リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 10 | 2025年1月15日 09:29 | |
| 14 | 12 | 2024年9月9日 10:45 | |
| 44 | 8 | 2024年4月12日 11:08 | |
| 18 | 2 | 2023年9月20日 17:07 | |
| 30 | 8 | 2023年4月26日 17:25 | |
| 282 | 45 | 2024年3月12日 07:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
新年明けましておめでとうございます。
みなさまにとって2025年が良い年でありますよう!
新型リーフも発売されるようですね。
早いもので我が家の30kWhリーフも購入から7年半が過ぎました。
バッテリー劣化は15%未満でフルセグを維持できております。
明日は滋賀県まで片道分180kmを舞鶴道〜新名神〜名神と移動予定です。
EVはバッテリー劣化が…と心配することはもうないでしょう。
初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。
書込番号:26020856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>草を刈る男さん
新年、おめでとうございます。
>初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
>もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。
全く、おっしゃるとおりだと思います。
いろいろなEVを試乗しましたが、実際のところリーフは「よく出来たEV」だと思います。
たしかに、運転支援システムや大きなディスプレイなどなど、最新のEVに比べると見劣りしますが、
それらは、EVとしての本質的な部分ではありません。
優れたアクセルレスポンス、滑らかでスムーズな加速、エンジンの振動や騒音と無縁な車内などなど、
最新のEVと遜色は感じられません。
(というか、たとえばトヨタbz4XやアリアやBYDなどの最新のEVを乗っても、リーフとの差を感じられません)
先代のリーフの弱点は、バッテリー容量が少ないため「航続距離が不足すること」くらいだと思います。
すでに13万kmを超えているようですが、どこまで使えるか、頑張ってください。
(ウチのリーフは、6年5ヶ月、12万kmですが、まだまだ乗り?ます。)
書込番号:26021039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>尊敬するtarokond2001さん
おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
いつも温かいコメントありがとうございます。
滋賀行きはモコになりました。リーフでは不安だと家族からクレームが出たからです。
確かに満充電で出発しても150キロ地点で1回、現地の日産で1回、帰りの100キロ地点で1回の計3回は必要です。
それだけでエンジン車よりも1時間のロスです。
リーフにお乗りのみなさんなら分かると思いますが(?)、その1時間も含めてリーフの旅は楽しいんです、私なんかは。
その時間は決して無駄でも苦痛でもなく、一時の休息を楽しみながら、軽食やお土産探しにちょうどよいのです。
ですが世の中の人はとにかく現地に1分でもはやく着くことが正義のようで、EVのこうした楽しみを伝えるのは本当に難しいですよね。
6年5ヶ月12万キロですかー。40kWhリーフならまだまだ序の口ですね!
私ももう少し頑張るつもりです。
どうかお元気で。これからもご教授願いたく存じます。
書込番号:26021236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まだまだ現役の30kリーフですね。
我が家の24k中期リーフは11年3万8千Kmで
6セグ走行可能距離77Kmまで劣化しました。
無知に自宅で満充電にさせていのが原因
だったかなと思ってます。
なので昨年の2月に試乗車あがりの
ZE1の40kのGグレードフルopに
リプレイスしました。
冷暖房使用時も航続距離のストレスも
無くなり快適になりました。
書込番号:26025333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>犬のまなざしさん
貴重なコメントありがとうございます。
自宅で満充電にしていたのが原因だろうとのことですが、それはあるかも知れませんね。
緊急時などに備えてバッテリーを常に満タンにしておくのは正論ですが、劣化に関してはそれが悪手になる…。
こういう歯がゆさがEVにはありますね。
私は自宅でも50%強までしか入れません。100%まで充電するのは1〜2ヵ月に1度、遠方へ出かける時ぐらいです。
だから急速充電はそれなりに使用しますし、夏場に温度セグを8や9まで上げることもよくあります。
…その結果8年近くフルセグを維持できているので、やはり習慣的に満タン充電にする影響は大きいのだと思います。
しかし近頃はそういう気づかいが煩わしく感じられて来ました。
2026年の6月に車検が切れる段階で、新型リーフに乗り換えたいと思っています。
でもこの30kWhリーフにはとても感謝しています。何より運転することが楽しく、スピード控え目で安全運転にもなりました。
8年経った今でも日常使いで不都合はまったく感じません。故障もゼロです。
日産すごい……。
書込番号:26025426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
30kWhリーフ
最近になり私にわかったこと、
しかしベテランの人には当たり前、なんでしょうか?。
ZESP3など時間制の充電の場合、
電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
効率が悪く損な感じなんですよね。
20kWhのサクラとかどうなんでしょうね。
寒いせいもあるのですが、昨日9分で3.6kWhでした。(25→54%ぐらいかな、うろ覚えです。)
ざっくり、10分で4kWh→275円で4kWh、1kWhあたり70円、現在電費6km/kWhなので
イマイチですね。普通のガソリン車と変わらないレベル。15km/175円→15km/lぐらいでしょうか?。
そういう点では時間制急速充電は主に60kWhでリーフ消費して、
そのほかは自宅充電とするべきなのでしょうね。
そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して
「何セグごろ」とか
ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。
電池容量減り、内部抵抗高くなる、
電池の両端の容量を使うことが増える、
充電しづらさ、回生しづらさが強まる。
総合的な電費の悪化、の評価を
どのように考えるべきか。
書込番号:26025624
3点
>すけすけずさん
コメントありがとうございます。
国内の急速充電器は長らく時間課金制が主流でしたが、EVの性能が上がり受電能力が大幅に向上した今では「従量制」への動きが加速しているみたいです。
たとえばサクラとアリアでは充電速度に4倍ほどの差があり、時間制ではさすがに不公平ですよね。 今後の展開に注目したいと思います。
>そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して 「何セグごろ」とか ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。
シティーコミューターとしてなら8セグぐらいまでは乗れるんじゃないでしょうか?
