リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2018年11月16日 12:23 | |
| 6 | 4 | 2018年10月14日 19:04 | |
| 80 | 23 | 2018年6月2日 10:00 | |
| 133 | 15 | 2018年5月17日 23:57 | |
| 3 | 1 | 2018年4月21日 10:56 | |
| 90 | 15 | 2018年4月6日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ初心者です。 タイヤのことがさっぱりわからずおしえてください。
私が購入した グレードXに 17インチのGについていたホイールをそのままつけれますか?
おしえてください。
1点
TamTam4649さん
↓のようにXにはGと同一サイズのタイヤ&ホイールがMOP設定されていますし、取り付けは可能でしょうね。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/42390.html
書込番号:22239852
3点
>TamTam4649さん
Xのホイールはリム幅6.5インチでインセットが+40mm、Gではリム幅は同じ6.5インチでインセットが+45mmとなっています。
タイヤが205→215と幅広になるので横がはみ出ないためにホイールの中心がGの方が内側に寄っている形になります。
よってそのまま取り付けるとステアリングを左右に目一杯切った時にタイヤハウスの内側に干渉する可能性があります。ちなみにGは干渉しないようにステアリングのキレ角を減らしてあります。
書込番号:22239901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにメーカーオプションで17インチのホイール&タイヤを選択するとXでもGと同様にキレ角を減らす調整がされます。
書込番号:22239922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ku-bo-さん
少し便乗させてください。
我が家では、旧型リーフ後期モデルの末期に、在庫処分で未登録車Xと未登録車Gを購入しました。
色とグレード(装備)の好みが合わないため、Gのアルミホイールごと、Xに装着し、また、Xの鉄ホイールごとGに装着しています。
本題ですが、キレ角の調整は、必要でしょうか。
未調査だと車検が通らないとかありますか。
また、ディーラーで簡単に調整できるものなのでしょうか。
全然気づかずに、XとGに乗っておりました。
もし、おわかりになるようでしたら、お教えいただけたら、幸いです。
書込番号:22240257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Anzac Pdeさん
ステアリングを目一杯切った時に、タイヤがタイヤハウス内のインナー等に接触しないのなら問題無く車検に通ります。
という事でステアリングを目一杯切った状態で、タイヤハウス内のインナーとタイヤの隙間を確認してみて下さい。
この状態でタイヤハウス内のインナーとタイヤに、接触しない程度の隙間が開いていれば車検には通ります。
又、殆どの車はタイヤチェーンを装着しても、タイヤチェーンとタイヤハウス内のインナーが接触しないように少し広めの隙間を開けています。
この事からXの純正タイヤ&ホイールよりも10mm内側に入り込むGのタイヤ&ホイールを装着しても、タイヤがタイヤハウス内のインナー等に接触する可能性は低いと考えています。
つまり、Gのタイヤ&ホイールを装着しても、タイヤハウス内のインナー等に接触しないのなら、タイヤの切れ角を少なくするような調整も不要です。
ただ、万が一Gのタイヤ&ホイールを装着した状態で、タイヤハウス内のインナー等と接触するようなら車検は通りません。
又、タイヤハウス内のインナー等と接触する場合、タイヤの切れ角を少なくするような調整をディーラーでは行ってくれませんので、接触しないようにタイヤ&ホイールを元へ戻す事が必要です。
書込番号:22240323
2点
皆様 お答えありがとうございます。 とりあえず つけてみないとわからないのですかね。 ホイール買って やっぱり付きませんでした。では困るので 日産にも聞いてみます。 ありがとうございます。
書込番号:22240449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TamTam4649さん
此処で聞くより納車された日 産のディーラーでお訊ね下さい。
リーフに17吋のタイヤを取り付けてジャッキアップして確認
して呉れますよ、、、、!
ご自分の眼で見れば可も不可も納得出来るでしょうし、、、、
今時チェーンを使用する事も先ずないと思いますが念のため、
次いでにお訊ねの上合わせて確認した於いて下さい!
先ずは、ディーラーへ! 手間ですが此れが一番です。
書込番号:22240677
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:22240699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5mm位のスペーサーを入れてタイヤを外側に出してみたら?
