リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 24 | 2021年3月6日 04:03 | |
| 134 | 49 | 2020年11月16日 05:52 | |
| 38 | 32 | 2020年12月18日 21:28 | |
| 24 | 12 | 2021年3月16日 23:07 | |
| 42 | 13 | 2020年10月23日 19:07 | |
| 12 | 3 | 2021年3月2日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
高速道路の急速充電気で96Aしか充電速度が出ない。
25%から75%、つまり50%容量戻したが、充電量が10kwh?これだけ?
なんか変だと思っていました。
しばらくして気が付きました。セグが欠けている。
ついに来たかと。
平成28年登録、42000q走行。早いのか遅いのか。
微妙なところです。
いちかばちか回復走行に挑戦はします。
充電速度が出ないとなると、30kwhリーフの良さが半減。
@ここから坂道を転げるように劣化していくのでしょうか?
Aあと3年でバッテリ交換となるか?(新品?リサイクル?)
Bアイミーブや24kwhのような充電地獄が待っているのでしょうか?(充電速度減、お代わり地獄)
ここから雑感。
とりあえずZESP2が切れたら、積極的に家充電と考えています。外充電の30分20kwh入れて1500円はさすがに高い。
しかもこれから自分のリーフは、それほど入らなくなるのでは。
コロナ禍では、行動制限があるので、家充電のみも可能ではあります。
100q行って帰ってくる。途中充電を15〜20分ずつ効率考えて分けることができたが、充電料細かくしてくれないと、30分にこだわってしまう。1分単位なら効率のいい充電を選べます。
ガソリン車に戻りたくない。今すぐではないが考えてしまう。
バッテリー交換で快適さを取り戻すか、e+の導入か。いいとこどりでPHVか。いや、MTで走る楽しみを取り戻すか。
すべては3年後。
8年16万kmまでは引っ張る方針です。
5点
> TOCYN2さん
4年経過と言う事で妥当な感じだと思います、この後は2年かからないぐらいで1セグずつ減少していきます。zesp2切たら3は入らないのでしょうか?
普段家充電に戻るとして月額2750円で100分付いていますから緊急時には必要かと思います。
e-plusなら90kwで73kw(75kw)は入りますし30分でメーター上220キロぐらいは入りますし44kwなら75%まで充電量は落ちませんセグ欠けと言う精神衛生上良くないイベントも7年目と試算してます。
3年落ちで買えば4年目にセグ欠けぐらいです、遠出の時の維持費も安めになります。
書込番号:23807714
2点
> TOCYN2さん
私も30kWh乗りなので、興味深く拝見しました。
セグ欠けは必ずやって来る!と分かっていても、1日でもその日を先に延ばしたいのが人情ですね。
当方は2017年6月納車、走行距離64000q、フルセグです。
いつもは50%前後のSOCを意識していますが、先日、遠出の機会があり、恐る恐る満充電にしたところ、MAX255qの表示でした。
こんなもんかと思う反面、ホッとした気持ちもあります。
バッテリーが劣化すると充電速度も遅くなるのですか?
哀れなカモノハシ…
私も8年16万qまでは乗ります。乗りたい…いや乗れるかなぁ…
書込番号:23807823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> TOCYN2さん
連投すいません
回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか。
本当はもっと入るのに、コンピュータがおせっかいに数値どおりの制御を行うのだとしたら、回復走行の意味はあるんでしょうね。
書込番号:23807893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> TOCYN2さん
登録月が分かりませんが、4年以上5年未満のリーフならば、
セグメントが欠けるのもあり得ることだと思います。早いわけでもないと思います。
まだ、新車時の85%の能力が残されているとも言えるのでないでしょうか。
>みっくんタイヤさん
確かな根拠のない、有るのはわずかな経験だけに基づく推測ですが、
>回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
急速充電などでバッテリー温度を上げてからの、急放電+急チャージですし、
大きな電流を流すとはいえ、バッテリーの能力内の充放電です。
また、短時間の繰り返しなので、劣化に大きな影響はないと考えます。
>あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか
充電を管理しているリーフのCPUは、
そのバッテリーの見かけのSOHやSOCの数値をもとに演算し、
充電のコントロールもしているわけでしょうから、影響するとは考えられます。
しかし、回復走行をしても、経験上、その数値も徐々に低下して、
回復走行前の数値に近づいていくように感じました。(ただ、キチンとデータをとったわけではないので…)
ムダとは言えませんが、
物理的に劣化したバッテリーを回復できるわけではないのですし、
劣化速度を抑える事にアドバンテージがあったとしても、その効果は限定的ではないでしょうか?
つまるところ
「やらないよりやったほうがマシ」かもしれない、
「やったとしても悪い影響はほとんどない」だろう、という事ではないかと思います。
それと、「バッテリーの劣化は避けることができない事実である」ということですね。
書込番号:23807946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> TOCYN2さん
私の24kWhリーフは4年弱でセグ欠けしました。
積算走行距離は12万を超えていたので標準?より少し早かったと思います。
通常の走行距離だと4〜5年でセグ欠けするのは普通でしょうね
30kWhモデルは8年16万キロのバッテリー保証なので長く乗れば保証交換の可能性もありますね
地域にもよるかもしれませんが、高速SA/PAの急速充電器の多くは最大96A程度しか出なくなっていますね
近畿、中部では以前のように120A程度でるSA/PAは少なくなっています。
1セグ欠け程度では充電の最大出力は変わらないように思います。
もちろん容量が減ると早く充電率が上がるので同じ30分でも充電量が減るのは間違いないです。
書込番号:23808533
3点
>tarokond2001さん
レスありがとうございます。
やはりバッテリーを回復させる魔法はないということですかね。スッキリしました。
一方で、長距離走行+急速充電でバッテリーの調子がじゃっかん良くなるような気もします。
この春、片道300qのドライブの後で、残量警告が14%から13%台に復帰したことがあります。
噂には聞いていましたが、実際に体験するとうれしかったですね。
その効果は現在も持続しています。
書込番号:23809822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ建てるまでも無いのでこちらで失礼します。
来年度の補助金再エネ電力に変更する条件で80万円出るそうです、うまらやしい。
東京都の人その他に40万円か同額かわからないけどアリアの安いやつなら400万円ちょいで買えるのか、すごいな。
書込番号:23810202
0点
リーフなら相当安く変えますね、中古価格が暴落しそう。
書込番号:23810215
1点
回復走行、魔法ではないのですね。
夏は高速を80〜90巡航で200km行けたのですが、日常遣いで明らかに昨年より余裕がなくなっていたので、やはりというべきか。
補助金80万円、条件があるそうで、再生エネルギーを使っていることが条件。
理屈ではあるけれど、利権のにおいやらそもそもそんな電力会社の販売網にかかっていない人にとってははしごを外される感じでしょうか?