しかしそれならサクラがありますし、大柄で装備も古い30kWhリーフの存在意義はもはやないと思われます。 古き良き日産のデザインはキュートですが。
新型リーフのデザインも最近の日産のトレンドで、ちょっと嫌な予感がしています。
書込番号:26026198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すけすけずさん
>電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
>効率が悪く損な感じなんですよね。
たしかにそんな感じもしますけど…。
「V=IR」ですから、
内部抵抗値が2倍になったら、電流値が1/2になるということですので
充電時の電流値を見て内部抵抗の増加を判断することができるはずです。
具体的には、50kWの急速充電器を使った時に、125Aの電流が流れてる時間が短くなるだろうと思います。
バッテリーが劣化して、SOC50%の時に100Aも流れなくなったら、乗り換えを意識した方が良いのではないでしょうか。
もちろん、「気温が20℃くらいの時に」ですけど。
ご承知のように低温時には、大きな電流を流しませんし、高温時も出力(電流値)を制限しますから。
ただ、
前のリーフでSOHが80%くらいでも、それほど充電電流値の制限(低下?)は感じませんでしたし、
試乗した他のEVでも、大きく劣化したバッテリーへの充電は未経験なので、これは「仮説」です。
また、
内部抵抗値が高くなれば、「熱に変わる電気が増えて電費も悪くなる」はずです。(これは物理の法則ですね)
そんな点を鑑みて
多くのメーカーが、バッテリー保証をSOH66%(日産)から70%(ホンダ)あたりに線を引いているのだろうと思います。
ということで、
私見ですが、SOHで70%あたりが「乗り換えの目安」なんだと考えます。
書込番号:26026969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仮説ではありますが、劣化と同時にダメになったセルも出てセルバランスも崩れますよね?
このタイミングは車によってまちまちですが、早い人でフルセグ、11セグの状態で、遅い人でも9セグ時にはなってるかと思います。
ダメになったセルが出てきた時点で実際の劣化率よりも使用可能な容量が下がり、それと同時に充電制限も入ります。
充電制限が入るのはある意味安全性担保するためなのかもしれませんが、ユーザーにとっては実用性がなくなり不便極まりなくなります。
%の残量が飛ぶような状況だと走ってて電欠からの恐怖心も出てくるでしょう。
こうなると何かしらのメンテナンスをしなければ実用性がない状況で乗り続けることになります。そのタイミングが手放すことを考える瞬間かもしれませんね。
書込番号:26028606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
>tarokond2001さん
>なまけぶるさん
コメントありがとうございます。
当方の30kWhリーフはそろそろ8セグになるはず…なのになりません。
SOH的にはとっくに…、なのですが何か陰謀のようなものを感じます。
日産の業績もトホホな状況ですから、その気持ちもわかるのですが
どこか公平公正な判断をして頂ける部署はないのでしょうか?。
(運が悪かったと諦めるべきなんでしょうかね。)
自己レスですが、なかなか静かでいい車なんですよね。
短距離の近場の買い物なら快適快適。
2台持ちの意義を肯定する根拠はなかなか難しいのですが
帰省した子供が時々運転することがあること。
私の場合は出張中の自宅の夜間エネファームの安めの電力を
それなりに有効活用できれば、若干コストメリットがあるのかも。
そして、ZESP3の使用頻度を減らせるかも知れない…程度です。
(ZESP3を解約できる所までにはならなさそうですが。)
でも、自動車税、やはり任意保険、などの維持費を考えると
e+の一台体制がコスト的には妥当なのでしょうね。
書込番号:26035069
1点
外充電に関しては実容量で20kwぐらい余裕をもって使えるような残量がないとガソリン価格と変わらない計算になると思います。
どこも44kwや50kwがメインかと思いますが、劣化の進行が進んでて充電制限が入るような状況だと30分で23kwhほど入るところが10kwh程度に(それ以下もあります)落ち込む場合も出てきますね。
24kwのリーフやサクラなんかも同様だと思いますが、時間制課金になっていると低容量化してるEVほど割高でバッテリーが空に近い状態から入れない限りすぐに制限に引っかかりますよね。
FLASHなど従量制課金の充電器や一回500円ほどの充電器もありますので冬場の充電や劣化してるEVなどはそちらの方が安いかもしれません。
ただFLASHは充電速度も速いのでテスラなどと被ってしまい少し申し訳なくなるかもしれません。
zesp3で10分、20分ごとに充電というのも面倒な上に距離が足りないなどということもありますしね。
劣化してくると外での充電が割高で悩むというのも買い換える理由になってくるかと思います。
書込番号:26037719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
失礼します
10年乗ったリーフを手放すことになりましたのでその記録です(次もリーフです)
2014年中期型リーフ
充電は全て自宅のLeaf to Home(急速充電扱い)
走行距離 9.3万km
8セグ
SOH 69.07%
QC回数 3178
ずいぶん劣化してしまいました
トランクから充電ケーブルを出すのが面倒でずっとV2Hで充電していたのが良くなかったですね
まだまだ乗るつもりでバッテリー交換を目論んでいましたが値上げにより断念
次は中古40kWhリーフです
5点
>ずっとV2Hで充電していたのが良くなかったですね
V2Hだと、高速充電側だとしても6kWですよね
普通充電とバッテリー劣化の影響はあまり変わらないのでは?
