リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 35 | 2014年10月22日 21:46 | |
| 23 | 12 | 2014年10月15日 20:14 | |
| 167 | 34 | 2014年10月4日 15:47 | |
| 26 | 9 | 2014年10月3日 09:45 | |
| 104 | 26 | 2014年5月27日 17:19 | |
| 8 | 2 | 2014年2月20日 07:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発しました。電気自動車は15分で満タン。電池寿命もドーンと伸びて20年です!
みたいな物をみました!ついに、EVの時代到来でしようか?今あるリチウムイオン電池を応用したものらしく、約2年後ほどで、実用化できるようでした!楽しみですね(^^)
リーフにもこの次世代リチウムイオン電池が開発後載せれるといいですね(^_^)v
書込番号:18065473 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的には次世代バッテリはマグネシウムバッテリだと思っています。
2年程度ならまだリチウムイオンを使用したバッテリはあるでしょうが、
10年も経てばリチウムイオンバッテリは過去の遺物になるかも?
開発している所にはこれからもがんばってほしいですね
次世代バッテリで検索するといろいろヒットします。
書込番号:18065906
0点
マグネシウムですか!
私はBMWとTOYOTAの共同開発のリチウム空気電池が有力なのかな?と思っていました。
ですが、このシンガポールの次世代リチウムイオン電池のおかげで、携帯会社が一番ありがたみがありそうですね(^^)
携帯のバッテリーの残量や、寿命からの解放は本当に素晴らしいことだと思います。
リーフなども、EVステーションで、普通のガソリンスタンドのような時間で充電できるようになると並んでいられる時間ほどになりますから、本当に期待大ですね!後2年とか本当にすぐそこですね^ ^
書込番号:18065955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状では充電時間を30分から15分にするよりも、
200キロの後続距離を400キロまで伸ばして貰える方が実用的かなと。
書込番号:18065966
![]()
11点
確かにそれもありますね!
ですが、現在急速充電で30分8割を2分7割になりフル充電15分、は魅力だと思いますよ!
しかも耐久性が20年ってのもすごいと思います。
容量は、耐久性の確保されたニッケル水素電池などは、初期から比べたら同じ体積で2倍以上になっているといわれていますから。
まだまだこれからでしょうか?
出し入れが容易になっていると次世代リチウムイオン電池は想像しなくても充電速度からわかりますから、回生ブレーキなどの飛躍的な進歩で距離も伸びると思いますよ(^_^)
書込番号:18066011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もちろん400キロが理想なんですが、5分で80%なら最悪今のままでもかなり使いやすくなります。並んでも待てます。充電の機械も今のままでも大丈夫ってことになると、何方かが心配していた今の機械を増やしすぎても…の心配もなくなるのですね。いろいろ法規の壁もあるので充電インフラより電池の改良のほうが速そうですね。
書込番号:18067179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池が改良されても、既存の充電器が対応しきれないってなったら本末転倒ですね。
いままで普及した物と、いかに共存出来る物を開発出来るかに、開発者の真価が問われそうですね。
「新しい電池が出来ました!同じ大きさで2倍の容量で、充電時間は半分です!」
「おおすごい!早速製品化だ!」
「いえ・・・今から充電器の開発に取り掛からないと・・・」
「・・・・・」
なんて事になりませんように。
書込番号:18067298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは、、、無いですよ^^
電池容量が3倍以上になれば、ほとんど自宅充電のみで済みます。
外での充電は値段が高いし、時間がかかって待たされるので、
できるだけ自宅で充電した方が、電気代も安くてすみますし、
時間の無駄もありません。
書込番号:18067356
6点
ただ、できたからといって直ぐに搭載されるかは疑問ですね。
あまりにコストが高いなら直ぐには搭載されないと思います。
書込番号:18067552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
積水化学、走行距離3倍にする車用電池の新材料 〜コスト6割減
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/kanren/201312061215.html
書込番号:18067802
3点
みなさん書き込みありがとうございます!
コストなどは現在の応用なので、それほどかからない?と見た気がします。
また、2年ほどで実用化できるってのが私には1番現実的で、後10年後にそれの10倍のものができようが、10年と言うのは正直自分の中で予想がつきません^_^;
私にとっての2年だと、予定を建ててるものさえある位の時間ですし、なにはともあれ、こういった進歩は待ち遠しいです(^_^)
書込番号:18067929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういった新技術が額面通りに実用化するかはわかりませんが、夢のある話ですね。
充電容量が増えたとしても、充電電圧がそれほど落ちずに30分充電できれば現在の規格である程度対応できる気がします。
電気については軍事が本命でしょうが、ITERに先行してロッキードが超小型核融合炉の実用化に目途が立ったという
ニュースも先日ロイターで見ました。廃棄物問題は完全になくせませんが、原発と比較すれば安全な技術です、多分。
色々な技術開発が進んで、色々な問題が少しずつ解決していくといいですね。
書込番号:18068044
1点
なおき^^;さん
積水化学の記事を読みました。
ガソリン車と同等のコストで航続距離600kmですか〜!?
それが実現したら、もうガソリン車やハイブリッド車は生き残れませんね。
クリーンディーゼルさえ無くなるんじゃないですか?
