リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 16 | 2017年12月10日 22:22 | |
| 18 | 0 | 2017年12月6日 12:27 | |
| 44 | 8 | 2017年12月3日 22:18 | |
| 35 | 4 | 2017年11月27日 18:44 | |
| 172 | 18 | 2017年11月27日 08:07 | |
| 408 | 80 | 2017年11月24日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ初期型から後期30型に乗り換えを予定していますが、調べものがあまり得意ではなく、新型が出た事もあり上手く30型の情報を得られません。
そこで幾つか質問させて下さい。
@、30型は急速充電速度が速いと聞きますが(10%から30分で約20kwh充電?)冬季(外気温3℃以下等)でもそれほど速度は遅くなりませんか?
A、Xグレードの方がGグレードよりも電費が良いとの内容を見かけた事がありますが本当でしょうか?
B、日産のQ&Aで寒冷地仕様はそうでない仕様に比べて電費がマイナス0.5km/kwhとの内容があったのですが本当でしょうか?また、寒冷地仕様でもX、Gグレードならヒートポンプ暖房は装備されていますか?
C、まだ余りバッテリーが劣化した個体は無いかもしれませんが、やはりバッテリーが劣化すれば充電速度も低下しますか?充電器や環境でも変わるとは思いますが感覚的でも、例えば、12セグだと10%から30分充電で20kwh、11セグで30分17kwh、9セグで30分14kwhのように、容量低下に伴い30分充電量も低下していきますか?
質問が既出で重複している場合はご容赦下さい。
長々色々と質問して申し訳ありませんが情報よろしくお願いします。
書込番号:21402159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初期型から30kWH形に乗り替えて半年になります。
(1)旧モデルに比べると速いです。10%から30分で25kWHぐらい充電できます。しかし充電量が95%ぐらいになると、かなり遅くなってきます。普通充電は、フル充電に11時間ぐらいかかりそうです。(0%から充電することはまずないですが)
(2)比較できないので実際のところはわかりませんが、軽くて電装品が少ない分燃費が良いのかもしれません。
(3)これもよくわかりませんが、寒冷地仕様は電熱線ヒーターのみだったと思います。ヒートポンプはあまり気温が低いと(機種によって違いますが-5℃ぐらい以下)動かなくなりますから。
(4)旧モデルの経験では、充電速度に違いはなかったです。ここの少し前の議題にありますが、30kWHはSOHの低下(セグ欠け)が速いのが気になります。(8年または16万キロで8セグに落ちるのを狙うべきか?)
30kWHに変わると、これまで週に3回充電していたのが1回になり、ずいぶん手間が減りました。ガソリンスタンドへ行く必要が無いので、手間はもともと少ないのですが。航続距離は実質200kmですが、私は連続して200km以上走るのは無理なので、これ以上の容量は必要ないと思いました。
書込番号:21404783
![]()
16点
>まとりっくす99さん
早速のご回答ありがとうございます。
初期型からの乗り換えられたと言うことでとても参考になります。
@についてですが、30分で25kWhぐらい充電できるのなら充電器の能力をフルに活用できている計算なのでとても素晴らしいです。30分20kWh位かと思っていたので嬉しい誤算です。また、95%位から充電が遅くなるとの事ですが、24kWh型の80%からの充電制限が30kWh型は95%からであるなら、バッテリーが少々劣化しても使い勝手が良さそうでなのでやはり嬉しいです。
Aについてですが、やはり両方を比較する事は難しいので推測しかできませんよね。XとGグレードはタイヤのサイズも違うのでそれも関係しているのでしょうか?やはり推測しかできません。
Bについてですが、購入する30型が寒冷地仕様なので電熱線ヒーターのみなら少し残念です。暖房消費は初期型と大差ない事になるので。寒冷地仕様で無いXやGは電熱線とヒートポンプの併用のようなので、寒冷地仕様はその電熱線の部分が強化されてヒートポンプも併用であることを期待していました。
Cについてですが、記憶がもう曖昧ですが、我が家の初期型(現6セグ)では、12セグの頃は30分で10kWh以上充電出来ていた様に思います。現在、バッテリー容量6セグの現状では残20%から30分充電で5kWh程度です。バッテリー容量自体が10kWh位になっていると思われるのでそもそも10kWhは入りませんが(笑)
30型でも速くにセグが欠ける事があるようですが、30型は保証が長いので私は余り気にしていません。私の購入する中古でもまだ保証が6年少々残っています。9セグの容量を70%程度とすると、カタログ値280kmの70%なら196kmで初期型の新車200kmと同程度、暖房等の各種装備や充電速度を考慮すれば初期型の新車よりも優秀だと思います。保証8年、16万km後でも最低それだけの能力が保証されていれば、私の場合でも後7年、走行20万km程度までは使えると思っています。十分過ぎるくらい満足です。
私も連続して200km走れれば十分ですが、容量が増えて困ることは無いので大容量は大歓迎です。7年後には60kWhどころか、80〜100kWh位の容量があるかも知れませんし、セレナEVやキャラバンEV等もラインナップされていれば良いな、などと夢が膨らみます。でもその頃には中古価格も今のようにお値打ちでは無いかも知れませんね。そうなると子育て中の貧乏エコ好きには辛い所です(笑)
また長々と申し訳ありません。数日以内に寒冷地仕様の30Xを契約する予定なので、納車されたら暖房消費電力等を照らし合わせて頂けると嬉しいです。
書込番号:21407441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
@だけ回答。
当方30X寒冷地仕様、外温-7度の環境下で、コールドスタート(電池温度は3)で2km先の日産で充電しました。(充電中は電源offにして本屋に)
20%から65%まで25分かかりました。 通常は入れれば80%超える位までは104〜90A位で入ってますが、今回は最初から90A、戻ってきたら60%あたりでは50Aまで出力が下がってました。
その後、暖房つけっぱなしで80km程走り、電池温度4、外温-3度の状態で再度充電しましたが
その際は最初から104A入り(開始の%は不明)、22分位で80%超えても90A以上維持出来てました。
(充電後は電池温度5に増えてましたので、エコ+急回生の電池再生運転に勤めました)
なもんで、気温(電池温度)が下がると30リーフでも充電速度は下がると考えた方が妥当です。
書込番号:21408040
![]()
13点
ご回答ありがとうございます。
30型でも電池温度が低いとやはり充電速度は低下するのですね。
でも電池温度が4以上なら外気温が氷点下でも充電速度は余り低下しないようなのでとても素晴らしいです!
電池温度が低い時は温まるまでしばらく使用してからの充電が良さそうですね。
実際の充電時間や電池温度、外気温などとても参考になりました。
ちなみに我が家の6セグ初期型リーフは電池温度4で外気温7℃でも30%で30A位しか入らず60%で10A位になってしまいます。
余り参考にならないとは思いますが、ここまでバッテリーが劣化するとかなり速い段階で保護がかかるようです。
30に乗り換えたら充電速度の速さに感動しそうです!
寒冷地仕様に乗られているとの事で教えて頂きたい事があるのですが、ドアミラーヒーター?はどうすれば作動するのでしょうか?
ディーラーで購入予定の寒冷地仕様を見させて貰ったのですが、それらしいボタンなどが見当たらずよく分かりませんでした。
担当セールスの方に聞いても分からないようで。
最初の質問と異なりますが教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21408335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>貧乏エコ好きさん
ドアミラーヒーターは、初期型寒冷地仕様同様、デフロスターのスイッチと共有です。
どちらか一方の選択はできません。
(私は、今夏、初期型寒冷地から、後期30寒冷地へ乗り換えました。)
冬はとても重宝します。
エアコンは、寒冷地仕様でもヒートポンプですね。
乗り換え後、初冬ですが、1分しないで暖かい空気が出て、感激しました。
(0度以下だと、結露が凍るようなので、普通の温水ヒーター?になるようです。)
納車、楽しみですね。
あれ、シートヒーターもお初ですか。。。満足度アップ間違いなしです!
書込番号:21408395
![]()
8点
ごめんなさい、訂正です。
誤)デフロスター(フロント)
正)デフォッガー(リアの熱線)
デフォッガーと共用です。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-22d64355-9baa-4940-ba4b-d42c0eab64bc.html
書込番号:21408922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>naganaga2014さん
ご回答ありがとうございます。
ドアミラーヒーターはリアガラスの曇り取りと連動しているのですか。
ドアミラーが見えなくなるようならリアガラスも曇っていそうなのでちょうど良いかも知れませんね。
これからの季節は重宝しそうなので教えて頂きありがとうございました。
なんと!?
寒冷地仕様もヒートポンプが付いているのですか!?
交渉中の30Xが寒冷地仕様なのですがヒートポンプだけが気掛かりでした。
ヒートポンプが付いているならBの電費の問題も大丈夫と思うので安心しました。
電気ヒーターが強化されていたりミラーヒーターやリアヒーター吹き出しなどがある分むしろお得な気がします!
これで気持ち良く契約ができそうです!
中期以降のリーフはシートヒーターやステアリングヒーター、エマージェンシーブレーキ、アラウンドビューなど色々な装備が盛りだくさんで凄いですよね!
明日契約しようと思っていますが今から納車が楽しみです!
色々ありがとうございました!
