リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (218物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 46 | 2015年1月22日 12:31 | |
| 53 | 16 | 2014年11月27日 21:21 | |
| 29 | 8 | 2014年10月17日 15:45 | |
| 8 | 3 | 2014年10月7日 08:13 | |
| 28 | 8 | 2014年7月30日 18:16 | |
| 3 | 1 | 2018年4月21日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
来年春に通勤用の軽自動車が車検となるためリーフの購入を検討しています。
先日試乗しましたが、とても静かでかつ、トルクフルな加速に大満足しました。ただ、ネットで色々調べるとバッテリー保証の問題等心配な点も多々あり、購入に踏み切れてません。
使用用途は主に通勤で片道約35kmとなります。月に約2000km、年間24000kmの走行予定です。
遠出はもう一台の乗用車があるので心配はしていません。住まいは山間部で冬には雪がつもります。
新車で買う場合はグレードsしか予算的に厳しいです。充電設備は日産のキャンペーンで200vを設置予定です。
これらを踏まえて下記の内容についてリーフオーナー様の御意見を頂けますでしょうか。
@新車のsグレードを買うべきか、中古車(走行5000km未満 mc後 価格200万前後)のx又はgグレードを買うべきか。
※どちらかというと価格面で中古車購入に気持ちは傾いています。
A往復70kmの通勤は行き帰り共エアコンつけて走行可能か。
B約4年で100000kmとなるがバッテリー容量はどの程度になっていることが予想されるか。
C中古車の場合、日産認定中古車しか保証対象にならないのか。
長々と読みづらい文章で申し訳御座いませんがアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18263181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GTiO1979 さんほど、オーディオに長けた人には
オーディオシステムにも詳しく自分好みも音作りも
出来上がっているのかと思います。
私の場合では、オーディオにあまりお金をつぎ込めないので
一からシステムを考えて後付けして失敗するよりも
リーフ専用にBOSEと日産が共同で開発したシステムは
後付けより結局は、安上がりで良かったと思います。
あくまでも人それぞれにサウンドの好みもあると
思いますが。
BOSEとアランドビューシステムが抱き合わせなので
アランドビューが付いて値段が高くなっていると取る人もいれば、
逆にアランドビューシステムも付いてこの値段なら
安いと思う人もいるでしょう。
書込番号:18283836
4点
イルミネーションエンブレムとBOSEスピーカーを同時装備出来ないので、オプションのグレードアップスピーカーにしようと思ってるのですが、やはりBOSEと比べるとかなり劣るんでしょうね?
書込番号:18285800
0点
まずは、中古X、Gかを買うか、新車のSを買うかですよね。スピーカーを、どうのこうのではなく、話がいつの間に何処かへ行ってしまって?後で悩むよりならば、新車を、薦めます。
書込番号:18285977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後期型の中古って、ほとんど試乗車あがりですよね…。
新車ならではのサポートプランや翌自動車税免除など、価格だけでは分かりにくい面もあるので、慎重に検討してくださいね。
書込番号:18286596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金利の事を頭において考えれば、新車だが、私は、リーフを買うにあたって、三年間待ちました。マイナーチェンジするのをね?エルグランドが、良い例でした。出て直ぐに飛び付いたが、三割欠陥で、代車に約半年乗っていました。だから、今年一月にX新車を購入しました。消費税が、上がる前にね。その間の、三年間は、貯蓄です。
書込番号:18286744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通勤途中に急速充電設備があるなら買う価値があります。冬は70キロも走ったら電池なくなりますよ。大雪で渋滞になったら家まで辿り着けません。私のリーフはもうすぐ8万キロですが、冬は45キロ走ると走行可能距離の表示が20キロ前後になります。エアコンを弱めにすればなんて甘い考えはダメです。フロントガラスの内側が曇るくらいなら何とかなりますが、外側が凍ると前が見えませんよ!
でも細かいことは買ってから考えましょう。
書込番号:18316335
1点
凄い! 70kmも走れば電池が無くなるなんて!
