リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 14 | 2019年1月8日 13:46 | |
| 135 | 30 | 2019年1月7日 08:29 | |
| 26 | 4 | 2018年12月25日 00:30 | |
| 43 | 9 | 2018年12月4日 21:45 | |
| 86 | 23 | 2018年11月28日 11:46 | |
| 73 | 16 | 2018年11月23日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今まで変に少ない航続可能距離が示されたら、これで納得出来る表示がされていましたが、最近10〜20kmその時表示されているより少なく表示されます。
これって何か教えてください。
書込番号:22355987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白髪犬さん
ニューリーフで今年の5月のおろしたてでも、電池が寒さでへたります?
書込番号:22357156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寒さでヘタるのは物理現象だから新品とか関係なくね?
書込番号:22357236
2点
電池は寒いと化学反応が鈍くなるので電力が低下します。
電力が落ちれば航続距離も縮むかと思います。
逆に暖かいと電力が上がります(切れた電池を暖めると短期間使えるようになるのはこのため)
リーフに限らずハイブリッド車も冬は燃費が落ちるという話をよく聞きますね。
書込番号:22357454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kobo6さん
今まで80%で250km示してたのがリセットしたら200kmになったらビックリしますよね
書込番号:22358348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
航続距離自体は直近の燃費(リーフだと電費か)に基づいて計算(直近燃費×残燃料)されます
ここ1〜2ヵ月くらい寒くなってきましたので夏場に比べて燃費悪くありませんでしたか?
書込番号:22358887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
読点(、)じゃなくて句点(。)にするんだった。
寒いと電池のへたりに関連性はありませんです。失礼しました。
昔、ゲームボーイの電池が無くなってきて周りに替えが無いと電池を擦って
温めたものです。(ようするにkobo6さんのお話です。)
書込番号:22359346
0点
日産では非公式なリセット方法だからかもしれません。誰かリセットされた方はいませんか?
書込番号:22359755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセットしたい目的が良く解らないのですが、
そのままでは何か不都合があるのでしょうか?
現時点の残距離表示をしているなら、
それで良いのではと思うのですか。
素朴な疑問です。 すみません。
書込番号:22359776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近、昨年に比較して同じ電池残量の減り方(%)をしていながら、
航続可能距離の表示が少ない表示(km)になっていることをセールスマンに伝える(12/15)と、
「古いデータが悪さをしているかも知れないので、今度の点検の時に、リセットをかけましょうか?」
なる返答でした。
ディーラーでは当たり前にやっているリセットのようです。。
書込番号:22359959
3点
>Fシングル大好きさん
それでマイナスになったら笑えますよね?
書込番号:22360360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> それでマイナスになったら笑えますよね?
可能性はありますよね・・・・・人柱、お願いしま〜す。
書込番号:22362396
1点
>おいやんひーひーさん
Leafspy で内部情報を取得するのが早道でしょう。
航続可能距離なぞ、全くあてになりません。
重要なのは、バッテリ残量(kwh)と、電費(km/kwh)です。
瞬間電費に相当するものは、メーターパネルで表示されていますから、
おおよそ見当がつきます。
バッテリ容量(残量)に関して、セグメント表記という曖昧なものを当てにせず、
kwh単位での数値を把握すれば、問題は解決するでしょう。
書込番号:22364422
1点
>yoronさん
確かに航続可能距離にこだわる必要はないですね。ただリーフスパイは何と何がいるのか、どこで買って素人にも簡単に取り付け出来るのか、わかりません。
また車に悪影響は出ませんか?