実に楽しみな情報でした。
書込番号:18070197
5点
>それが実現したら、もうガソリン車やハイブリッド車は生き残れませんね。
本当にそう思っているなら能天気だね、電池の容量が増えるという事は充電時間も増えるのに。
出先で急速充電時間が改善されないと内燃機関を押し退けるのは無理。
書込番号:18070224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
油 ギル夫さん
バッテリーの容量に比例して充電時間は増えないと思いますね^^
仮に水に例えて、バケツが小さいと水はちょろちょろ流さないと溢れてしまうと思います。
でもバケツが大きいと蛇口全開、もしくは消火栓の水でも耐えられると思いますが・・・
バッタリーの容量が増えると云う事は、ある%まで大量に充電できることだと思いますね^^
書込番号:18070557
2点
GTRおじさん様
お久し振りです。
色々 言うヒトが 居ますが
気になさらずに !!!
書込番号:18070917
3点
>バッタリーの容量が増えると云う事は、ある%まで大量に充電できることだと思いますね^^
その仕様?に既存の充電器が対応しきれればいいけど、
また、一から整備し直さないようだったら、
今までの充電器が無駄になっちゃいますね。
書込番号:18071076
0点
航続距離600kmなら、滅多に外で充電する機会がなくなるかもしれませんね。
いま整備している充電機の用途も変化するかもです。
そうなると、自宅充電器の急速化を並行して進めないと大容量高密度バッテリーも宝の持ち腐れになると思います。せめて寝ている間に満充電が完了する充電速度は欲しい所です。
これから、どのように進展していくか楽しみではありますが、私のはiMiEVなので、現状のセカンドカーの位置付けで限られたバッテリー容量と格闘しながら運用している‘今’も個人的には気に入っているのですがσ^_^;
書込番号:18071177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
民の眼さん
天下無敵のアメリカさんステラモデル登場で
インフラ整備もすでに万全でしょう!
書込番号:18071195
2点
トラサニーさん
僕の言ってる意味が分からないのなら、
無理にレスしなくていいよ。
他のレスでもそういう傾向あるけど。
要は「KY」。
書込番号:18071227
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
明日から一週間ディーラーからリーフを借りる事に
なり、ついでに千葉県から大阪まで一般道で向かおうと
考えています。
そこでオーナーの方に質問させて頂きたいのですが、
夜間(真夜中)の充電は日産で出来るのかどうか。
また、スタンドの充電施設で充電した場合に料金は
掛かるのでしょうか?
ディーラーにも確認しますがやはり実際にお乗りの方に
お聞きしてみたいのでよろしくお願い致します。
1点
日産ディーラーでは24時間充電できる店舗と営業時間内しか充電できない店舗があります。
付属カーナビでも確認できますが情報が古かったりします。出発前にココ充電等で確認されることをおすすめします。
http://cocoju.jp/
リーフ借りるときに充電カード受け取ってるでしょうから日産で充電する場合は料金かかりませんがその他の場所は無料もあれば有料も。やはり事前にココ充電等での確認をお勧めします。
書込番号:18031797
![]()
1点
先日、電欠しました。早め早めの充電に心掛けてください。
書込番号:18034827
3点
侍所別当さん、有難うございます。
日産系列で無料になる紙はもらいました。
結局大阪には行かず名古屋まで行く事にしました。
20号方面を走って行こうと思うので、電欠には
注意したいと思います。
それと事前にネットで24時間対応してくれる
お店や充電施設(出来れば無料&急速)を
探してみたいと思います。
書込番号:18037836
1点
kakyさん、有難うございます。
gogoのEV施設版があるとは知りませんでした。
情報有難うございます。
書込番号:18037840
1点
tomkun6005さん、有難うございます。
ディーラーの担当者が「ディズニーランドでの電欠が
多い」と言っていました。
バッテリーが4割切ったら充電施設を探し始める
感じで良いですかね?
書込番号:18037849
0点
充電スポットの多い場所では、もう少し走ってからでもいいかもしれませんが、高速道路だと早め早めでないと結構焦ります。
僕が電欠した時は、高速道路上で航続距離表示がヘビマークになり、そのままインターを降りてナビで急速充電器を検索して1番近いところ(800m以下)に設定して後200m位で電欠しました。土地勘のない場所で距離は近かったけどすごい上り坂でした。途中でカメマークが出て結構すぐに電欠しました。坂を見たときに引き返さばよかったと後悔です。MC後のリーフはカメマークが出てから結構走れると聞いていたんですけど走れませんでした。台風の影響の雨と気温、搭乗者が4人と電費の悪い条件もありました。
ナビからオペレーターにつないでJAFに来てもらって近くの日産ディーラーに運んでもらいました。そこはナビが2番目に選択してたとこで、高速降りてから平坦でその後少し坂を下ったところでした。こちらを選択していれば行き付けたと思い、またまた後悔しました。時間的にはJAFが来るまでに30分運ばれるのに15分(4km)くらいでした。
書込番号:18038017
![]()
1点
ナビの充電スポットは、自動更新に設定していてもほとんど更新されないです。
スポットを検索する前にスポットの更新をこまめに行ってください。
更新されるのは、日本国内全部ではありません。指定した場所の近隣のみになります。
書込番号:18038040
3点
tomkun6005さん
名古屋往復して参りました。
下道で計900km、疲れました(汗)
片道4回くらい充電しましたが
お店によっては充電器が故障と
紙が貼られていたり。
モーターなのでパワフルですが
踏めばそれだけ電池が。
ディーラーも「300km走れば」
とぼやいていました。
電欠だともうどうしょうもない
のでなかなか難しいですね。
書込番号:18046252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なおき^^;さん、ありがとうございます。
通りで色々違うわけですね(汗)
地域によっては全く充電箇所が
無いと言っても過言では
ないですね。
書込番号:18046260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。私は八月にほぼ下道で倉敷往復しました。事前に場所を選定してから区間距離と予想旅行時間を計して充電計画たてないと、ふらっと新潟あたりまで出掛けて、電池が少なくなってから検索すると意外に近くに見つからなくてあせります。
こんな書き込みすると、やれEVは不便だ、メンドイ、クルマじゃないと批判がきます。
正直思い通り行かない部分は否定しません。が、旅の計画を立てるのが好きなら苦にならないとは思います。ガソリン車でもどこで高速降りるとか、どの道を走るとか、どこで休憩しようとか、計画をたてた方がスムーズな旅行ができますからね。
あとは充電時間分余計に旅行時間がかかるのは仕方ないですね。飲食店やコンビニ店が近くにある日産を選定するか、道の駅等を利用すれば休憩がてら充電できるでしょう。
書込番号:18052198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
渡部陽祥さん
仰る通りかと思います。
高速で距離100kmを走れるのかわかりませんが
下道で行く分だとコンビニ休憩等度々することに
なるので、今後は充電施設をどう整備して行くかが
課題ですね。コンビニに併設とか色々と。
書込番号:18055455
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
仙台市青葉区からです。
家内の車(ラウム)の買い替えを考えており候補の1つにリーフがあります。
家内曰く、「走る蓄電池を買ったと思えば、災害の時の停電時は心強い…」と言う震災体験者特有の理由です。
新車で買うには少々勇気がいる車両ですが、中古ならお買い得感がある…と言う話も聞き、リーフに対する知識はカタログ記載事項以外は分からないため、こちらに質問してみました。
中古で買ったとしたならば…
自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
また、その工事金額は…?、
高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
中高購入した場合はその会員にはなれるのか?、また会員になる必要があるのか…?
