リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 148 | 32 | 2016年3月29日 14:40 | |
| 68 | 15 | 2016年3月27日 00:32 | |
| 7 | 0 | 2016年2月22日 13:37 | |
| 165 | 19 | 2016年1月22日 17:03 | |
| 1 | 0 | 2015年10月11日 10:03 | |
| 42 | 10 | 2015年5月12日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
とりあえず、新規にスレッド立てます。
各媒体からの予測、リーフ視点での希望(懇願?)などご自由にどうぞ。
個人的にはもしチャデモ対応するのなら、高速道路のQC利用規則をEVに特化した内容にして、充電環境を保全して欲しいです。
書込番号:19724123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ふと思ったのですが、PHEVは"EV"だから電気自動車用充電器を使える!との発言をどこぞで見たことがありますが、
もしプリウスがPHVの名前で出すとすれば"EV"がついていないので、使っちゃダメですかね?笑
そんな冗談は置いといて、実際問題として会費払ってまで充電するのかな?という気もします。
リッター30で走るとすれば、充電してもガソリン2L分しか節約になりません。
NCSが使い放題で月2000円と仮定しても、今のガソリン代で行くと20L分=600km分も払う必要があります。
自家用車の年間走行距離の平均は10000キロぐらいのようですので、7200キロ分をNCSで払うとなると高いという感覚になると思います。
なので、無料のスポットでは充電するけど有料の会員には入らないという今のPHEVの方が多くされているような形になるのではないでしょうか。
個人的な見解でしたm(_ _)m
書込番号:19724451
6点
PHVのほうがかっこいいですねー。普通のもこっちのデザインにすればよかったのに、と思ってしまいました。
急速充電使用可能ということですが、トヨタディーラーにも急速充電器が設置されるのでしょうか?
日本仕様は基本的にアウトランダーみたいな感じになりそうですが、60km程度の走行だと6-8kWhくらいのバッテリーなのでしょう。
仮に急速充電20分で40km程度の走行だとすると、あえて経路充電する理由はコスパ的には乏しい気がしますね。
オーナーさんも最初は面白がって充電すると思いますが、おそらく途中で飽きて経路充電はあまりしなくなるのではないかな・・・
選択肢が増えるのは個人的にはいいことだと思うのですが、この仕様であれば普通のプリウスでいいんじゃないかな、と感じました。
値段がわかりませんが、おそらく上昇するコストを吸収しきれないと思います。
それでももちろん、ある程度売れるとは思いますが(笑)
個人的には値段と重量、バッテリーの大きさや搭載位置など、メカニカルな点が気になります。
逆に太陽光発電を走行用バッテリーに・・・とかはどう考えても不要で、リスクが増えるだけの装備なのでやめたほうがいいと感じました。
書込番号:19724469
3点
>トレTさん
確かに充電会費や都度料金(あればですが)を考えると
ガソリン2L分の距離を走るのにわざわざ急速充電を
するかということですね
私の興味は100V 6Aの充電ケーブルが追加されるようです。
EVコンセントでなくても充電可能になるので、リーフで使えれば
非常用に積んでおきたいですね
ちょっと電気貸してください(もちろんお礼はするとして)とか、
安くて軽いカセットボンベの小型発電機でも最悪電欠は
しのげます。 もちろん1時間で0.6kWhなので5kmしか
走れませんが、時間さえかければ何とか自力走行できます。
書込番号:19724522
4点
ノートEVも発売されそうな記事も出てるので高速道路の充電器は混雑しそうですね
ただプリウスPHVはプリウスHVより燃費が悪いので売れるのかな?と疑問もあります
書込番号:19724600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>次期大統領候補さん
>ただプリウスPHVはプリウスHVより燃費が悪いので売れるのかな?と疑問もあります
初期型のオーナーが買い替えを考える時期に当たるので、かなり流れるのではないかと心配しています。
すでに200Vコンセントを設置しているリーフオーナーはターゲットだと思うので、
下取りを好条件で提示してきたりすると止めようがないかなあ。
来年までは現状維持なので、今のうちにリーフでの遠出を楽しんでおこうと思っております。
書込番号:19724675
4点
恐れていたことが現実味帯びてきましたね
プリウスでも 経済性度外視してまでわざわざ 急速充電する人
多いでしょうね!?