書込番号:25828366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
V2Hは、充電より放電の方が劣化するのではないでしょうか?推測ですが。
書込番号:25829429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>充電より放電の方が劣化する
毎日EVバッテリーの電気を、家で使っていたら劣化は進むのかも知れませんが、スレ主さんはどう使っていたんでしょうね?
劣化が気になるなら、V2H装置を充電のみの設定にすれば良いと思いますが
書込番号:25829462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はおみんさん
下取りはお幾らでした?
書込番号:25829533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>カスタムRRさん
お二人方コメントありがとうございます
基本的に給電はせずV2Hは充電器として使用しておりました
私の勉強不足でてっきり日常的なV2H充電のせいと勘違いしておりました
ご指摘の通り200V充電とあまり変わらなそうです
こちらのスレッドを拝見しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25629617
充電方法よりも経年劣化(私の場合は10年)の方が影響するようですね
下取り価格は5万円でした
中古40Whリーフ納車しました
初度登録年月 2020年2月(約4年半経過)
走行 2.1万km
12セグ
SOH 90.29%
QC回数 129
あと気を付けることといえば80%充電にするくらいでしょうか
また大切に乗っていきたいと思います
書込番号:25829574
2点
中古の40whリーフはおいくらでしたか?
私も中古で購入検討中です。
書込番号:25829677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はおみんさん
すみません。
8セグでSOH69.07%?、
59.07%のまちがいでしょうか??。
(50万円ゲットは8年越えでダメだったということでしょうか?。)
下取り5万円は新車購入ならもう少し頑張ってくれるのでしょうね。
日産の業績も心配ですが
今の価格設定では中古車に流れがちになりますよね。
書込番号:25830854
1点
今のリーフは80%充電はないのですね
浦島太郎状態です
>まこと19さん
150万円です
中古の電気自動車は不人気だそうです
>すけすけずさん
50万円とは何の話でしょうか
バッテリー保障の話でしたら最初に書きました通り初度登録が2014年ですから既に10年が経過しています
書込番号:25832642
1点
>はおみんさん
SOHが69%なら、てっきり9セグと思っておりました。24kWと30kWは違うのでしょうかね!?
書込番号:25832719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに私の24kwは、69%で9セグです。
書込番号:25883546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>38gin0さん
そうでしたか。でしたら私の旧リーフがおかしかったのかも知れませんね。
書込番号:25883795
0点
>はおみんさん
AZE0のSOHはかなり変動しますね
私の24kWhも10セグになってからSOHが上昇したことがあります。
一旦セグがかけたらSOHが上がってもセグはもどりません。
@149500km時点 SOH 78.51% 10セグ範囲
その後
A154540km時点 SOH 79.12% 11セグ範囲
まぁ、どっちみち24kWhリーフの容量保証は5年または10万キロです。
書込番号:25883908
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
全国のリーフオーナーのみなさんお元気ですか。
我が家の初代30kWhリーフがもうすぐ3度目の車検を迎えます。
まさかここまで走ってくれるとは。
旧型AESC製バッテリーの耐久性もなかなかのものだと言わせて下さい。
この7年の間、リーフは本当によく走ってくれました。
色々な素敵な場所へ連れて行ってくれました。
車中泊も何度もしました。
「ZESP2カード」一枚持って独りどこまでも遠くへ走って行く旅は何と自由気ままだったか。
不具合や故障一つなく、乗るたびに高い安心感と快適性で包みこんでくれました。
ありがとう!
いよいよ来年には三代目リーフの誕生ですね。
もうかつての感動は味わえないでしょうが、その進化ぶりを体感してみたいですね。
買えるかどうかはべつにして(汗)
書込番号:25684984 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ところでタイヤは何回変えましたか?
世間ではEVは重量でタイヤの減りがーと叫ぶネット記事に踊らされる単純能が多いようですが。
リーフと比較するとなると、ゴルフやインプレッサ辺りが丁度よいのかな?
書込番号:25685067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>草を刈る男さん
セグ欠けもゼロとはすごいですね!
書込番号:25685142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カスタムRRさん
そういえば、バッテリーの劣化が―って叫ぶ人も居ますね(笑)
今の最新のバッテリー搭載してる車で、8万キロほど走って実際80%切ったEVが有るのだろうか?
(中韓製EVと不良品は除く)
書込番号:25685170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天龍八部さん
>ところでタイヤは何回変えましたか?