書込番号:21409232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>貧乏エコ好きさん
カタログ見てみました。
寒冷地仕様でも、XとGに標準のヒートポンプが外されることは無いですね。
(逆に、初期型のようにヒーターの強化は無いようで、
全てのグレードで、PTC素子ヒーターは5kwのようです。)
安心して契約してくださ〜い。
私は、最初に新車のアイミーブMに手を出した時、寒冷地ではなく失敗しました。
(セールスさんのアドバイスがあったらなー、と思いましたが、EV黎明期、しょうがないですね。)
初期型リーフは、中古でしたが寒冷地オンリーで探しました。
シートヒーター、ステアリングヒーターの立ち上がりの速さに感動しました!
中期型から標準になるぐらいですから当然ですね!
ヒーター付ドアミラーは、頭にありませんでしたが、思いもよらず、ヒットでした。
私のエリアは、冬は毎朝結露が発生するので、後期に乗り換える際も寒冷地仕様は外せませんでした。
寒さ厳しくなる前の、お乗り換え、満足度アップ間違いなしですね。
ところで、30kWhは、充電の速さも助かります。
こちら東京の郊外に住んでますが、今朝は-3℃まで冷え込みました。
外気温8℃、約5%(表示は- - -)から90%まで、50kWタイプのQCで約35分、23.5kWh入りました。
(近所の、30分で止まらないQCは、有り難い存在です。)
便利ですね、30kWhリーフ!
お邪魔しました。
---------------
バッテリー残量計 : [11]/12 (90%)
■■■ ■■■ ■■■ ■■□
航続可能距離
−エアコンを使わずに 走行した場合:185km
−エアコンを使って走行した場合:175km
*********************************************
※お知らせした情報は充電状況等によって、実際と異なる場合がございます。
確認日時:2017/12/06 12:21
車台番号:AZE0-2
書込番号:21411570
6点
本日リーフ30X寒冷地仕様を契約しました!
28年式ホワイトの試乗車で走行1.5万km、アラウンドビュー、BOSE、LEDライト、ETC、バイザー、フィルムと4年間充電サポート、ドラレコパックが付いて諸費用込み148万円、23年式ホワイトの6セグ初期型が下取り35万円、乗り出し113万円になりました。
充電サポートとドラレコパックのおかげで100万円位の気分です。
この年式と充実装備でこの価格!さらに購入後も超エコノミー!
やっぱりリーフはとてとお値打ちでお得感満載で素晴らしいですね!
万人受けはしないかも知れませんが自分にとっては最高の車です!
リーフは下取りが安いと聞いていたので下取り35万円も嬉しいです!
新車で購入された方からすれば安いのかも知れませんが、4年程前に130万円位で購入した自分としては十分過ぎる金額で大満足です!
うちの初期型リーフ君、毎日家族の為に電気を供給し、家族を乗せて色々な所を走り回り、かなり過酷な使用だったにも関わらず今まで良く頑張ってくれました(涙)
できれば日産でバッテリーを交換してもらってまた誰かに乗ってもらいたいです。
今度のリーフも色が同じホワイトなので30リーフに生まれ変わるような気分です。
リーフにはまた苦労をかけますが、これまで以上に色々な所へ連れて行ってもらい、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います!
>まとりっくす99さん
>nickyyyさん
>naganaga2014さん
質問へのご回答ありがとうございました。
おかげ様で契約前に不安や疑問が無くなりました。
まだまだ教えて頂きたい事が出てくると思いますがこれで一応解決済みにさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21411777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>naganaga2014さん
カタログまで調べて頂きありがとうございます!
もう契約しましたがヒートポンプが付いている事が確実と分かりとても嬉しいです。
シートヒーターとステアリングヒーターも楽しみです!
リアシートヒーターも子供がチャイルドシートから卒業したら驚いて喜ぶと思います。
寒冷地仕様はリアヒーター吹き出し口もあるようなのでとても良いですね。
ドアミラーヒーターの便利さもこれから体験していきたいと思います。
5%〜90%、23.5kWhが35分!
とても素晴らしいです!
航続距離もやっぱり良いですね!
30分の充電でも150km位走れそうなので十分過ぎる距離です。
実は30kWhリーフの充電の速さにはとても期待していました。
充電が速いと使い勝手が全然違うと思います。
そこが30kWhに乗り換えを決めた一番の理由です。
最初はバッテリー交換や格安の初期型、中期型も考えましたが、皆さんからの回答を得て30kWh乗り換えの決断が間違いでは無かったと確信しました。
納車がとてもとても楽しみです!
書込番号:21411929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>貧乏エコ好きさん
ご契約、おめでとうございます!
とても良い条件のお買物ですね。アラビュー、BOSE付き、羨ましいです〜。
私にとっても、リーフは最高のパートナーです。
30kWhで、更にその思いが強くなりました。
10年乗って、その頃には5分で30kWhぐらい入るようになっているであろう、
4代目に乗り換えたいと思います。
書込番号:21412150
7点
@今充電してます 3%→76%でした
日産D 外気温2℃ 30分急速
中期から後期30に乗り換えましたが、この外気温でこの結果に驚きです
ただ、バッテリー残量が多い方が適正温度以外で遅いイメージがあります
今回は3%スタートがよかったのかな(笑)
書込番号:21417173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>naganaga2014さん>
ありがとうございます!
私もとても良い買い物ができたと思っています。
最初は予算以内でXかGであれば他は余り望まないつもりで近所のディーラーにGet-Uで見ていた車の取り寄せを頼みに行きました。
するとウチの試乗車もネットに載せていないが検討して欲しいと言われ、交渉の結果148万円まで頑張って頂けました。
とても良い巡り合わせだったと思います。
色も今乗っている初期型と同じホワイトなので少し運命を感じました。
私もできる限り長く大切に乗りたいと思います。
リーフに乗っていると未来を考える機会が増えますよね。
10年後がどうなっているかとても楽しみです!
書込番号:21418879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うーぱーたんさん
寒くても30分で20kWh位入っていそうですね。
参考になりました。
寒い時は開始のバッテリー残量が少ない方が入りが良いとの事も参考にさせて頂きます。
3%まで上手く使われていて凄いです!
私もそこまでは無理かも知れませんが上手く使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:21418974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつも行くDが壊れてて(笑)
6%から表示でなくなり、充電器繋いだら3%だっただけです汗
書込番号:21421429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うーぱーたんさん
航続可能距離を目一杯走ってから充電する時、充電器が故障しているとかなり焦りますよね。
1ヶ所の充電スポットに複数の充電器があると故障時やブッキングなどのリスクが減るので、今後は既存の充電スポットへの充電器増設も期待したいですね。
とりあえず30kWhリーフ初心者の私としては10%位まで使える事を目標に頑張りたいと思います。
書込番号:21422095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中期型グレードXにのっています。暖房をつけるとフロントルームから「トン」?「カタ」という音が7〜8秒間隔でします。走行中はあまり気になりませんが、停車中に室内にいると聞こえてきます。このような経験をされた方で原因を知ってる方教えてください。
書込番号:21410398 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
https://youtu.be/FZaUM0jVhLw
上記のユーチューブに、50パーセントを下回ったら、すぐに100パーセントまで充電した方が、リチウムイオン電池の劣化が少ないと説明されていました。
信憑性は、どうでしょうか?
書込番号:21322403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カスタムRRさん
車は分かりませんが携帯電話やPCでリチーム電池を使用している電気製品で一般的に言われているのは残量を15〜25%残し85〜95%までの充電が長持ちの秘訣。
電池を空のままで保管するのはNG。あまり使用もしないのに少し使っただけで、いつも100%に充電することはあまりよろしくないようです。
50%を切ったらすぐに充電は間違いでは無いようですが、そんなに神経質にならなくても良いと思います。
50%を切ったらそろそろ充電する必要があると準備をして20%を切らない程度で充電をされたら如何ですか。
100%には拘らなくてもよろしいかと思いますが、航続距離を考えると100%にしたいですよね。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21322579
![]()
8点
>リチウムイオン電池の劣化が少ないと説明されていました。
大きく間違いです。
100パーセントは劣化が早いです。
但し、直ぐに使うのなら大丈夫です。
長期置いておくのは考えものです。
0パーセントはもっと危険です、時には即死もあり得ます。
ただ、その辺りはバッテリーの出納係が管理していると思います。
表示上は0〜100ですが幾らかマージンがあったりね。
書込番号:21322684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
基本劣化域で使われないように制御掛かってます。
表示が0でも実際物理残量20%って事もありますし100%充電と言っても物理的には90%だったりします。
気にせず使いましょう。
書込番号:21322998
13点
スマホなら、使わず長期保存時は30%が良いと言われてますね。
30%から80%の間が一番良く、0%でも100%でも劣化が早いです。
あくまで一般的なバッテリー特性なので、リーフも同じかは知りませんが。
書込番号:21323767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのような使い方しても、差はほとんとないというのが、実際の結果です。気にされないように、乗って下さい。大丈夫です。気にして、気にして、手間かけて、そういう人こそ、ダメになると騒ぐのです。
書込番号:21324106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2013もぐらまんさんの言うように気にしても同じです。
コール17さんの言われているのが本質ですが、今の機器(例えばスマホ)では
100%が実質95%程度になっており(麻呂犬さんの言われてるマージン)
機器上で満充電をコントロールする方向に向かっています。
出来れば30%辺りになったら充電を意識し、いつも満充電にするまで待つのを
控える程度(要するに皆さんがやっていること)で良いと思います。
書込番号:21324191
![]()
7点
>カスタムRRさん
LeafSpyて読み取れるHXというバッテリーの健康度(内部抵抗の低さ?)を示すと言われる数値は、30kWHモデルではSOC=50%以下になると下げ止まる傾向があります。
色々と謎の多いクルマです。。
書込番号:21404502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ニスモのVCMを付けるとどの程度の走りになるのか知りたいです。
ノーマルのリーフはYouTubeなどで見ると0-100が8〜9秒だと分かりましたが、エアロスタイルやニスモVCMを付けたリーフの加速具合を記録したYouTube映像がありません。
0-100が7秒ぐらいなら自分もニスモのVCMを付けたいと思っています。
実際にエアロスタイルや、ニスモリーフにお乗りの方がいましたら、教えてください。
VCMを付けてもトップスピードは変わらない事は、ネットで記事を見ましたので、100キロまでの加速具合や、100キロを超えてからの加速の伸びなど実際にお乗りの方に、教えて頂ければ嬉しいです。
また、ニスモVCMを付けた方にDレンジやBレンジ、エコモードなど、ノーマルリーフと比べて走りの感想を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21388791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サーキット走るの?