どうしたら、そんな走り方が出来るんでしょうか。 良かったら電費を教えて頂けませんか。
私の場合は100%充電でシートヒーターHi+ステアリングヒーター+エアコンをフルに効かせて
135kmから140kmは走りますが。
書込番号:18318143
4点
だっちーむさんの航続距離は前期型の話ですね
スレ主さんは後期型しか購入候補に挙げていないので大丈夫かと思います。
後期型で一番改良されたのは、冬の航続距離ということですから。
書込番号:18319092
3点
tsuyoringo様有難うございます。
MC前後では冬の電費が大きく違うんですね。
また、雪の多い所にお住まいの場合と、私の様な雪の積もらない大阪等では比較になりませんね。
軽率な考えでした。 すいません。
確かに、冬は充電の回数は増えますが、快適なプラズマクラスターACの電気代と考え
気にしない事にしています。
こんな呑気な事が言えるのも、雪の苦労を知らないからかも知れません。
書込番号:18325987
0点
スレ主さんは4年10万キロの予定ですから、バッテリーの劣化も考慮すべきです。私のバッテリーは90%まで劣化しているらしいので(体感劣化度は80%)、今度暇なときに満充電から次の充電までの記録をメーターの写真か何かでお伝えしたいと思います。
書込番号:18327576
0点
途中で1時間半ほど200vで充電しました。気温0度から6度、エアコンは22度の設定です。タイヤはスタッドレスで空気圧高め、外径少し大きめです。荷物が少しで同乗者無し。今日は晴れていたので少しマシな方です。
書込番号:18338314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MC後のSグレードに乗っています。
外気温最低-7度の青森をヒーターオン設定22度で往復してきましたが、電費は8以上です。急速充電時ヒーターオンしておけば区間によっては9も出せます。残走行距離表示は過去100kmの走行距離を100m走行毎に計算して表示されています。表示はドライバー個々の走り方にも寄ると思います。ネットでの「夏エアコン入れると走らない」「冬全く走らない」というのは、MC前の方なのか、大げさなのか、覚悟して購入しましたが自分は夏もエアコンオンで80%で120km走りましたし、冬も朝のスタートはいきなり5%くらい減りますが、その後は緩やかで、思った以上に走れるので我慢しないでヒーターオンで使っています。
Sグレードの暖房は空気過熱式です。(寒冷地仕様と同じ)ヒートポンプ式は低温下では効率が悪くなり、氷点下では作動しません。そのため寒冷地仕様はX,Gでも空気過熱式です。
また、X、GのナビはDVDが見られません。Sでは好きなナビを選べます。充電スポットの検索はスマホを利用してます。さらにSではリモートで充電やエアコンをコントロールできません。ただし、インパネから操作するタイマーエアコン(終了時刻のみ設定できる)はあります。さらにSグレードは「Bレンジ」がありませんが、回生の調節は「D」と「ECO」の入切で代用できます。XとSの価格差は約40万円です。私もグレードの選定にはネットでいろいろ情報収集し、1ヶ月ほど要しました。電気製品と違って最上級を選べば万歳というわけでもないので使用環境にあわせて充分ご検討ください。
書込番号:18376097
4点
空気過熱式って何ですか?ヒートポンプのことを言っているのでしょうか?
書込番号:18377152
0点
PTCヒーターの事ですね。
ヒーターユニットの中に乱暴に言えばドライヤーみたいな発熱ユニットが仕込まれています。
書込番号:18377509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
渡部陽祥さんの書き込みで一点指摘を。
マイナーチェンジ後のX,Gグレードは寒冷地仕様でもヒートポンプ式ですよー
正確に言えば、標準仕様も寒冷地仕様もPTCヒーター+ヒートポンプ式の組み合わせで差異は無いです。
カタログにも載っているし、新型車解説書にも記載あるのでお間違えなきよう!
とあるサイトでも全く同じ誤った情報が載っていますね…
書込番号:18377525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も渡部陽祥さんの書き込みに少々訂正を。
>氷点下では作動しません。
アラスカ並みに寒ければ別ですが、本州の寒さ程度ならヒートポンプは作動します。
気温が0℃でもPTCヒーターの二倍以上の効率で温めることができる優れた性能です。
>往復してきましたが、電費は8以上
総距離の平均電費かな?