書込番号:22240994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週からSグレードに乗ってますが、ホイールやタイヤは前車のGグレードで使用していた物を使ってますが何ら問題はありません。元よりリーフのホイールハウスは大きめのに出来てるそうで(エンジンが無い為広く出来る)純正レベルであれば特に気にしなくてもよいと思います。
書込番号:22241131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型については駆動系は全グレード共通ですから、純正サイズであれば16インチからニスモが採用している18インチまで問題なく使えます。旧型と比べれば足回りも強化されているので、重たい幅広18インチにして十分楽しめます。逆に16インチだとちょっと踏み込むとスピンしやすく安定感はありません。乗り心地や経済性は16インチが優れるとは思いますが。
書込番号:22257398
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
夜間コンタクトレンズのズレを見たりなどのバニティーミラー使用時、暗くて全く使えません。
ルームランプは明るいLEDに交換したのですが、あまり効果はありません。
マップランプ交換や市販品後付け等、現在こうやって効果的に夜間バニティミラーを使っているなどの情報があればお教えください。
今までは15年間の軽自動車に乗っており、バニティーミラーライトが標準装備されていたのに、現在リーフ
には装備されていないので、不便で困っております。
書込番号:22182488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こうゆうのはどうですか?
直リンク拒否されましたのでアマゾンで以下の言葉を検索してみてください。
ルートアール 30灯 USB LED バーライト スイッチ付き 昼光色 RL-BAR30D
書込番号:22182531
3点
もしくはこんなのとか?
USB充電式LEDワークライト ブリスターパッケージ(昼白色・170lm) ECL-LHLN-P
書込番号:22182549
0点
みんカラでシルフィのライト付きバイザーを流用してる方がいます。
書込番号:22182643
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型リーフG 乗りなのですがセグ欠けもでて只今10セグで運用中です。
夏タイヤを新調しようと思っておりますが、皆さんはどれがお勧めでしょうか?
タイヤスペックはAA以上と考えており その中でもなるべくロードノイズがないのが良いのですが
書込番号:21859646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サザンウインさん
AAの縛りなら、
ダンロップのルマン5
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
ミシュランのエナジーセイバープラス
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/energy-saver-plus.html
この辺りが良いのでは?
静粛性を最優先なら、横浜dB V552
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/
こちらになります。
AAの燃費に拘るなら、ホイール選びも重要です。
軽くて強くてバランス精度が高い、
「鍛造1ピースホイール」
に絞り込んで好きなデザインを選択する事をオススメします。
書込番号:21859669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サザンウインさん
AA以上となると意外と少ないですね。
その中で静粛性や価格などを考慮して際立っているのは、ルマン5のように思います。
書込番号:21859733
7点
16インチならば、EV専用パターンのブリヂストン
エコピア EV-01 ですね。
他はタイヤノイズがうるさくてダメダメです。
書込番号:21859914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ロードノイズは消せません
耳栓、イヤーマフで静粛性は断然UP!
書込番号:21859958
3点
ロードノイズはタイヤの銘柄によってかなり違いますよ。また、新品時と摩耗時でも違ってきます。品質の悪いタイヤは摩耗時五月蠅いです。
書込番号:21860166
5点
>電気自動車万歳!さん
ってことはいいグレード中古タイヤがいいってことですか?
書込番号:21860816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つよぽ んさん
電費だけに注目すれば中古タイヤが良いですよ
ブルーアースAE01Fが限界近く(溝3mm)なってきたので5月24日に新品エコピア EP150(新型リーフ納車前新車外し)に交換しましたが、電費の差は数字でもはっきりしています。
5月1日〜22日 走行距離2704.4km 電費9.9kWh(磨耗AE01F)
5月25日〜29日 走行距離644.8km 電費8.8kWh(新品EP150)
(23,24はリーフ使用せず)
22日まで履いていたAE01Fでは買い物、遠出、高速、林道など約2700km走って電費9.9km/kWhと驚異的な数値で、このままだと月間電費10km/kWhに届きそうでした。
梅雨入りも近くになり、磨耗したタイヤでは雨の高速などで不安なのと、たまたまエコピアEP150がヤフオクで安く落札できたので交換しました。
交換後も、買い物、遠出、高速と普段どおり走っています。
総走行距離が違うので誤差もあると思いますが、電費の差1km/kWhの半分は新品と磨耗品の差、半分はAE01Fのころがり性能AAAとEP150(新車装着タイヤなので公表なし、AまたはAA相当と思われます)の差と思われます。
交換して騒音はちよっと静かになったように感じますが、明らかな差ではありませんね
敏感な人なら気になるかもです。
書込番号:21861417
4点
皆様アドバイスありがとうございます。
>トランスマニアさん
ホイルはエコフォルムCRS10を落札してありますので(実測約7Kg)それに装着予定です。
>伊予のDOLPHINさん
吸音スポンジには非常に興味あります
書込番号:21861563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルマン5は、確かにロードノイズ小さいです。
燃費も良いです。
走った感じもこの種としては十分以上のグリップ、応答性及び初期応答の素直さがあります。
縦方向グリップも悪くなく、制動も不安なし です。
自分のではないのでたまに乗るだけですが、ダンロップの良さを感じます。
書込番号:21861590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たつや78さん
EV01はEV専用パターンで静かという訳で興味はあるのですが、ネックは値段ですね。通常のエコタイヤの2倍していますから。
>暇な人1号さん
確かにおっしゃる通りですが耳栓してクルマに乗るのはw
私の書き方がいけないのですね。 ノイズが少しでも軽減するものと考えています。
>電気自動車万歳!さん
磨耗時は確かに五月蝿くなってきますよね。その人個人でも違いはあると思いますが それを聞きたいので、ここに書き込んでいるのですが・・
>らぶくんのパパさん
AAAの電費データーありがとうございます。
ブルーアース01は磨耗が早いと何処かで見た気がしたのですが、実際にはどうですか?
