リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 568 | 24 | 2021年7月2日 18:16 | |
| 53 | 13 | 2020年7月12日 23:20 | |
| 19 | 8 | 2020年3月14日 11:29 | |
| 12 | 6 | 2019年11月27日 09:54 | |
| 249 | 70 | 2019年8月29日 21:14 | |
| 9 | 2 | 2019年8月15日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフ乗りです。15万キロ走って現在5セグで買い替えも検討しましたが、中古バッテリー交換が出来ると知り手続きしました。来週出来上がる予定です。あまりネットに情報がないため不安ですが、出来上がりが楽しみです。
書込番号:22400787 スマートフォンサイトからの書き込み
91点
新型リーフの、あまりの内装の酷さに、購入見送り中の者です。
グッドプラス2にも加入して、現在8万キロ10セグなのでバッテリー交換も考慮中です。
お時間あれば、是非とも感想お聞かせ下さい。
書込番号:22401527
13点
了解しました。初期リーフの参考として投稿します。
書込番号:22401720 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
https://autoc-one.jp/nissan/leaf/launch-5001772/
去年の4月かぁ〜。
最近のエビカニ先生のリーフ下げを見るとあまりリユースバッテリーは評価に値しない
のかもしれないね。
書込番号:22402817
9点
中古バッテリーの交換後についてとても興味あります。
セグメント数や回生量の◎数、あと体感でも良いので充電速度も速くなるのか是非知りたいので教えてください。
ウチの初期型はこの寒い時期になると回生量が減るわ充電速度が遅いわで困るレベルになってきており、バッテリー交換を考えています。
書込番号:22403415 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私も中古バッテリーに興味があって、
是非とも、レビューをお願いします。
私が前モデル(30kW)を買ったのが一昨年前の3月で、
そこから5年後(今から約3年後)に走行約20万kmになり、
そのタイミングだと、次期モデルが出ていないため、
中古バッテリーで2年(8万km)凌いで次期モデルかな?
そんな考えがあります。
書込番号:22405219
12点
皆さんに交換後のレビューを楽しみにされていると期待されて、ちょっとプレッシャーがありますが日産に工程を確認したいです。再生バッテリーの情報が少ないのはどうしてかと思います。
書込番号:22405591 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>黄昏のリーフ乗りさん
こんにちは。
ざっくり、35万円ですか…
私も初期型の24kwなので、この時期はもう手がかかります。
しかも昨日は、走行距離 あと12Kmまで乗ってしまったので
30分急速充電では、復活しても40〜50kmまでいけば良いと。
連続60分は不可欠と思いますが…。
書込番号:22408871
9点
私も主に通勤で使ってますが、帰りに充電して帰っております。特に冬は厳しいです。割り切って通勤用と考えて交換するようにしました。お金に余裕があるかたは買い替えをすれば良いと思います。
書込番号:22408957 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ランクル2811さん
初期型に乗って8年目に突入しています。
昨日、購入店で新品のバッテリー交換手続きをしようと行きました。
新品バッテイリーも、保証期間は2年もしくは1万キロと言われました。
バッテリーの品質が外れでも、上記の保証とのことで、
交換を保留しました。
現在、中古バッテリーに交換して、2〜3年後の買い換えを視野にいれています。
交換後の情報を期待しています。
このサイトの「ふーにゃおさん」のスレでも、交換情報が見られますよ。
書込番号:22425175
16点
バッテリー交換後走ってみて、5セグより10セグに変わり100キロメートル走行可能になり明らかに復活しました。会社帰りに充電する必要もなくなりました。感覚的に4、5年前に戻ったような感じです。私の予想していた通りです。通勤用として利用する予定です。ちなみに通勤距離は片道25キロメートルくらいです。
書込番号:22429030 スマートフォンサイトからの書き込み
75点
再生バッテリーに替えられたのですね。航続距離が延びたのは嬉しいですね!
交換後の回生量や電費は変化ありました?
書込番号:22437073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
再生バッテリー交換して思ったのは、距離はセグメントに比例すると思います。交換前は5セグメントのため30キロメートルから15キロメートル走ってバッテリー低下しますと言う状態でした。交換後は10セグメントで100キロメートルからですが、減り方も走行距離くらい減るようになり安心して乗れてます。
書込番号:22438357 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>黄昏のリーフ乗りさん
こんにちは。
新しいバッテリーいいですね。
お金の事ですが、結局おいくらで交換できたのですか?
私も考えてしまいます。
冬の時期は、ほぼ毎日充電してします。
昨日などは、近所のプリンス店では3人待ちで少し遠くのプリンス店
では2人待ちと渋滞してました。
週末は最悪でした。
書込番号:22439236
16点
費用はバッテリー30万、工賃5万円です。ただし保証はありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:22439621 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
再生バッテリー交換については、ディラーにカタログ等はありませんが、部品交換として対応して貰えますので問い合わせしてみて下さい。
書込番号:22444536 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
初めまして!
