リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 59 | 2022年12月12日 15:57 | |
| 31 | 25 | 2022年11月8日 08:12 | |
| 4 | 3 | 2022年10月31日 17:02 | |
| 18 | 13 | 2022年10月26日 17:19 | |
| 12 | 9 | 2022年7月8日 17:04 | |
| 28 | 31 | 2022年6月29日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
24kw初期型リーフze0を2台所有(aとb)しています。
補助金申請が通ったのでv2h ニチコン
を設置して、いざ家に給電がうまくいきませんでした。
車検がある1台aはデーラーにてリプロしてもらい給電可能になりました。
足回りをぶつけて不動車のbが蓄電池用の本命なんですが、
aの何かと付け替えてbが家に給電できる方法は
ありませんか?
(リプロされたCPUの付け替え1つでOKとか?)
リプロされたパーツが車体のどの部分にあるか?1箇所?2箇所? 情報お持ちの方いませんか?
積載借りて強引に乗せてディーラーだと
多分4万程の出費(レンタカーとリプロ)
痛い!
a車のリプロ済みの何か?との交換でb車を家庭用蓄電池として稼働する方法はありませんか?
書込番号:25046630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V2Hさん
様々な実践記録は、ブログやここの掲示板にでも詳細に記されたほうがいいですよ。
EV車両がどんどん増えると、次に続いてくる人が参照すると思います。
書込番号:25047599
0点
達人が登場のようだが、あんた責任取れんの?
自ら出向いて金でも取ってやってあげなよ
何が起こっても知らんよ。
書込番号:25047893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>V2Hさん
車体番号(VIN)はVCM, BCM, インテリジェントキーに記録されてるようです。このため、3つセットで変える必要あります。もしかしたらキーレスエントリーもかも。
https://m.youtube.com/watch?v=hBV9CIVN0fs
こちらではimev+パワコンで安価にV2Hしようとしてます。自作チャデモなのでCAN信号が無く、スイッチでリレーをON/OFFさせてます。ニチコンだとSOC上下限値のセットが必須なのかどうするかですね。
>かず@きたきゅうさん
私は何の責任も取りませんよ。
DIYでやるやらないの最終判断するのは本人です。
書込番号:25047932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すべてのコントローラーは節電のためスリープすることが多いのですが
スリープをせず 常に全体の 目覚めや 登録情報を管理してるのは
ドアロックコンピューターなことが多いです
なので ここに登録情報が集まっていることが多いのですが
どういう順番で コントローラ^が再起動して稼働していくかは
防犯もからむので 整備方法を正規の手段で閲覧できる人間でないと 難しいいんじゃないかな
自宅充電設備やV2Hを壊すなら 笑い話かもしれませんが
今回の例は起こらないとは思いますが
出先SAの急速充電気 を壊すと 損害が高額になりますし
連休の繁忙期の充電街をすごいことにしかねません
書込番号:25047959
1点
>tkfm7さん
車体番号のマッチングがBMSにも
関係あるとバッテリー取り外し作業が
発生しますよね。
今回は
積載してディーラーが1番の選択みたいな気がします。
メカニックにリプロが1箇所か複数箇所だったか
を教えていただいたら1箇所なら更なる検討。
複数箇所なら諦めて積載ディーラーに持ち込み検討します。
書込番号:25048007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リプロは指示書にしたがって 芋ずるのCバス 全体に仕掛けるので
実行したメカニックも どのコントローラーにアクションしてるかは わからないんじゃないかな
書込番号:25048013
2点
>ひろ君ひろ君さん
現役整備士?からの指摘大変参考になります。
積載経験も1回、しかも今回は
足回りにダメージがある車体なので
はっきり言ってしんどいなー
動かさずになんとかできないか?
がスタートです。
人様の設備に迷惑かける気は毛頭ありません。
先駆者がいないか?と質問しました。
1箇所なら付け替えで試して
駄目なら積載ディーラー
試したら2台とも即置物確定は避けたいので
情報収集でした。
書込番号:25048015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
実行したメカニックも どのコントローラーにアクションしてるかは わからないんじゃないかな
ですよね。手順書に該当箇所が記載されている
事に期待します。
書込番号:25048020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
aとbのフロント周りを
自分で交換すれば良いだけでは?
書込番号:25048526
0点
>ktasksさん
フロント周り?
充電放電コネクタの相互交換でしょうか?