電気料金も確実に上がるので、電気自動車一台のために他の電気代も上がってしまうのは本末転倒。
しっかり議論してほしいですね。
みなさん情報ありがとうございます。セグ欠けは精神衛生上よくないですが、普段使いでギリギリ150km行けるので頑張ります。
ZESP2が終了して、130km厳しくなったら考えます。
書込番号:23811549
1点
電気自動車が増えて
バッテリのリサイクル事業がグルグルと回り
再生バッテリーが安く交換できるように
なるといいですね。
そういう点では日産が一日の長があると思うので期待しています。
書込番号:23811781
3点
私の30Kw もだんたん実力が無くなってきました、もちろん11セグです。
バッテリー容量10%で20Kmが目安だったのが18Km程度に落ちてきました。
バッテリー劣化は時間とともに進むことと理解していますが、悲しいことです。
リサイクルバッテリーが安価に供給できることを期待しています、長くリーフに乗り続けることが
最大のエコと思っています、バッテリー更新された方のご意見を伺いたいですな。
書込番号:23811886
3点
> TOCYN2さん
東京電力圏内の人は元々原発事故の影響で高めですので再エネにしても変わらなそうですね、loop電気が認めたられるなら(100%再エネじゃない)基本料金も無くてむしろ安いです。
書込番号:23812371
2点
皆様お邪魔します。
私の30kwリーフは初年度登録2017年2月
2020年1月に中古で購入して、この時47636km 一応フルセグでした。
2020年3/31に11セグになり、仕方ないなーって思っていましたが、
ふと今日12/8に見てみると10セグになっておりました。
1500km/月程度の走行で、12/1時点で63219kmだったのですが
そんなに早く10セグになると思っていませんでしたので
最近セグの数の方に注意しておらず、いつ10セグになったかも定かではありません。
8ヶ月ちょっとで1セグかけるって、ちょっと早いですよね。
LeafSpyで確認するとSOH77.41%で、30×0.7741=23.2kwh、でしょうか?。
仕方ないとは分かっていても、やっぱり凹みますね。
書込番号:23837844
1点
こんにちは。
>すけすけずさん
確かに少し11セグから10セグまでの期間が短いような気がするので、
ご心配はつきないでしょうね。
とはいえ、30kということは、8年保証の対象ではないですか?
2025年まであと2セグ減れば保証、保証を受けて仮にリサイクルバッテリーで
10セグに戻されるだけにしても、24kリーフの新車と同等(では、ないですが)。
3年で2セグ落ちたのに、後5年で1セグだけ落ちるだけで済む、とはちょっと
考えにくいので、ここは一発、開き直ってみてはいかがでしょうか。
ディーラーで検査を受ける時に、どう思う?と聞いてもいいかも知れません。
書込番号:23838482
2点
>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
とどのつまり、みんなにお話しして不安を和らげたいだけなんです。
ありがとうございます。
8年16万キロ保証に引っ掛かるとして、追加料金払うから…新品フルセグバッテリーに
して下さい!って頼んだりした方はおられませんでしょうか?。
日産としては、新車に買い替えて欲しいでしょうね。
軽量EVオープンスポーツ出ないかなー?。
それではまた。
書込番号:23838727
1点
初期型Gに2年前まで乗ってました。
充電オンリーで運用してました。
冬場は地獄でした。
暖房で電費低下、充電効率低下。
全く使い物にならない。
「バッテリが温まるよう、負荷のかかる運転をしろ」という愚かな返答をカスタマーから受けました。
改善する意思は全く無し。
2年前の12月に見切りをつけてガソリン車に戻り、自由を得ました。
充電のストレスから解放されました。
その後、ゴーンや日産の実態が暴かれました。
ちなみに、多数の車種を扱う車検業者に聞くところ、
日産、鈴木の部品の品質が最も悪いらしいです。
つまり、車検毎により多くの維持コストを強いられるのです。
ZESP2まではメリットがあったが、急速充電費用の負担が急上昇しているようです。
そこまでした、大容量リーフを開発する必要があるのか疑問です。
背伸びし過ぎず、EVはシティーコミューターというテリトリーに徹してオプティマイズすることが生き残る道でしょう。
急速充電ありきで、高容量EVが存在しています。
「夜間の普通充電で朝には満充電」 これは嘘でしょう?
昔は、「急速30分で80%まで回復」 これも嘘でした。(夏場に限る条件付きのマジック)
12セグメントでバッテリの劣化を示しているが、第1セグメントにだけ25%も割り当てて、
劣化を先送りする、隠蔽する、そんな姑息なことまでやっているのです。
高い買い物です、皆さん気をつけて下さい。
書込番号:23856478
4点
2018年9月32500kで11セグ
2019年9月 10セグ
2020年7月 9セグ
3万キロくらいで1セグ欠ける
順調にいけば来年夏あたり8セグ
10セグに戻るだけならまた充電地獄
保証で新品に変えられてるようなのでもう少し我慢します
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21727963/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83H%83%8a%83I%82%b3%82%f1+%91O%8a%fa%92%86%8a%fa%8a%dc%82%df%83Z%83O%8c%87%82%af%95%db%8f%d8%82%c5#tab
書込番号:23857049
1点
30kw新車で購入して
先月8セグになり
バッテリ保証交換で戻ってきましたが
交換されたバッテリは10セグでした
新品交換になることは期待しないほうが良いですよ
書込番号:23859384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
万吉おじさんは新品交換なのに?
あなたは10セグですか
日産にこの違いは何か聞きましたか
使用方法が悪いとか
嫌われてるとか
納得されてるならいいですが
不公平ですね
書込番号:23860021
1点
クレーマーには新品交換で
対応しているんじゃないでしょうか?
新品交換念押ししましたがメーカーからきたバッテリは
10セグで工場長もあ然としたそうです
まぁ登録から8年以内セグかけならサイド交換するそうですが
その頃はアリアに乗ってると思います
書込番号:23860145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
10月に入り寒くなってきたため暖房つけると冷たい風しかでない。
ディーラーに修理依頼すると、修理費48万円と言われ保留中です。
暖房の修理に48万円ハッキリ言って無理です。
日産リーフ検討されている方にお知らせしたく書き込みします。
修理費払えないのでそのまま返してもらいましたが、東北ということもあり家族4人で震えながら通勤、通学してます。
電気自動車にはそんな落とし穴もあったのかと痛感しています。
検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:23743464 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
高っか!(^^;)
電気自動車ですから暖房はPTCかヒートポンプ式?電費を考えればやはりヒートポンプ式でしょうか?