今日24kWから30kWに乗り換えです(^^)
満充電120キロだったのが今度は200キロ位いけるので楽しみですね✨
まだまだ状態いい中古有るのでバッテリー交換よりも一つの選択肢でありですね(^^)
書込番号:22448797 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私は、今回バッテリー交換して、数年して新型リーフの中古に乗り換えたいと考えています。
書込番号:22456148 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
2015年1月24 kwの中古リーフ
2019年3月に妻用に購入
状態は10セグ110km走行可能
日産中古センターにて購入し
バッテリー保証3年間7セグになったらリサイクルバッテリー無償交換
2020年10月7セグとなった為、日産へバッテリー交換依頼。7セグにて90km走行可能状態
2020年12月に車検終了12月末にバッテリー交換。
中古バッテリーで10セグ120 km 走行可能表示
この走行表示は乗っているオーナーの使用方法により表示を100 km を基準として
その平均値で割り出し表示している様子。
旧バッテリーとリサイクルバッテリーとの大きな違いは
40 km 走行可能距離より急速充電し、以前は30分で90%まで急速充電できたが
リサイクルバッテリーは、40 km 走行可能距離より急速充電し30分で80%までしか充電ができない。
明らかに急速充電に対しリサイクルバッテリーは充電率が悪いっていうのが解ります。
冬場で充電率が悪いというのを考慮しても少し不満を持っている状態です。
参考になればどうぞ。
書込番号:23898274
14点
>sk09_さん
充電器には充電量がわかる機種も多いです。
日産の充電器も充電量がわかります。
何%とかはバッテリー劣化具合で違うので充電器の充電量で比較された方が良いと思います。
7セグと10セグでは同じ条件(充電器出力、バッテリー温度等)では10セグのほうがはるかに効率は良いと思います。
また、気温の低い今は夏場の半分程度の充電効率だと思います。
書込番号:23898518
13点
中古で10セグのGタイプを5年前に購入しました。
10セグ、スタートは特に冬はきつかったです。
先日、車検を行ったところ8セグになってしまいました、そこで
EVカスタマーセンターに聞いたところ、もう新品のバッテリーは去年末に生産完了したそうです。
で、再生バッテリーは 約税抜きで35万円で工賃が4万円程するそうです。
税込み,工賃込みで40万円超えです。
悩むところです‥ZESP2はあと3年半ありますが。
書込番号:24218738
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
30kWhリーフで兵庫←→岐阜を走って来ました。
この梅雨の長雨で仕事がヒマなもので…
往復520km、計7回充電しました。(疲れた〜)
温度セグ6からスタートし、4回目と6回目で7に上がったものの、雨と深夜早朝の走行で概ね6セグをキープできたのはよかったです。
やはり長距離走行&急速チャージはSOHが回復するのか、カタログ値に迫るような数字になりました。
ちなみに電費は9.2です。
すっかり影の薄くなった旧型ですが、皆さんの近況報告も聞かせて下さいませませ。
書込番号:23525382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
雨で仕事がヒマになるのですね。
晴耕雨読ならぬ、晴耕雨旅でしょうか(おぃ?
それにしても一度のドライブで7回充電とは疲れそうですね。
書込番号:23525626
3点
たった500kmの走行で7回も充電で時間を消費するのは型落ち旧型だからでしょうか?
いずれにしても「機械に使われている」感が否めませんね。
書込番号:23525642 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>みっくんタイヤさん
岐阜県はちょっと危険だったかもですね
道路情報を見るとかなりの個所で通行止めになっています。
>ぜんだま〜んさん
>Rheinlandヴュルテンさん
スレ主さんはリーフの"バッテリー回復走行"を試す為に頻繁に急速充電されたのが回数が多い理由と推測します。
勝手に試算しました。(30kWhリーフとして)
520kmを平均電費9で走ったとすると全部で約58kWh必要
自宅満充電で出発して残50%で帰宅したとすると自宅充電分13kWh使用
残り45kWhを途中充電7回で賄っととすると平均6.4kWhの充電量
高速機だと10分未満、中速機で15分程度、低速機で20〜25分程度の所要時間ですね
効率を考えたら高速機で30分2.5回で賄えますが、経路充電はついでにというのが原則
例えばトイレ休憩だけだと10分未満、トイレ+コーヒー休憩だと15分、食事だと30分などの補充電で済ませることになります。
また、これがe+で満充電で出発したとしたら、途中食事等の30分1回の補充電(20kWh程度)だけでも残量十分残して帰宅できることになります。
私の前回の560kmのドライブでは途中の補充電3回でした。(40kWhリーフ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=23489046/#tab
1.自宅から約180km時点で朝マックのついでに中速機で15分補充電
2.林道を含む酷道を約180km走ってトイレ休憩とコーヒーで中速機15分補充電
3.約85km走って高速SAで高速機20分充電 (軽食)し130km走って帰宅
2回目は充電しなくてもよかったのですが、ついでなので補充電しています。
このように何かのついでに充電しているのでそんなに負担ではないですけどね
書込番号:23525709
8点
貴殿のリーフの写真では45%で120Kmですかバッテリーの状態が良いのでしょう。
私の30KWは同じような走行距離でセグかけで%×20Kmが走行可能距離です。
つまり45%×20Km=90Km程度です。羨ましいですね。
近場の平坦な道しか走行できません、山の行楽には行けない。QCのありません。
腐れ縁で乗りつぶします。嗚呼
書込番号:23526737
3点
>このように何かのついでに充電しているのでそんなに負担ではないですけどね
うーん そうなのか。
乗ったことがないのでいい車なのかもしれませんが、充電が話題(伸びスレ)になる時点で「機械に使われている」感がするのです。
主観で申し訳ない。
書込番号:23526757
1点
被災地行くなら
こゆの
https://www.yomiuri.co.jp/science/20200710-OYT1T50142/
被って行かんかい!
