リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 89 | 2025年10月12日 16:18 | |
| 6 | 4 | 2024年8月1日 07:49 | |
| 6 | 3 | 2024年4月9日 10:17 | |
| 26 | 23 | 2022年11月29日 10:06 | |
| 26 | 34 | 2021年8月11日 21:30 | |
| 22 | 7 | 2021年7月22日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
JRBRO EV充電器 EVSE PHEV SAE J1772 J1772A
A16 100-240V 16A/13A/10A/8A 調整可能
LCD7.6メーター 電気自動車車の充電器
XY electronic LTDが販売、Amazonが発送
を購入、使用している方いらっしゃいますか?。
2020.1月にH29ものの30kw中古リーフを購入したリーフビギナーです。
中古物件の家をリフォームする時に、これからは電気自動車の時代かなと
200Vコンセントをつけておいたのですが、新しいリーフを買えるほど余裕もなく
でもコンセントつけたのに使わないのもったいないし、駐車場もせっかく一つ
空いてるし、でっかいセレナで通勤するのも無駄な気がするし…
と衝動買いで中古のリーフを買っちゃいました。結果とても気に入っております。
実は大阪ガスのエネファームを世の中のためと思って導入したのですが
(太陽光発電は残念ながらありません…、屋根が瓦屋根かつ重みに耐えれるか不安で断念)
0.7kw発電してくれてます。
夜にリーフを純正ケーブルで充電していると、3kw程使い、エネファーム0.7kw 買電2.3kw程度です。
これって、上記Amazonのケーブルで電流を必要に応じて絞れば(時間はかかりますが)
買電を減らせるのかなとか。
でも費用対効果で23000円ほどのケーブルの元を取るには4-5年以上は使わないといけないし
そんなに耐久性があるのか心配ですが。でも勢いで買っちゃいました。
質問としては、そういう使い方をなさっている方が既にいらっしゃるか?、
リーフのバッテリーは40-50%〜80%程度で運用するのが劣化が少ない??という噂がありますが
つまり夜間に3kw(200V×15A)で満充電するよりも、1.6kw(200V×8A)で80-90%充電にするのが
いいのかなとか考えております。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。
二日に一度満充電30-40%→95-100%と、毎日40-50%→80-90%までの運用で違いが出るでしょうか?。
3点
>すけすけずさん
> 二日に一度満充電30-40%→95-100%と、毎日40-50%→80-90%までの運用で違いが出るでしょうか?
私は、違いが出ると思います。
基本的には、充電回数よりも、
低いSOC(充電量)で、少ないDOD(放電深度)で運用する方法が、バッテリーには優しい、と理解しています。
同じ50%のDODならば、
「100%から50%まで使う」よりも
「70%から20%まで使う」方が劣化は少ないのではないか、と言うことです。
30kWhリーフとのことですので、バッテリーを50%使えば、100km近くは走れると思います。
1日の走行距離としては必要にして十分ではないでしょうか?
あと、
太陽光発電ですが、パネルの重さはたいしたことがないので、瓦屋根でも問題ありません。
ウチは、木造で築15年の頃に、瓦屋根の上に太陽光パネルを載せました。
冬には雪がたくさん積もる事もありますが、無問題です。
書込番号:23478628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
なるほど、充電ケーブル側で、充電アンペアの制御ができるケーブルってことですね。
100Vで充電することがあるなら使えそうですが、8A以内に充電制御をしたい、
って方がどのくらいいるんでしょう。どなたかいらっしゃったら、ぜひ情報共有お願いします。
>二日に一度満充電30-40%→95-100%と、毎日40-50%→80-90%までの運用
こういうことをやるとするなら、充電時間の設定をタイマーで制御すると思いますので
コストをかけてケーブル側で制御する必要がないと思いますし、今はほとんどの人が
ZESP2で急速充電、必要に応じて夜間での普通充電でつぎ足す、という使い方だと
思いますので、わざわざ電流を抑える必要性がないと思います。
書込番号:23478640
1点
>tarokond2001さん
お返事ありがとうございます。
ある人は「50%ぐらいになったらもう充電した方がいい」
と書いておられたりして、50はキツいよねー。とか思ったり。
通勤で1日に30%=6kw位使用するのですが、50〜80%の運用って
毎日毎日充電になるし、昨日みたいに土砂降りの日もあるし、
今後電池劣化もしたら45〜85%とかって、結局気疲れしちゃいそうですね。
35〜95%?、25〜85%?、とか??。
皆さんは何を最優先に調整されていらっしゃいますか?。
書込番号:23478642
0点
>E11toE12さん
こんにちは。
タイマーがあるのは存じ上げております。
エネファームは1kwあたり売電10円、
大阪ガスの電気の買電は25円です。
0.7の発電+2.3の買電 約2時間設定
か
0.7の発電+0.8?の買田 約4時間設定の比較ですが、
これで通勤一回分ですが私の試算では21円違ってきます。
年間約300回通勤するとして6300円、4年でケーブルの元が取れる??の根拠です。
ケチくさいですが、人柱になるつもりで買っちゃいました。
書込番号:23478655
1点
>すけすけずさん
充電ケーブル自分も気になっていました、結局は旧リーフ用の100vケーブル1.14Aを中古で購入しました。
DOD50%(放電深度)程度で使用するかSOC(充電量)50%以下で使用するかです。
20%〜70%、30%〜80%でDOD50%です充電回数にして3倍長持ちというデーターがあるので実質1.5倍長持ちする可能性があります。
SOC50%以下で使った方が劣化が少ないと思いますがこの場合20%〜50%の30%の使用となるので実用的ではありません。
20%〜70%のDOD50%で良いかと思います。
書込番号:23478822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
お返事ありがとうございます。
まだDODなどの専門用語が理解しきれていないのです。
どこかの誰かのHPに残量20%とかまで充電少なくなるまで使うと
発熱しやすくて劣化が進む??的な記載をみたような見てないような?。
僕の誤解かもしれません。
結局、できる範囲で優しく、ってことになるのでしょうが。
くどい質問ですが、もしもですが
20〜70%間での運用と
30〜80%間での運用と
25〜75%間での運用なら、どれを採用しますか?。
どれもそんなに差がないのでしょうか。
(僕は先のどこかどなたかのHPを見て、20%は放電しすぎ?なのかなと
恐れていたのですが、そんな心配はないのでしょうか?。)
私は残念ながらZESP3での運用なのですが、
10分で32%程度、上手くすれば20分で64%程度(20%→84%など)充電できます。
落差?50%以下の運用がいいとのことですが、急速充電は10分でやめとく方が
バッテリーには優しいということになりそうですね。
ビギナーゆえ、不確かな情報?もしくは理解不十分で私が間違っているのだと
思いますが、「これが王道だ」というのがあればご提案くださいな。
書込番号:23478880
0点
メーター上の20%であれば30%近くありますのでどれでもその時の使用状況でやれば良いかと思います。するのにはロス分も考えて充電時間を決めて調整していく必要があるかと思います。
書込番号:23479083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
ありがとうございます。
では20〜70%(通勤では主に40〜70%、雨などで電費悪い時にゆとりがあるように)で
出来るだけリーフを長持ちできるように使用したいと思います。
>tarokond2001さん
ご指導ありがとうございます。
太陽光発電実は若い頃から憧れてて、当時は新築につけて買うことを夢見ていましたが
転勤などもあって断念しました。子供の教育費とかお金がかかりますので余裕が無くって。
私の現在の中古物件は築40年で、太陽光発電は耐震補強もしたので不可能でも無かったのですが
固定や電線の引き込みの際に手間がかかり、雨漏りの原因にもなるかもとか言われて。
コストメリットも昔に比べて悪いでしょうし。総合的に断念しました。
それでは
アマゾンの充電器が届いたら、またご報告いたします。
初期不良のカキコミもあったりするのでちょっと怖いのですが
純正ケーブルの予備の意味も込めてエイヤッと買いましたがどうでるか?。
それではまた。
書込番号:23479173
0点
>すけすけずさん
JRBRO EV充電器 EVSE PHEV SAE J1772 発注されましたか。
1〜2か月前に欲しかったのですが、当時は似たものがamazonは在庫切れでした。
それで仕方なく他を探したら、eBayに
YKS-ESNES Level 2 Portable EV Charger (SAE J1772 5m 6-16 Amp)
というのがあり入手しました。CNから1週間ほどで5月連休に届きました。
eBayには似た製品が沢山ありました。中身の部品や主回路は、すけすけずさんのものとほぼ同じでしょう。
残念ながらリーフでなく、i-MiEVかPriusPHVへの100V充電用で、どちらも問題なく使えました。
Rated Voltage : 110/240V とありましたが、プラグを日本製に交換して100Vでも動作しました。
電流調整は6〜16Aまで1Aごとに調整でき、アース検出も日産式でなくて、アース無しでも充電できました。
200Vでも充電できましたが、ソーラー発電の自立運転100Vから電流を好みに設定して充電するために買いました。
よって日本製より融通が利きます。
信頼性は使ってみないと判りません。外れ引く確率は10〜20%でしょうか。
価格が国産の半分以下なので、その時は再注文ですね。
大陸製も近年は品質も向上しており、その割に価格が数分の1なのでかなりお得になってますね。
今頃あまり参考にならない情報でしょうが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:23479372
2点
>すけすけずさん
>エネファームは1kwあたり売電10円
売電価格がkWhあたり10 円なら、リーフに充電した方がいいですね。
買電25円でも、ランニングコストはプリウスを超えると思いますが、10 円なら原付二種のスクーター並みの燃費コストでしょう。
余剰電力が出そうな深夜から早朝にかけて、リーフのタイマー充電機能も合わせて使って、通勤に必要な電力量を毎日充電する事が良いと思います。
(帰ってきて、充電ケーブルを挿す。毎日のことなので、すぐに慣れます)
中華製の充電ケーブルについては、人柱だと思いますが、気をつけて使ってください。アースはしっかりと取ったほうが良いと思います。
ちなみに私の24kWhリーフは、2年半を普通充電、残りの2年半を急速充電で往復85km(最後の2年は75km)の通勤に使いました。
下取りに出すまでに132000kmを走って、バッテリーの劣化は2割ほど(SOHで79)でした。
充電の仕方は、
普通充電中心の頃は、毎日80%充電で、帰ってくると17から18%になる事も多々ありました。
急速充電ばかりになると、朝、夕にそれぞれ15分程度。冬場は自宅近くまで戻って3回目の急速充電を行う事もありました。
それでもバッテリー劣化は先述の通りでした。参考にしてください。
5年経過した時点でも、フル充電で、春秋ならば140から150kmの航続距離を示していました。
(写真は8月の下旬。エアコンを使用した時の例です。新車の頃は同じ通勤路を89km走って残り90km程度でした)
まだ乗れたとは思いますが、この後、すぐに乗り換えました。
書込番号:23479790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
情報ありがとうございます。
eBay という選択肢を存じ上げませんでした。
iMiEVでの記事また参考にさせて頂きます。
ケーブルが4-5年ほぼ毎日の充電に耐えれるかが問題ですね。
>tarokond2001さん
情報ありがとうございます。
初期型のリーフには80%充電モードがあったのですよね。
30kリーフでも選べるといいのですがないみたいですね?。
ガンガン使って、バッテリー保証交換に持ち込むという
荒技もあるのでしょうが、世のため人のためには
「利用されていない中古リーフを有効に大切に長期に利用する」のが
一番いいのかなと思っています。
ただ、私に計算違いは…、自動車の任意保険のことを全く忘れてて…orz
元を取るということは全くできないと判明しました。
太陽光発電、補助がある時期だったら絶対導入してたと思うのですが
クヤシーです。最近台風とかひどくなってますし、吹き飛ばされたりとか
心配で。太陽光発電が家本体より長持ちしそうでその場合もまた悩ましいですし。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:23479857
1点
>すけすけずさん
海外製ケーブル興味があるので又レポートしてください。
100vケーブルがあるので要らないのだけれど、ポータル電源や自分の持っているエネポで充電できそう(充電量から無意味なのは置いておいて)またポチってしまいそう。
書込番号:23481838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6/21到着しました、が、父の日に関わらず出張でしたので
6/22夕に実物を見ました。ケーブル部分はしっかりした感があるのですが
紺色のプラスチック部分はプラモっぽいというか、すぐに割れそうな印象。
紫外線による劣化とか速そうな印象ですが専門家でもないのであくまで
印象です。
試しにまず200V 8Aで30分充電してみました。
充電時間や充電量が液晶部分に小さな字で出ているように思います。
エネファームのモニターで、充電前0.1kw自宅使用、0.6kw売電だったものが
充電開始後、ほぼ思惑通り0.7kwエネファーム+0.8kw買電になりました。
30分で0.7kwちょい充電されておそらく3.5%程(29→33%)充電されました。
100Vコンセントで8Aだとさらに買電が減りエネファームの利用率が上がるのでしょうが
そうすると充電時間があまりに長くなりそうです。電気自動車用のコンセントではないので
心配も増えますし、当面トライすることも無いかなと思います。
理想は20%→70%程度、今日は26%スタートですが
7%/hr×7hr = 49%程度かなと思います。買ってしまってからあまり耐久性なさそうだなと
ちょっと心配しておりますが、晴れた日の夜間のみの使用に限ろうかなと思っています。
それではまた夜間の予約充電ができるかためしてご報告したいと思います。
ちなみに
車側に差し込むコネクタが若干長いため、
残念ながら純正の充電ポートカバー?は装着できないです。
たまには100%充電した方がいいという記載もあるように思いますが、
ホントのところはどうなのでしょうか?。お詳しい方またご教授くださいませ。
書込番号:23485517
0点
現在充電中です。
充電器の液晶画面では
200V 8A設定で
約1時間で1.4kw充電できているようです。
リーフ側ではまだ未確認ですが。
このペースで行けば、1.4kw×7hr = 9.8kw = 49%程度
26+49 = 75%の予定です。
200V × 8A = 1.6kwかなとも思うのですが、幾ばくかはロスがあるのでしょうね。
書込番号:23486337
0点
とりあえず順調に動いてよかったですね。
こちらのCN製充電コードも、設定値より1Aほど少ない値を電流計が表示します。
リーフや三菱の充電コード(200V16A)でも、電流計は15Aを指しています。
電池の充電効率も関係しているのでは?