一般道で気にする事なのかな?
目的がよくわからない
書込番号:21388830 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かず@きたきゅうさん
返信ありがとうございます。
走りによっては、そんな事も今後の趣味にしたいと思います。
書込番号:21388925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニスモ24kwhです。
0〜100でも平らな所とちょっと下りでは違うので
ノーマル10秒台じゃないかと
ニスモVCMで9秒前半
リーフってアクセル踏むと知らない内にスピードが出てしまう
と言いますよね〜VCMも同じ
0〜100で、何秒で見るとそこまでの違いはないですが
アクセルレスポンスがかなり速いリニアに反応ノーマルより違います!
BモードでアクセルON、OFFでの2段階再加速はGが来ますので楽しいです。
峠でコーナー抜けての加速はかなり楽しいです中間加速、速さを感じます。
追い越しも楽
私はDECOで普段走ってる←これでも十分普通に走れるので。
必要な時BモードECO無しにしますのでリニアなレスポンストルク感を更に感じますね。
高速道路ノーマル100キロ位手前で伸びが無くなりますが
VCMではOX△までずうっと伸びますよ
でもバッテリーが......
VCMで7秒は無理です。
新型リーフがその位です実際にやって速かった。
VCMでも新型には勝てませんよ(笑)
結果走りは楽しくなります
が、0〜100目的ではそこまで期待出来ません。
0〜100もう少し解放してくれたらな〜と私は思いました。
エアロスタイルよりはリニアな反応での楽しさがあります。
が、VCM14万ですので個人の感じ方はど〜でしょう。
ニスモVCMと足回りもセットで変える事をお薦めします。
書込番号:21388987
![]()
10点
>ちょんまげ ださん
返信遅くなりごめんなさい。
良く分かりました。
自分もニスモVCMを付けたいと思います。
アドバイスのように足回りもニスモで固めたいですが、予算の関係もあるので、今回はVCMで次回は足回りにしたいと思います。
確かにノーマルだと高速走行時にフラつく感じがしました。
初期型は足回りがもっとしっかりしていたような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:21389417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフの中古車を購入するつもりです。
2012年登録の1セグ欠けで3万キロ程度のものがありますが、
何キロくらい走るでしょうか?ネット検索いろいろやって120キロくらいは走れそうだと思っていますが。
往復で110キロの通勤で、途中充電不要で走りたいのですが。
皆さんの年式、電池容量、セグ欠け、総走行距離(オド)、満充電時表示距離を教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
15点
2012年は初期型と中期型の境です。どちらになるか確認をしてみましょう。
書込番号:21260712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エフくんさん
バッテリーの当たり外れで劣化はかわったり、走行状態で満充電の渡航予想変わったりするので参考にするのは微妙ですよ。
中古120km今は良くても劣化したり冷暖房使用したりすると厳しいのでやめた方が良いです。
間違いなく30kwが先の事、マージンを考えても◎です。
書込番号:21260733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>2012年登録の1セグ欠けで3万キロ程度のものがあります
片道55kmとしても冬場とか夏場は電力を余計に使う要素がありますのでスタンドのない山岳路などでは心理的な不安が残りそうです。
ちなみに購入価格はお幾らでしょうか?2012年式だと乗りつぶすなら良いけど途中で売却したくなっても法定上は6年で査定ゼロです。中古リーフの巷の評判は散々ですので購入されるなら乗りつぶされることをお勧めします。
またEVとはいっても足回りとか外装はガソリン車と変わらないので経年劣化は当然ありますので走行3万キロ相当のメンテナンスが発生するのは言うまでもありません。
書込番号:21260823
11点
電池交換していない中古のiPhone5sを買う感覚と同じなのかな?
書込番号:21260872 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
120kmくらい走るとな予測で、往復充電なしで110kmは余裕なく厳しいように思います。渋滞や電装品の使い方次第で電欠になる可能性がないでしょうか。
書込番号:21260889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
渋滞にはまったり、別ルートで移動したらアウトな距離だね。
20%くらいは余裕度がないと怖くて乗れない。
毎日充電が欠かせないのもどうかと思うが。
書込番号:21260913
13点
>皆さんの年式、電池容量、セグ欠け、総走行距離(オド)、満充電時表示距離を教えていただける
さてと、2013年9月登録、24kwh(当然か)、1セグ欠け、111134kmです。
今は100%で、140から150km前後ですかね。
早朝はヒーターを使うようになったので…。
ただ、バッテリーのユーザブルな容量は、18kwh弱(充電量とバッテリー残量の%表示からの推定です)。
バッテリーは、日産の想定通りに80%近くまで、
劣化している(新車時のユーザブル容量を22kwhとして)と思います。
年間1.5%、走行1万kmで1.5%程度の劣化でしょうか。
ちなみに平均電費は9km/kwhを超えてます。
書込番号:21262138 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
みなさん、情報ありがとうございます。
走行の半分は高速なのでゆっくり80km/hくらいで走るつもりです。
暖房や寄り道で充電必要になるのは仕方ないですが、何もないときは充電なしで
帰ってこれればと考えました。幸い高速途中に2か所、会社のそばや高速乗る前など
充電ポイントは比較的豊富なので、劣化したり足りないようなら充電ですね。
思っていた安い車(込込70万円くらい)は売れてしまったのですが、幸い2013年式が
90万円程度(込込)であったので、それにしました。オドも3万行っていないし中期型で少しは距離も出そうです。
30kwが購入できるといいのですが、さすがに高くて無理です。
10月中には手に入るでしょうから、また報告します。
書込番号:21262209
6点
>tarokond2001さん
情報ありがとうございました。
よく見ると、走行は11万キロなんですね。それだけ走ってもまだ140キロを表示するのであれば、
同じ2013年なので、ちょっと安心です。
個々の情報は確度が低くても、情報はたくさん集まると傾向が読めるので、皆さんたくさん
報告もらえると嬉しいです。
書込番号:21262241
1点
通勤に往復110kmも走るならプリウスかアクアで良いでしょ。
新型や30kWhリーフなら許容範囲だけど、峠や高速を使ったり、気温と充電状況によっては厳しい時が出るかもしれないし。
そんなに走るなら24kWhじゃタイトすぎ。 買ったならしゃーないけど。
書込番号:21263901
7点
>エフくんさん
2014年5月の中期型 現在12.4万キロでセグ欠けはありません。
使い方でセグ欠けしていないだけで、ほぼ1セグ欠けと同じ程度です。
満充電19kWh程度です。新車で22kWh程度なので3kWh程度容量減です。
添付画像は少し前に100%充電したときです。
遠出すると残量警告灯点灯までで150kmほど走れてしまいますが、無理せず120km程度のところで充電しています。
これから冬場の通勤では往復110kmはきついかも知れませんが、途中10分ほどの補充電でヒーター等ケチらなくても難なく走れると思います。
急速充電は短時間で切り上げるのが効率も良いし、トイレやコーヒー休憩と合わせると実質の待ち時間もありません。
是非、短時間急速充電を実践してみてください。
書込番号:21264110
10点
車なら何でもいいなら、プリウスかアクアでもいいのでしょうが、スレ主さんは
自分と同じで、電気自動車そのものに魅力を感じているのではないでしょうか。
自分は片道60km、往復120kmの都市にたまに行くのですが、電池交換前は
100%で100km程度でしたので、訪問先で必ず充電しないと、戻ってこれませんでした。
電池交換後は、100%で160km程度になりましたので、充電しなくても余裕で戻れます。
この、心の余裕、安心感はとてもいいですね。帰りの高速はブイブイ飛ばして帰れます。
今度、親戚に米をもらいにいくのですが、これまた往復120kmで、昨年までは妻の
フィットで行ってました。今年はリーフで行けそうです。リーフの方が乗り心地もいいですし
快適なドライブになりそうです♪
走行距離+30〜40kmの余裕が欲しいところですね。劣化を考えると30Kw以上のリーフが
幸せになれると思います。往復80km程度なら24kwでもいいかもしれません。
書込番号:21264123
12点
>space_waterさん
おっしゃる通り、私にとってのリーフの魅力は、燃料費が安いこと50%(アクアより安い)、電気自動車であること50%です。
日産よりホンダが好きだし、リーフのスタイリングも好きではありません。しかし、電気自動車の特性である、モーターの加速
(踏んですぐ加速する)や、静かさ、使いこなさないといけないという面白さ、などは不便な面もあるけど半分趣味で魅力です。
田舎に住んでいて、大きな屋根があるので将来的には昼間太陽電池で発電して蓄電し夜間に車に充電できるといいなと思っています。(100%環境負荷なし)
アイミーブも持っていて、面白いし、経済的だけど、航続距離が少ない、モーター制御がいまいち、高速は軽特有のハンドリングの不安定さがあるので、その辺はリーフが上ですね。
リセールバリューが期待出来れば30kwでもいいのですが、半分趣味に使うお金としてはここまでということで。
外で充電するにしても、どこでどのタイミングで何分充電するかを考えるのも、答えのないクイズのようで面白いと思います。
>らぶくんのパパさん
アイミーブで短時間充電しています。10kwなので、高速SAで5分か10分充電して、目的地に着くということがよくあります。
10分も充電すると40%位復活するので。
でも、この方法、見極めができないのでやはり使い慣れないと無理です。それができると嬉しいです。
自宅に着いた時が0%というのが理想ですから。(自宅充電が一番安い)
書込番号:21264361
5点
>エフくんさん
ミーブMを使ってるなら,リーフ30kwh一択じゃないでしょうか?