制御はVCMかBMIかで判断してるみたいですので
フロントの交換は無駄骨な気がします。
書込番号:25048551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
足回りは
フロントじゃないのか、、、
すみません
足回りを戻して
リプロして
また戻せばって事です
書込番号:25048563
1点
>ktasksさん
ひん曲がったロアアームの交換の事ですね。
ヤフオクで中古を購入してロアアームを交換。
意外と私には重労働(昔は楽しくやってたけど)
選択肢にいれときます。
書込番号:25048634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤフオクで中古を購入してロアアームを交換。
積載は1回で終了とは限らないので、aとbの足回りを入れ替える手間より、とりあえず不動車のbの足回りを修復しておいたほうがいいと思います。
書込番号:25048828
1点
>茶風呂Jr.さん
あえず不動車のbの足回りを修復して
おいたほうがいいと思います。
やるならbのロアアームだけ新たに入手で中古ロアアームつかいます。
ロアアーム交換慣れてないからおっくうなんです。
工具はあるから出来なくは無いけど、しんどい。
書込番号:25048878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茶風呂Jr.さん
そう言えばタイロッド調整での
辛うじて直進かな?を試して
なかったです。
コストかからないから積載決断したら
マズはタイロッドを調整できるかぎり左右動かしてみます。
書込番号:25048900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
なんかb車が簡単に走れるとか持ち込めるかどうか(どのくらい壊れているのか)の判断が出来た方が答えが早そう
どう扱ってもリプロは必要な訳で
積車12hで2万くらいじゃない色々な手間とか考えればこれが一番手っ取り早く確実な気もするけど
書込番号:25049741
1点
>gda_hisashiさん
左前ダメージ側
片方ハの字 上下差約8cm 3cm程後ろにタイヤ位置
右側は真っ直ぐ状態です。
元々このダメージはa車で嫁がはみ出し対向車にビビッテハンドル切りすぎによる縁石アタック。
JAFによる自宅まての積載搬送、
自宅で蓄電用のbとロアアーム交換。
今現在。
ワンチャントライのVCM交換による置物2台濃厚を
払拭出来なかったら
積載か、ロアアーム入手して仮ナンバー取ってどっちが労力とコストに見合うかで考えてみます。
何らかのケースでVCM交換をやった経験者いませんか?
書込番号:25049853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期型リーフのv2h 対応書き換えは
VCMとOBCとLBCの3箇所との
日産お客様相談からの回答でした。
OBCとLBCが何物でリーフの何処に置いてあるか?
わかる方いませんか?
VCMはグローブボックスの奥と判明。
書込番号:25050087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決
OBC ボンネットの中 オンボードチャジャー
LBC バッテリーケース内 リチュウムイオンバッテリーコントローラー?
3箇所で私のレベルでは作業が大変なので今回は運搬してリプロを選択します。
ご協力頂きありがとうございます。
書込番号:25050106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
カセットボンベ発電機って、カセットボンベの保管が簡単ですが、発電能力が低く、騒音が五月蠅い欠点があります。
中国製で魅力的なモノもありますが、故障したときの修理が心配です。
ポータブル電源(リチウム電池)も満充電を目指すものではなく、充電のできるところまで、短距離走行できれば価値があります。
ガソリンエンジン&発電機を搭載するガソリン車に比べて、電気自動車は、気苦労が多いですね。
書込番号:23532717
1点
>tyatyakiさん
くどいダメ押しになってすみませんが・・・
>200Vで充電出来るポータブル充電器
その必要性は、電欠への対処でしょうか?
電欠防止管理に不安あるなら、EV使う選択は止めた方が無難かもしれません。
車を走らせるということは、他にも多くのリスクと義務と責任が付きまといます。
事故防止のための注意は常時あり、怠ると人生の取返しさえ危ぶまれます。
電欠などは、それに比べたら些細なリスクの方ですし、
事前に十分管理できる要素かと思います。
それでも出先で電欠の不安があるなら、
100V充電ケーブルでも買って積んでおけば、どこの民家でも充電させてもらえそうです。
日産の100V充電ケーブルは小型発電機が買えるほどしますが、
滅多に使わないなら中国製のamazonで2万程度を呪いで持参するのも手でしょうか。
(小生はそんな中国製も買って保管していますが、出番は未だありません)
民家のないサバイバル走行をEVでしたいなら、はやり十分な充電ポイント管理が必要で、
そんな僻地では、ポータブル発電機のような小容量電源では役に立たない可能性が高いですね。
ということで、EVはお家充電を含めて、充電場所の計画と管理が、結局一番楽な対策だと気づかされています。
書込番号:23532904
![]()
3点
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000050601.html
エコフローのポータブル電源は,大容量でも,80%まで1時間で充電できるそうなので,ワシはこれを購入したいです。
贅沢?な普段使い品として。
リーフで出かけて,外で電気を使いたい人なら使い道あるのでは?
100Vに切り替えれば,EVにも充電できるそうな(要確認)。
価格は,それなりに高いですが,車検費用くらい?と思えば?
リーフのビークル to LOAD で60万か70万必要だと思うので,それに比べたら手を出しやすいと思いますけど,どですか?
書込番号:23533118
1点
100ボルト、6アンペアで2時間充電したとして1.2kwh。
移動出来る距離は10キロメートル行かないだろうな。
JAFに加入して充電ポイントまで牽引してもらった方が
コスパはいいでしょうね。
書込番号:23533125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tyatyakiさん
200vでは充電出来ません。
なおきさんの言われる通り100v充電で6Aなら可能です。
ですが全く意味がありません。
1時間で0.5kW充電できるとして3キロ程度にしかなりません。
書込番号:23533288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6Aは52型プリウスプラグイン用ですがエネポ2台でなら旧リーフ用の1.14Aでも使えると思いますが、2台も車に積むのは現実的でないですね。
エネポは家の電気よりも綺麗な正弦波なのでエネポで使えない機器は家でも使えません。
アースは取る必要があります。
書込番号:23533307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉200Vで充電出来るポータブル充電器は市販されていますか?
充電器って発電機を差しますか
それともポータブルバッテリーをお考えですか
どちらも難しいと思います
ジェネレーターを牽引ってなら可能かと思います
書込番号:23533587
0点
おお、何と!
