リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 201 | 16 | 2016年11月22日 21:37 | |
| 24 | 15 | 2016年11月18日 17:45 | |
| 16 | 5 | 2016年10月9日 09:21 | |
| 110 | 29 | 2016年9月27日 23:25 | |
| 11 | 5 | 2016年9月22日 01:16 | |
| 31 | 8 | 2016年9月5日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
いろいろ調べましたが、実際にバッテリーを交換されたという方の情報を見つけることができませんでした。
もし、実際に自費で交換された方がいらっしゃいましたら情報をいただけると幸いです。
交換前の航続距離、交換後の航続距離、充電時間、作業日数、総費用など、バッテリーの有償交換について具体的なことを教えていただけると助かります。
私は23年1月登録の初期型リーフを所有しています。
総走行距離27800kmですが、つい先日容量のメモリが残り9セグとなりました。
100%充電での実走行可能距離はエアコンを使用して、65km程の状態です。
実走行可能距離が50kmを切ると、自分の生活上かなり不便になってしまいますので、バッテリー交換の検討を始めたところです。
参考となる生の情報をいただけると嬉しいです。
とは言え、まだ交換された方は少ないと思いますので、気長にお待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。
15点
>Keronstarさん
30000キロ弱で3セグメント欠けてるのは早すぎやろ?
日産に見てもらったほうがいいで。
バッテリーの不具合か急速充電で激しく使い過ぎたか知らないが。
早いうちにディーラーに行く事をオススメします。
書込番号:19643793 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
5年経って保証が切れてしまったという事ですね。残念ですが、バッテリー交換した方がいいですよ。
書込番号:19643906
6点
私も初期型リーフに乗っていますが、ほぼ急速充電のみの使用で8万km走行して11セグです。(80%)
やはり点検に出した方がいいかもしれませんよ。
書込番号:19643936
20点
皆さん、お気遣いいただきまして、ありがとうございます。
私のリーフは、メンテプロパックに入っており、半年毎に日産ディーラーでの点検を受けています。
走行には支障は出ておらず、バッテリーに不具合があるという案内をされたことはありません。
悪い方の個体に当たった可能性はあるとは思っていますが、使用環境や気候などの影響で複合的に劣化が進んだのだろうと思っています。
なので、バッテリー交換後のユーザーの方のリーフの状態を知りたいと思い、質問を上げさせていただきました。
点検時に渡される、バッテリーアドバイスシートは「急速充電を頻繁に行う」の項目のみ星4つで、他は全て星5つになっています。
参考までに、急速充電は日産ディーラーで月に2回程度で、あとは自宅での200V普通充電です。
なかなかいらっしゃらないかもしれませんが、引き続き、バッテリーを交換された方の生の情報をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19644200
16点
まったく知らない方のブログですが、
http://blog.goo.ne.jp/nsatsuki63/e/a1708560ab40952db830ac6523d06eb1
車検時にバッテリー交換されるようですが、その後の顛末はまだアップされてないようです。
有名な方みたいです。
書込番号:19645740
10点
ディーラーかメーカーに聞いたほうが確実じゃないですかね。
見積もりも取れるし、正確な金額もわかるので交換の参考になるでしょ。
書込番号:19646279
12点
Hiromu-Papaさん、情報ありがとうございます。
さっそく拝見させていただきました。
その内、交換後の状態についてもアップされるかもしれませんので、時々覗いてみたいと思います。
ただ、グリーンファーストV2Hを導入されるようなので、電池的には特殊な環境になってしまうようですね。
私の場合、リースだと割高なのと、交換の3ー5年後まで保有し続けているかが微妙ですので、今のところ購入かなぁという状況です。
書込番号:19646662
15点
>Keronstarさん
私もちょうど5年を迎えた初期リーフです。
冬場にバッテリの劣化問題(および著しい充電効率劣化)が顕在化し、
実測データをとってみたら、ひどい値でした。
1年前に、2万km、1セグ欠けで購入。(4年落ち)
現在4万km、1セグ欠けのまま。
4年位乗って、バッテリの劣化次第で交換を検討しようと考えていました。
しかし、1セグ欠けなんて、騙しもいいとこです。
劣化度の表記は、実際のバッテリ状態とは乖離しています。
表記の方が悪い値を示し、実際はそれよりも良いというなら、まだ我慢できますが、
常に、表記は良い値を示し、実際はそれよりも必ず悪いというのでは、
何の目安にもなりません。
目安どころか、水増しでユーザーを騙し通そうとする意図が見え見えです。
このような日産の現状を見るにつけ、おいそれと新品交換する気にはなれません。
新品交換後には、何らかの「容量保証」が付与されるのでしょうか?
そもそも、疑問視されている現状の「容量保証」が付与されても、
何の安心材料にはなりませんがね。
私は、通勤で使用しておりませんから、まだ深刻さの度合いは低いかもしれません。
通勤使用なら、私はリーフなんて選択しません。
時間の余裕があるときに利用する、そういうレベルの車です。
今回の5年車検、見積もりをとったら10万円少々。
日産に対する不信感から、車検はキャンセル。
陸運支局が15分ほどのところにあるので、はじめてのユーザー車検に挑戦しました。
何のことはない、1時間少々で完了しました。
かかった経費は 約5万円でした。
自賠責 約 2.8万円
重量税 2万円
手数料 約2千円
EVサポートメンテプロパックに加入しているので、
後ほど、12か月点検を受ける予定です。
何とか冬場を乗り切って、日産の動向を見極めたいと思います。
日産はバッテリ交換に関する情報を詳細に提示すべきでしょう。
今の状態だと、まさかリビルド品の再利用でごまかされるのではとさえ
疑念が膨らんでしまいます。
書込番号:19648621
14点
5年で1セグ欠けなら、保証で直すことは無理ですよ。
保証で直すことになっても、新品と交換とはどこにも書いてありませんし。
自費で交換ならもちろん新品でしょ。
リビルト品とかありえないですよ。
書込番号:19648686
12点
こちらは実際にリーフのバッテリーを有償交換された方の、生の情報をいただければという思いから立てた質問スレです。
恐れ入りますが、あまり本題とずれる内容は別途スレを立てて実施いただけますでしょうか。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
※このコメントへの返信は不要です。
書込番号:19648859
26点
どこのHPか忘れたのですが、初期型交換してた方いらっしゃいましたよ。
確かバッテリーは交換込みで61万程度で、廃バッテリー引き取り代が掛かるからオークションに出して1万で引き取ってもらったとか。
うろ覚えですいません。
書込番号:19659378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
追記になりますが、みんからで、こちらの方が交換した時のブログ載せてました。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2379530/car/1880112/3122445/note.aspx
引き取りうんぬんは下の方のコメントにのってました。
特に初期型とは記入されてなかったみたいなので勘違いだったみたいですm(__)m
書込番号:19659420 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Keronstarさん
こんばんは〜
参考となる生の情報が早く来ると
いいですねっ!
