リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (218物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 265 | 55 | 2018年2月26日 01:22 | |
| 88 | 9 | 2018年1月17日 09:11 | |
| 193 | 45 | 2017年11月15日 22:54 | |
| 172 | 18 | 2017年11月27日 08:07 | |
| 165 | 23 | 2017年10月5日 21:36 | |
| 90 | 22 | 2017年9月12日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
新型はまだ予算的に無理なので、中古車150万位(グレード次第で予算アップ?)の30kwhの前モデルを購入しようかなと思っていますが、是非アドバイスをください。
関東住みで東京への通勤で使う予定です。通勤時間は1時間40分程で1時間程高速に乗り都内に入り、40分程下道で渋滞する感じです。
◯片道80km弱の走行は可能か?(職場の隣がディーラーで、周りにも多数ディーラーがあるので充電は問題ないかと考えています。会社も自分の都合で外出可能なのでw自宅近辺にも多数急速充電が出来る場所もあり、自宅にも工事予定です。)
◯予算に折り合いがつけばGグレードがいいのかもですが、イマイチグレードの違いがわかりません。GXSの違いはなんですか?
因みにセカンドカーとして通勤のみに使用する目的ですが「走るだけならSでいい。」「いやいや、SにないXはこれがついてるからこっちがいい」などなど教えて頂ければ有り難いです。
◯また自宅で充電する際フル充電で電気代一回あたりおいくら位になりますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21521892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>gda_hisashiさん
こんばんわ^^
土日はリーフ探しと趣味で大忙しですみませんw
読書の趣味もあるので充電時いいなと思いましたbセカンドカーのつもりがメインになるかもw?
イライラはあんまりしない性格だと思っていますb
ありがとうございます^^
書込番号:21550680
2点
>mizumasaさん
ありがとうございます!
車は欲しいときが買い時^^背中をさらに押された気がb
本日3台のリーフを見て参りましたがwが、乗り出し170万くらいでしたTT
ぎりぎり許容範囲なので来週少し検討して購入しようかなという気持ちになってまいりました^^
また「お互い様」精神の元、マナー違反にならないような使い方を心掛けたいと思いますb
電欠了解ですw気を付けますmm
書込番号:21550695
4点
>うーぱーたんさん
実際の感じ走行感、貴重なご意見ありがとうございます^^
ふむふむ、距離は約倍ですがそれなら行けそうですね^^
新型リーフは試乗させていただきました^^7割で計算ですと30kwhなら大丈夫そうです^^
ただ皆様からのアドバイスのもと充電問題がw
今脳内シュミレーションの毎日です、笑
書込番号:21550710
3点
>ナオタン00さん
皆さま貴重な実体験、本当にありがとうございます!
めったな事でイライラする性格ではないのですが、結構小心者なところがあるので自分の充電中に充電を待たれる方が来ると申し訳なくなってしまいそうですw
アドバイスをご参考にXを購入したいと思います^^
今日みた3台は全てLEDじゃなかったですTT
LEDの方がいいんでしょうか?
書込番号:21550718
1点
>たけち@LEAFさん
高速も所々?あります。ただ都内にはいってからの渋滞がけっこう酷いですw
皆さんおすすめのX30Kwhにしたいと思います。
また、電気代の算出の仕方ありがとうございます^^めっちゃわかりやすいb
本当にありがとうございます!
私の場合行き1回急速充電、帰り自宅にて充電な感じになると思いますのでそれを踏まえて計算したいと思います^^
書込番号:21550735
4点
>2ndさんさん
テスラですがwお高くて手が出せない感じですw
それを踏まえての的確なアドバイスありがとうございます^^
>>充電はコンセントだけではなく、ケーブル付き
との事ですが、日産で充電工事をお願いするのですが種類を選べるってことでしょうか?
95000円まで無償と言われました。
どっちのタイプなんだろうw
3店舗の販売店に聞いてみますw
書込番号:21550744
2点
>2ndさんさん
あ、そうだ!
隣のディーラーにも聞いてみましたが、新車販売のお店でw系列の中古車のお店の人間に引き継ぎしておきます^^との事でしたw
充電もお気軽に^^との優しい感じだったのでwいい車があれば隣の系列から購入したいと思っていますb
書込番号:21550749
2点
>maoleosanさん
>>今毎日朝がくるのが待ち遠しいです。
のご感想いいですね^^楽しい感じが伝わってきます^^
ちょこちょこまめに充電する等もシュミレーションして充電問題を解決していきたいと思いますb
家族からは「電気自動車本当に大丈夫なの?」の質問の嵐です、笑
「朝充電出来てなかったらどうするんだ。高速で渋滞に捕まったらどうするんだ。軽自動車の方がいいんじゃないのか。てか都内に戻って来いw」とまで、笑
色々楽しみながら悩んでみたいと思いますmm
書込番号:21550762
3点
>ニャンコ先生〜♪さん
今はサイトで充電器情報を収集するのが楽しみです、笑
他の方もアドバイスくださいましたが、ナビで満空情報できるんですねーwめっちゃいいですねb
べんりー♪
歯磨き位の域に達せる様がんばります^^
と、その前にいい車探しでした^^
書込番号:21550770
3点
>ここdesuさん
返信ありがとうございます。
>LEDの方がいいんでしょうか?
私の車はGタイプですのでLEDが標準装備です。
リーフの場合 消費電力を考えるとLEDの方が有利でしょうが、実用上LEDの方が明るく見やすいかといえば微妙ですね。
LEDはオートライトとセットですが、私に取ってはそれほど重要ではありません。
ただ、ちまたではLEDやHIDの方が人気が高いようですね。
スレ主様は日産の中古車情報サイト、get-uをご覧になりましたか?
結構良さそうな玉がありましたのでご参考に。
書込番号:21551642
1点
>ナオタン00さん
ありがとうございます!ゲッチュー見まくりです、笑
見まくってたら何がなんだかわけがわからなくなって来ましたw
関東圏でしたらどこでも行くつもりですので、良さげなのありましたら教えてください。
展示車試乗車落ちばかりで、サイドエアバッグがないものばかりなんですがあまり気にしなくてよいでしょうか?
書込番号:21551720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここdesuさん
>家族からは「電気自動車本当に大丈夫なの?」の質問の嵐です、笑
「朝充電出来てなかったらどうするんだ。高速で渋滞に捕まったらどうするんだ。軽自動車の方がいいんじゃないのか。てか都内に戻って来いw」とまで、笑
僕はどちらかと言えば家族の方に近い考えでえうが
使うのは ここdesuさん です
ここdesuさん が自身で小まめに給電(リスク管理)すれば良いだけ
かと思います
書込番号:21551822
0点
>ここdesuさん
ちなみに今はどのように通勤されているのですか?