200Vx8A=1.6kVA 入力(概略) → 1.4kWh蓄電
書込番号:23486665
2点
充電ロスの他にAC−DC変換ロスがあるので1.6kWなら1.17kW弱辺りなんじゃないかと思いますがそのうち長時間充電してみて教えて下さい。
書込番号:23486678
0点
リーフ側にはおおよそ27%ロスして残りが入っていると考えています。
書込番号:23486761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
29→73%で充電キッチリ?できました。
液晶画面を添付いたします。
充電量や充電時間が画面でわかるのは
いいことだなと思いました。
できれば、100V電源8Aで…と下心も出ますが
電気自動車用の配線でもなく、築40年近く経ってる元々の備え付けの配線なので
自重するべきかなと思っています。
後は耐久性ですが大切に使うしかないですね。
200V?100V 16 13 10 8A、どの組み合わせが
電池に優しいとか、効率がいいとかあるのでしょうか?。
発熱しないという点では、低めの組み合わせということでしょうか?。
書込番号:23486800
0点
>すけすけずさん
家の中でセラミックヒーター長時間使える訳ですから8Aであれば外の100vなら問題ないと思います。
たまには100%充電した方が良いかどうかですが意見がわかれます、ニッケル水素電池は必要ですがリチウムは私は必要ないと考えています。
パソコンでも今でもバッテリー管理で残ってたりするものもありますが実際にやろうとするとリフレッシュ充電みたいな事は出来ないですね。
私の場合は劣化具合を調べるのに年1位で100%にするつもりではいますが頻繁にはしないようにしています。
100%充電の時実際には98%位です更に繋ぎ直すと99%となりますがこれはやらない方が良いです。
書込番号:23486826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100Vなら8Aで200Vなら13Aの使用で良いと思います、普通充電のバッテリー温度上昇は軽微で殆どないと思って良いぐらいですからバッテリー劣化は気にしないで良いかと思います。
書込番号:23486836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>PC楽しむおやじさん
お返事ありがとうございます。
ベテラン様のご意見ありがたいです。
この半年、100%充電既に10数回はしてしまってますがorz。
リーフに申し訳ない。
うちのエネファーム発電有効利用方針でいけば
急ぎでない場合は100Vでも200Vでも8Aでの運用になるのかなあと。
また不具合が出たらご報告いたします。
(何せ説明書が皆無なので、赤いランプが付いてることがあるのですが…
今のところ調べようがありません。)
書込番号:23486892
0点
>すけすけずさん
十分に使えそうなので、よかったですね。
ま、それでも「人柱」であることには変わりありませんが…。
>100V電源8Aで…と下心も出ますが
電気自動車用の配線でもなく、築40年近く経ってる元々の備え付けの配線なので 自重するべきかなと思っています
これについては、その通りだと思います。
天井や壁の裏側の配線の状態には、長時間の大きな電流の通電には慎重になるべきです。
通常のリフォームでは、壁面などの表面に見えるところや水回りには気を使いますが、電気の配線は使えるならそのまま使うことが多いです。
>電池に優しいとか、効率がいいとかあるのでしょうか?
普通充電の電流値ならば、大きな発熱ではないので、8Aでも16Aでもバッテリーへの影響には大差はないかと思います。
(厳密に言えば16Aのほうが、時間あたりで言えば4倍の発熱を起こすはずですが…)
ちなみに、バッテリーセルのバランスを取るためには、普通充電で100%まで入れる事が必要かと思います。
(セルバランスに不均衡があると、電圧の上がりきらないセルが全体の使用量を引っ張るので、航続距離は短くなります)
また、情報をよせてください。期待してます。
書込番号:23487080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すけすけずさん
24kWhリーフを普通充電で100%まで充電した時の充電電力のグラフですが、100%になってから20分ほどかけて徐々に充電が落ちていきます。
この動きは100%充電の時しか起こりません。80%の時はスパッと止まっています。
何のためにしているのかはわからないです。
セルバランスかもですね??
書込番号:23488401
0点
>らぶくんのパパさん
SOCが100%になっておりませんので、定電圧制御に切り替わり充電を続けているのだと思います。24kの場合、定電圧充電はセル電圧を約4.1Vで制限し、これを超えないように充電電流を減らす制御です。
急速充電で平坦な定電流充電から切り替わり、充電電流がどんどん下がってゆく現象と同じ現象です。
書込番号:23488907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
>らぶくんのパパさん
うーん、専門的すぎて私には理解が難しいです。
今朝は6時間充電しました。
8.644kw充電されたようにモニターに出てました。(1.44kw/1時間あたり)
予想では42-3%位上がるつもりだったのですが
42→79%で、差は35%しか増えていませんでした。
昨日朝は49-50%位上がる予定が 29→73%でしたから差は44%。
>ESHY24Gさん
のおっしゃってた27%ロスの件ですが、12-19%程度のロスはありそうですね。
急速充電の時6.6kwで増加が32-3%程度なので 1%あたり0.2kw程度かなと思っているのですが。
(3/31に11セグになったところですが20kwよりもうちょっとはあるでしょうか。)
どの物差しを基準にするかが難しいですね。
それではまた。
書込番号:23489110
0点
>らぶくんのパパさん
左下のSOCは充電中の値では無いのでしたね。
Gids(マゼンタ)が101.8%はいいとして、SOC(赤)が0.0%というのはどういう事でしょう?
VAT V*A(緑)はまだ1kW以上充電しており、2.5A前後かと思います。(青ラインが見えてないのも気になりますが)
ZE1はよく判りませんが、ZE0/AZE0のセルバランスはmAオーダーなので右肩下がりになっているのはやはり定電圧制御だと思います。
書込番号:23489422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すけすけずさん
充電コードからの入力は、交流200V,15A=3kVA(厳密にはWでなくVA)
(この交流電流は正弦波ではなく、整流器通過のパルス波に近いのです)
車内の充電器は、単相交流200Vを全波整流してDC230V(平均値)を昇圧回路で
リーフバッテリ電圧DC380V(正確な値は忘れました)以上にDC/DC変換して
バッテリに加えてると思います。
よって昇圧回路にも変換ロスが生じます。整流されたいわば汚い直流なのでロスが多めになる。
そして、バッテリ自身にも充電効率(充電ロス)があります。
なので、バッテリに蓄えられる電力は2.5kWほどになってしまうのではと思います。
正確な値抜きの下手な説明ですみませんです。
リチウム電池も充電で9割満腹になってくると、食欲が無くなってくるようです。
化学反応なので動物と似てます。無理やり同じペースで食わすと発熱も多くなるようです。
なので、満腹の充電終始電圧付近では少しずつしか食べさせてはいけないようです。
書込番号:23489624
0点
>PC楽しむおやじさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
「純正ケーブルならロスが少ない」とかそういうわけではなく、
普通にどんなケーブルでも起こるロスという解釈でよろしいのですね。
アマゾンのケーブル
いいところは純正ケーブルより1メートル程度?ちゃんと測っていませんが
長めなところです。充電の時はいつもリーフを後ろギリギリまで寄せなくては
ならなかったのですが、普通の位置で充電できるようになりました。
それと取扱説明書がないと記載したかもしれませんが、紙は無いですが
充電器本体液晶裏面に小さな英語で説明がありました。
皆さんに質問ですがこのようなケーブルを購入したとして、トランクルームに
ケーブルをしまっていますか?。いずれも家に置いていますか?。
どこかで緊急的に100V電源で充電するなんてことまずありえないでしょうし
自宅に置いているのがいいのかな、普通なのかなと思っていますが。
ご意見賜りたくよろしくお願い申し上げます。
(その他、だとベストアンサーとか決められないみたい?ですね。)
書込番号:23489676
1点
こんにちは。
>すけすけずさん
>このようなケーブルを購入したとして
200Vの普通充電ケーブルなら、車についてきていたものの他に
オークションで購入したものを、普段使いにしています。
車についていたものは、封も切らずにそのまま車の中ですね。
自分の立場なら、100Vで外出先で充電する可能性は0ではない、
と考えれば、車に乗せると思います。8Aと考えると躊躇はすると
思いますので、まずありえないシチュエーションですが、200Vの
コンセントが出先である状況よりは、まだありえると考えますので。
書込番号:23489693
0点
>すけすけずさん
殆ど普通充電しないので標準のケーブルも旧リーフ用のケーブルも車の中です。
前に九州に行った時に道の駅で普通充電の200vと100vが両方あり急速充電1回した後200v充電で休みましたが、そこはケーブル必要でした。
たまにコンセントだけでケーブル必要な道の駅があります。
書込番号:23489767
0点
>E11toE12さん
>ESHY24Gさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど、旅行の際など道の駅のお世話になる時は必須ですね。
通勤の時は要らないかな、と今は考えております。
が、家の中の置き場も現在良い場所がないんです。
皆さまご指導ありがとうございました。
また気づいたこと不具合などあればご報告したいと思います。
書込番号:23489794
0点
>tkfm7さん
この普通充電の電力推移を計測したのはずいぶん前なのでそのデータを2017年時点のバージョンのリーフスパイで読み込んで表示したものと思います。
データは古いものも残っていますが、リーフスパイのアプリは自動更新されてしまっています。
リーフスパイの古いバージョンでは青線もなかったし、ずっと電源オフのままなので赤(SOC)の推移グラフも取得できていないと思います。
古いことなのであまり覚えていません。
>すけすけずさん
私も自宅の常設充電ケーブルはオークションでリーフ中古ケーブル(輸出リーフから取り外したものをかなり安い価格でかなりたくさん出品していた)を入手したもので、車もに別の中古品を積んでいます。 新品は予備で押し入れ保管(笑)
書込番号:23489939
0点
一旦退場したつもりですが…、報告とショッキングな出来事と質問2つです。
今朝は5.5時間充電、液晶画面見損ねてしまい(後に言うトラブルで)
何kw充電できたかは?ですが、ここ2日の傾向から1.44 × 5.5 = 7.92 kw = 39.6%upの期待値でしたが
47%→80%で33%upでした。初日が調子良かったので、6.6/39.6 = 16%のロスがちょっと残念なのですが。
リーフの電池が24kwくらいあると良いように考えるべきなのか?、でも急速充電ではやっぱり6.6kw = 32-33%なので
複雑な気持ちです。
さて、後のトラブルというのは、野良猫の糞尿でせっかくの新品ケーブルが汚れてしまいました!(T . T)。
くそー 糞だけに。元々の語源も糞なのかも。
皆さん、ケーブルのお掃除どうなさっていますか?。硬質ゴム?の部分などアルコール消毒OKなのでしょうか?。
もう一つご相談があるのですが
春に比べて電費が落ちてきているような…。
同じ通勤距離約28kmなのですが、エアコン使用していませんが
春は9-11%→最近13-16%とちょっと悪いです。
古いタイヤをプライマシー4に変えたせいかなと思っていますが
徐々に悪くなっている印象。
雨の日はガクッと落ちて15-18%位の印象。
色々考えたのですが、窓全開で走るのと、窓閉めて走る空気抵抗の違い、かなとか?
(窓全開クーラーなし、と、窓閉めてクーラー、ならやはり後者が不利ですよね??)
携帯電話の充電で誤差が出ているのかな?とか。
そもそもリーフの電池の%表示がかなり誤差が大きいのかな?とか
考えたりしています。
皆様の季節変動により考察はいかがでしょうか?。
書込番号:23491210
0点
こんにちは。
ケーブルはともかく、劣化情報と充電量の傾向を取得されたいのであれば、
LeafSpyを使用されてはどうでしょうか。
ケーブルは、中世洗剤を薄めて雑巾で拭くのが正解かと。
書込番号:23491260
0点
>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
私が神経質なのですがトキソプラズマとか大丈夫かなとか。
まずは自分の手をしっかり洗うべきなのでしょうね。
>らぶくんのパパさん
器用な人は充電ケーブルボックスとかDIYで作っておられるようで、
羨ましいです。
でも、涼しい屋内に置いておく方が劣化は少ないでしょうね。
でも猫糞ついたと思うと…、靴箱の下ぐらいかなぁ。
猫よけを今から調べようと思います。
庭にはミカン類の皮を撒いたりしてたこともあるのですが。
困った猫たちです。
書込番号:23491318
0点
こんにちは。
除菌シートで拭いたくらいではケーブルの被覆やゴムがどうこうなり
ませんので、アルコールでの除菌も特に問題ないとは思います。
まさか、純度95%以上のエタノールなんてお持ちではないと
思いますし(笑)
最近、コロナの影響でやたら注目されるようになった次亜塩素酸水
も、適正な濃度なら効果的だと思います。そもそもタンパク質を
分解するから細菌に効果があるので、ケミカルな物質に影響を及ぼす
前に自然分解する、と、メーカーさんが言っております。
猫よけは・・・市販されているものは、だいたい効果がないでしょうねえ。
書込番号:23491368
0点
>すけすけずさん
>古いタイヤをプライマシー4に変えたせいかなと思っていますが
ちょうど別のスレを立てていますが、私の経験と推測ではタイヤは摩耗するにつれて電費がよくなり、新品のタイヤに変えると電費は悪くなる(元に戻る)という感じです。
私は充電ケーブルは裸でU字フックで吊っているだけです。
旧リーフからもう4年くらいですが、色あせは仕方ないと思っています。
保管箱とかに入れれば劣化は少ないと思いますが、たとえ一手間でも面倒になります。
急速充電は直流ですが普通充電は交流なので車内部で変換が必要になりロスは急速より大きくなる筈ですね
また、残量表示もあまり正確な表示ではないと思っています。
書込番号:23491497
0点
>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
ゲゲ、実は父のインスリン注射用のアルコール綿が余ってるので、
それで拭いちゃいましたが、まずかったでしょうか?。
もう既に揮発してるでしょうから、次から注意!ですね。
>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
急速充電は直流ですが普通充電は交流なので…、→なるほど納得です。
タイヤの件は
通勤時9%で通勤できた最高記録は純正タイヤの交換直前でした。
また、パンクした左後ろの空気圧が低いと18-20%と著名に悪化して
それでパンクに気づきました。
プライマシー4はとてもいいタイヤと思いますが、電費はジリジリ悪化している?