搭乗人員や高速と一般道の比率くらいは書き込まないと参考にできませんよ。
書込番号:18378074
2点
自分は前期X乗りですが、エアコン使わない春、秋でも電費8とかいった事在りません。
もちろんエコモード多用して、急発進急加速してませんし、平坦な地域で市街地走行がほとんどです。
政令指定都市ですが、市街地周辺部なので渋滞とかもほとんどありません。
冬でも氷点下にならない九州ですが、暖房入れると電費は6前後です。
前期後期の違いがあるとは言え、どうやったら氷点下走行で電費8以上出るのか
詳しく教えて下さい。
書込番号:18378415
0点
PT82さんの電費が良くならない原因は何なんでしょうね?
私は信州の山あいでリーフに乗っているので、平坦な市街地周辺部の方がうらやましいと思っています。
先日、山梨、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬と走りまわってきましたが、最低気温はマイナス10℃、最高気温は14℃、走行時の平均気温は3.8℃の条件で平均電費8.5でした。
初期型Gリーフ
タイヤ:ダンロップDSX
積載重量:200kg
ヒーター:フロントガラスが曇らないように外気導入モード(暖かくて曇らない時はヒーターOFF)
それぞれの電費は
神奈川県内:10.2(半分程度が渋滞、下り勾配)
千葉県内一周:9.5
茨城県内北上:8.4
栃木、群馬、長野:7.7
でした。
地方よりも都市部の方が電費が良かったですね。
もちろん温かいからヒーターOFFということもありますが、平坦で積雪路やアイスバーンが無いからとても走りやすかったからこそ電費が良くなるのだと思います。
書込番号:18378517
1点
道路の状況によって走りやすさが違う様に感じています。
古くひび割れた、もしくはざらざらの道路は抵抗が大きいのか瞬間電費計が5とか6とかを指す。
新しい道路はすっと加速して瞬間電費もいい感じで走りやすいです。
雪国は春になると道路の再舗装をよくやってますよね。
都市部も交通量が多いところは舗装の状態が良い状態に保たれている。
雪の降らない地域でかつ交通量の少ない道路はあまりメンテされていないですよね。
この辺の違いがあるのではないかと。
書込番号:18379330
2点
>往復してきましたが、電費は8以上
総距離の平均電費かな?
搭乗人員や高速と一般道の比率くらいは書き込まないと参考にできませんよ。
往復1600km余の平均です。乗車人員は2名。積載ほぼなし。スタッドレスタイヤ装着。(トーヨーガリットギズ)外気温は千葉-茨城0〜3度、東北南部0〜-1度、東北北部-1〜-7度。高速比率7:1。(帰路白河-柏間のみ高速)今回は1600kmなので長いですが、充電スポットごとの区間電費は区間によっては9km台もあります。(登り基調、下り基調あるとは思いますが、たとえば千葉県松戸市で充電、我孫子市まで登り基調でも9km台が出る)原因としては、充電中もヒーターオンにしている(設定22度)ことが考えられます。自宅からヒーターオンのスタートで最初の充電スポットまでの区間平均電費は私でも6km台です。なるべく加速しない(白ランプ2で加速)、停車しない、定速で走るよう心がけてます。普段も千葉県北部で田舎なので、よい結果が出てるんだと思います。ただ、何もしていないのにものすごい悪いときもあって、決定的にコツがわからないところです。
書込番号:18394885
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフXエアロスタイル白 納車されました♪
LEDヘッドライト、ETC、5年コーティングをディーラーオプション。値引きは10万。
下取りは査定30万円車に30万の上乗せ。
実質、40万円の値引きとなりました。
走り&静粛性は大満足です。
エアロスタイルは青色のホイールがリーフっぽくて気に入っています。
営業マンに言われるがまま、充電サービスカードをスタンダードプランで入会しましたが、NCS充電スポットが少なく、高速道路を使用する人以外は全く必要ありません。ライトプランで十分です。
皆さん、スタンダードプランって無駄だと思いませんか?