書込番号:21861604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポンジのDUNLOP VEURO VEURO VE303 使ってます。
他のと比べてないので分かりませんが
アスファルトの柄で五月蝿いのと静かなのがありますね。
静かなのは「スーーー」ってホント静かです。
VEURO でも五月蝿いのは「ゴーーー」と五月蝿いですね(笑)
敢えて私はウエットBを選びました。
電費よりも雨の日滑るのは嫌だなな〜とBです。
5年目です。そろそろまた買わないと
書込番号:21861775
2点
>サザンウインさん
>ブルーアース01は磨耗が早いと何処かで見た気がしたのですが、実際にはどうですか?
走り方にもよると思いますが、私のようにカーブの多い山道を走る機会が多く、タイヤにはハードな使い方で3万キロ程度ですね
1万キロあたり1.5mm磨耗ということでしょうか
新品7.5mm程度から3万キロで4.5mm磨耗、残3mmで交換という感じですね
磨耗が進むとますます電費が良くなってくる感じです。
同じ走り方でもEP150は4万キロで残3.5mm程度ですから、AE01Fの磨耗は早いと思います。
エコピアEX20もおなじくらい磨耗が早かったと記憶しています。
書込番号:21862076
4点
>MiuraWindさん
ルマン5 実装の感想ありがとうございます
AAでエコス203・204もダンロップか
侮れんw
>ちょんまげ ださん
路面状況で変わりますよね。路面状況が悪いのは行政の道路の考え方が・・・ 予算もないのに道路の総延長を延ばすから余計に予算がないという悪循環をしていて、路面が悪化していると思っているので、なるべく五月蝿くないタイヤをとの一心です。
>らぶくんのパパさん
教えて貰ったデーターでは、極端にではないのですね。少し安心しました。
書込番号:21862612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正ではいていた。ep150は5万走りましたがアウト側が片ベリしてサイドにひび割れして変えなければと思っていた頃に会社の駐車場でビスを拾って帰宅し翌朝に 気が付いた時には空気が全部抜けてサイドに割れにて終了 最後の頃はkw7・8位です。
スタットレスをはきながら中古タイヤを緊急に調達したのですが、これがうるさいノイズが1・2倍になった気がします eーgripでエコタイヤではないのですが、kw8・3の値です。 末期のタイヤよりは電費が良いので、びっくりしました。
この事でロードノイズ・電費最後の頃まで抑える性能も考えないとならんと思った訳です。
書込番号:21862658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サザンウインさん
>アウト側が片ベリしてサイドにひび割れして変えなければ
5万km走れば、寿命でしょう。ただ、ウチのリーフは片減りはしません。
イン側もアウト側も同じようにキレイに減っていきます。
アウト側が片減りするようなら、アライメントを調整する必要があると思います。
>夏タイヤを新調しようと思っておりますが
さてウチのタイヤですが、
新車装着のEP 150、BluEarth-A AE50、BluEarth AE-01Fと変え、現在2セット目のAE-01Fです。
ロードノイズに大きな差は感じられませんが、
転がり抵抗のラベリングAと AAとAAAでは、やはり電費に有意な差が出ますね。
燃やしたエネルギーの7割を捨て、残りの3割だけを車の走行に使うガソリン車に比べ、
エネルギーを捨てることが少なく効率の高いEVは、
使ったエネルギー(=電力)に占める走行抵抗の割合が大きいので、
タイヤの転がり抵抗の差が及ぼす影響は、ガソリン車よりも大きくなります。
EVは高速走行でガソリン車よりも、燃費(電費)の悪化が目立つのも同じ理由ですよね。
ガソリン車は少しくらい空気抵抗や転がり抵抗が増えても、
もともと7割ものエネルギーを捨てているので、悪化が、ことさら目立つことはないのです。
ラベリングAAのダンロップ ルマン5は良さそうですね。でもAAとAAAの差は出ると思います。
ロードノイズと転がり抵抗は、なかなか両立できないので、
どちらかと言えばEVでは、
転がり抵抗の少ないタイヤを選ぶ方がいいのではないでしょうか。
書込番号:21862837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