その値段だとおそらくエアコン一式をごっそりと交換する、ということなんでしょうね。
EVに限らず、また自動車に限らず故障修理はユニットごとごっそり交換がトレンドですから、故障箇所によっては高額な修理費になるのは時代の流れなんでしょうね。
参考になりました。
書込番号:23743510
11点
EVって大変だね。
毛布でも被って運転するしかないね。
書込番号:23743517
12点
返信ありがとうございます。
家のリーフは初期型なのでヒートポンプになる前の型です。参考までに
書込番号:23743545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ういす55さん
2012年登録だと初期の温水ヒーター式だと思いますね
ヒーターでお湯を沸かして暖房ヒーターに送る方式ですね
2012年末にマイナーチェンジがあってヒートポンプと空気式PTCヒーターの併用となっています。
リーフ発売から1年ほどだけの方式なので部品が高額なのかもしれませんね
書込番号:23743548
8点
>電気自動車にはそんな落とし穴もあったのかと痛感しています。
ガソリン車がガラケーなら電気自動車はスマホですからね。リーフまで電気自動車が量産販売されてこなかったのはゴーンのようにトヨタのハイブリッド車に一発勝負できるようなトップがいなかったからでしょう。
初代リーフは担当さんに一声70万円引きでどうと声かけられました。ある意味バッテリー代ですからやめました。
書込番号:23743577
2点
東北の地で,初期型リーフで,家族4人乗る。
かなり勇敢な方とお見受けした。
その気概があれば大丈夫だぁ?
書込番号:23743625
8点
>ういす55さん
寒くなってきて大変ですね、
他のディーラーか、日産車を扱っている修理工場で相談してみればいかがでしょうか?
書込番号:23743817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ういす55さん
中古品、リビルド品で探してもらえば見つかると思います。
昔は一件一件電話して探したもんです。
チラッと見ただけですがこことか便利ですね。
http://www.recojapan.com/
地元のタウンページの解体屋へ片っ端から電話するって手もあります。今無くても出たら教えてくれたりとか。
どちらも一般人で買えますし、やった事あります。ただ、故障部品がはっきりしませんね。交換も道具が必要だったりしますし。町の整備工場とかに持ち込めば、こうした手間含めて全部やってくれます。
ディーラーはリビルド品ならやってくれると思いますが、中古部品は保証できないためやらないと思います。
書込番号:23743897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさんご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき考えてみますね。
書込番号:23743932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ういす55さん
冷房が動作してるなら、FFヒーターも検討してみれば?私はe-NV200で、同じ暖房システムなんですが、冬場があまりにも距離が走れなくなり、雪山での電力消費が激しいので、現在取付中です。灯油やガソリンを使用する為本来のEVからハズレるかもしれませんし、費用も新品修理と同じくらいかかると思いますが、有効な気がしたので取付しました。
また、レビューが必要であればレビューします。
書込番号:23744189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ういす55さん
そもそも、熱源が無いから、仕方が無い。
嫌なら買い替えな。
書込番号:23744273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ういす55さん
EVのりのりさんの意見に同感。
EVのミーブやリーフにFFヒーターを取り付けた方のページがありますね。
YouTubeでも「車載 FFヒーター」などで検索すれば、動画で詳細に見られると思います。
材料費は1〜3万で、依頼工費の方がやや掛かるように思われますが、
PTCヒーター修理より遥かに安くて、とても暖かいですし、暖房電力による走行距離の低下もなく、
取付スペースがかさ張ること。
ひとり通勤が主目的ならどうでしょうか。
当然ですがFF式なので、燃焼の排気ガスはダクトで外に排出なので、暖房空気はクリーンです。
後付けシートヒーター+ハンドルヒーターに手袋でも安くて多少マシですが、
根本解決には遠い気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FFヒーターを取り付けました - Blog|EVオーナーが語る ...
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2558
FFヒーター 12V amazon
燃料はディーゼル(軽油)ですが、燃やすなら灯油と同じで灯油の方が燃やすのに上質)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X2CF8TQ/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B07X2CF8TQp13NParams&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyTjUzNTlTQ0Y4MFpaJmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTk4ODAyM0s0T0lKQU9QVlJUWiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExM1BQRUFMUVhJSFE1JndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsMiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=
電気自動車(リーフ)に搭載した 燃焼式ヒータのフィールド評価
http://www.cev-pc.or.jp/event/event_pdf/aomori08.pdf
書込番号:23744826
1点
>ういす55さん
>暖房の修理に48万円ハッキリ言って無理です
同感です。
2012年登録ならば、もう8年経過ですよね。
初期型なので、SOHも60代ではないでしょうか。
とすれば、修理を諦めて、乗り換える方が良いかと思います。
PC楽しむおやじさん他の皆さん方が勧めている
燃焼式のFFヒーターの設置は良い考えだと思いますが、
いかんせん、バッテリーの劣化のことを勘案すると
そこまでする必要があるのか、費用と手間を考えると疑問です。
>PC楽しむおやじさん
紹介していただいた秋田県立大のリポートを読ませていただきました。
EVへの燃焼式ヒーターの導入は合理的だと、私も以前より考えています。
しかし、残念ながらメーカーの考え方は違うようですね…。
書込番号:23745240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エンジン付きは邪道だぜ じゃなければ,この際思い切ってエクリプスクロスPHEVに替えちゃう!なんちゃって
書込番号:23745601
1点
まあ、寿命ですね
300万近い車に買い替えるか、48万円払うか、選択でしょう
書込番号:23745617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ういす55さん
>akaboさん
e-Powerも有るでぇようー!
書込番号:23745714
2点
>ういす55さん
中古の30kwなどいかがでしょうか?
昨年9月に、3年落ちのX(中間グレード・2.3万q走行)を
込々140万で買いましたが、北陸の冬は問題なく
乗り切れました…予約暖房、ステキです
※昨日セグが12から11に減ってました(3.3万q走行)
充電運用(40%切るまでに充電、80%超さないよう
充電を終える)をそれなりに気にしてましたが、そんなに
早く欠けた訳ではないのでしょうか?