車検以外に定期費用が掛かるのは新車なら会員になればサポートが付くとありましたが…
必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか…?
分からないことだらけです。
どなたか中古購入に係る留意事項やアドバイスなどを頂けませんか?
お手数をお掛けしますが、どうぞ、宜しくお願いします。
2点
災害時の備えであれば、ガス(ガスボンベ)発電機の方が安くて実用的だと思いますけど。
300年に1回の地震は来てしまいましたので、停電が起こるような地震は、次は300年後と思います。
あくまでも車としての魅力を感じられるのであれば、購入する意味はあると思いますが、
災害対策を第一の目的として購入するのはどーなのかなーと。
関東地区であった輪番停電(3時間)を乗り切るならリーフで可能ですが、1日中停電したら
満充電のリーフでも1日持たないと思います。(平時と同じ使い方なら)
書込番号:17985569
6点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
ディーラーで説明があると思いますが、町の電気工事店でもできます。標準で8万円ぐらい、安いところだと半分ぐらいとか(工事内容によっても額が違います)
>高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
「抑える」って???
後期型は前期型より1割ぐらい走行距離が長いらしいですが、たいした違いではないです。
>家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
まったく問題ない距離です。
>イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…?
ここが新車と中古車で一番違うところでしょう。
新車だとZero Emission Support Program になるところが、中古車ではメンテプロパック&EV Support Program になります。加入は任意ですが、入っておいたほうがよいと思います。
http://www.get-u.com/leaf/monitor_campaign/
あとは充電のカードをどうするかですが、いま変動期で(すこし前のスレッド「JCN 来年3月で終了」と「新ZESP」を見てください)料金など不確定なので、様子見状態です。
>必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?
私はあまり考えずに予算内だったのでGグレードにしました。中古ならGグレードでもたいして高くないと思います。あとから装備を買い足す必要がありませんし。
あと、中古車では、前期型と後期型のどちらにするかの選択がありますが、私は値段を含めて(あまり距離を乗ってない)前期型をお勧めします。ただし冬のエアコン負荷が大きいのが前期型の欠点としてあります。寒い地方では後期型がよいと思います。
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/09/post-1502.html
災害時の電力供給については、Leaf to Home を使ってないので、分かりません。使用している人の意見を聞いてください。
書込番号:17985628
3点
EVサポートプログラムは、あまり知られていないですが、入るに越したことは無いです
レンタカーがハイシーズンでも極安で借りれます。
これに尽きます。
ベストエフォート航続距離160キロだろうと何だろうと、出かけるときは好きな日産車に航続距離関係無く破格の値段で乗れる。
ちなみに、新車で買われる方、にも言えるのですが、
ナビをつけて無くてもEVサポートプログラムには加入できますよ。
書込番号:17985752
3点
前記のようなことを、こまごま考えてリーフにするのもいいですが、
・スカイライン並の走行性能。
・停止から最高速度まで切れ目のない急加速。高速道路の合流も楽々。
・高速道路走行中でも小声で会話できる静寂性。
・排ガスのにおいでムッとなることがない。
を楽しみたいためにリーフを買うという選択は十分考えられます。
よく言われる「航続距離が短い」は、リーフユーザーに言わせれば「そんなことは全然問題にならない」です。ここの8月ごろのスレッドを見れば、「リーフで遠乗りしてきました」という話題がたくさんあります。
あと、リーフはかなり大きな車なので、そこのところ間違えのないように。
書込番号:17985763
![]()
10点
他スレで「最低地上高さは優先事項」と言われていますが、リーフではすぐ亀になりますが‥いいのですか?