とりあえず、みんなが見逃さない為に
上位に持っていっときます。
それでは、おやすみなさい〜!
書込番号:19676444
3点
ちryoろさん、情報ありがとうございます。
中古バッテリーがヤフオクで流れているとは予想外でした。全損事故車でしょうかね。
コストを抑えることができますが、良い状態の物を引き当てる運がいりそうですね!
書込番号:19699177
3点
こんにちは、中古バッテリーを、ヤフオクで、買い自分で、交換した人いますよ
http://minkara.carview.co.jp/userid/471038/car/1418899/3777408/note.aspx
ご参考まで
書込番号:20416253
8点
バッテリーヤフオクで1万で買って中古のL2Hと共に仕立てるといいかもですね。
書込番号:20418071
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中古初期型リーフに乗り始めて今年で4度目の冬を迎えます。 当然寒くなると暖房を入れます。 エアコン設定温度が車内温度より高く設定されている時に「AUTO」ボタンを押すと、「外気導入+A/C+AUTO」の表示ラントが点灯してエアコンが作動します。 このまま放置すると暖かい空気が出て来て車内を温めてくれるわけですが、暖かくなると同時に窓がどんどん曇りだしてきます。A/Cの表示ライトは点灯していますがどうもコンプレッサーが作動しない様子。 このままでは前が見えなくなるので「デフロスト」ボタンを押すとコンプレッサーも作動しはじめて曇りも取れます。初期型リーフは「デフロスト」モードにすると強制的に足元への送風が無くなるので足が冷たくなり困ります。エアコン設定温度が車内温度より低い時に「AUTO}ボタンを押すと普通にコンプレッサーが作動して冷風を出してくれます。
コンプレッサーの作動状態はリーフスパイ(A/C)で見ています。 マニュアルモードにてエアコンをしている時もコンプレッサーが作動する時としない時があるので特に湿度が高くて外気温の低い時は前が見えなくて困ります。
ここで質問なのですが、暖房時の「AUTO」はコンプレッサーが作動しない設定になっているのでしょうか?それとも私のリーフのみの症状なのでしょうか? もしどちら様かコンプレッサーが作動する条件をお知りの方が居られましたらぜひ御教授頂けると助かります。
0点
エアコンのコンプレッサーは、冷房専用?
なんか、話を聞いていると暖房に使っている気がする?とか無いのかな?
書込番号:20383706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼくも最初の冬は、ほぼ同じ症状でしたよ。
雨の日は、窓曇りがとれず使えませんでした。
日本の車って、こんなにひどかったっけ?と思いながら日産に持っていって、
雨の日のガラスの曇りって、どうすればとれるの?
て聞いたら、すぐに工場に持っていって直してくれましたよ。
詳しくは忘れましたけど、部品が壊れてエアコンが死んでたそうです。
リーフには良くあるそうで、症状を言えばすぐにわかるはずです。
保証がまだ効いているなら、早く持っていった方が良いですよ。
書込番号:20383847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>off2flyさん
初期型リーフの暖房は温水ヒータを利用していますので、基本コンプレッサーは働きません。ですのでフロントガラスが曇りやすいのは異常ではありません。デフロスターにするとコンプレッサーが働き除湿できますが、確かに足元が寒くなりますよね。
勿論、外気温が高い時にエアコンボタンを押すとコンプレッサーが働き冷房になります。尚、充電時は充電率約28%以上にならないと、節電の為かヒータ自体が作動しません。
因みに中期型以降は温水ヒータではなく空気を直接温める方式が取られており、温かい空気が出て来るまでの時間も速いです。また、ヒートポンプ方式のエアコン装備のグレードなら消費電力も温水ヒータの数分の一です。
書込番号:20383953
3点
尚、暖房中も車内を暖め過ぎて冷やす必要があるときには一時的にコンプレッサーは働くものと思いますが、冷房や除湿時と比べてその電力は少ないと思います。
書込番号:20383985
1点
暖房中にA/Cのライトが点灯していてもコンプレッサーは殆ど作動していないのですね。デフロスター使用時にも足元から温風を出せれば問題は解決なんですが........... 初期型リーフのエアコンは賢そうであまり賢くないですね。
書込番号:20384727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>off2flyさん
リーフに限らずオートエアコンはAC点かないのが一般的だと思いますよ(正確には独立)
ただ、AUTOでAC入れたり、内気循環にするとAUTO外れるリーフには驚きましたが⋯
雪国ですが、冬場は、ある程度暖まったら送風方向をフロントガラス+足元にしてAC点けて走ります。
服や足が濡れてる時はすぐにくもり取れませんが、普段はそれぞれのガラスに風当てればクモリは消えます。
中期型ではないのでもしかしたら違うかもですが、一般的なエアコンの話でした。
日産のエアコンはよく10万キロ程度で壊れるので、一応点検をされたほうがいいかもしれません。
書込番号:20385029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違えました。
中期型じゃなく初期型でしたね(^^;
書込番号:20385032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型、中期型いずれも乗ったことあります。
私の場合も初期型はデフロスタにしないと窓の曇りは晴れませんでした。
普通の車から乗り換えると、不便ですね。
吹き出し調節をフット+デフロスタに設定してもダメですか?