書込番号:22379992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016式の30kモデルを昨春より乗っているぺんちょらと申します。
早速ですがアドバイスお願いします。
今月末に一泊二日の東京往復仕事があります。
いつもなら新幹線なのですが今回は機材も人材もなので
リーフで行くことにしました。(リーフで行きたいのです。)
いつもなら電池を
100%→20%前後→80%→20%と、いっぱいまで走行してから充電の繰り返しなのですが
先日某掲示板で
100%→50%→80%→50%のこまめに充電の方が
電池にも時間的にも良いと言う記事を読みました。
冬の長(中)距離走行は初めてなので
アドバイス(ご意見)お願いします。
私は暑がり寒がりなので、クーラーもヒーターも全開
道中は85のクルコン走行です。
書込番号:22367740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんちょらさん
そうなんですね。私はセレナのプロパイで95km/hに設定して大型の後をついていくのが好きです。個人的には、これが長距離を運転するときに一番疲れないパターン。大型は速度がブレないからかな。クルコン使ってそうな乗用車の後ろをついてくのも楽ですね。最後の方はじれったくなって、えーいと抜いちゃうんですが(笑)
書込番号:22368479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>セレナおじさんさん
確かにプロパイロットは 追従走行が、一番楽できますよね!自分も左車線で追従走行が基本です。
書込番号:22368634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トラックからの飛び石が怖くて数百円の省エネ走行じゃ割に合いません。
書込番号:22368678
16点
>ぺらんちょさん
長距離走行が初めてじゃなく“冬の”でしたね、釈迦に説法失礼しました。
書込番号:22368802
0点
>ツンデレツンさん
それなりに車間をとれば大丈夫そうですよ
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12367638044.html
書込番号:22368817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80mも車間取ったらスリップストリームによる燃費向上はまずないけど。
書込番号:22368890
7点
電気自動車って変な電費計算しないといけないから、嫌なんだよな。
行けるとこまで行って、充電でいいんじゃない。
こまめに充電とか変な事考えんでもね。
計算してもそれ道理いくかな?交通事情も変わるんだしね。ストレス溜まるよ。逆に。
書込番号:22368903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ツンデレツンさん
そうなんですか?例えば5%の省エネ効果でよいと思ったら何メートルまで離れても大丈夫ですかね?ちなみに、90km/h設定のプロパイだと60mぐらいの車間じゃないですかね。そんだけ離れると、スリップストリームの効果ないかな?ダンプは高く飛び石が飛んできそうですが、トレーラーなら一番後ろのタイヤから荷台の後ろ端まで距離が長いから、高く飛あがる石は荷台にぶつかってすぐに路面に落ちそうで、いけそうな気がしますが。
書込番号:22368923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にディスカバリーチャンネルでやったデータだと、30mまで近づいて11%、15mで20%、6mで27%、3mで39%
それ以前に60km/h以上での車間距離は速度値と同じ分だけ離れないと車間距離不保持違反です。
道交法違反かつ追突事故の可能性も考慮しないならお好きにどうぞ。
書込番号:22368964
5点
>ツンデレツンさん
そのデータはググって出てきたので知ってます(笑)
youtubeのプロパイ動画見ると60mぐらいにみえるけど、もっと離れてたかな?自分で確認してみたいのですが、しばらく高速走る用事ないしなぁ。私自身は、他の人より車間距離とってますし、プロパイ使うときは初期値の一番車間をとる設定で走ってます。ツンデレツンさんはプロパイ使いじゃないですもんね(笑)
書込番号:22369010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車間距離を取らないと間違いなく死ぬよ。
いや、死が近くなるよ。
追突された方が迷惑だし、自分も追突されるリスクは高くなるし、さらに燃費が悪くなる、いい事なし。
大した事ない燃費や電費の為に人生無駄にしたくなければ、非常識な書き込みはしない方がいいよ
書込番号:22369181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プロパイって自粛要請受けた例のアレでしょ(笑)
書込番号:22369259
2点
>かず@きたきゅうさん
車間取るのは わかりますけど、高速道路の場合、後続車が突っ込んでくるリスクの方が多いと感じします。高速道路の死亡事故のほとんどが、止まっている車に後続車が突っ込んだ事故です。
書込番号:22369410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車間距離開けると、必然的に後続車も詰めてきたとしても、前の車が開いている事を認識してそれ以上の速度は出さないでしょう。ブレーキをかけるでしょう。
自分が車間距離を詰めていると、自分が急ブレーキをかけた場合に追突されるリスクは高くなるのです。
渋滞している最後尾だとしても、その直前での車間距離をしっかりとっていればその時に後続車はある程度気がつく事もあると思います。
自分が追突されるリスクは確実に減ると思います。
表現は難しいですが、追突されにくい運転は積極的に自分が十分に車間距離を開ける事です。
起こる事故、起こされる事故は直前の自己の運転にその原因となる事を減らす事だと思います。
書込番号:22369553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レーシングカーと違ってトラックの後ろは乱気流ですので、風除けになるとは思えないのですが。
レースでは整流された車の後ろの負圧を利用して加速できるのですね。それに冷却効果が落ちますので短時間しか使わないです。
脱線してますね。
書込番号:22369672
2点
東名は急速充電少ないので考えものですよ
新東名は高低差も少なく3車線あるとこもあるので新東名の方がいいかと思います
実は先月久しぶりに東名走って感じたばかりです(笑)
大型の90キロ規制考えるとクルコン93キロ設定くらいがちょうどよかったですが、80あたりで走ると30リーフでも充電1回でたどり着けます
ストレス溜まりますが汗
楽しんで来てください
書込番号:22369782
![]()
5点
>車間取るのは わかりますけど、高速道路の場合、後続車が突っ込んでくるリスクの方が多いと感じします。
>高速道路の死亡事故のほとんどが、止まっている車に後続車が突っ込んだ事故です。
自分は大丈夫と思って車間距離を取らない人が突っ込んでくるんですよ?