使い勝手に大差が出ないような劣化が近い将来に来るように思います.
30kwh買って長く乗った方が良い買い物になるのでは?
これから冬を迎えるにあたり,大バッテリーが正義じゃないでしょうか?
24kwh買ったら,それこそ 〇ミ は言い過ぎなため 自粛
書込番号:21265141
4点
本日納車となりました。
2013年型リーフSです。2万3400キロ、バッテリー1セグ欠けです。
JR在来線で2時間10分、中古車店まで取りに行き、2時間弱かけてゆっくり走って帰ってきました。
中古車店が満タンにしておいてくれたので、ほぼ高速道路を116キロ走行し、バッテリー残量20%、残走行表示33km、電比は8.4km/kwでした。
天気が悪く、ライトをAUTOにしてあったので、ほぼライト点灯。空調は使用せず、ほぼ90Km/h以下でのエコ走行。
高速より下道が電比いいと思われるので、これで往復110kmの通勤は問題なしでしょう。
みなさんに色々情報を頂きました。いい買い物ができたように思います。これからしばらく乗りこなしてから、レビューしたいと思います。
書込番号:21314025
10点
第1回目の夜間普通充電の結果です。
その前のエコ走行が効いて、8.6km/kwhだったので、100%で154kmと表示しました。パチパチ!
で、会社までの往路の結果は、62%残り、残走行94km、寒かったのでシートヒーターをLOでON。
高速(約40km)をほぼ90キロ以下で走行。全距離は53kmほどでした。
もう少し飛ばしても大丈夫そうですね。
書込番号:21319631
12点
1回目の通勤の帰りは、少し寄り道して結果帰宅後16%残りでした。残走行27km。2回目の通勤は、1回目の余裕を受けて100キロほどの速度とヒーターを弱く使用で往路残58%。ので昼休みに無料スポットで14分で4.3kwh充電。80%まで復活。帰りも100キロ前後で走行し残走行は27キロ、29%残りでした。計算上98%使用したことになりますが、電比と距離と充電量などから計算した結果、有効容量は17kwh程度のようです。で、充電経過を見ると、アイミーブMとの違いが見えてきました。アイミーブMは10kwhの規格ですが、90%近くまでは日産の急速充電器で125Aでガンガン充電できますが、リーフSでは18%106Aからスタートし、53%で63Aまで充電電流が減っています。でも電池の温度が上がっているわけではないようです。過去のリーフの試乗車では50%を超えても106Aのまま行っていたのでここも経年変化かもしれません。アイミーブMは4万キロ走った後でも容量・充電速度も元気ですが、リーフは劣化が見られるということかもしれません。まだ急速充電1回の経験のみですので、特殊事情があるかもしれません。これから回数を経てもっと正確な特性が読み取れると思います。
書込番号:21330561
11点
その後、順調に110kmの往復が出来ています。
最近は寒いので、暖房を使いますが、往復のみなら途中充電なしで帰ってこれます。
運用結果はみんカラに上げています。もしよければ見てください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2746925/blog/
一つ言えることは、弱めに暖房使うより100km/hで走る方が消耗が激しいです。
書込番号:21388407
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
日産ディーラーは少し遠いため、近くの中速充電のコンビニで充電しています。
しかしながら、結構な頻度で、他の駐車場所が空いているのにもかかわらず、普通自動車が、充電場所に駐車しています。
状況としては、ざっと下記のようなパターンですが・・・、
@車内で寝ている。
Aスマホをしている。
B弁当等を食べたりしている。
C買い物中で、車内にいない。
D電話中
E特に何もしていない等、その他。
皆様、このような場合は、どうしていますか?
ひたすら待つ?
ガラスをノックして、どいてもらう?
店の人に言う?
これ見よがしに、隣に駐車して、気づかせる?
各状況によっても違うと思いますが、リーフオーナーのみなさまは、こういう場合、どうしていますか?
また、オーナーでない人は、どうされるとベストだと思いますか?
そんな事、自分で考えろというような回答は、勘弁してくださいね。
書込番号:21284567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
感じよく笑顔で窓をノックして、「すみません、ここで充電したいので、ご面倒なのですが空けていただけませんか?」というのが良いと思います。
先日、私の契約駐車場に停めてお弁当を食べていた方がいたのですが、「ここは私の契約スペースなので移動してもらえませんか?」とお願いしたら、大変恐縮されて気持ちよく移動してくれました。
対応次第でケンカになってしまうこともあれば、お互い気持ちよいひとときになることもあります。
少しでも多くの人が笑顔でコミュニケーションできると良いですね。(^^)
書込番号:21284582
23点
こんにちは。
多分、そこの駐車場には知らないで停められていると思うので、『すみません』と、お願いする感じで譲ってもらうでしょうか。
書込番号:21284600
4点
>皆様、このような場合は、どうしていますか?
人を見て充電場所を変えるが良いでしょう。たとえば公共施設の充電場所とか!
コンビニの利用者すべてとは決して言いませんが中には今、問題(東名追い越し車線のあれ)になっているような輩もいるかもしれません。どいてくれたとしてもつばでも吐かれたら嫌な気分になります。
皆が皆、親切であるとは限らないのが現代です。
書込番号:21284640
9点
穏やかな対応なのでしょうね。
追い抜き車線で止められて命無くして
しまうこともありますから。
そんなことは2度と聞きたくないですからね。
高圧的な態度は避けるべきで
柔らかく言っても動かないときは
他を探すか
充電施設の管理人に頼むしかないですよね。
書込番号:21284664
7点
あまり良く解らないのですがコンビニの充電スペースって
充電するために停めてコンビニ使ってねって言う
営業上のサービスの一環かと思います
(コンビニ駐車場は単なる無料駐車場ではない利用者へのサービス)
なのでもしカスタムRRさんが
単なる無料給電スポットとしてコンビニを使っているのであれば
コンビニから見れば
マナー違反でも買い物をしてくれる客が嬉しい
そこで充電したければやはりお願いの世界だろう
お願いがやばそうならやはり移動するか待つしかない
と思う
現状EVの宿命
大体自宅充電の補完に日産やSA、スーパー、コンビニが本筋
そこはカスタムRRさんが専用スペースではないから特に優先権は無いと思う
日産やSAとかなら堂々と要求して良いとは思うが・・・
書込番号:21284669
23点
>gda_hisashiさん
未だに無料充電設備があるのか…
優しいですね。
ちょっと前からその場決済か、月額かの有料になった所が殆どだとおもってました。
この場合だとどうなんですかね?
それも無料と同じ様なもんだから関係ない!!ですかね?
書込番号:21284692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
http://jp.autoblog.com/2015/04/22/ev-2015-famillymart-nissan-leaf/
優先であれば身近な問題で考えるといいと思います。
電車の優先席とか
今のところは優先なのだから丁重にお願いしてどいてもらうしかないですね。
嫌なら自宅か、別のところかです。
これからEVは増えてくるから、無料充電ではこの手の問題が頻発しますね。
今はエコロジー、エコノミーが目的でマトモなEVドライバーが多いでしょうが
普及してくれば色んな人が乗るようになってトラブルも増えるし、その先には充電トラブル殺人、ありえますよ。
無料って言うのは今のうちだけにしておかないとダメだと思います。
書込番号:21284714
3点
こんにちは
EV乗りじゃないのであまり気に留めたこと無かったですが、セブンイレブンとファミマの急速充電スペースの画像見たらちゃんと「電気自動車高速充電優先」とかって書いてあるんですね。
あそこまで「施設」の体を成しているなら自分なら普通は停めませんし、実際停めたことないかなー。
ただ「優先」をタテに高圧的に出たら人によってはトラブるでしょうから、普通にコミュニケーションとるしかないでしょうね。自分ならちょっと様子見から始めると思う。あまりに長いなら店に言うかなー。管理者がいる施設ならそれがベストですよ。当事者同士は避けるべきとは思いますね。
書込番号:21284715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
東名の事件があって対応控える人と高圧的な態度をする人がこれから同時に増えそうですね。
書込番号:21284722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもコンビニで充電しませんが、誰かいるのを退かせてまで充電したいですか?笑
基本、コンビニはサブ。どうしてもコンビニなら、日本国内、少し走ればすぐ他が見つかるでしょう。
どうしても近くに無ければ、一生そこに居るわけで無し。
私ならいらぬトラブルになるくらいなら、気長に1時間でも待ちますね。
逆の立場で考えてみて下さい。ほとんどの非EVユーザーはコンビニに充電設備がある事すら知らず、気無しで停めている時に、窓からコンコンされるのってビックリしませんか?