ような気がして、昨日も空気圧を測ると標準250のところ、全部270でOK
コストコのお兄さんちょっと多めってお願いしてたので270で入れてくれてたみたいです。
となるとジリジリ悪化部分の数パーセントは、暑いので窓全開のせいかなぁ?と
思っています。でも暑いのでこればかりはどうしようもないですよね。
どなたかリーフの電費向上テクニックみたいなまとめのHPでもなさっていたら
拝見したいのですが、まだ巡り会っておりません。
それでは再び一旦退場いたします。
皆さまこの度はありがとうございました。
またこのアマゾンケーブルが壊れたりトラブルがあればご報告させて頂きます。
書込番号:23491646
0点
>すけすけずさん
もうスレを閉めてしまったようですが、ひとつだけ情報?の提供をしたいと思います。
>そもそもリーフの電池の%表示がかなり誤差が大きいのかな?とか
私は、「あり得る」と考えます。
つまり、リーフのバッテリー容量を示す数字(「%」ですね)は、
リニアな表示となっていないのではないか?と感じています。(旧リーフですが)
旧リーフは、バッテリー容量が少ないので、走っていると、見ているうちに残容量の%表示が減っていきます。
通勤路なので、毎日同じところを(同じ時間に、同じように)走るわけですが、
80%に近い時は、早く%表示が減り、
50%前後では、同じところを走っても、%表示の減り方は少ない事が感じられました。
しっかりとデータをとっているわけではないので、あくまでも、感じたことです。
ちなみに、40%以下では、減り方は、また早くなります。
(1%で何km走れるか、エアコンなしで1.5kmを目安にして、考えながらいつも使ってましたので、先のような事を感じました。)
書込番号:23491953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
お返事ありがとうございます。
そうですね、9%で通勤した時は100%充電後だったかも知れません。
血糖測定器などでもそうなのでしょうが、よくある値の周辺あたりの
誤差を小さくするように作られているでしょうから、何か意図があるのかもしれません。
細かいことは気にしない方がいいのでしょうね。
でもリーフに乗ってる皆様は、階層的になんと言いますか、
ゆとりがあるインテリジェンスの高い集団なのでしょうね。
(多分喫煙者はまずほとんどいなさそうな印象。)
親切な方ばかりで本当にありがとうございます。
それではまた。
書込番号:23492607
1点
>らぶくんのパパさん
読出し機能初めて使いました。便利ですね。リスパはしばらくアップデートされていませんが、I OSアップデートでも支障なく使えており優れたアプリだと思います。
下記p16に普通充電で充電電流が下がるグラフがありました。
http://jisedai-jidosha.com/images/2contents/07/03.pdf
>すけすけずさん
家庭で消費目的という事ですね。英文ですが8章あたりを読むと良いかもです。
https://upcommons.upc.edu/bitstream/handle/2117/115031/TLCC1de1.pdf#page86
リチウムバッテリーも多品種あり、長所短所もそれぞれです。劣化の論文等ありますが、リーフのバッテリーがどれに相当するかはっきりしない所があります。特に30kは情報少ないと思います。
メーカー公式
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/li_ion_ev.html
にゃん太発電所様のまとめ
https://nekosoftsolar.blogspot.com/2018/09/blog-post.html?m=1
AESC社(AZE0 24k,30kのバッテリーと思われるもの)
https://tgmy.jp/ev_lineup/battery/HEM-200_Li-ion.html
このセルパフォーマンスの「放電プロファイル例 (使用開始時環境温度 25度)」のグラフを御覧下さい。
論文等で安全領域を表す場合はこのグラフに対してです。
このグラフは1/3C(10.8A放電)のカーブまでしか描かれていませんので、無放電のときの電圧はもう少し高くなります。
メーカーは安全領域で使用するよう、最大充電側、最大放電側それぞれに保護領域を設けています。リーフで表示される残量%は安全領域を0〜100%で表したものです。
24kの保護領域は最大充電側は0%(あるいは5%?)、最大放電側は10%だと思います。
リーフ電欠0%のときリーフスパイのSOCは10%。
書込番号:23495979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
ご指導ありがとうございます。
upcommons?のHPは何故か見えませんでしたが
リーフの電池の歴史がなんとなくわかる気がします。
通勤28kmの電費9%で行けたのは、
満充電した際にモニターで100%と出ていても、
実際は102?104%ぐらいまで充電されていて
9%ではなく実質11?13%とかだったのかもしれませんね。
持ち家の人の特権かもしれませんが、
(今後ガソリンがガソリン税がなくなるくらいに価格が下がるようなことがなければ)
次も電気自動車を(中古かもしれませんが)買うと思います。
できればフェアレディZかロードスターかコペンみたいなオープンEVスポーツを
(屋根は手動のオープンでもいいので?やっぱり電動かなぁ?)
出して欲しいなぁと思います。皆さんそう思いませんか?。
アマゾン充電器裏面取説を添付します。
書込番号:23496437
1点
>すけすけずさん
モニター100%の時は98%位ですね繋ぎ直すと99%位にはなります。
e-plusの場合は9%なら実際には18.5%位あります。
普通充電の時に充電ロスが13.5%、ACーDC変換ロスが13.5%で合わせて27%はあると思うのですが、車両側で計算しても10数%しか無かったでしょうか?
書込番号:23496614
0点
訂正
充電ロス12%弱で他にAC―DC変換ロスがあると思うのですが。
書込番号:23496640
0点
>ESHY24Gさん
2020-1/25 47678km 250QCs & 425 L1/L2s で SOH86.54%
2020-5/6 52591km 280QCs & 465 L1/L2s で SOH82.85%
ちなみに2020-3/31に12セグから11セグにセグ欠け! (T . T)
多分24kw程度はあると思うのですが…。
リーフスパイ使いこなせていないので、よくわかってません。
急速充電の際 6.6kwで32-33%、これを基準にすると 6.6/0.32〜0.33 = ほぼ20kw、
実際に使用しているのは20kw?ということでしょうか?、と思ってましたが。
全て200V 8Aで
6/22 0.5hr 29から33%にup 1.44kw/hrの様子
6/23 6hr8.644kwで 42から79%にup 差は37% (急速充電からの期待値は43.2%)
6/24 5.5hr kw見損ね 47から80%にup 差は33% (期待値39.6%?)
6/26 6hr kw見忘れ 45から82%にup 差は37% (期待値43.2%?)
6/27 5hr kw見忘れ 51から82%にup 差は31% (期待値36%?)
ちょっと日付や記録が曖昧ですみませんがこんな感じです。
上にも書いたように、何を基準にするかで考え方も変わってしまうのかなと。
ご指導いただいた様々なロスで、思っていたより電気自動車コストは少しかさむ、とわかりました。
この季節の通勤一回で
急速充電32-33% = 250円 消費税込 275円
自宅充電200V8A5hr31% = 150円 消費税込 165円
自宅充電200V16A2.7hr31% = 167.5円 消費税込 184円 これは推定値ですが
19円程度の差しかないです。22620円/19円 = 1190日 = 約4年 うーん厳しい
(急速充電と自宅充電では充電スポットへの行き帰り1-2%差をつけてます。)
何よりも、任意保険がセカンドカーって高い 11万が最大の誤算です。ネットにしようかな。
それではまた。
書込番号:23498013
0点
自己レスですが
ケーブル〜リーフへのロスは14〜17%程度でしょうか。
エネファーム側はを1.5kwぐらいの出力なので
あくまで概算です。一時間あたりで
充電しない日の夜間待機電力0.2kw (0.5kw売電)
今回リーフ充電時は、0.9から1.0kw買電で1.7kw使用で、待機電力を引けば
リーフに1.5kw、(うちエネファーム発電0.5kw 買電1.0kw)
誤差が大きいですが 1.5kwが1.44になってるので、ここで4%程度のロスがあるのでしょうか?。
書込番号:23498197
0点
>すけすけずさん
200V15A充電では充電出来る容量が2.2kWhです、送電が2.8kWhと言う事ですのでこの場合27.27%のロスが生じている事になります。
(充電ロス12%、AC−DC変換ロス15%)
自分はほぼ急速充電でたまにするのが100v充電ですが1.14Aで0.8kWh位しか入ってません。
書込番号:23498305
0点
容量から計算されてますかね、リーフスパイLiteでしょうか?
30Kの実用域がおおよそで26.5K位と思いますので劣化からすると21.95K位かな?と思います。
電費とかけてみるとほぼ実際の航続距離が出ては来ないでしょうか?
書込番号:23498414
0点
>ESHY24Gさん
この時期
28km 行き帰りで平均31%、電費は9〜9.1程度です。
誤差が大きいでしょうが
31% = 28*2/9〜9.1 = 約6.2kw
やっぱり100%換算で20kwくらい?。
急速充電の値と同じ感じです。
純正ケーブルの時はあまり細かく見てませんでしたから
ニュアンスはわかりませんが
純正ケーブルの方が効率が良いかどうかとか
ボチボチ調べてみたいと思います。
書込番号:23498542
0点
>すけすけずさん
自分は充電中に車起動させてリーフスパイで充電量で何kW充電されてるか見て車両側でエアコンオフで電力計での消費量を目分量で足して充電量を出してます。Liteでもどちらでも出来ました。
40Kで16時間ですが35.5K位なので純正の充電器で2.2kWhでe-plusで53.2〜53.5位なので24時間でやはり2.2kWh位です。
書込番号:23498706
0点
新型と旧型で効率が違うということもあるかもですね。
書込番号:23498805
0点
イオンの普通充電だと2.5kW入りますね、ちょっとどれぐらいのロスが生じてるのかわからなくなりました。
書込番号:23499353
0点
>ESHY24Gさん
iPhoneはリーフスパイプロしかダメみたいですが使いこなせていません。
SOHしか見てませんが今日久々にしてみました。
リーフの画面では39%の充電量でしたが
41%SOC で9.0kwでした。SOH82.28%で 30×0.8228 = 24.684ですが
9.0/0.41 = 21.95?、どのような評価になるのでしょうか?。
その画面を添付いたしますので御供覧ください。
今晩は7時間 1.44kw × 7hr = 10.08 kw 期待値は50.4%upですが
実際は41から42%位upしてリーフの画面で81%の予想です。
明日の朝にまたリーフスパイで観察してみたいと思いますが、時間がタイトで
うまくいかないかもしれません。
書込番号:23499855
0点
>すけすけずさん
横からすみません。
スレ主さんの現状バッテリーの評価としては
9.0kWh÷0.325(%Gids)X0.8228(SOH)=22.79kWh
容量22.79kWhとなります。
計算としては
%Gidが32.5%で残量エネルギー9kWhなので%Gidが100%の時(新車標準値)は27.69kWhの使用可能容量があることになります。
実際は新車時満充電すると%Gidは100%を超えるので新車時の使用可能容量は28kWh程度だと思います。
そしてそこからSOH82.28%まで劣化しているので27.69x0.8228=22.79kWhが現在の容量ということです。
ただし、1Gid=77.5Whでリーフスパイで計算されバッテリー電力を推定しているだけですからあくまで推定値です。。
今の状態で満充電したら残量エネルギーが22.79kWh前後を表示すると思います。
SOHはすこし変動しますので少し違う値になるかもです。
残量表示(%)は0〜100%で0〜22.79kWhとなる訳ですが、正確に比例しているわけではないようです。
充電量をより正確に測定するのであれば充電前の残量エネルギーを控えておいて充電後の残量エネルギーから差し引くと充電量が計算できると思います。
参考に私の24kWhリーフのSOH100%時のデータを添付しておきます。
書込番号:23500053
0点
>すけすけずさん
単純にこの画面です、これはイオンで急速充電の時ですが普通充電で上の数値を見れば充電量がわかります、当然エアコンoffで見る必要があります、この時リーフのモニターで電力計を見ると100W程消費してます、これを全て足して良いのか充電中はある程度消費してるのかわかりませんがイオンの普通充電ではエアコンオフで2.5kWh充電できていました100W足すと2.6kWhです、2.5/2.7という表示なので恐らく2.7入ってきて2.5か100w足して2.6kWh充電できている事になります、恐らくイオンの送電は2.9kWh位あって車の所で2.7変換されて2.5か2.6と言う事かと思います。
自宅に200Vの設備が無いので正確な事がわかりませんが色々と調べて質問して200V自宅充電の時に2.2kWh充電できてるのだろうと言う結論です。
書込番号:23500141
0点
>らぶくんのパパさん
>ESHY24Gさん
初心者向けリーフスパイ講習みたいになってすみません。
でも「スパイ」って悪いことしてるみたいな感じで
ちょっとだけしかしてなかったのです。
せっかく色々ご教授いただいているのですがまだうまく飲み込めていません。
朝のリーフスパイ画面を添付いたしますので御供覧下さい。
EASY24Gさんはアンドロイド版なのでしょうね。そんなグラフ画面見たことあるようなないような。
横スライドだけではその画面は出てきませんし、つなぎっぱなしでずっと観察?するのでしょうか??。
リーフの画面では81%で差は42%となりほぼ予想どおりではありました。
充電器の画面は10.08kw充電したことになってました。
リーフスパイの残量エネルギーは9.0から18.7kwhに増えて、その差は9.7kwhでした。
出勤前の急ぎの報告です。
またご指導いただけると幸いです。
書込番号:23500378
0点
>らぶくんのパパさん
各種ホームページを見ていると「SOH = 電池劣化の状況」と
解説されていたように思うのですが、そんな単純ではないのです?ね??。
書込番号:23500384
0点
>すけすけずさん
充電量を知りたいだけなのでずーっと観察する必要はありません、メインのグラフの次の所で温度計だったりするかと思いますがそこで何度かタップしてると出て来ます、IPHONE版は出て来ないと言う事はないはずです。
SOH≒バッテリーの劣化具合です、バッテリーの実際の劣化と言うのはわかり得ませんリーフのBMSが電圧だったり抵抗値だったりで劣化おおよその劣化具合を割り出し係数で多目に劣化させています、それをリーフスパイが読み取っています。
その為旧リーフでは回復走行なるものが存在し新型リーフでは90日毎に補正があります。(補正と言うか係数で劣化させたり回復させたりしています)
書込番号:23500440
0点
以前に30Kの実用域は26.5K程でと言いましたがこれはリーフスパイが無い前提での話でした。
実際に使える容量はその通りですがリーフスパイで見えているのであればその%がわかりますので30×0.8228=24.684で41%の方で計算して問題は無いかと思います。(0%以降も使えばある程度は使えるが怖くて使えない)
ただし航続距離を割り出すには26.5×0.8228×電費の方が正確です。
書込番号:23500484
0点
>すけすけずさん
充電前のGidsが116で充電後のGidsが241で125Gis増加ですね
1Gidsが77.5Whとして計算されているので125GidsX77.5Wh=9.6875kWhの増加です。
残量エネルギー9kW->18.7kWと計算される元になっています。
残量メーターの差は41%でGids増加9.7kWhとすると100%で23kWhとなります。
誤差を考えると前の書き込みで計算した%Gids100xSOH(劣化度合い82.28%)の現在のバッテリー容量22.79kWhとほぼあっていると思います。
充電ケーブルでの積算が10.08kWhでリーフの増加分が9.7kWhなので充電効率は96%になってしまいますが、これは何らかの誤差が大きいものと思われます。
実際の充電時間が7時間であれば200V8Aで1.6kWX7=11.2kWhとりますね 実際は何Aで充電されているのでしょうね???