今すでに自動車通勤していて通勤専用のセカンドカー選び?
それとも新たに自動車通勤を計画?
書込番号:21551828
0点
>ここdesuさん
ごめんなさいセカンドカーの件は最少に書いてありました
現状の通勤は?
書込番号:21551832
0点
>ここdesuさん
返信ありがとうございます。
>展示車試乗車落ちばかりで、サイドエアバッグがないものばかりなんですがあまり気にしなくてよいでしょうか?
あくまでも私の私見ですが、私は全く気にしません。
サイドエアバッグは安全装置ですので当然ついている方がいいのですが、私としてはほとんど考慮しません。
展示車・試乗車については、私としてはむしろ歓迎です。
顔の見えない前オーナーよりディーラー所有車の方が遙かに安心できます。
別スレで試乗車上がりのバッテリー劣化について懸念するスレがありましたが、私は関係ないと思っています。
もし何かの不具合が出ても、ディーラー所有の車をディーラーから買うのですから中古車としてこれ以上の安心は無いと思います。
書込番号:21552113
2点
>gda_hisashiさん
こまめ充電ですが、最初は絶対楽しめると自信があります♪
ただ毎日の事ですのでリーフユーザーの諸先輩方のように充電が毎日のルーティンになれるようになるかシミュレーション中です!
通勤はガソリン車で毎日通勤してますので、運転自体は問題ない感じです^ ^
充電問題と年間約36000km走る予定なのでリーフがどれくらいの走行距離いけるかが心配ですw
四年走れればよいのかなぁw
色々悩みますw
書込番号:21552150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに自動車通勤されていれば
運用イメージが持てると思います
ここdesuさん
はリーフと上手くやっていける様な気がします
書込番号:21552257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここdesuさん
中期24kwhにGに乗ってます。
EVはポジティブな人が乗る乗り物です(笑)
私もかなりポジティブです
ここdesuさんも返信読むとかなりポジティブではないですか〜(笑)
大丈夫な気がします。
30kwhは充電早くていいですよ。夏場温度上がりが早いですが。
やっぱりXかGですね純正ナビがスマホ.パソコンと連動出来るのがいいですね。
知ってると思いますがネット繋がる環境でしたらどこでも暖房つけれます。
通勤とか遊びでナビ使う時オペレーター「無料」に頼むと便利です走りながらも使えるし。
通勤でもナビ使って目的地の距離と航続距離と照らし合わせても良いと思います。私は使ってます24kwhなので
昼間オペレーターのお姉さんとも喋れるし(笑)
夜はお兄さんです。
ecoモードにしててもクルコンONで高速・一般道乗ると自動でecoモード解除になります表示はecoモードのままです。
走りはDモードと同じです。豆知識
お好みで使ってください。
Dラー隣は環境良いですね♪
家に着く直前に80〜90%急速して残り100%まで家の普通充電が理想ですねその分電気代も安いし。
私は基本外だけで充電です(笑)家にも有りますが遠出の時だけ使います。
冬場バッテリーは冷えてますので長距離走行後、温度が上がりますので直ぐに充電した方が入ります。
私は充電中はタブレットに動画入れて見てます。
読書も良いですね。
○○ながら充電♪
待ちリーフが居ないのであればおかわり充電もOKですがリーフが来たら素早く譲ってあげましょう♪
イオンモールとかの大きな店舗だと充電終わりましたメール来ると店内移動で時間が掛かりますので
30分前に着くのが理想ですね。
これが結構トラブルになるんですよね〜
書込番号:21555309
2点
>ここdesuさん
こまめ充電も楽しみながら進めていくポジティブさがとても素晴らしいです。
でも残念ながら家と会社で基礎充電出来ると充電問題はすでに解決してしまっていると言っても過言ではありませんw
後は速暖性や走りなどEVの良さを楽しむだけです。
家での充電はケーブル付きをお勧めしましたが、日産で請け負っている工事会社では割高な製品しかなさそうですね。他のメーカーさんも取り寄せて設置して頂けるかはディーラーに相談してみるしかなさそうです。他には日産オプションのホルダー購入して、車載充電ケーブルを家に備え付けてしまうとか。私はそうしてます。不便を感じたら充電ケーブルをもう1本購入しても、こちらの方が割安です。
家での工事は動線や作業しやすい高さなど良く考えて進めてくださいね。かなり使い勝手に差がでます。
書込番号:21560224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日産リーフ30kwh Xタイプ中古走行距離少ない展示車試乗車が決算期である2月と3月中が絶対買い時と判断し契約しました。
日産中古車ディーラー決算キャンペーンでもあり特にリーフ中古車30kwh タイプは購入チャンス到来と判断しました。
30kwh SタイプかXタイプかというとSタイプは比較的Xタイプより見積もり価格お安く購入可能みたいでした。
私の場合 Xタイプで走行距離が少な目でセグかけが無く比較的購入予算範囲の展示試乗車だった30kwh Xタイプに絞り込み購入契約です。
私も電気自動車ライフ1年生です。リーフを楽しみたいと思います楽しそうですものね。
書込番号:21631209
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
久しぶりにクチコミ掲示板を見ましたが、わからない単語がいっぱいです。
私が今悩んでいることは初期のリーフに乗って6年過ぎました。今年は夏タイヤと車検、来年は消費税が上がること、
等々考えて別の車に乗り換えようと思ってます。
と言うのは8セグで11万キロ走行、1日今の時期は満充電で60キロしか走らない。毎日使うのでもう少し走ってほしい、事と
雪国なので冬はヒーターをかけても寒いです。ガンガンかけると走行距離が短くなるので遠慮してヒーターを使って走っています。
それと車自体が温まらないのでタイヤハウスに雪のかたまりがついてなかなか取れません。ハンドルを回すと引っ掛かります。
リーフは乗り心地や性能などとても良い車には間違いないです。
でも雪国仕様ではないような感じがします。
雪国で乗っている方などどなたでも結構です、ご意見を下さいませ。
6点
そんな状態で乗られるよりも、雪国でもストレスなく乗れる車に替えたほうが幸せだと思います。
我慢我慢に寒さも加わり、体調崩さないことをお祈り申し上げます。
書込番号:21499413 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
新型に変えるべきだと思います。
新型は、温まりが違いますよ。
試乗してそう感じました。
バッテリーを新品にしても、寒いのは改善しないから、買い替えをおすすめします。>ラヴちゃんさん
書込番号:21499582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ラヴちゃんさん
少し前にノートe-powerかリーフのスレで同じようなクチコミがあったような気がします。
最終的にスレ主さんが「雪国仕様も少し考えて欲しい」という締めをしていたような。
まだ雪国仕様ですと、RYONOKAMIさんの言われるようなストレスなく乗れる車を
チョイスしたほうがEV(HV)より良いような気がします。