書込番号:17985908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車両購入にあたっては、様々な希望や条件として優先したい事項はありますが、すべてを網羅させる事が出来ない場合には、何かを削ったり、する事も必要かと考えます。また、リーフは候補の一つであり、現時点では判断するにあたっての情報収集の段階です。また、震災などで停電が続いた時に一番不便に感じたのは入浴だそうです。浴槽に水を溜めて電熱の投げ込みヒーターで水を温めれば夏場なら6時間、冬場なら半日程度で入浴や体を洗うに耐えうる温度に上がるそうです。震災時の不便は体験した人特有の価値観があるのでしょう。私は震災の時は東京に単身赴任でしたので、家内や娘が体験したことは、体感していあいんです。ところで、リーフの冬場の急速充電は寒い地域では一時間半かけて充電しても80%までは届かないという話は本当ですか?
書込番号:17986142
0点
>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
充電装置は不要です。
必要なのは充電電流(15A)を安全に供給できる200Vコンセント。
日産が推奨する電気工事ができる業者・人なら誰でもOK。
>その工事金額は
部品代は数千円なので、その他必要な資材(電線・ブレーカーなど)と工事の日当で数千円から数万円。
どこにどのような品質のコンセント設備を付けるかで違います。
近所の電気工事店で3店ほどに相見積もりを取って、安くて信頼できるところに頼むのが良いと思います。
日産で補助金が出る場合があるので活用できるといいですね。
>走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
予算が許す限り、走行距離は短い方がおすすめです。
ディーラーの試乗車あがりが対象になると思われますが、積算距離が多くなるほどバッテリーの劣化が進んでいると推察されます。
また、バッテリー容量計が「セグ欠け」していないことが絶対条件です。
現行型(マイナーチェンジ後)を考えているなら問題はありませんが、マイナーチェンジ前はバッテリー容量が極端に減っている車も市場に出ているので要注意です。
>諸々の会員になる必要があるとか無いのか
中古車はEVSPに加入すると、カーウィングスという手厚いサービスが受けられます。
・24時間対応のオペレーションサービスで得られる安心感。
・どこへ、どこを通って、どんな走り方で行ったのか、すべての走行記録がネットで確認できる。
・車から離れていても
乗る前エアコン(リモート)
リモート充電
バッテリー状態チェック
充電停止通知
プラグ挿し忘れ通知
など、IT装置として遠隔操作できる。
>一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか
これは個人の主観で判断することになると思いますが、Sグレードは他のグレードに比べて使い勝手の制約がかなり多いことは覚悟して選択した方が良いと思います。
↑のIT装置としての楽しさの多くが失われてしまいます。
>災害の時の停電時は心強い
基本としてリーフは停電時には充電できませんから、災害による停電だと偶然に残ったバッテリー残量だけしか使えません。
ニチコンのリーフtoホームも停電時は充電機能がありません。
三菱のV2Hは停電時でも太陽光発電から充電できるので、災害時の備えとしては現時点の選択先となると思います。
>リーフの冬場の急速充電は寒い地域では
本州の寒冷地程度(氷点下10数℃くらいまで)の寒さなら一時間を超える充電時間が必要なることはほとんどありません。
中古を選択する際に特筆すべき留意点として、登録から一年以内の中古車は延長保証(グッドプラス保証)に加入する権利があります。
http://nissan-leaf-info.net/img/support/good-plus-warranty.pdf
初期登録から一年以上経過した車両は、一般保証(3年)、特別保証(5年)が切れると無保証になってしまいます。
車検二回目以降も安心して乗り続けようと考えているなら、一年未満の中古車を選んだ方が良いです。
書込番号:17986228
![]()
4点
リーフも登場から数年、熟成が進み細かな点で改良されています。
中古車で一番気掛かりなバッテリーの劣化具合も気になりますし、一度新車も考えみては?
書込番号:17986265
1点
冬季なら電熱器で半日でお湯が沸く・・・たしか通信販売でそういうのを売ってますね。
半日を10時間と仮定して、電熱器を1300ワットとしましょう
1.3kW x 10時間 = 13kWh
L2hの給電効率はざっくり半分と聞いていますので効率6割としてみましょうか
13kWh / 0.6 = 21.6kWh
リーフの電池容量は24kWhなので、お風呂1回沸かすと満充電から空になりますね。
北の地域でよく見かける石油式風呂釜であれば、電気は必要ですが消費電力は微々たるものなので
簡単な発電機を用意しておくだけで石油が残っている限り毎日でもお風呂を沸かせると思いますが
そういう選択肢は却下なのでしょうか。
太陽光やV2Hやリーフを組み合わせるといいかもしでませんが太陽光200万
V2Hが100万、そしてリーフが中古で200万円、合計500万をの大金を
つぎ込む価値があるのかよく考えた方がいいような気がします。
太陽光固定価格買取制度は見直すことに急きょなったようです。
今後の動向しだいでは10年、20年の買取保証はなくなる可能性もありえます
書込番号:17986636
1点
ていうか、えっ・・EV買うの?買っていいの
空気よめるっ、
EVってことは・・原発関わってくるけど、よかと
まだまだ解決してないでしょ・・・なのに、エ〜
原発再稼働しまくりだしたら、おたくのまわりが核のウンチ置き場になりかねないのに・・
なんか呑気っていうか、開いた口が・・・・・・・・・・・・・・・・・
あとね、時代はFCVだから、野良リーフしないよう注意してください
書込番号:17986695
3点
SIどりゃ〜ぶさん
ホンダの小型水素ステーション見ましたか?