オリンピックは、
選手も観客も全員これすれば
通常どおり開催可能じゃ。
充電7回でアンチは庭翔回り
んで、みっくん被災地翔回り
何盗りに行ったん?
書込番号:23526776
4点
>らぶくんのパパさん
いつもながら見事な分析力には恐れ入りますです。
ご想像の通り、高速機を使ったのは2回目の時のみで7.5分で切り上げました。
あとは中速と低速で、各々15〜20分の利用です。
回復走行も意識しましたが、何よりバッテリー温度を上げたくなかったので、残量が50%を切らない段階で早め小まめな充電を心がけました。
岐阜に行く予定はなかったんですが、気の向くままに走った結果です。
ニュースをよく見ていなくて、水害のことは気にしてませんでした。市街はまったく平常でした。
しかし帰り道、名阪国道から京都、亀岡へと抜ける道すがら、凄まじい豪雨に。
あんな雨があと1時間つづいていたら、大きな被害が出たと思います。
では
書込番号:23526921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の皆さん、返信しますんでもうちょいお待ちを
書込番号:23526941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
私も、らぶくんのパパさんと同じ考えです。
リーフに乗っている人で、充電時間が面倒だとか苦痛だと感じている人は皆無に等しいんじゃないですかね?(冬場24kWhと夏場40kWhは地獄ですが)
道の駅の土産物を物色したり、辺りを散策したり、ちょっと仮眠したり…
充電中は、むしろホッと一息つける安らぎの時間でもあったりします。
まあ大抵10〜15分なんですけど。
書込番号:23528081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mizumasaさん
当方の30kWhバッテリーは当たりだったのかも知れません。
また新車で乗り始めた頃から、ここの皆さんの意見や情報を参考にしてバッテリーの運用に気を付けてきた結果でもあると思います。
30kWhは極早期の劣化が疑われた曰く付きのバッテリーで、中古物件には1万km以下でセグ欠けしているものもあり、リプロ問題も何か釈然としません。
私も出来るだけ長く乗りたいですが、どうなることやら…
そちらは新車購入ですか?
また近況を聞かせてもらえたら嬉しいです。
書込番号:23528939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
ご無沙汰しております。
私は勤務体制が変わり中距離通勤から在宅勤務が増え
リーフは子供のおもちゃになってます。
友達に充電が面倒くさいと洗脳されていたようですが
傍観者から当事者に変わり私に変わって
毎日楽しんで乗っています。
いつのまにか70000キロも超えていました。
我が車の最近の写真添付しました。
電費走行けっこう自信あったのですが
免許取り立ての子供が乗ると
走行可能距離私より格段に伸びてます。涙
慣れてくるとやはり横着になるのかと反省
書込番号:23529945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぺんちょらさん
お久しぶりです。
ぺんちょらさんの30リーフは目標であり希望です。
7万kmでそれだけ伸びれば大満足ですね。
在宅勤務…憧れます。
またちょくちょく顔出して下さい。
書込番号:23530260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
いつも構ってくれてありがとうございます。
ところで、街ゆく人々が皆こんなのしてたら笑っちゃいます。
世の中なにが起きるか分からない…
岐阜は行ったことなかったもんで、すんません…。
しかし地球温暖化はいよいよ現実の問題となって来ましたね。
リーフのボディにあるZeroEmissionのロゴが単なる飾りでなくなる社会に早くなってほしいものです。
書込番号:23530303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
皆様、ごぶさたしておりました。
タイトルの件ですが、今現在も、12Vバッテリーは、購入時のまま、で交換せずに使用できております。
初年度登録 2011 12月登録から2019年12月まで、無交換です。人柱継続します。
走行距離は9年で6万ぐらいです。過去3度、ルームランプのつけっぱなしによりバッテリーあがりありましたが
ジャンプ接続で復活しております。ガソリン車の常識で、交換する必要は、なさそうですね。
ZEPS3は、プレミアム40で申し込んであとで 20や10に月ごとに変更して無駄を少なくするのが得策かも
くりこしもあるそうです。
しかし私のリーフは、ZEPS2終了後に、おそらく自宅用バッテリーとなりそうです。
5点
車種は違い,ミニキャブミーブですが,8年の車検でお任せにしたら,補機バッテリー交換になりました。
過去に交換したのか記憶があいまいなので,8年使えたような気がします。
このスレッドが先にあれば,もっと粘るか,自分で交換しても良かったな?