高速道路恐ろしいです。
電気自動車ユーザーはこれから大変ですね
書込番号:19725119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
文書での公式発表ではありませんが、
「通常版プリウスと同等かそれ以上のガソリン燃費を狙っている」
と口頭で、トヨタが明確に述べたことを複数メディアが伝えています。
http://www.autoblog.com/2016/03/23/toyota-prius-prime-new-york-official/
重量面では不利になる8.8kWhバッテリーも、容量が多いことが有利に働く面もあるのでしょうかね。
書込番号:19725401
3点
気持ちは分かるけどマイナスの発言は少しがっかり。
日産三菱その他では充電環境の今以上の劇的な好転は見込めないのでトヨタに頑張ってもらいたい。
書込番号:19725502
8点
リーフの代わりになるかと思いきや、定員4人とは・・・。
5人乗りで4WD仕様もありなら無敵なのにもったいない・・・。
それでも日産に見切りをつけて買う予定。
書込番号:19726242
2点
純EV未経験の人はPHVに流れるでしょうが、純EVからエンジン付きの車には
自分は乗りたくありませんね。
書込番号:19726929
12点
充電器比較リーフ基準
日産400v 50kw 高速 30分
三菱400v 50kw?中速60分
トヨタ200v 6時間?
コンビニや高速400v50kw60分
テスラ120kw テスラユーザーのみ使用できるので不明。
トヨタの200vってリーフユーザーは家に充電設備あります。5000店舗あるし先をみすえたら200ボルトで2時間半も待てないですね。
次世代の補助金が出るみたいなのでポルシェEVコンセプトの800ボルトくらいに先行投資したらいいのに。互換性の問題はありますが。あとは充電の位置ですが充電器が正面にある場合トヨタの横に充電口ある場合線が届かなかったりしてw高速道路の線はかなり長いので大丈夫です。トヨタの充電器のスペック低くないですか?
だれかがテスラのスレで燃えたり故障しなければってEVが新しすぎて原住民みたいな事言ってましたがw
その前にトヨタの充電ネットワークが使いものにならないからコンビニで渋滞が起きたり日産や三菱の充電器に流れこむやろね。
書込番号:19727127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
100V 6Aの「ケーブル」が追加、とありますが、100V時に吸い込む電流を決めるのはあくまで車載充電器側ですから、
それをリーフに適用してもケーブル側のEVSEに内蔵しているリレーがONせず使えないでしょうし、
万が一使えたとしたらそのケーブルが発熱して危険です。
プリウスPHVのバッテリ容量は、リーフの1/3程度ですから、100V時は安全を考えて600VA程度で良い、という
車載充電器の仕様にしたのだと思います。
書込番号:19727323
4点
新型プリウスPHVのことになると、リーフオーナーとして享受してきた充電環境が失われるんじゃないか
という不安が先立ってしまうのが正直なところです。
リーフがたくさん増えれば結局同じことになるんで、ほんと身勝手なことなんですけど。
非接触充電のインフラが整うまでは、EVは1回の充電で往復できる範囲での運用が基本
という流れになるのかなあと思います。
書込番号:19727356
1点
トヨタによるQCインフラ拡充は現時点期待薄ですね。
地元の充電ビジョンリストを確認しましたが、現時点トヨタディーラーでQC登録は0件です。
夏頃にチェックしたら状況変わるかな。
書込番号:19727605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的にコンビニや高速は先着順で納得しますが生活充電を除いて経路充電となるとPHVとEVでは必要性が同じではないので
せめてディーラーのQC位は他社が使いにくい設定であって欲しいかな
書込番号:19727658
4点
>エンジニア初段さん