低転がり抵抗のタイヤは摩耗が激しいですよね。寿命も考慮したコストパフォーマンスとしてはAA以下の方が良いような気がします。
AAからAAAにしても電費の変化は2〜3%くらいでではないですか?しかし、値段は平均20%以上高くなりますよね。
書込番号:21862998
3点
>電気自動車万歳!さん
AAAクラスでもBluEarth AE-01Fは低価格ですね
私が数年前にネット購入したときはアルミホイールとセット、送料込みで4本50000円程度だったと思います。
現在の価格でも、たとえば価格.comの最安価格では他のAAクラスのタイヤより20%程度安いです。
BluEarth AE-01F 8532円
http://kakaku.com/item/K0000618774/
新車装着ECOPIA EP150の補修用タイヤECOPIA NH100 13630円
http://kakaku.com/item/K0000618774/
ダンロップ エナセーブ EC204 10400円
http://kakaku.com/item/K0001025726/
ダンロップ LEMAN V 10790円
http://kakaku.com/item/K0000930337/
書込番号:21863586
4点
>AAからAAAにしても電費の変化は2〜3%くらい
さてさて 、
らぶくんのパパさん の書き込みでは、AE-01FからEP 150に変えた電費の差は10%程度ありそうです。
ただEP150の摩耗が進めば、もう少し差は少なくなるとは思います。
そして、私はEP150から、BluEarth- A AE50に変えた時に、8%程度電費が悪化しました。
北陸道を往路、復路ともに200kmほどクルコンで走った結果なので、
運転方法による誤差は少ないと思います。
とすると、EP 150のラベリングはAA相当と思われ、
ラベリングAとAAとAAAは、それぞれ8〜10%程度の差があると思います。
100km走って、8〜10kmほどの差ですが、これをどう考えるかは、人それぞれだと思います。
書込番号:21863693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブリジストンのラベリングの説明
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/index.html
(中段)「転がり抵抗のグレードが1つ上がると、燃費が約1%程度改善されると推計されます。」
上記は一般的なガソリン車の話ですので、EVの場合(回生側も同様に寄与するとして)電費寄与度が2倍あるとしても、改善率は2%です。同じ車で改善率が8%になるとは到底思えません。
摩耗度合いによる転がり抵抗の変化は意外に大きいので、それが影響していると思いますよ。また、同じ呼びサイズでも銘柄によって外径が異なる場合もあります。
書込番号:21864349
2点
>電気自動車万歳!さん
>電費寄与度が2倍あるとしても、改善率は2%です。
という事ですが、
転がり抵抗が、消費エネルギーに占める割合については、一般的なガソリン車とEVでは、文字通りケタが違います。
EVは、モーターの効率が90%台の半ば、インバータの効率も90%程度。
急加速を繰り返すなどして大電流を流すことをしなければ、ジュール熱も大きくなりません。
デフギアのメカニカルロスを加味しても、
消費エネルギーの70%は走行に使われると思われます。(冷暖房なしです。もちろん。)
一方、
ガソリン車なら、熱効率が30%を超えるエンジンを積んでいても、
変速機など動力伝達機構のメカニカルロスも大きく、
冷間時の効率はひどく悪くなり、減速時の回生もできないので、
走行に使われるエネルギーは、20%いけば良い方だと。
燃費の悪い車なら10%台でしょうかね。
大雑把な計算で申し訳ありませんが、ご理解いただけると思います。
また速度が低ければ、空気抵抗も少なく、相対的に転がり抵抗の占める割合は大きくなる理屈です。
でも、8%は盛りすぎたかもしれません…。
が、タイヤの転がり抵抗の影響は大きい事はご理解くださいね。
書込番号:21864601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフ対象、10セグメント相当のセルを再利用した“再生バッテリー”に交換するサービス開始となりました。
http://autoc-one.jp/news/5001717/
それに対して質問です。
Q1:部品代30万円、工賃代5万円、高いかなぁ?