ポータブル電源 2880Wh 連続出力1600W 正弦波交流220V/110V(発注時選択)25kg
というビッグなのが、348千円でamazoにあります。
200V出力選べますが、100V車中泊には降圧トランスが要って不便かも。
200V出力で2時間弱充電して、20kmほど走れそうです。
レビューでは、大陸品質のようです。
書込番号:23533810
0点
〉ポータブル電源 2880Wh 連続出力1600W 正弦波交流220V/110V(発注時選択)25kg
というビッグなのが、348千円でamazoにあります。
〉案外安価だし余り重くない
欲しければ試してま良いかも
書込番号:23533841
0点
こんなポータブル電源は防災用にいずれ買う予定です。
まだ1kWh越え品は人柱気味。 価格こなれ、品質安定するまで様子見。
ただ、このサイズになると、普段使いは大きくやや高価?
中にある大容量インバータは、ちょろちょろ使いだと効率下がって、表示容量ほど使えないのが普通で
容量選択に悩みます。(大小2台の使い分けがいいなんてことに)
とりあえず、現状はPHVとi-MiEVに屋根ソーラーと小型ガソリン発電機でまかないます。
書込番号:23533969
0点
>PC楽しむおやじさん
大容量のものは、節電機能に注意です。
電力が少ないと、かってに、すぐにOFFになり、車中泊で使いにくいという書き込みを見ました。
また、買うときは、100V、50Hz対応が望ましいですが、殆どありません。
日本は、ガラパゴスのようです。
今回の用途向きでは、ありませんが、停電時に安心して使えそうです。
>AsperX ポータブル電源 A61大容量家庭・アウトドア両用蓄電池 140277mAh/505Wh
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082YN6X7T/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23534456
0点
ポータブル電源買って,EVへの充電を主目的にしようという人は,ほぼ居ないと思われ。
普段使いが出来て,費用対効果がマシなのを選べばいいと思いますけど。
200Vで充電できるものは,なさそうですよね?質問の趣旨はココ?
リーフtoホーム導入に比べれば,お手軽。
書込番号:23534905
1点
ガラスの目さん
スレタイとはズレますが、
>電力が少ないと、かってに、すぐにOFFになり、車中泊で使いにくい
そういうカラクリでしたか。情報ありがとうございます。
結局非常時は、照明+TV程度の低電力を長時間使いたい訳で、
照会されてる500whクラスが使い勝手いいでしょうね。
akaboさん
V2Hは、予算あるなら悪くないですが、まだ色々と課題あって
値段の割にピッタリな機能でなく、更に使いこなすのがなかなか?と感じています。
EVの電欠対策をしたくなる気持ちは理解できますが、
EVが普及につれて、そんな対応も社会がカバーしていくでしょうね。ガス欠のように。
書込番号:23536194
1点
ソーラーパネルを設置していると、分電板まで水没すると感電する可能性があるので、救助が後回しになります。
空中からOKだがボートでは無理。
書込番号:23539067
0点
ソーラーパネルに黒ペンキ塗ってから救助!
か
夜に助けまひょ。
なんて心配は無し!
パワコン入力の+ーが水没でも、端子隣接し漏電影響は数センチ範囲。
パワコンも水没で内蔵インバータは既にご臨終。
パワコン無事でも停電ならパワコン停止。
商用電源生きてると水害救出の危険度は同じ。
書込番号:23539385
0点
車載の充電池など必要ありません。
そんな面倒な事を考えずに、自宅を満充電で出発。
もし外出先で充電したければ日産もあるし、食事がてらホテルに預けて充電させるとか
ドライブ行程に組み込むこともできます。
古い発想を変えましょう。
書込番号:23543496
2点
スレタイカイキ マジレストーサン
オハー
デ?
ヌシハドシタ
書込番号:23543816
0点
こんにちは。
世界では、テスラSにも充電できるポータブル(12s)バッテリーを作ろうというクラウドファンディングが
ありますし、既に資金は集まっているようですので、再募集があれば手に入るかもしれません。
https://www.indiegogo.com/projects/monster-x-the-future-of-portable-power-stations#/
400Vで2系統から充電すれば、2時間で満充電だそうです。
テスラに充電して、12q走れるとのことですが・・・
書込番号:23548449
0点
>tyatyakiさん
>PC楽しむおやじさん
20万円あれば100V/1000W以上出せるポータブル電源が買えますよね。しかもソーラーパネルで充電可能だから蓄電ソーラーやってる人間も興味津々のはず。具体的にはEFDELTAの1260Wh機が該当です。
ソーラー発電オタク(笑)の僕も購入検討しましたが、仮に1kWh充電しても電費最強のi-MiEV(M)ですら計算上10kmしか走れません…あくまで気休め程度。
むしろ使い方としては日産リーフなど100V/1500W出力のない電気自動車内電源として使うのがよろしいかと。三菱MiEVシリーズでMiEVpowerBOXを持っていれば必要性を感じません(爆)電欠させなければいいだけ
当然ポータブル電源の電池寿命も気になるところ。EV用電池より短いと思われるため安心して買えません。タフな東芝SCiB搭載車(i-MiEV[M])に乗っていると猶更!