書込番号:23745917
1点
今の車は電気電子ユニットが増えて、交換修理費が高くなりましたね。
いくつかの選択肢がありそうですが、車はコストが掛かる品物でしょう。昔から。
書込番号:23746149
0点
>かず@きたきゅうさん
初期型を修理してでも、ということから、おそらく、ZESP2のからみで、買い替えしたくないのだと思います。今はコロナでみんな大変ですからね。
>ういす55さん
48万円は大変ですね、お察しします。
デフロスターは大丈夫そうですか?こればかりは命に関わることなので、デフロスターが効かないなら、買い替えか修理しかないと思います。
デフロスターが効くのであれば、100V電源を取り出せるようにして、コンパクトヒーターはいかがですか?結構暖かいですよ。
『リーフ』 純正 AZE0 マルチアウトレット(AC100V電源、最大出力100W) パーツ 日産純正部品 leaf オプション アクセサリー 用品
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/anle047/
書込番号:23746795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ういす55さん
ごめんなさい。さっきのは最大100Wですから、ヒーターなんてとんでもないですね。すみませんでした。忘れてください。
書込番号:23746854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
4年半落ち、走行距離約2.7万km、11セグのリーフを8月に購入しました。
走行性能は満足なのですが、航続距離が100km程度しか出ません。具体的には、98%充電で174km走行可能な状態から
走り始めて、66.7km走行後にバッテリー残は24%、残り距離45kmという具合です。その時の平均電費は5.8km/kWhでした。
逆算するとバッテリー容量は15.5kWhとなってしまいます。
リーフスパイでバッテリー24%の時のセルのばらつきを見ると1セルだけ非常に悪くばらつきが155mVとなっていました。
100%充電状態でもセルのばらつきが120mVあります。この状態の悪いセルにより、他のセルに電力が残っていても
使い切れていないのではないかと思っています。そこで諸先輩方に質問なのですが、
・バッテリーの状況を改善する方法はあるでしょうか ?
・ディーラーにこの状況を説明し、対応してもらうにはどうすればいいでしょうか ? (リーフスパイで見たと言っていいのか)
よろしくお願いします。
1点
>7680x4320さん
>100%充電状態でもセルのばらつきが120mVあります。この状態の悪いセルにより、他のセルに電力が残っていても 使い切れていないのではないかと思っています
おっしゃる通りだと思います。
劣化したセルが放電終止電圧に達する時点を基準として、バッテリー残量を示していると思われます。
>逆算するとバッテリー容量は15.5kWh
24kWhリーフで、SOH82なら、使用できる容量としたら、そんなものでしょう。
でも30kWhリーフだと思われるので、やはり劣化したセルが全体を低めに引っ張っているようです。
しかし、SOHが82になってるなら、セグメントは2つかけて、10 セグになっていると思うのですが…。
>バッテリーの状況を改善する方法はあるでしょうか ?
私の知り得る限りでは、その劣化していると思われるセルを、使い方で改善する方法は無いと思います。
>ディーラーにこの状況を説明し、対応してもらうにはどうすればいいでしょうか ? (リーフスパイで見たと言っていいのか)
「リーフスパイで見た」と言っても問題はないと思います。
ディーラーの診断機でも、リーフの車載のECUから同じデータを読んでいるだけでしょうから、状況は認識できると思います。
ただ、状況を改善するには
「劣化したセル」だけを交換すれば良いわけですが、そういう事例を目にしたことはありません。
その辺りは、無駄かもしれませんが、ディーラーに相談してみて下さい。
もし、分解してそのセルだけ交換してくれるなら、貴重な事例になると思います。
原則的として8セグメントになったら保障対象となるので、ディーラーでは「このまま使い続けてください」と言われると思います。
書込番号:23662870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
10セグになるのには78.75%以下ですから11セグでいいと思いますがどうでしょう?
>7680x4320さん
普通充電が多いみたいですから普通充電でどうなる訳でも無いみたいですね、空付近まで使って満充電で更に抜いてもう一度普通充電、回復走行など色々とやってみる価値はありますが満足な結果は得られない可能性が高いですね。
Tarokond2001さんの言われている通り8セグを目指す以外に方法は無いかも知れません、それでも色々とやってみる価値はあると思います。
8セグだと66.25%以下に8年16万キロ以内にする必要があるので後3年と少しだとしたら厳しいのかなとは思います。
後ちょっと電費が悪い気がします新型リーフ並みかそれより悪い電費になっていますが走行のモードとエアコン設定はどんな感じですかね?
書込番号:23664459
2点
返信ありがとうございます。
>tarokond2001さん
近々1ケ月点検なので、ディーラーと相談してみます。
>ESHY24Gさん
空付近まで使うというのがなかなか怖くてできていません。今度試してみたいと思います。
電費についてですが、Bモード、ECO OFF、エアコンONです。駐車場でエアコン付けてCD録音
したり、ちょい乗りが多いので、今のところ平均でも6.2くらいです。
書込番号:23664540
0点
>7680x4320さん
いや〜申し訳ありません…。
セグメントの欠ける基準については「ESHY24Gさん」のおっしゃる通りです。
(言われてみれば、ウチのリーフもSOH 79で11セグメントでした)
>ちょい乗りが多いので、今のところ平均でも6.2くらいです。
確かに電費が少し悪いように思います。
今の時期でこの電費だと、冬になると…。
リーフは冷房に比べて暖房の方が電気を使いますから、電費が5km/kWhを下回るかもしれませんね。
>ESHY24Gさん
訂正していただき、ありがとうございました。
書込番号:23665052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
82.69%なら電費5.8だとしても130キロは走りますね、47番のセルの影響でセグ11なのに使える電力はセグ8を下回っている状況になっているかと思います。
この場合表示はセグ11なんですね、明らかに問題ありですがこの場合日産はどう対処するのでしょうかね?
書込番号:23665592
2点
近々1か月点検ということですと,認定中古車での購入でしょうかね?
状況としては悩ましいですが,残念ながら,保証内容からいくと,セグメント表示が下がっていかないと適用されないのでしょうね。
家電と同様,故障ないしはそれに近い状況が発生した場合,エンジン車の修理と異なるのが,BEV中古購入でリスクかなと思います。
いよいよ使えなくなったら,中古セル組み上げバッテリーに換装という方策もあるのでしょうか?
中古をお幾らで購入したかにもよるので,いい買い物だったかどうかの判断にも関わってきそうですね。
書込番号:23665809
2点
私の計算だと5kw強使えなくなっている感じですね、5kwと言うと実用域で考えても20%以上なので82.69%から単純に20%引いても62.69で実際には7セグに近い8セグの状態なのでそれを11セグ表示とは問題ありですね、何とか47番を交換してもらいたい所です。
難しい交渉になるかとは思いますがディーラーでは判断出来ない事案なのでお客様相談室経由で相談の上ディーラーに日産に問題を上げてもらった上で対処してもらうしか方法は無いでしょうね。
書込番号:23666301
1点
>7680x4320さん
バッテリーバランスが取りきれていないのでますます航続距離は短くなりそうです。
現在SOH82%ということは9月末〜10月頭に10セグ、10月末に9セグ、年内中には8セグになりそうです。
バッテリー保証が適用されると思いますが、それから交換用バッテリー予約していたのでは、この冬に7セグや6セグに乗らなきゃならないなんてことも。
その辺を購入したディーラーによく確認した方が良いです。中古車でも販売から2〜3ヶ月で2セグ欠けるのは異常だと認識してるでしょう。現に残走行距離が急に減ってしまって電欠の危険があるとか伝えてみては?