水を電気分解して水素作るんだったら
FCVも攻撃対象にしなきゃー(笑)
書込番号:17986714
7点
家内の車の買い替えに際して、原発の再稼働云々の是非までは考慮していません。
また、自宅は仙台市内なので震災に被災地圏には入りますが、私個人は取り立てて原発に強固に反対という立ち位置でもありません。 リーフを選択肢のひとつに入れたのは、GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる…など等で、時節柄エコに関心を持たなければいけないのでしょうが、取り立てててエコ推進派と言う立場ではありません。 我が家には最終年式のセレナ・ディーゼル4WDがあり、今でも私が年間6千kmの頻度で使用しています。 これなどは都内はすでに登録できない規制車両ですから…ね。そんな私がエコ云々を唱えるのもおかしなお話でしょうし…
余談ですが、太陽光発電系の商品は環境に配慮した商品を使いたい方には良いものと思いますが、
ランニング+イニシャルのコスト面からみれば、とても得するものではないと思います。
光熱費は、温水熱源は都市ガス・暖房は灯油セントラルが使い勝手もよくコスト面からも〇と思っています。
書込番号:17986854
5点
>あとね、時代はFCVだから、
そんなことは全くないのが現状です。
一部のメディア報道は無責任なものも多く、
未来も非常に不確かである、と認識しております
電動自動車が一つのソリューションであることは既に明らかでしょう。
初代プリウスの立ち上がり時と違って、
不幸にも東日本大震災で電力懸念が重なったものの非常に好調に推移していると認識しています。
ちなみに、発売後何年もの間、ずっと販売台数が増え続ける車など、あまり聞いたことがないですが、
驚くことにリーフは様々な困難にも関わらず、登録台数が増え続けている、脅威のクルマです
こんなクルマは、初代プリウス以来 あったでしょうか
書込番号:17986935
10点
私は日産が好きなので、あまりいいたくないですが、非常時を想定して車を選択するならアウトランダーしかないんじゃないでしょうか?
震災時の入浴に備えるならば、小さめのプロパンガス容器、火力の強めの鋳物コンロを購入し、沸かしたお湯で体を拭く、くらいが現実的だと思います。
総額三万円もあれば大丈夫でしょうし、暖もとれます。
スレの内容から大きく外れて、すみません。
書込番号:17987037
5点
度々すみません。
いろいろ考えているうちに、非常時にはEVが一番向いていないように思えてきました。
書込番号:17987222
3点
>GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる
全てその通りだと思います。
奥様の使われるセカンドカーという位置付けならベストな選択でしょう。
私は愛知県在住ですが、日産の中古ディーラーで6月に前期型リーフGグレードを180万円で手に入れました。
家の充電用コンセントは、日産が5万円まで補助してくれて、自分の持ち出しは1.7万円だけで済みました。
充電は遠出をする前夜以外は急速充電でまかなっています。普段使い分なら1回15分程度のプチ充電ですむので案外苦にならないようです。
当初私の片道10km程度の通勤車になる予定だったのですが、家内がいたくお気に召し、買い物と子供の送り迎えで一日50-100kmほど乗り回してます。
今や週末のドライブもリーフでどこでも行けます。
東北以北なら前期型の寒冷地仕様か、後期型のXグレード以上が暖房のことを考慮するといいのではないでしょうか。
FCVは時期尚早でしょう。
初期投資さえ抑えれば、EVは維持費の安さは軽自動車よりも優れています。
アウトランダーも惹かれますが、重たいですね。EVには重たいエンジンを載せずに使用したい所です。
書込番号:17987491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
日産リーフの中古車を買って大丈夫ですか?
電池劣化で電池容量計が11セグ化したリーフを一時的に12セグ表示を
させて販売しているようですよ。
あと、電池劣化時の日産の保証なんて、絵に描いた餅みたいです。
詳しくは、このブログで「電気自動車の電池寿命は厳しい、ユーザーへ」
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009239915.html
これを見てから、検討されては?
書込番号:17988068
1点
追伸
リーフ中古車の電池容量計、電池劣化で11セグ化したリーフを、12セグ表示させて
販売していること。
日本最大の日産中古車センターのセンター長がみとめてますよ。
セグメント欠けは手直ししてから店頭に並べてると
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009425833.html
ほんとうに、リーフの中古車買って大丈夫なんですか?
騙されないように・・・。 買って数日で、11セグに電池劣化したらどうしますか?
書込番号:17988117
2点
リーフに関しては、ひたすら且つ必死にネガティブな意見を声高に言われる方が多いのですが、私は大満足です。人それぞれ車の使い方は違うので、ご自身に合うようでしたら、これほどまでにすばらしクルマはありません。是非、冷静にご判断ください。
書込番号:17988201 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
先日、3年落ち中古リーフのオーナーになりました。
まだまだ自分には早いかなと思っておりましたが、チラリと見に行った中古ショップで一目ぼれ・・・
即購入してしまいました(^^;;
これから、よろしくお願いいたします。
納車までの間、いろいろこちらのサイトを参考にさせていただいたりして勉強したつもりだったのですが
いまいち理解しきれていない部分が多く・・・。
特に、外での充電についてです。
自宅にはもちろん200Vの充電器を設置済みで、基本的には自宅近所を送り迎えなどで利用。
とはいえ、時には充電設備をめぐりつつ、長距離旅行なども・・・と考えています。
日産のディーラーに行って中古車対応のZESP会員になろうと思って途中まで手続きしたのですが
充電のみで考えると必要ないかも??と思ったり。
(メンテナンスは日産にお願いしようと思っているので、さすがに会員のほうがいいですよね)
みなさんは、日産の会員とチャデモの会員など2種類会員になられているのでしょうか?