書込番号:23631672
![]()
0点
200vインバーター発電機アマゾンで買いました。容量が200v/8Aしかでないので、純正ケーブル使えず、またアマゾンで容量可変のタイプ買い、充電できました。 このケーブルは100v での8〜16Aの充電も可能です。アースは、要ります。
書込番号:24999789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2015年式 リーフに乗ってます。
今年の夏 エアコンを起動させても コンプレッサーが直ぐに 動かない しばらく温風が出て 30分位時間経過すると コンプレッサーが動き出して、冷風が出てくる現象です。ヒーター起動でも 同じ現象です。元からの仕様なのか 故障してるのか 同じような 症状の方は 居ませんでしょうか 乗る前エアコンでは コンプレッサーが動いているようで 冷風 温風は 出ています。
0点
>カワテツ2さん
それはやはり異常だと思います。
AZE0に5年弱乗っていましたが、夏場の冷房では1分もせずに冷風が出てきました。
冬場の暖房では外気温によってはPTCヒーターが動くのでヒートポンプのコンプレッサーはすぐに動かないこともありますが、PTCヒーター併用でこちらも1分程度で温風が出てきました。
私の場合はオートは使用せず、冷房はA/Cオン、風量1から2で炎天下の場合は3以上にすることも
暖房はHEATオンでこちらも風量は1から2です。
でも不思議ですね
乗る前エアコンも同じメカニズムだと思うのですが、乗る前エアコンはオート運転になりますね
書込番号:24988594
1点
何年乗っての「元からの仕様なのか 故障してるのか」でしょうか?
新車で買った当時から前年まで無かったなら仕様ではないよね?
中古で買って今年初めての夏での体験なら、アンケートなんか取らず販売店に相談する事をお勧めします。
書込番号:24988619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
>じゅりえ〜ったさん
やはり 故障の可能性が高いようですね。販売店に相談してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24988671
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
Car Scanner ELM OBD2アプリのBattery healthと
Leaf SpyアプリのSOHについて、教えて頂けないでしょうか?
SOHからセグ数=バッテリーの使える量を表示してるということは知っています。
Battery healthとは、何を示しているのでしょうか?
セグが6以上残っていても、バッテリーの警告灯が点灯して、
バッテリー交換をしないと車検が通らなくなるらしい
という話を聞きました。
警告灯とSOHは関係あるのでしょうか?
Battery healthが閾値まで下がると警告灯が点灯するのかなと思いまして、
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
添付の写真は、同じ車の充電量が違うデータです。
youtubeの比較動画を見ても、SOHとBattery healthは異なる値になっています。
0点
>tanoshimaさん
>Battery healthとは、何を示しているのでしょうか
Car Scanner ELM OBD2アプリ を使っているわけではありませんので、すべて推測ですが
添付の写真を見る限り、
「Battery health」 は Leaf Spy の「Hx」と近い数値のように思えます。
ちなみに Hx は コンダクタンスを示しています。
コンダクタンス とは、回路における電流の流れやすさのことで、直流回路では電気抵抗の逆数です。
新車時点から比べると、バッテリーを使用するにしたがって、この数値が徐々に減少していきます。
したがって、バッテリーの劣化を示す数値と考えれば良いかと思います。
>SOHとBattery healthは異なる値になっています。
ということで
Battery health は SOHを直接示すものではないのでは、ないかと思います。
(そもそも、バッテリーから得ることのできる情報は、電圧と温度と電流値くらいです。
SOHは、それらの数値の変化から演算した結果ですから、計測する時点で、数値のばらつきが出ます。
もちろん、Ah やHxも同様です。)
書込番号:24979707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tanoshimaさん
私もCar Scanner ELM OBD2アプリを知らないのですが、数値を見る限りleaf spyのHx値とBattery health値は同じように思います。
AZE0リーフの経験ではHx値はパワーオン中(走行中)に多少変化します。
SOH値はパワーオン中(走行中)には変化せず、次のパワーオン時にHx値を元にして計算される感じです。
そのため、走行中にHxが上昇した場合、次のパワーオンではSOHも上昇します。
回復走行と言われている走行パターンです。
他の項目AHr=Ah、SOCは同じですね
Leaf spyのHx値の説明では内部抵抗に関連しているとなっています。
また、何らかの警告灯が点灯していれば車検に通らないと思いますが、バッテリー劣化での警告は見当たらないですね
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-7cb3c0f4-3e38-407e-af8d-d19845827896.html
ZE0は2009年から2012年まで販売されたモデルですね
2012年末からのマイナーチェンジではAZE0モデルになります。
SOH50%以下の表示は初めて見ました。
書込番号:24979821
3点
>tarokond2001さん
なるほど。Hxと似たような値かもしれないですね。
ただ、気になるのは、HxとBattery healthが若干違う値という事です。
両アプリで表示される値は、リーフの持つ値を読み出して表示しているだけで、
アプリはその値を読み出しているだけと思っていました。
アプリで独自で計算しているとは思っていなかったので、もし、そうであればずれることも納得です。
もしくは、両アプリが読み取っている変数が異なるかですね。
バッテリーモジュールが複数あるため、計算方法によって、いくつか出てきそうです。
リーフの車載コンピュータが電圧と電流値からコンダクタンス(Hx)を計算し、Hxとモーター出力などから、バッテリー健全性(SOH)を計算し、容量(Ahr)を決めて、バッテリーを安全に使用できる範囲を決めている。
というところでしょうか。
>らぶくんのパパさん
EVシステム警告灯です。
この警告灯は、EVに関するECUやバッテリーなどいくつかのエラーが検出されたときに点灯するようです。
Leaf SPYのサービスメニューのDTCから、エラーの内容を確認できます。
セグ数とSOHの関係は以下のようです。
https://blog.turigoro.com/leaf_etc.html#toc4
書込番号:24980090
1点
>tanoshimaさん
>両アプリで表示される値は、リーフの持つ値を読み出して表示しているだけで、
>アプリはその値を読み出しているだけと思っていました。
全くそのとおりです。
アプリで独自で計算している というわけではないと考えています。
>HxとBattery healthが若干違う値という事です。
これは、らぶくんのパパ さんが説明されているように、Hx の値は、かなり「変動」します。
(SOHなども同じですが)
つまり、リーフスパイなどで測る時点により、数値が揺れることが多いのです。
例えば
バッテリーの充放電は化学反応なので、温度に左右されます。
ご承知のように気温が下がれば、バッテリー容量は減少します。
したがって、気温という一つの要因が変化するだけでも、
V(電圧、バッテリーの起電力)は変化し、AhやHxばかりでなく、これらの数値をもとに
リーフのECUが演算するSOCもSOHも変化します。
繰り返しになりますが
リーフスパイなどの示す数値で、直接バッテリーから得られたデータは
セルの「電圧」と「温度」だけだと思います。
今度、同じ時点で、Car Scannerとリーフスパイのデータを取れば、同じ数値を示すのではないでしょうか?