1ヶ月点検でバッテリー異常となれば、すぐ対応してくれるのでは無いですかね。それでもダメなら、1セグ欠けたら対応してくれないかとか、何月に何セグになったら交換とか、条件を引き出すよう交渉してみてはどうでしょう。
後出しにせず、できれば店長さん交えた場で、点検前か持ち込んだ際に、状況と希望をしっかり伝えておくのが良いと思います。点検結果で素早く判断してくれると思います。
ちなみに他のバッテリーは11セグ以上の健全度なのでしょうから、中古10セグに丸ごと交換されると悲しいです。新品交換なら丸ごと、そうで無いなら悪いバッテリだけ交換して欲しいと、希望をしっかり伝えた方がいいと思います。
書込番号:23666430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5kwと言うのは計算間違いしてました、とは言え3kwは使えない無駄になっている感じですかね。
実用域から考えると12%弱ぐらいですかね、82.69%とすると71%程度に相当しセグ9程度しか使えないと言えるかもしれません。
そうなると様子見してくださいという結果に終わる可能性がありますが、ディーラーでは始まらないので、お客様相談センターに明らかに異常なセルが存在している事を伝えてその後ディーラーと併せて日産にセルの交換をお願いする形になるのが理想かと思います。
書込番号:23666584
1点
>7680x4320さん
確認ですが,これは満充電にならないということでしょうか?
悪いセルがあって満充電にならないならば,故障の範疇と解釈できそうな気もします。
「100kmしか走れないなら,わざわざ30Kリーフを買わなかった」というのが一般的な主張になると思うので,交渉でしょうね。
書込番号:23666643
2点
>7680x4320さん
大変ご心配です。
一応確認させて頂きますが、お車は日産ディーラー系中古車ということで間違いありませんね。
その前提で、私なら即ディーラーにリーフスパイのデータを添えてバッテリー点検の申し出をいたします。
ディーラーもリーフスパイと同様の測定器を持っているようなので、ディーラーに測定させ、そのデータが正常かどうかをメーカーの方に確認して貰えば良いと思います。
私はデータの評価についてはコメント出来ませんが、上の皆様が仰る様に異常な値であればディーラーが善処してくれるはずです。
案外簡単に良い結果を得られると思います。
やはり中古車を買うなら多少高くてもディーラー系のお店に限りますね。
書込番号:23667170
2点
>7680x4320さん
このスレと現象似てませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=23219213/
書込番号:23667453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>7680x4320さん
他が満充電となった時点で充電がストップしてしまうので47番はそれ以降充電出来なくなります、逆に消費する時は47番が空になった時点で他は使えないので差分が無駄になっているという事です。
通常は10分の1か多くても22mv程度なのでかなり多いですねそれと他のセルも200mvスケールの表示にしては歪過ぎますね。
書込番号:23667456
2点
>7680x4320さん
ではなく>akaboさん
でした。
不良として交換出来る事を願ってます。
書込番号:23667511
1点
>7680x4320さん
tkfm7さんがリンクしてくださっている事例と同じですね
電費も悪くなっているのかもです。
リーフスパイも日産の診断機もリーフのバッテリーからデータを読みだしているだけなので同じ結果になると思います。
いずれにしても、日産で測定してばらつきが想定範囲内なのか異常かを判断してもらうことになりますね
書込番号:23667843
2点
>akaboさん
充電は100%になります。
>ナオタン00さん
はい、日産の認定中古車です。
みなさま、多くのアドバイスありがとうございました。
データを整理して、ディーラーと交渉したいと思います。
書込番号:23667878
2点
tkfmさんがご紹介の事例と同じく,不良部分の取り換えをやってもらえたら,解決しそうですね。
納車準備までの間に100%充電が出来ていたのか,中古購入最初の満充電は出来たのかが気になりましたので,スレ主に念のため確認しています。
セルバランス異常で起きる不具合に関しては当然知っていますよ。前の投稿にも書いてるように。
書込番号:23667891
1点
>7680x4320さん
また進展がありましたら結果報告してください。
>akaboさん
失礼しました、7680×4320さんの質問だと思ってあれっおかしいなと思いながらも回答してしまいました、後でakabo さんと気が付いたのでこの回答自体が必要の無い物でした。
書込番号:23668292
0点
>7680x4320さん
細かい点ですけど,満充電完了(充電中表示されるランプ消灯)になるのか,いつまで待っても満タンにならないのか,100%表示になったことはあるのか,100%表示に到達しなくて98%止まりなのか,納車後最初に満充電を試みた時はどうだったのか,いつの時点で気がついたのかなど。
知りたい気持ちもあります。
書込番号:23668467
0点
>akaboさん
100%にはなります。画像は残量24%後に充電した時のものです。
充電時間も充電量から見て妥当な時間だと思います。
距離が出ないと感じ出したのは、最初に充電した以降です。
気になってリーフスパイを導入して、セルのばらつきに気づいたというところです。
書込番号:23668835
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
30kwを新車で購入し2年8か月使用しています。
先日までは急速充電30分で95%くらいまで入っていましたが、最近急に80%を少し越えるくらいまでしか充電されなくなりました。
この間のセグ欠け変化はありません。(現在10セグ)
本日残10%近くまで走行し、自宅近くまでもどって来たところで急に初めての出力制限がかかったため、焦りながらディーラーへ。
急速充電しながらリーフスパイを見ると、残容量は0.6kwですが、SOCはなぜか40%を示していました。
充電完了時は充電率86%、18kw、SOC88%とまあ普通の感じの値になっていたのですが、何かしら異常な状態にあるのでしょうか?
アドバイス頂ければと思います。
書込番号:23661562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>くろまるワン太郎さん
>充電完了時は充電率86%、18kw、SOC88%とまあ普通の感じの値になっていたのですが、
その数値だと正常値ですね
10セグだとSOH73〜79%で中間の76%と仮定し計算すると充電率86%で18kWh程度になります。
新車時満充電28kWhとして28kWhx0.76x0.86=18.3kWh
セグ欠けしていなくてもSOHは徐々に低下するし温度が高いと充電制限もあるので同じ30分でも充電量は少なくなると思います。
SOH値は現在どうなっているでしょうか?
