、「今のバッテリーは突然
上がってしまうということが多々あります」とのこと。
元々、3年くらいが寿命だと聞いていたし、距離も大して走っていないので
致し方ないのかなとは思いますが。
やはり、3年くらいが寿命なんでしょうかねぇ?
それにしてもディーラーの車検はやっぱり高い。
今回もカーショップに頼もうかな?
9点
こんにちは。
>やはり、3年くらいが寿命なんでしょうかねぇ?
使用状況にもよりますが、そんなもんだと思います。
後々、出先や急ぎの時に交換しなければならないケースがあり得ることを考えると
消耗品と割り切って交換したほうがいいでしょう。
パナソニックのカオスやボッシュのハイテックプレミアムなど
長寿命の製品もあり定価は高いですが、ネット販売などでは安く購入できますよ。
ちなみに私の場合、カオスを5年4ヶ月ほど使用したことがあります。
書込番号:18848321
8点
実際に上がってから考えれば良いのでは?
ただ、実際に上がってしまったら大変なので、
http://www.xn--v8jwgtgma2cxj0e000xi1xh.com/
こいつを車にポイッと放りこんでおけば安心です。
後は、自分の車のバッテリがどこにあって、どう接続すればいいかは練習しておけば済む話。
結局のところ、バッテリーなんて使い方次第で、いかようにも寿命は変わります。
消耗品なので、車の運用に支障をきたようになってから、交換でも良いと思います。
書込番号:18848327
7点
早速のレスありがとうございます。
確かに乗り方次第で差が出てくるみたいですね。
2個セットで交換となると、結構痛い出費です・・・
ネットで探した方が良さそうですね。
書込番号:18848354
4点
こんにちは。
まぁ持っても5年くらいですが、通常は2シーズン越えたあたりから交換を考慮してくる必要があると思います。
また電子部品や電子機器など、電気に頼りきっている部分が多いのが現在のクルマの傾向でもありますので、バッテリーが3年もてば良いほうかなと思います。
電圧チェックくらいではわかりにくく、比重も計れないバッテリーが多くなってきたなかで消耗品とわりきり、交換時期の話がきたのなら、交換しておくほうが無難でしょう。
車検は確かにディーラーは高いですが、決め細かな対応も早いので一概にはどうとはいえないかも。
カーショップは逆に安いものの、いいかげんな店員も居る場合が多いので、事前に見極めが必要と思います。
よくあるのがハブボルトを打ち込むとき、インパクトを正しく当てていないためにハブボルトの角がとれてしまってナメた状態になってしまう。
懇意にしている自動車整備工場でも見つけるのが良いでしょうね。
世間話のひとつでもしながら安くあげてくれますし、高くなるときは前もって説明してくれたりしてくれることがほとんどです。
ディーラーだと時間制限でもあるのか、細かな部分までやらずにあっせん交換してそのまま請求書に計上して…なんてことは、まずやらないかと思います。
まだ3年くらいですが、長く乗ることや少しでも安くあげたいなら、早め早めの手を打ってくれるとこを見つけるほうが良いでしょう。
書込番号:18848384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初付いてるやつは5年くらいは持つと思いますけど、
ディーラーの最近の「バッテリーは弱ってきたら突然切れる」というのは常套文句化してますね
デジカメが普及してバッテリーが突然落ちるというのが常識になっていますのでそれを逆手にとっているのかな
自己責任になりますが、バッテリー電圧のチェックをしながら、もう少し粘ってみるのもいいかもしれません
それもひとつのエコですから・・・
書込番号:18848498
7点
セレナの場合、バッテリーが弱ってくると、アイドリングストップが無限ループし始めます。
アイスト→バッテリー電圧降下→すぐにエンジン始動→バッテリー電圧上昇→すぐにアイスト→以下繰り返し。
このよな症状がでていないなら、まだまだバッテリーは大丈夫です。
シビアコンディションでも3年は余裕で持ちました。
書込番号:18849367
11点
3年7ヶ月でバッテリー突然死しました。
以前は前兆があったのですが今どきのバッテリーは
ホントに突然死しますね!