当方名古屋市近郊在住です。
よろしければアドバイスいただけると助かります。
2点
まきちー♪さん
ほとんど同じ状況でリーフに乗っています。
持っているカードは、NEXCO中日本とJCN(ジャパンチャージネットワーク)です。
前者は高速に乗る時にあると便利だし、後者は日産で素早く充電できます。
中古車はEVSPメンバーに登録するのですが、たまに長距離を走るならカーウィングスが役に立つので加入する価値は大いにあると思います。
チャデモカードは日産が少ない地方に頻繁に出かけるのでなければ必要ないと思います。
でも、近い将来に統一カードが発行される見込みなので、状況が変わるかもしれません。
しばらく様子を見るのも一つの手かな。
それと、こちらのカテゴリーにはリーフに乗っていない人がたくさん押しかけて来るので、誰が荒らしなのか、見極めてお付き合いした方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#17924199から下のコメントでもだれが荒らしなのか判ります。
書込番号:17955113
![]()
6点
荒らしを見分けるリンク先はこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17914971/#17924199
こういう方たちとは関わらずにスルーした方が良いですね。
書込番号:17955651
4点
猫のミッケさん 早々にレスありがとうございます。
日産の会員にはなられてないんですね(^^;
とりあえず、日産に走って「会員になりたいんですが」と言ってきてしまいました。
まだ、書類はだしてないんですけどね(笑)
今はカードとかなくても無料でできる日産での充電も、関東地方から順番に課金制になりつつあるとディーラーで言われました。
外での充電も、イザ!という時を考えるとできるほうがやっぱりいいですもんね。
まだ遠出する予定もしばらくなさそうなので、ちょっと様子を見てみます。
今日も近所をくるくると気持ちよく走ってきました。
静かなのがとってもいいですね♪(プリウスなどと同じで、静かすぎるので歩行者や自転車には注意ですが)
リーフライフをこれから楽しもうと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:17956738
3点
リーフ購入おめでとうございます。
どんどん長距離ドライブして、高速道路のSAの充電施設を使いましょう!
ところでEVSP会員にはなった方がいいですよ。
メンテ代を考えても、十分もとがとれる設定です。
わたくしも名古屋在住ですが、周りに新しくできるディーラーの充電施設はほぼカード認証式です。
ジャパンチャージネットワークのカードは、日産で会員になっていないと課金が都度540円ディーラーでもかかることになるので、EVSPに加入することは必須です。(ちなみに中古のZESPに当たる制度がEVSPです。)
猫のミッケさんのカードのくみあわせがベストでしょうが、現在NEXCO中日本カードは新規発行されていません。
私は余っていたTOICAをFelicaポートを使って高速道路用の認証カードにしています。
チェデモチャージカードは今のところ、名古屋近辺では必要ないかも、です。
書込番号:17962129
4点
tsuyoringoさん
追加書き込みありがとうございます。
後のスレで、月3000円になるとか聞くと尻込みしていましたが
やはり会員になるべきなのですね(^^;
保留状態にしておりましたが、近々手続きをしてこようと思います。
ネクスコ中日本のサイトは見ても見ても、「充電装置についている案内書を・・・」しかなく
よくわからない状況でしたので、Felicaポートなど利用して割と気軽に使えそうなのがわかって助かりました。
近々、刈谷PAあたりに行ってもらってこようかと思います。
毎日楽しく運転しております。満足度は高いですね♪
・・・左側にあるおかげで、子供が電源ボタンを押したがるのは困りものですが・・・。
書込番号:17964064
1点
NEXCO中日本で都度充電をするには事前の手続きが必要です。
こちらから手続きできますが、
http://c-nexco.smartoasis.jp/order/index.html
フェリカ読み取り機が必要なのと
「Microsoft Internet Explorer 6、7、8、9のブラウザ以外ではご利用できません。」
と書かれているのでパソコンの環境によっては登録できません。
書込番号:17965079
3点
なおき^^;さんもありがとうございます。
事前登録はカード読み取り機も必要なんですね。。。
なんだかハードルが・・・(^^;
(高価ではないんですけどね)
しばらく遠出はできないので、ゆっくりと考えようと思います。
P.S. 日産のカードは先日作りに行きました。ハウスカードですが。
届いてからメンテナンス会員などに登録できるそうです。
早くこないかなー♪
書込番号:17975079
0点
JCNとチャデモ二枚持ちです。
JCNはZESPプランで会費0円です。
これで倉敷までいけました。
首都高と阪神高速、東名、中央はチャデモが必要です。
遠出するならどうぞ。
書込番号:18001875
2点
aki-wataさん
書き込みありがとうございます。
チャデモは確かに必要な気がしてきました。
遠出・・・いつできるのでしょうか(笑)
作るのに何日かかかると思いますので、遠出の予定が決まったらすぐに手続きをしてみますね。
ありがとうございました(^▽^)
書込番号:18008297
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
納車されて2000キロ、2ヶ月経とうとしてますが初回点検ですとか車の調子は?とかハガキですとか何の連絡もありません(>_<)
これは「売りっぱなしでDが良くない」のか。
「自分で管理するべき事だから自分から進言しないといけない。」
「日産では日常的な事だよ。」ですとかいろんな事も考えました
でもホンダを所有していた頃は点検のハガキがキチンと届いて来てました
様々な意見を参考にして購入Dで点検を依頼するか
別の日産で点検を依頼するか決めたいと思います。
宜しくお願いしますm(__)m
4点
新車1ヶ月点検(1000km点検)くらいはDから連絡があっていいと思いますが、中には1ヶ月しないうちに1000km走る人もいます。
D担当者も人間です、多くの顧客を抱えているわけだし、うっかりという事もあるでしょう。
もしくはその担当者が顧客を大事にしていないか。
まあ、費用が掛かる点検は放っておいても電話なり葉書などが来ますよ。
私の考えは「自分の車は自分で管理する」なので、点検やオイル交換などは自分から連絡しています。
書込番号:17550823
9点
そのディーラーの経営方針が、ユーザーのケアに関して無頓着なんでしょ。
日産が、ではなく、そのディーラーが、ね。
スレ主さんはホンダは良かったと言うけど、うちの近くのホンダなんて前から素っ気なくて、近いからというだけの理由で利用させてもらってたけど、今年、車検の一週間前になってようやく電話が来た。
こちらはとっくに見限って、他の店に乗り換えてたけどね。
だから、同じメーカーでもディーラーが違えば対応は違うと思う。
違う日産の店に行き、対応をお願いしてみる方法を勧める。
書込番号:17550836
7点
ニャンコ先生〜♪
コニャニャチハです。
私の購入した日産プリンス東京では
初回1ヶ月、6ヶ月の前に担当営業さんから
点検日の予約で電話をくれましたよ。
点検後も様子伺いの電話をくれます。
担当営業の仕事に対するマインドの
違いでしょうかね。
書込番号:17550837
4点
柴鐘さん
返信ありがとうございます!