書込番号:22369867
5点
皆さんありがとうございます。
少し話がずれてきたので
一旦終了します。
書込番号:22369887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
終了された後ですがすいません。
本日真夜中出発で名古屋から東京に来ました。2016年30kwリーフです。
100km巡行して新東名を使い、シートヒーターのみで大人4人乗車。
浜松と駿河湾沼津で充電し小平市に20パーセント残しで到着しました。
電費は7〜7.5程度で、春や秋より若干悪い感じですが、ほぼ変わらない感じで走れました。
浜松で充電した時バッテリーの温度が4セグ開始だったせいか少しだけ遅かったです。でも30分充電で駿河湾沼津まで問題無く走れました。
色々書きましたが、結論は春や秋と遜色ありませんでした。参考になれば。
明日帰る予定です。
書込番号:22373327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぺんちょらさん
昨晩東京から名古屋へ帰って来ました。
自分も真冬の名古屋東京往復は初めてでしたが、感じた事は、バッテリー温度が低い時(3、4セグ)は充電速度も遅く電費も良くないです。
ですので、真冬はほかの3シーズンと比べ最初一回目の充電を少し早めにしてバッテリー温度を上げ(7、8セグ以上?)その後20%→80%という運用をした方が楽に走れるかも知れません。
帰りは3度の急速充電をしましたが、バッテリー温度9セグまでしか上がりませんでした。高速中長距離移動は夏より楽かも知れません。
参考になれば。
書込番号:22377377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めまして、三年落ちのリーフの24キロワットモデルの中古を購入しようとした所、日産ディーラーよりバッテリーの延長保証を勧められました。9年10万キロ未満で7セグ以下になれば保証すると、費用は六万円、
今のとこ走行距離は二万キロ、セグは12セグ、充電は普通充電メインの予定です。
皆さんは入りましたか?
書込番号:22315959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>7セグ以下
コレは余程じゃないと経験できないですね。
私だったら、未加入にするでしょう。
7セグ以下なポンコツになったら
乗り換えるだけのことです。
逆に、リーフをとことん9年(6年?)
乗り潰すなら加入した方が安心ですね。
書込番号:22316056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーカーは、液体(リチュウムイオンを運ぶトラックみたいなもの)をバッテリーに使っている以上その故のリスク(カメラや携帯もそうですが)があるので、ニュースで個体バッテリーの本格実用化の報道がされてからが本格的な時代到来という見方のほうが賢明な選択と思います。個体バッテリーは技術的には難しい部分はありますが車のバッテリーとしては最適と思われるバッテリーです。
一つのバッテリーで家庭の電気が数十日も賄える電力を蓄積できるということは実に凄いことです。
書込番号:22316527
6点
リーフクチコミの少し下に乗せ換えの情報を上げてくれてる方がいますね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=22313707/#tab
上でも触れていますが乗りつぶすつもりなら保険としてつけておいても良いのでは?
乗せ換えには再生品(バッテリー)でも40万ほどかかるみたいですよ。
書込番号:22316779
2点
12セグメントだと、バッテリの劣化が進んでいないかのような錯覚を覚えますが、
最初のセグメントは15%のマージンがあるので、最悪、15%程度劣化している可能性があります。
それ以降は、1セグメント当たり 6.5% らしいです
7セグメントだと、60%以下ということですね。
容量にして13kwh くらいでしょう。
普通充電分だけの利用で、急速充電して遠出することをしないのであれば可能かもしれませんね。
1日に60km以上走行することなく、
真冬も暖房を我慢すれば、ですね。
私は先頃、初期型を7年半で手放しました。
9セグメントでしたが、8セグメント直前の状況でした。
急速充電だけでの運用だったので、(普通充電なしで年間利用できると説明された)
冬場には泣く目に遭いました。
普通充電設備を持っていれば、もう少し活用の方法もあったかも知れません。
初期型の場合、1年あたり約4.4%の劣化率でした。
9年とすると、残存率60.4%でしょうか。
これは、7セグメントに突入するギリギリのレベルと思われます。
日産も、これまでのデータの集積から緻密にビジネスを組み立てています。
保険や保証なんて、所詮、胴元が儲かるように設計しているのです。
欠陥バッテリであることは明々白々となった初期型ユーザーに対してさえ、
謝罪や、穴埋めの一つ無い日産です。
おおよそ、何が目的か分かると思います。
保証対象になるまで辛抱するのが得策か、
馬鹿げたゲームに乗せられて苦渋、辛酸を舐めるか、
日産の体質を嫌と言うほど知らされた私なら、
現時点で、
■現時点で リーフに特段の価値はない
ガソリン車のコンパクトカーでエコ運転でもした方が、
精神的にも、経済的にも得策だと思います。
ディーラー社員で、リーフユーザー歴が長い人と、本音の話しをしてみると
よく分かると思いますよ。
書込番号:22347960
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ中期型 価格110万円
2015年式
24kw
走行距離19000キロ
12セグ
フル充電走行距離150キロ
無事故
車検二年付き
試乗車上がりのモデルを購入予定ですが、少し走行距離が短いかなと感じましたが中期型の24kwモデルですとこの程度の走行距離なのでしょうか?