あとはコンピュータをリセットしないといけないみたいです。
バッテリー交換後アイドリングストップが作動しなくなって
ディーラーに確認したところ電圧降下?のリセットをしなくては
いけないみたいです?
書込番号:18859041
8点
S-HYBRIDになる前の前期型に乗ってます。
チョイ乗りが多いのと2回バッテリーを上げてしまいましたが、
ディーラーでのバッテリーチェッカーでは「良」でしたが、ぽふぽふ7さんが書いていらっしゃるように
アイスト→バッテリー電圧降下→すぐにエンジン始動→バッテリー電圧上昇→すぐにアイスト→以下繰り返しをして
余計に燃費が悪化した感じになりアイストOFFしてました。
車検前にカオスPROに交換しましたが、アイスト時間も元通りに。
アイスト等で一昔前に比べバッテリーへの負担が大きくなっているので早めの交換が良いそうです。
書込番号:18866317
5点
9月7日にバッテリー交換をディーラーでしました。
車検で車を預け、昼食中に電話があり、5年もバッテリーを変えて居ない、今なら工賃無料でバッテリーも20%OFFなので変えた方が良いと言われOKして、車検代の明細を見てビックリ!!
バッテリーAYBFLS950AISが42228円
バッテリーAYBFLK4200ISが24084円
20%OFFなので合計53050円でした。
思い出したのですが、1回目の車検でもバッテリーの交換を進められて、先に金額を聞いて、余りの値段に驚いて、「バッテリーが弱って来て、エンジンの掛かりが悪くなったら変えます」って断わったんだった。
それから2年、エンジンも一発で掛かるし全く問題無かったので、今回もやめてもう少し様子を観れば良かったです。
せめて自分でバッテリーを選べたら、もう少し安いバッテリーにしたのにと悔やんで居ます。
書込番号:21175905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アイドリングストップ用バッテリーの交換時期はアイドリングストップがしにくくなる状態 アイドリングストップ寿命を迎えたときです。純正ピットワークバッテリーでの交換は馬鹿高く 旧式でディーラーのカモにされます。
おすすめは最新のキャパシタ構造採用の古河電池エクノISウルトラ K-42 S-95です。
交換時にダイアグテスター 汎用タイプでよい でバッテリー放電電流積算クリアが必要です。
テスターをもつ古河電池取り扱いの電装店またはカーショップジェームスで購入 交換がベストです。
書込番号:21176053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん
こんにちわ。
c26に乗って6年半です。
バッテリーを交換したのは3年程前。
ディーラは高いので、ネットで購入し持ち込みで交換して貰いました。
(参考:ボッシュのs95/130D26L 16800円)
(参考:ディーラー車検 136000円 グッドプラス保証U一般29000円込み)
予め連絡しておき、オイル交換の際に持ち込みました。
交換工賃500円と聞いていましたが、結局サービスでやってくれていたようでした。
ちなみに私は、オイル交換・車検等やや高いとは思いますが、ディーラーで行っています。
(理由は、今回のような時に、気兼ねなく持ち込めるかなと思うのが一点。メーカーの延長保証に加入する為が一点です)
現在はs95も、もっと安くなっているのですかね?
書込番号:21352533
6点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C26アイドリングストップに詳しい方教えてください。
信号待ちでアイドリングストップするのですが、すぐエンジンが再始動しアイドリングランプが点滅します、エンジンを切ってかけ直すと点灯に変わりますが、何度かアイストするとまた点滅します。
ディーラーで診断機で見てもらいましたが不具合無し
バッテリーが弱っていると言われました、バッテリー交換して4ケ月だったので保証で新品交換しましたが症状変わらず、何が原因なんでしょう?
C26 前期Sハイブリッドでないタイプです。
書込番号:21349482 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ふっくらやーさん
ドラレコ等で待機電流を使われていませんか?