当方仕事が忙しくて乗りっぱなしの状態です
点検をDから急かされたらサッと予定を組んでお願いしようと
連絡待ちしていたらあっという間に2ヶ月です。
車が組みあがって初期不良の早期発見に繋がる点検だけに放って置かれて
残念な気持ちです。
せっかくいい車なのに満足度が半減です。。
今はパソコンでも顧客管理くらいはしていれば
点検の必要なユーザーが判りそうなものです(>_<)
wishblueさん
返信ありがとうございます!
表題に「Dの対応」にすればよかったですね!
メーカー問わずDそれぞれだと思いますが
ホンダは2営業所またいでも点検ハガキは来ていました。
たまたまいいところでまたいだのかも知れないですが。。
catch-the-rainbowさん
返信ありがとうございます!
いいですね!!神奈川の西部なのですが
近かったら紹介して欲しい感じですね!
書込番号:17550977
0点
一つの例で、全てがそうだと決めつけるのはどうでしょう。
スレ主さんに初回点検のハガキや連絡が来なかったからと言うだけで、
日産は・・・とか、
日産ディーラーは・・・とか、
なにゆえ、そんな大きな括りになるんでしょうか???
何かの手違いや担当者のミスかも知れないのに・・・
わざわざ他のディーラーを探したり、
掲示板に書き込んだりするよりも、
ディーラー担当に電話して 「 なんで連絡をくれないの?どうなってるの? 」
・・・って聞いた方が手っ取り早いと思うけどなぁ。
書込番号:17551045
17点
対応でどうとかと言う事は、人それぞれでしょ?
DM・Eメール・TELなどなど、連絡されるのが嫌という人もいるし。
直接購入された場合は、ほぼ100%DMが来ます。ない場合は、ミスで抜けてたりブラックリストになってたり、などね。
とぴ主さんの場合は、販売店のミスでしょう。
深く考えないのが一番です。
でも、せめてDM一通くらい出さないといけないですね、その販売担当者または販売店は。
書込番号:17551133
1点
〉とぴ主さんの場合は、販売店のミスでしょう。
〉深く考えないのが一番です。
そういえば、我が家にも
「この度は、日産ノートをお買い上げ頂き
ありがとうございました。」なんて
誤DMが、購入店から郵送されて来たことが
あります。
ニャンコ先生〜♪も
急速充電がてらに、ディーラーに確認されて
みてはいかがでしょか。
書込番号:17551225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
担当者も貴殿一人だけの面倒見てるわけではないので、後回しにされてるんだと思います。
こちらからアクションかけても反応が鈍いのなら担当者を変えてもらった方が良いかもしれませんね。
ただ今後はその人と顔合わせ難いと思いますけど。
私はいちディーラーのずっと同じ担当さんなので、かなり融通きかせてもらってます。やはり最後は人間関係でしょう。
書込番号:17551276
1点
ぽんぽん 船さん
返信ありがとうございます!
貴方の仰る事も一理あるとは思いますが
20年以上ホンダとの付き合いがあれば
普通人なら比べてしまうのは仕方ないと思います。
購入Dの担当営業が忘れているなどミスならば
新入社員営業ならいいかもしれないけど
彼は40代。営業経験もあると思います。
客に指摘されるくらいならお終いだと思います。
こうした掲示板のカキコミを日産が知って
各営業所にそんなお客がいないか通達が出されて
「はっ!」と気付いた担当営業が
「○○様!!連絡が遅くなり済みませんでした!!」
とくれば
「うちもまだかな?まだかな?と思いつつ仕事の
忙しさで連絡できず〜じゃあよろしくヽ(^o^)丿」
と言う流れで流せるんですが
クレームつけたらもうその営業とは今後付き合いづらい
★サービス業ならばミスには自らが気付いて対処してもらわないと★
なので自分から言いたくない
言うらいなら他にしたい
でも購入Dでないと点検は出せないよ」という
まっとうな意見があれば考えるとした思惑と
大きくわざわざ掲示板に書き込んで日産が手を回すのを
おぼろげながら期待しているという思惑。があります
>>「 なんで連絡をくれないの?どうなってるの? 」
・・・って聞いた方が手っ取り早いと思うけどなぁ。
いろんな客がいるんです。どこに合せて接客対応するかだと思います。
書込番号:17551317
2点
スレ主さん。
1度その営業マンとトコトン話しをしたらどうですか?。遠慮は無しでね。
書込番号:17551360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yesno007さん、JTB48さん
返信ありがとうございます!