Q2:バッテリ−の性能(持ち)は、どんくらいかなぁ、新車購入時と同じバッテリ-の性能なの、それより、劣る、まさるのかなぁ?
Q3:中古市場は、少しは値が上がるのではないかなぁ。?
Q4:旧リーフの24kWhの筐体に、30kWh、40kWhの容量を積む技術0歩となるかなぁ?
7点
長く乗るには不可欠のサービスですね。
容量が、比較的自由にリビルドバッテリーが
使えれば、車検二回に一回位の割合で、交換
すれば新車と遜色なく乗れそうですね。
予算によって、容量を選べばいいので
旧型も魅力的になると予想出来ます。
スマホと比べるとどうかと言うのは、あまり
参考になるか分かりませんが、劣化によるソフト
の異常が発生した場合、新車同様にバッテリーが
使えるのかが、疑問です。例えば、バッテリー
温度の上がり過ぎによる出力の調整等が出来るか
とかですね。
もう異常出るのであれば、ある程度のソフトに
よる故障は、出ていると思われますが、全て対策
が打たれ次第、EVの広まりも少し早まるかも
しれませんね。
書込番号:21712229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新品で60万円超えで中古バッテリーが30万円ッていいとこ10万円じゃないですか?中古だからと言う逃げ口上もあるのでリーフがトコトン好きじゃなければ乗り続けるのも大変でしょう。流石は虎の威を借る国に吸収された日産いや仏産!
書込番号:21712394
12点
>今回対象となるのは24kWhのバッテリーで、交換費用は30万円となる。バッテリーは使用と共に劣化するが、今回提供される再生バッテリーは、10/12セグメントのセルを抜粋して再構成したバッテリーユニットが提供されるとのこと
うーん、10/12とは微妙。。。
故障レベルでま劣化した人以外には不要なバッテリーですね。
書込番号:21712861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バッテリーは、10/12セグメントのセルを抜粋して再構成したバッテリーユニットが提供されるとのこと
それはリーフの現実を無視した、無価値な商品でしょう。
セグ欠けなしでも、最悪15%劣化であることことからし、
せめて、「再生バッテリは、セグ欠け無しです」をキャッチフレーズにするのかと期待しました。
どうせ、バッテリの容量を明確にして販売する訳でもないでしょう。
ただで引き上げたバッテリで、丸儲けということでしょうが、
苦い経験を嫌と言うほど味わったリーフユーザーは、
まあ、見向きもしないでしょう。
自宅の充電設備に利用するのがせいぜいでしょう。
6セグ欠けくらいになったら検討するかもしれませんが、
その頃には、リーズナブルなEVが市場を賑わしているでしょう。
書込番号:21713314
8点
初期型(24kw)SOH相関関係まとめ
SOH(%)/残量(kw)/航続距離(km)/セグメント数
SOH100% 22.0kWh 154km (12seg)
SOH 83% 18.4kWh 129km (11seg)
SOH 77% 17.1kWh 120km (10seg)←再生品
SOH 71% 15.6kWh 109km ( 9seg)
SOH 65% 14.4kWh 100km ( 8seg)
SOH 58% 12.8kWh 90km ( 7seg)
※車両により差はあるのでだいたいの目安です
※新車でも使えるのはMax22kw
※航続距離は7km/kwで換算
10/12セグメントだと正直言って欲しいとは思えませんね。
ただ、優良なセルが選別されてバランスも整っているハズなので
意外と劣化の進行が遅い可能性があるかもしれません。
現状困っている人で「数年以内のつなぎ」として割り切り
よく理解したうえで交換するならアリでしょうが・・・
書込番号:21713511
14点
んーよそのスレにも書きましたが、車体や内装劣化状態で乗り続けたいと思うかですよね。バッテリーだけ復活しても。。。って思う
本当に車をしっかりメンテナンスして、後生大事にされる方でないと。。。と、思うのは私だけかな
書込番号:21716179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
初期型オーナーを初めとする、多くの苦い経験を経たオーナー達の
叫びにも近い現場の声を無視し続けた結果、
オーナーが真に求めているいるのが何かが読めなくなり、
手前勝手な企画を持ち出し、
またオーナーをもてあそんで儲けようという魂胆が見え見えです。
エアコンの欠陥仕様、ナビの機能改善、これに対して全く努力せずして、
中古バッテリ出せば売れると考えるとは、随分とお目出度い経営感覚です。
冗談もほどほどにと言いたいです。
まともに、長期にわたって信頼して付き合える企業ではありません。
減価償却しないと馬鹿をみるので、我慢しながら乗っているのが実情です。
書込番号:21716971
10点
選択肢は新品もあるわけですし、リビルド品が嫌なら新品を選べばいいと思います。
自分みたいに今度のリビルド品でも十分と思うユーザーもいるわけですし。
究極の選択はバッテリー交換じゃなく、新型購入する事ですが。
書込番号:21717342
11点
バッテリー単価が安くなるのであればバッテリー保証内容も見直して欲しいです。
例えば5年100,000キロ、2セグ減で交換保証対象するだとか…
書込番号:21717481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>さとなかですさん
「保証」なんて、あって無きが如しですよ。
「保証」は誰のためにあるか?