いろいろなツールなどで計測できますが、それぞれ別のものからの数値になるので誤差などが多く、縦横斜めから精算すると合わなくなってしまいます。
残量メーターしかり、充電ケーブルの積算しかり、リーフスパイすらわかりませんね
ですから、それぞれの計測値を合わそうとすると無理があります。
リーフスパイがあるのでリーフスパイのデータのみで計算されるのがよいと思います。
同じデータを取り続けると経年などの劣化による容量の低下も比較できると思います。
また、SOHは正確には健全度ということですが劣化度と同じ意味です。
前の書き込みでも新車時(SOH100%)の容量を推定して現在のSOH(82.28%)で現在の容量を推定しています。
SOH100=Gids100%として新車時のGidsを計算(27.69kWh)し現在のSOH82.28をかけて現在のバッテリー容量22.79kWhと計算しています。
書込番号:23500533
0点
SOHはステーツオブヘルスの略です、健康状態と言う事になりますが劣化具合と言う事です。
e-plusで0%の時に恐らく9.5%あります、100%の時は98.8%だったので6.72kW程が保護領域となります、30Kでこれを当てはめて良いのかわかりませんが当てはめると26.79Kと言う事になります、26.5Kと言うのは大雑把に言ってました。
何故大雑把に言ったかと言えば98.8%が普通に100%になったときかもう一度繋ぎ直して98.8%になったのか覚えてなかったのでと言う事です。
書込番号:23500607
0点
あっらくぶんのパパさんの回答が来てた、らくぶんのパパさんと自分とでは別の角度で計算しているので数値に多少の差が出てます。
書込番号:23500688
0点
>ESHY24Gさん
>らぶくんのパパさん
ご指導ありがとうございます。
が、まだ理解できてないと思います。道半ばというか。
どの計測値を信頼するのか?、どれも信頼できないのか?、
どれが実測でどれが見積?とか。
結局は「小さいことは気にするな」ってことになるのでしょう。
Amazonの充電器、お二人にとっては許容内の製品でしょうか??。
問題点(ロスが大きいのでは?とか)ございましたら突っ込んでください。
それが、私が最後に伺いたいところです。
いったん退場いたしますが、また別スレ含めてご指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23500757
0点
どの角度から計算しても誤差は小数点以下ですのでわかりやすい方で計算すれば言いかと思います。
ただケーブルの所までとリーフのDC変換された所までは計算する必要があります。
航続距離を出すのであれば保護領域は引かないといけないですしempty迄なら更に3.8kW引かないといけません。
充電量であれば単純にリーフスパイを見れば良いですしやり方は色々です。
Amazonのケーブルいいと思います、興味もありますしロスに違いが大きく出るとは思いません耐久性がどれぐらいあるかは使ってレポートしてください。
書込番号:23500825
0点
バッテリーの本当の劣化具合は誰もわかりませんメーカーでもわかりません、今までの膨大な実績から推計値をSOHとして出しているに過ぎません、車と言う特殊性から更に多目に劣化させているかと思います。
ただ消費者からすればSOH以上には使えない訳ですから実際の劣化と同等とも言えます、ですからSOH≒劣化具合です。
書込番号:23500836
0点
こんにちは。
>バッテリーの本当の劣化具合は誰もわかりませんメーカーでもわかりません
SOHの本来の意味は、「現在の(劣化した状態の)満充電量÷初期の満充電量」なので、
実際に測ってみる以外にSOHを調べる方法がない、というのが本当だし、
実際に測るなら、車から降ろしてセルをばらしてパックごとに計測する必要があるって
ことで。
技術の日産なんだから、超正確な劣化ぐらい計測しなくてもわかる技術をもっていないで、
BEVなんか販売するなあ、と騒いでいた人を見かけたことならあります。
書込番号:23500888
0点
>E11toE12さん
ご指導ありがとうございます。
E11toE12さんも
このアマゾンの充電器、印象如何でしょうか?。
耐久性は未知数ですが、純正に比べれば安いですよね。
欲を言えば、15000-18000円くらいになるとなおいいですね。
問題点などあればツッコミよろしくお願いいたします。
書込番号:23500947
0点
>らぶくんのパパさん
実際は何A流れているのでしょうね?
とのことですが、充電中の画面の写真がありましたので添付いたしますが
これも、このまま鵜呑みに信じていいのやら?、となると分からなくなりますが。
ご参照ください。
書込番号:23501042
0点
> すけすけずさん
横レスですみません。
順調に動いているようでおめでとうございます。
リーフに充電出来ているなら、今のところは実用上問題ないと思います。
直流にしてから昇圧して、指示された電流を電池に流し込むのはリーフ側の機能ですから。
実電流値が正しいかは、別の正確と思われる電流計で計って比べるしかありませんが、
あっても5〜10%の誤差だろうと他の中華品の出来から推定しています。
電流値に多少の誤差があっても、結果オーライなら・・
中華品は
・初期故障(半導体の突発故障)
・熱暴走(放熱設計不良)
・接点不良(特にシートキースイッチ、接点材質、耐久性)
などがリスク多めかもと思えたりです。
初期故障を抜けたら安定
ギリギリまで流さない
スイッチ操作を減らす
という使い方でカバーすると回避できる可能性が高い?
似たもの買ったので、同じような気持ちですね。
こちらは非常時のみ使うため、普段は付属の布バッグに入れたまま室内に保管です。
動作テストして使えることを確認しただけでした(放置しても初期故障は生じるので怖いです)
i-MiEVで遠くに出かけるとき持参するとか(ほとんどありませんが)
被災停電が続いたら、日照時にソーラーからEVに貯めるときだけ使う予定です。
書込番号:23501490
0点
>PC楽しむおやじさん
お返事ありがとうございます。
「順調」とは言ってもまだ1wk 6回程度の充電ですが…。
私のように19円の為に22000円強払う人も珍しいのかなと。
大阪ガスももうちょっとエネファームする人に損させない程度の
売電価格でお願いしたいものです。
(自立発電付きはちょっと損らしいです。)
でも、チョットケーブル長が伸びて充電しやすくなったり、
「長持ちさえすれば」いい買い物です。
それでは皆さんリーフのご指導よろしくお願い申し上げます。
(EVオープンスポーツ いいと思いませんか?。)
書込番号:23501923
0点
1.465kWh入ってきて1.44kWh車まで行ってる様に見えますね、そこからAC−DCロスがどれぐらいあるのかは車両側と言うかリーフスパイかと思います。
書込番号:23502200
0点
>すけすけずさん
毎日の充電の手間は大変です。特に冬場。
駐車場の物置の中にパナのEV用200vコンセント取り付けました。イタズラ防止で露出しないようにしたのですが、普段使いには返って億劫となりました。
そこで充電ポートを運転席横の柱まで、カーポートの屋根を這わせて持ってきました。
手抜きイタズラ対策ですが、箱の形状と引っかかりを細工しました。ケーブル振り回したぐらいでは外れないように、充電ポートを持ち上げれば簡単に外れるように。
まだケーブルにぶら下がられると危ないので、バランサーで吊ろうか、長さ調整だけいけるか思案中です。(バランサーは目立ってしまいそう)
書込番号:23502312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電できた6.937kWを時間で割ってやると丁度1.44kWh程ですね、中華製全てに言える事ですが余裕が無いことが多いですね。
ポータブル電源等は保護領域減らしたりして日本製よりも高性能の様に見えますがすぐに故障したり発火して一部の県ではSUAOKI製品に注意喚起出てますしケーブルはその様な事は無いとは思いますが耐久性は人柱ですね。
書込番号:23502405
0点
>ESHY24Gさん
おはようございます。
Amazon側もあまり信頼性の無いものを売ると信用に関わると思うのですが
(昔の?)日本の品質はスゴイ!って思いますね。
実家の扇風機とか20年くらい使ってたような…。
>tkfm7さん
おはようございます。
私も電源隠したいなと思ったのですが、
よくよく考えると、電気ドロボーって1時間25円って割りに合わないんですよね。
まさにイタズラのためのイタズラが困るですが、ウェブカメラがいいのかもしれません。
あーまたポチッと出費しそう。
昨夜は大雨でしたので、昨夕に急速充電10分6.7kw34%しました。それではまた。
書込番号:23502461
0点
8万人の田舎町で、せいぜい夜間にタイヤいたずらがたまに、滅多に起こりませんが。
なので電ドロや水ドロは皆無、割にあいません。
軒下に放置の交換タイヤ多数でさえ、誰も取っていかない。
精々、畑の大根や白菜がたまに夜間減ってる程度で(人間コソ泥)、カラスや猿被害が酷い。
畑のサツマイモが収穫前日にサルで全滅とか聞いてます。
なもんで、充電コンセントは道路から丸見えでぶら下がってます。
充電ケーブルも簡単に固定したままで、盗もうと狙われたら終わりです。
親戚のばあさんは、年中鍵など掛けたことないという年代ですが、価値ある盗み材はなくて、
あっても小遣い程度らしい。 こちらが心配になりそう。田舎はそんな感じです。
以下は知ったかぶり講釈、読み飛ばしてください。
チャイナ充電ケーブルは、ケーブル外径が国産品より一回り細くて扱いやすいです。
なので、耐久性はやや劣ると思われます。出したり丸めたりが毎日の10年間のような場合は心配レベル品かも。
導体サイズ、芯線の絶縁体厚さ、シース厚さのそれぞれを少しずつ小さくして、コストダウンした品質?
(要素別にみてみますと)
導体サイズは、電流の二乗(これが導体抵抗発熱に比例)とケーブル放熱環境と絶縁体許容温度で決まりますから、仮に使用電流を半分にすれば発熱は1/4となりますから余裕しゃくしゃくです。
絶縁体の耐電圧は、電圧印可時間によっても変わり、印可時間を何十年みるかです。充電ケーブルの使用時間(電圧印可時間)は30年連続はまずないようですから、国内規格より若干薄くしても問題ないと思われます。
シース厚さは、機械的強度(不要外力の度合)をどの程度考慮するかで決まり、踏みつける、頻繁に曲げるなどをしないような使い方なら薄くしてもケーブル芯線にダメージ無ければ実質問題ないですね。
他に、芯線のよりピッチを減らすと材料節約ですが曲げに弱くなります。これも曲げ半径や曲げ頻度に関係しますが扱いが丁寧なら実質問題ないでしょう。
他には、絶縁体の品質が気になります。ひどく悪質なら漏電しますが、そこまで酷いと既に返品とか多くなってレビュー下がるでしょから、商売に影響するレベルですね。
これに似た例では、超安物電動リクライニングベッドに使ってあったM12ほどのボルト材質は超最悪でした。材料強度が軟鉄レベルだったので、ネジ山が数時間で綺麗に無くなってすっぽ抜けの降参でした。これぞチャイナ品質、あっぱれ。さすが国産の1/10以下価格は、欲に負けて買ったのが悪い。
CNのこの充電ケーブルは、そこまで安物でなく、順当なCN価格と感じたのですが・・・ 果たして?