コンセントにつないでいるときに,補機バッテリーにも充電されるから活性化にいいのでしょうかな。
書込番号:23125698
1点
それはセルモーター回すようなパワーが要らないから。
補器バッテリーも劣化はしてますよ。
ガソリンと違い回転数に関係なく充電出来てるんで感じないだけです。
アクセサリー使いまくると劣化を感じることがあります。
書込番号:23125777
1点
>akaboさん
言ってないですよ。
別にそんなとこに突っこんでないですし。
劣化が進んでくると、一定出力以上の車載インバーターなどを使用すると
メインバッテリーからの供給が追い付かなくなり、まともに作動しないです。
書込番号:23126065
1点
>やっぱりMacでしょうさん
始動に大容量の電流を流す必要が無いので劣化しても十分使えるということでしょうね
私は3年目の車検時期に自分で交換しました。
パナソニックのカオスでも1万円程度でした。
山歩きで山奥の登山口まで行くことが多く、携帯も圏外のところも多いので安心のための予防交換です。
取り外した旧バッテリーはそれから3年経過していますが、今でもタイヤの空気入れなど12V電源で使用しています。
時々充電しており、この前は近所の軽のバッテリー上がりでこのバッテリーにブースターケーブルつないで始動できました。
なかなかしぶとく使用できるようです。
最近はリチウムイオンバッテリーを使ったスマホより少し大きい程度のジャンプスターターが3000円程度でありますから、非常用に持っていたら安心ですね
書込番号:23126698
1点
ごぶさたしておりました、つい先日、12V バッテリーあがりと思われるトラブルを体感しました。
オートロックは、開きました。
スタートキーで起動音しました。
しかしここで、メロディーが流れません。
メーターのメインバッテリーの容量が表示されません。
一瞬メインバッテリーの故障かとおもいましたが、
12Vバッテリーの警告灯がついていましたので
だめもとで、ジャンプスタートしてみたところ、
起動音が聞こえで起動しました。
そろそろ、取替時のようです。
そこで、想像ですが、Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?
購入時の説明と違うと思われます。駐車中に充電できているとおもっていたのに充電コントロールは、めいんSWが入っているときのみって
詐欺じゃねーってレベルですね。(笑い)新型にないんですよねこの装備。
結論、太陽光パネルはやくたたずです。
書込番号:23283188
1点
>やっぱりMacでしょうさん
報告、ありがとうございます。
8年使えたのなら、ガソリン車よりもずいぶんと長く使えていますよね。
鉛蓄電池は、充放電によりサルフェーションが不可避なので使えなくなってしまうわけですが、
12/24/36/48V 2A鉛蓄電池サルフェーション除去装置バッテリー寿命延命装置 https://www.amazon.co.jp/dp/B0757K3V4X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_xKbBEbB1CP4H4
こんな商品もあります。
スレ主さんのバッテリーは、もしかすると、まだまだ使えるかもしれません。
それに、太陽光パネルからの補充電は、メインスイッチOFFで行われるはずです。
ディーラーで配線図を確認すればいかがでしょうか。
書込番号:23283333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりMacでしょうさん
>Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?購入時の説明と違うと思われます。
こんな説明動画があったので常に太陽が当たっていれば充電してるみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4kpiChFZXlA
因みにバッテリーの寿命は使い方次第なんでしょうけど結構長持ちする印象です。
前乗っていた普通のガソリン車は8年程度使えてたし、今のHVのバッテリーは現在6年半使用中です。
書込番号:23283630
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2011/1/26の過去スレ「さすが、技術の日産ですね」において、ニックネーム「クマウラ-サード」さんの書き込みに対して。
この人はCO2は温暖化物質ではないこと、今や世界中の科学者がそれを認めていること、また温暖化も実際のデータに照らして嘘であると断言しています。
そこでネットで検索したところ、「地球温暖化懐疑論批判」(PDF)という文章を見つけました。
国内の温暖化懐疑論者である槌田氏、薬師院氏、渡辺氏、伊藤氏、近藤氏、池田氏、矢沢氏、武田氏、山口氏、養老氏、赤祖父氏らの主張に対して、科学的考察に基づき、ことごとく明快に論破しています。
それによると、懐疑論者たちは気象学の門外漢である場合が多く、提示するデータや論拠も恣意的、限定的なもののようです。
例えば、1998年に京都議定書の米国議会による批准阻止を目的に出された「オレゴン嘆願書」(17000人の科学者が署名)。
ランダムに抽出したその科学者30人を追跡調査したところ、まともな気候学者は1人だけで、残りの人々は記憶にないとか、今なら署名しなかったとか、すでに死亡していたとか、コンタクト不能だとか、そんな具合です。
さらにこの嘆願書を主催した人物は、石油メジャーのエクソン・モービル社と関わりが深く、なにをかいわんやです。