あと、ディーラーで車種によってはモードごとの配風比を設定できる場合もありますので、相談されてみては。
書込番号:20385112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暖房中にA/Cのライトが点灯していてもコンプレッサーは殆ど作動していないのですね。
初期型では、暖房中にA/Cライト=温水ヒータの作動です。A/Cでも除湿機能は働きません。曇ります。
中期型以降では、A/Cライト=コンプレッサーの作動、HEATERライト=ヒータの作動だと思います。中期型以降は独立したA/CとHEATERボタンがありますので、除湿機能や暖房機能をマニュアルで調整できます。曇らせずに暖房する事が出来ます。
初期型の設計が実用性に欠けていたという事ですね。
書込番号:20385447
3点
>電気自動車万歳!さん
リーフスパイで確認してみました。 AUTO暖房中(設定温度が車内温度より高い時)はA/Cライトが点灯しますが、A/CをOFFにしてマニュアルモード(A/CをOFFにするとAUTOモードが切れる)に切り替えてもPTCヒーターは継続して作動していました。 暖房中はなぜA/Cが作動しない設定になっているのか、ここが不思議です。 日産のエアコンプログラムミスとしか思えません。 ディーラーに言えばリプロしてくれるのかどうかは分かりませんが一応聞いてみます。
冷暖房を問わずコンプレッサーさえ独立してさせる事が出来ればデフロスターモードにしなくてもある程度は車内除湿しながら足元にも温風を送れるのですが、日産は何を考えてこのようなシステムにしたんでしょうねぇ?(笑) まあ中期型以降はそれも改善されている様なので気付いてはいたのでしょうね。
書込番号:20386281
3点
残念ながら初期型の仕様です。
風向を切り替えて、足元とフロントデフォッガーにすればコンプレッサーが動き、なおかつ足元の暖房も出ます。
ただ、エアコン内部で冷房のフィン(エバポレーター)を通過後に暖房のフィン(ヒーターコア)を通過します。そのため、冷やして暖めるので消費電力が倍増します。
フロントデフォッガースイッチを押した場合も同じことですが。
予想ですが、その消費電力の倍増を恐れてA/Cを作動させていないのだと思います。
リプロはありません。日産がそんなお客様の声を聞いてくれる会社ではないですね。。。
暖房のオンオフスイッチを作る事なら、PTCヒーターに行くLIN通信線にスイッチをかませば可能です。ただ、エラー履歴は内部に残りますのでおすすめできませんが・・・
>電気自動車万歳!さん
>初期型では、暖房中にA/Cライト=温水ヒータの作動です。A/Cでも除湿機能は働きません。曇ります。
暖房中であっても、A/Cライトが点いている=コンプレッサーが動く可能性がある、というだけです。温水ヒーターは条件には含まれていません。
コンプレッサーの消費電力はたかが知れてるので、そのスイッチを押す人は間違いなくいないであろう無意味なボタンです。
書込番号:20395898
1点
>暖房中であっても、A/Cライトが点いている=コンプレッサーが動く可能性がある、というだけです。温水ヒーターは条件には含まれていません。
フロントデフォッガーにすれば当然コンプレッサーは除湿の為働きます。オートで足元暖房中は通常働かないという意味で、A/Cライト=温水ヒータの作動です。もちろん温度調整機能はありますので、A/Cライト点灯していても温水ヒータが切れている時はあると思います。
要は余り賢い設計ではないという事です。恐らく、従来のエアコンパーツと共有化できる部分が多かったので初期型は温水ヒータ方式を採用したのだと思います。結局、暖房能力不十分で中期型からPTC出力アップ、シートヒータ、ステアリングヒータ標準装備にしましたからね。
書込番号:20396835
1点
>トレTさん
>風向を切り替えて、足元とフロントデフォッガーにすればコンプレッサーが動き、なおかつ足元の暖房も出ます。
ありがとうございます。これをやってみます!
書込番号:20397979
0点
>off2flyさん
すみません、自分の車で試してみたら風向を変えただけではコンプレッサーは動きませんでした・・・
いつも動いてるのになーと思い確認してみたら、一度フロントデフォッガースイッチを押してコンプレッサーがONになった状態から風向を変えるとコンプレッサーは切れないようです。
そういえば、いつも無意識にそういう風に操作していました。
AUTOボタンを押さない限りは、リーフを再始動したりしてもコンプレッサーはONのままでした。
ON状態が保持されるようですね。
ちなみにうちのリーフはエアコンECUとセンサー類が壊れて交換しているので、同じなのかはわかりません。
お試しください。
書込番号:20404118
0点
>トレTさん
情報ありがとうございます。 あと何年初期型に乗り続けるか分かりませんが、この方法でこれからの冬を過ごせたらと思います。
書込番号:20405298
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先月末に、中古リーフを購入しました。30kwhモデルがなんやかんやで400万近くかかるところ、マイナーチェンジで中古車が増えて、一年落ちで200万で買えるということで決断しました。よろしくお願いします。
さて、屋外充電環境になることから、防犯のひとつとしてドライブレコーダーの購入を検討しています。ガソリン車の様にヒューズボックスに繋いで電源を取ることに問題はありませんか。駐車中の録画もしたいので、タイマー付きの常時電源供給を考えていますので、その辺についてもアドヴァイス戴けるとありがたいです。よろしくお願いします。
3点
>luna_locmanさん
私の場合、レーダー探知機とドライブレコーダーの電源を室内ヒューズボックスのpower socket(シガーライター)用からとっています。
この場合リーフpower onでしか通電しませんので、常時録画はできません。
ドライブレコーダー本体はUSB電源(+5V)コネクターから給電する物も多いので、リーフ電源オフの時に録画したいときだけスマホ用などの外部バッテリからドライブレコーダーに給電する方法もあります。 やったことはないですが、、、
あくまで自己責任です。
書込番号:20264837
![]()
5点
「リーフ 常時電源」で検索すれば色々出てきますよ。ヒューズだとルームランプからとれるとなっています。
書込番号:20265073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>らぶくんのパパさん
はじめまして、この度は有難うございました。USB電源というのは確かにアイディアですね。
ところで、写真まで掲載してくださって有り難いのですが、これはどの辺なんでしょうか…
>はっとりけむまきさん
はじめまして、この度は有難うございました。その検索、実は試してみてるんですが、想うようなものにヒットしていないんです。もし、オススメサイトとかあれば、ぜひご教示くださいませんか…
書込番号:20270685
2点
>luna_locmanさん
助手席側ダッシュボードの側面です。助手席ドアを開けてダッシュボード側面のカバーを開けると見えます。
エアバッグ注意みたいなラベルが貼ってあるところです。
同じヒューズボックスにルームランプのヒューズもあります。確かに電源を切ってもルームランプは
点けられますから常時通電しているのだと思います。
私は常時電源からの分岐はちょっと抵抗があります。
書込番号:20270895
![]()
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。今回は、オートバックスの方に作業をお願いしつつ、施工の様子を見せてもらえるよう、頼んでみて勉強します。