考えられるのは、充電率がかなり低くなるとセルのバラつきによって最小のセルに引っ張られて残量が少なく判定されることがあるようです。
充電率が一番低かった時点でセルの最大差はどうだったのかわかりますでしょうか?
サンプル(リーフスパイの画面)の赤丸で囲ったところの数値です。
また、30kWhモデル3年未満で10セグは劣化が早すぎると思います。
サービスキャンペーンでのバッテリー管理プログラム変更は実施済みでしょうか?
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
書込番号:23661665
3点
らぶくんのパパさん、返信ありがとうございます。
最大差は覚えていませんので、次の機会に確認してみます。
SOHですが、普段平日はL2H運用で7〜23時給電、深夜倍速満充電の繰り返しで酷使していますので、現在65弱です。よく言われているセグ欠けとSOHの関係があてはまっておらず、SOHがいくつになったら4セグ欠けになるのかわかりません。
サービスキャンペーンについては、当方エアロスタイルでなぜか対象外でした。
書込番号:23661697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。前回確認時のリーフスパイ数値が残っていました。
SOH64.74、Hx48.05、最大差49mVとなっています。
書込番号:23661706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くろまるワン太郎さん
気になる点をいくつか挙げさせてもらいます。
まず
>本日残10%近くまで走行し、自宅近くまでもどって来たところで急に初めての出力制限
残10%では、出力制限がかかるのは、10 セグの30kWhリーフだとすると、少し早すぎると思います。
>残容量は0.6kwですが、SOCはなぜか40%を示していました。
このSOCの数値は変ですね…。
一方で
残電力量が0.6kWhならば、出力制限がかかったのは順当だと思います。
また上げていただいたリーフスパイのデータ、
>SOH64.74、Hx48.05、最大差49mV
これが正しければ、セグメント表示は、すでに8セグになっているはずだと思います。
以上の3点からすれば、「SOCを算出する演算(プログラム)に問題がある」と考えるのが、一つの仮定でしょうか。
さらに加えれば、
>急速充電30分で95%くらいまで入っていましたが、最近急に80%を少し越えるくらいまでしか充電されなくなりました。
この現象も「SOCの算出が正しくできない」のだとすれば、あり得ると思います。
いずれにしても、本当に「らぶくんのパパさん」が指摘されている「バッテリー管理プログラム変更」に該当しないのか、
ディーラーではなく、お客様相談室にもう一度確認したらいかがでしょうか?
書込番号:23661858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tarokond2001さん、返信ありがとうございます。
まずはプログラムに問題がないか、問い合わせて確認してみます。
日中の給電時間も明らかに短くなっているみたいなので、異常が起きていそうですね。
1点訂正がありました。使用期間は2年8カ月ではなく、3年8カ月でした。失礼いたしました。
書込番号:23661990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
途中ですがその後の経過をお伝え致します。
以前ご質問いただいた低充電率時の最大電圧差ですが、75番セルが150mV以上低く、これは電池交換対象になる値だということで、明日から入院することになりました。
充電率が高い場合もこのばらつきが大きいときは、モーター出力制限がかかり、その状態で走ってみたところ、残量85%からのスタートで一般道30kmくらいの走行で25%までみるみる減っていきました。
さすがに使い物にならないため、ディーラーに相談したところ、交換予定は確定していませんが、代車を貸して頂けるとのことで、上記のように明日(もう今日ですね)持っていくことになりました。
交換後の状況はまたご報告させて頂こうと思います。
別スレで同様の現象が出ていそうな7680x4320さんも、交換されているのでしょうか?
書込番号:23704019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くろまるワン太郎さん
途中経過の報告、ありがとうございます。参考になります。
交換後の様子についても教えていただければ、多くの人の参考になるかと思います。
書込番号:23704848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くろまるワン太郎さん
恥ずかしながら、7680x4320さんのスレとゴッチャになってました。^^;;
交換になって良かったなと思ったらスレ違でした。
うまく情報共有できると良いですね。
書込番号:23707234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ交換はされてませんが、別件でディーラーに行ったので状況聞いてみたところ、今週末には交換完了見込みとのこと。判定基準はばらつき150mVではなく200mVとのことでした。充電率がどれくらいの時を言っているのかわかりませんが、うちの場合、残10%くらいのときに450mV以上の差がありました。
また週末に報告します。
書込番号:23719188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くろまるワン太郎さん
判定は200mVとの情報ありがとうございます。
しかし450mVにもなるとバッテリー半分ぐらい使えるかどうかになりそうです。
書込番号:23722682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずいぶん遅くなりましたが、不良セル交換後の状況を報告致します。交換していただいた当初は電圧差小さくなりましたが、また半年くらいで200mV近くになってきております。
L2Hにつないで給電すると下記のような異常現象も起きています。
@満充電から給電しても、残量100%から表示変わらず減っていかない。
(でも実際には実残量10%辺りでストップする)
途中で止めて運転しようとすると、残は100%なのに後続可能距離は30kmとかの表示になり全くあてにならない。
Aまれに上記10%辺りで止まらないときがあり、電欠まで使いきる。
はじめは何が起きたかわからずディーラーまでレッカーで運んでもらいました。
電欠とわかったあとは、気にせず充電して再び給電し、とにかく4セグ欠け目指してます。
ちなみに現在3セグ欠け、SOH61.3と相変わらずLeafSpy の値もあてにならず、いくつになれば欠けるのだろうと思いながら運用しておりましたところ、2018年と全く同じ内容のサービスキャンペーン通知が先日届きました(2021.3.5)。過去何度か問い合わせし、対象外と言われ続けてきたのに、やっぱり対象だったんです...
今週末リプロするので、これで正しいSOHが表示されること、少しでも航続距離が延びることを期待しますが、4年以上も本来の性能を活かせず運用させられていたことに憤りを感じています。
が、懲りずにアリアに乗り換えたいとも思っている根っからのEVバカです(リーフはもういいです)。
書込番号:24014243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日曜日にサービスキャンペーンのリプロをしてもらいました。
9セグSOH61.3→10セグSOH73.8になり、これまでは12ポイントも少ない算出になっていました。これでようやくセグメントとSOHの相関が取れるようになりましたので、また9セグになるのは近そうです。
書込番号:24025248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
交換予定、2010年末モデル。新品のリチウムイオンバッテリーへ2020年末あたりに、交換予定です。すでに新品のものに交換された方の、1年経過数年経過の走行可能距離数値や、初期のバッテリーと改良されている点がもしあれば、情報をいただけますと助かります。工賃込みで761200円とお聞きしています。
11点
自分も以前バッテリーの載せ換えしようと
メーカーに問い合わせしました。
注意点としてバッテリーは新たに作った新品ではなく
製造済みの在庫のようです。
製造年によっては既に多少劣化している可能性があります。ご注意していた抱ければと思います。
書込番号:23629471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10年落ちの車体に70万円以上のコストを掛けるのは結構チャレンジャーな気がしますね。
よほどの思い入れが有れば別ですが、バッテリー以外のパーツや車体フレーム自体も劣化していきますから、その辺りも十分検討された方が良いように思います。
ディーラーは売り上げになることですから依頼すれば喜んで引き受けてくれるでしょうけど、バッテリー交換したら今度はモーター交換、ステアリング周りやサスペンション周り、エアコンやその他電装品などの交換が必要になったりすると費用がかさみます。
書込番号:23629592
10点
>BDZ ET1000さん
こんばんは。
現在のバッテリーの状況はいかがでしょうか?