他にも懐疑論者の出す科学的データは、間違いや拡大解釈が多い。笑ったのは、屋久杉の年輪から過去の顕著な温暖化を指摘し、それに比べても現代の温暖化は異常ではない範囲だと。しかし一本の樹木から全地球的気候を推定するのはナンセンスであり、あらゆる論点で、このナンセンスさこそ懐疑論の特徴だとよく分かります。
もしクマウラ-サードさんが見ているなら意見を聞かせてほしいところですが、めっきり姿を見ません。
リーフオーナーにはよもや懐疑論側の人はいないと思いますが、もしいるなら反論ください。
みなさんにもぜひご一読をおすすめします。
懐疑論にビビらなくなりますよ。
長文すいません。
書込番号:23068061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リンクを貼って頂けると助かります
書込番号:23068377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一本の樹木から全地球的気候を推定するのはナンセンス
ネット上の一本の論文で正しい正しくないを決めつけちゃうのもナンセンス。
温暖化という言葉の意味する所からブレがあったりするし。
Co2削減を否定する気はないけど、気候変動は要因が複合的に
影響しあってるんで、温暖化はCo2のせいだ、Co2さえ削減すればいい、
なんてどっかのヨットクルーズ少女みたいに視野を一定方向に固定しちゃダメ。
ま、肯定派も否定派もどっちもどっちの同属嫌悪?
書込番号:23068402
7点
>そんなの関係ねえさん
すいませんでした。貼っときます。
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_src/sc362/all.pdf
書込番号:23068441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JamesP.Sullivanさん
本文より
「(温暖化について)懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日本国内でも存在している。社会からの信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現状を座視すべきではないと考える。」
私もこの筆者と同じ憤りを、クマウラ-サードさんの書き込みに感じたものです。
まあそう言わずに一度読んでみてくれませんか。
皆が信じる常識にメスを入れる懐疑論は、得てしてそれ相応の根拠があると思わせます。
しかしこの筆者は実に冷静な態度で、あらゆる客観的データと照合しながら、それらがいかに無責任でいい加減な言説であるかを暴いていきます。
なんでもありの世の中だからこそ、この筆者のように誠実で愚直な態度を忘れてはならないと、改めて感じた次第です。
懐疑派の意見をバッタバッタと斬り倒す様は、読み物としても実に痛快で面白かったです。
書込番号:23068549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2030年にはミニ氷河期に移行するとも言われてますし太陽の黒点の増減でいくらでも気候は変動します。
書込番号:23068661
1点
>ESHY24Gさん
返信ありがとうございます。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は太陽活動が気候に与える影響を認めていますが、観測によると、20世紀後半において太陽活動が特に強まっている証拠はなく、また仮にそうだとしても、太陽活動だけでは現代の急激な温暖化を説明できないそうです。
他にも「宇宙線」と気温の相関関係などの説もあり、それもよく調べてみると、計算式が間違っていたり、メカニズムの解明が不十分だということです。
リーフオーナーは温暖化や環境問題に興味のある人が多いと思うので、一読をオススメします。
書込番号:23072502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めて投稿してみました
愛車リーフ30kwのタイヤを
トーヨーのプロクセスCF2 SUVに変えてみました。
以前からGPSのスピード計でメーターとのズレが1割程あったのでその修正の為の変更です。
サイズは純正の205/55/R16→175/80/R16に
外径は632mm→686mmになりました。
ここまで大きくしても足回りの干渉は無く余裕があります。
グリップや加速性能は少し上がった気がします。
後、純正サイズで気になっていた突き上げ感が優しくなり乗り心地が良くなりました。
副産物として
元より車高が2.5cm上がり目線が高くなった事と
乗降が少し楽になりました。
後、ロードノイズが純正より低音よりなので
リーフの駆動音が好きな人はいいかも知れません。
そして、気になる航続可能距離をテストしました。
条件は…
スマホナビ(カーナビタイム)で兵庫日産玉津店から日産但馬豊岡店。
法令遵守。
基本クルコンで定速走行。
レンジはDです。
走行中は26℃でエアコン。
時間帯は夜10時以降。
結果は充電後ecoモード+エアコンoffで253kmでした。
以前は255kmでしたが
うちのリーフはメーター6%、実速10%のズレがあるので
計算するとそれぞれ240kmと231kmです。
そこそこ、電費改善出来たようです。
書込番号:22827080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わんそnさん
>滑った時、どれが怖いですか?