スレ主さんからの返信がないので、私の例を参考まで。
別スレにも書き込んだ内容ですが、
AZE 0の旧リーフは、13万2000km走ってますが、純正装着タイヤが摩耗したのちは、
ヨコハマのBluEarthを2回交換して使いました。
(下取りに出した13万2000km時点でも溝は残ってました)
そして
いま乗ってるZE1では、純正装着タイヤが50000kmで摩耗したのちは、
ダンロップ LE MANS にかえ、10万kmを超えた時点で、再びLE MANS を履きました。
(現在の走行距離は10万5000kmです。)
どちらも5万kmほどの寿命ですから、
今まで乗った他の車に比べても、EVだからタイヤが早く摩耗するとは思えません。
ちなみに
AZE0では、少しでも長い距離を走れるように、「転がり抵抗」の小さいタイヤを選びましたが、
バッテリー容量の多いAZ1では、「転がり抵抗」よりも「静粛性」でタイヤを選んでいます。
書込番号:25685972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カスタムRRさん
>天龍八部さん
返信ありがとうございました。遅くなってスミマセン。
>セグ欠けもゼロとはすごいですね!
そう言ってもらえると嬉しいです。世間では誰もほめてくれませんから(笑)。
一応リチウムイオン電池に悪いと言われることは避けて来たつもりです。
特に意識しているのは滅多に100%充電をしないこと、SOC20%以下での放置はしない、できれば50%前後をキープすることですね。
>ところでタイヤは何回変えましたか?
2回ですね。
いずれもDUNLOPのル・マンという製品で、スポンジが入った静粛性重視のタイプです。
現在12万km走行ですので6万kmごとの交換ですか。
詳しくは>tarokond2001さんが説明して下さっているので、助かります。
失礼しました。
書込番号:25685994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
私の中でタイムリーな内容ありがとうございます、今度2回目の車検を受けます。
ちなみに交換費用無しで点検と税金でいくらぐらいでしか?
ディーラー車検ですかね?
書込番号:25687864
2点
>ESHY24Gさん
返信ありがとうございます。
正確にはこの6月までの期限で、まだ車検は通していません。
日産ディーラーではなく友人が整備士をしている店に頼むつもりです。
結果はまた後日ご報告しますね。
これまでの車検ではまだ部品交換をしたことがないので、そろそろ何か交換する必要があるかもしれませんね。
EVはオイル交換もなく部品交換も滅多にないとなれば、乗り手には大変嬉しいですが、サービス提供者側からすれば儲けにならない面倒な存在でしょうか。
あちらを立てればこちらが立たぬ世の中ですね。
書込番号:25688266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーで2回目の車検通して来ました。
ブレーキ分解清掃、ブレーキオイル交換、フロントワイパー交換で税金入れて85,000円でした。
値引いてもらっているので通常もっと高いと思います。
書込番号:25696243
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
みなさん今日は
残猛暑お見舞い申し上げます。
先日、法事で兵庫から滋賀まで往復368kmを走って来ました。写真は、前日の夜から満充電して、出発時の朝に撮ったものです。
往路はノンストップで走り切り、帰りは30分(30kW)、14分(50kW)の2回の充電で済みました。
夜になっても蒸し暑く、バッテリー温度は一時9セグまで上がりましたがすぐに下がり、その後は80km/h走行で帰宅時まで8セグを維持できました。
購入から6年半、11万kmを走ってなお我が家のファーストカーとして活躍してくれる旧型リーフへの愛着は増すばかりです。
ようやく次期リーフの情報も出てきましたね。
新しいリーフはどんな進化を遂げているのかとても楽しみです。
その日を夢見ながら、もう少しこのリーフでのんびり走ろうと思います。
書込番号:25428272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
草を刈る男さん
私のリーフ40kwhも丸5年を経過して、2回目の車検を受けました。走行距離は84000kmです。今までノートラブルで本当に助かっています。次の目標は100000kmを目指して大切に乗りたいと思っています。お盆に大阪南部から南紀白浜まで日帰りで行ってきましたが、無充電で往復することができました。リーフは本当に乗り心地が良いので運転が疲れなくで、ついつい距離が伸びてしまします。
書込番号:25430093
5点
>リーフは良い車さん
返信ありがとうございます。
本当にリーフは運転が楽しいですね。アクセルの反応がよく、トルクがあって、動きに無駄がありません。
音も静かで振動も少なく、排ガスも出ないので、穏やかな気持ちで走れます。
遠距離のドライブでは、充電スケジュールや温度管理などを自分なりに工夫して旅をすすめることになり、それもまたリーフの楽しみ方の一つではないでしょうか。
急いでいる時などは反対にとてもストレスとなりますが…(汗)。
またちょっとした旅行記など投稿して下さったらと思います。
書込番号:25430650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
所用のために昨晩から100%充電をしたところ、ECOモードで270キロの表示がでました。
2017年の新車購入からほぼ丸6年が経過し、走行距離も10万キロを超えています。
なにかと悪く言われる初代リーフのバッテリーですが、大切に使ってやればここまで使えるのかと、我ながら驚きました。
現行リーフの40kWh(62kWh)バッテリーはどのような個体、乗り方でも、5、6年はフルセグを維持するようで羨ましいですね。
この夏はよもやセグ欠けは免れまいと思っていましたが、うまくやればフルセグを維持できるかもしれません。
なんか楽しくなってきます。
失礼しました
書込番号:25234214 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>草を刈る男さん
年間通して、これ位走れると批判されないんでしょうけどね
まだまだ、データが足りないから仕方ないんでしょう。
書込番号:25234354
1点
電費が7.9と表示されてるので,これを8と変換した場合。
電池の全部を使えるとして,8×30で240。
270の表示が出て,あれ,変な数値出してきたな?という見方もあるかも?