書込番号:18200608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は中古なので、そもそもの選択肢がないのですが。。。私も選択できるなら迷う方です。
ブログ等でも「スタンダードにすべきか迷う」と書かれたものをよく見ます。
私も「充電し放題」のプランは必要ないと思っています。一部のヘビーQCユーザーのために、多くのユーザーが募金しているようなものですから。ひどいのになると、せっせとQCで集めた電気をLeaf2Homeで自宅の電力として利用していたり。
そのせいで1回1500円という法外な料金が設定されているのか? などとも考えてしまいます。
書込番号:18200828
5点
>そのせいで1回1500円という法外な料金が設定されているのか?
EV普及の黎明期のようですから、まだそのぐらい料金を取らないとペイできないのではないでしょうか。
ちなみにL2Hはメーカーが自ら示した応用の指針ですから、それをもってメーカーからそれはイレギュラーとは、立場上言い出せないでしょう。
書込番号:18200963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産でQC→L2Hで自宅消費・・・なるほど。でも、初期投資に費用がかかっていますからね。年金暮らしの方には、朝一番にQC。昼間消費し、夕方散歩のついでにQC。これを毎日繰り返せば、電気代0円。太陽光発電しなくても電気代ゼロ生活出来ますね。
スタンダードプラン・ライトプランに関しては、今年の10月以降に新車を契約すると、来年3月までスタンダードプランが3000円→1500円というキャンペーン中です。とりあえずスタンダードプランで。と営業マンも言いやすいんですよね・・・
ライトプランに変更すると、手数料が3000円。
来年の3月にライトプランに切り替える予定です。
リーフを三菱やトヨタの販売店でQCはスタンダードプランで0円でも行きづらい(+_+)
書込番号:18201083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方も8割は自宅または目的地の200Vのコンセントで充電していますが
スタンダードプランに切り替えました。
すでに、JCNやチャデモカードは終了を発表していますし、NEXCO中日本に続いて
西日本も有料を発表しています。
自治体運営など特別なところを除いてほとんどがNCSに統一されると思います。
ライトプランの日産だけでもいいのですけど高速道路、山の中や田舎の
道の駅、観光施設、温泉施設ではやはり必要になると思います。
都合の良い時に都合のよい場所で充電したいので+1500は安心料として
払うつもりです。
今、新車を買わなくても既存ZESP会員はスタンダードプランへ
切り替えても+1500円は来年3月まで無料です。まだNCSの充電器は
少ないのでお金取れません。
書込番号:18201640
6点
日産の月1,500円のZESPプランには充電サービスだけでなく、カーウィングスやメンテナンス費用が含まれています。リーフ以外の車だとそれらだけでも月1,500円以上掛かると思いますので、ZESPの価格設定は非常にリーズナブルと感じています。
中古の場合、メンテパック購入の上、充電サービス月1,000円ですが、これは不要でしたら加入しなければ良い話です。ユーザーは様々な理由でリーフを購入される訳で、あまり他のユーザーを批判するようなコメントはしない方が良いと思いますよ。
特にみんからと同じユーザー名だと誰だか分かったりしますからね。
書込番号:18202759
4点
みんカラは見んから。
書込番号:18202786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくまくんパパさん へ
>日産でQC→L2Hで自宅消費
これをするとバッテリーに負担がかかります
結果として走行可能距離の減少に繋がります
QCまでの往復、充電時間、充電待ち時間、得する電気代と将来のバッテリー交換費用を総合的に考えて下さい。
書込番号:18203094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕はスタンダードプランに加入しました。1年で36,000円は高いかもしれませんが、リーフの場合充電できるところが多いに越したことはないと考えてです。
先日、電欠してしまいましたが、車からオペレーターに連絡して、後はすべてあちらが手配してくれて、車で待っているだけですべて終わり、料金はただです。
これもすべてZEPSに含まれているし、レンタカーも7割引きで借りれるし、車検や点検費用も含まれているのでお得と思います。
書込番号:18204615
6点
電欠・・・
車の故障ではないのにレッカー(>_<)
考えただけでもゾッとします。。。
それを考えると月々1500円増加は安いもんですね。
過去の口コミや皆さんの意見を参考にじっくり考えます♪
あと、半年ごとの点検代って1回あたり通常いくら位するものなんですか?