他購入に際して注意点が有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:22280767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube01さん
グレードは何ですか?
試乗車だからGかXかな?
私の24kwh中期Gで寒冷地仕様
13年で4万キロです
試乗車でも去年から新型出たので、旧型の活躍の場が無いのでしょう。
30kwhがオススメかな〜
寒い地方なら
冬場での充電の入りが良いので。
予算も有ると思いますが
書込番号:22280896
2点
>cube01さん
>購入に際して注意点が有れば教えて下さい。
注意する事があるとすれば、バッテリーの劣化具合くらいですね。
中期型なら、バッテリー残量が%表示できるので、
何kWh充電して、何%増加したか計算すれば、使用可能なバッテリー容量が推測できます。
例えば、4kWh充電して、バッテリー残量が20%増えたなら、
使用可能なバッテリー容量は20kWh程度と考えれば、大きな違いは無いと思います。
ただし、今は気温が下がっているので、バッテリー容量は少なくなっているはずなので、
そこのところは考慮してください。
新車で22kWh程度、80%程度まで劣化したバッテリーでも18kWh弱は使用可能です。
これに平均電費を掛ければ、走れる距離の目安になります。
ガソリン車なら必要な注意点は、燃料系統、冷却系統、点火系統、潤滑系統、電装系統、走行系統など多数ありますが、
EVでは、電装系統と走行系統くらいのチェックですみます。
3年落ちくらいなら、どちらも問題ないでしょう。
ブレーキパッドなんか、13万km走ったウチのリーフでも無交換でした。
書込番号:22280921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も保証の兼ね合いで30kwがよいかと。
8年16万キロの保証がディーラーで登録して受けれると思うので。。。
書込番号:22281015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cube01さん
ちょっと値段が高くなりますけど、
30kwhがおすすめです。
充電スピードがはやいので、近距離利用でしたら、
30分フル充電しなくても、かなり使えます。
私の場合、15分位で終了しています。
24kwhだと、おかわり充電したくなる。
書込番号:22281355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube01さん
走行可能距離150kmは試乗車ならよいほうです。
走行可能距離は直前XXkmの電費で大きく変わりますのでどのような走り方をしていたかわからない状況ではバッテリー劣化の目安にはあまりならないです。
ちなみに私の中期24kWhリーフで走行14万キロ、11セグの時でも往復120kmの山へ行ってきた次の日は166kmを表示したこともあります。(帰りの50km程度の下りの電費が影響しています)
この頃の普段では120〜140km程度の表示だったと思います。
私は中期型24kWhリーフを15.5万キロ、10セグまで乗りましたが、15万キロを超えても満充電から残20%までで130km走れました。
使い方しだいですが、急速充電器はたくさんありますから長距離もOKです。
割り切って使えば24kWhでも十分大丈夫です。
自宅に充電コンセントが設置できれば使い勝手が向上します。
書込番号:22281498
6点
>cube01さん
2015年式、グレードSを所有しております。走行距離、65000kmです。
100%充電して、170km前後です。
タイヤは、標準タイヤからラベリングAAAに履き替えたり、普段はエコモードでの運転なので、走行可能距離は長めに出ております。
他にも17インチタイヤをはいているグレードGで試乗しましたが若干電費が落ちるようです。
一時期、限定販売されたエアロスタイルも同じく落ちると思われます。
車の状況が、詳しくわからないのでハッキリとは申し上げられませんが、誤差範囲内だと思います。
書込番号:22281629
1点
毎日、通勤に往復30キロとか走られるなら、30を探された方がいいかと思います。土日しか乗らないでしたら、24で充分かと。週に2回充電で1回30分!ディラーで空いてないと待ち時間も考えると、時間にある程度余裕がある人向きかと、
書込番号:22281998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も中期型に乗っています。フル充電での表示は最近の走行状態が反映されたものなので150km固定じゃないです。丁寧に乗ればもっと表示は増える可能性が大きいです。
30KWを選ぶのがベターですが、24KWでも充電ポイントが増えたので時間に余裕さえ持てば長距離でも問題ないと思います。私は11万キロ乗っていますが、月に2000〜3000kmは今でも走っています。
せっかくなので1日も早くEVライフ、新しいカーライフ体験しませんか。
書込番号:22289431
9点
私のリーフは40,000キロで11セグになり、航続距離140と表示されますが、夏場はエアコンつければ20%ちょっと残して充電する迄70キロしか走行出来ません、エアコンなし長距離でも120キロしか走れません、エアコンは我慢する事も多々あります。長距離は向いてないので家族ドライブは嫁のガソリン車をつかいます。家充電なので苦ではないです。乗り心地も快適なので満足してます。こんな感じですが予算があれば30kw購入おすすめします。
書込番号:22301139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
3台目の中古購入の初期型リーフに乗り始めて1か月たった先日、坂道を下るいつもの通勤路をエアコン無しで走り、停車時にバッテリー残量系が11セグを指しているのを確認。その時点での航続可能距離は100キロほど。外気温は25度位でした。
仕事を終えた6時間後に電源をいれたところ、バッテリー残量計が7セグを指しており、航続可能距離が85キロほどに減っていました。
今までの2台の初期型リーフでは、このような大きな減りを経験したことが無かったのですが、どうしてでしょうか?