来年度以降のビジョンリストは
これからだと思います。
書込番号:19727663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリウスにつられて充電設備が増えるのは良いことかと。
プリウスPHVはコンセプトが半端なんですよね。
いっそSWかミニバンにPHV付けて、車中泊中にエアコン使うためにコンセント繋ぐ程度のにしちゃえば売れそうですが…
ユーザーの求めてるものとはかけ離れた車になりそうです。
そう考えるとアウトランダーの方がいい車ですよね。
通勤程度なら毎日自宅充電、SUVなのでアウトドアも使えるし。
3列目が無いのが残念でしたが…
まだまだ先ですが、リーフからの乗り換えでプリウスPHVはないなと思っちゃいます。
っと言うか、自分の使用環境に合ってればガソリン車には戻りたくないです(^^;
書込番号:19727692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>妖怪くっちゃねさん
普通充電の場合も、何アンペア流すかどうかは車両側ではなくて充電器側です。
もちろん車両側にも上限はあると思います。
リーフに標準で付いている定格200V15Aの充電ケーブルで充電すると実測で14Aほど流れます。よくヤフオクなどで売っているコンセント形状を200V20Aから100V15Aの物に変換するケーブル等を使っても100Vで14A流れてしまい危険です。 日産純正の100V充電ケーブルでは定格11.2Aなので実際には10A程度と思います。
つまり、充電ケーブルの場合は、あの黒いコントロールボックスで電流値を決めています。
また、現行プリウスPHVの標準充電ケーブルは200V12Aの定格(実際には11A程度流れるとおもわれます)なので、トヨタの場合は100V用充電ケーブルと言うのは無くて、コンセント変換ケーブル(200V20A用->100V15A用)が100V用として純正オプションで販売されています。
新型でももちろん標準装備では200V12Aの充電ケーブルが付属するとおもいますが、EVコンセントではなく、普通のコンセントでもつかえる充電ケーブル100V6Aがたぶんオプションで追加されるようです。 それでどこでもちょっと充電が出来て、充電の機会を増やす目的だと思います。
まぁ、リーフで使えるかどうかは全く分かりませんが、、、
添付画像は普通充電器で私のリーフに17.5Aが流れている写真です。
書込番号:19727975
0点
私は、詳細を見てない現段階では「正式決定」ではないけど、限りなく
日産リーフと言うか、EVを卒業して、次期プリウスプライムになると
思います。(プリウスプライム=プリウスPHV)
日産は信用できない・・・。 電池保証の絵に描いた餅だし。
プリウスプライムは、EV走行で60qと言うことは、うちの11セグリーフ
と実質航続距離は限りなく同じで、11セグリーフ+エンジンと言う事だし、
それなら、迷わず買います。
そして、ランニングコストを気にする時は、今のリーフみたいに高速でも
各SAごとにQCをすればいいわけだし。先を急ぐ時は、エンジンを使って
ガンガン走ればいいし。
あと、プリウスプライム、発表の内容はプロトタイプ(?)だから
市販車はさらに、EV走行距離を伸ばすこともありうるし。
限りなく、日産リーフと言うかEVは卒業して、
プリウスプライムを買います。
書込番号:19728442
17点
プリウスのEV走行60qはカタログ値でしょ。
リーフのカタログ値280kmとの比較になるでしょ。
書込番号:19728693
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
皆さん、こんばんは。
僕はリーフ乗りですが他のevにも興味津々です。
競争による技術の進歩を実感するために常にウオッチしています。
evベンチャーの雄、テスラモーターがついに新型車を出します。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160322_749198.html