書込番号:18206380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZESP会費に6ヶ月ごとの点検+初回車検の技術料が含まれています。
但し、消耗品は除きますがオイル交換も無いので、エアコンフィルター交換ぐらいでしょう。(約5,000円)
リーフ経験値が上がると、電池の限界が分かり、電費節約運転、回生ブレーキやアクセル戻し、Bレンジ活用で
電費を稼ぐ運転もマスター出来るので、余程の事がない限り電欠は経験しないでしょう。
書込番号:18206820
3点
>スタンダードプランって無駄だと思いませんか?
無駄かどうかはお試し期間で加入してみるといいですね。
最近、充電器があちこち出来て(知ってる範囲で3箇所、カード認証機)それらがNCS傘下のものであれば
日産に拘らなくてもよくなるので便利なのではないでしょうか?
QCそのものより待つ間にトイレに行けたり、屋根があって雨に濡れない、コンビ二、自販機がある、など
来年度3000円になっても利便性よければスタンダードプランのままかもしれないです。
書込番号:18208175
6点
スタンダードプラン月々1500円増加でどの程度使える充電器が増えるかという事ですね。地域や使い方、頻度によって違いが出てきますので、損得勘定は人それぞれと思います。ここで言われている使い放題プランが適切かどうかは別問題です。日産は既存ユーザーとのZESP契約があるので都度有料プランに簡単には変更はできないでしょうね。
日本充電サービス傘下のQCは現状では100基以下ですが、来年3月末には2,500基になると日産ホームページには書いてあります。おかしなことに、日本充電サービスのページには何の記載もありません。2,500基という数字はあくまで次世代自動車振興センターの目標値であって実現性は??ですね。
書込番号:18211109
1点
私も早々にスタンダードプランに入り早々にチャデモチャージ会員を解約しました。
ホームページに出ている円筒形のグラフを見て※工事状況等で遅延する場合がございます。とあるので既存の施設は利用できると思い込んでしまいました。
早々に近所の施設に出かけたところ拒否されました。
日産の販売店に行って話を聞いたところ確実に使えるのは日産のものだけとの説明でした。
こういうことは販売店へ来て話を聞いてくださいとも言われました。
また、カードの勧誘パンフレットは本社が直接行っており販売店などは全く知らないことだ。
そこで、この図を見ると私のような解釈にならないかと聞いたところ、そうとられても仕方ありませんね。
こちらからも上へ上げますが、そちらからも直接抗議してくださいと言われました。
もう一言、チャデモチャージ会員解約しちゃったんですか?とも。
みなさん確実な情報を集めてから会員になりましょう。
書込番号:18211796
2点
hagi-kintaさん
捨てハン?
>ホームページに出ている円筒形のグラフ
リンクを貼らないとわかってもらえませんよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
こんな風に
http://n-link.nissan.co.jp/MANUAL/EV/ZESP/NEW/
とりあえずここには
2015年3月末までにご利用可能になる
とはありますが、今すぐ利用可能なんて記載されてはいません。
書込番号:18212014
3点
↑
取敢えずスタンダードプランに申込みました。
カードも手元に届きました。契約手数料
「¥1,620」でした。で、10月22日に
スタンダードプランのカードで充電可能な
日産以外の場所を お客様相談室に尋ねました。
10月22日 現在 全国に28ヶ所あります。
とのコトでした。カードが届いた11月7日
に再度 お客様相談室に尋ねた処、98ヶ所程
に増えて居りました。
それで、日産の販売店で ライトプランえ変更
するのは と方法を聞きましたら、販売店にて
充電ヶ所の変更をしますので ご来店ください。
との事です。カードはそのまま使えますが全国
の日産のみでの無料充電になります。
2015年3月末までは
スタンダードプラン→ライトプラン
ライトプラン→スタンダードプランえの各変更は
無料ですが、2015年4月1日からは
変更事務手数料「¥3,240」が係りますと言わ
れました。又、ZESPを退会する場合にも退会
事務手数料「¥3,240」が必要に成るそうです。
で、リーフ愛用者の皆さん それぞれに利用方法
にチガイが有ると思います。私は 年12回以上
高速自動車道や長距離走行をする---方には
スタンダードプランを 年に 2~3回しか走行
しない方には ライトプランで充分と思います。
2015年3月末までに どれだけ充電ヶ所が
増えるか---とても気には成りますが---?