中部圏でも冬のHVは寒いな〜と思うくらいですから、雪国はもっと凄いのだろうと
思います。
書込番号:21500319
10点
北海道在住。 30Xだけど、まだ買ってから日が浅いから、オートエアコンつけっぱでも80%充電で120km以上は乗れます。
ただ、これ時間経ったら当然航続距離減るんだろうなぁとは覚悟してるわ。
で、実際乗ってみて感動したのが、うちの家や会社から駐車場離れてるもんで、スターター付いてても普通は掛からないんだけど、リーフは距離関係なくスターター効くからすげー便利。
乗る10分前にアレクサにリーフのエアコン付けてって言うだけで暖房付けてくれて、フロントガラスについたガッチガチの氷も溶かしてくれるのも助かる。(前は離れててスターター付かないから氷はスプレーで溶かして乗ってました)
あと、22度設定だけど、オートエアコン中はニット一枚で十分な位暖かい。
スターター付いてるのに距離の問題から掛からず、暖房もロクに掛からないからクソ寒い思いをして、秋ごろから寒くなると回生が一切効かなくて燃費もクソ悪かった軽自動車からの乗り換えだから、たまに滑る以外不満は無いですが、雪国に向いてるかと言うと疑問はありますが。
我慢になるようならば他の車の方が良いと思います。
書込番号:21502000
11点
皆様、ご意見ありがとうございました。
ハンドルとシートヒーターを使って走ると寒さはそんなんでもないのですが、中が曇るのでオートエアコンをかけます。
やはり一番のストレスは一日の走れる距離です。
諸々の事を考え自分に合った車に替えようかと思います。
でもどんな車に乗ってもリーフに勝る乗り心地のよい車に巡り会えるとは思えませんね!笑
いろいろありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:21503328
10点
バッテリーの有償交換
はいかがですか?
夏タイヤは通販、
車検はコバック、
これらの費用を含めても
程度の良い中古の軽より安上がりで、
新車同様に蘇ります。
リーフユーザーの大御所
https://ev-owners.jp/owner/profile.cgi?data_id=93
ken1さんも
バッテリー交換されています。
書込番号:21505738
6点
30Xを中古で買うのがよろしいかと思います。
走行距離1万キロ未満で150万円くらいで買えます。
満足できなかったら2年後くらいに現行リーフを中古で買いなおすのもよいと思います。
どうせ1万キロ未満で新車の半額くらいに値落ちしているでしょうから。
書込番号:21512262
7点
>てるずさん >だっちーむさん
ご意見ありがとうございます。
悩んじゃいます。
ボディーは大丈夫なので>てるずさんの考えもありですよね。
じっくり考えます。
書込番号:21512784
1点
私なら30Kwの中古車1万km以下に乗り換えるかな。電気自動車のスムーズさは他では味あえません。
探せば150万円以下で2年落ちの試乗車が購入可能。2年前は新車です。
30Kwならば8年間16万Kmのバッテリー保証が付く。(あまり期待できないが、無しよりOk)
暖房の利きが良く電気は食わない、充電が早いし、低温にも強くなっている、バッテリーの改良がなされているかも。
自動ブレーキ、レーン逸脱アラームが付く。(これが魅力)、さらに実質4年間充電代無料が付いてくる。
バッテリーは改良されたシステム(インバーター含む)を入れることです。交換ではシステム全体の高率化は望めません。
書込番号:21517309
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
旧型リーフの中古を検討しています。
五十万以下で考えているのですが、現状最安値が
五十二万です。
不祥事以降、いくらかは値下がりしていますが
頃合いでしょうか?
書込番号:21336119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんぞうと申します。さん
今晩は〜!
今は何の車に乗られているんですか?
ちなみに月に何キロ位、走行されるのでしょうか?
場合によっては”PHV”の方が良いかも・・・
書込番号:21340021
0点
まんぞうと申します。さんのガソリン代なら
ガソリン車でも電気自動車でもHVでも、ランニングコストはあまり変わらないと思います。
で、故障の際の修理代はガソリン車の新車販売価格が安くて、販売台数が多い車の方が安くなると思います。
ですのでVITZ、FIT、デミオ辺りを狙うのがいいと思います。
書込番号:21340602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PT82さん
ありがとうございます☆
納得です。
そんな高い部品を組み込まなくても良いのにと思ってしまいましたっっ
書込番号:21340641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現状ガソリン代は月3000円位なんですよね。
>
>それでも、お得になりますかね?
って事は36000円/年ですよね
4年乗ったら144000円となります
予算50万円なら35万円の車買っても
(燃料費だけで考えれば)ガソリン車の方がお得かもしれません
実際はここでもコメントされてるように修理費や税金等の違いも有るので
燃料費だけでお得とは言えませんが
走行距離が少ない場合省エネ車を買ってもあまりメリット無いかもしれません
ランニングコストを抑えたい(日本人に多い考え)とか早朝静かな車がとか
人それぞれなので安価なリ−フの否定はしませんが
買い物やお子様の送り迎え等の近距離使用であれば
使用時のお得感は大きいですよね
書込番号:21340948
2点
>まんぞうと申します。さん
>現状ガソリン代は月3000円位なんですよね
EVじゃなくてもよいかもですね(^^)
距離を乗るユーザーほどメリットになりますから
車を複数お持ちならアリかもですが
1台ならおすすめしません
自宅に200Vのコンセント
充電カード無し
走行1週間に80キロ以下
自宅充電4回で約1600円/月
使い切って充電は予定外の行動は対応出来ない
50%で自宅で深夜継ぎ足しか
80%設定にして毎日使った分深夜自宅で継ぎ足しか
やっぱりガソリン車かな(^^;
書込番号:21341277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VITZ、FIT、デミオですか。
本当はアクアかプリウスが欲しかったのですが、
日産と違いトヨタは中古車も高く、私には買えません。
そんな私にはヘタレリーフがピッタリと思って。
書込番号:21341502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウス、現行じゃなくて1個前でも良いんですよね?
gooで見ても、本体21万とか普通にありますけど?
私も月3,000円のガソリンならリーフは無いと思います。
リーフは乗れば乗るほどお得なクルマですし、乗らない方はメリットがありません。ちょこちょこ走りは劣化も早いです。
書込番号:21341530
4点
>まんぞうと申します。さん
こんばんは。
日産で買うなら4年間充電代サポートサービスが付くと思います。
前2年分は無料で、残り2年は商品券でプレゼントだと思います。
2年分の商品券48,000円を金券ショップなどで換金すればどうですか?