10年ほど前の初期のころの部品は、初期故障が多いというクレームがEUやUSにありましたが、今は減っているように感じます。
それと、中華インバータやポータブル電源よりは簡単な構成なので、それよりはマシと予測してます。
以上、暇つぶしの雑談トークでした。
書込番号:23502768
1点
言い忘れました。
前述の激安粗悪ベッドはamazon出品でした。 レビューで即★1にしました(笑)
以来、中華品も無チェック販売かと実感。
パソコンのパーツ、特に基板類は台湾製(窓口)が多くても、製造は大陸工場大半でしょう。
そんな高機能パーツでもハズレは少ないです。
要は品質管理次第ですし、PCパーツ(電子機器)は少しの手抜きでも全滅ですから、裏がごまかせる食品とは別世界です。
なので、人柱実績と偽レビューなど見分けながら、スリルあるお買い物が勝ち負け左右かも。
当たれば丸、外れ引いたら出直し、トータルな勝敗評価がおもしろいです。
書込番号:23503011
0点
>PC楽しむおやじさん
お返事ありがとうございます。
でも、意外と「私も使ってますよ」という投稿が全く出てこないのが不安です。
数日数ヶ月持たずに全部壊れてるんじゃないか?、とか心配になってきました。
それではまた。
書込番号:23503102
0点
>すけすけずさん
>数日数ヶ月持たずに全部壊れてるんじゃないか?、とか心配になってきました。
amazonのレビューで☆4.5は、CN製では結構良い点数部類ですから、そんなに心配ないでしょう。
外れ(☆1〜2)のレビューが9%は、上等です。15%でもよい方でしょう。
国産家電品でも☆4.5は少ないですから。
良いレビューは偽装容易でも、悪だったレビューは読めば真偽が判りやすいと思ってます。
買う前に☆1〜2は一通り読んで参考にします。
なお、20〜30%のハズレ率なら、購入を迷い止める方が多いです。
書込番号:23504090
0点
残念ながらソーラーパネル、燃料電池どちらも寿命があります。
いきなりゼロにはなりませんが、ソーラーパネルは変換効率が低下していきます、燃料電池も発電能力が低下していきます。
DC−AC変換装置は、ほぼ10年で交換となるそうです(工事業者が言ってました)
中国製パネルはセルの組み立て(はがき大を組んで半田つけしてある)が日本製と比べていい加減だそうです。
書込番号:23506217
0点
>NSR750Rさん
スレ違いで申し訳ありませんが
世の中のために、次世代のためにと思って
回収できるかどうかもわからない初期投資を
しているのにもうちょっと大胆な補助金なり
企業努力をして欲しいものですねぇ。
大阪ガスのHPにエネファームタイプSの
12年目までの延長保証が書いてましたが、
点検料4.5万って高いですよね。
でもそれに入らなければ、年9万円の点検料って
どういうことでしょう?。
家族構成も変わってきますから、夫婦2人とかになれば
取外し工事になるのかなあ、それでまたお金がかかるのかなとか
心配が尽きません。
そういうことできる人ってお金あるんでしょって
足もと見られているような気持ちになってしまします。
あーやだやだ。
書込番号:23506832
0点
そうですね。なんでも寿命がありますね。
人間も一人前に働けるまでに親も会社も随分投資をして、
20〜精々30年も使えば特性も低下してきて、病気も増えて、修理費も莫大(悲)
数万〜数百万で、それなり〜20年も持てばいいじゃないですか って開き直ったらダメですかねぇ(笑)
書込番号:23506838
0点
>すけすけずさん
>エネファームタイプSの 12年目までの延長保証が書いてましたが、 点検料4.5万って高いですよね。
>でもそれに入らなければ、年9万円の点検料って
どういうことでしょう?。
高いように感じますね。延長保証に入らないと9万円ですか…。
点検にかかる費用は、人件費だけだと思んですが、そんなにかかるとは知りませんでした。
部品交換が生じた場合は別途ですかね。それとも含まれているのかな?
そう考えると、太陽光パネルは点検不要なので楽です。
(7年間、ほったらかしでも、今日も発電し続けてます)
ま、パワーコンデショナーは消耗品なので、10 年程度で交換が必要ですが、その前にV2Hを導入しようかと画策してます。
パワコンの交換費用をV2Hの設置費用の一部にあてる計画です。
書込番号:23507333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっちゃん
ちかごろ劣化してきとるデ、
ワンランク降格。
V2Hより
3PHして
リフレッシュ!
書込番号:23507460
2点
>てるずさん
そーか、劣化してるか…。降格やむなし。
「おっちゃん」から、そう遠くない日に「じーちゃん」になりそーだし…。
スレ汚しについては、スレ主様に心よりお詫びします。
皆さんでリーフを楽しく乗りましょう。
書込番号:23507599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すけすけずさん
エネファームは故障多く無いですか?
点検+修理費用が浮いた電気代よりかさむならば、乗り換え時期と考えても良いかと。(エネファームは採算取れる商品とは思えませんので、それ以外のメリットを感じているなら別です)
故障時は速くどうにかして欲しいという思いで、修理費用や代替機の判断が甘くなります。近くのホームセンターで普通の給湯器(設置費用込)を見ておくのをお勧めします。
電気代こそ浮きませんが、修理費用程度で付けられますので十分一時しのぎになります。(というより普通は給湯器でも十分なのですが)
さらにエネファーム撤去費用はどうなるか、ホームセンター、エネファーム双方で確認しておくと安心です。
書込番号:23510470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 コロナ禍の我慢の?三連休 いかがお過ごしでしょうか?。
上記のAmazonで購入した充電ケーブル、今も健在で気に入っております。
さて、電気に詳しい方にご教授願いたいのですが…
私のリーフは現状21kw程度と思われるのですが
片道30km程度の通勤距離を往復して
冬場になり40%程度の電力消費です。
急ぐときは急速充電がありますし、
自宅充電はゆっくりでいいので、30〜40% → 70〜80%の充電で
バッテリに優しく運用しております。
上記ケーブルで 200V 8A で 約1.44kwhで充電できておりますが
(大体10分で1%程度と見積もって80%を狙います)
100V 16Aでも理論上は同じように充電できるのでしょうか?。
何が言いたいのかと思われるでしょうが、自家発電の有効利用と買電の節約の為に
夜間にエネファームの0.7kwhからあまり大きく逸脱せずに充電できればと
思っているのですが、ブレーカーを200→100Vに切り替えて
(例の充電器は電流を 8、10、13、16Aに切り替えができるので)
その時の充電必要量に応じて電流を変えて、例えば
100V × 8A 0.8kwh→実際は 約0.72kwh? 7時間=420分 21%位?
100V ×10A だと 1.0kwh→実際0.9kwh? 26%位?
13Aだと 34%位?
16Aだと 42%位?
というように、調整できるのかなと思っています。
机上の空論でそんなに上手くはいかないでしょうか?。
ご存知の方がおられたらご教授何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23802666
0点
>すけすけずさん
先ず注意すべきは屋内配線です。
付属の普通充電は200v15Aですが、配線は20A用が推奨されています。100vの場合は15Aです。
https://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf
200v20A用の配線に100V16Aは大丈夫ですが、100V 15A用の配線だったならアウトです。
ケーブルの損失(発熱)はI^2・Rなので、電圧は関係なく電流に効いてきます。
また、同じ100vで充電する場合は、電流を下げて長時間かけて充電した方が効率は良いです。
電流を半分にして2倍の時間の場合
2・(I/2)^2・R=I^2/(2R)と、上に比べて損失が半分になります。
ケーブル以外の回路も普通は電圧が高い方が効率は良いです。なので200vで電流を絞るのが一番効率良いとは思います。
書込番号:23807924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
お返事ありがとうございます。
勉強になります。
今考えているのは
やはり200Vコンセントは200Vに戻して使用して
急ぎの時は200V
継ぎ足し充電など低容量で急がない時は、100V 8Aで
(ちょっと不便な場所にですが100V外部電源もあるので
ちゃんとアース機材を買って、設置して。)
使おうかなと思っています。
書込番号:23808080
0点
かなり古いスレッドですが
2025.10/12に黄色のエラーメッセージが出て
充電不可能になりました。何が悪かったのか?
分かりませんが、
2020.6/19に購入して、5年とちょっと持ちましたので
よく持った方かなとも思います。
以上ご報告です。
「こうこうしたら復活した」とか情報をお持ちの方がおられましたら
ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26314389
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
数年前までiPhoneはwifi接続でなければ
OBD2と通信不可と思ってましたが
昨今はiPhoneでもブルーツースで
リーフスパイもみれたんですね。
いつからそうなった?
書込番号:25827210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>V2Hさん
情報ありがとうございます。
自分も21年式リーフに
iPhone14(iOS17.5.1)+Bluetoothで
リーフスパイProの接続を何度も試してましたが
繋がりませんでしたが、先程、改めてトライして
みたらあっさりと繋がってアプリでクルマの状態を
確認出来ました。
今まで何度も試しても繋がらなかったのは
なんだっただろか謎です。
書込番号:25832913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
繋がりましたか。
ちなみに
iPhoneの設定画面にはOBD2のブルース
の表示無しじゃなかったですか?
リーフスパイのアプリの設定からシステムの
noneに合わせたら
リーフスパイがiPhoneでブルーツースにて
動いてませんか?(私のはそれで動いてます)
書込番号:25833108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
iPhone14のBluetooth設定のデバイス名は
「OBD2」ほ出てこなくて
リーフの「MYCAR」が出て
Bluetooth接続されましたね。
リーフスパイのシステムのSSIDは「none」の
ままでした。
Dorpboxも"wifeのみを使用してください"も
デフォルトの「有効」のままで
Bluetooth接続が出来てましたね。
書込番号:25833147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事例ありがとうございます。
追加動いた事例
私の持つ
2010〜2011の前期型はブルーツース接続無理でした、wifiは可能。(obd2端子ドア側が広い)
後期型30kw(OBD2端子センター側が広い)
ブルーツス接続OK、wifiもok
ご参考までに。
書込番号:25833329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ドコモの3G終了に伴い型式ZE0/AZE0の通信サービスが終了するようです。
https://www3.nissan.co.jp/connect/information/end_3gdevice.html
あと2年ですね
各社3G停波の状況
auは2022年3月31日で終了ずみ(豊田自動織機製の普通充電器約1500台が影響)
softbankは2024年3月31日停波の予定が4月15日延長まで延長(ホンダ車の一部が影響)
2点
>らぶくんのパパさん
昨日、オーラに載って居る弟が買い上げ店に点検に入った時に説明をされた上にアマゾンの3000円のカードを貰ったと言って居ました!
CONNECTセンターで24時間オーナーに対応するのが負担に成るのかと考えましたが如何でしょうネ!
半兵衛24型リーフで神奈川に行った時、深夜の見知らぬ土地で充電ヶ所を探し切れずCONNECTの案内で充電ヶ所に案内された経験が有ります!
続けて欲しいシステムなのに残念に思いますョ!
CONNECT連動のナビの魅力が無く成って仕舞うのでしょうか!
書込番号:25692521
0点
>尾張半兵衛さん
対象はNTTドコモの3G停波で通信できなくなる古いナビだけですね(24kWhと30kWhリーフが対象)
2017年以降のZE1は4Gなので今まで通りです
うちホンダ車(2020年)の通信端子も4Gになっていたのでsoftbankの3G停波の影響がありませんでした。
書込番号:25692535
4点
>らぶくんのパパさん
そうでしたか!
最近ではクルマの運転も家族全員が嫌な顔をするので控えて居ます!
リーフの面倒も長男任せに成って居ます!
リーフ関連の事にも疎く成りました!
正確な情報に感謝します!
書込番号:25692547
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
既にご存知の方も多いと思いますが、これは30kWを2台分積んだって事でしょうかね?
多分車検は重量で引っかかってしまいますよね?改造申請すれば通るのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=9iEJBpOfoI4&t=197s
少し前からオクで62kバッテリーが出始め、そちらなら車検も大丈夫かなと気になってます。CANの変換モジュールは必要だと思いますが。(念のため、出品者とは一切関係ありません。)
書込番号:23402974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
重量は何kg増しになるんだろう。
こういうのをやってくれる業者があえば是非させたいな。
バッテリーを倍に増やしてもセグメントって欠けたままなんですね。。。
セグメントの表示って思ってたよりデタラメなんですかねぇ
書込番号:23414205
1点
いつかテスラの電池とか、全個体電池(全樹脂電池)に換装できるようになれば、うれしいですね
何しろ劣化が少ない電池が欲しいですね。
書込番号:23417674
2点
>ASZ33さん
バッテリーケースが無くても100kgぐらい加わるんじゃ無いでしょうか。後輪より後ろだとフロントのグリップに影響しそうです。
>ジョンwヘンリーさん
そろそろ技術革新があっても良いですよね。
ヘタったセルだけ交換してくれるサービスはあっても良いですよね。2パックぐらい並列に取り付けてくれるとか。
書込番号:23419486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーまとめておられました。
https://nekosoftsolar.blogspot.com/2018/09/?m=1
24kWh ZE0 304kg
24 AZE0 273
30 AZE0 294
40 ZE1 310
62 ZE1 440
やっぱり62kは重い、というより40kが軽い?