書込番号:18213751
5点
尾張半兵衛 さんへ
とても分かり易い説明ありがとうございます(^.^)
電欠防止としてスタンダードでもOKとの考え方も持つようになりましたが、年2〜3回の利用だったらライトプランでもOKと聞くとそっか〜と同感させられます。
ライトプラン+都度支払い充電でも年間しは支払い額で考えればいいですね!!
なんか、スマホのパケ代みたいな考え方ですね。
書込番号:18213798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型のリーフを所有しております。
つい最近、NISMOでリーフをパワーアップさせる(加速感)コンピューターがあることを知りました。
13万円ぐらいで、どれくらい変化があるか分からないので、実際に取り付けられた方、
ビフォーアフターでどう変わりましたか?
教えて頂けると助かります。
3点
kakaku.com内でガンガンとばすリーフユーザーなんて…
そういえばいたな
確か名古屋の高速をとんでもないスピードで走行したってスレ立てて あっという間に削除されてたっけ
周波数変えてスピードを出すんだから加速は良くなるんでしょうね
で、例えばゼロヨンで何秒早くなったとか訊きたいのかな?
過去ログを読めばわかるが、ここではその様な質問なら不適当だと思う
サーキットでレースをしている人がいてここに書き込むか?
それより自分でサイト立ち上げて公開するでしょ普通は。
書込番号:18058759
3点
ここで尋ねてもアンチリーフが批判するだけで、欲しい情報など得られませんよ。
みんカラに行けばリーフのスポーツリセッティングについてブログやパーツレビューにインプレッションが報告されていると思います。
書込番号:18058946
7点
パワーアップ・レスポンスアップ=リスクアップ∴オウンリスクと言う一面は忘れずに、現状を楽しむか先へ進むか。と言う選択でしょう。
社外品なら即保証対象外になるところ、ニスモ保証は良心的とも言えますが・・・冒険かも。
書込番号:18059705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「みんから」を見るのが良いでしょう。
いろいろ情報があります。
ガソリンエンジンとは違い、リーフの場合(というかEVの場合)、スポーツコンピュータ(と言えるのかな?)を装着してもモーターがパワーアップするわけではありません。
発進時の電流制御を緩やかにして、加速力(停止状態や低速からの)を向上させているようです。
ご承知のとおりモーターは、回転数が0の時に最大トルクが出ます。
したがって発進時に、アクセルを大きく踏み込み大電流を流すと路面状況によっては、ホイールスピンをしたり、急加速になったりして、スムーズに走らせることに神経を使わねばなりません。そのため意図的に発進時の電流制御をしています。その部分を調整するのが、スポーツリセッティングの狙いだと。
ただ、「みんから」などの先達たちの書き込みによれば、航続距離とのトレードオフになるようですね。
これは想像ですが、一般的に大電流を多用することはバッテリーには負担になると思いますので、劣化が早く進むかもしれませんね。
まぁメーカー直系のニスモなので、そんなに過激にはできないでしょうから、耐久性は心配しなくてもいいかな…。
ちなみにウチのリーフには、ニスモのスポーツサスは入れました。
スポーツリセッティングについては、ノーマルでも必要にして十分な加速力があるのでやめようと思ってます。
書込番号:18059934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドライブモードでは出足から中低速強化、エコモードではより踏み込みに対して出足を緩く抑え、そんなに踏んでもダメだよーん。エコだからゆるゆる出ちゃうもんね。的なチューンのようです。その様子を動画で見るなら、レーシングドライバー井原慶子のインプレを見ると解りやすい。
デメリットは、動力系への保証期間(距離)短縮です。
書込番号:18060303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:井原インプレはあくまでも「宣材」ですから、細かい褒め言葉は聞かなかったことにして、「動き」の様子を動画から読み取って見てください。
書込番号:18060357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=16837568/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=16837568/#tab