以下、3台のリーフの購入状態を記載します。
1台目、ディーラーの試乗車を2年落ち、7000キロ、12セグで5年前に購入。追突事故により、9万キロ、9セグで事故車買い取り専門店に引き取ってもらう。
2台目、大手中古車会社から7年落ち、3.5万キロ、12セグで購入。1か月以内に11セグとなる。夫の通勤車となる。
3台目、1台目の事故により値段が折り合うのが遠距離にある中古会社にしかなく、6年落ちで3.2万キロ、12セグで購入。2週間後に11セグとなる。
8点
メモリーリフレッシュとかしてもらえるんですか?
自分で、エ場出荷状能にしたんですが…
書込番号:22135690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これのことかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18797278/
まあ、こればっかりは何ともしようがないですよ。
バッテリーの劣化なんてのはスマホで経験されていると思いますので
中古を使う場合はその辺は折り込み済みでないと。
逆に今までが程度の良いバッテリーに当たっていたともいえるのではないかな。
書込番号:22135710
![]()
8点
>白髪犬さん
スレ主さんは容量計ではなく残量計が急に減ったと書かれているようです。
>ちびた母さんさん
残量11セグ(85〜92%相当)で100km表示だったのが駐車している間に残量7セグ(49〜56%相当)85kmになったと言うことですよね?
普段、満充電で何キロくらいの航続距離になりますか?
書込番号:22135767
4点
バッテリー容量リセットの可能性大ですね。
元のバッテリー容量が少ないのに12セグ表示され、走っている間に実容量に合わせて、残量計の表示がされてしまったのかも・・・です。
この3台目リーフは、納車後3日でパーキングブレーキ解除不能となりJAFでレッカー移動、ディーラーのお盆休みと部品入手困難が重なり、3週間近くレンタカーを借りる不運続きの車でした。ナンバーは、1台目の『6592=老後苦に・・・』とは違い、縁起良い数字を貰えたんですがね・・・
書込番号:22135848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満充電で130キロです。勾配のきつい坂を登った後、4セグから自宅で充電した数字です。平地部での満充電より少なく表示されます。
ちなみに、2台目リーフを同じ条件で満充電したところ、113キロでした。
書込番号:22135871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産のコミュニティからの話ですが
満充電から使い切りをやると、リフレッシュ相当のユーザー作業になる様です。
PCの場合、満充電、使い切りを3回繰り返して、メモリリセットするツールも有りますが、車の容量だと大変ですね。
リフレッシュの元ネタは、ここから
http://nezirex.blog.shinobi.jp/nissanleaf/コンサルトを使ってセグ欠け修理?バッテリーリフレッシュ
セグ欠けを、一時的にリセット出来るってんで
中古車のバッテリー状態は、アテにならない疑惑。
書込番号:22135942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ちびた母さんさん
>満充電で130キロです。勾配のきつい坂を登った後、4セグから自宅で充電した数字です
6年落ちのリーフなら、しかも坂を登っての数値なら、130キロは悪くないと思いますが。
停車中に、バッテリーの残量表示が減ったのは不可解ですね。
エアコンを使い続けた可能性はありませんか?
今後も同じ現象が起きたら、ディーラーで相談するのが良いと思います。
6年落ちだとギリギリ、初期型でしょうか?