書込番号:23483538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
美味しい記事、照会ありがとう。
書込番号:23484498
0点
車体2個1ありなら、電池交換の方が簡単じゃないですか。
EV普及につれて、電気に得意な業者さん増えて対応してくれそうと期待。
トランクにバッテリ占有は間に合わせで、実用的でないかもしれません。
より性能良い電池に交換が王道かと。
(つぶやき)
リーフの掲示板はマニアックな書き込み多くて楽しい。
toyotaのPHVは万人向けなのか、完成形に近づいたのか
初代ハイブリッド車は課題多くて、マニアックな書き込み多彩だった(所有してなかったが)
あれこれ問題だらけの趣味は楽しいが、出来上がると味気ない。 昔、オーディオもそうだった。。。
書込番号:23484580
3点
ニュージーランドは中古車が多く、長く大切に乗る精神があるんでしょう。
海外で部品屋覗くと本当にいろんな品が置いてあるのに驚きます。昔の秋葉原のように小さな専門店がたくさん並んでて。何店も廻る必要はありますが、大きなホームセンターやネットで見つからない物がゴロゴロと。
日本はDIYerには厳しい国です。
書込番号:23486906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の話、2005年の夏(2月始め)でしたが・・・
ニュージーランド クライストチャーチ ハグレー公園で
持前のクラシックカー数十台持ち寄ったお披露目会がありました。
(リーフと無関係な話で失礼しました)
今はリーフの電池交換用信号変換ツールがあるとは。
書込番号:23487356
1点
暖かい国に行きたいとこの頃よく思います。太陽光つけてオフグリッドしたいです。
土地が広く、物価は安く、治安は良くて、衛生的。食べ物は美味しく、女性は美人で...欲望はキリがありません。
オーストラリアは自動車工場全て閉鎖してしまったんですね。せめてホールデンは残して欲しかった。政府も介入しないんですね。
書込番号:23489483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>土地が広く、物価は安く、治安は良くて、衛生的。食べ物は美味しく
日本の田舎がこれにピッタリ? 女性は・・・気持ち次第ってことで、目つぶれば。
書込番号:23489578
1点
>PC楽しむおやじさん
日本の田舎ではまだ物価が高いと思ってます。
別スレの64kwhリーフの動画消えたようです。何か不味かった?あと、日産/AESCもこんな細めのバッテリーあったのですね。規格化されれば安心なのですが。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/li_ion_ev.html
書込番号:23493242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクがうまくいきませんでした。
ページの一番下にあるハイブリッド専用バッテリーへ飛んでください。
書込番号:23493395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
NISSAN consult 3+とセキュリティカードというものも流通しています。あの動画で 12セグに戻したのもそういったツールかもしれません。
こちら情報多いですね。左上の充電器アイコンから他車種の掲示板へも行けます
https://mynissanleaf.com/
書込番号:23500050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
お〜いきなりAll English Siteに行っちゃって、何が何だか?圧倒されました。
こんな時、Chromeちゃんは賢いね、そこそこ判る日本語化、素晴らしい。
すぐこんあ助け借りるからいつまでたっても英語は苦手。
で。。。どこにあるか、探してみますので、しばし時間ください。
またマニアックなサイト紹介いただきウレスイ
書込番号:23501535
0点
imevはこちら
http://myimiev.com/
このスレ主Turbo3さんがleaf spy開発したのですね。
いきなりセルバランスの回路図とかありがたや〜
https://mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=8&t=17470&p=380079&hilit=430+ohm#p380079
書込番号:23502250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オクに+24k増設キット出ましたね。(中古バッテリーなので+16k〜+20kぐらいか?)
海外キットかも知れませんが、やり取りなど見てますとオリジナルっぽい印象です。動画準備中との事で期待してます。
書込番号:23853293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも日本での増設は改造車となり、そのままでは車検に通らない。車検に通らない改造だと事故時の保険も降りず、結構大変な事になる。
車検を通すなら改造申請が必要となる。
1番目は下記(10)の電気装置
海外の改造例やオク出品のようなトランク設置は、危険と判断される可能性も高い。発火対策、感電対策、サービスプラグ、追突事故時の後部座席の安全性などか。
様式4 添付書面の審査結果通知書 (101.10 KB)
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/shinsajimukitei.html
2番目は車両重量
https://www.diylabo.jp/column/column-347.html
1.1倍以下の制限範囲内の場合、24k車重1450kg。運転者55kgを引くと増加分は90kgまで。
24kバッテリー1モジュール(3.8kg)だから、半分の24モジュール(12kwh)も難しい。
セル単位(787g)なら96セル(12kwh)で75.5kg。14.5kgでシャシー,BMSなど組み込めるなら可能性ある。
ただ本体24k+増設12k、10セグなら28.4k相当にしかならない。
48モジュール増設した場合、車重1.1倍を超えてしまうので制動性能の証明・検査が必要だろう。計算書で済むなら良いが、もし認定検査受けると100万前後?
書込番号:23995474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://m.youtube.com/watch?v=bgBB0L3i_Bg
天井にバッテリーを積むのか...
と思いきや、これは事故車のバッテリーを持ち帰るシーンの様です。それでも怖いですが。
これまでバッテリーペアリングツールは結構なお値段してましたし、ペア数にも制限かけられてて手が出しにくいものでした。
https://evsenhanced.com/products/hv-battery-pairing-tool/
dala氏はcan bridgeの開発者で、ペアリング方法なども公開されてます。
この動画ではcan bridge、ペアリング設定にleafspy pro(暫定版)を使っています。(ペアリング設定自体はcan bridgeが無くても可能ですが、世代の異なるバッテリーを積むとヒーターやブレーキ他にトラブルが生じるのでcan bridgeが必要との事。)
元スレ
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?f=34&t=27600&hilit=%E2%80%9CCan+bridge%E2%80%9D&start=550
書込番号:24064136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれ調べてまして、日産の元でのアップグレードは諦めました。62kは重量面で車検も通らないと思われ、40kに決めました。
作業はこれからですが、こちらに書いていきます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/car/2875721/7052631/note.aspx
書込番号:24938430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
報告、ありがとうございます。
誰でもできることではないと思いますが、
個人でできることなら、企業なら余裕で事業化できることですね。
日産ディーラーで交換サービスを行うことを、本社の販売促進担当や営業部隊などは、どう考えてるんでしょうねかね?
ちょっと気になっているのは、外したバッテリーの処理(廃棄?)バッテリーどうするんですか?
書込番号:25029634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
本社は建て直し優先で今の状況なのでしょうね。
良くも悪くもゴーン氏がトップのままだったら、リーフもユーザーも粗末に扱われなかったでしょうね。ZESP3にするならバッテリーアップグレードもサービスしたでしょう。
現経営はゴーン氏の旧リーフを亡き者にしようとしてるのかな?
外したバッテリーですが、ソーラーと組み合わせます。パネルはジャンク品入手済み。今、パワコンを検討中です。そろそろ雪降りそうで、この冬間に合うか焦ってます。
書込番号:25030556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
サンクスエディション30KW/Xに乗っています。
55,000キロ走行あたりでバッテリーが10セグになり60,000キロ近くではSPYのバッテリー容量は22.4kWh程度、新車時には29.4KWhだったので約7kWhマイナスです。
満充電の容量は約76%に減少していますから2セグ欠けは妥当?なところと思っていましたが...ソフトウエア改修の連絡が届いたので実施したところ、なんと、10セグが12セグに、SPYの容量も24KWh付近まで回復、さすがに驚いてしまいました。容量(というかSOH)は82%程度なので、ギリギリで12セグっぽいとは思われますが。
電池容量に関しては、嘘を表示しているとも言えないので、嬉しいは嬉しいですけれど、前回実施されたソフトウエア改修ではサンクスエディションは対象外だったので、改修は必要ないと思っていました。どうして今回は対象になったのか?理由はさだかではないですが、様子を見ていたら減ってきたのでやるか的な判断もあり得るかもしれないですね。リコールの対象は狭い方がお金はかからないですから。
改修後の容量が嘘でないなら構わないですが、一方、ディープな8セグ対策とも取れなくはないので、複雑は複雑です。ただ、この改修は、やってもらなくてもいい、ということだったので、やらないまま、8セグ突入をいうのもアリだったとは言えます。
リーフは近々手放すことになりましたが、6万キロあまりで良く見積もってもマイナス18%程度の容量低下でした。これは1万キロ走行あたり3%の低下で、ソフトウエア改修なしの場合は4%の低下です。
ただ、これくらいの劣化速度だと、みるみる減って行くという感覚にはなります。せめて1万キロあたり1%から2%くらいでないとEVとして厳しいような気も致します。10万キロ乗って10%の低下なら、ご立派!と言えるとは思うのですが。
次は別の車種になる予定ないので、書き込みもこれが最後になるかもしれませんが...
かれこれ8年くらい2010年型のリーフに乗っていましたが、総じて、電池がしょぼかった!という印象が拭えないです。
現時点のe+にしてもサンクスエディションの30Kの電池をダブルで積んだものなので、構造上、温度上昇は押さえられたとしても、劣化傾向は大きく違わないでしょう。バッテリーの温度管理がパッシブなEVに500万出すのはイヤだというのが正直なところです。
しょっちゅう充電してやっと走れるEVはすでに過去のものとなりつつはありますが、一方、充電速度はあまり改善されてはいなので、倍速90KW充電器を使ったとしても、まだまだのような気も致します。
思った以上に進化が遅いのも残念なところです。AWDもないですしね(アリヤならあるかもしれませんが)。
2点
ソフト上での表示ですからね。
甘くも辛くも自由自在ですやん。
書込番号:24158352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ビットドライバーさん
85%を下回ってしばらく経過すると11セグなので1ヶ月掛かるか掛からないぐらいでセグ欠けするのかなと思います。
自分のe-plusはほぼ急速充電で2年1ヶ月経過5万キロ越えですが94.52%です、納車時99.63%で丸2年の時に丁度5%劣化ですね。
1万キロ辺り1%実際には初年度で丁度4%減少で2年目は1%程度ですので2年目は2万数千キロで経年劣化も含めて1%ですね。
だいぶ進化していると言うか容量が大きい分だけ劣化しない、又3並列なので急速充電による温度上昇が半分ですから熱劣化も少ない傾向になります。
30kも40kも2並列ですから30kをダブルと言うよりは40kを1.5倍にして3並列にした状態です。
後は常に満タンだと劣化が速いと思います。
書込番号:24158489
0点
私の感覚と言うか感じではe-plusで2年目以降は1万キロで0.3%劣化で経年劣化は夏場の猛暑は1ヶ月で0.1%前後、それほど暑く無い時期で0.05%前後、寒い時期は1ヶ月で0.01%劣化、ただし満タンにしてると寒い時期でも0.1%ぐらいは劣化するので暑い時期は常に満タンだと0.2%とか劣化するかもしれないです。
常に満タンと50%ぐらいで運用しているのとでは冬場は10倍ぐらい劣化が違う印象ですし夏場でも2倍以上違うと思います。
書込番号:24158526
2点
訂正1年目が3.63%減少 27000キロ走行、2年目が1.4%減少22000キロ走行でした。
書込番号:24158531
0点
>ESHY24Gさん
電池の接続方法はさておき、LGの電池で62Kを作っているという意味で30KWリーブの倍という意味です。
サンクスエディションのバッテーリーは30K定格なのに満充電で29.4Kあったので実容量は30Kを超えていたはずです。SOHも100%超の表示をしていました。e+の場合はその倍の58.8K程度が満充電の初期容量だと思われます。3並列にしているならば、そのまま取ると20K×3ですが、運悪く、1つのユニットが足を引っ張れば、容量の急激な低下を招くことになりそうですね。
電池の劣化を抑制するには、概ね、時間率の大きくなる使い方をしないこと、満充電をしないこと、放電深度を抑えること、長時間高温に維持しないこと、だと思われますが、電池の容量が大きいと、満充電をしなくても不便にはならないし、長距離移動でない限りは放電深度を抑えることもできるでしょう。仮に同じ電池だとしても、使い方次第では倍容量の方が有利なのは間違いないです。
30K/Xの場合は、つなぎという目的で、走行1500キロ位の新古車を半額以下で買ったので、最初から遠慮なく100%充電で使っていましたし、ほぼほぼ高速道路を走って急速充電100%でしたが、最初の2万キロくらいだと28.5K以上は維持できていたので、1万キロに対して1.5%程度ということになります。e+より若干劣化が早いという程度です。問題なのは3万キロを超えあたりから劣化の進みが早くなるということかもしれません。これらについては、アメリカ市場などで指摘されていたことではありましたが、e+にしても、ブロードな部分がどれだけあるのかはわからないです。もちろん変曲点みたいなのがあるのかどうかもわからないですが。
ちなみに、次回の車もLGの電池を積んでいます。LGの電池はイヤだったのですが電池は選べないので致し方なかったです。e+での劣化が1万キロあたり概ね1%なのであれば、アクティブな温調が可能になれば、最初の数万キロ程度はe+同等以下の劣化速度になる可能性はあるかもしれません。
ただ、加速性能を上げてあるので、それだけ時間率が大きくなり、同列には比較できないかもしれません。
例えば、ポルシェのタイカンの電池などは、相応に時間率が大きくなるので、劣化も早くなるでしょうし。
EVでタイムトライアルなどをするときは、時間率を大きくするため、満充電して電池のインピーダンスが低くしないとだめだと云うくらいですから。
書込番号:24158579
0点
>ビットドライバーさん
e+のバッテリーはLG製ではないと思いますよ
日産とNECのAESC(現エンビジョンAESC)製と思います。
40kWhリーフのセル数は96個のセルを直列につないだものが2並列で192個