と申しますのも、こんなドライブレコーダーをオートバックスで見つけたのです。
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr112mg.html
KENWOODのオプションやfinesaferSを使わずとも、常時電源とアクセサリー電源の両方からの電源供給により駐車中の録画も12時間できるモデルがコムテックから出ていて、オートバックスでレーダー探知機共々の部材・工賃5,800円でやってくれるときいたからです。
今回のリーフ購入にあたって、初めて自分で車庫証明申請書の提出をやってみましたが、あまりにも簡単で、こんなことを業者さんに高いお金払ってやって貰ってたんだなと今更ながら知るに至りましたが、電気の配線となるとちょっと自己責任でやりまーすと、軽いノリでは考えられないからです。でも、昨日も、自宅で充電するためのボックス設置工事をずっと見学してみてたら、理屈はわかるし、資格とって自分でやるのもいいかも…と思いました。国家試験でそう簡単ではないそうですが。
今回は授業料払って勉強します。どうもありがとうございました。
ところで、初発の質問、電気自動車であるリーフからアクセサリー電源をガソリン車並みに使っていいのか…は、ガソリン車同様と考えて構わないと、ディーラーさんにきき、解決してます。何のスレッドかわかんなくなっちゃったようで、失礼しました。
書込番号:20279172
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ふだんは高速道路のSAで充電しないためZESPライトプランですが、来週中央高速道を春日井ICから駒ヶ根ICまで120kmばかり走る必要ができましたので、走行プランを考えています。
山岳コースの走行経験がある方、クレジットカードやパスワードで高速のQCを使われた方など、コメント、アドバイスなどをお願いします。
自宅-恵那峡SA: 距離60km 標高差+326m
恵那峡〜阿智PA: 距離35km 標高差+251m
阿智PA〜目的地 距離36km 標高差+165m
ふだん平地では90km/hで8km/kWh程度で、標高差200mで1kWh余分に必要なので、電力の概算は
自宅〜恵那峡SA: 60/8+326/200=9.13kWh
恵那峡SA〜阿智PA: 35/8+251/200=5.63kWh
阿智PA〜目的地: 36/8+165/200=5.33kWh
となります。
(恵那峡SA〜阿智PAの間には標高差400くらいの部分がありますが、恵那山トンネルの中で、標高の情報がなく、また、回生が生じる部分は網掛トンネルより下のごく限られた区間で、回生量は無視できる程度です。)
バッテリー容量は、購入後1年11か月、27,000kmなので、20kWhくらいではないかと思います。
試算した所要電力は20.1kWhなので、少なくとも1回は充電が必要です。
平均電費は6〜6.5km/kWhでしょう。残り6kWh以下にならないようにしたいところです。
自宅を満充電で出発すると、恵那峡SA到着時の残量は10.87kWhと予想できます。
プラン1: 恵那峡SAで充電する
この場合、目的地まで10.96kWh使用して6kWh残すことを考えると17kWh(SOC85%)まであと6.13kWh充電が必要です。効率90%として約9分の計算ですが、充電効率が落ちるのでもっとかかるでしょうし、温度も上がります。80%付近で止めて置いて、できれば阿智PAで充電するが、阿智が混んでいれば速度を抑えて目的地まで、というのが良さそうです。
プラン2: 阿智PAまで直行する
この場合、到着時の残量は20-14.76=5.24kWhで予定の6kWh以下ですが、残距離30km程度はあるでしょう。恵那峡SAに先客があれば速度を抑えて阿智PAまで直行する方が良さそうです。11.3kWh(SOC57%)まで6.1kWh充電すれば十分で、50kW充電機なら9分で終わります。
安全を見込んで、プラン1にしようかと思っていますが、どんなものでしょう。
復路は標高差が逆になるので必要電力は12.6kWh。充電なしで行けそうです。
充電料金がかさむのではと心配しましたが、全行程10分500円程度で済みそうです。
それにしても、QCがたくさんできて便利になりました。
スタンダードに入っていないと手続はかなり面倒そうですが、アドバイスなどいただければ助かります。
3点
すみません、ゴミレスです。
この質問を見かけた印象が・・・EVって面倒くさい・・・(苦笑
いや、こういうプランを考えるのもEV乗りに取って楽しい作業なのは理解出来なくもないのですが・・・。
鉄っちゃんなら時刻表と睨めっこして乗り継ぎ考えるようなものでしょうし。
でも普通の人が見たらEVのマイナスイメージにしかならないような気がします。
EVって乗り味は最高なんだけどね。
書込番号:20176781
24点
1年11ヶ月にしてはじめてのおつかいでしょうか
それでしたら料金云々時間云々ではなく安全最優先で行きましょう
そしてそのデータにて次回あるかないかわかりませんがそのプランをたてましょう
書込番号:20176926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>槍騎兵EVOさん
考えるのが面倒なら30kWhリーフをどうぞ。この程度の標高差と距離なら何も考える必要がありません。
たしかに24kWhリーフで山岳コースを走るにはある程度計画が必要ですが、QCの増設で選択肢が増えたことも、計画を楽しめる要因になっています。1年前までは恵那峡SAの次のQCは駒ケ岳SAしかなく、制限時間一杯充電する以外に選択肢がありませんでした。
QC増設の結果、QC設置のSA・PAごとに70%まで充電すれば問題なくなっています。その場合1回10分以内の充電で済むので、待ち時間も大幅に減るはずです。しかし、依然として電欠の不安から80%を超える充電に無駄にQCを30分占有するユーザーが多いです。そういった無知ゆえに迷惑な行動をとるユーザーに出くわすことがなければ、当然プラン1ですが、峠越え前のQCではそのリスクが高くなりそうです。
それにしても、クレジットカードでの都度充電は面倒そうですね。
経済的にはライトプランの方が適していても都度充電の面倒を避けるためにスタンダードプランを選択している人も多いと思います。給油の場合のようにクレジットカードを直接認証する装置くらい簡単につけられそうなものですが、各メーカーは都度充電の手続きをわざと煩雑にして高額なプランに誘導しているように思えます。
真昼間の屋外でスマホを操作して認証させるなんていじめとしか思えません。
書込番号:20176936
4点
ミニキャブミーブ10.5kwで恵那山SA〜駒ヶ岳SAが走れたんでリーフなら、初期型でも楽勝なんじゃないですかねー。
書込番号:20177079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イボ痔マスターさん
すみません。500円で済む、と書いたので誤解されたようです。500円で済むのはもちろんうれしいことですが、無駄なQC占有を避ける結果であって、費用の節約を目的としている訳ではありません。石橋をたたいて壊すほどのレベルではありませんが、通常の意味での安全はどちらのプランも十分クリアしています。
公共財である高速道路のQCを有効に利用できるよう、本人は安全最優先と思っていても傍からみれば無知と不安に駆られた迷惑行為というような事態を極力避けたいと思っています。
書込番号:20177142
1点
>ゆりなのパパさん
情報どうもありがとうございます。
たしかミニキャブミーブ10.5kwはカタログ航続距離100kmでしたね。
それならカタログ航続距離が倍以上のリーフは余裕でしょうね。
書込番号:20177209
2点
>QPTさん
初めまして !