書込番号:21342308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miyu_dueさん
そんな安いの有ります?
是非紹介して下さい。
全般的にプリウスの方がお高いと思います。
書込番号:21342563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DP2&D700さん
ありがとうございます。
でも、購入価格に充電サービス分が上乗せされてるだけなら意味が無いと思います。
書込番号:21342574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gooで検索すれば普通に何台もありますよ。
遠距離だとしても、即決などの条件で陸送代タダにしてくれたりもあります。私も北関東の業者から、中古車を関西まで持って来てもらったことがあります。
50万以下のリーフ、しかもほとんど走られないのなら、全くおすすめできないと思います。
書込番号:21342641
1点
少なくとも私の近所では、リーフの方が安いので
検討しています。
でも、旧型リーフの中古車が50万以上するならアクアやプリウスの方が良いかも。
書込番号:21342721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの使用目的なら、20〜30万の中古軽で十分だと思います。
あらゆる面で経費安く付くと思います。
書込番号:21343342
6点
>まんぞうと申します。さん
価格コムの中古情報にも沢山でていますよ。
最安値は39万です。
http://s.kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Model=31594/?lid=sp_kurumaservice_usedcar_button
書込番号:21343355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検索の方法知らないのでしょ!
それでは、さがせませんね。
ほとんど乗らない車に、あえてお金かける必要ないのでは?
書込番号:21343598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝、営業から連絡があり。
2013年登録3.4万キロリーフGが総額53万だそうです。
微妙ですよね。
書込番号:21346205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
総額なら良いんじゃないですか
書込番号:21346245
0点
>gda_hisashiさん
最初に聞いたときより五万円安くなりました。
早く売りたいようです。
書込番号:21346309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
詳細しだいですね、53万円リーフ
書込番号:21346403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろんな方の意見を聞きつつも
リーフで50万以下て条件は
外せない様なので、
あとは黙って出てくるまで
待っていればいいだけだね。
書込番号:21360835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフの中古車を購入するつもりです。
2012年登録の1セグ欠けで3万キロ程度のものがありますが、
何キロくらい走るでしょうか?ネット検索いろいろやって120キロくらいは走れそうだと思っていますが。
往復で110キロの通勤で、途中充電不要で走りたいのですが。
皆さんの年式、電池容量、セグ欠け、総走行距離(オド)、満充電時表示距離を教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
15点
2012年は初期型と中期型の境です。どちらになるか確認をしてみましょう。
書込番号:21260712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エフくんさん
バッテリーの当たり外れで劣化はかわったり、走行状態で満充電の渡航予想変わったりするので参考にするのは微妙ですよ。
中古120km今は良くても劣化したり冷暖房使用したりすると厳しいのでやめた方が良いです。
間違いなく30kwが先の事、マージンを考えても◎です。
書込番号:21260733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>2012年登録の1セグ欠けで3万キロ程度のものがあります
片道55kmとしても冬場とか夏場は電力を余計に使う要素がありますのでスタンドのない山岳路などでは心理的な不安が残りそうです。
ちなみに購入価格はお幾らでしょうか?2012年式だと乗りつぶすなら良いけど途中で売却したくなっても法定上は6年で査定ゼロです。中古リーフの巷の評判は散々ですので購入されるなら乗りつぶされることをお勧めします。
またEVとはいっても足回りとか外装はガソリン車と変わらないので経年劣化は当然ありますので走行3万キロ相当のメンテナンスが発生するのは言うまでもありません。
書込番号:21260823
11点
電池交換していない中古のiPhone5sを買う感覚と同じなのかな?
書込番号:21260872 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
120kmくらい走るとな予測で、往復充電なしで110kmは余裕なく厳しいように思います。渋滞や電装品の使い方次第で電欠になる可能性がないでしょうか。
書込番号:21260889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
渋滞にはまったり、別ルートで移動したらアウトな距離だね。
20%くらいは余裕度がないと怖くて乗れない。
毎日充電が欠かせないのもどうかと思うが。
書込番号:21260913
13点
>皆さんの年式、電池容量、セグ欠け、総走行距離(オド)、満充電時表示距離を教えていただける
さてと、2013年9月登録、24kwh(当然か)、1セグ欠け、111134kmです。
今は100%で、140から150km前後ですかね。
早朝はヒーターを使うようになったので…。
ただ、バッテリーのユーザブルな容量は、18kwh弱(充電量とバッテリー残量の%表示からの推定です)。
バッテリーは、日産の想定通りに80%近くまで、
劣化している(新車時のユーザブル容量を22kwhとして)と思います。
年間1.5%、走行1万kmで1.5%程度の劣化でしょうか。
ちなみに平均電費は9km/kwhを超えてます。
書込番号:21262138 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
みなさん、情報ありがとうございます。
走行の半分は高速なのでゆっくり80km/hくらいで走るつもりです。
暖房や寄り道で充電必要になるのは仕方ないですが、何もないときは充電なしで
帰ってこれればと考えました。幸い高速途中に2か所、会社のそばや高速乗る前など
充電ポイントは比較的豊富なので、劣化したり足りないようなら充電ですね。
思っていた安い車(込込70万円くらい)は売れてしまったのですが、幸い2013年式が
90万円程度(込込)であったので、それにしました。オドも3万行っていないし中期型で少しは距離も出そうです。
30kwが購入できるといいのですが、さすがに高くて無理です。
10月中には手に入るでしょうから、また報告します。
書込番号:21262209
6点
>tarokond2001さん
情報ありがとうございました。
よく見ると、走行は11万キロなんですね。それだけ走ってもまだ140キロを表示するのであれば、
同じ2013年なので、ちょっと安心です。
個々の情報は確度が低くても、情報はたくさん集まると傾向が読めるので、皆さんたくさん
報告もらえると嬉しいです。
書込番号:21262241
1点
通勤に往復110kmも走るならプリウスかアクアで良いでしょ。