私のリーフにはつけました。バッテリーなど保証については、変わらないと説明受けました。装着して1年目点検バッテリーには問題ありませんでした。充電は連日ちょい急速充電のLEAF to Home、週3〜4回ぐらいの急速で充電してます。
加速は普通のBより、より加速し減速はBのままかな。Dエコはトロトロですね。電気自動車の加速の良さは失われますが、少し電費がよくなった気がします。
キビキビ走りたいときは、スポリセのBですし、普段はBエコかDエコで走ってます。エコモードはエアコンもエコに調整してくれるので。
書込番号:18061581
2点
ひとつ間違ってました。すいません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=16640533/#tab
こちらには、スポリセの資料も添付してあります。
書込番号:18061611
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ディーラーオプションの設定が無いことを考えると、車両側のハーネスが無いのでポン付けは困難でしょう。
物理的にはカメラ付きオープナーは組み付け可能ですので、社外品のバックカメラ同様にバックドアから車内まで配策出来るスキルがあるのでしたら可能です。
書込番号:18021081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
付けれますよ。
社外のナビなら変換コネクタが必要です。
ヤオクで1000円程度で有りました。
ディーラーに聞けば取付手順書も貰えますよ。
私は予算が無かったので、Sグレードでナビもバックカメラも社外品を取付しました。
ディーラーでガーニッシュ(3500円)を取寄せして付けたので、外観は純正とほとんど変わらないです。
(ただし、純正バックカメラはコネクタが大きいので、手順書に有る様に、穴あけが必要です)
書込番号:18022474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バックビューモニターはディラーオプションの設定が有ります。
約58,000円ぐらいです。
アラウンドビューモニターがBOSEとセットで、メーカーオプションですね。
書込番号:18023802
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
当方長野県在住です。先週のチラシに、S限定パッケージがありました。
これはお徳でしょうか?また、この金額からの値下げは期待できますでしょうか。
オプションはLEDライトとサイド、カーテンエアバックを考えています。
1点
リーフって補助金があるから値引きは出来なかった気がします
特かどうかはその人次第です
高い車ですけど、高いのは電池であって車の魅力ではありません
ガソリン車なら200万しないでしょうから(笑)
書込番号:17778583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ももさんさんさん
モニターしてみて車のよさを実感してみては?
自分も一週間借りて即購入しましたよ。
静かで滑らかな走り、加速感もファミリーカーに乗ってらっしゃるなら間違いなく満足できますよ。
初期投資はガソリン車に比べるとかかりますがランコスヤバいですw
車体価格からの値引きはなくメーカーオプションも引けなかったかと。
後はディーラーオプション、充電設備、下取りで頑張るしかないですね。
いゃ〜転勤先でもリーフ大活躍。
仙台、福島往復400km
ZESPでネタ代要らず。
最高ですよ。
書込番号:17780117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これはお徳でしょうか?
結論から言うと、ちょっと微妙だと思います。
昨年の今頃、自分がSグレードの見積もりをもらった時でも、ナビの分を含めてディラーオプションから20万円ほどが値引き額でした。
老婆心ながら、長野だとSグレードはヒートポンプ式の暖房が装備されないので冬場の航続距離が厳しいかと思います。
昨年の12月の冷え込んだ夜に、長野から上田までヒーターをつかわずに走った時は、とても辛かったです。ちょっと事情があってヒーターを使いませんでした。
スレ主さんの家が南信地域なら大丈夫かな…。
書込番号:17780334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
微妙じゃないですか?