QPTさんがライトプランのカードを お持ちなので、、、オール日産で充電と云うのは
如何でしょうか !
ご自宅から一般道で中津川市までを走行します。中津川ICの手前に19号沿いに左右に
日産がありす。右側の日産には二台 左側の日産には一台のQCがありす。
此処で充電すれば中津川ICから駒ヶ根ICまでは充分 走行できます。
駒ヶ根ICを出て市街地を目指しますとICからすぐ近くに松本日産駒ヶ根店があります。
帰り道は、駒ヶ根ICから高速で小牧東ICまで充分 走行できると思います。
小牧東からは最近 無料になった高速連絡路を走行して下さい。明知町北の信号が19号です。
春日井ICを過ぎて直ぐに日産があります。
このコースですと誰もが利用出来るQCを外しての走行なので 煩わしい携帯でのやりとりも
無くリーフ以外の充電で待たされるコトも少なく 走行できると思います。
ご検討のほど、、、!
書込番号:20178031
![]()
5点
>尾張半兵衛さん
たいへん親切で詳細なアドバイスをどうもありがとうございます。今回の往路は朝食後早朝に発つのでトイレ休憩と時間の関係で高速道路を使いたいのですが、復路は時間の余裕があるので参考にさせていただきます。
中央道は毎週利用していますが、恥ずかしながら小牧東の連絡道路が無料になったのを知りませんでした。小牧東から小牧JCTはよく混むので多治見で降りることが多かったのですが、小牧東の方が19号線に近くて便利ですね。
書込番号:20178185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフ含めEVは・・・
結局EVは街乗り専用車の域は出ませんね。
1,000キロ走るのに途中充電何回必要ですか?
充電する時間何時間ですか?
充電するのに前車がいた時の待ち時間考えたら恐ろしいですね。
書込番号:20180634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>可比等さん
平地なら100kmごとに15分から20分かな。50kmならその半分。先客があれば1 回はパス可能。30kwhリーフなら充電時間も短くパス2回でも。急ぐ旅には向きませんが、休憩には適度な長さ。
1000kmなんて、急いで走るような距離じゃないのでEV向きかも知れません。暇なときにやってみようかな。有用なコメントありがとうございました。
書込番号:20180823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆりなのパパさん
ミニキャブMiEVだと高速ではおそらく9km/kwhくらいで8kwh、車重がリーフの3分の2くらいなので標高差400m分1.3kwhを加えて、9.3kwhくらい消費して、ほとんどギリギリという感じですが、容量の限界まで使える電池のようですね。容量やカタログ航続距離の単純比較ではわからない強みがありそうです。実際にはいかがですか。
書込番号:20180891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>QPTさん
三菱EVは10.5kwは10.5kw使用可能です。
駒ヶ岳SAに到着時のSOCは16%だったのでそんなもんだと思います。
行けると判断して行くものの、勾配絡むとヒヤヒヤしますねー。
書込番号:20181505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゆりなのパパさん
ご教示どうもありがとうございます。
QCで満充電できて10.5kWh全部使用できるとはすごいですね。
坂道の所要電力の計算、だいたい合っているようで安心しました。
書込番号:20181628
2点
>QPTさん
私がリーフで昨年の8月に走った時のデータです。
名神養老SA->恵那峡SA96km 消費11.5kWh 電費8.3km/kWh バッテリ残87%->32%
恵那峡SAで19分充電 32%->82%
恵那峡SA->駒ヶ岳SA73km 消費9.8kWh 電費7.5km/kWh バッテリ残82%->34%
駒ヶ岳SAで15分充電 34%->76%
その後は長野自動車道梓川まで走りました。
ご参考まで
やはり、恵那峡SAの手前で満空情報を見て使用中なら通り過ぎて阿智までということでしょうかね
恵那峡SAの充電器区分2と阿智PAの充電器区分1ではクレジットガードでの認証方法がちがうみたいですね
http://sapa.c-nexco.co.jp/Content/storage/pdf/i-stop_service.pdf
区分1(阿智PA)は事前にパスワード取得できるようです。(有効期限翌日23時まで)
https://www.charge-net.co.jp/v/
書込番号:20181750
![]()
3点
>らぶくんのパパさん
どうもありがとうございます。実走データがあると心強いです。
高速でもずいぶん電費がいいですね。平地換算だと9.5km/kWhくらいで走っておられます。省エネタイヤのせいでしょうか。
我が家のリーフはもう少し電費が悪そうですので、恵那峡SAで80%で止めると駒ケ岳SAで30%以上残すには少し速度を落とす必要がありそうです。でも電欠の心配はなさそうなので、あまり粘るより、早く切り上げてその分ゆっくり走る方が得策かもしれませんね。
認証方法の情報もありがとうございます。
阿智PAはパスワードだけで楽そうだし、PAはたいてい空いているので、最初から阿智まで直行の方がよいかも、と思えてきました。
そういえば内津峠PAにも新型QCが新設されました。私は自宅から近すぎて使いませんが、EVの充電環境がずいぶん良くなってきました。
書込番号:20182009
2点
>尾張半兵衛さん
>ゆりなのパパさん
>らぶくんのパパさん
親切なアドバイスや有用な情報をどうもありがとうございました。
おかげさまで、航続距離の表示に不安を感じる必要もなく、
また充電をあまり粘らなくとも問題なく山越えができることが分りました。
行って来たらまたご報告いたします。
書込番号:20182460
2点
>QPTさん
昨年の8月なのでタイヤは標準装備のEP150+鉄ホイールです。
30000km程度走っていました。 どうもタイヤは摩耗するほどに良く転がるような感じです。
当時はSAにしか充電器がなくて恵那峡SAでの充電は必須でしたが、今はPAにも設置されて楽になっていますね
書込番号:20182729
3点
>QPTさん
ご出発を まえに 道中 何事もなく安全に 完走されますように、、、
なお、中京地区は 堪らない暑さですが、、南信州地区では 朝夕は
かなり冷えますので 風邪など お引きに成らないよう ご留意下さい。
完走リポート 楽しみにして居ます。気をつけて 行ってらっしゃい、、!!