新型や30kWhリーフなら許容範囲だけど、峠や高速を使ったり、気温と充電状況によっては厳しい時が出るかもしれないし。
そんなに走るなら24kWhじゃタイトすぎ。 買ったならしゃーないけど。
書込番号:21263901
7点
>エフくんさん
2014年5月の中期型 現在12.4万キロでセグ欠けはありません。
使い方でセグ欠けしていないだけで、ほぼ1セグ欠けと同じ程度です。
満充電19kWh程度です。新車で22kWh程度なので3kWh程度容量減です。
添付画像は少し前に100%充電したときです。
遠出すると残量警告灯点灯までで150kmほど走れてしまいますが、無理せず120km程度のところで充電しています。
これから冬場の通勤では往復110kmはきついかも知れませんが、途中10分ほどの補充電でヒーター等ケチらなくても難なく走れると思います。
急速充電は短時間で切り上げるのが効率も良いし、トイレやコーヒー休憩と合わせると実質の待ち時間もありません。
是非、短時間急速充電を実践してみてください。
書込番号:21264110
10点
車なら何でもいいなら、プリウスかアクアでもいいのでしょうが、スレ主さんは
自分と同じで、電気自動車そのものに魅力を感じているのではないでしょうか。
自分は片道60km、往復120kmの都市にたまに行くのですが、電池交換前は
100%で100km程度でしたので、訪問先で必ず充電しないと、戻ってこれませんでした。
電池交換後は、100%で160km程度になりましたので、充電しなくても余裕で戻れます。
この、心の余裕、安心感はとてもいいですね。帰りの高速はブイブイ飛ばして帰れます。
今度、親戚に米をもらいにいくのですが、これまた往復120kmで、昨年までは妻の
フィットで行ってました。今年はリーフで行けそうです。リーフの方が乗り心地もいいですし
快適なドライブになりそうです♪
走行距離+30〜40kmの余裕が欲しいところですね。劣化を考えると30Kw以上のリーフが
幸せになれると思います。往復80km程度なら24kwでもいいかもしれません。
書込番号:21264123
12点
>space_waterさん
おっしゃる通り、私にとってのリーフの魅力は、燃料費が安いこと50%(アクアより安い)、電気自動車であること50%です。
日産よりホンダが好きだし、リーフのスタイリングも好きではありません。しかし、電気自動車の特性である、モーターの加速
(踏んですぐ加速する)や、静かさ、使いこなさないといけないという面白さ、などは不便な面もあるけど半分趣味で魅力です。
田舎に住んでいて、大きな屋根があるので将来的には昼間太陽電池で発電して蓄電し夜間に車に充電できるといいなと思っています。(100%環境負荷なし)
アイミーブも持っていて、面白いし、経済的だけど、航続距離が少ない、モーター制御がいまいち、高速は軽特有のハンドリングの不安定さがあるので、その辺はリーフが上ですね。
リセールバリューが期待出来れば30kwでもいいのですが、半分趣味に使うお金としてはここまでということで。
外で充電するにしても、どこでどのタイミングで何分充電するかを考えるのも、答えのないクイズのようで面白いと思います。
>らぶくんのパパさん
アイミーブで短時間充電しています。10kwなので、高速SAで5分か10分充電して、目的地に着くということがよくあります。
10分も充電すると40%位復活するので。
でも、この方法、見極めができないのでやはり使い慣れないと無理です。それができると嬉しいです。
自宅に着いた時が0%というのが理想ですから。(自宅充電が一番安い)
書込番号:21264361
5点
>エフくんさん
ミーブMを使ってるなら,リーフ30kwh一択じゃないでしょうか?
使い勝手に大差が出ないような劣化が近い将来に来るように思います.
30kwh買って長く乗った方が良い買い物になるのでは?
これから冬を迎えるにあたり,大バッテリーが正義じゃないでしょうか?
24kwh買ったら,それこそ 〇ミ は言い過ぎなため 自粛
書込番号:21265141
4点
本日納車となりました。
2013年型リーフSです。2万3400キロ、バッテリー1セグ欠けです。
JR在来線で2時間10分、中古車店まで取りに行き、2時間弱かけてゆっくり走って帰ってきました。
中古車店が満タンにしておいてくれたので、ほぼ高速道路を116キロ走行し、バッテリー残量20%、残走行表示33km、電比は8.4km/kwでした。
天気が悪く、ライトをAUTOにしてあったので、ほぼライト点灯。空調は使用せず、ほぼ90Km/h以下でのエコ走行。
高速より下道が電比いいと思われるので、これで往復110kmの通勤は問題なしでしょう。
みなさんに色々情報を頂きました。いい買い物ができたように思います。これからしばらく乗りこなしてから、レビューしたいと思います。
書込番号:21314025
10点
第1回目の夜間普通充電の結果です。
その前のエコ走行が効いて、8.6km/kwhだったので、100%で154kmと表示しました。パチパチ!
で、会社までの往路の結果は、62%残り、残走行94km、寒かったのでシートヒーターをLOでON。
高速(約40km)をほぼ90キロ以下で走行。全距離は53kmほどでした。
もう少し飛ばしても大丈夫そうですね。
書込番号:21319631
12点
1回目の通勤の帰りは、少し寄り道して結果帰宅後16%残りでした。残走行27km。2回目の通勤は、1回目の余裕を受けて100キロほどの速度とヒーターを弱く使用で往路残58%。ので昼休みに無料スポットで14分で4.3kwh充電。80%まで復活。帰りも100キロ前後で走行し残走行は27キロ、29%残りでした。計算上98%使用したことになりますが、電比と距離と充電量などから計算した結果、有効容量は17kwh程度のようです。で、充電経過を見ると、アイミーブMとの違いが見えてきました。アイミーブMは10kwhの規格ですが、90%近くまでは日産の急速充電器で125Aでガンガン充電できますが、リーフSでは18%106Aからスタートし、53%で63Aまで充電電流が減っています。でも電池の温度が上がっているわけではないようです。過去のリーフの試乗車では50%を超えても106Aのまま行っていたのでここも経年変化かもしれません。アイミーブMは4万キロ走った後でも容量・充電速度も元気ですが、リーフは劣化が見られるということかもしれません。まだ急速充電1回の経験のみですので、特殊事情があるかもしれません。これから回数を経てもっと正確な特性が読み取れると思います。
書込番号:21330561
11点
その後、順調に110kmの往復が出来ています。
最近は寒いので、暖房を使いますが、往復のみなら途中充電なしで帰ってこれます。
運用結果はみんカラに上げています。もしよければ見てください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2746925/blog/
一つ言えることは、弱めに暖房使うより100km/hで走る方が消耗が激しいです。
書込番号:21388407
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
現在40年落ちの旧車とセカンドカーとしてタントに乗っています
タントが追突事故に合い相手が無保険で保険金が出なさそうなので買い替えを考えています
追い詰めて行けば取れるかも知りませんが対人対物無制限だけで弁護士特約は付けて無く色々と掛かる手間がかかるし、距離走っていて10年落なので手間を考えると割に合わないのでタントの修理は諦めています
通勤や買い物にはタントを使っており毎日30kmほど走ってました
これだけの用途ならばリーフの中古車でも良いかなと思いっていたのですが、冬にはスキーに行き往復で300~400km走るので初期型リーフの航続距離が80kmとすると最低5回は給電し無いといけなさそうなので考えてしまいます
旧車は錆びると大変なので雪の降る地域には乗っていけません
値段を考えれば5年落ち3万kmの車が50万程で買えるので得かなと思いますがいかかでしょうか
書込番号:21243536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き込みを読む限り、40年落ちの旧車の方が趣味のセカンドカーですよね?