違ったら「ごめんなさい」です。でも、それも一つの知見になると。
書込番号:24980149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
丁寧にありがとうございます。
また、説明不足で、申し訳ありません。
HxとBattery healthは、同じ時点の数値です。
といいますか、Battery healthは、1ヶ月ぐらい毎週確認した感じでは
週に0.03%ぐらい下がっていくという印象です。
変動はゆっくりで、増えたこともありません。
Hxはかなり変動するようですが、
Hx>Battery health
という感じでした。
そこからすると、Battery healthの値が警告灯の表示のトリガーになっているのかなと思った次第です。
(EV警告灯が点灯し、日産に持ち込んだところ、バッテリー交換以外に消灯する方法が無い
=車検は通らないと言われたという話を聞きました。)
Car Scanner ELM OBD2アプリも無料で使えるので、試してみてください。
書込番号:24980184
0点
>tanoshimaさん
>HxとBattery healthは、同じ時点の数値です。
添付の写真では、SOCが違うので、同じ時点での数値ではないでしょ。
書込番号:24980244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
警告灯とSOHに関係はあるか?
容量半分以下まで劣化が起きているので,乗り続けるにはバッテリーの交換が必要である という判定を下すという可能性はあるのでは?
点灯した時点で,車に乗れなくなりますね。
スマホの電池で,同様にアプリで判定するものを使っていた時,故障しなくて長持ちしたスマホ,アプリで画面が赤くなりました。
「すぐに交換してください」と表示されました。
書込番号:24980375
1点
>tarokond2001さん
>HxとBattery healthは、同じ時点の数値です。
を訂正させて頂くと、
HxとBattery healthは、同じ時点の数値と考えて頂いて構いません。
です。
充電前と充電後のスクリーンショットですが、
Battery healthは充電前も充電後も同じでした。
(スマホの都合で、スクリーンショットが撮れなかったのですが。)
Battery healthは、ほとんど変動しない値なのです。
また、下記の動画ではSOCは同じで、
Battery health=64.2、Hx=62.7と違う値になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=sy6Hca9GYNs&t=2s
>akaboさん
4セグ、つまりSOHが41.25〜35のリーフでもEV警告灯が点灯していない車もあるようです。
また、6セグのリーフでも、EV警告灯がついて、ディーラーでバッテリー交換しかないと言われる車もある
ということからすると、SOHがトリガーになっているわけではないと思われます。
そこで、Battery healthがトリガーになっているのでは?
と思ったため、どなたかご存知の方がいらっしゃればとご質問させていただいた次第です。
書込番号:24980647
0点
こんにちは。
>また、6セグのリーフでも、EV警告灯がついて、ディーラーでバッテリー交換しかないと言われる車
セグが12セグでも、バッテリーが膨らんで(破損して)交換するという事象もあるそうですし、
EV警告灯がつかないでも走行不能、ということもあるようですし。
書込:24842754
SOHだけ、ということではないでしょうね。そもそも、SOHだのHxだのも、メーカーが非公開に
しているデータを読み出して解釈を加えているだけのものなので、なんの数字だかわかるのは、
開発の人だけでしょうね。
書込番号:24981282
1点
開発者に聞くことは出来ないのですか?
抵抗値の上昇は,セグが1個減るよりずっと前から起きていると思いますけど,自分はアプリ使ってないので,自分はそう思っているって程度の話です。
アプリで見ているのは,あくまでも演算結果で,バッテリーの内部を事細かに調べることは出来っこないと考えておりますので。
セグの数と,故障するかどうかが あらかじめ分かるなんて思っていません。
分かるなら,特殊な能力を持っている人でしょうか?