e+のバッテリーはそれを3並列にして288個にしたものですね
https://motor-fan.jp/tech/10007680
https://blog.evsmart.net/ev-news/nissan-leaf-eplus-62kwh/
30kWhリーフのバッテリー劣化は他のモデルより早い傾向があり、それを調査したら計算の数値が違っていたということみたいですが、実際はどうだかわからないですね
ただし、30kWhリーフも8年16万キロのバッテリー保証になっているので、24kWhリーフの5年10万キロよりはバッテリー保証で交換になるケースがこれから出てくると思います。
私の旧リーフは12.7万キロで12->11セグ、14.9万キロで11->10セグでした。
新リーフ(40kWh)は10万キロ時点でSOH89%で12セグです。
私も長距離を走るので家で満充電+途中で急速充電複数回というケースが多いです。
書込番号:24158801
3点
どこからどこまでを何分割するかだけの話であって、
使えば使うほど劣化してることには間違いないけどね。
書込番号:24158928
1点
>らぶくんのパパさん
24Kリーフ(後期型)のバッテリーも劣化が早かったし、EVとしての実用性も低かったという印象しかありません。
10万キロ手前で8セグになって無償新品交換してもらいましたが、10万キロ超えても85%を維持していた個体もあるということであれば、ハイテク工業製品の割にはばらつきが大きいし、それをユーザーの使い方のせいにするのもどうなのかとは思われます。満充電連続継ぎ足しであればそなりに過酷な条件でしょうから。
パナの電池を積んだEVが電池交換せずに100万キロ以上走行できたし、電池もへたっていなかったという伝説?もあるのでたまたま良く出来た場合にはそうなることもありえるとは思われますが。
40Kのリーフは80%を超えたあたりから充電速度が急激に落ちるので、満充電は現実的ではないようにも思われます。もちろん24Kもそうでしたが、容量が大きい分、80%以降の充電時間は長くなるはずです。10万キロで89%なら優秀ではあると思いますが、その代わり電流密度が小さいし、イコール充電速度も遅いということかと思われます。お話を聞く限りe+の場合は3並列にして90kW程度まで対応できるようにしたということかもしれませんし、3並列ならインピーダンスも下がるのでトルクや馬力も上げられるということでしょう。ちなみにアリヤの充電速度は130KW/h maxらしいので4並列相当でしょうか?バッテリーは別物の可能性が高いですが、それにしても容量の割に充電速度が遅いのはバッテリ寿命が若干長いとしても実用性は落ちると思います。
現行のリーフの電池は日産の人からはLGだと聞いていたのですが、実際にはLGの電池は過渡期にあったので採用してなかったということかもしれませんね。あるいは次の車はその記事にあった円筒形で電流密度や容量をアップしたものが使われているようにも取れます。円筒形の方が単位容量あたりの表面積が大きいので冷却しやすいというメリットはあるようです。
ただ、SPYアプリがないので容量の劣化自体はわからないのは残念です。非公開の部分が多いし電池の保証するけれども基準はもっと曖昧のようです。全部新品に交換するとも言ってないし。
82K積んでいる割には安いのでリーフからの乗り換えも増えると思いますけれど総合的にe+やアリやとどっちがお得なのかはわからないです。
アクティブな温調を積んでいるのとアリやの直線加速をもしのぐのは明らかなメリットでしょうけれど。
ちなみに充電料金は120KWh未満1分20円、120KWh以上1分40円です。そんなには高くないんですよ。
書込番号:24159018
0点
>ビットドライバーさん
>ディープな8セグ対策とも取れなくはないので、
私も先日実施してもらって、11セグが12セグになって戻ってきて、同じことを思いました。
(現在6万7千キロぐらいの、2017年式のサンクス30kに乗ってます。)
そう言う思いを抱かせないような、ユーザー目線に立った配慮が欠落してますよね。
実施前に電池容量ぐらい測定して数値で示して、この数値では11ではなく12セグが正常な状態です。…ぐらいの説明を入れてくれると、安心できるんですけど。
きっとユーザーの気持ちを想像できないんでしょうね、メーカーの実施チームの皆さんには。
書込番号:24159167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>naganaga2014さん
>実施前に電池容量ぐらい測定して数値で示して、この数値では11ではなく12セグが正常な状態です。
お気持ちはわかるんですが、そもそも電池容量を測るというのが、正確に測るには電池を車両から外して、
電池パックを分解してセル単位にして、全てセル単位で完放電してから組みなおして充電して(できれば
セル単位で完充電してから組みなおした方がいいのでしょうが)という、とてもディーラーではできそうも
ない作業なので、「電池容量ぐらい」というレベルではありません。
>きっとユーザーの気持ちを想像できないんでしょうね、メーカーの実施チームの皆さんには。
プログラムのバグなんて発生するのは当然なのですが、やり方が最悪ですね。
サービスキャンペーンの対象外だったものが対象だったとか、作業ミスでパッチが当たっていませんでした
なんて後から言い出すなんてどんな言い訳も通用しないとは思います。
まあ、そういうことは欠陥発生時にはついて回るものなんで、経営苦しいのがこういう細かいところで
発現しているんだろうな、という気がしています。
たぶん、どこも同じなんでしょうけどどね。
書込番号:24159198
3点
>naganaga2014さん
初めまして。
案内には走行距離が正しく表示されないとしか書いていなかったし、販売店に確認しても、距離の計算が正しくないだけで、セグ欠けとは関係ないとは言ってました。
なので説明としては正しくなかったわけです。
電池の交換から遠ざかるのは間違いないので、交換希望の方は実施しない方がよいですし。
>E11toE12さん
初めまして!
余談ですが、わたしも、SOHを正しく算定するには満充電する必要があると思っています。
定義が電池の容量を元にしているなら、仮想計算でなく満充電してから放電させないと正しい値はわからないでしょう。
プログラムは予測しているに過ぎないし、改修は満充電の容量の推定誤差が大きかったから行うわけですし。
たとえば満充電して開放したときの電圧と電池容量との相関データーが正しくなければ、容量は正しく推定出来ないことにはなりますよね。
必ずしも、システムが出してくるSOHとか満充電の容量は、実測値とは一致しないということかと。
実際より低く表示するとバッテリ交換との絡みがあるので改修しましょうになりますが、高く表示していたら、改修しますかね?そういうこともあり得るはずでしょうし。
書込番号:24159604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、でも、高く表示するには恐らく限度があるし、いくら満充電しても100%にならないとか、電池の劣化を早めることになるので、実際には大してインチキ出来ないし、やりすぎだとマジリコールになっちゃいますよね。
書込番号:24159616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビットドライバーさん
せめて1万キロあたり1%から2%くらいでないとEVとして厳しいような気も致します。
と言う事だったので私が言いたかった事はe-plusでは経年も含めてでクリアしてますよと言う事です。
e-plusは新車時で実用域は53.7kぐらいしか無いですね、ー以降も走らせればもっとあるでしょうがー迄ならそれぐらいです。容量も62Kではなく60kかと思います、62kは開発段階で実際には60kですかね。
書込番号:24159903
0点
40kとe-plusでは同じBMSを使っているので3並列のe-plusは保護領域が1.5倍になってしまっていますので53.5k〜53.7k程度です。
書込番号:24160633
0点
>ESHY24Gさん
現行リーフのバッテリーは16万キロまでは8セグが生じないようにはしているということかもしれないですね。1万キロあたり2%だとしたら32%マイナスなので危ないところでしょうけれど、多くの場合は1%程度に収まっているといことであれば問題ないはずです。以前の24Kなどに比べれば大分良くなっていると思います。
2並列の40Kよりは3並列のe+の方が若干劣化が少なく済むはずで、40Kが10万キロで10%の容量低下で済むのであれば、それよりは若干良い可能性があるとは思われます。一方、3並列のe+の場合はディレーティング1.5倍になるので、53.5k〜53.7kが初期容量ということですが、今後、予測より容量の減り方が早いと察知したら改修プログラムを発動してディレーティング分を削って容量を戻せるかも?ですかね。
平置きバッテリーの場合、はおそらく冷却システムが複雑になるので、16万キロ保証を満たせるなら積まなくてもいいという判断かもしれません。ベストは目指していなようですけれど、リーフはメインテナンスフリーということでは定評があるので、そっちでいこうということかもしれないですね。輸出向けには人気があるようなんです。壊れないですからね。
余談ですが。昨日は練習で55Kのバッテリーを積んだ車で30分くらいドライブさせてもらいました。実際運転しづらいです。エアコンですらタッチパネルなんで使いにくかったですね。しかしながら、バッテリ実容量はe+に近いし価格もe+の中間グレードくらいです。だとするとリーフからの乗り換えを検討する向きもあり得るでしょうね。FRなんで乗った感覚がちょっと違ってましたが、ごくごく靜かだし剛性感はあるしおそらくe+よりは加速もよいでしょう。ほんとうにハンドルの遊びもなくって驚きます。
ちなみに82KのAWDバージョンのフロントモーターは永久磁石式ではなくコイル式で(アリヤのAWDもそうでしょう)必要の無いときには切っておけば磁気的な抵抗が生じないというしろものです。減速時に発電に使っているかどうかは不明ですが、走行時にはあまり使っていないというのが実情なので、アクセルを強く踏み込んだりコーナーを攻めたりしない限りは55Kも82K AWDも大差ないでしょう。
日産はアリヤで対抗するみたいですがアリヤまで必要ない人が大半でしょうし、500万円を超えるEVの購入を躊躇する人も多いはずなのに(5年でダメになる車なので4桁万円近くはもったいない)ライバルに比べて駆動力もイマイチなので売れ行きが危ぶまれますね。結構高いEVなのにそこいらのガソリンターボより遅いなんてイヤですよ。日産も頑張りたいのは山々でしょうけれど電池の電流密度の関係で公称値以上は難しいのでしょう。65Kが2並列?95Kが3並列?そんな感じでしょうか?。だとすると65Kの充電速度は130kw/hまで行かないかもしれませんね。
あと、販売店の人にはSPYはないと云われてたのですが、調べると2つくらいは出てきました。SPY同様にCAN BUSのデーターを拾ってきて解析するというものです。秘密主義の会社なんで、リーフみたいにおおっぴらにはBUSの取り出し口を作ってはいないですが、サービスマンであれば簡単に信号を取り出せるようにはなっているようです。
書込番号:24161205
0点
>ビットドライバーさん
アリアの保護領域は65kも95kも同じぐらいの様ですので並列数は同じと予想します、4並列か5並列は無いと冷却装置があっても130kw充電は無理でしょう。
劣化容量的には40kもe-plusも同じぐらいですので%では少なくなります、経年劣化が同時に起こる筈なのでe-plusの方が劣化が少ないとは言えます。
書込番号:24161759
0点
>ESHY24Gさん
並列数が違うかも?と思ったのはAWDの65Kと90Kでパフォーマンスが違ったからですが。電池の給電能力(並列数)が違うからなのか、わざとやっているのかは不明ですが。
アリヤの90K AWDはモンスター級?の駆動力がある割には0-100Kは5秒を切っていないみたいですが、バッテリの給電能力もさることながら、車重が2.2tもあるからなのかもしれません。500kg以上も軽いリーフより電費を良くするのは難しいでしょう。アリヤとて、空力、車重、モーターの効率(これらをひっくるめて電費)に関しては、おそらく某社には及ばない可能性が高いです。もちろん全体としての作りはお値段なりには良いのでしょうけれど、空力優先・実質剛健で一部鋳造を取り入れた合理的な作りか、美しいフォルムと華美な内装・複雑なフレームを組み合わせた手間のかかった作りか、その違いが価格に反映されているのかもしれません。
ついに6月4日?先行予約開始?になりましたね。
噂によると発売は7月15日?らしいです。
私的には、アリヤは高いなと感じますがいかがでしょうか?
65kWのAWDで最低600万、オプションつけたら650万近くにはなるでしょう。しかも充電はZESP3なので公称150KW/hの充電器を使わないと割に合わないかもしれないです。
Limitedは駆動力をアップしている?かもしれないですね。実際にはホイールとかタイヤとかブレーキとか内装の違いでしょうけれど。
お先に補助金申請させていただきます!って感じですが、この価格だとEVを検討しているユーザーは某社に流れる可能性ありますね。某社の大幅値下げがなければおそらくいい勝負だったと思いますが。
【アリアLimited】
【65kWバッテリー仕様】
「B6 Limited」(2WD車):660万円
「B6 e-4ORCE Limited」(4WD車):725万円
【90kWバッテリー仕様】
「B9 Limited」(2WD車):745万円
「B9 e-4ORCE Limited」(4WD車):790万円
▽通常カタログモデル
【65kWバッテリー仕様】
「B6」(2WD車):550万円
「B6 e-4ORCE」(4WD車):600万円
【90kWバッテリー仕様】
「B9」(2WD車):625万円
「B9 e-4ORCE」(4WD車):670万円
書込番号:24162100
0点
ZESP2が健在なら、劣化しようとも30kwhもまだまだいけるんですけどね。
11セグですが、気温が上がり充電速度が戻りました。
充電設備が高速、かつ受け取る車両も対応しているならZESP3はありだった。
今後の運用を考えると悩みますね。
バッテリー劣化も、保証、新品バッテリーならうれしいけれど、どうなる事やら。
いずれにせよ、今後車両の選択肢が増えるから。
書込番号:24162129
1点
> TOCYN2さん
はじめまして。
30Kは充電速度が速いので実用性はあると思います。ZESP3でも何とかということろでしょうか?
劣化してくると、24Kの満充電くらになってくるので、ちょくちょく充電しなければならなくなりますが...
劣化してない30Kは、高速を使って箱根湯本まで走って急勾配の箱根新道を上って(無充電)問題ないくらいだったのですが、劣化してくるとふもとの箱根町役場で充電しないといけなくなったので、ああこれだと、ストレスになるなと、やっぱり買い換えないといけないかな、と思った次第です。
だとe+か某T社かでしょうけれど...でも、箱根問題がなければというか、レジャーとかにあんまり行かないとかだったら、30Kは嫌いじゃないし乗り続けたかったです。
駐車場が2台分あったので、V2H用に30Kを残しておきたかったのですが、1台分が家庭の事情により埋まってしまって、じゃあしかたないかという感じでした。
リーフのマイナー発表のおかげで値段が下がりましたが(いやこれはやられました、その代わり最安価格で某車を注文できましたが)まあまあ悪くない値段にはなりました。
ただ、今回の場合は、新古車を半額で買っているから言えることなのですが、新車で買ったら、もったいないので5年は乗らないとだと思いますね。
でも、どうしてもだったら、今ならT社をお勧めします。慣れないとマジ使いにくいですけれどね。
オプションというのはETC2.0くらいしかないので、しかも税込み3万円でつけてくれますし、実納入価格と車両価格はかなり近いというイメージです。日本の会社なら、オプションで稼ごうですから、多くの場合は何割か高くなりますよね。そういうのはないです。
24Kのリーフを新車で買って大損?した口なので、これならいいかと思えるものがない限りは、EVの新車は買わないと決めましたが、今回は、つい手が出てしまいました。
でも、ほんとうは、もったいないから30Kに乗り続けたかったですけけれどね。ZESP2もあと2年残ってましたから。
書込番号:24162204
0点
今日日産のホームページ見たらe-plusが62k表記になってますね、マイナー前は60kしか無いと思いますのでマイナー後予定通り62kになったんですかね?