冬場に往復400kmとか走るのなら旧型リーフは止めた方が良いのではないでしょうか?
おそらくは3−4回の充電が必要で、リーフ乗りの方は全然苦じゃない様ですが、ガソリン乗りの私には「苦行」としか思えません
ファーストカーなら、中古の30プリウスとかにされた方が幸せになれるのでは?と思います。
書込番号:21243851
11点
中古リーフにして、ランニングコストを
減らしましょう。
スキーの時は、削減出来たお金で
レンタカーやツアーなど今迄の当たり前を
今一度、見直してみるのもいいのでは。
私もスーパーカーブームで育った世代なので
クルマ大好きですが
最近は、スマホいじりながらヘッドホーンして音楽も聴けて移動できる電車やバスを利用し、地ビールを楽しみながらブラタモリする
のが楽しみになり、正直レジャーではクルマが
不要な状態になりました。
昔しは、葬式の時に恥じをかきたくないからと
セダン以外は買わないと決めていた化石のような人も居ましたよ。
考えて方を変えると新しいものが見えてくるかも。
書込番号:21244059 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そういうタイトな使い方するならやめといたほうが良いでしょ。
割と安くなってるし中古のアクアでも買ったら?
スキー上行く際は滑らない事祈るわ。
書込番号:21244276
4点
潮が引くようにEV推進派の人たちがいなくなった・・・
工場の検査体制で日産が責められているけど、EVの購入相談とは直接関係無いのだからスレ主さんに意見してあげても良いのに。
日産への叱咤激励も殆ど無いし・・・他のメーカーだったらそれでもエールを送るファンがそれなりにいると思うが・・・
何か日産、寂しいですね。
書込番号:21246865
10点
今までの日産のリーフユーザに対する所業を見てきた私にとって今回の事件は当然の結末であったと言わざるを得ないですねえ。
書込番号:21246972
12点
>マッチラさん
トライしてみては? 私も似たような状況ですが、意外と楽しく適応できましたよ。
書込番号:21247029
4点
>槍騎兵EVOさん
それなりに意見があがってますし。スレ主様からの返信もなければこんな物じゃ無いですか?日産の無資格検査問題のせいでは無いでしょう。
自分のは中期なので冬場は少し違いますが似たような使い方なので同じ様になるかと思います。
まず急速メインか自宅充電メインかで変わりますが急速メインだと冬場は2日に一回充電が必要かと思います。片道200Kmはガソリン車と比べるとどうしても1時間半から2時間位時間がかかります。
スキーに関しては年1、2回で有ればレンタカー、冬場は自宅充電併用で楽になると思います。ただ年間走行距離多く無いとはリーフのコストメリットは享受出来ないので年間2万q以内ならあえて選ぶ必要は無いと思います。逆にそれだけ走るとなると充電にも時間がかかるので購入するなら後期の30kwバージョンが良いと思います。初期型となると5年落ちで既にバッテリーも劣化しで満充電で20kwを切っていると思うので。
書込番号:21247275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は特に気にしてないですねー。
アンチの人達がお祭り騒ぎになるだろうからと思って静観してるだけですよ。
ハナからそんなに信用してませんけどね。
スレ主さんにお応えすると、タントの代わりはリーフで十分。
スキーはそれ込みで楽しんじゃうか、その時だけ日産のレンタをお安く利用するかですねー。私なら後者でーす。
書込番号:21247330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マッチラさん
何回、何泊、何人かで選択肢が変わると思います。
私はヴェルファイアからリーフに最近乗り換えました。
その距離ですと
長期滞在ならツアーを選びます。
短期滞在の場合は
回数多く、人数少ないなら、プリウス
回数多く、人数多いなら、エスティマハイブリッド等
距離走ってても、バッテリー交換が安いのでいいかなと思いますし
トヨタは距離のってても故障が少ないイメージがあります。(ハイエースのおかげか?)
回数少ないならリーフ+レンタカーですが
レンタカーはスタッドレスのオプション、近くにお店があるか、手続き、疲れた帰りの荷物載せかえ
板を車中に積むか宅配かといったことを考える必要あります。
zesp2に日産レンタカーの割引ありますが
お店が近くにないなら意味ないし、24時間やってないなど
早朝出発、深夜帰宅が多い私のスノボ生活では利用しません。
私は30kwで片道120km、毎週か隔週で行くので
人数少ないときは
行き帰り1回ずつの充電でチャレンジしてみます。
長距離や人数多いときは友達の車が出動です。
書込番号:21247375
4点
続投ですm(__)m
キャリアがオプションであるレンタカー会社もあります。
書込番号:21247427
1点
>マッチラさん
流石に400kmの雪山はベストの使用環境とは真逆でしょう。
皆さんの進めてる様にレンタカーを使うならあり、リーフでそこに好んで行くのはマゾすぎますよw
自分も東北勤務の時は何度か蔵王スキー場に行きましたが費用対効果は見合いません。
充電時間にそれだけ使うなら滑る時間に使ったりや早く帰りたいって思いますよ。
聞こえてますかぁ〜?
書込番号:21247559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初期リーフのユーザーです。
2年前に、EVの高速道路利用調査ということで、1利用1000円という特典があった際に
高速道路を利用したことがあります。
まだ、初期リーフを過大評価していた頃の無謀な挑戦でした。
高速でまともに80km/h以上、100km/hでスイスイとなると、
航続距離は予想以上に厳しいです。
特に、長い登坂が続くと冷や冷やものです。
加えて、冬場、スキー場となると、暖房での電力消費、高低差での電力消費が懸念材料かと思います。
SAや一部のPAに急速が設置されています。
SAの間隔が40km平均とすると、SA毎に充電することになると思います。
ゆっくりと休憩しながらということであれば、安全運転となりメリットとも受け止めることもできます。
無謀にSAをパスすると、途中から不安になり、ICで降りて一般道での急速を探す羽目になります。
日常的に走行しているエリアでは、初期リーフでも運用可能ですが、
遠出の場合には、地形(勾配)や急速設備の配備状況を入念に調査する必要があるでしょう。
当初設置された無料の設備で、故障で利用できないという状況が多発しつつあるようです。
要注意です。
書込番号:21247746
7点
難しく考えるまでもなく,
50万円で売っているものは,買取で30万円以下の価値でしょう.
程度のいいガソリン車をどうぞ.