バッテリー交換も正規品のS95に交換されて同じ症状なら走行距離や渋滞等でバッテリー充電されないのでしょうね?(アイドリングだと使う分の発電位しかされていません)
C26の様なアイドリングストップ、充電制御車はバッテリーには過酷な状況で使われています。
バッテリー状態から察すると毎日乗られていても距離が短いか渋滞がおおいのてはないでしょうか?
充電制御車はバッテリーの充電方法が減速時が殆どなのであまり充電されない状況でアイドリングストップされるのでいつも腹ペコの状態です。
現状の使用状況を変える事は出来ないでしょうからアイドリングストップキャンセルするのが一番の対策だと思います。
交換後まだ日が立っていないので上がらないでしょうが日に日に回復力が落ちるので今の使用状況だと早めにバッテリーが上がると思います。
書込番号:21349647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>F 3.5さん
早速の返信ありがとうございます。
バッテリーはS95をオートバックスで交換しました、40000円程です。
オートバックスの保証で新品に再交換後も同じ症状なのでバッテリーでなく車に原因があるのかなとも思ってます、オートバックスの店員からは、新品のバッテリー交換で再発するなら、オルタネーターの不良ではないですか再度ディーラーで点検されてはと言われました。
再度ディーラーに持って行くしかないかな、オルタネーター交換て結構かかりますよね。
書込番号:21349849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふっくらやーさん
流石に新車保証は切れていますよね?
距離も乗られているのでしょうか?
充電されていない訳では無い様なので電圧の監視してみては如何でしょうか?
自分の愛車?のL902S(18年落ち)11万`もとうとうオルタがいきました。
電圧計を付けていたので通常の電圧より低い時がありバッテリー上がりまでに至らなく事無きを得ました。
C26の様なアイドリングストップ、充電制御車でも無いので解り易いですがC26でも電圧計を付けるとバッテリーの充電サイクルや異常が解ると思います。
C26のオルタの不具合で多いのはプーリー側で異音が多くある様です。
プーリー不良でも本体側(取付部)にも影響する物が多くASSY交換で5〜8万円位だと思います?
書込番号:21350036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ふっくらやーさん
書き忘れました。
オルタ不良(充電不良)等があると通常は充電のチェックランプが点灯すると思います。(その前にバッテリー上がり等がありますが)
自分の車は電圧計で見ていたのでチェックランプ点灯前に気がつきましたが…
書込番号:21350047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
6年落ちなので新車保証はないですね、走行距離42000kmです。
リコールで一年後にオルタネーター交換してるのに故障となると本当ついてないな〜と思います^^;
電圧計付けてチェックしてみようと思います、アドバイスありがとうございます。
書込番号:21350229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
H26年式のC26ライダーに乗ってる者です。質問が2点あります。
1.ハンドルの手入れを全くしないまま3年が過ぎてしまいました。
オイルとか、ベビーローションとかネット検索したら出て来ましたが、
皆さんは何か手入れされていますか?
2.凍結が心配な時以外、ワイパーを立てることは無かったのですが、
最近真夏にワイパーを立てる方もいることを知り、検討しています。
ワイパースタンドというグッズもあるようですが、皆さんはどうお考えですか?