半分以上を失ってしまった(と思われる)電池が,いつ壊れても,シャアないでしょ。と考えておりますので。
お役に立てなくて失礼しました。
悩んでも,それでも分からなかったならしゃあないでしょ,となります。
書込番号:24981547
2点
>tanoshimaさん
おそらくということでしかありませんが、やはりHxの値だと思います。
leaf spyはリアルタイムで変化する場所から読み出し
Car Scanner ELM OBD2は一旦どこかにセットされた値を読み出しているか、あるタイミングで読み出した値をずっと(次のオン/オフまでとか、、、、)表示しているのではないでしょうか
いずれにしてもこの値がEVシステム警告灯と直接関係はしていないと思います。
なぜならHxとSOHは同期しています。
パワーオンのタイミングでHxの値を元にしてSOHが計算されています。
そのため、4セグとかの車だとこの値はもっと低いはずで、その車で必ずしもEVシステム警告灯が点灯しているわけではないと言うことですね
Leafのセグ欠けなどの説明もNissanのマニュアルに記載されています。(北米版?)
他の項目もあるのかもしれませんが、今は検索しても出てこないですね
一部のセグ欠けとSOHの関係はスクリーンショットで残っていました。
書込番号:24981586
2点
>tarokond2001さん
Hxは抵抗劣化率に関係しますが?単純にr/r0という訳では無いようです。
出典不明(日産資料(和文)っぽいですが)、r/r0とSOHの関係表があります。値だけ書き写しますと
r/r0 SOH
1 1
1.09 0.9
1.44 0.85
2 0.8
3.74 0.7
6.3 0.6
となっており、その先はありません。
累乗近似ならば、SOH≒(r/r0)^-0.25ぐらい。
またHxとSOHは、SOH≒Hx^0.55-0.58ぐらいです。
解析されてるCANメッセージ
https://github.com/dalathegreat/leaf_can_bus_messages
EV-can_AZE0.dbcの68行目(説明は327行目)にSOHがあります。劣化に関係するのはここだけだと思われます。Hxがどこなのかはまだ追いかけられていません。
書込番号:24981594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すみません、間違えました。
リスパで見ているのはOBD2のCAR-CAN側でした。
CAR-can_AZE0.enc 363行目のSOHになります。
EV-…はEV-CAN側のパケットでした。
下記スレにTurbo3氏がSOHのことも書いてます。
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?p=337089#p337089
なんとなくですが、データ形式を1/1024と1/1000の単位でどちらかが読み間違えてるように思えます。
書込番号:24981677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
いまハイオク車ですが、大きなガソリン車が嫌になりリーフ検討中です。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8729205967/index.html#mainBlock
子どもの送り迎えや買い物で、年間5000キロしか乗らないのと、いつまで日本にいるかわならないのでとりあえず繋ぎで小さい車がほしいのですが、中古で10セグメントは不安でしょうか?
書込番号:24825194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マラルメさん
>子どもの送り迎えや買い物で、年間5000キロ
一回の走行距離が短いようですし、
自宅で充電できるのならば、10セグのリーフでも、充分に使えると思います。
リンク先を見ると、メーター上でSOC100%で走行可能距離140km余りですので、
SOHは75%前後かと思いますが、自宅で充電できるならば、往復70kmくらいまでは季節を問わず(冷暖房を使う時季でも)使えると思います。
>とりあえず繋ぎ
としての車ならば充分ではないかと思います。
ただし、下取り(買取り)価格については、全く期待できないことは承知しておいて下さい。
書込番号:24825229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
繋ぎならそれでも良いと思います。
但し、価格は?
ですけどね。
書込番号:24825252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素朴な疑問なんスけど
2017年10月にフルモデルチェンジしたハズ
なのに2018年3月に24kの新規登録車
て、何やら訳あり?
一応、事情は探った方が賢明カモ。
書込番号:24825415
3点
なるほどー、みなさんアドバイスありがとうございます。
下取り期待できないなら、リセールバリュー見越して新しい型を買うべきか?悩みます。何年乗るかにもよりますよね…
助成金や維持費の差も調べる気になれなくて。
登録遅れ車は他にもあったんですがhttps://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8690863628/index.html#mainBlock、何か訳ありなんでしょうか。
書込番号:24825611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型リーフに思い入れがあるのでないなら,現行のがイイと思います。
リーフは小さい車でもなさそう。
自宅で充電できるなら,かなりメリット出る。
40kの電池があって,普通充電で長い距離乗れた方が,楽。
2017もしくは2018以降の登録だと,日産認定工場に入れれば,新車保証の継承も?
中古で100万や150万出して,10セグの個体は,勿体ない と思いますよ。内部抵抗上がってます。
個体差あるからオド走行距離短いとお得というガソリン車の理屈は通用しない?
売るとき値が付かないものに払う?
リーフスパイで内部を数値化して,それを楽しめるような人なら,安い個体もありでしょうか?