沢山,選択肢がありますぞ.
リーフに,わざわざバッテリーに苛酷な冬に乗って,他の人と一緒になんて,充電が申し訳なくて,絶対無理.
特殊な人ならどうぞというレベル.
書込番号:21247811
10点
>マッチラさん
初期型リーフでも、マッチラさんの日常利用なら、200%満足されると思いますよ。
快適な移動空間は、一度所有すると、手放せなくなります。初期型でも、少しQC利用をかませれば、100km/日は大丈夫です。QCなくても、自宅100%充電で80km日は大丈夫かな。これだと、QC月額も無く電気プランによっては、かなり低コスト運用かも。
新車だとガソリン車との差分コストを回収するためには、何キロ以上走らないと、なんて議論になりますが、そんなのどうでも良いぐらいに快適です。坂道でエンジンを唸らせる必要が無くなります。私は、この快適な移動空間なら2倍出しても良いと思い、中古から新車に乗り換えました。
400キロのスキーは、先輩方のおっしゃるようにちょっとキツイかな。1つの決まった楽しみはやはり早く到着して早く帰りたいですね。日常のお得分をレンタカーコストに回すのが良いですね。クルマも痛まないし。
両者を満足させるなら、30kwhの中古だと思います。150ぐらいからあると思います。(安すぎ)
おそらく途中2回のQCで片道400余裕です。
日常の充電回数も減り、一挙両得だと個人的には思います。
書込番号:21247978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マッチラさん
>naganaga2014さん
よく、リーフの特徴に乗り心地を述べる方が見
えます。
勿論、私もリーフの優れた特徴と思いますし、、
静かでスムースな走りに惚れ込んで選びました。
それ以外に、メンテナンスフリーには二度ぼれ
ですね!
24型Xを愛用していますが、此の9月末で四
年に成りました。
其の間に、車検の諸費用 以外は、ワイパーゴム
を代えた位です。
6ヶ月毎に、点検に行く位で自宅前充電で間に
合って居ますので本当に手間要らずの車だと思
います。
GS とも、スッカリ縁遠く成りました。
そんな訳で、手間の掛から無いリーフを
お勧めします。
書込番号:21248562
6点
中央道って西から通ると、恵那山トンネルを抜けるとほとんど上り勾配だったような。
リーフって電欠になると、ハザードも点灯しないんですか?
以前ハザードってエンジン掛けてないとバッテリー上がると言われたことあります。
書込番号:21248817
3点
>尾張半兵衛さん
メンテナンスフリー、仰る通りですね!
点検の時、申し訳ないから『エアコンフィルター』の交換に付き合ったり、といった程度ですかね。
補機バッテリーも、前車の試乗車あがりは初回登録から5年が経とうとしてましたが、交換せずに手放しました。
とても、経済的ですね。
火の玉積んで無いので、ホント痛まないですね。走行ニーズがマッチすれば、多少古くても、中古リーフは充分実用に足りますね。
GSは、代車の時、油種を間違わないか、ドキドキです。
タイヤのエアー点検用に、これを愛用してます。自転車ポンプでバッチリです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BSCESC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21253468
3点
>マッチラさん
>naganaga2014さん
数多いベルトが無いコト。
エンジン ミッションのOILが要らないコト。
モーター以外にエンジンが要らないコト。(当たり前ですが!)
タイヤが長持ちするコト。4〜5万Kmで交換と云うほどです。
電費は、スタンダードプランでも月2000円です!
何しろ載り出して仕舞えば、後々の費用は微々たるモノです。
浮いた分でずいぶん贅沢が出来ますよ!
良いリーフライフを、、、
書込番号:21253781
4点
スレ主さんが登場しないのが気になるこのごろ
本気で検討してるのかな?
周囲は盛り上がってるが
もっと待った方がいいのか?
40年落ちの旧車
いや,独り言
書込番号:21253964
1点
>akaboさん
この質問しか無い新規さんですね。何がしたかったのでしょうね?笑
今回の点検スキャンダルで、アンチの方々が狂喜乱舞のお祭り騒ぎなのは分かりますが、スレ主さんの様な意味不明な方々も居たり、人間観察が楽しいリーフ板周りですこと 笑
書込番号:21254383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今現在、リーフに乗っていますが、ふとメーター80キロで走行していると遅く感じ、
スマホにてスピードメーター見ると誤差が10キロくらい出ています。
低速だと誤差は少ないですが、遅く感じるのは私だけでしょうか?
皆様のご意見がお聞きしたいです。
4点
車検は90〜106%の誤差許容です。
スマホメーターの誤差が分かりませんので、実際どれだけ誤差があるのかは分かりませんね。
書込番号:21180071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も以前ガーミンGPSで比較したことがあります。
メーター表示はGPS測定より7%程度速く表示していました。
メーター表示80km/hならGPSで74km/h程度です。 チラ見なので正確ではありません。
メーター表示はそんなものだと思っています。
書込番号:21180176
4点
>abababababさん
タイヤ径の誤差や空気圧などの範囲を考慮して一般的には80〜100Kmでは5〜8%ほどメーター読みが多くなるように設定されています。(20年ほど前の情報なので今でも有効であるかは定かではありません。)
GPSを使用した計測を用いられている(スマホ)ようなのでそちらが真値に近いと推測されます。
遅く感じられるということは、80Kmのメータ表示であるがスマホでは70Km位とのことであれば、正常と思われます。
逆ならば問題ですが。
書込番号:21180232
4点
私のリーフの場合、探知機のGPS機能による速度表示72キロで車のメーターが80キロを表示します。速度が増すと乖離率は大きくなってます。遠方へ行く場合、速度計表示を頼りにおよその到着時刻を頭で計算しながら運転しているので慣れてはいますが正確でない速度表示はちょっと不満です。
書込番号:21180266
4点
>abababababさん
GPSを使った速度計測アプリを自分も試しました。
アプリの速度の方がおおよそ7〜10kmくらいスピードメーターより遅く表示されました。
尚、車検時のメーター誤差を測る速度は40km/hです。
保安基準では時速40km/h時のメーター読みが31.0〜42.5km/hと定められてます。
私は検査員をしてますが最近の車は40km/h時のメーター読みでだいたい34.5〜35.5km/hぐらいで表示されてますよ。
書込番号:21180288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正があります
>車の速度計は実速よりも遅く表示する様に作られています
車の速度計は実速よりも速く表示する様に作られています の間違いですね
実速より遅く表示したら、制限速度を守っているつもりでもスピード違反になってしまう
大変失礼しました。
書込番号:21180308
7点
>らぶくんのパパさん
>メーター表示はそんなものだと思っています。
まぁ、そんなもんですね。普通の車はみんなそうです。
でね、ちょっと違う話ですけど、