まさか、ユーザーのリスクを軽減するための、日産のご配慮だなんて、
とんでもない勘違いをされていませんか?
日産の視点はユーザーにはありません、自社の利益のみです。
「保証」を謳った方が、営業戦略的に有効と判断したから登場しただけのことです。
「保証」を謳わないと、売り上げは下降線。
初期型では、「一切保証しません」と保証書に記載されてます。
ところが、その後、上述の理由で、リーフ全てが保証対象ですと大風呂敷を広げました。
ユーザーは、保証条件にひっかかるようなことがあれば、バッテリ交換だろうと、「優良誤認」して、
まんまと策略に。
よくよく内容を吟味すると、セグメントを1個点灯すれば、補償義務を果たしたことになるという
恐るべき、究極のウルトラCで平然としているので、開いた口が塞がりません。
セグメントをON/OFFするくらい、ソフトウェア(データ)をちょいといじれば簡単にできることです。
VWと良い勝負してる印象です。
バッテリの容量を定量的に計測して、これだけ改善させました、という説明はありませんので。
まあ、過去の苦い経験を味わって、リーフスパイと仲良くしているユーザーは誤魔化せないでしょうが。
日産って、頭がいいんだか、逆なんだか、到底日本のメンタリティーには馴染まない横柄な企業だと感じます。
書込番号:21721411
10点
>さとなかですさん
中古のバッテリーを購入してもまたすぐ劣化するので新品を購入した方が全然良いと思います。
中古のバッテリーはV2Hを利用されている家庭で使うくらいしか用途はないのではないかと考えています。
日産でディーラで元働いていた整備の方が言ってましたが、中古のバッテリーを買う人は皆無でしょって24kwの旧型リーフを持っている整備の方が言ってました。60万出すくらいなら安い軽買う方が全然お得でしょって!!
話を聞いていてなるほどなと思いました。
バッテリーの劣化が激しいのに中古価格が上がるわけないですと中古販売の方が言ってましたよ。
書込番号:21764633
1点
>wakaba123さん
バカな整備がいるもんですね。
このクルマは使用者のニーズによって、大きく評価が変わるクルマなのはご承知だと思います。
私は、2014年から約2年落ちの初期型に約3年、
2017年からは後期型30kWhに乗ってますが、ますます好きになる一方です。
せこいので、ほぼ100%、QC運用ですが、特に苦になりません。30kWhで充電回数も減りました。
自宅充電で運用していらっしゃる方にとっては、更に満足度が高いだろうと思います。
家族の送迎で毎日使ってますが、個人的には150万の新車の軽より24kWhに中古バッテリーを選びます。
軽のストレスある走りには、全く戻れません。戻れます?
私はリーフ一台のみの所有ですが、セカンドカーとしての運用なら最高の一台になると思います。
以下の通り、未だ、手放した前期型の充電完了通知が届きますが、バッテリーの耐久性の高さに感心します。
(10セグで手放して、今は何セグか知りません。)
中古10セグバッテリー、個人的には充分に選択肢になると思います。
距離が必要な方は、あと30万オンすれば良い。
---------
@@@@@さんのLEAFで充電が停止したことをお知らせします。
バッテリー残量計 : [9]/12
■■■ ■■■ ■■■ □□□
航続可能距離
−エアコンを使わずに 走行した場合:94km
−エアコンを使って走行した場合:83km
*********************************************
※お知らせした情報は充電状況等によって、実際と異なる場合がございます。
確認日時:2018/04/11 21:@@
車台番号:ZE0-01@@@@
日産自動車株式会社
書込番号:21764740
12点
確かに使い方次第なんだろうけど・・・
航続可能距離83kmって・・・
ガソリン車の感覚だとそろそろスタンド探さないとヤバイってドキドキし始める頃ですねぇ。(苦笑
ところで手放したリーフの充電通知が届くって、誰か中古で購入した人のが来るって事ですか?