書込番号:20182882
2点
>らぶくんのパパさん
タイヤの違いが小さいとすると、電費が低いのはエアコンかもしれませんね。
なにせ中京地区は暑くて、窓を開けても熱風です。エアコンなしでは我慢できません。
でも、らぶくんのパパさんも夏に走られたんですよね。エアコンONですか?
>尾張半兵衛さん
温かいお気遣い感謝いたします。
月曜日に出掛けて金曜日に戻ってくる予定です。
復路は駒ケ根日産で充電して高速に乗ろうと思います。
書込番号:20184167
1点
>QPTさん
当日は恵那峡SAから駒ヶ岳SAを11:30〜12:30の時間帯に走行していますから、もちろんエアコンは入れています。
スレ主さんは早朝出発なのでしばらくはエアコン要らないとおもいます。
駒ヶ岳SAでは充電後にバッテリ温度50℃を超えてハラハラしましたが、50℃を超えた場合は外気温との温度差で、走行するとバッテリ温度が下がりました。
夏場でも急速充電連続3回まではオーバーヒートの心配はないようです。
書込番号:20184297
2点
くだらない釣りスレも解決したからいいかと思っていたけど、まだ続くの?
スレ主さんは、アウトランダーPHEVと2台持ちだし、毎週週末に帰って週明けに出かけている
毎週のように走っている道のりの話
SAで充電しないというのもリーフではしないだけ
アウトランダーPHEVスレではできるだけ充電するようにしていると書いている
スレと最初のレスを見るとわかるように、なんでも計算で出そうとするからEVがめんどうな乗り物のイメージになってしまう
よく知っているところへ毎週行ってる話の相手をさせられているだけ
で、数字と計算
EVのイメージダウン
それともアウトランダーPHEVは、今回の三菱のゴタゴタで売り払ったのかな
それなら、PHEVオーナーとしてはありがたい
この人には手を焼く
書込番号:20184877
9点
たしかにガソリン車やPHEVでよく通っているコースですが、リーフでは初めてです。これまでの経験は何も役立ちませんので質問させていただきました。(嘘に嘘を重ねる三菱にはあいそが尽きましたし、三菱擁護者の書き込みにもうんざりしていますが、自分のものは問題がないので、乗り続けています。)
ガソリン車やPHEVなら坂道の影響は比較的少なく、感覚だけで済みますが、計算も計画もなしにEVに乗って、山越え前に30分QC占拠というのは良いこととは思えません。
>出来るだけ充電
これは誤解を招く表現です。1時間に1回SAで15分くらい休憩して、QCが空いていれば充電しますが、なるべく近くにいてリーフがくれば譲ります。
PHEVは50Aしか入らないので、15分充電してもたったの4kWh、実質3.6kWhしか充電されません。PHEVでQC利用にこだわるのは、時間的にも経済的にも無意味です。時間料金制なので時間いっぱい利用する権利はあるでしょうが、褒められたことではないし、他のユーザーのひんしゅくを買うのは当然かと思います。
書込番号:20186729
4点
相変わらず先に自分がPHEVスレで書いていることなど素知らぬ顔
また過去に書いたことを引っ張ってあげようか?
嘘に嘘を重ねるQPTさんには、PHEVオーナーのひんしゅくを買って相手にされない
さも初めてのお使いみたいに思われても知らん顔
良く知ってる道でも、リーフではそれまでの経験がまったく役に立たないとのことですが、それはまた厄介な乗り物ですね
PHEVなら坂道の影響も少ないと言うけど、勾配の影響が非常に大きいと言っていたのはどなた?