おそらく一部のEVユーザーは、それこそ気無しに、ここは充電用やねん、なんでEVでも無いのに停めてんねん!っていう態度が出ちゃいます。知らず知らず威圧的になっていたりするんです。
そこで相手が輩の様な人だったら?
高速道路上で、一方的に絡まれて命を落とす方がいる時代です。余計なトラブルの元はなるべく作らない方が良いのでは?
書込番号:21284753 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
いつも思うのですが、充電設備ってどこのお金でできているのでしょうか?
ディーラー内ならあまり思いませんが、至るところにある設備をみると。
嫌みとかではないのですが、電気自動車(PHV等も含む) は環境によいとして減税等の優遇もされ、なおかつ無料で充電できるなんてすごいなと思いまして。
自分は10年選手のターボで四駆というエコとは逆行の車ですが、電気自動車を早期に普及させたい大きな力があるなあと感じています。
正直LSにまでエコカー減税する、あちこちに充電設備をつくるくらいなら 医療福祉の充実をお願いしたいです。
充電設備のやり取りをよく書き込みで見かけますが、みみっちいと思います。自宅で充電もしくはディーラーで。
無料で給油できてると考えたら不思議なことだと思います。
まとまらない文章ですみません。率直な思いでした。
書込番号:21284775 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
混むコンビニであればスレ主様が行ったときは「空いているだけ」で
その車が停めたときはそこしか空いて無かったかもしれません。
と思うと少しは優しく言えると思いますよ。(実際そうかもしれません)
頻度が低ければ経験としては従業員に声をかけてもらうのがベターです。
お客同士でトラブルになって対応が面倒になったり、対応の仕様のない
愚痴っぽいのを聞かされるくらいなら言って欲しいですね。
ベターと書いたのは頻度が多いとサービス(無料)でやっている場合は
やはり面倒に感じてきます。
ちょっと言いにくそうなときは従業員に頼って言えそうなときは優しくお願い
するのがベストではないでしょうか?
書込番号:21284794
![]()
4点
まずあなたの疑心暗鬼、傲慢な意識をかえないとダメでしょうね。
他の駐車場所が空いているのにもかかわらずって、その人が止めた時は空いてなかったから止めたのでしょう。もしくは気付かなかったかも知れないし。他が空いたらわざわざ自発的に移動すべきだ的な感覚は傲慢でしかない。
そんな傲慢が表れる人には多分誰も譲らない。あくまでお願いする気持ちが伝われば寝てるのを起されたとしても普通に譲ります。
ただ、駐車場所を移動するのは簡単なようで色々面倒という認識も持たないとダメだよ。移動作業中に偶然新しく入って来た車に空いていた場所を止められて親切で譲ってくれた人が溢れた場合はどうするの。もちろん新しく入って来た人には文句は言えませんよね。
あなたはそこまでの想定、配慮をしてますか。出来てますか。
書込番号:21284841 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
miyuna_duさんの意見に一票です。
充電の件でなくとも、
仮に100%相手に非がある問題だったとしても、
接触を持っただけで危害を加えてくる人はいます。
法律があっても殺人事件が起こるのですから。
トピックを立てるくらいですから、
スレ主さんもお困りだとは思うのですが、
慎重になられた方が結局のところ得だと思います。
書込番号:21284875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お願いして譲って貰う場合、頭の回らないEV乗りって、漠然とEVスペースの前で待機してて、空けてあげたら自分が入って、はい、終わりだと思ってるんだよね。
まずEV乗りの車が別スペースを確保、EVスペースの親切車が移動して別スペースのEV乗りの車と入れ替え、その後に、EVスペースへ移動して駐車。もちろんその間にEVスペースに入られてしまうリスクはあるが譲ってもらう側がリスク担保するのは当然、間違っても譲ってくれる親切車が溢れるような事態は避けなければいけない。
そういう気働きが出来ない人は譲って貰う資格すらない。
書込番号:21284887 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
なんだかおかしな方向へ進んでいるようですね。
似たような事例として
障害者用スペースに健常者が止めているとか
大型車用の駐車スペースに小型車が止まっているとか
自動車用の駐車場に自転車が止まっているとか
駐車スペースでないところに車を止められて
自車が出られないとか。(山田うどんでそれをやられて
30分待たされた。文句を言う勇気は無かったので、我慢だけで終わりましたが
時間が無いときはどうしましょう)
近しい事例はあるでしょう。
ルール違反に配慮しろと言うことではなくて
どうしたらルールを守ってもらえますか
ということでしょ?
書込番号:21284899
![]()
18点
無用なトラブルを回避する為ガマンするが一番です。
店員さんに相談して空けて貰うが一番でしょが、その後で後ろにずーっと張り付かれたらしたらと思うだけで心臓が止まりそうです…
確かにマナーが成っていないですが、自分の専用みたく思うのもほんの少し緩めるのが良いと思います。
書込番号:21284903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カスタムRRさん
まだリーフ乗りではありませんが、契約し、これからQC使うつもりの立場で、同じ危惧を抱きました。
コンビニQCは、ファミリーマートグループなど、特定企業がNCS(合同会社日本充電サービス)と何らかの契約をして建て、使用された電力に見あった『売上金』を取得していると思っていました。
ガソリンスタンドの給油エリアと同じと思っていましたので、駐車場に空きがなかったとしても自分は使ったことありません。
結論から言うと、私の想定ではコンビニQCは、充電することこそ売上につながりますので、優先的にEV、PHEVに停まって欲しいはずですね。
満車の如何にかかわらず、店員さんに
『電気を購入したいのですが、充電していない車が停まっています。』
とお伝えしてはいかがでしょうか?
その後は店員さんの力量次第。
ちなみに私が使うつもりのコンビニにQCの稼働状況を聞いてみたいところ、かなり確認しているようでした。
田舎なのでいつもは満車にはなってませんが、ランチタイムは満車になります。
時間帯も気をつけてはいかがかと。
書込番号:21284918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>万世橋のアライグマさん
そうですね。事例もルールではなくてマナーかとは思いますが・・・。
スレ主様が非難されることでは無いと思います。
電車などの優先席で席に座ってる人の様子(具合が悪そう)も見ることなく
大声で「席をあけろ」というような(老)人にはならないように気を付ければ
良いだけと思います。
書込番号:21284923
12点
考え方は人それぞれなので、難しい問題ですね。
『申し訳ない』という内に持った思いは同じでも、それが表に出る人(出せる人)と出せない人がいるし、受け取る側もそういう事がわかる人と、わからない人がいて、もうその辺は『運』のような気がします。
QC利用に限らないですが、怖そうなアンちゃんが、メチャご丁寧だったり、紳士そうな方が難癖野郎(失礼)だったり。(自分自身は、充電中のクルマに横付けすらできないですが、普通車にはお願いした事が数回あったような気がします。)
コンビニは、買わなくても使って良いと思うけど(コンビニで無料のQCって有ります?)、店員を煩わすのは違うかな。店に僅かながらメリットもあるものの、ほとんど好意で設置に協力してくれてるだけで、利用は当事者間でやってでしょう。
下手に出ていけば、仮になんか言われても、言い返さなければ大きなトラブルにはならないでしょう。最近の追っかけっこの報道のような事になるとは思えない。
こういうのこそ、そろそろでテレビで啓蒙コマーシャルやらないかな。EVメーカーがCMの最後にテロップ入れるとか。
書込番号:21285082
2点
>リーフオーナーのみなさまは、こういう場合、どうしていますか?