中期型なら、バッテリー残量が%表示できるので確認しやすいですけどね。
セグメント表示は大まかだし、走行可能距離は走行状況によってかなり変わるので、
どちらも参考程度にしか見てませんでした。
いずれにしても、5年間リーフに乗って、駐車中にバッテリー残量が大きく減った経験はありません。
書込番号:22136001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古車は品質が問題となるケースは多いですね。前のオーナーが下取りに出した理由は単に買い替えたいだけとは限りません。
言わなければ分からない不具合があって、何度か点検に出したけれど原因不明なんて事もありますよね。直らないなら不安なので買い替えようとする人もいる訳です。その中古車の購入者は暫くは問題発覚せず、保証が切れた頃に気が付く事もあります。リーフはガソリン車よりその可能性が高いと思います。
書込番号:22136018
6点
ちびた母さん さん
こんにちは、
・単なる見間違え
・エアコン オフオン
・ecoモード オンオフ
かも
同じ充電状況と走行経路で
撃減りが再現するか試してみて!
たびたび再現するなら
中古屋に文句言って
修理か金銭対応を要求、
保証無しで買っちゃったんなら
細かいこと気にせず
乗り続けるしか無いけど。
当時500万円以上の初期型には
前オーナーの怨念で怪現象
という噂もあります、
不具合や不幸が続くなら
安全祈願やお祓いも!
書込番号:22136155
![]()
6点
>ちびた母さんさん
停車中に何かの電装アクセサリがバッテリーを使っていた可能性はありませんか?
書込番号:22136280
1点
>てるずさん
その日はエアコン使わず、1 1セグでルンルン気分で仕事に向かったので、状況を良く覚えています。
不思議な事に、急な下り坂でしかエコモードを使わないのに、緩い坂でエコになってたことが数回ありました。
まさしく『初期オーナーの怨念』としか思えません。10万キロ走るまで動くようにと、お祓いしようと思います。
書込番号:22136414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、激減したのは容量計(電池に最大限充電できる電力量)と残量計(実際にその時点で電池に残っている電力量)のどっちなんでしょう?
ODDメーターの改ざんが問題になってますが、リーフの場合、同じように電池のセグリセットが問題になるってことですね。
書込番号:22136531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
>緋色幻夢さん
>白髪犬さん
>らぶくんのパパさん
すみません、ニックネーム抜きで返信していました。
書込番号:22136748
1点
>tarokond2001さん
3台ともがっちり初期型です。1台目の試乗車あがりは私が5年乗ってましたが、急に残量が減ることはありませんでした。
2台目は主に夫が乗っていますが、そのような事は無いとの事です。
>緋色幻夢さん
早速、リフレッシュ試してみます。
『セグ欠けを、一時的にリセット出来るってんで
中古車のバッテリー状態は、アテにならない疑惑。』
↑これにバッチリ当てはまったようです。
>電気自動車万歳!さん
今まで中古の2台とも問題なかったので、今回も同じように思ってました。
ただ、購入を決めるのにも何か引っかかった思いがありましたが、直ぐに車が必要なので購入を決めてしまいました。
まず、販売担当者に残セグ数を聞いても『充電設備が無いのでわかりません』との見当違いの答えが来たので、確認方法を教えたり、支払い後に『パーキングブレーキランプ点滅するのでディーラーに出すから納車が遅れる』だし、納車されればスペアキーは無し、ボンネット開ければ錆があったりと、問題がてんこ盛りでした。
ご指摘の通り、『リーフはガソリン車よりその可能性が高いと思います。』なんですね。
>カークランドさん
停車中に動くアクセサリー類=駐車時に作動するドライブレコーダー位しか思いつきませんが、そのような物は装着していません。
走行時に動くドラレコだけです。
>セレナおじさんさん
激減したのは、『残量計(実際にその時点で電池に残っている電力量』でした。
セグリセット罠にまんまとはまったようです。
1台目の事故後からは、100%相手の過失なのに自分の保険会社は動かない為、相手の保険屋との交渉でモメ、錆問題と納車すぐに10万円近い修理費の支払いで中古車会社ともモメ、さらに、この2週間でぶつけられそうになったのが2回ほどあったり、むち打ちで仕事が出来なくなるなど、悪霊に取りつかれているとしか思えない状況なのです。
書込番号:22136889
1点
皆さん、色々な情報ありがとうございました。
多分、セグリセットが関係するように思えますので、リフレッシュして様子を見てみます。
書込番号:22137021
2点
>ちびた母さんさん