15分の充電で120円でも、24キロ以上走るから経済的に無意味ではない
EV走行は快適
その時その時で都合良く言うことを変える貴殿の方が三菱より信用ならないですが
書込番号:20187017
9点
>QPTさん
>これまでの経験は何も役立ちませんので質問させていただきました。
えぇ〜・・・QPTさんがそう言いますか・・・
これでは面倒くさいどころか普通の人ではEVでちょっと長距離、なんて出来ないですよ。
一々ツアーバスの運行計画表みたいなものを作っていられないですから。
PHEVの使い方も私からすると?です。
家で満充電して尽きたらガソリンで走って戻ってきたらまた充電すれば良いのでは。
と言うか標準的にこう言う使い方する物だと思っていました。
書込番号:20187119
7点
>リトルクリーマ―さん
文脈から切り離して引用されては困ります。
PHEVへの高低差の影響はガソリン車とEVの中間です。影響が大きいのはEVとして走る場合で、高速の登りでは直結駆動させるので実質ガソリン車に近いです。私の場合、中央高速の登りをEVとして走行するような乗り方はしていませんので、PHEVの経験は役立ちません。
なお、高速で充電のためにわざわざ時間を使うのは馬鹿げていますが、休憩のついでになら時間は無駄になりませんし、EVの走りを味わえてより経済的な走行が可能ですので、休憩時にQCが空いていれば充電しています。もっともこの4月から料金体系が変わったので、この戦略が合理的かどうかは要検討でしょうね。
>尾張半兵衛さん
「ガソリン車やPHEVでは何度も通ったことがあるコースですが」という断りを入れなかったので、初めて行くものと勘違いさせてしまい申し訳ありませんでした。日産のQCや高速連絡路無料化の情報は初めてでしたし、細かいお心遣いに感謝する気持ちにも変わりがありませんので、あえて言及することもないと思った次第ですが、その結果、ややこしい書き込みを呼び込んで、ご気分を害されたであろうことをお詫び申し上げます。
>槍騎兵EVOさん
PHEVでは電欠の心配がなく、私の場合、高速の登坂ではEVというよりガソリン車に近い乗り方なので、PHEVの走行経験がリーフの山越えに役立たないのは確かです。役立つのはらぶくんのパパさんの走行データで確認してもらった高度差の影響の計算方法(200m=1kWh)ですので、それを使いました。
この程度のごく単純な計算にも拒否反応を示す人がリーフに乗ると、電欠で止まったり、無駄にQCを占拠したりして、どちらもはた迷惑なことになります。
また、具体的な数字を示したのは、QCを時間いっぱい無駄に占有する必要がないことをユーザーに知らせたかったから、ということもあります。
QCによるリーフの充電は、SOC75%以上になると充電効率が極端に悪化しますが、高速のSAでは実際に80%を越えてもお代わり充電し続ける方がおられます。かつては、経路充電の場合はオカワリ充電も仕方がないものとして容認されてきましたが、PAのQC増設で、環境が劇的に改善されていますので、不安がなくなれば、より気持ちよく無理なく使えるはずです。
EVに似て非なるクルマのユーザーは、私の計算結果を見てうんざりかもしれませんが、実際にあのコースを走ろうとするEVユーザーは、安心すると思います。
書込番号:20191250
2点
>QPTさん
私は、2013年からアウトランダーに お乗りなのは知って居ます。
でも、リーフの場合は 上手なQCの充電を考えないと 長距離の走行は
出来ません。アウトランダーの充電しなくてもガソリンで走れるのとは
訳が違います。
このコーナーを ご覧のリーフ愛用の皆さんにも、お役に立てばと思って
書き込んでいますので お気遣いは ご無用に願います。
書込番号:20192484
2点
>尾張半兵衛さん
温かいお言葉どうもありがとうございます。
皆様のおかげで無事に完走できました。
阿智PAで使うパスワードを取得してから出発し、可能な限りオートクルーズで走りました。
平均電費は予定では6.5km/kWh程度でしたが、それよりやや良く、7.3km/kWhでした。
オートクルーズを80km/hに設定したので、メーター80から82km(おそらく実測75km/h程度)しか出ていなかったのと、気温が24度前後でエアコンONでも電力消費量はほとんどなかったのが効いたのだと思います。
満充電の出発時の航続距離は161kmでした。
60km先の恵那峡SAでは平均電費7.4km/kWh、航続可能距離83kmでした。
表示からすると消費した電力は8.1kWh、残りは11.2kWhで56%程度ですが、阿智PAまで余裕で行ける量です。
恵那峡SAはクレジットカード認証が面倒だし、i-MiEVが充電中だったこともあり、恵那峡のQCはパスしました。
残りの電力量には十分余裕があるはずでしたが、恵那山トンネル手前の急な登りで航続可能距離がみるみる減少して行くのには少なからず不安になりました。トンネルの中も勾配があって減り続けります。湧水対策にしてはかなりの勾配です。
結局、航続可能距離はトンネルの最高点付近で32kmまで減少してから徐々に回復していきました。
阿智PAに着いた時点では、航続可能距離は42kmまで回復していました。
阿智PAのQC(50kW)では出発前に入手したPWで簡単に認証できて、7分で5.4kWh充電しました。
本当は8分で6kWh充電する予定だったのですが、QCの時間の表示がおかしくて、30分のはずなのに27分くらいから始まり、1分間違えて早く切り上げてしまいました。それでも電欠の心配はないので、そのまま先を急ぎました。
駒ケ岳SA到着時点では航続可能距離38km、平均電費7.3km/kWhでした。
そのまま駒ヶ根ICを出て、尾張半兵衛さんにご教示いただいた日産駒ケ根店のQC(44kW)で充電しました。
ふだんは75%を超えると充電速度がひどく落ちますが、今日は高速走行直後のせいかよく入りました。
19分で23%から79%まで充電でき、航続距離は42kmから131kmになりました。
わかったことは次の通りです。
1)所要電力を計算しておけば80%にこだわる必要はない。
2)標高差による消費電力は200m=1kWhとして計算できる。
3)急な登り坂では極端に早く航続可能距離が減るが、驚いてはいけない。
4)パスワード認証したQCの打ち切りは、残り時間でなく充電量で判断すべし。
書込番号:20194084
1点
遅くなりましたが復路の報告です。
9月16日に走行しました。現地を発つ前に充電する暇がなく、阿智で8分6.3kWh急速充電しました。
出発前に80%付近で時間をかけるより、この方が短時間で効率よく充電できます。
巡航速度は、平地なら電費がちょうど8km/kWhになるような速度でした。
当日の走行距離は141km、平均電費は9.3km/kWhでした。
そのうち現地の市街地走行が10km、電費7.3km/kWhで、
長距離走行分は距離131km、電費9.5km/kWhで、13.8kWh消費しました。
予測で概算した12.6kWhより1.2kWh余分に消費したことになります。
この差は、回生が起こる下りが多かったためと、復路だけECOモードOFFにしたせいではないかと思います。
上り坂でも素晴らしい加速で実に快適でしたが、電費は多少悪化したでしょう
高速の長距離も峠越えも24kWhリーフでも十分安心して効率よく走れる充電環境になっていると実感できました。
ふだん乗っているPHEVのQCは、高速SAの待ち時間以外ではあまり実用的でなく、現地に着いてからの市街地走行では、発電にエンジンがかかってしまうし、時間を見つけて充電しても短距離走行や急坂の上下が多いと極端に電費が落ちますが、リーフのQCは非常に短時間で済み、急坂が多い土地でも電費があまり悪化しないのに驚きました。
高速走行と現地での頻繁な短距離の利用をトータルに考えると、冬季以外はリーフの方が実用的かもしれないと思えてきました。
書込番号:20244081
0点
なお、消費電費の推定には、いろいろなソフトがありますが、どれももう一つだと思います。
日産のルート検索は、高低差は考慮しますが、速度の違いは考慮せず、おまけに結果を例によって「セグ」の変化で表すだけなのであまり使い物になりません。ユーザーの利便性を犠牲にして曖昧模糊とした「セグ」を使って自己保身をはかる日産のやり方には腹が立ちます。
「EV範囲」というスマホソフトは制限時速を指定して電費計算をしますが、速度を変えても大して結果が変化しないなど、まともに計算しているようには思えません。適当に見積もったとしか思えない過大な値が表示されます。
英語のスマホソフトNissan Leaf Range Estimatorはなかなかよくできていると思いますが、単位が距離はマイル、高さはフィート、温度は華氏なので、日本人には使えそうもありません。
今のところ、日産ルート検索の結果から高度差を調べ、後は自分の平地の速度を基準にして高度差200mにつき1kWhの補正を加える、というのが一番簡単で正確だと思っています。
どなたか実用的なソフトをご存じありませんか。
書込番号:20244383
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、日産よりEVSPのライトプランカードが届きました。有効期限2017年5月って不思議な有効期間だけれども
車の車検とは、違うようで車検は、今年の12月メンテプロパックの更新で新カード再発行かな?