実際に,いつもの使い方で,何lm走れるかの実績の方が大事では?
セグかけするかどうかの時点で,83%台でまだ欠けてないやって場合もあるみたい。
1個欠けてからは割と早く劣化曲線を描くかも?
長持ち電池に当たった幸運を喜べばいいのでは?
劣化具合に憤慨する人も居れば,逆もある。
使い方で変わる部分が,どんだけあるか?
レッドゾーンに入れない,熱に気を配った運用してると,そこまで使い方で良くできる余地少ないかも?
6年経過してから,運用の工夫が必要になってくるかもしれない領域では?
書込番号:25235331
3点
>cbr600f2としさん
おっしゃる通りです。
いつ何時も、どんな運転をしても、夏だろうと冬だろうと、270キロ走ってくれたらどんなにいいでしょう。
しかしこの数字は、一定区間の「非現実的な」電費に基づいた机上の空論でしかありません…。
つい先日、親の軽自動車を借りて少し遠出をしたんですが、道中の安心感というか、航続距離をまったく気にしなくてよい感覚は新鮮でした。
でもやっぱりリーフの方が乗っていて楽しいんですよねー(汗)
書込番号:25235790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
これが実際に走った結果です。
156キロ走行して残りが23%56キロ。せいぜい200キロちょい、表示とは50、60キロの乖離がありますね(だまされた気分)
3人乗車、Dモードを使用、帰りは奥さんが運転かつ高速道路を利用、気温が低くバッテリー温度が4メモリだった…というハンデはありましたが。
すいません。
初代リーフの話題など興味もないと思いますが、同じAZE0のオーナーさんの励みになればと投稿させてもらってます(笑)
6年まえに購入した時は「新しさの象徴」だったリーフ、…今は古く懐かしいものに親しむような気持ちです。
妙なものですね。
書込番号:25236552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
こんにちは。
>156キロ走行して残りが23%56キロ。せいぜい200キロちょい、表示とは50、60キロの乖離がありますね(だまされた気分)
長年のユーザーであれば、ご承知のこととは思いますが、
走行可能距離の表示は、あてにできないものですよね。
トヨタも、bz4xのアップデートで、距離表示だけだったところに、「%表示」をも入れるようですから。
(当初の開発担当者が、EVを日常的に使ったことがない方だったのでしょう)
それはともかくとして
10万km走ったリーフAZE 0が、実走行で200km走れるという事実は、良い情報だと思います。
まだまだ走れると思いますので、どのように経年変化していくか、その報告を楽しみにしています。
いわゆる「人柱」ですけどね。
(鬼滅の刃の鬼殺隊を支える「柱」のように、リーフを評価してEVの価値を支える「人柱」かな)
書込番号:25236671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
こんにちは。いつもコメント拝見しています。
>走行可能距離の表示は、あてにできないものですよね。
まったくです。
数字の増減は運転の仕方により千変万化して、データとしてまったく信用なりません。
リーフユーザーは長年の経験とカンを駆使して、コンピュータよりもずっと正確に計算しながら走っています(笑)
こんな当てにならない航続距離の表示をOFFにできたらと、いつも思います。
>10万km走ったリーフAZE 0が、実走行で200km走れるという事実は、良い情報だと思います。
ありがとうございます。
おそらくこれは幸運な例だとは思いますが、ケチョンケチョンに貶されてきた初代リーフの印象が少しでもよくなればいいなぁと。
ご期待に応えて、これからもまだまだ乗りたいと思います。
バッテリーが爆発するかもしれませんが(汗)
書込番号:25236784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなことないでしょ?