勿論カーブ等の程度にもよるでしょうが
そう思う状態でも実際は普通のタイヤでも100%くらい(2倍OK)くらいの余力があったりもします
ドライでもスノーでも良いタイヤならチョイ手前で止まれ事故が起きないとかコメントありますが
実際事故の度合いはタイヤの性能と直結していません
理由はドライバーが路面やタイヤ、車の性能を意識してかしていないか合わせて使うから
むしろ高性能タイヤ使用者の方が事故が多かったりしませんか?
わんそnさんだって毎日新しいタイヤ使っていませんよね
タイヤの摩耗や劣化具合、路面の状況等により運転変えていますよね
街ではグリップの高い車もそうでもない車も混走していますが
皆普通に減速し停止します
勿論カーブも同様です
乗用車と同じ速度でカーブを曲がれない、止まれない大型トラックやダンプの使用は自殺行為でしょうか
彼らはそれを考慮して運転していませんかね
それが普通じゃないですか
書込番号:22833897
9点
>gda_hisashiさん
>滑った時、どれが怖いですか?
柊 朱音さんがサーキット走行はハイグリップでないと危険と言われているため、
限界走行するサーキットでは逆にハイグリップの方が危険と言っているのです。
曖昧な表現をされますね。
申し訳ありませんが、まったく意味がわからないので、具体的にお願いします。
(解説できる方がいれば、教えてください)
>100%くらい(2倍OK)くらいの余力
>事故の度合い
>車の性能を意識してかしていないか合わせて使うから
>路面の状況等により運転変えていますよね
長年、雨のサーキットを走り込んで滑りなれているので、一般道で怖くて一般車についていけません。
最低でもスレ主は、ロードインデックス=グリップと誤解していました。
未だに安全マージンが減っている事を理解できておらず、
サーキットなどに行って、限界を試すこともしないでしょう。
よって、運転を変える事もできないでしょう。
貴殿は、自分は普通に運転しているので事故を起こさないだろうと思われているようですが、
連呼されている普通が、世の中の普通とは限りません。
毎日どこかで事故が起こるのは、普通の事でしょう。
予期できない事がなけれれば、事故など起こりません。
書込番号:22835001
4点
>テスターAZE0さん
>タイヤを変えたらその変化に合わせて運転する。
タイヤ径がそこまで変わって加速の変化もわからないような素人が、グリップの違いがわかるとは思えません。
まして、一般道での安全性評価など論外です。
せいぜい自己満足されていればよいのですが、それを周りに勧めるのだけはやめてください。
>机上で計算して出た答えと現実の道路で走らせた結果が必ずしも一致する事は無いでしょう。
タイヤの径を変更して、速度計が机上計算と一致しませんでしたか?
そのような低レベルなことが一致しないわけがないでしょう。
グリップの違いも加速の違いも同レベルの話ですが、一致しないというなら根拠を示してください。
顔を潰されて言い訳したい気持ちもわかりますが、残念ながら全てが屁理屈にしか聞こえません。
負け犬はよく吠えると言われるように、知識も根拠もない発言を連発したところで、恥の上塗りです。
今回も受け狙いで体言されているのでしたら謝ります。
書込番号:22835288
7点
>予期できない事がなけれれば、事故など起こりません。
タイヤの差で1m手前(1cmでも)でとまって事故にならない的
ドライグリップやスタッドレス性能を追求すれば
先にもコメントした通り
その日天候でタイヤを換えたり
路面の状況や気温で空気圧調整
しなければならず
勿論空気圧不足防止や燃費の為空気圧高めも自殺行為でしょうね
僕は各ドライバーは自車の車やタイヤの性能に合わせ運転している事
タイヤの性能は通常使うには十分な余力が有る
もしも(限界を超えれば)多少の性能の差を超えたりする
要するに車やタイヤの性能で事故率は大差ないと思うって事
書込番号:22835664
7点
>じゅりえ〜ったさん
違反ではないですよ。
タイヤサイズは、はみ出しが無ければサイズ変更に規制はない。
あとは、スピード誤差が車検に通るかですね。
車検外では荷重が適正なタイヤかと。
書込番号:22835805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>74SIERRAさん
車検云々じゃなくタイヤ屋さんもよく応じたね。
車の知識がある人なら絶対勧めないし、やらない。笑
にと書いているのですから、勧めない、やらない理由を具体的に書かないと返信になってませんよ。
書込番号:22835815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一応、念のために…
当然、ホイールも変えたんですよね?