何処でとか個人情報は無いかもしれないけど、ちょっと気持ち悪いですね。
中古リーフ購入者にはその辺、周知されているのだろうか?
売った人は解除作業はしなくて良いのですか?
書込番号:21765196
6点
確かに! 遠出なら、そうかもしれませんが、次のQCをルートに入れれば良いだけですね。
そう考えれる人が乗れば良いクルマ。価値観の問題だけですね。
60万の軽のたるい走り&連続航続距離の長さを取るか、快適な走りを取るか。
個々人の必要な航続距離で、中古バッテリーもありだし、
新品じゃなきゃ話にならないケース、EVじゃ全く無理の方もいらっしゃる。
そうした中、再生バッテリーの交換プログラムは貴重だと思います。
…2012年の初期型、直近の走行パターンはわかりませんが、
75%レベルの充電量で、なかなかのものだと思います。
(私の前々車のアイミーブのバッテリー、SCiBには全くかないませんが。)
通知の件は、身内に売り渡したので、サポートとして引き続き情報を共有しています。
ディーラー通せば普通にナビリセットで、クリアーされると思います。
書込番号:21765592
9点
再生バッテリーが低価格で調達できる道が開け 目に鱗です。
中古リーフ30kwhに乗っています。
30kwhの低価格再生バッテリーもそのうち調達できそうなことですので楽しみです。
福島県にリーフの再生バッテリー工場稼働開始のニュースで知りました。
日産自動車の蓄電池再生事業を喜んでおります。
書込番号:21832577
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
古いスレに回答もあれですが、アウトドア趣味の方には必須だと思います。
自分はまだ購入できてないですがパドルサーフィンの一式積むのに欲しいと思っています。
積載量が少ないリーフにこそ必要性は高いですね。
オプションでラインナップするべきかな。
書込番号:21767595
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
色々悩みましたが本日28年式30kモデルのGを契約してきました。
そこで質問
充電カード来るまではディーラーでパスワードを使い
充電できるとのことでした。
高速道路等では、できるのと出来ないのがある。
カード到着までは、遠出は我慢との事。
やはりカード届くまでディーラー以外では充電不可
という認識で良いですか?
納車まで一週間(最速でやりますとの事)
納車待ちの準備は自宅の電気工事くらいで良いですか?
オススメアイテムなどありましたら
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:21701161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご契約おめでとうございます。
ZESP2のカードが届くまでは日産ディーラー、無料充電器、充電料金が安い充電スポットの利用になりますね
私がリーフを購入した4年前はNCSもまだ発足しておらず、日産ディーラーの急速充電器も今の1/3〜1/4だったと思います。
それでも日産ディーラーの充電器と自治体等設置の充電器を利用してあちらこちらに出かけました。
事前調査は必要ですが日産ディーラーと少し残っている無料充電器を利用されれば遠出も可能だと思います。
ただし、無料充電器や日産ディーラーは使用頻度も高いので待ちが発生したりすることもあります。
また、無料でなくともイオンではWAONカード利用で急速充電300円(普通充電は無料)などの利用も出来ます。
"EVsmart"では絞り込み機能で無料の急速充電器だけを表示することもできます。
高速道路SA/PAでは無料の充電器も日産の充電器もありませんので高速での長距離移動は難しいと思います。
もちろん料金はかかりますが、クレジットカード等で充電器を利用できます。(クレジットカードのままでは認証できません。充電器に書かれている方法でスマホ等からクレジットカード番号を登録したりします)
お勧めとしては、スマホがあれば"EVsmart"、"gogoEV"などの充電器情報検索アプリ、"高速充電なび"という高速道路用充電器情報アプリなどのインストールですね
書込番号:21701508
10点
>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
さっそくEVsmart"、"gogoEVをインストールしてみました。
近所の充電設備を何ヶ所か発見
この休みはアプリ片手にお出かけ計画を
楽しめそうです。
書込番号:21701594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そこのディーラーではパスワードを教えてくれるのですね
こちらのディーラーでは仮カードを貸してくれるそうです
お勧めアプリはNissan Connect EVとLeaf Spyですね
Leaf Spyは注意事項があるから検索して調べてから使いましょう
ここの過去ログは宝の山です
暇をみて読んでください
書込番号:21703160
6点
カードが来るまで一月は縛られますね。まずは100%充電で航続距離はどう表示されてますか?普通220km〜240kmほどが表示されるはずです。
また走行距離は今何kmですか?今は愛車の状態を確認する期間とされては良いのでわたと思います。