スタンダード会員のかたは、有効期限後更新カードとか 毎年新カードになってるんですか?
有効期限が過ぎると使えなくなるのでしょうか??
年内に従来のパスワード方式は、廃止の方向のようですね。
ご丁寧にカード情報に車体番号が刻印されてましたけど、本体と照合してるんでしょうかね???
複数台所有した場合、1口ユーザーを検出するのに有効ってことか??
ザルのようなパスワードからカードへの移行は、評価できるけどどこまでの機能を実装しているのだろうか?
最近は、ノートのレンジエクステンダーの噂が気になる 私でした。
2点
アイミーブを充電したら請求が来たとの報告が前にありましたよ。
書込番号:20217758
![]()
2点
↑はスタンダートプランの場合ですが。ライトプランの場合はどうなるのでしょうか。課金か拒否か。
書込番号:20217770
2点
カードの有効期限ってありましたっけ?気にしたことがないです・・・
それより、ややこしいのがメンプロの有効期限です。有効期限が切れるとその翌月から充電できなくなります。EVSPのお金は課金されます。
ディーラーが教えてくれず、遠出中で大変なことになりました。ご注意を。
更新すると、新カードではなく新しい会員番号が書いたシールが送られてきました。それを貼ります。
ちなみにうちのカードには車体番号はありませんでしたよ。時期によって違うんですかね?
書込番号:20223142
![]()
1点
>トレTさん
それは、スタンダード会員でしょうか?、ライトプランでしょうか?
2015年2月までにEVSPに加入していた場合が。今回のカード送付の対象らしいです。
有効期限と車体番号ですが、カード本体ではなく、台紙に印刷されておりました。
カード自身には、どんな情報が記録されているのか気になります。
出先で日産のお店で充電できないって、パスワード利用はできなかったのですか?今年の末までは、
まだ使えるはずです。
書込番号:20224729
2点
課金請求ですが、ライト、スタンダード問わずクレジットカードと紐付けされているので課金されると思われます。
今回EVSPの更新があり多少調べました。(購入時は気にしてなかったf^_^;)
カードの有効期間はメンテプロパックの内容に応じて変わります。車検無しの6で12ヶ月、12で18ヶ月、18で24ヶ月、24で30ヶ月、車検有りは+6ヶ月となっています。カードの更新は期限切れ前に行わないと再申込となるらしいです。ただ、カード自体は申請後の手続き等の時間が掛かる為期間終了後1ヶ月猶予期間(申請自体は締切しているので注意!)があるみたいです。
現在カードを持っている人は有効期間のシールが送られてきて貼るだけとの事でした。
正直点検箇所の少ないリーフにメンテパックはほぼ不要と判断し今回は車検無しの6にしました。浮いた分スタンダードに変更しましたがメリット少なければ来年またライトに戻します。確認してませんが更新時期のプラン変更は無料と思われます。
書込番号:20225132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中古のリーフを購入しようと思っています
XやGにはNISSANConnectが標準装備されているようですが,
乗る前エアコンを利用するためには
ゼロ・エミッションに契約が必要のようにカタログにあります.
これは毎月のように会費が必要なのでしょうか?
1点
書込番号:20137527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:20137544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なるほど ありがとうございました.
充電を日産で常にするんなら,
これまでのガソリン代が1500円/月になり
乗る前エアコンも使えるんですね.
コンビニで充電するんなら3000円/月かー
日産だけだと不便ですよねぇ
家で充電する人からしたら,
乗る前エアコンのために1500円はちょっと高いかなー
通勤の朝晩2回しか使わない場合30日×2とすると25円/回ってところですね
書込番号:20137611
4点
乗る前にエアコンを起動させる方法は二つあります。
1. リモートエアコン スマホなどネットから起動させる方法です。
2. タイマーエアコン タイマーでエアコンを起動させる方法です。
リモートエアコンはネットにつながっていることが条件ですが、タイマーエアコンはリーフのナビであらかじめセットしておくだけですから日産との契約は不要です。
通勤なら少なくとも朝は決まった時間でタイマーエアコンでも良いのではないでしょうか?
EVコンセントに繋いでいればエアコンの電気もそちらからなのでバッテリは減りません。
また、ゼロエミッションサポートプログラムは新車用で中古車ではEVSPになり月929円と2500円のプランになります。
http://www.get-u.com/leaf/evsp/
EVSPの前提でEVメンテナンスの加入が必須となります。料金は車検までの期間等で違ってきます
書込番号:20137930
![]()
10点
これはまた情報ありがとうございます.
中古の方が安くなるんですか.なんでなんでしょうね?
ゼロ・エミッションのところも「5年間利用できます」とか書いてあったり
6年目以降は使い放題でなくなるのか?
など気になることはあるのですが
2500円ならスタンダードにしてしまいそうです.
書込番号:20139174
4点
>諸井さん
中古車の時は5年メンテが付かないからです。
細かい点を良く読むと解りますよ。
ってそれが面倒ですけどね(^^;
書込番号:20141572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中古の方が安い件ですが,
@日産カード
Aメンテ
B充電カード
の3つに契約する必要があるようですね.
日産カードは1250円/年
メンテについては何年に契約するかによりますが,
車検付きのプランでいいように思いました.
あとは充電カードが2700円(税込み)/月
となることがわかりました.
書込番号:20172704
0点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円



