何セグ 何kw 走行距離何万km
ディーラーさんは、76万円払わせるなら
下取り頑張りますから、40kwや60kwのリーフを買ってくださいよ!とか
勧誘はなかったのでしょうか?。
私も使えるものは大切に長持ちさせたい気持ちは一緒なのですが
>bs-mさん
が仰るように、次にガタが来るものがどの位で何なのか?、などの
先輩方のご意見を賜りたいです。タクシーの車などは20年近く走らせている
ものもあるので不可能では無いと思うのですが。。
書込番号:23629776
0点
少し前までは工賃込みで75万ぐらいでしたが、いつの間にか値上げされてて、140万ぐらいとこちらの口コミで見ました。
書込番号:23630513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、情報いただきありがとうございます。送信現在、6セグ、12.2万[km]です。リチウムイオンバッテリーは、発注してから届くまで、1か月と言われたので、そこからセルから製造するのだと思い込んでいました。確かに、数個ずつのために生産したとしても、セル自体はつくりだめされている可能性はメーカーにいた経験から考えられますね。2つの県の日産販売店に聞きましたが、見積もりまで時間かかり、何かトークにテンションがないというのを感じていますし、情報を持ってない詳しくない感じは、感じています。ほかの自動車を進められるというのは経験していません。新車を買うような、自動車にそこまでかけるお金は、ない中古車買ったほうがいいというアピールをしているからかもしれませんが。これらの情報より、6年でまた往復70[km]の通勤を10月中旬から4月いっぱいの比較的寒い時期、途中充電なしで行けなくなるとしたら、それまで一年全部の季節を乗れたら、月あたりバッテリー更新のコストは、約1万円ですが、もし、すでにセルはつくりだめで、すでに若干劣化しているものだと仮定して、5年で比較的寒い時期に乗れない状況になった場合、約1.3万円ということになります。確かに、気持ちが揺らぎます。送信現在の8月末の外気温最低でも22[℃]最高36[℃]という比較的一番距離が走れる季節でも、往復したら残り16[km]となり、数字が点滅してから家に着くという状況です。10月中旬からまた、往復が厳しくなると推測されます。 近くで別居の、親と共用のアクアの中古で寒い時期は通勤しています。 往復できる季節だけリーフに乗ったり、ごく近くに食品を買いに行く時だけ乗り、最新のリーフの中古が70万円になるまで待ったほうがいいのかもしれませんね。それならばセル自体も耐久性など改良されているのだと思い込んでいますが、最新リーフの方は、どのようなご体験のノウハウをお持ちでしょうか?また、すでに初期リーフのリチウムイオンバッテリーを、新品と言われているリチウムイオンバッテリーに交換された方のご経験を長所短所などお聞きできれば,参考にさせていただき年内に判断したいと思います。
書込番号:23630534
4点
新品バッテリーに交換して,満タン160km表示くらいが期待できますかね?
新品に載せ替えになった人は,新車みたいになったと感動する人が多いようなので,載せ替えもアリでしょう。
ただし,認定中古の30kや40kで,程度のいいのに巡り合えば,それより長く走れるのでは?
通勤で70km走るなら,そっちの方が適してるかも?
それに現行リーフは70万にはならないでしょう。エアコン付けて200km走れる車なら欲しい人居るでしょう。
初期型リーフに愛着が強ければ載せ替えですかね?
コンバータ,インバータとか,壊れると大金が必要になるでしょうから,家電みたいな覚悟は必要かもしれません。
書込番号:23630576
3点
>BDZ ET1000さん
>6セグ、12.2万[km]です
これで、往復70kmの通勤は厳しそうですね。
76万円でバッテリーを交換する以外の方法も検討の余地があると思います。
例えば
中古30kWhリーフも100万円程度からありますので、そちらを選ぶ方法もあるでしょう。
また、10 セグのリユースバッテリーも30万円(工賃別)で、まだあるはずです。
過去に交換した方のスレがあったと思います。
(日産も出資して福島県浪江に設立したフォーアールエナジー、https://www.4r-energy.com/company/outline/)
これらも選択肢とした考えられたら如何でしょうか?
私がスレ主さんの立場(70kmの通勤に使用)なら、中古30kWhリーフにすると思います。
6セグまで劣化しても、100km近く走れると思いますし、
そこでバッテリー交換しても、24kWhバッテリーよりもkWh当たりで考えると割安だと思います。
(北米では、30kWhバッテリーから40kWhバッテリーへの交換を行なっているようなので、いずれは日本でも、と期待も込めて)
書込番号:23630746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BDZ ET1000さん
>tarokond2001さん
私は3.5年目の中古30kwビギナーですが、
結構気にっておりますので、バッテリー交換興味があります。
本体の耐久年数の兼ね合いで、10セグリユースバッテリーの方が
コストも安く、両者の寿命のバランスがちょうど良いかも知れませんね。
妄想ですが
リユースバッテリーで載せ換える場合に40kw分のセルを詰め込んで、
24kwよりは多く、例えば、40×0.8= 32kw程度、30kw以上を保証して
販売すれば、みんな結構載せ替えるんではないでしょうか?。
日産としては新車を買って欲しいんでしょうけど、
そこをなんとか環境のために頑張って欲しいですね。
書込番号:23630832
4点
30[kwh]のアイデア素晴らしいですね!価格を調べてみます!今日産ディーラーさんにいて、来年の夏頃ARIAが日本でも発売かもしれないと言われている写真を見てます。一番安いもので600万円程度支払いが新車の場合必要らしいです。手取り年収の3年分を移動の方法の一つのためだけに、ぜったい使えませんが興味わきました。
現実的なのは30[kwh]か、志あっても、企業は利益上げる義務もあるため、また、ただでさえ経営的に苦しいので、ありえませんが
奇跡的に改良された初期リーフ用リチウムイオンバッテリーまたは、固体のバッテリーを赤字覚悟で安価に日産グループさんが売却したバッテリー会社さんから調達されるかですね。
書込番号:23631102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、ディラーの方の話しですが!中期24kwhでリサイクルバッテリーに交換後11セグに、なったそうです。こみこみ45万円だと言っていました。
書込番号:23636993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初年度登録 2012年24kWh 10セグを所有しております。
先日、EVカスタマーサービスで聞いたのですが、
新品バッテリーに交換するのに、リーフプランというのがあり
36回×23,430円=843,480円
60回×14,740円=884,400円
一括→ 約71万円
(工賃44,000円)
だそうです。
こうなると大変高価なバッテリーですね。
書込番号:23637579
1点
>BDZ ET1000さん
新品に反しますが、最近オクでAZE0用バッテリーは10〜15万ぐらいまで下落してます。リスパ画面付のものもあり、10セグも出てました。
ZE0に載せる場合、中身を組み換える必要があるそうなので敷居は高いですが。
書込番号:23637706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
30Kのオーナーですが、SPYで満充電時の容量をチェックしていると、そろそろセグ欠けになるのではないかと思っているところです。初期状態からちょうどマイナス5Kくらいの容量になっているためです。容量は新車時の83%程度になる計算になります。
一般にマイナス5Kもしくは83%程度(86%とする説もあり)が3回連続するとセグ欠け表示するということですが、果たしてこれは、満充電しなくても判定するのかどうか、ということです。
つまり、容量的にはセグ欠けであっても、満充電でセグ欠けを判断するのであれば、満充電100%表示までの充電を避けていれば、12セグのままになるということです。
もしそうなのであれば、走行距離とセグ欠けが比例しないという現象も理解できます。
たとえば、10万キロ走行しても、12セグがあり得る、ということにはなりますね。
果たしてどうなんでしょうか?