値段が35000ドルという以外ほとんど情報がありませんが、猛烈に((o(´∀`)o))ワクワク
青山まで行きたい衝動に猛烈にかられています。
次期のリーフは航続距離が400kmを超えると噂されていますがテスラも頑張ってくるでしょう。
ボルトも楽しみだし興味はつきません。
全く毛色の違う車のニュースも出ていました。
トミーカイラのev惚れるほどカッコいい。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160322_749296.html
800万かー
リーフに乗ってからevしか興味がなくなってきています。
11点
>エコロパパさん
EVに乗ってしまうと、まるで新幹線に乗っている様な乗車感覚は
内燃機とは別次元の自動車であることを味わえますよね。 (^。^)
各社からEV出てきてもっと選択肢が広がってくるのが楽しみです。
私は、次期リーフで内装のプレミアム感が向上することに期待しています。
書込番号:19719569
7点
>エコロパパさん
量産車で「一日の長」どころか「百年の長」があるGM BOLTや日産を相手に本当に戦えるのか、空力をとことん追求した風変わりなデザイン?という噂が気になりますが、リチウムイオン電池の価格下落スピードはこれの成功に大きな影響を受けると思うので、3月末のお披露目を期待と不安で楽しみに待っています。
中国市場にはBYDの唐(Tang)という約18kWhのバッテリーを搭載したPHEVがあります。レクサスRX激似なのがアレですが、0-100km/h加速で5秒を切り、世界最高レベルのPM2.5フィルターを備えるためか昨秋の発売以来爆売れしています。今年の1,2月だけで1万台を売り上げ、世界のPHEV/EV販売台数で日本市場が好調な30kWh版リーフと首位争いをしています。
蛇足ですが、ここ、e-NV200のパクリもあるんですよね。
書込番号:19719949
4点
BYD Tang、1-2月で6000台強の誤りでした。
なので現在のところ、リーフが日本市場の好調に押されて首位を快走しているようです。
書込番号:19719961
6点
私はまだPHEVですが、ガソリン車には興味がなくなってしまいました
テスラに試乗しましたが、静粛性とハイトルクに圧倒されました
高性能のEVが進歩と普及で手の届く値段になるのを楽しみにしています
今からEVやPHEVに乗っているとEVが良くなって行く喜びを一緒に味わえる
カーライフに充実感の見受けられるEVオーナーも多いですよね
書込番号:19720530
12点
>リトルクリーマ―さん
>今からEVやPHEVに乗っているとEVが良くなって行く喜びを一緒に味わえる
同感です。
今は、24から30kWhにちょっとバッテリーが大きくなっただけで感動しています。
たぶんすぐに30kWhに慣れてその感動も薄れるでしょうが・・・
進歩を肌で味わえる時代に生まれたことを楽しんでいます。
書込番号:19720667
9点
プラグインプリウス、アメリカで発表されましたね。
Prius Prime: 8.8kWh、 $29,990、 EVレンジ 35.4km
VOLT(18.4kWh、EVレンジ 85km)との価格差は約$4000。ハイブリッドとしての燃費はプリウスが20%以上優秀。車重差は200kg以上ある?
ちなみにアメリカの補助金はバッテリー搭載量で決まるのでVOLTとの価格差は実質ほぼゼロ。長距離で燃費メリットの出るプリウスと日常使用のコストが魅力のVOLT。未公表の0-100kmhタイムは恐らく大差でVOLTに軍配。
書込番号:19723056
1点
>Prius Prime: 8.8kWh、 $29,990、 EVレンジ 35.4km
思ったより価格が低いですね。あの装備を付けての価格だともっと高いと思ってました。
ゼロエミッション規制をクリアするために、販売台数を稼がねばならないことも背景にありそうですね。
日本では、どのような値付けになるのかな?
プリウス Aツーリングが310万円なので、同じ装備を付けて、補助金が出ることも考慮した価格設定だとして、370〜380ほどですかね。
もう少し高く値付けするかな?