航続可能距離が無かったら,すごく乗りにくいですよ。
表示より短くなることには違いないのだから,無茶をしなくなります。
同じような条件で使ってればだいたい同じですよ。
200kmも走れれば幸運ですよ。素直に喜ぶべきとこと思います。
書込番号:25236885
0点
>akaboさん
ごもっともです。
航続距離とにらめっこしながら走るとめっちゃ安全運転になりますよね(^.^)
表示OFFモードが欲しい理由は、やはり疲れるからです。
セグや%表示でだいたいの航続距離は把握できますが、それがハッキリと数字で示されると、どうしてもそれに一喜一憂してしまいます。
上りで何キロ減った、下りで何キロ増えたとか…。
また走り慣れた道でも日により表示距離が変わると、バッテリーの劣化が心配されたり…。
現モデルは文字が小さくなってますが、初代はこれ見よがしに、さも意味ありげに、でっかく表示されるので…(^^;
そういう呪縛(?)から解放されて、もっとのびのび走りたいと思っちゃうんです。スンマセン
>200kmも走れれば幸運ですよ。素直に喜ぶべきとこと思います。
はい。じゅうぶん満足しています。
常にセグ欠けに怯えてますが(ToT)
またよろしくお願いします。
書込番号:25237127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、横浜のozモーターズさんにて40kwバッテリーアップグレード交換を実施いただき本日までに約1000キロ走行しましたが不具合も全く無く、容量アップが実現出来まして大変満足しております!写真ではエコモードOFFで232キロ表示です!費用は約140万円かかりましたが日産のバッテリー容量保証に該当し50万円キャッシュバックがありましたので交換する事に決めました。注文時に分かっていましたがバッテリーは新品では無く中古で受取の際に確認するとSOHは87.26%でした。それでも満充電容量は約34kwと充分です。なお搭載電池容量変更に伴い構造変更検査となり陸運局にて検査し無事に合格しました!改造車扱いになりましたが気に入っているZE0が購入したときよりバッテリー容量が増えたので感激しています!バッテリー重量は30kw、294キロに対して40kw、303キロとなり9キロ重たくなりますが特に変化は感じません。なお改造車となる為、自動車保険の車両保険は入れませんでしたが年式が古いので特に気にしていません。充電性能もバッテリー温度13度、SOC67.9%、22kw時点で50アンペア近く出ています。NISMOパフォーマンスパッケージ、NISMOスポーツリセッティングVCMにしていましたが特に問題ありませんでした!日産が40kwアップグレード交換しないのは構造変更に該当してしまうからかな…と思いました。しかし30kwバッテリーをまだユーザーの保証期間があるにも関わらず生産終了する姿勢はユーザーを大切にしない日産の悪しき体質ではないでしょうか…9セグ以上再生バッテリーの納期が不明で誰が頼みますかね…以前は新品交換になった方もいるようですが日産のユーザー対応は不公平です!
書込番号:25130163 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
>すけすけずさん
私もスレ主の反応を待っております。
多分車検通したばかりですし、次もOZさんでやってもらえるので余り心配していないと思われます。
実際、ディーラーは県ごとに本社があって、それぞれで対応が異なるでしょうし、時期、状況で方針も変わると思われます。
なので行きつけのディーラー中心に、自分で確認するしかないと思います。
私の確認した範囲では、ディーラーのバッテリー交換は、県本社での作業となり、履歴が残ります。他のディーラーでも確認できるようなので、日産本体のデーターベースだと思われます。
社外で載せ替えた場合は、この履歴が無いので診断機繋いだ際にバッテリーが違うとエラーが出ます。(車検上は絶縁不良の確認だけで良いのですが)ここで載せ替えが発覚しますが、どう対応するかがまだはっきり決まっていないようです。
構造変更を取っていれば、点検、車検の申し込み時に受けられるかどうか回答があります。なのでスレ主さんには、是非6ヶ月点検に出して頂けるとありがたいです。
構造変更を取っていない場合、ディーラーが見て見ぬふりをした事になるので、コンプライアンス的に受け付けないでしょう。
書込番号:25184815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すけすけずさん
価格コムのリーフZE1の中古車で100万から160万の範囲で検索すると今現在41台ヒットします。
プロパイロットや各種安全装置などAZE0に無い機能が付いているグレードも多いです。
バッテリーはほぼ全部12セグあると思われます。(個別には見ていませんが、私の16.4万キロ走ったZE1でもSOH86%あります)
バッテリー交換費用を考えるとZE1中古車の選択もあると思いますね
書込番号:25184870
9点
>tkfm7さん
>らぶくんのパパさん
レスポンスありがとうございます。
タイヤ→ 劣化など、ちびたら(関西弁?)交換しますよね。
バッテリー→交換するのそんなに問題なのでしょうか?。って思うのです。
ZE1中古車への買い替えも検討していますが、まだまだ乗れるものを捨てるのも。
車って愛着わくとペットと同じような扱いに近くなるような。でも、いずれは
お別れの時が来るのでしょうね。
本当のエコってなんなのでしょう。アリアを買えと言われれば無理すれば
買えるのでしょうけど、デカい重い車を(通勤時などほぼ)一人で運転するってなーと
思ってしまいます。
日産には、費用を高くしても良いので、バッテリー交換という選択肢を残して欲しいと
思うのです。それがEV先進メーカーとしての他社に対するアドバンテージになると
思うのです。(株主としての意見でもあります。アリア一台分ぐらい損してたこともあります。
今はサクラ一台分ぐらい損してます。トホホ。)
書込番号:25185166
8点
>すけすけずさん
乗り換えると言っても捨てるわけでは無いですよ
AZE0の中古車も国内でもたくさん販売されていますし、主に近場の用途であれば困ることもないですからそれを選択される方もおられます。
それに日本では敬遠される、以前の私の15万キロ以上走った過走行のAZE0リーフでもたくさん輸出されているようで、輸出される中古車から外した充電ケーブルは途切れることなくオークションに大量出品されています。
事故や故障などで修理費用が見合わない車が解体処分されるのはガソリン車もEVも同じだと思います。
私は乗り換えを考えていて、ATTO3やIONIQ5など機会があれば試乗していますが、やはりEVの進歩は早いです。
今乗っているZE1と比べても、必要かどうかは別にして安全装置や便利機能、快適性はかなり進んでいます。
私のZE1リーフは16万キロ走っていてプロパイロットとセットで付くいろいろな機能もついており、バッテリーは86%のフルセグですが、試しに 大手で買い取り査定をしてみると100万なんてとてもいかない金額です。
査定の時に業者オークションの実績数件を見せてきましたが、10万キロ前後走ったZE1は40万円台(多分Sモデル?)でした。
私のZE1の実績からバッテリーは86%以上、フルセグだと想像します。
そのような経緯で"改"となって車両保険にも入れないし後々の修理や整備にも不安が残るのなら、改造費用と殆ど変わらない中古ZE1への買い替えの選択肢もありますよと言いたかっただけなのです。
書込番号:25185198
6点
電池交換と中古車に乗り換える,同じではない点がありましょう。
中古で探すということは,その時点では,買ってみないと,乗ってみないと分からない不明点があるので,中古選びに伴う,ある種の不確定要素,不安,変なぶつをつかまされないか?など。
自分が乗りなれている車,素性が分かっている車の電池を載せ替えて乗ろう。
どっちも選択肢としてはアリということでいいんじゃあないかな?