保険に弁護士特約つけておきましょう。保険料アップは微々たるものです。相手の過失100%の時に弁護士に動いてもらえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=20796274/ImageID=2861601/?noredirecttopcs=1
こちらの方の画像を拝借しますが、インパネ右側の赤2個と白10個のバーで表示されている部分が、赤2個、白9個点灯していたのに、いきなり赤2個、白5個の点灯になったということですね?これは中古車屋がセグ表示のリフレッシュやってたとしたら詐欺だなぁ。でも、前オーナーが手放す前にやったんじゃないのといわれると追求できないなぁ。
書込番号:22137032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>100%相手の過失なのに自分の保険会社は動かない
それは普通ですよ。加入者に賠償責任がないなら保険会社は何もできないという事です。
書込番号:22137041
3点
>セレナおじさんさん
>赤2個、白9個点灯
それは容量計で、掲載の写真ではよく言われている1セグ欠け(11セグ)という意味です。
スレ主さんが言われているのはその左側の148kmと出ている12セグの残量計のほうです。
掲載されている写真は中期型なのでメーター中央に残量100%と出ていますが、初期型には残量を%で表示する機能がないので、残量もセグ表示と航続可能距離で判断するしかありません。
残量11セグで駐車して6時間経過して乗ろうとしたら残量が7セグに減っていたと言うことみたいです。
普通1セグ減ることはありますが11->7ということはありません。
考えられるのは
-もともと残量11セグが違っていたのが修正された
-停車中に何らかの電気消費があった
もともと表示が違っていたのは経験があります。 急速充電を繰り返した場合で本来の残量より多く表示されてしまっていました。(残量警告と残量表示が合わないので気がつきました)
何らかの電気消費は12Vバッテリーへ充電されたことくらいしか思いつきませんが、12Vバッテリーを充電した程度ではそんなに減らないはずです
結局は判らない、、、、
書込番号:22140727
4点
結局維持費削減になってない。
ガソリン車の方が安いね。
書込番号:22142917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型リーフ 4年落ちを購入。
走行2万km、11セグでした。
5年保証期間(車検)内は、11セグを維持しましたが、
車検ご2週間で10セグになりました。
その後、1年少々で9セグになりました。
おそらく、間もなく8セグになるでしょう。
内部で、タイマーを参照しながら、
実体の劣化を過小に表示しているのではないかと
思わざるを得ません。
保証期間内は、表示に反映させず、
期間を過ぎると、ほどほど違和感ないほどに表示を実体に近づける。
1セグ=6.5% ですから、1年での劣化としては異常です。
最初の1セグメントだけ、15%に設定して、情報は開示しない。
2015年のVWの排気ガス事件からも分かるように、
ソフトウェア次第で何でもできてしまう、
やるか、やらないかは倫理観次第です。
コンサルトを接続して、コントロールプログラムを改編することも
秘密裏にできる有利な状況にあります。
疑ったらきりがありませんが、
VWのこともあり、ゴーンのこともあり、
100%否定しきれる日産かというと ?? です。
書込番号:22285053
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日点検で担当営業マンから
次の車検で保証が終わるので今のうちに不具合有れ
ば保証での交換が可能と言われましたが
全く不具合を感じる事がないほどよく走ってくれる
のですが、保証で何か交換した経験ある方の意見を
参考にしたいです☆
60kWリーフが出たら買い換えかもですが
手放すにも状態よく手放したいのでヨロシクです。
書込番号:22118357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
不具合が出ないですね!
24k80000q・30k42000k 絶好調ですね。
こんなに、壊れない車も珍しい。
書込番号:22118618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニャンコ先生〜♪さん
はじめまして、私も(24kwh:中期)同じような事を言われましたが、10万キロ超えても特に何も不都合も無く乗っています(感謝)。
ただ、これまでも10万キロ超えたら、乗り換えのパターンなので、年内に発表される60kwhに乗り換え予定です。
書込番号:22118843
6点
10万キロを目の前にして、パネルの右半分が暗くなった。
ハンドルを大きく切ったときにカラカラ音が出るようになった。(目視確認はしてないけどブーツかも)
書込番号:22119488
6点
10万キロ以上走られて、燃料コストは相当節約できているのでしょうか?
>A〜Xさん
普通に国産車は壊れないと思いますが、今まで壊れる車ばかり乗られていたのですか?