ご意見を宜しくお願い致します。
0点
やりたかったらやればいいわよ。
書込番号:21079743 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ZR-7Sさん
ハンドルは、綺麗に固く絞ったマイクロフリースで拭くだけです。
今まで皮ハンドルが多かったですが、セレナは劣化が早いように感じます。
手に握る箇所なので、水拭きだけです。
ワイパーは、多分立ててガラス面と離した法が劣化も少なく良いと思います。
我が家は戸建てではないので、悪戯される事も考えて、立てていません。
雪が降るときは立てています。
書込番号:21079746
4点
ZR-7Sさん
先ず本革ステアリングについて。
以前乗っていたトヨタ車も今乗っているスバル車も家族が乗っているホンダ車も全て本革ステアリングです。
トヨタ車は12年乗って手放しましたが、手放した時点で本革ステアリングには大きな傷みは発生していませんでした。
又、家族が乗っているホンダ車も購入して7年以上が経過しましたが、大きな傷みはありません。
今乗っているスバル車は購入して2年半ですが、当然ながら特に傷みは発生していません。
これら3台の本革ステアリングの手入れは特に行っていませんが、大きな傷みは発生していないのです。
純正ステアリングの本革は耐久性重視で作られていますので、手入れを行わなくても傷みは発生しづらいのです。
という事で、私の場合は本革ステアリングの手入れは不要ではと考えています。
次にワイパーについて
炎天下に駐車中の車のワイパーを起こせば、熱等によるゴムの劣化が軽減出来るのでワイパーゴムが延命出来るようです。
ただ、私はワイパーを立てらせる事が面倒なので、立てらせるよりもワイパーゴムが傷めば交換する方を選択します。
つまり、ワイパーゴムはフロントガラスの2本を交換しても2000円位ですから、1〜2年毎の交換を選択します。
尚、ワイパーを起こせば2〜3年毎の交換に延命出来るかもしれませんから、節約したいならワイパーを起こせば如何でしょうか。
書込番号:21079759
6点
ワイパーを立てておくと誤操作でワイパーレバーを動かしてしまうと悲惨な事になります。降雪時でもまず動かせませんのでそのままをお勧めします。ハンドルは皮巻きウレタンを問わずケミカルは使用していません。滑ったりしてかえって危険です。絞ったタオルで十分です。
書込番号:21079796
1点
>ちゃんちゃらぷっぷ2さん
返信ありがとうございます。
他のご意見を参考にやってみようと思います。
書込番号:21079808
3点
>ZR-7Sさん
1 特に手入れしていません。直射日光があまり良くないとのことなので
日の下に置く(青空駐車)のときはサンシェードを置いてます。
2立ててません。スーパーアルテッツァさんがおっしゃるようにワイパーの
劣化なら交換品の選択肢が容易なためです。立てる手間と戻す手間が大変です。
書込番号:21079813
3点
>チルパワーさん
レザーではないですが、C24セレナに乗ってた時も
今思えば劣化が早い気がしました。
悪戯は考えていませんでした。参考になりました。
書込番号:21079815
1点
>スーパーアルテッツァさん
面倒臭さと、価格を考えたら、交換でいい気がしてきました。
参考になりました。ありがとうございました。
ちなみに、私の知ってる夏でもワイパーを立てる方は、
かなり古い車にお乗りなので、
もしかしたら部品が入手し辛いことも考えてなのかもしれないです。
書込番号:21079824
1点
>JTB48さん
誤作動、降雪時の運転の困難さ…考えが及びませんでした。ありがとうございました。
書込番号:21079831
0点
コンシールドワイパーなら大概そんな心配せずとも面圧を下げて格納してくれているんですがね。
書込番号:21079833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白髪犬さん
ありがとうございます。サンシェードも検討すべきですね。
もし白髪犬さんのサンシェードが、セレナにピッタリなサイズなら、
商品名を教えて下さい。
書込番号:21079838
2点
>ZR-7Sさん
私はステアリングのメンテナンスをしています。
理由はスムースレザーのステアリングだからです。
大体の車の革巻きステアリングは樹脂コーティングが施されています。
そういった革であれば水拭きのみで済ませます。
セレナのステアリングがどのような革か存じ上げませんが、ひび割れの原因は乾燥ということをお忘れなく。
書込番号:21080053
2点
>readersさん
ひび割れの原因は乾燥…肝に銘じます。有難うございました。
書込番号:21080073
0点
>ZR-7Sさん
申し訳ないです。自分はセレナのオーナーではないのデス。
でも自分の車に使っているサンシェードは下の記事の1位のものです。
http://car-moby.jp/146345/2
以前は蛇腹型も使っていましたが吸盤でガラスに取り付けるので吸盤跡がついて
使うのをやめました。
今使っているのは乗るときには半分に折りたたんで後部座席に置いてあります。