トヨタが、「日本」で、どれほど本気で売ろうと思っているか、にもよりますが、
このプリウスPHVの主な市場は、ゼロエミッション規制のある場所でしょうから、日本市場ではそんなに安くはしないかもしれませんね。
でも日本でこれが売れれば、多分売れるんでしょうけど、多くの人のEVに対する認識も大きく変わってくると思います。
時代は、電動化ですね。間違いなく。
自分としては、次のリーフに期待してきます。
「やっちゃえ日産」の本気を見たいですね。
書込番号:19723218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 思ったより価格が低いですね。あの装備を付けての価格だともっと高いと思ってました。
最廉価モデルの装備がどうなるのかよく分かりませんが、VOLTの価格を基準に考えると、この値付になるのだろうなあと思いました。ほぼ無風の日本市場でトヨタが同じような値付をするかは微妙な気がします。。
書込番号:19726122
2点
テスラはプログラムのバージョンが外部からバージョンアップできるので常に最新。ディーラーに行かなくてもいいですね。半自動運転も現在テスラのみです。あとは充電インフラがテスラスーパーチャージャーの120kwが増えていくかどうかですね。
バッテリー性能がいいのにもったいないですね。次世代のバッテリーは各社大きくなるので充電インフラも先を見越して作れば無駄ではないです。外に出て普通充電器はほとんど使いません。
書込番号:19727237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフに乗っていての一番の不満点は高速性能です。航続距離とのバランスも有るのでしょうが、
発進加速の良いのは時速0〜80km/h程度迄の速度です。スポ−ツカーじゃないんだからと
言われそうですが、次期モデルでは、駆動モーターの馬力を上げて頂きたい。安心して高速走行が
出来ることで、アクセルにも余裕感が得られると思います。
書込番号:19730017
3点
>犬のまなざしさん
リーフの加速性能は80kmまでであるけど抜群です。
100馬力程度でも通常使用では充分でお買い物車として完璧です。
書込番号:19730832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
知りませんでしたがBYDtang意外とカッコよくていいかも。
日本のPHEVやEVの動きは鈍いけど、世界のメーカーは沢山発表されています。
テスラの新型EVはマジでいいかも。電池容量がどのくらいなのかによりますがボルトに対抗できるかが決まると思います。
書込番号:19730857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リトルクリーマ―さん
僕もテスラに一度試乗したいとおもいます。いまのモデルsはオーバースペックですが次のモデル3はとてもいいEVになる可能性があります
書込番号:19730878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モデル3は、「モデルE」として知られていたものですよね
モデルSとモデルXと並べると、エロティックな頭文字になることで話題になりましたw
昨年の段階では、車体とバッテリーを20%小型化、50%コスト削減、1回の充電で200マイル走行可能となる予定と発表されていました
最速3秒で時速100キロまで加速と言われるアクセルは怖くて思い切り踏み込めませんでした
ポルシェには電力供給システムを変更するタイムラグで抜かれるそうです
高速走行の安定に必要なのは、駆動モーターの馬力ではなく、電力供給システムだと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:19731483
1点
>GQHさん
BMWi3に試乗して感じたのですがリーフの加速は優れていてもまだまだ、200馬力レベルの電気自動車の加速はすごい。
テスラはオーバースペックだとしても200馬力レベルはあってもいいと思います。
書込番号:19731992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
MC後を購入しはや三年。
初号機の車検を先日滞りなく終了しました。
購入時は充電設備に困ってましたが解消されるだろうと予想してた通り、高速にも設置されあまり心配なくなるほどに。
んでもって6月車検のニ号機が走行距離37,000km で2欠けしていて久々にアナログメーターで実際の充電量測定してみました。
警告灯点灯(残4kw)から100%まで。
13.2kWh程充電し合計17.2kWh
3欠けしても良さそうな感じですが微妙ですね。
嫁車なんで近場走れば十分な物なので全然大丈夫です。
がどうせならあと二年66%以下になり保証の対象にならないかな〜
書込番号:19617524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフに乗ることは「命にかかわる」 元ホンダ営業マンのユーザーが日産自動車と日産プリンスに激怒、訴訟を準備
http://www.mynewsjapan.com/reports/2205
今回のマイナーチェンジでこのようなクレームも減るでしょうね
北海道のような寒冷地で
電気自動車を買うオーナーが理解できません
わざわざクレームに人生を費やす程、馬鹿にはなれません
書込番号:19289823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
引用サイトを読んでみました。
・元ディーラーの営業マン
だったら、
カタログ燃費が 30km/L のクルマでも、
気候や走行状況によっては 15km/L になることもある。
・・・って、当然 知っているだろうに。
EV は何時でも何処でも、必ずカタログ電費が出るって信じていたんだ!
・・・って言うのは無理があると思う。
・北海道在住
冬は寒さが厳しいでしょうね。体にもバッテリーにも厳しい。
ヒーターだってガンガン使うでしょうね。
・民宿を経営
都会の真ん中では無いでしょうね。民宿だから。
街中で急速充電! って訳にはいかないでしょう。
・空港と民宿の送り迎えで、最低でも1日100kmは走行
まぁ、これだけなら大丈夫でしょう。
・奥様の実家と民宿の距離が約270km!そこを頻繁に往復する必要がある。
おいおい。だったら、そもそもリーフじゃ無理だろうに。普通に考えて。
真冬に電欠を起こしたら、確かに命にかかわるでしょうね。
この状況で 「 命にかかわる 」 と日産を訴えるなんて、
訴訟マニアなんだろうか?