書込番号:22835935
1点
と言うのは、推奨リム幅が大幅に違うからです。
多分標準タイヤは 6 1/2が推奨だと思いますが、今回選択したサイズは多分5インチ程度でしょう。
ホイールをそのまま使った場合、かなり引っ張り気味の状態で使うことになります。
一昔前のタイヤであれば、騙し騙し使う事も有りかと思いますが、最近のタイヤは割とその点に関してはシビアな物が多いです。
具体的にば、サイトで見る限り、このタイヤ、IN、OUT指定の左右非対称タイプのタイヤだと思いますが、最近のこの手のタイヤはIN側とOUT側のサイドウォールの剛性を変えている物が多くなってきています。
その特徴的な物がミニバン専用タイヤですね。
IN側のサイドウォールを柔らかくして乗り心地を確保し、OUT側のサイドウォールを固くしてハンドリングやふらつきを軽減する・・・・・・
もしこの手のタイヤだった場合、引っ張り気味の装着はかなりデメリットが多くなります。
と言うのは、IN側のサイドウォールだけが引っ張られる事になりやすい点です。
最悪の場合、IN側だけが異常変形した状態での装着になる・・・・・・
変摩耗などの原因になりかねない場合があります。
ま、そんな事は確認済みかと思いますが、一応、念のために・・・・・・
書込番号:22835977
2点
>わんそnさん
グリップに関して調べ直してみました。
グリップ力は荷重とゴムの性質により非線形性だという事。
太さや細さ接地面積の形状により運動性能に違いが出るなど。
間違った知識だったので勉強になりました。
もし宜しければ
正確な情報が欲しいので1から順を追って説明してくれませんか?
貴方が持っている情報で教えて下さい。
私が自分で調べたら結局自己解釈になってしまい参考になりませんので…。
タイヤのグリップは何故起きるのか?
接地面積の形状、大きさによる具体的な数値や計算方法。
外径アップにより何故危険になるのか?
説明ができないという事であれば貴方は頭ごなしにただ批判をしたいだけ。人がやっている事を指摘して悦に入りたいだけの寂しい人と捉えます。
あくまで冷静にお願いします、本当に気になるので。
タイヤを戻すか否か…具体的に教えて下さい、お願いします。
書込番号:22836016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>と言うのは、推奨リム幅が大幅に違うからです。
確かに
175/80/R16だったら適合リム幅は
せいぜい5.5〜6J程度までだろうね
現実にどこまでリスクがあるか解らないけど
好ましくはないのは事実だね
書込番号:22836121
3点
私の計算で正しければ、引っ張り率は130%…
いくら80の扁平率でも、30%の引っ張り率は大き過ぎると個人的には思っています。
昔の左右非対称タイヤは単にトレッドデザインの差で、排水口率とグリップの両立が主だったため、剛性バランスにまで踏み込んでいなかったですが、最近のこの手のタイヤは割りと操縦安定性と乗り心地の両立を狙って、サイドウォールの剛性を変えてきている物が多いんですよ。
タイヤの銘柄を見る限り、後ろに「SUV」と書かれていますので、ミニバン用程ではないにしろ、その傾向が有るのかもしれません。
そう言ったタイヤだったとすると、OUT側は余り引っ張られないので見た目は違和感ないですが、IN側の柔らかい方のサイドウォールのみが引っ張られて、そこに負荷が掛かっている事が予想されます。
書込番号:22836143
4点
>v36スカイラインどノーマルさん
具体的なご指摘ありがとうございます。
事前にTOYOタイヤさんに直接確認を取りました。
基準値は5jで適合値は4.5jから6jです。
引っ張り具合は適合値から0.5jで基準値からは1.5jです。
サイドウォールはIN、OUTで硬度に違いは無くトレッドパターンによるもの。
偏摩耗や異常変形は無いと思われますが一切保証出来ませんとの事、当たり前ですね。
>菜穂子1982さん
コメントありがとうございます。
はい、車検適合と荷重に関してはクリアしているのですが
やはり、引っ張っている事と外形が大幅に上がっていることにツッコミがあるのは仕方ないと思います。
しかし、具体的な事を書いてくれる人が少なく困っております。(汗)
>gda_hisashiさん
初めの方からコメントありがとうございます。
普通はしないサイズと言うのは承知の上での実行なので
指摘が多いのは仕方ないと思います。
実走行してみて変化は多少ありますが純正タイヤ装着時とほぼ同等の曲がり方と停まり方をするので、一般的に走るには問題ないかもしれません。
日常点検を怠ったり
暴走癖があるなら辞めたほうが良さそうですが…。
私の運転よりもっとシビアな走り方なら変化はあるかも知れません。
書込番号:22836440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テスターAZE0さん
僕は潔癖正義主義では無いので
基本的にスレ主さんの行為は
標準やあ推奨とは別に
自己責任の中で実情問題ない行為かと思います
僕自身の車も標準や推奨内容を超えるカスタマイズしています
実情として有りと思います
勿論、標準や推奨内の行為を否定するつもりもありません
書込番号:22836531
4点
>菜穂子1982さん
あなたじゃなくスレ主さんへの返信だからね。
>私も最初は195/65R16でしてみようと思ったんですけど