満充電しなくてもセグ欠けを積極的に判定するのかどうか?
どなたかご教示願えませんでしょうか?
1点
>ビットドライバーさん
>満充電でセグ欠けを判断するのであれば、満充電100%表示までの充電を避けていれば、12セグのまま
多分、違います。
古い記憶で申し訳ありませんが、
私の使用していた24kWhリーフがセグ欠けした頃は、
ほぼ急速充電を使っていましたので、100%充電は全くしていませんでした。でも欠けました。
セグ欠けは、SOHで判断しているんだと理解しています。
ちなみに、最終的には、13万km走行しましたが、100%充電したことは10 回もなかったかと思います。
書込番号:23605368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ビットドライバーさん
すくなくとも満充電や走行距離は直接関係ないですね
私の24kWhリーフでは最初のセグが欠けたのは12万7千キロでした。
満充電はかなりの頻度で実施していました。
最初のセグ欠けはSOHが一か月85%以下(未満?)を持続した場合となっているようです。
満充電できる電力もAHr値で決まると思いますし、AHr値はSOH値と比例して減少しますから、すべてSOH値が基本になると思っています。
スレ主さんのリーフのSOH値は85%を切っているでしょうか?
書込番号:23605401
5点
その後バテtリーのことはあまり気にしていなかったのですが、SOH%というのは初期の充電容量と現時点の充電容量の比率を言うと思うので、正確に算出するには、何回か満充電を行う必要があると考えたものです。セグ欠けが出でいた状況から察するに、自宅で100%充電した前後のことが多いという印象です。リジットに判断するならそうなるはずです。
脱線しますが、そもそも85%で1セグ欠けなどまったくおかしな基準です。12セグあるのになんで1セグ目が−15%なんだと思いませんか?
現車の30KWは最終型でLGの電池でしょうけれど初期は29.4KWが実容量でした。おそらくe+の電池に近いがほとんど同じでしょう。
現在は6万キロに満たないという感じですが、すでに2セグ欠けしています。劣化し始めると劣化速度が速いという印象です。
以前アメリカでのレポートがありましたがほぼその通り?に劣化してきています。1セグ欠けから2セグ欠けまでは半年もないという感じで走行距離にして5000キロ程度です。
ちなみに初期のニチコンV2Hは稼働してますが、停電時以外使ったことなどありません。
電池は走行以外にはほぼ使ってない状態です。
ただ察するにアメリカ同様に時間率の大きい走り方をしているということはあります。
つまり高速走行が主体たということです。
温度上昇が大きくなり、特に夏などは、上記40度程度に熱せられていることになります。
これでは、劣化が早くなるのは当然だと言えるでしょうね。
ただ、この車は新古車として購入したもので、新車の半額程度で電池劣化がほとんどないものでした。
おそらくディーラーのセールスマンが自分で購入してすぐに手放したものっぽいです。
なので使い倒しても全然かまわないのですが、しかしながらら、現行品のバッテリーに近いものがこなんなに早く劣化するなど、工業製品としてはどうなのよ、と思わざるを得ないです。もちろん単な個人の感想ですが。
次はアリヤでも買おうかと思っていましたが、日産の電池は??なので安くなったモデル3でも買おうかなと思っています。
電気自動車は消耗品なので、高い買い物は支度ないというのが正直などころです。車にさほどこだわっているわけでもないですし。
アリヤですら充電許容量は130KWhです。モデル3は250KWh以上あるので、充電速度たるや雲泥の差があるはずです。
スーパーチャージャーは1分40円らしいですが、リーフを購入した場合の新し充電プランの場合も同湯でしょうし時間率が大きい方がお得なのは間違いないです。大半が44Kの充電器で、あっても倍速の80Kでしょう。しかもアリヤでもMAXが130KWなので充電後期の度はだいぶおちるでしょう。スーパーチャージャーも全然数が少ないですけれど、その代わり、ショールーム(日本に4カ所しかない)ではタダ充電させてくれるところもあるみたいです。
もっともモデル3は中国製で、追浜の品質には及ばないでしょうけれど??これもあくまで個人の感想ですが。
ただ、消費税込み500万でアリヤの90KW AWDを販売するのは難しいでしょうし、日産は価格競争に巻き込まれるのは必至ですね。
モデル3は賛否ありましょうがもはやコスパのよい車かもしれないです。ガソリン車で500万円で100Kまで4.4秒なん買えないでしょ。
スレとは関係ないお話になっちゃいましたが、セグ欠けの追加報告を兼ねて、雑観を書かせていただきました。
リースはいい車だと思いますし、EVならではの贅沢な乗り心地が味わえると思っています。
ただ、電池の劣化が早い(温度管理しているシステムに比べて)という点では、必ずしも優等生ではないということかもしれないです。
このスレでは、嘘は書いていないし、リアルなユーザーの声のひとつであることは、確かですよ。
書込番号:23997340
0点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円






