こういう機会に遭遇する経験は、余り多くはないですが、
私の場合には(充電がどうしても必要な場合ですが)、
1)次へ行く。
2)車の移動をお願いする。丁寧に。
のどちらかと言えば、1)次へ行く ことが多いかも。
しかし、声を掛けると、そこに急速充電器がある事に気がつかない方も少なくありません。
車の隣にあるのに、何の機械か、ご存知ないのです。
EVが、まだまだ一般的ではないことの証明みたいですね。
EVがもう少し普及し、認知度が高くなってからば、自ずからなくなる現象だと思います。
それから、このスレを読んでいて、
「無料」の急速充電という書き込みが、散見されますが、
コンビニには、無料の充電器は、基本的には無いと思います。
こんなところにも、一般の方の認知度の低さが現れていますね。
書込番号:21285090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本当に。なんで
>そもそもコンビニで充電しませんが、誰かいるのを退かせてまで充電したいですか?笑
とか
>まずあなたの疑心暗鬼、傲慢な意識をかえないとダメでしょうね。
みたいな流れになってるんだろう??なんかEVの充電スポット問題や軽自動車の税制など、クルマに対するこれまでなかった事態への対応方法とか提案的内容でスレッド立てると概ねすごい反発きますね。電欠になったら動かなくなるわけですし、ガソリンだって「そこまでしてガソリン入れたい?」って言われてどう答えます?入れなきゃ動かなくなるんだからそりゃ入れたいでしょう。
さっきも書きましたけどコンビニでのEV QUICK設置状況ってこんな感じじゃないですか?
https://www.kuruma-urutorako.com/car-news/9807/
それこそ「マナー」というならガソリン車は普通は停めるの控えなきゃでしょう。逆にガソリン車ディーゼル車ってそんなにコンビニに停めるの重要?他にもあるでしょ、ちょっと走れば。多様性に厳しい社会だなー。
書込番号:21285098
15点
>naganaga2014さん
下手に出れば大丈夫というのは甘いかも知れません。
あるスーパーで多分足の不自由なおじいさんが、入り口に一番近い色の付いた優先駐車場に停まっていたやんちゃそうなクラウンにどいてもらえませんか?とやったら思いっきり殴られて流血騒ぎになっていた現場を見た事があります。
そこにいた皆で店員を呼びに行ったり、私は110番したりしましたが、やはり誰も間には入れませんでした。
ほんま怖い世の中ですから、関わらないのが一番です。
書込番号:21285125 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そもそも電欠になりそうな状態まで走るのが問題ですし、私は責めているというより、上で書きましたが、声を掛ける自体が危ないと言っているだけです。
中には“ワザと”EVの邪魔をして停めている輩もいるかもしれません。
それこそ声を掛ければ飛んで火に入る夏の虫ですよ。
書込番号:21285134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
決まりや契約的にはどうだか解りませんが
コンビニの駐車場内の充電スペースは機材の運用でかで駐車スペースにつてはグレーなんでしょうね
優先って書いてあるって事は専用ではない訳で
声を掛けて譲ってもらうか待つか諦めるか
(シルバーシートと同じ)
が現実的でしょう
書込番号:21285141
1点
>カスタムRRさん
>日産ディーラーは少し遠いため、近くの中速充電のコンビニで充電しています。
しかしながら、結構な頻度で、他の駐車場所が空いているのにもかかわらず、普通自動車が、充電場所に駐車しています。
こんにちは〜!
運転手が車に居ようが、居まいが
とりあえず、店の人に言ってどかしてもらいましょう。
輩には注意して下さいねっ!
自己中な書きこばかりで
残念です。(泣)
書込番号:21285171
10点
>miyuna_duさん
マジですか、弱者に強い人、多いですね。…確かに甘い発言でしたね。
(EVスペースは)まず空いている、という状況が、そこにとめる事に対して敷居を低くしているかもですね。
もう少しEVが増えないと、ガソリン車ユーザーには意識すらされないのでしょうね。
> 中には“ワザと”EVの邪魔をして停めている輩もいるかもしれません。
確かに、同じ土俵に上がってくるのを待ってる人、いますね。困らせるのを楽しんでるんでしょうね。
難しいですね。
書込番号:21285343
5点
よく利用する場所であれば
自腹でカラーコーンを用意し、
「充電車優先」と書き記して
充電スペース入口に置いてもらえるよう
店主さまにお願いしてみてください。
毎回他車や店員にお願いするより
よほど楽でしょ。
書込番号:21285364
2点
>中には“ワザと”EVの邪魔をして停めている輩もいるかもしれません。
それは困った
そう言う方の排除はお店と一緒に考えましょう
いずれにしてもお店の敷地(駐車場)で公共の駐車場では有りませんから
書込番号:21285397
3点
皆さま良い方が多いのでしょうね。
カラーコーンをすっ飛ばして駐車する輩もいるのが現代の悲しい現状です。
それに対抗してコンクリート詰めのコーンを置いたとか、ネット記事を見た事もありますが、
http://bluehoon.sakura.ne.jp/god/?p=722
私ならしませんね。こんな事したら輩が確実に報復に来ます。
三重県では、こういう優先駐車場を思いやり駐車場と名付け、自治体がカラーコーンを無償で配っていて、私の知り合いの飲食店も置いていたのですが、破壊されてしまったそうです。ワザとじゃないだろうけど、ちゃんと言って欲しかったわぁと知り合いは言っていましたが、私はイヤイヤ、ワザとやろと思っています。荒んでますか?笑
ちなみに無償配布は終了したみたいで、みどりコーンを自腹で買って自治体配布のステッカーを貼って置いていて、それ以降は破壊されていないそうです。アマゾンで\500くらいだとか。私は、また壊されるわと思っています。やっぱり荒んでます?笑
書込番号:21285401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
ほんまです。
老人、子供に乱暴とかあり得ません。
まあ面と向かったら絶対に言えませんが 笑
触らぬ神に祟りなしですよ。
書込番号:21285425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
身障者駐車スペースに、そうでない車を平気で車を駐車する輩がいるのですから、住民の質が悪いのでしょう。
書込番号:21285485
5点
数多くの皆様、ご回答ありがとうございます!
こんなに反響があるとは、思いませんでした。
やはり、高速道路事件があるように、怖いので、我慢して、ひたすら待つのがいいでしょうか?
確かに、逆の立場で、「どけ」と言われたら、自分も含めて、キレそうになる人がほとんどでしょう。
やさしく恐縮して言われたら、ほとんど、イラっとする人は、いないのではと思います。(面倒だなあと思うことはあるかもしれませんが)
話は変わって、早速今日充電しに行きましたが、やっぱり(男性がスマホをやっている)普通車が停まっていました。
他のスペースは、ガラガラでしたので、隣に停めて気長に待ちました。
1時間待っても空かなかったので、あきらめました。
今の世の中、これがベストなんでしょうね。(泣)
書込番号:21285555
1点
>話は変わって、早速今日充電しに行きましたが、やっぱり(男性がスマホをやっている)普通車が停まっていました。
その方がお店のお客様なのかカスタムRRさんと同じように?お客様ではないのかですね
充電待ちで他の駐車スペースに(買い物以外で)長時間駐車もマナー違反ではあると思いますし
確かに国から補助金も出ているでしょうが
コンビニ駐車場はやはり基本コンビニ利用客の為の駐車場では有ると思います
世の中で給電が認知されるのにはもう少し時間がかかるかもしれません
SAとかでは大体端の方に給電コーナーがあったりするんですが
コンビニの場合電源工事の関係とかで結構一等地に給電コーナーが有ったりしますよね
又良く同じような事態に遭遇する場合はそのコンビニの立地や給電コーナーの配置、利用者の質も関係します
近いからと固執せず
すこし離れていても別の給電スポットも選択できるような気構えが良いかと思います
GSでもいつも混んでいる所とかガラの悪い車がよく止まっている所は行かないとかあります
書込番号:21285649
5点
>コンビニには、無料の充電器は、基本的には無いと思います。
スレ主さんはZESP2と言う充電し放題のプランに入っておられるので
コンビニでは無料で充電していると思いますよ。
わざわざ1時間も待って有料には行かないでしょうから。
マナーが悪いからと言ってルールを増やせばユーザーのデメリットは増えるばかりですし難しい問題ですね。
書込番号:21285906
3点
平日昼間充電のために1時間コンビニで待つって信じられない。
書込番号:21285939
11点
ZESP2って無料のシステムでしたっけ?
充電し放題=無料?
歌い放題、食べ放題、乗り放題…
お金は払われてるので無料ではないですね。
書込番号:21286031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>カスタムRRさん
貴重な実験結果の展開、ありがとうございました。1時間とは粘りましたね(笑)
EVに気がつかないのか、その場所の設置意味がわからんか、貴方のアクションを楽しんでるのか、そんなカンジですかね。これが現実なんですね、声をかけない時の。
まあ、公衆の面前で暴力を振るうような人はある程度察しがつくし、貴方がナメられないタイプで、今まで『お願いします!』って言ってトラブルになった事が無い方なら、次はお願いしてみるのも楽しいかも?
個人的には、充電中のEVに横付けするよりもハードルは低いです。
書込番号:21286067
0点
おそらくこの方は地方都市在住で時間よりお金を大事にされているのでしょう。
自宅に充電設備も無いのかも知れませんので粘ることぐらいなんでもないと思います。
究極のエコカー(エコノミーの意)を手にされたのだと察しています。
ZESP2に加入されたのですからそれ意外の選択肢はないのだと思います。
書込番号:21286113
2点
旧型の新車を買うと2年間ZESP2が無料ですね。新型の新車の場合はZESP2の無料期間は無いんだそうです。
日産系列の中古販売店で中古リーフを購入するとZESP2が4年無料です。
基本的に怖い人(危険な人?)は高級車に載っている傾向が高いので高級車が止まっていたら
素直にあきらめて別の場所に行った方がいいと思います。充電器の所に管理会社が書かれて
ますので都度報告するとそのうち対策してくれるかもしれません。
コンビニの充電器時々使います。工事用車両が止まっていたことがありましたが、
ノックするまでもなく目が合うと窓を開けてくれて事情を話すとすぐに移動してくれました。
最近は先客にプリウスPHVがいたりしますね。
書込番号:21286145
6点
危険な輩は車と人相を見れば分かります、そもそもそこに停まっていることだけで危険度は高いです。
君子危うきに近寄らず。。。時間の無駄。。。撤収し別の場所へ移動する。
書込番号:21287021
1点
そこまでして、無料充電しなきゃ駄目なんでしょうか?