後部座席使うときは小さく折りたためるので便利です。
書込番号:21080092
![]()
2点
>ZR-7Sさん
私は、C26は2年半しか所有しませんでしたが、プレーリー(10年)⇒X-TRAIL(13年)と日産車の革巻きステアリングを握ってきましたが、劣化等を感じたことはありません。
駐車時にサンシェードを使用していますが、最近の車のウインドウはUVカットですので、直射日光が当たっていても、紫外線での
ダメージは少ないのではないでしょうか。
ワイパースタンドは歴代所有車全てに使用しています。
皆さんが仰られているように、フロントガラスから伝わる熱による劣化を避け、ワイパーブレードの延命にも貢献していますが、
下記の事柄を回避する事ができます。
@絶えずフロントガラスに押し付けられているブレードの拭き取り部が寝てしまい(曲がってくる)拭き取りムラの原因ともなります。
Aガラスとブレードの接地部に飛散してきた砂等のゴミが溜まり、そのまま作動させれば、ガラス面をゴミ付きのブレードで拭く事になります。
私はワイパースタンドをお勧めします。現所有のC27にも付けています。
追記;スタンドを立てた状態で、ワイパーを作動させれば自動的に解除される仕様になっています。
書込番号:21080504
1点
C25に8年乗り現在C26後期に乗ってますが、気にしたこともないですし、手入れしたこともありません。
結果、劣化もありません。
書込番号:21080760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>STELLA 信者 48さん
なるほど、UVカットの有無ですね。
あと、ゴミによる傷も参考になりました。ありがとうございました。
参考までに、ワイパースタンドの品名を教えていただけますでしょうか?
書込番号:21080939
0点
>日産オンリーさん
セレナの大先輩ですね。青空駐車でもそういうケースもあるんですね。ありがとうございました。
書込番号:21080941
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
まぁ車業界全体の異音の悩みですよね。26に限らず音はするものはあります。三菱製造のデイズルークスなんかひどいもんです。プレジデントの方は工場で職人の試し乗りが入るため音は気にはなりませんでしたが、同時期に出たフーガの方が内装のデザインがよくプレジデントにこの内装をと思いましたけどね笑。 私自身も日産は好きでC25,C26 E51、E52も法人名義で所有もしましたが、セレナに関しては静粛正は求める車では無いです。その為のエルグランドがありますし【E51の全体的な故障とE52のオルタも大概なもんですが・・・】ミニバンのボディー剛性で見たときに歪みが絶対でます。燃費を良くする為にCVTの無理もでますし。どこまでいってもバンなんですよ。キシミ音が気になるなら是非セダンオススメですよ。
5点
何が言いたいのか理解不能。
この掲示板でセダンすすめても意味がないかと…。
書込番号:20830416 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
セダンでもキシミ音はあるし、
クォリティの低下じゃなくて、高望みの増加だろ。
書込番号:20830422
47点
イヤイヤ、所詮車ですからね…ベントレーや軽も走らなければただの鉄屑ですよ。そこまで求めてません ただの車ですから 3年に買い替えだからボディー剛性とか考えたこと無いなぁ〜
書込番号:20830508
5点
アリストにもデイズルークスも乗ってましたけど、そんなに気にするほど悪くなかったですけどねー。
C27に乗り換えましたけど、何も気にならず満足ですが?
本人が乗って楽しけりゃ良いと思います(^-^)/
書込番号:20831281 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>TROOTさん
どの様な情報を受け、スレ起てしたか判りませんが、題名の【クオリティーの低下】が解りません。
他車と比較して、ミニバンが構造上ボディ剛性が上げられず、静粛性能が劣ると言いたいのでしょうか?
文面から、車の構造には詳しい方だと察しますが、【低下】ということは今までのものより劣るという意味ですが...?
私はC26からC27へ乗り換えましたが、体感的に静粛性能UPしていると思います。
その要因としては、リアドアをダブルにする際にボディ剛性を高めたことによるものだと考えています。
それにより、C26よりコーナリング性能もUPしていると体感しています。
ですが、仰られているように、所詮Mクラスのミニバンです。Lクラスミニバンや、高級セダンと比較したような突然のスレ起てに、意味不明感を抱いていますが、ボディ剛性で優劣つけるのでしたら、セダンよりも、GT-Rの様な2ドアクーペタイプのボディ形状が断然上です!《ミニバンセレナの板にセダン持ち出したのだから、GT-Rも有りでしょ。笑”》
書込番号:20831544
8点
皆さん、こんなワケわからんスレなのに
真面目な返答されていて素晴らしいです。
さて、セレナ板ですからC27の話を私も!