実際には,支払う対価が判断要素になってくるでしょう。
日産関連の企業で 電池が手に入るならば,それが一番ユーザー的には良いかもですね?
EVがどうこうという,不毛なスレッドは,読むとこナッシング。
こういう経験者ならではの話は,どっちもアリでしょう?
書込番号:25185239
8点
>すけすけずさん
こんにちは!
ご返事遅れてすいません。
定期点検、車検に関してですが定期点検は基本的に自分で実施します。
車検に関しては日産が受けてくれるかまだ分かりませんが旧車をメンテしていただいている車屋に車検に通る整備をしてもらい自分で陸運局に行き車検を受けるつもりです。私は兵庫県ですのでozモータズさんに車検の度に持って行くわけにもなかなかいきません…
バッテリー交換はしましたが次回は9年目になりますので買い替える可能性もありますね!愛着があるので交換したバッテリーの劣化が進まなければ乗り続けたいのですが…
日産が新品の30kwバッテリーをまだユーザーがいるにも関わらず生産終了した事には強い憤りを感じています。再生バッテリーも高いですし納期不明と言われました…
書込番号:25185537 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>rere4525さん
お返事ありがとうございます。
うーむ、rere4525様も関西でしたか。それはとても心強いのですが、
私にとっては定期点検や車検を自分で行うのはハードルが高いです。
日産での有償バッテリー交換は
半導体不足で新車を作るのが順調にいかない中で、日産にEVユーザーを
繋ぎ止める中継ぎ処置としてはとても良いことだと思うんですけどね。
多くの旧型リーフが同様の事態に陥ると思うのですけど、
8-9セグでも(30kWhでは)、サクラの20kWhと同じ位あるから買おうって
思える人は少ないかなぁ、と考えれば廃車の方向になるんじゃないでしょうか?。
書込番号:25187097
2点
>rere4525さん
バッテリー交換してその後、調子はいかがでしょうか。
暑くなってきましたが、エアコンの効きとか問題ありませんか?
乗る前エアコンや、アプリでの充電開始とか不具合ありませんか?
自分もAZE0 24kW 9セグに乗っているので興味ありありです。
書込番号:25270166
1点
>tsuyoringoさん
こんにちは!
40kwにアップグレードして約5か月経過し走行距離は約8800キロ走りました。
エアコンを含め電装系は全く問題ありません。
バッテリーは交換時が87.26%でしたが現在は86.56%になりました。まだ1%も劣化していません。40kwバッテリーは劣化が緩やかですね。
バッテリー容量が増えたので走行距離が増え充電回数も減ったので満足です!
注意点としてバッテリー容量が増えたので残量が少ない状態から急速充電するとバッテリー温度がかなり上がります。特に夏場は要注意です。
昨日、富山から神戸370キロを走りましたが残量をある程度残しながら急速充電すると温度上昇を緩やかに出来ます。時間はかかりますが…とはいえ帰宅時は50℃ギリギリでした!
お金があれば62kwにしたかったですが高すぎてムリでした。62kwは3並列のようですから温度上昇は抑えられるようです。ご参考下さい!
書込番号:25283367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tsuyoringoさん
エアコンなど問題ありません。
24kWhと自分で感じる差異
メリット
冬場の充電でも30分で18〜20kWh充電できる
日々の充電回数が減る
2-3セグになってもまだ40-60km走れる
高速で遠出できるようにになった
デメリット
急速充電でバッテリー温度が上がりやすい
中古バッテリーもまだ結構高い
外気との温度差にもよると思われますが、50kW機で20℃近く温度上昇します。35℃ぐらいから段階的に充電量が絞られ、55℃になると30分で9kWhぐらいです。
亀(56℃ぐらい)に入らないよう制御はされてますが、3回ほど出ました。すぐ消えますがドキドキします。
電欠時の亀と違って80km/hぐらいで走行できます。停まって冷えるのを待つより、走行して冷やすのが良いらしいです。心配なのでLeafSpyで温度見ながら走ってます。
書込番号:25298549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、はじめまして!