S タイプのナビはDVDも見れないし、CDの録音機能もないし、ディーラーの方も(同じ金額なら社外品の方がいいから) お勧め出来る商品では無いと言ってましたし、私も付けませんでした。
金利の割引も(4.9→0.9)と書いてありますが、通常でリーフは1.9で、残価クレジットの場合は0.9です。 明らかな過大広告です。
また、自宅への充電コンセント取付も普通10万円まで無料でしてくれるのに(よほど特種な工事しない限り、普通手出しになることはないです) この広告では工事費用が足りないので手出しになります。
大して特別な値引きしてないのに安く見せかけ、温存していた値引き幅で契約する 浅はかな手口ですね。
私ならこんな広告だすディーラーは信用出来ません。
又、サイドカーテンエアーバックはメーカーオプションなので値引き交渉は出来ないです。 値引きは補助金の関係でディーラーオプションと経費・下取価格です。
良き商談が行われる様 ご武運をお祈りします。
書込番号:17782170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅりにゃさん
Xですが標準のナビはDVD見れないしCDの録音もできません(T_T)
試乗車では解らないけど乗る前エアコンは非常に便利なのでX、G
コンソールのピアノブラックも高級感あるのでX、G
オートスピードコントロールASCDも便利なのでX以上で
スレ主さんには是非SからXかGまで試乗して頂ければさらに明確になるのではないでしょうか?
300万円以上とかですと金利を考えたらなるべく素で買って後付け作戦がお得なのではないでしょうか。
補助金もありますし
フロアカーペットはヤフオクで社外品で
フォグもいつか後付け
タイヤもスリップサインが近づいたらゆっくりアルミ検討で
メーカーオプションはバックビューモニターだけ
LEDは走行用のバッテリーでなく補器類用の12Vということで除外
サイドカーテンエアバッグもそこまで必要性が見えなかったので除外
シート地は汚れが詰まりやすい素材なので本革がベストだけど除外。コスト的に本革シートカバー3.5万円で十分でした。
tarokond2001さんもおっしゃるようにX以上でヒートポンプエアコンになるので幾分走行可能距離にプラスなので
ここは総額重視でシンプル装備のSにするか価値観の分かれるところですね。
書込番号:17784238
3点
ニャンコ先生〜♪さん
>LEDは走行用のバッテリーでなく補器類用の12Vということで除外
補機用の12Vバッテリーは走行用バッテリーから常時充電されているので、12V電装品の全ての電力はリチウムイオン電池の負荷になっていますよ。
停止中でも一定の時間で補充電する仕組みですからね。
同じく信州ですが、スタッドレスはオプションにすると高額なので、後から購入でインチダウンした方が安いし電費も良くなります。
書込番号:17784846
4点
百姓カメラマンさん
たしかみんからの方で常時充電ではなかったような事を見た記憶がありますが
時間のあるときにもうちどさらってみますね。
いいたいことはライトを点灯するとエアコンのようにつけると走行可能距離が減るようなことは
前照灯では起きないということが言いたかったのです
言葉足らずでしたね。お詫びしますm(__)m
書込番号:17785343
1点
こんにちは、商談は進んでいますか?
私は今週末からリーフ乗りになる予定ですが、そのキャンペーンは微妙なところだと思います。
タイヤやコーティングは元々つけるつもりならいいと思いますが、ナビを無料でつけるとローン金利が上がってしまいます。
私個人の考えかもしれませんが、バッテリー関係やリーフの5年後の価値を考えると0.9%ローンは魅力的です。
ちなみに私は100万程度のローンを組んでみました。5年で数万円の利息は保険料と考えています。
4年は保有義務が生じますし、もしバッテリーがかなり劣化していたり、5年後の電気自動車に技術革新があったり
した際、リーフは一般市場での買取、下取りが相当にキビシイことが予想されますので。
ノントラブルで乗り続けるとしても、数万の保険料と考えれば高く無いと思います。
交渉次第でディーラーオプションはタダで結構付けてくれるので、必要な物を揃えてしまえばtotal costを下げるには有効かも。
書込番号:17785703
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
古いスレに回答もあれですが、アウトドア趣味の方には必須だと思います。
自分はまだ購入できてないですがパドルサーフィンの一式積むのに欲しいと思っています。
積載量が少ないリーフにこそ必要性は高いですね。
オプションでラインナップするべきかな。
書込番号:21767595
0点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円