リーフのクルコンで、90km/hに設定し、相前後して平均車速をリセットします。
(リーフ乗りの方でないとわからないかな?リーフでは平均車速を表示できます)
さて、それで高速道路を淡々と30分走らせますね。
当然、平均車速は90kmを表示していると思いきや…、
86km/hくらいなんですよ〜。ほんとですよ。
それで、トリップメーターも43kmくらい。
計算上の45kmに少し足りない。
最初、これに気付いた時には、何かの間違いかな?と思いましたが、
何度やっても、クルコンの設定速度と平均車速が同じになりません。
平均車速が必ず低く出ます。5%くらい。
トリップも足りない。
仕様なんでね、きっと。
リーフ乗りの方で、高速道路をクルコンで走らせて暇だな、と思う時に試してください。
でも、ウチのリーフだけの現象なら悲しいな。
書込番号:21180311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>abababababさん
昨年の9月までリーフにのってました。
仰せのとおり誤差が大きかったです。
高速道路を80KMで走ってる時にレーダー機器では70KMでした。
100KM走行時に実測90KMでした。
知らずに高速道路を80KMで走ってるととんでもないです。
普通の車両ですと100KMのとき95KMぐらいが多いと思います。
この5KMの違いは精神的にきついです。
それよりも100KM走行したつもりが90KMしか走ってないのかと(バッテリーの問題です)疑心暗鬼になりました。
写真のリーフはタイヤを17インチに替えてから100KM走行時に95KMの表示になりました。
40,000KM走行時で3セグ欠けとなり9月に買い替えしました。我慢してるともっと劣化するので。
新型は日曜日にディーラーの話を聞きに行きます。(営業から電話をもらったので)
書込番号:21180327
5点
私はメルセデスに長く、一時BMWにも乗っていましたが、ドイツ車も実際のスピードより速い速度が表示されるようです。
しかし、そのマージン量が国産車より少なく、誤差が小さい様ですよ。
書込番号:21180343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近の保安基準の計算式では、
速度計が100kmのときの実際の速度は85.5〜106kmと特に安全サイドにユルユルですが、
これを外れると国は認めませんので、型式認定不可、車検不合格。
書込番号:21180565
2点
>オヤカマサンさん
消えてしまっているのですが、先ほど実際の車検の検査官の方が書き込まれていて、車検のチェックは時速40kmで計測、範囲は31km/h〜42.5km/hとはっきり書いていました。
下限は77.6%で更に緩いです。
消された、消した?理由は分かりませんが、真実っぽいと思います。実際は33〜35kmのクルマが多いそうですよ。
書込番号:21180656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>miyka_dueさん
矛盾してませんよ。
・保安基準は、計算式を規定
・車検は、その計算式で40km/h時の許容範囲で検査
私は、わかりやすいように100km/h表示時の許容範囲を計算した。
書込番号:21180921
3点
スマホの速度の制度はかなり疑わしいような。
GPSの通信速度や内部計算など誤差要因が多すぎます。
また、速度メーターは一般的に6%早く表示してるメーカーが多いようですね(ソースDSTでの計測から)。
個人で速度計るなら定速運行できる高速で同乗者にストップウォッチで図ってもらうのがいいかと。
書込番号:21181153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんいろいろご指導有難うございます。
ということは、40キロ走行で、31〜42.5の誤差とのこと
すべての車に言えますが、自分の車のメーターの誤差を把握することが大切ですね。
そのうえで、燃費の話や「この車100キロで走っているように思えない」とか「安定してるね」という会話が少なくなるのでは、
また高速での100キロ走行の誤差85.5〜106キロも自分の車の誤差を把握していれば、」周りの車に迷惑をかけないで済みますね。
これは車所有者すべてに言えることです。
またメーカーは、実走行で測定した燃費なのか、各車のメーター測定の燃費なのか、りーふの228キロ走行可能は乗り方によりますが
疑問もありますね。誤差がこんなにあることがわかりました。勉強になります。有難うございました。感謝。
他の意見もありましたらご指導願います。
書込番号:21181396
0点
>abababababさん
>またメーカーは、実走行で測定した燃費なのか、各車のメーター測定の燃費なのか、
>りーふの228キロ走行可能は乗り方によりますが疑問もありますね
カタログの228kmはメーカーが測定した数値ではなく、国土交通省の審査機関のシャーシダイナモでJC08モード走行を繰り返して計測された数値で、車のメーターではなくシャーシダイナモで測定された距離です。 坂道も無ければ風もなく温度も一定なのでエアコン等一切使用しない、いわば同じ方法で測定された他社のカタログ数値と比較するだけの数値です。 信号、坂道、風、温度など実走行とはかなり違いますね。カタログには国土交通省審査値と記されています。
また、三菱の燃費不正はシャーシダイナモに設定する負荷の元になる数値(メーカーが測定して報告する惰性で走る距離など)を計測値が良くなるようにごまかして報告したわけです。
カタログにかかれるガソリン車の燃費やEVの走行距離はすべて国土交通省の審査機関が計測した数値です。
書込番号:21181453
3点
>カタログにかかれるガソリン車の燃費やEVの走行距離はすべて国土交通省の審査機関が計測した数値です。
だったら、今回の各社燃費騒動は発生しなかったはずでは?
今回の騒動を踏まえて改正したという測定法が
1) メーカー提出データを使用する試験において メーカーによるデータ測定を抜打ちチェック
え?まだこの期に及んでイチから計測してないの?って感じです。
書込番号:21181728
4点
あとひとつ、誤差があるなら、走行距離も問題があるのではないですか?例えば10万キロ保証としたところ10万越えても、実走行9万キロ越えと言うことは、保証内ですよね。ディーラーは、認めてくれるのでしょうか?又、下取りの査定も変わりますよね。メーカーも、もう少し誤差をなくしてほしいものです。そんなに難しくはないと思いますが。いかがなもんでしょうか?
書込番号:21183175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えば10万キロ保証としたところ10万越えても、実走行9万キロ越えと言うことは、保証内ですよね。ディーラーは、認めてくれるのでしょうか?
普通そういう事はメーター表示上でやってますので、極端な異径タイヤ装着や走行距離改竄などを行っていなければ問題にはなりません。
書込番号:21183818
3点
>誤差があるなら、走行距離も問題があるのではないですか?
車のコンピューターには車軸等の回転から割り出された、かなり正確な情報が入っています
それを速度計ではわざわざ速目の表示にしているのです
距離計はそのかなり正確な情報通りに表示させているので問題はありません。
書込番号:21184161
4点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円

