C26HS前期からC27HSPPに乗り継いだ感想ですが、格段にクオリティーは向上してます。
Bピラーの異音も改善してますし、ロードノイズも小さくなってます。下からの突き上げも体感出来るほどマイルドになってます。
セカンドシートのアームレストも使いやすく
ソフトになりました。
唯一クオリティーが低下した部分としては
運転席のアームレストが細くなり快適性が損なわれました。
書込番号:20832754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言いたい事は何となく分かります。
今のクルマは昔のクルマと比べると、機能や性能の面で格段の進歩を遂げている。
しかしクオリティーの面では、アレになっていると感じます。
アレになった原因はコストダウン。クルマの値段は、他の物より上昇が緩やか。
性能は向上したがお値段ほぼ据え置きですから、そのシワ寄せがどうしても出て来ます。
もう一つ。値引きに頼った売り方も一因でしょう。
クルマが一部の金持ちの向けだったのせよ、昔のクルマは兎に角豪華でした。
サニーが今の貨幣価値で300万円。スカイラインが500万円だった頃の話です。
https://nissan-heritage-collection.com/
書込番号:20832854
1点
>マイペェジさん
仰る事はわかります。
高度経済成長からのバブルにかけては
車だけでなくバイクも贅沢な造りでした。
250ccのエンジンが4気筒ですからね。
今じゃ2気筒当たり前です。
しかし、その話題を何故セレナ枠でするのか?
それがワケわからんと言ってる訳です。
セレナ枠だから歴代セレナで言えば
クオリティーは向上しまくってるので
なんだ?このスレ主!と思わざるを得ません。
ってか、スレ主は既読スルーか?
書込番号:20832888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TROOTさん
C25、26と乗り継いだ方の感想とは思えませんね(笑)
低下はしてないと思いますけどねぇ。
私もC25HSは乗っていましたが
シートの出来、セカンドの乗り心地
インテリアの質感等々、随分と向上したと
実感しているところで、低下は感じません。
エルやプレジと比較したりと困惑してしまいます。
エルと比べるのは、ミニバンだからまあ良しとしても
それでもエルが良いのは当たり前と言いますか…。
一言で言うと…謎!っすね。
書込番号:20833059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>golden80'sさん
そうなんです。
謎なんです!
自動車全般でスレ建てするなら解るんですが。
そして、スレ主は謎の失踪中です。(笑)
書込番号:20833306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去、「E51」も「C26」も個人所有してました(それぞれ、約9年間と約3年間)。
E51の全体的な故障云々とありますが、そんなにあちこち故障してたのですか?
当方の場合、サード席のフリップウインドウのモーターが片方動きが悪くなったくらいのもので、他にはなかったですけどね・・・?
書込番号:20915293
0点
セダンは車の基本ですから、良いですよ!
フーガなかなか良く出来ています。
しかし、悲しいかな、セレナ層に訴えても場違いです。まず、スレ主さんが勉強して出直しましょう!
書込番号:21096575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セレナの中古車 (全6モデル/7,573物件)
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 300.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 214.5万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
-
セレナ ハイウェイスターG 純正ナビ DVD再生 Bluetooth プロパイロット フリップダウンモニター 追突軽減装置 純正フロアマット 電格ミラー 両側電動スライドドア クルーズコントロール
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 300.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 214.5万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
セレナ ハイウェイスターG 純正ナビ DVD再生 Bluetooth プロパイロット フリップダウンモニター 追突軽減装置 純正フロアマット 電格ミラー 両側電動スライドドア クルーズコントロール
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.1万円
- 諸費用
- 6.7万円




