どっかかで語られる,BEVが500km走れる夢の車とは違いますわ。
書込番号:24826120
2点
>マラルメさん
10セグは78.75%72.5なので低めに考えて残存75%として満タン充電140キロ表示ですがゼロまで走るわけにもいかないですし実際にも140キロ走れないですから余裕考えて片道50キロ真冬は片道30キロぐらいに考えていた方が良いでしょう。
年間5000キロ行かないと言う事なので往復20キロ以下程度の使用でしょう空車としては問題無いとは思います。
電気自動車は新車であろうが中古であろうが価格は激落しますのでリセールバリュー考えるなら軽自動車の方が良いと思います。
100万円のリーフだと売る時は数万円、個人売買で30万円程度かと思います。
書込番号:24826298
1点
そんな世界なんですね。
今ハイオク車で、大して乗らないのに維持費の高さにうんざりしてて、環境に悪い罪悪感もあって、早く替えたい気持ちが先行してたのですが…
どうせ買うならハイブリッドよりEVだと思ってましたが、リセールバリューの悪さにびっくりしてます。
書込番号:24826309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マラルメさん
いやいや、中古の値段は十分落ちてますから、リセールなんて考えないで、日産の中古屋さんで旧型の30kWh以降の車両を買われると、良いと思いますよ。
税金も安いし、ちょっとした移動でもストレスの無い快適な移動を楽しめます。
軽自動車の方が良いとか、全く思えない。リセールの悪さはは走りの良さでまったく気にならなくなりますよ。年間5000キロならリーフのネガな部分は全く問題にならないと思います。
私は24kWhは5年前にヤフオクで売りましたけど、結構売りやすいですよ。今の30kWhは、8万キロを超えましたがほぼ100%急速充電ですがセグ欠けなし。現行は高めなので、旧型で良いのでは無いでしょうか。良い車ですよ。
書込番号:24826442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宮城日産に,30kタイプで,乗り出し150万以内のが出てます。まだあるかな?フル12セグ。
現行モデル中古で180-200予算出すか,これか?
リーフに決めるなら ですねぇ?
5,000kmにkm単価ハイオクと10円差を掛けると,わずか?年5万の差?
書込番号:24826584
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
暖かくなってきました。
リーフの季節になってきました。
2016式30gに乗ってるぺんちょらと申します。
先日ダラダラっと長距離を走る機会があったので
ほぼ99%クルコン走行しました。
なかなか出なかった50%で130km(エコモード)でました
嬉しくて写メしてみました。
納車時は50%あれば余裕で100km走れましたが、現在はギリ100kmと電池の劣化も感じます。
さて、この春から週一で重さが100kg体積1m3くらいの物を、運搬しなければならなくなりました。
理想は軽バンなんですが軽バンを買うと3台持ちで駐車場がかつかつになるので、カーゴトレーラーが1番安く我が家にとって丸くおさまるのかなぁ、と考えております。
若い頃パジェロでジェットをトーイングしていたので
ある程度の運転は自信がありますが、モーターで牽引というところが少々不安でぐぐってもなかなかヒットしません。
リーフでカーゴトレーラー。無謀な挑戦でしょうか?
書込番号:23314374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
それだったらいいのですけれど、、、
今まで乗った他車ではリアにも牽引用のアイボルトを捩じ込むところがあり、リーフにはなかったので何らかの理由で牽引できないのかなと思っていました。
検索するとヒッチメンバー取り付けて牽引を頻繁にしておられる方もおられるようですね
書込番号:23316269
1点
リーフで重いものを引っ張るとドライブシャフトが耐えられない(ネジ切れてしまう)可能性は無くはないと言う事なのかなとは思いますよ、自己責任でソフトに運転してれば問題ないかと。
書込番号:23316556
1点
私は海沿いに住んでいますから、よく船をけん引している車を見ますが、
ヒッチメンバー・・・・・ワンオフ部品かと思ったら、各車両用に出てるんですね。
夏に向かって、ボートが欲しいと思っていたので参考になります。
あっざ〜す
リーフの後ろが引っ張られた時に、バッテリー格納部分に影響はないのかな?
圧縮で座屈しないように作られているはずだから、引張は大丈夫かな?・・・・・不詳。
書込番号:23316666
0点
>Fシングル大好きさん
昔、3Lのセダンに乗っているときに釣りのボートをけん引しようと検討しましたが、けん引免許なしでは750kg(トレーラーとボートやエンジンを含めて)までなのと車も含めて全長の制限もあって断念しました。
バスボートや水上バイクならともかく外海に出れるボートでは制限内ではとても無理でしたね
書込番号:23316749
0点
皆さま返信ありがとうございます。
実は私少し変わった牽引二種免許所持です。
リーフには950申請してとりあえず
なんでも引けるようにして
カーゴトレーラーを引いてみようと思います。
止まるのはさほど心配無いのですが
駆動系の耐久性が少々心配なのでしたが
モーター壊れたら壊れたで
とりあえずやっちゃえリーフで
がんばってみます。
書込番号:23316868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らぶくんのパパさん、こんばんは
船舶の免許は持ってないので、2馬力の免許が要らないボートを考えています。
軽いものでは25kgぐらいからありますが、もう少し良いものって考えた時、
あと2年で退職という歳なので、今は良いけど、何年かするとキャリアまで持ち上がらない・・・・・
やっぱり、けん引かな?って考えた次第です。
重量、大きさを含め、検討してみます。あっざ〜す。
書込番号:23316872
1点
>Fシングル大好きさん
私は最初8馬力の船外機とガソリンタンク、ゴムボートと台車をトランクに積んであちらこちら行っていました。
その頃は今のように2馬力3m以内の免許、船検不要という制度がなかったので、小型船舶の免許も取得しました。
ボートも最終はヤマハPC27でしたが、エンジンが心配で動いているうちにと手放しました。
950登録制度もできたのでカーゴトレーラーなら比較簡単に実現できそうです。
今度は小さいボートでトレーラーもありかもと思い始めました。
このスレのおかげです。
書込番号:23317040
0点
>ぺんちょらさん
通常加速時の車への負担より非常時の急ブレーキのが、別格に車のフレームには負荷が掛ります。
あと連結部の垂直荷重にもお気を付けください。
カーゴトレーラーで荷物を前の方に積みすぎると、ヒッチメンバーに横方向と垂直方向に力がかかり過ぎてフレームが歪む場合がありますので、、、
>らぶくんのパパさん
私も熊野灘某所でneo374にて沖3海里で釣りしてます。お会いできるとよいですね(^^)
書込番号:23317423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺんちょらさん
50%で130q。………30乗りにはこれが一つの目標ですよね。素晴らしい!