それとも米国人みたいに、
大企業を訴えたら楽して大金を手に入れることが出来るぞ。
・・・って思っているんだろうか?
(そんな訳ないよなぁ)
書込番号:19289912
30点
北海道在住ですが,実際にはリーフはけっこう走っています。
厳寒期も通勤時に何台か見かけます。
ぽんぽん 船さんもおっしゃっていますが,他社とは言え自動車セールスやってた人の行動とは思えませんね。
書込番号:19289937
20点
この方の使い方ならば、エスハイかプリウスαとかのハイブリッドミニバンかアウトランダーPHEVが最適だったと思う
営業に上手い事言われたかも知れないけど、元ホンダの営業だったのなら実電費に気付けよと
広く寒い北海道でEV1台でってのは無理でしょう。
書込番号:19290392 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
提訴自体はどうでもいい内容かと思います。
今さら感が強いですね。
判決あるは和解の結果だけ早く知りたいです。
書込番号:19290468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うーん・・・
書込番号:19290838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
記事を拝見いたしました!
どう考えても購入された方が悪いかと。
リーフが悪いのではなく、買った側に問題ありますね。
どんなバッテリーでも寒さに弱いぐらいは誰でも知ってそうなもんですけどねー。それも北海道って(笑)
ホンダで働いてたのであれば、ヴェゼルの4駆じゃダメだったんでしょうか?疑問ですね。
この賠償が認められるのであれば、消費者は言いたい放題ですね。
書込番号:19290847 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
提訴した所で裁判所が受理しないような事案ですね。元営業マンとして自動車販売の現場を知っていたなら信じがたい言い分。しかし、日産の営業マンの言動が真実ならそれも不勉強と言えますね。
書込番号:19290917
7点
「リーフに乗るならばユーザーの方が生活スタイルを車に合わせるべき」と支店長の言葉、まさに!そうだ!と思いました
リーフのカタログの一番はじめの見えやすい所に格言として書くべきです
しかし、みなさん
購入時の説明でカタログ通り228`走るという太鼓判をおしてる販売員なんていましたか?
私の場合、実際は走行距離が短いことやバッテリーの劣化、エアコンなどの使用状況により距離が短くなることなど
かなりネガティブなところも話していただいたのですが地域によるのでしょうか?
まさか寒冷地である北海道で自信満々に228`走る太鼓判を押す販売員なんているとは思えないのです
→正直はじめ見た時、ウソだろおい!と思いました
書込番号:19291157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全くうのみにはしないですよね。
10代の車知らない若葉ちゃんならわかりますが、車に関わっていた者だったら、なおさら不思議な話ですね。
書込番号:19291188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新型リーフは、フル充電で142.5マイル(228km)走行可。と取り上げた欧米メディアの受け売りで言っちゃったかな。
書込番号:19291207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
記事自体がネタなのかも?