ついでに寄ったならまだわかるが、わざわざ1時間待つなんて考えられない。
しかも充電の為だけに行ってるんなら目もあてられない。
書込番号:21287090
9点
私は商売柄DQNにも声を掛けなければならないケースが多いんですが、声の掛け方次第ですね。あんまり下手に出てモゴモゴ言うと相手は動物みたいなものなんでつけ上がるんですよ。かと言ってケンカ腰で言っても同じ。こう言うケースは出来るだけ明るく大きな声で「すいませーん、ここで充電したいので移動をお願い出来ませんか〜?おそれ入りまーす すいませんね〜」と。
と内容は極めて丁寧に、話し方は出来るだけ大きな声で明るく。がベストです。
書込番号:21287108
3点
(多分)無料でなくてても定額なんでしょ
僕だってガソリン定額だったら無理してでもそこに行くし
空くの待ちますよ
書込番号:21287134
6点
自宅で充電しておけば済む話じゃないでしょうか?
まだ設置してないのなら、今すぐ手配した方がいいと思います。
コンビニの駐車場なんか、身障者スペースでもみんな平気で止めてますよね。
ましてEV専用駐車スペースとか、気にしてる人は少ないと思います。
近くに他の充電スポットがあれば、そこに移動すればいいんじゃないでしょうか。
買い物中の車なら少し待つのもいいでしょうが
中で寝てたり弁当食べてるのなら、自分はすぐ移動します。
書込番号:21287138
2点
>やっぱり(男性がスマホをやっている)普通車が停まっていました。
多分、その人はわざわざそこに停めています。
他に停めるとコンビニ利用客の邪魔・迷惑になるからです。
最近、というかここ十数年、郊外型大型家電店の駐車場やコンビニで
時間をつぶす営業マンが多いので、その類だと思われます。
なので、一時的に動いてもらっても、これからもそこに停まるケースはなくならないので、
その都度声かけしてどいてもらう勇気が必要です。
まぁ、その分、DQに遭遇する確立は高くなるでしょうが。
書込番号:21287174
2点
>そこまでして、無料充電しなきゃ駄目なんでしょうか?
ついでに寄ったならまだわかるが、わざわざ1時間待つなんて考えられない。
しかも充電の為だけに行ってるんなら目もあてられない。
一番安いガソリンスタンドだから待ってでも並んでるんだと思います。
定額の充電し放題のZESP2入ってるのに家で充電なんかしたら大損ですから。
たぶん家に充電設備がなくて、充電施設も近隣に多くないんだと思います。
その運用で乗り切れたら月2000円ぐらいの負担で乗り放題ですからね。
自宅充電なしでもなんとかなるようになってきているんだと思います。
書込番号:21287238
3点
皆様、いろんなご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私の家には充電設備がありません。
ゆくゆくは、設備を設置したいけど、貧乏なので・・・。
ZESP2カードがありますので、コンビニ充電に甘えています。
よくよく考えると、1時間も待つのだったら、遠いけど、日産充電に行けばよかったと思います。
もちろん、遠くても1時間もかからないですから・・・。
書込番号:21287496
0点
>カスタムRRさん
あくまでも低姿勢で「充電したいのでどけて下さい」とお願いすべきです。
それで文句を言う人はいないと思いますが、
それでも駄目ならお店に貼紙をしてもらうようお願いするとか。
せっかくの近場の充電スポットなので快適に使えるよう改善してもらうべきです。
書込番号:21287525
4点
>カスタムRRさん
店のオーナー(パートだと、対応してくれないかも)に相談してみてはいかがでしょうか?
店側からすれば、営業妨害でしょう。
利用者の料金制度は関係ない。店にしてみれば、立派な収入源でしょうから。
書込番号:21287534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>利用者の料金制度は関係ない。店にしてみれば、立派な収入源でしょうから。
コンビニの場合
充電で儲かるとは思えない
あくままで充電施設があるからコンビニを利用してくれたり
買い物ついでに充電出来るってのが本音だと思いますよ
例えば弁当買ってEVスペースでたべて昼寝して出かける方が
充電だけに来る客より店(オーナー)は嬉しいかも
やはり
充電だけが目的なら日産や道の駅とかで探した方が良いかも
コンビニ利用する場合でも一番近い同じコンビニを自家用充電専門にせず近辺の数か所を巡回とか
同じコンビニでしょっちゅう同じ車が充電施設に止まっていたらそれはそれでマナー悪いと言えなくもない
(1回止めれば乗っているかいないか解りませんが30分〜1時間くらい止めっぱなしでしすよね)
利用者にお得感が有る事って大体提供者にお得感が少ない場合が多い
個人的にはコンビニの充電施設はGSとコンビニみたいに併設ではなく
コンビニの付帯施設と思います
設置には補助とかあるでしょうが運用の補助は無いのでは
例えば駐車スペースも国が借り上げてくれれば充電以外駐車禁止で良いでしょう
その場合でも
買い物しないのに充電コーナー以外の駐車スペスで待つ(専有する)のはマナー違反?
速く自宅充電設備を整備した方が良いですよ
EVってそう言う乗り物と思います
書込番号:21287599
2点
自宅に充電設備無しですか。強気ですね。
田舎なんで考えもしませんでした。
それだとしょうがないかもしれませんね。
ガソリン定額とか安いとかとはちょと違うと思います。
家では、高かろうが、安かろうがガソリンは給油出来ませんから。
必ずどこかのGSに行く必要があるのと、設備さえあれば自宅で
充電出来るのとは違うと思います。
書込番号:21287609
0点
自宅に充電設備が無いなら無いですむ方法を考えればいいだけですよ。
少なくとも燃料代は気にしなくても済むので充電器マップで最適ルートを組めばいいだけです。
だけど少なからずお金は払っていて充電する権利はあるのですから
充電させてくださいと言う交渉は出来るようにしておかないと
新型リーフが増えて行って大変ですよ。
せっかく挑戦してるんだから、なんとかなってます!って報告を聞きたいです!
書込番号:21287747
0点
コンビニが、明確に充電コーナーとして区分けしている以上
他の駐車スペースと違うことは明白。
従業員用駐車場と記載されたところに、客が止めるのと同じようなもので
指定された用途以外に客が使うとしたら
れっきとした、「営業妨害」
コンビニの敷地内であるから、所有者のコンビニの用途外使用車の排除権は
ある。
EV充電コーナーの利用権は、あくまでも所有者がルール決めすること。
充電希望者もガソリン車の駐車もコンビニ側の指示を受けなければならない。
>日産ディーラーは少し遠いため、近くの中速充電のコンビニで充電しています。
ということですから
電欠でもないし、利用についてとやかく言われる筋合いはないですね。
生活の一部として成立していることで
もし、ディーラーまで20kmぐらいも離れているのなら
当然近所のコンビニで充電というのは合理性が高い。
自宅での充電設備については、それぞれ環境は違うので設置できない人も多いでしょう。
設置できない人はリーフを買ってはいけないと言うこともないでしょう。
日常的にコンビニ充電を使うのなら、コンビニの店主にでも相談するのも一手だと思います。
書込番号:21287753
3点
こういうのって、諸条件の実際を知りたいですね。
遠いって20kmも離れているとは書いていないですし、いや、もっと遠くて100kmかもしれない。
コンビニも最寄り以外にファミマが移動圏内に無いのか?
まあ、実際近かったら、それこそまた批判組が湧くので本当の事は言えないかもしれませんが、逆なら批判組も黙るでしょうね。
書込番号:21287800
0点
ピュアEV乗りって疑心暗鬼で豆腐メンタルな人が多いなー。
お店で料理の注文するときも店員さんが気づいてくれるまでチラチラ見てるだけな感じかな。
普通に声掛け事案でしょ。
まぁ、ご飯 電話は終わるまで待つ。
仮眠してる場合は諦めるかな。寝ぼけ運転でアクセルとブレーキ踏み間違えて事故られたりしたら大変!
あとは普通に声掛け事案でしょ!
丁寧語ではっきりとお願いしましょう。
書込番号:21287865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
儲かる儲からないの話ではない。
他店との競争でしょうから。
赤字だったら、やらないでしょう。
ATMみたいなもんではないですか。
書込番号:21287912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別スレを見ても
スレ主 さま かなりひ弱そうな方なので
コンビニ内の意見箱を利用するとか
コンビニ本部のホームページから要望を投稿する
なんてのが解決への近道ではないでしょうか?
店主へ要望するより
スーパーバイザーから店主へ通告させる方が
効果ありそう。
自身の日々日常のことなんだから
自分でもうちと頭働かせてネ!
書込番号:21288074
2点
外部電源から充電できない車に乗り換える。これがいちばんの対処法ですね。
書込番号:21288108
3点
>カスタムRRさん
コンビニだから他にも買い物しない客が居たり
用が済んでも居る客もいます
同じ私有地でもホテルや旅館、レストランスの給電コーナーだったらどうします
多分同じ様な所多いと思いますよ
(EV優先って)
やはりしょっちゅう充電だけに行きますか?