どうせならもっと細くして、エコタイヤにしようと思ったらこれしかなかったんですよ(汗)
>車検適合と荷重に関してはクリアしているのですが
やはり、引っ張っている事と外形が大幅に上がっていることにツッコミがあるのは仕方ないと思います。
>普通はしないサイズと言うのは承知の上での実行なので
指摘が多いのは仕方ないと思います。
具体的も何もスレ主さんは充分わかってますよ。
要は常識外れの変更ってこと。
走る、曲がる、止まるのパフォーマンスは間違いなく落ちてるから。
安全運転心掛けても急ブレーキが必要だったり、急ハンドルで回避する場面もある訳だから、
そんな時に止まりきれなかった、避けきれなかったってならなければ良いけどね。
書込番号:22836728
1点
ま、どうやら話は落ち着いたみたいですので…
最後にサスペンションフェチを名乗る私から独り言としてリーフ特有の問題点を一つ…
リーフはFFですが構造上、他のFFの車種に比べて前後重量配分がFRに近い配分になると同時に重心が少し低くなっています。
これが何を意味するかと言うと、トラクッション能力の問題です。
勿論、平坦な道で路面状態が良ければ何の問題も有りませんが、一番露骨に差が出るのが路面状態が悪い(雪道も含む)所での坂道発進です。
この状態ですと、フロントタイヤの荷重が低くなる上に路面の摩擦係数が下がる為、、元々リーフ特有の難点です。
ただ、これは普通、リーフオーナーなら知っていている方は多いかと思いますが、私が何を言いたいかと言うと、今回のタイヤ交換はこの難点を更に酷くします。
と言うのは、外径が50mm大きくなることで、重心が25mmほど上に上がる事になるからです。
坂道状態で重心が上がれば、その分、確実にフロントタイヤの荷重が下がってしまいます。
多分、この問題は住んでいる場所によっては身近に発生する問題です。
ま、本当でしたらサスペンションのジオメトリー上の問題(ロールセンター軸、キングピンオフセット、)やタイヤの接地面積等、言いたいことが山のようにありますが、とりあえず、
「坂道は気を付けてね」と言って私のコメントを閉めさせていただきます。
ではでは。
方であれば、
書込番号:22838763
1点
外径アップに気になっています。
686oを入れても平気だったそうですが、700oのタイヤを入れても干渉などは大丈夫でしょうか?
具体的には、フーガハイブリッドの245/50R18のタイヤなんですが、干渉が心配です。
書込番号:22877051
0点
〉フーガハイブリッドの245/50R18のタイヤなんですが
先ずは
タイヤだけ?
ホイールごと?
書込番号:22877254
0点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
ホイールも純正の8J-18 off+43 を使う予定です。
書込番号:22877850
0点
>ジョンwヘンリーさん
幅245でインセット+43だと外側に完全にはみ出しますね
https://spectank.jp/whl/002111995.html
標準が215/50R17の場合(Gモデルやエアロスタイル)はハンドル切れ角も小さく設定されていますが、標準が205/55R16だと切れ角も大きくタイヤ幅やインセットを変えるとハンドルをいっぱい切ったときに干渉する場合も多くなります。
書込番号:22878114
2点
基本的に同じホイールサイズなら扁平率が大きくなるほどロードインデックスは上がるのでそれが問題になることは少ないです。
それよりもタイヤ幅を極端に狭くすると当然グリップは落ちますので限界運動性能は下がります。また外径を極端に大きくするのも車重バランスが悪化するので同様です。スレ主さんは最後の方で勉強されたそうで良かったですね。普通は暫く乗れば分かる違いとは思いますが。
個人的に純正サイズよりワンランク下げるにとどめた方が良いと思いますよ。
書込番号:22887514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
いつも楽しく勉強させていただいております。
30kリーフです 新車から2年半、走行距離2.7万キロ
今回は12日間乗らなかったのでその放電についてご報告です。
期間7/24-8/3 地下駐車場にて、90%から83%に減っていました。
こんなものでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら投稿よろしくお願いします。
書込番号:22859419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うーぱーたんさん
>7/24-8/3 地下駐車場にて、90%から83%に減っていました
10日ほどで7%は、ずいぶん減ってるように思います。
私の経験では、以前、24kWhリーフを旅行の為に1週間放置して2%くらいだったと思います。(正確な記録がないので曖昧ですが…)
書込番号:22859460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車は運転しなくても電力を消費してます。
時計、メインコンピューター(スリープ状態ではあるが、電力は消費する)待機電力のようなものです
書込番号:22859885
0点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円





