私も、1年前にヤフオクで購入した2017年新車登録の30キロリーフに乗っています。
購入時は10セグでしたが、年末に9セグになり、バッテリー保証のカウントダウンに入りました。
ワンオーナー車でしたが、その人が急速充電でほぼ満充電までの充電を繰り返したからなのか、購入した時の走行距離は45000キロ程度でしたが2セグ欠けている状態でした。
以前は新品バッテリーに交換した事例もあるとのことで、羨ましい限りです。
スレ主さんは50万円のキャッシュバックを受けたとのことですが、日産から現金を50万円支払ってもらったのですか?
9セグ以上の中古バッテリーに交換するか、50万円の現金の支払いを受けるか、選択できるということでしょうか?
書込番号:25314745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>回生君さん
こんにちは!
30kwでしたら8年16万kmまで保証ですから対象になる可能性高いですね。9セグから8セグまでが長かったように記憶しています。
8セグになると日産のスマートワランティプログラムを紹介されます。30kwの新品バッテリーはもう生産されてない為、再生バッテリーへの交換か、50万円の現金キャッシュバックを選択できます。
再生バッテリーは最悪9セグ、納期未定でしたので私は諦めてキャッシュバックを選択してozモーターさんの40kwバッテリーアップグレードを選択しました。
新品ではないですがSOH87.26%でした。
約半年経過、9000キロ走り現在は86.75%に下がりましたが満充電で33.1kw入ります。40kwバッテリーは劣化スピードが遅いようですから一安心です!
走行可能距離が格段に伸びたので毎日の充電負担が減りました!ご参考下さい。
書込番号:25315829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧なご返答ありがとうございます!
こちらは中国地方西部なので、横浜までリーフを持ち込むのは厳しいですが、不可能ではないので悩ましいところです。
やはりベストは、50〜60万円ぐらいで日産が40キロにアップグレードしてくれることですね。
改造になると言っても違法改造ではないので、メーカーの品位を落とすことではないし、むしろ顧客サービスを充実させようという姿勢が高評価につながると思うのですが。
現行リーフのバッテリーが劣化しにくいのは、バッテリー容量が大きいので、残量が少ない状態からの30分の急速充電では90パーセントまで届かないため、バッテリー温度が上がらないから劣化しにくいのではないかと考えていますが、いかがでしょうか?
書込番号:25316013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>回生君さん
こんにちは、
皆さんそう思いますよね。
電池さえ変えてあげればそれでハッピーなのですから。
追加費用がいくらかかかってもいいので、
(オズモータースさんを困らせないくらいの価格で)
日産でそういうサービスを作って正規対応をして欲しいものです。
サクラの新品が買える値段だとちょっと悩みますけど。
書込番号:25316214
1点
>回生君さん
現在、素材のリチウムが高騰していますからなかなか安価とはいかないようです。ozモーターさんの話しでは中古バッテリーすら取り合いになっているそうです。
更に日産は改造扱いになるようなアップグレードはリスクもあるので絶対にしないと思います。新車に買い替えて欲しいのが本音でしょうね。
1番の問題はユーザの事を考えない日産の姿勢だと思います。まだ保証期間内のユーザがいるのに30kwバッテリーを生産終了させたわけですから。
40kwのバッテリーが劣化しにくいのはコバルト配合の3元系に変わったのが1番影響が大きいと思います。もちろん熱、満充電での長期放置等もあると思いますが…
書込番号:25316556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVメーカーも行政も顧客のことを考えないから、EVの普及率が上がらないんでしょうね。
現行リーフを新車で買っても、1万キロ程度の使用で手放す人が多いらしいけど、結局出先での30分だけの急速充電では充電量が足らないため、走行可能距離が伸びないので使い勝手が悪いんでしょうね。
満充電で350キロ走れると言っても、おかわり充電をしないと満充電にならないのなら宝の持ち腐れですもんね。
書込番号:25316660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>回生君さん
電気自動車を使用するにあたって、おかわり充電、満充電は現実的ではないように思います。
遠出の時は普通充電で満充電にしておいて途中経路は80%充電での運用がよいのではないでしょうか。
そう考えれば40kWバッテリーでも十分実用的だと思っています。
書込番号:25323889
3点
ホントにEVは使い方次第ですよね。ガソリン車脳の人の思考回路を変えるには、まだまだ時間がかかるんでしょうね。
書込番号:25323983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
増量交換、今はZE1、100万以下中古沢山出回り、金銭的価値は全く無い無駄使い!
書込番号:25657105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZESP2期間が残っていると、よかったんですけどね。今はZESP3新規加入だとあまりうまみがないかもしれませんね。
でも100万円以下って本当ですか!ネットでは見つけられませんでした。
書込番号:25657118
1点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
リーフ S 純正ナビ フルセグTV ETC バックカメラ 全席シートヒーター ステアリングヒーター エマージェンシーブレーキ ワンオーナー クルーズコントロール
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
リーフ S 純正ナビ フルセグTV ETC バックカメラ 全席シートヒーター ステアリングヒーター エマージェンシーブレーキ ワンオーナー クルーズコントロール
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 18.3万円



