納車6ヶ月後までは担当営業がミスに気付くまでまちます。。
後回しにされているでも
せめて電話1本あればいいんですがね。。
連絡が来たらここでお知らせいたしますm(__)m
書込番号:17551397
1点
気長に待つのもいいし、こんな所日産が見ても事実確認が出来なきゃ単に釣り板で無視ってのが定石。
担当営業にイタイ思いさせるなら直接その営業所に言うのではなくいきなり日産販社の本社か日産自動車自体に
大クレーム突きつけるのが一番。
特に他に他メーカーの車持ってるならさらにキツイ突っ込みも出来るし。
日産って総じてこの程度の基本的なサービスの質が悪いからねえ。
ま、良いカモにされないように注意。
書込番号:17551545
![]()
2点
ここまでグチグチいう人は、仕事でうっかり忘れたり、ミスしたことはないミスターパーフェクトなのか?と思ってしまう。
書込番号:17552344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そういったハガキ類の連絡って購入された営業所から届きますか??
近頃はディーラー本社のコンピューターに情報を入れて管理されていますから、本社にそれ用の部署があって一括で管理されているディーラーのほうが多いのかなと思っていました。
ハガキを出したという連絡を本社からされて営業マンが確認のために電話をすれば「 ハガキで連絡が来てわかっているんだから何度も連絡をする必要はない 」と怒るようなユーザーもいるわけで営業マンは相手を見て判断をしなければなりませんから難しいは難しいですよね。
書込番号:17553087
2点
ナイト2012さん
返信ありがとうございます!!
>>1度その営業マンとトコトン話しをしたらどうですか?。遠慮は無しでね。
いまのところこちらから話に行く考えは持てませんm(__)m
とにかく先方が気付いて連絡くれれば少しチクリと言うかも知れないけどチャッチャッと点検に出したいので
いままでの事は流すつもりです
AS−Pさん
返信ありがとうございます!!
>>日産って総じてこの程度の基本的なサービスの質が悪いからねえ。
初めから知っていたらダメージは少なかったですねm(__)m
ミカサアッカーマンさん
返信ありがとうございます!!
>>ここまでグチグチいう人は、仕事でうっかり忘れたり、
ミスしたことはないミスターパーフェクトなのか?と思ってしまう。
鋏で髪を切る仕事なもんでパーフェクト大好きです。
なかでんさん
返信ありがとうございます!!
営業所からはハガキ類来ません。
本社?からアンケート書類は来ます。
N−linkのマイページにも全て登録されています。
書込番号:17554363
0点
ニャンコ先生〜♪さん、こんにちは。
>自分が悪いのか?Dが悪いのか?
ディーラーの対応が悪いでしょうね。
>いまのところこちらから話に行く考えは持てませんm(__)m
車は時に凶器にもなるものです。
利用頻度も高いようです、トラブルがあったら困るのはご自分ですよ。
たとえデイーラーから連絡がなくても、つまらない(失礼)意地を張らずに、
ご自分から電話をして点検のことを話し、ちょっと皮肉でも言ったらどうですか。
点検の際に所長に「電気自動車は初めてだから不安もある。もっと親身になってほしい」と話をするのもいいでしょう。
その対応を見てから、ディーラーを変えることを検討してもいいと思います。
書込番号:17555003
![]()
4点
日産自動車からはアンケートが届くんですね?
何処なんだろだろ〜な?神奈川日産、日産プリンス神奈川、日産サティオ湘南だったかな神奈川県販売店は。
書込番号:17555092
1点
こんな所に書き込みする暇があったら、自分ならすぐにでもディーラーに行きますけどね。
クレーマーと思われるのも嫌ですからね。
書込番号:17555168
8点
リスクヘッジって考えませんか?
6ヶ月待つ事で何か解決しますか?
無点検で6ヶ月過ごしてその事で車の不具合を見過ごし、それが原因で事故になった場合、ドライバーに責任が無いとは言えないですよ。
販売責任を追及したいご様子ですが、この場合リスクが大きいだけであまり意味を感じません。
早目にディーラーに行って、担当と話される事をお薦めします。
議論は常に前向きであるべきです。
書込番号:17556340
7点
皆様、返信ありがとうございました!!
様々な意見と時間が経つにつれ対処すべき方向性が見出せました
購入営業所ではなくもっと上にクレームを入れます
近いうちに遅めの初回点検を購入店以外のDで受けていると思います。
今回の出来事を参考にこれからリーフを検討している方は営業の対応などこうした部分も
前もって連絡を約束するなどしてトラブルを予防する事も考えながら交渉していかれたら
これが少しはお役に立ててると思うと自分の中で少しは収まりがつきますm(__)m
書込番号:17558463
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
前期モデルに乗られている方々に質問させていただきます。
後期モデルではメーターにリチウムイオンバッテリーの残量表示が%表示で出るみたいなのですが、前期モデルはプログラム更新などで表示できるようにならないのでしょうか?
ご存知のかたおられましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:17210400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら前期型はアップデートしても%表示出来ません。
部品かなにかが後期型とは異なるので難しいらしいです。
ナビは、アップデートするとルート沿い、急速絞り込み検索が出来るようになりますよ。
書込番号:17214049
![]()
5点
回答ありがとうございます。できないのは残念です。でも仕方ないですね。いろいろ調べてもわからなかったので助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:17214206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/874物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円



