書込番号:21288127
1点
コンビニにとっては売上が上がればお客様。
充電も一定の売上が上がればお客様。
赤字かどうかは別物。
スーパーで見切り品を安く買うのもお客様
充電も充電する人がいなければ
赤字幅が広がるし、たくさんの充電があれば
黒字になる。
コンビニにとってかりに利益は薄くても
価値があるから、充電設備を入れるのだから
堂々と充電だけで行けばよろしい。
卑下することではない。
書込番号:21289087
7点
数多くの皆様、いろんなご意見、本当にありがとうございました。
みんないい人ばかりであれば、何の心配もいらないのに、難しい問題ですね。
自宅充電設備を作るのが一番安心はわかるけど、貧乏なので、つらいです。
頑張ってお金をためなければなりませんね。
ちなみに最寄り日産までは、20q弱で、コンビニまでは、4kmですので、日産まで行くのはちょっと億劫になってしまいます。
書込番号:21290920
1点
自宅に充電設備を設置すればいいだけかと。
書込番号:21292053
4点
>カスタムRRさん
20Km先の日産と4Km先のコンビニ以外に充電コーナーは無いですか
(4Km〜20Kmの間にコンビニとかスーパーマーケットとか役所とか)
書込番号:21292160
3点
スレッドの主要なテーマではないと思いますが,あの(ある程度派手な外観が多い)充電設備に気づかないような運転者は,人をはねても気づかなさそうな気がしますね……。
書込番号:21292627
2点
日産がZESP2で定額(低額?)で充電し放題のサービスを提供しているのは、基本的にどんな利用目的や利用状況であってもリーフ(EV)を普及させたいからでしょう。充電施設を持たない人もこのサービスのお蔭で困らない場合が多いですよね。
同じ日産店舗やコンビニで何度も繰り返し利用しても何ら問題ありませんよ。このサービスを提供している限り、充電渋滞してきたら対策すべきは日産側です。日産店舗なら充電器増やせばよいし。でもリーフの販売台数如何によるでしょうね。
書込番号:21293167
3点
>カスタムRRさん
自宅充電が出来ないのはこの場合あまり関係なくないですか?
もっと堂々としていた方が良いかと。
私もリーフはランニングコストを抑えたくて購入した貧乏人ですから。
と言うかリーフについて知人に質問されたらコスト面しか自慢出来ないですし。
私がたまに利用する日産Dだと女性が充電中に車内でカップラーメン食べてたりします。
実に堂々としてます!
恐らく自宅充電出来ない方なのかなと。
最寄りの日産Dまで20kmですか…、私なら確実に行かないですね笑
それならコンビニ充電の一択ですよ!多少混み合うのも覚悟の上ですね。
ただこのコンビニって46時中混んでいるのですか?
空いてる時間帯を狙って突撃し、
充電中はコンビニで購入したファッション誌見たりとかすれば立派なお客様です!
もちろんカップラーメン食べても大丈夫です!堂々としてましょう!
ちなみにこの車は確実に輩な連中になめられます。
別の所有車だと渋滞での譲り合いもスムーズなのですが、
リーフさんだと譲り合いが成立せず譲ってばかりになります笑
ですので充電場所にそれらしい連中が駐車していた場合は近寄ってはダメですよ。
書込番号:21293330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20kmは遠いですね。。。
コンビニの充電器の一部は国と自動車メーカーから補助受けてます。
http://smp.ev.gogo.gs/news/detail/1398744951/
コンビニと自動車メーカー、国の思惑が一致した充電器ですから
普通に充電したら良いと思います。
補助受けてなくても思惑と想定があって設置したのでしょう。
来店数×購入率×客単価ですからね〜
トイレ借りた時の様に、ちょこっと買いをすると
お店の思惑に一致するんですかね〜
自分はコンビニ限定のお菓子を買ってしまう。。。
(このスレは、カスタムRRさんがコンビニで買い物を一切しない前提?それに乗ってみました)
目に余る行為が増えれば制限されちゃうだろうけど
補助受けた充電器を止めれるかは知りません。。。
で、スレについてですが
普通車が止まってたら、わざわざ動かしてもらうので、お願いモードで声かけます。
(車と人を見て判断。人を外見で判断するなとか、そう見えない人もいるってのは言わないで〜〜)
書込番号:21293651
1点
安心できない嫌な世の中になりましたね
リーフじゃない電気自動車に乗ってます
田舎なのでコンビニの充電器はいつも空いてます
やはり人相を確かめてお願いする、ヤバそうならお店に頼むかな?
自分ならサングラスかけて優しくお願いしますね。
モヒカンに髪型を変えてみるとか?
自分のは無料じゃないのでコンビニは高くて使えませんけど、、、
>gda_hisashiさん
何で充電中コンビニで買い物しないと思い込んでいるの?
30分ほど掛かるから何らかの買いもんしますよ普通
なのでコンビニは両得になる充電している人の方が
嬉しいと思いますよ。
書込番号:21293729
1点
自宅から一番近くて頻繁に利用するなら,面倒でもお店の人に声掛けして,現状を知ってもらう方がいいかもしれません。
店員さんも,外の状況は分からないはずですから,怖そうな?人に声掛けする前に,お店の人に報告することも一理あると思います。
三菱車が有料化されてから,コンビニで充電する人は極端に減っていると思いますので,店員さんに顔を覚えてもらえる位になる(逆に嫌かもしれませんが)のもいいのでは?
私がよく行っていたコンビニは,出入り口近くに充電設備があって便利なので,何の気なしに駐車する人が多いです。スーパーで身障スペースが店の入り口に近いのと同じ状況が発生しがちです。
書込番号:21294493
0点
>この状況を憂慮して書くと,関係ないこと書くなと誰かが言ってくるかも?
自分で分かっていらっしゃるなら、他所の火種を持ってこないように。
>スレ主様
グレードにもよるとEVオーナーから聞きましたが、文面からすると日産Dと
そのコンビニ以外にはナビに表示されなくて選択肢が無いのかもしれんね。
自分の地域はコンビニに充電施設がついてるのは珍しい田舎です。
上で自分が書いたのは施設管理してる立場からの感想ね。
勝手に警察呼ばれるのは(地域によっては色眼鏡で見られるので)困ります。
お客同士で喧嘩すると困ります(警察呼ぶって話になります)
なので、まずは店に声掛けしてくれるのが一番です。
頻度が多くなると無料(サービス)なら面倒と感じてしまいます。
でもスレ主様はZESP2契約してるので、後ろめたく感じることは無いと思います。
自分ならコーン置くとか見回り強化するとかナンバー控えるとかしますよ。
書込番号:21295216
1点
担当のディーラーさんに聞いた所、コンビニさんにも一回満充填で500円支払われるようになっているようです。
なので、500円の買い物のお客様よりも利益は高いようです!
書込番号:21379208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですか!
なら、堂々と使いたいですね。
知らないで停めている人もいると思うので、地面に、EVとペンキで書いてくれれば、うれしいのにね。
他に、コンセントのマークもいっしょに描いてあれば完璧!!
書込番号:21379309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近くのイオンには普通充電スペースが12台あるのですが
電気自動車用とパイロンが置いてあります。
一々パイロンを移動するのが面倒ですが、おかげでトラブルなく助かってます。
書込番号:21379330
5点
第三者設置の充電器は利益は出ていないハズです。
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19371698/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%FA%96%D8%8Es%81%40%8F%5B%93d#tab
ジャパンチャージネットワークと厚木市の契約では、かかった費用(電気代維持費)の消費税を除いた
費用を厚木市に支払う契約書となっていました。(今は消されているが) つまり
ジャパンチャージネットワークから500円支給されても電気代管理費等の支払いに500円+消費税が発生します。
客寄せのためにやっているのが現状でしょうね。その証拠にコンビニ大手のセブンイレブンには充電器は無いでしょ。
手数料のうまみがあるなら、電話代、電気代の料金支払いサービスと同様セブンにも設置されてるハズですね。
書込番号:21380067
6点
別に店に利益があろうがなかろうが、あるものは普通に使えば良いわけで、卑屈にも、偉そうにもなる事は無いと思います。
書込番号:21380110
2点
コンビニ本部が客寄せのために決めたことですから、堂々と訪問すればいいのです。
ただ、商売としては成り立ってないのでそれだけは理解してくださいね。
書込番号:21380126
5点
公衆電話やATMのような設備
(その設備により若干の利益が見込めるのか)
なのか
トイレを借りる
(お客様へのサービス)
ような行為なのか・・・
公衆電話も撤去が増えていATMも廃止論が出ていますが
書込番号:21380999
0点
そうなんですか!
今は普及の為に国から設置費用も維持費も補助金があるそうなので、少しは改善されていれば良いですね。
友達にコンビニさんのオーナーがいるので、確認で聞いてみたところ、電気、ガス、水道の請求書を見せてもらいましたが、全ての請求書に使用量は記載されていましたが、料金の所だけは白紙になっていました。
分からないようにして、コンビニ本店さんが利益をあげていないように祈ります。
普及させるように、充てられる補助金は皆さんの税金なんですから。
書込番号:21381067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円




