書込番号:24162542
0点
>ESHY24Gさん
けっこう前から62Kって書いてあったような...でも実使用領域が54Kなんだったらマイナス8K、マイナス13%にも達するので安全領域取り過ぎですね。
e+については買わないと思っていたのでちゃんと調べてなかったですが...
60Kギリギリくらいまで使えると思っていたのですが、がっかり感ありますね。
それに、記事をそこそこ読んでみると、いまとなっては利益取り過ぎ感ありますね。もっと安く売れるでしょう。たぶん。
EM57はe-POWERにも使っているので量産効果は出ているはずだしし、プラットホームの一部は30Kと同じだし、内装だってそんなにいいってわけでもなさそうだし。
で、ベース価格Xが442万、Xならオプションもつけるでしょうし支払い額は限りなく500万円に近いですね。
いやこれは...少なくとも50万円くらいは値下げしないと、もってかれますね。X買うなら82KのAWDが買えちゃいますから。お話を聞く限りは55KのFRと実使用領域は変わらないし、若者はe+には行かないでしょうね。
もちろん日産もわかってはいるでしょうけれど...まっ、販売店もろくにない、サービス工場もろくにない、販売拠点は全国4カ所だけ、だったら、たいしたことないじゃん、かもしれないですね。
でも首都圏では、おそらくもってかれているはずですよ。
3ヶ月に1回まとめて納車するスケジュールになっているらしいですが、某ディーラーでは納車時期には週100台じゃおさまらいくらいらしいですから。これが1か月以上続くということだし、土日で60台とかザラらしいです。1拠点でこれですからそこそこの量ですよ。
うかうかしてられないですよ。
リーフは8年も乗ってたし、30Kは好きでしたが、でもまあ、あくまで私個人の感想ですが、現状のラインナップを考えると、ユーザーは他社に流れていっちゃいそうですからね... もうちょっと頑張って欲しいですね。
ディーラーで充電して、茶でも飲んでみたいなのも、悪くなかったし、コスパよければ買ってましたけれどね。
営業さんには、メンテプロパック解約したときに、是非充電来て下さい、みたいなことは言われましたけど、なんか悪かったし。残念ではありましたね。
ということですが、SPYの代わりにMYなんとかというアプリが使えそうだし、一式、海外に注文しときましたので、実容量がどんだけなのかは、報告させていただきますね。リーフとは関係ないけど、みなさん興味あるとは思いますので。
書込番号:24162854
0点
>ビットドライバーさん
確かに結構前からですね、マイナー前はe-plusでマイナー後62kですかね、この前ホームページ見に行って62になってると再認識した次第です。
想像するにマイナー前は62k搭載出来て無かったのかと思います、実際にリーフスパイでは60kしか見えません、リーフスパイの仕様なのか実際に無いのかはわかりませんがマイナー後の新車満タン時のGIDsが判れば私も記録してあるので判るのですが想像ではマイナー前60kでマイナー後62kなのではと思います。
60kであるからこそe-plusとなっていたのかと思います。
書込番号:24164457
0点
こんにちは。
>ビットドライバーさん
>報告させていただきますね。リーフとは関係ないけど、みなさん興味あるとは思いますので。
お買いになる某メーカーのスレッドに書き込まれた方がよいのではないですか?
適切なスレッドがないならともかく、あるわけなので。
興味は「もちろん」ありますが、興味があるからこそスレ違いは避けた方がよいのでは
ないかと思います。
書込番号:24164496
0点
同じサンクスエディションXに乗っています。
2017年6月登録、現在73000q、12セグです。
自分もこのまえリプロ受けました。なぜ今頃?と思いつつ、まぁタダなら受けとくかって。
しかし、それまでバッテリーの状態はすこぶる良く、第一警告のタイミングが約1%早まったものの、航続距離の減少は特に感じていませんでした。
おととい用事で兵庫県から滋賀県まで片道170q余りを高速を使って行きましたが、無充電でたどり着けました。
2時間半、ぶっ通しで走り続けたことになります。
気候がよいせいもあるでしょう。
ぼくは今のところ30kWhで十分ですね。
書込番号:24164611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>容量も62Kではなく60kかと思います、62kは開発段階で実際には60kですかね。
日産は細かい部分で誤魔化しているという事ですか?
書込番号:24164871
0点
>E11toE12さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございました。
>そもそも電池容量を測るというのが、
>正確に測るには電池を車両から外して
なるほど、とても勉強になりました。
以前アイミーブMに乗ってましたが、だから年1の容量測定でクルマを1日預けてたんですね。改めて、三菱は良い会社なんだと再認識しました。
でも、どうして車輌側で11セグを表示しておきながら、その根拠となるデータを車輌側から即座に取り出さないんですかね。プログラムの書き換えだけで、大して電池は使わないでしょうから、作業の際に、電池容量をBeforeAfterで示すことぐらい容易そうなのに。
そこが私のようなトーシローが、不信感を持つところだと思いますので、測定できない説明も含めて、今回の対応マニュアルに入れてくれれば良いのに。
>ビットドライバーさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございました。
何も増減を感じなかった今回の距離表示の修正で、セグだけ増えて返ってくれば、何としてもバッテリーの保証件数を減らそうと頑張っている、残念感しか無いですね。
今度、セグが増えた理由を聞いてこよう。。。
30kリーフ、とても運転しやすくて、いまだに大好きですが、やっぱり電池は長持ちして欲しいので、次はもうちょっとバッテリーコントロールの上手い会社にシフトしたいと思います。
T社、良いですね。価格改定があってさらに魅力を増しましたが、私にはまだ手が出ません。補助金込みで300万、オートパイロットつけて350万ぐらいのもう少しコンパクトなモデルが出たら手を出したいと思いました。
長々と失礼しました。
書込番号:24164996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>naganaga2014さん
>改めて、三菱は良い会社なんだと再認識しました。
そうですね。SCiBの電池がいかに素晴らしく劣化しないにしても、測ってみたら
100%を超える劣化率でした、なんて真顔で報告できるメーカーなど「信用に値しない」と
考えています。
23101792
劣化していないなら劣化していないで100%であるべきです。良化するなら、元々の
電池容量は何だったんでしょうか?容量のごまかしですかね?ばらつきがあって、
最初の電池容量がわからないまま計測しているなら、標準のSOHがあってその差を
取っているのでしょうから、容量計算の基準値をころころころころ変えられますね。
それも、ユーザーには全くわからないところで。
要は、三菱は、正確な値をユーザーに示せないのに、示したフリをしているだけです。
別に、だから悪いと言っているわけではありません。バッテリーの容量計測なんて
そんなもんだ、という解釈を私はしているということです。
書込番号:24165042
1点
e+のマイナー前のバッテリー容量は62Kです。
気になったので前のカタログ引っ張り出して確認しました。
カタログ表記だけで実際は違うかもしれませんが(笑)
書込番号:24165363
0点
>E11toE12さん
こんばんは。
たぶん、77Kから78Kの間くらいだと思うし、上海製も3月から納品されていて、そこいらへんには沢山書かれているとは思うので、私も見に行ってないですが、特段ここに書きたいというわけではないです。
誰もが経験できない、たとえば、セグ欠け戻しとか、そういうのだったら実際こうだっと書く価値?はあるかもしれないですが、あるいは、あちらさんにしても、バッテリー容量だけのスレだったら意味ないないかもです。実は82K以上ある個体が混ざっているとかならまだしも。どちらにしても、誰もがやればわかることだし、確かにあんまり意味はないですね。
だだ、リーフの人が別のところに見に行ってもよくわからないしと思っただけなので。
あるいは、一般に、60Kとか80Kなバッテリーの場合保護領域がどれくらいとられているのかに関しては、参考にはなったとは思いますが。ちなみにパナの75Kの場合は保護領域は3K程度だったようです。
ソフトウエアでは保護領域の容量が表示出来るようになっているところがSPYと異なるようで、満充電で足し算すれば電池の全容量がわかるということです。
これじゃソフトウエア改修?なんか出来ないですよね。
そもそもバレてますから。
逆にオンラインで勝手に書き換えられたらおしまいですけれど。
書込番号:24165562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E11toE12さん
こんばんは。
なるほど、そう言う考えもありますね、
ただ、私は、貴方のように詳しく無いのでよくわかりませんが、製品出荷の際に、10.5kWhの容量を保証して東芝が納品した電池について、いちいち車輌を組み立てた際に測定はしないでしょうから、それが1年後の測定で10.5kWhを超えているから100%超えてました、ってのはありうる話なんではないでしょうか。確か、測定結果が前年を上回るようなこともなかったと記憶してますので、確実に劣化はしていて、良くなるってようなありえない測定はしてなかったと思いますの
実際に、使っていてリーフのように走行可能距離がダウンすることもなかったし、話が逸れて申し訳ないですが。三菱に悪い印象は持ってません。何しろ、カード年会費の特典とはいえ、しっかり預かって測定してくれる企業姿勢は、少なくとも日産より良い印象です。
トーシローの印象ですので、どうぞスルーして下さい。
お邪魔しました。
書込番号:24165957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆まさお☆さん
カタログ上は62Kなのですね、リーフスパイの仕様か使用不可領域なのか理由はわかりませんがリーフスパイを元に算出しても60k以上は無かったですね。
新車時のGIDsは100%充電リーフスパイ上98.8%で768です。
書込番号:24166737
0点
100V充電だと98.8%迄充電出来ましたが今日200V充電したら97.6%で止まってました、車上は100%です。
98.8%換算でGIDsは727.8でしたので768から40ぐらい減ってますね。(2年1ヶ月50500キロ)
書込番号:24166877
0点
ワクチン2回目打って発熱に悩まされて暇だったので、訪問してみました。
あちらさんの場合は、ユーチューブとかでの発信が多いみたいで、ここにスレはあんまり立ってないようです。
で、設置が面倒でしたが、obd2入れて見てみましたが、LG電池の供給が間に合わなかったのか、旧型のパナっぽいですね。
初期容量75.5KW現在の容量75.4KW走行5000キロ未満です。
リザーブ容量は3.4KWで、75.4から3.4を引いたのが実使用可能容量です。
大人しく乗っていれば、1万キロくらいだと全然減らないもあり得るかもしれないですね。
スーパーチャージャーを使うとなんか焦げ臭い匂いがしていることもあるので、ほとんどチャデモの44キロを使ってます。
65%から90%まで30分くらいで充電可能です。
某車のように、10万キロでも12セグ、一方、5万キロでも9セグとか?ばらつきが多すぎるのも問題かと。
当たり外れを作らないのが製品の品質管理だと思うので、そうあってほしいものです。
あるいは、すべての個体が10万キロでも12セグになるように出来ないの?と思ったりもしますしね。
使い方によって多少のばらつきがあるのは仕方ないににしてもですね。
書込番号:24284616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ze0のエマージェンシーブレーキ付きのモデルは生産期間が短いせいか社外品のフロントガラスがありません。飛び石などで交換が必要になった場合10数万円の出費となります。でも現行リーフと同形状のガラスでカメラ部分も同じなので現行リーフの社外品がそのまま付きました。どこに聞いても適合しないとの答えしかありませんでしたので人柱になるつもりでしたが問題ありませんでした。しかしフロントガラスは重要保安部品ですので純正推奨です。私は自己責任で社外品にしましたが。
書込番号:24250516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
社外品は違法なの?
書込番号:24250777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
保安基準に適合していれば違法ではないと思いますが、車種が適合しないと言われているものですので心配な方は純正ガラスがよろしいかと。ガラスメーカーが適合しないと言っているものをここで推奨できませんので。
書込番号:24251084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
生産終了後たしか8年間は主要部品保存義務あるんじゃないかな?
書込番号:24251837
1点
社外メーカーにとって不人気種車は論外なんでしょうね。
書込番号:24251901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だっちーむさん
貴重で有益な情報ですね
1.ZE0の初期〜中期 フロントカメラ無し
2.ZE0の後期 (24または30kWh)フロントカメラあり
3.ZE1 (40〜62kWh) フロントカメラあり
これに対して社外品のフロントガラスは1と3で設定あり
2に対しては設定がなかったけど、3で問題なく取り付けできたということですね
社外品のフロントガラスは純正品の1/5〜1/8程度の価格なので、交換することになったらありがたい情報です。
つい最近、嫁さんが乗っているフリードシリーズが累計100万台を超えたとメールが来ました。
2008年から13年で達成です。
https://autoc-one.jp/news/5010863/
一方、リーフは2010年から2020年の10年で50万台です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/201203-01-j
もちろんフリードのほうが多いですが、意外とリーフも売れていますね(グローバルで)
書込番号:24251950
5点
>らぶくんのパパさん
仰る通りです。
私が買ったFUYAOのガラスは赤外線吸収率が純正より高いので満足しています。
書込番号:24251996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
リーフ S 純正ナビ フルセグTV ETC バックカメラ 全席シートヒーター ステアリングヒーター エマージェンシーブレーキ ワンオーナー クルーズコントロール
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
リーフ S 純正ナビ フルセグTV ETC バックカメラ 全席シートヒーター ステアリングヒーター エマージェンシーブレーキ ワンオーナー クルーズコントロール
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 18.3万円






