興味を引きそうな記事を作って会員を募っているとみた。
書込番号:19291310
7点
カタログスペックと実スペックの乖離も理解できないから、ホンダで営業勤まらなかったんじゃ・・・・・
他にもインタビューで228キロも走らない、せいぜい180キロと言っておきながらインタビューが進むにつれ、新車時から160キロしか走らなかったと言い始める。
まぁ〜釣り堀サイトなんだろうけど(笑)
書込番号:19291362
10点
乖離ーミノーグ・・・お約束ですね。
書込番号:19291374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
民宿に急速充電器つければいいのに…
書込番号:19303700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらはロコミ(rokomi)を不特定多数の人々が寄せる
サイトです。
民宿に急速充電が設備されたらいいな。と言うロコミが早速寄せられていますね。
書込番号:19308283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今見たら後半、30近くのコメントがごっそり削除されました
カカクコムの口コミでこのようなこともあるのですね
初めてですし、とにかく驚きです
「○○のため削除しました」というような削除された理由を書いておかないとびっくりします
結局、村田さんは本人だったのか何なのかわかりませんが
ナゾを残したままこのスレを終わりにしたいと思います
言っていることが事実であれば主張曲げず頑張ってほしいです
自身が納得いくよう裁判頑張ってください
コメントをしていただいた方、ありがとうございました
書込番号:19308526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他社メーカのEVですが、以前リーフユーザの不満のサイトを閲覧し気になったので返信致します。
EVでは各社で開発されているリチウムイオン電池を搭載されており、性能もマチマチです。
結論から言って、日産がNECと共同開発されているリチウムイオン電池は最悪らしいです。
と言っても今度のMCリーフは改良されているか、分りませんが。
まず、一般のリチウムイオン電池の特性として高温による劣化で寿命が短くなります。
さらに電池の全容量は使われずに80%が使用領域となり、残りの20%は未使用領域で使用させません。
これはスマホの電池で聞いた事があると思いますが、満充電以上の過度の充電と、残量0となる完全放電(バッテリーあがり)は車載の鉛バッテリー同じく電池寿命を縮めます。
それを踏まえて以下の内容が記載されてました。
@電池の耐熱温度が40℃となっており、 日常で晒される温度的には問題がありました。
A他社製では充電時の高温度に対策として冷却ファンが電池BOXに装備されていますが、リーフの電池には未装備。
B数年後フル充電しても残量表示(セグメント)が欠けてしまう状態で、Dラーで修理対応してもらうとセグメントが復活するが、寿命を縮めてしまう未使用領域を解放しただけのロム書換えで、電池はさらに短命になってしまう。
Cバン型のEVが発売された電池は冷却ファンが装備された新型になっており、裁判沙汰になる北米では顧客に電池補償として新型に載せ換えて対応しているらしいが、日本の顧客には電池補償を訴えても門前払いとのこと。
以上がリーフオーナーの訴えで、日産の対応に激怒してました。
先日、日産のDラーへ行って新型のカタログと話を聞きに伺いましたが、電池の内容は不明です。
ただ、容量アップのグレードがあるので電池が進化されていると思いますが、上記の問題が解消されているかは分りませんね。
もっとも優秀なのは東芝製の電池なのですが、登載車はアイミーブの小容量版だったり、FIT EVだったりとユーザーが買いたがらないEVですよ。
書込番号:19414278
8点
大規模な社会実験は必要です
寒冷地では、石油ファンヒータのオプションが必要ですね
>冬ならば命にかかわると感じた
死なないで良かったのでは、死んだら、本当に訴訟になりそうです
書込番号:19502361
2点
航続距離もさることながら、いつかは充電が必要になります。
バッテリーの温度が3セグ以下になると、30分で80%なんて全くお話にならない状況になることを経験しました。
3セグ以下で高速充電した経験を持っておられる方、どんな感じですか?
何か、工夫していることがありますか?
書込番号:19514259
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ後期型Xに乗っています。
80%充電に設定していても、タイマーエアコンの設定がタイマー充電を優先するに設定すると、80%に数%上乗せされて充電されます。数日乗らない場合は90%以上まで行くのかは毎日乗るので試していません。
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ヤフーのトップに載ってますね。
かく言う私もZESPライトプランです。
東北地方の高速道路には充電スポットがありません。
整備予定リストには山形蔵王、菅生あたりまでしか載ってません。
整備されるのはいつになるのやら・・・
首都圏以南の方々が羨ましい限りです。
東北地方の方からすれば、利用調査以前の問題だと思うのですがね。
11点
まったくその通り、だと思います。
東北+栃木に2カ所づつ設置してくれればだいぶ利便性は上がるのに..
補助を受けれてもがんばって100円〜500円程度なので、ただ、個人的な恩恵は少ないですが、事前調査の設置して欲しい箇所の質問があるので、高速使わなくても東北にも充電箇所を設置してもらえるように調査には協力した方が良いと思います。
書込番号:18764913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
東北自動車道はQC厳しいですか?