書込番号:21703957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kakyさん
充電仮カードのレンタルいいですね。
さっそく電話で営業さんに聞いてみたら
残念ながら当社にはとの事でした。
リーフスパイ 奥が深い感じですね。
グーグル先生に頼っていたら
あっという間の1日でした。
書込番号:21704238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おいやんひーひーさん
カード来るまでの一月間、辛抱ですね。
ちょうど子供の学校絡みで150km程度
の往復が月変わると何回かせねばなりません。
充電マップとにらめっこも
リーフの楽しみですね。
書込番号:21704273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バッテリーのコンディションはどんな具合ですか?100%の航続距離とか、減り具合のスピードなのですが
書込番号:21706454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バッテリーのコンディションはどうですか?100%時の航続距離とかバッテリーの減り方は早すぎたりしませんか?注意深くチェックして下さい。初めての車検までにセグ欠けされてはたまりませんから(笑)
書込番号:21706466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフライフへようこそ。
タイヤの空気圧はマメにチェックしましょう。
走行に影響がない範囲で標準よりちょっと高め(10〜15%)にね。
電費への影響はほんの数%ですが、EVだとそのちょっとが割と大事。
パンク修理キットに標準で電動ポンプ入ってますからお忘れなく。
割とみんな知らないかも。
ギリギリが楽しめるようになったらプロですね。
書込番号:21713698
5点
>ろばのばんやさん
>おいやんひーひーさん
なんやかんやとありまして
納車が来週金曜日となりました。
まだまだわからない事だらけですが
先輩方のブログ読んでニヤニヤしている毎日です。
リーフスパイ Amazonで調達完了。
待ち遠しい1週間です。
書込番号:21716660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺんちょらさん
ご契約 お芽出とうございます。
EV車に、ようこそ!
善くも悪くも乗り手次第のリーフなので上手に
載りこなして下さい! 良いリーフライフを!!
書込番号:21717566
7点
>ぺんちょらさん
リーフにお乗りに成って便利なアプリを紹介させて頂きます。
@ 充電関係
EVsmart
GOGO EV どちらも全国のQCヶ所が急速 普通共に
掲載されています。
A 高速道路を利用の時には
高速充電なび 高速道路の主発IC〜目的地ICを入力
するとQCヶ所が表示されます。満 空の
表示と充電開始時間が表示されます。
パスして次のSAにするのか待つのか判
断が出来ます!
ドライブコンパス 出発IC〜目的地ICを入力します。
距離 時間 料金別に表示されます。
割引の日には二段階に通常料金と割引料
金が表示されます。
SAのQCの有り無しやその他の施設や
お土産 特産品 お勧め料理の紹介も有り
ます。
リーフが届くまでが、待ち遠しく楽しみでも有ります。アプリ
を眺めながら楽しいプランをどうぞ、、、!!
書込番号:21717980
3点
>尾張半兵衛さん
金曜日引き取り納車で、初ドライブが150kmの高速走行になります。
電池はフルセグで200km表示なので充電カードなくても大丈夫かな?と、安心しつつも事故渋滞あったら厳しいのかな?と思ってみたり
子供の頃時刻表片手に遊んでいた頃を思い出したりと
(家族には変態扱いされてますが)自己満足で楽しんでます。
高速充電ナビ、一目でわかって便利ですね。
GWは、フル活用出来そうです。
書込番号:21719661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速は電費が悪いのでスピード管理に気をつけてくださいね。
私の場合、ざっくり高速6km/kwh、下道7〜8km/kwhって感覚です。
まぁ日産で充電できますし、
らぶくんのパパも書いていますが
WAONカードがあればイオンで充電できます
急速はほとんど有料ですが、無料の所もあります。
https://www.aeon.info/environment/environment/ev_station.html
30kwhだと10〜15分でも充電すれば結構充電されます。
充電かぶりは気持ちの慣れが必要でしたww
書込番号:21720296
2点
本日無事に納車完了しました。
大阪より高速乗って150km無事に走破できました。
乗り始めはどんどん走行可能距離が減っていき
ヒヤヒヤでしたが
電池 100%から35%
走行可能距離は62km残りました。
高速で電欠が頭をよぎった時のヒヤヒヤ感
アップダウンの繰り返しから平地になり
電池の減り方も安定し、自宅まで帰れるとわかった時の安堵感。
面白い新鮮な経験が出来ました。
カード来るまでしばし遠出は我慢ですが
運転の楽しさを再確認出来たドライブでした。
書込番号:21732365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円



