購入1年目ぐらいまではDモードでもこんな数字が出せていたような。
でもこの6月で丸3年の今、なかなか難しいですねー。
おッいけるか!?と思った途端、表示が2〜3qみるみる減っていく(笑) 一度減った距離は二度と戻らないw
1%当たりどれぐらい走ります?こちらは2q走るのがしんどくなって来ています。
またバッテリー警告は何%で作動しますか?
当方はまだ13%後半で出るようです。
今後ともよろしく。また記録が出たら報告します(≧∇≦)b
書込番号:23317970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとか130q台でました。
ぺらんちょさんと同じぐらいの劣化状況と思われます。しかしそちらの方が一年先輩で、走行距離も多く、上手に乗っておられると思います。
お互いに10万qフルセグ目指してがんばりましょー!
書込番号:23326182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
ちょっと計算してみました、50%で130キロが出るとして新車時実用域が26.4Kと想定した場合リーフ車載コンピューターが電費10で計算している場合98%なかばの容量が残ってそうです、電費11で計算してるとしても90%は残ってます。
劣化が少なくて羨ましいです。
実際には電費いくつで何キロ走るのでしょうか?
書込番号:23330256
1点
SOH90%で1%で走れる距離が電費8で1.88キロ程度と推定します。
いつも電費8以下なのであれば90%も劣化はしていなく8程度かそれ以上ならば90%前後なのかと思います。
書込番号:23330280
1点
>ESHY24Gさん
分かりやすい説明ありがとうございました。みなさん数字に強くて羨ましい。
この冬場の電費はご覧の通りで、過去ワーストです。そんなにラフな運転はしていないんですが…。
前にアップした写真は、電費目的のための怪しい数値です(笑)
街乗りオンリーですが、後続車がいない時などは○1個でトロトロ走ったり、わざと裏道を通って亀走行したりしました。(こんな楽しみ?もリーフならでは)
その数十q間だけの平均電費なら、8〜10q/kWhはあるような?
暖かくなってきて、%当たりの走行距離は1.8〜3.0qぐらいになってきました。
実走行距離は去年の夏に100%→0%で230qでした。その頃の平均電費は9q台を表示していました。
夏と冬でそんなに違うんでしょうか。
あまり変わらないようなイメージだったのですが。
みなさんの書き込み、いつも楽しく拝見しています。
書込番号:23331161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
26.4Kを新車時の実用域と考えた場合に電費9で実走行距離が230キロならば単純計算で残存96%なかばでほぼ劣化してないですね。
現在でも95%はあるかと思いますので暖かくなれば距離は復活するかと思います、羨ましいです。
書込番号:23331914
1点
>ESHY24Gさん
羨ましいなんてとんでもないです。でも電池は必ず劣化すると、説明書にも載っています。
これからもあまり神経質にならず、おおらかな気持ちで乗りたいと思います。
その一方で、10万qフルセグを達成して、ここの皆さんや担当セールスを驚かせたいという野望もありますが(笑)
そちらは新型のe+にお乗りでしたか?
もうバッテリーの劣化もほとんど気にならないでしょうね。
距離走るし夏場にも強いし。いいなー
書込番号:23332578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは後15日程で丸1年で27000キロ越え96.00%でほぼ同じ劣化レベルです。
元々の容量が倍なので減ったkWは倍と言う事になりますかね。
書込番号:23333124
1点
>ESHY24Gさん
素朴な疑問なのですが、全ての点で優れている最新62kWhバッテリーが、経年数も走行距離も倍以上の旧30kWhバッテリーと劣化程度が同じというのは?
個体差でしょうか。それとも使い方でしょうか。
コンピューター制御の違いでしょうか。
書込番号:23334976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
自動車と言う特異性から通常のバッテリーよりも保護領域は多く劣化も推計値のほか係数により多目に劣化させています、それによって旧リーフでは回復走行が可能です、不可逆的に劣化する筈のバッテリーが回復する理由です、新型では回復走行は存在していません。
バッテリー容量が多い方が走行辺りの充電回数も少なく放電深度も浅くなる可能性が高いので実劣化は少ないはずです。
私の考えでは管理プログラム上の原因でそうなっているのだと思います。
書込番号:23335326
0点
なるほど
いろいろありがとうございました。
書込番号:23335460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんちょらさん
リーフにトレーラー、うらやましいです。当方の愛車アイミーブにはヒッチメンバーが存在せず、リーフへ乗換え検討中です (T_T) ※もっとも 10.5kWhでも100km走れて10km/kWh前後、製造後10年で劣化ナシですが。
ソレックスやサントレックなど有名メーカーのヒッチメンバーがありCクラス750kgの牽引免許不要ラインのキャンピングトレーラーも問題なく牽けるとあります。同じ日産のミニバン・セレナもCクラス750kgまで対応だから同クラスと思えばいいですし。
軽自動車だとBクラス550kgが関の山…牽引車は1500kg以上ないと厳しいですか!?
書込番号:24815350
0点
リーフの中古車 (全2モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円




