まさに今日山形から東京まで行ってみようと思ってましたが高速道路降りずに辿り着けるのは無理ですかね?
時間は余裕があるので80km/h〜90km/h程度で充電予定。
無理なんかぁ〜
書込番号:18765171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まんきちおじ様さん
残念なコトに 東北自動車道のSA&PAには
盛岡から500q程 離れた上河内SA 迄
充電ヶ所は 在りません。
北海道には全くの0です。
東北地方も 0に 近いです。
調査に 申し込んで 皆さん
高速道路に 急速充電機の増設を して呉
れるよう 頑張りませんか ! ! !
書込番号:18767036
2点
まんきちおじ様さん
○盛岡〜上河内SA間 401q
○盛岡〜戸田IC間 512q
料金 11.210
ETC割引 7.850 と訂正です。
申し訳ない !
書込番号:18767170
2点
尾張半兵衛さん。
情報どもです。
現在東京から帰路途中です。
東北自動車道は全然でした。
途中2度程インターを降りました。
途中で色々PA,SAよってみると那須高原にブルーシートにくるまった充電設備らしきものが有ったので少しは良くなりそうですが多分繋がらないでしょうね(-.-)
帰路は関越道で戻っています。
時間には余裕があるので新潟経由!
こちらは導線繋がりそうです。
現在上里で充電休憩中。
電費は9ほどでかなり伸びては来てますがバッテリー程好く劣化してて90%で120km走れるかどうかです。
それでも導線が繋がれば何の問題も有りません(^_^)
書込番号:18767444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まんきちおじ様さん
もう お帰りの途中でしたか?
道中 お気を付けて 無事故で
お帰りに成って下さい。
書込番号:18767520
2点
尾張半兵衛
無事到着しました。
今回は下見でしたので行ってこいの雰囲気確認でした。
家族が来たときにTDLにでも行こうかと。
結果は新潟回りであれば導線繋がり、首都高×2と関越道×2(あとどこかで500円の有料道路を抜けたような…)で行けそうです。
時間は帰りに睡眠を入れたので微妙ですが8H位はかかるかも。
高速平均80km/h(充電設備不明のため)。
次回はもう少し短縮できるかな。
でも80km/hクルコン走行本当に快適ですね
通常車線であれば抜くほど遅い車にはあたらないし、ちょうど良い運搬車の後ろにつけて割り込みもされず本当に楽でした。
乗り方次第でリーフはお財布に優しい車ですね。
再確認しました。
書込番号:18769481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まんきちおじ様さん
ご無事で ご帰着との事 !
えがった えがった !
茨城県 群馬県 新潟県 以北は 正直 疎いので
提供の情報に 誤りが有りまして
誠に申し訳ありませんでした。
ドライブ.コンパスとEVsmartと云うアプリからの
情報でしたが うっかり盛岡(岩手県)なんて記入
して仕舞いました。
でも、全国的に みても高速道路上の充電ヶ所が
少な過ぎるのは 事実です。
せめて50q置きには欲しいと思いませんか ?
そうすれば、充電に ユトリも 出てくる筈なんで
伊勢自動車にも やっと 上下線に 2ヶ所のQCが
設置されました。
が、まだまだ十分とは言えないのが現在の高速
自動車道です。
安心して 皆さん 高速道路を走行出来るように
一日も早く設置されると 良いと思います。
書込番号:18769651
2点
東北道は栃木県までであれば充電設備が完成し運用が始まりました。福島から先はまだのようですね。
http://www.driveplaza.com/sapa/shisetsu_service/car_charge/
昨日は羽生PAで充電しながら、仮眠しました。
湾岸幕張PA、首都高市川PA、羽生PAともに充電中の車は見かけませんでした。
書込番号:18770250
2点
みなさん、お返事有難うございます。
調査に協力したかったのですが、充電カードを持っていないため
調査にすら参加させてもらえませんでした。
高速乗っても充電できないので、もっぱら下道しか使わないです。
お財布には優しいですが(笑)
東北地方のSA・PAに整備される頃には、次期リーフが出てるかもしれませんね。
書込番号:18770641
3点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円






