書込番号:22120812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A〜Xさん
ありがとうございます(^^)
確かに自分の車歴の中でもこれほどヘタリ感感じない車はないですね✨
>わんこねこさん
ありがとうございます
60kW狙いですね(^^)
真夏と真冬の問題が解消してるか気になるポイントですね🎵
>なおき^^;さん
ありがとうございます(^^)
カラカラ音、昔CR-Xの時に有りました。
切った状態でアクセルオンで(^^;
おっしゃるとうりドライブシャフトブーツでした
>2013もぐらまんさん
ありがとうございます(^^)
燃料費はざっくり10分の1位になりました(^^)
20万円近い節約はでかいです。またガソリンに戻してプラス20万円はあり得ないと考えてます✨
>てるずさん
ありがとうございます(^^)
当たりバッテリーだったのか11セグです。
バッテリー診断でも褒められました(^^;
書込番号:22121438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2013もぐらまんさん
トヨタ、日産、スバル、ホンダ、マツダ、三菱、
ISUZU、と乗りましたけど、故障しなかったのは、
ISUZUとマツダだけでしたね。
トヨタは、初回点検前に、フロントスピーカーが鳴らなくなり、ガソリンメーターのばらつき(どちらも交換修理)、
又、3万q位で、自動だったサイドドアが、手動式に変わったり、(1万5千円で直りますよ!と営業マンが即答したのには、さすがに呆れましたけど。調べもせずに。)
又、7万q位で、バックドアを、片手で支えていないと、閉まってしまう。(跳ね上げた時に自重で閉まる)
もう一台のトヨタ車は、マルチディスプレイの不良と、2万q位で、ショックアブソーバーのオイル漏れ
スバルは、雨漏りで、足元の内装がびしょびしょになっていましたね。それと、シンクロ不良で、3回修理した後、結局ミッション交換となりました。修理後は、気持ち良いほど、スパスパ入る。
日産は、点火プラグの所に雨水が溜まり、1気筒死んだ状態。
ホンダは、ラジエーターファンが回らなくなり、オーバーヒートと、サンルーフが閉まらなくなる現象
三菱は、フロントブレーキ辺りが鳴き出したけど、よくよく考えたら、リコールだったかもですね。
なんやかんやトラブル続きでした。
長文失礼しました。
書込番号:22122628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初代の中期に乗っています。中古で購入しました。
1.
>ハンドルを大きく切ったときにカラカラ音が出るようになった。(目視確認はしてないけどブーツかも)
うちもこれあるかも
2.
FMの受信が悪い。ケーブルが外れているのかな。直してません。
初代CRーVや2代目FITや現行プリウスより受信状態がよくない
3.
ドアミラーが素早く折りたたまなくなったときは、見てもらい無料で交換してもらいました。カード会員だから?
書込番号:22124371
4点
>ニャンコ先生〜♪さん
私は、前期モデルに乗っていましたが、ドアミラーが時々格納できない。格納しようとしてもガクガクしながらたたまるような状態になりました。
同じ現象で保証期間中に2回交換しています。
また、運転席側のパワーウインドウの上昇速度が異常に遅く止まってしまいそうな状態になりました。
こちらは、調整でマシになりましたが具体的な部品交換は行っていません。
それ以外は特に故障のようなことはなかったですね。
書込番号:22124702
4点
後期型30乗りです。
助手席運転席のウインドウを少し開けた状態で、かたかたとガタつく。
雨の日、路面の音がこもってポーと汽笛のように聞こえる。トノカバーしたけど効果なし。
また冬場にインパネからガタピシ音…
心当たりある人いませんか?
書込番号:22124977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステアリングを大きく切って戻す(る)ときに異音がときどき発生してたのでブーツかなと思い症状をディーラー整備士に伝えました。整備士さんは異音を確認できなかったようですがそれにもかかわらず5年の保障期間内ということでドライブシャフトを新品に交換してもらいました。
書込番号:22126608
3点
購入したディーラーに2回目の車検の
予約をしたところ、1日で出来なく
2日預けることになりました。
営業曰く、5年目なので悪い所が
有れば無償対応するから2日掛かると。
こっそりと、不具合対応でもするのかな。。。
昨今、よく起きているロアアーム折れの
対応でもするのかと、いろいろと勘ぐってしまう。
ちなみに、格安の車検屋に出すつもりでいたけど、
同じ金額でやらせてくれと頼みこまれたので
ディーラーでやることになりました。謎だ?
書込番号:22129168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬のまなざしさん
頼み込まれるほど改善したい事項があったんですね
リコールをサービスキャンペーンと言ってみたり
日産も大変でしょうが。隠蔽体質だけはやめて欲しいものですね。(笑)
書込番号:22129311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今年の1月か2月の一番寒い日にフロントウインドウ開けたらそのまま動かなくなってしまい、あわててディーラー駆け込んで力技で動くようにしてもらいました。また動かなくなると困るのでウエザーストリップの交換注文しましたがその後止まる気配がなくなったので工事キャンセル部品だけ買い取って次の冬に備えてます。保証外。
書込番号:22129602
4点
揚げ足を取り分けではありませんが
リコールなのかサービスキャンペーンに当てはまるのかは日産が決めたわけではないんですけどね
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
リコール
リコールとは、同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。
改善対策
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます。
サービスキャンペーン
サービスキャンペーンとは、リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うことをいいます。
これをみるとバッテリーのプログラムの不具合はサービスキャンペーンに当てはまると思いますよ
書込番号:22132044
5点
頼み込まれたのは車が売れなくて暇だからだと思います。
書込番号:22272385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円






















