リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2023年11月6日 12:06 | |
| 2 | 6 | 2023年10月18日 00:06 | |
| 25 | 21 | 2024年9月1日 18:04 | |
| 18 | 2 | 2023年9月20日 17:07 | |
| 4 | 6 | 2023年9月5日 18:14 | |
| 8 | 5 | 2023年8月14日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
久々に近況のご報告です。
我が家のリーフも10年を超え、7セグになりました。
走行可能距離はエアコンつけて90kぐらいかな⁈ 満充電時の表示は110kぐらいです。
以前から5セグになったらバッテリー交換をと考えています。
少し早いですがディーラーに交換に係る費用を問い合わせたところ、込みこみ100万との見積りを頂きました。
うーん高い!予想はしていましたが、中古の8セグバッテリーなのに、というのが正直な感想です。
関東のOZさんのところで140万ぐらいでしょ、それも40kのバッテリーで。
我が家は関西ですので、OZさんとこの様なお店があれば教えて下さい。
書込番号:25452575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの地域の日産に現行型の中古が189万というブライスタグがついてました。
現状のEV(リチウムイオン搭載車)はバッテリーを有償交換してまで乗り続けるのはエコではないと思いますよ。
書込番号:25452758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>リーフおじさんさん
初めまして?
オドメータの走行距離はどのくらいですか?
古いものを使い続ける姿勢は良いとは思うのですが,
現実的には。
電池は,容量低下だけでなくて,効率の低下が起きているので,早い話,内部抵抗が上がって,余分な電気が掛かっている可能性があると思います。
容量低下 SOH いわゆるセグ欠け
出入力低下 SOF Fはfunction
エネルギー効率低下
この3つは起きているでしょう。
100万以上出すのなら,150万位の予算で,出せるなら上積みして,中古車を探すのが一般的かと思います。
もちろん,使い方は人それぞれですので,短い距離しか走らないなら,お金出す必要もないかも知れません。
5セグになったらと言わず,アクションを起こしたらいかがですか?
書込番号:25453019
2点
ワオッ、EVバッテリーって高いんだあ、ビックリ。
書込番号:25453236
1点
>ナイトエンジェルさん
安いよ
同じ容量の蓄電池よりずっとね
>じゅりえ〜ったさん
元々EVはエコでは無いけど?
乗り換えるよりずっとエコではある
が
経済活動や植物の為には二酸化炭素出した方が良い、、、、
省エネで日本経済はずっと停滞しているもの、、、
>リーフおじさんさん
新しいの買って散財するのが子孫の為には有効です
書込番号:25453253
0点
お書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
色々と考えた結果、今のところ このまま乗り続けようと思っています。
近況など書き込んだ時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25465791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなってすみません。
現在の表示は7セグで、SOHは58%でした。
満充電時に表示される走行可能距離は110km程度です。
『出入力低下SOF、function エネルギー効率低下 』はよくわかりまん。
この10年間はほぼ急速充電です。
購入時にリーフのバッテリーの劣化率は走行距離にかかわらず年 -1%、1万km走行毎に-2%ぐらいだと聞いていたので、それに比べるとかなり進んでいますね。
現代のリーフの使い方は10km程度の買い物がほとんどですので、しばらくこのまま行こうと思っています。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いですねー
それも中古バッテリーですからね。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリー交換時にバッテリー違いでおきる
P3102エラー(バッテリーの認識合わず)ですが
どうやら
iPhoneのリーフスパイでもP3102エラーを
クリヤーしてバッテリー同量交換はリーフスパイだけでできそうです。 容量変更はハードの追加が必要。
同量交換ならバッテリーのポン付け+リーフスパイのP3102クリアーボタンでできそうです。
(海外動画ではそうしてました)
私の初期リーフでもBCM?を変えた際に
P3102専用クリアーボタンが出現しました。
責任は持てませんが、海外の事例見る限り
町工場(バッテリー外せれば自身でやれるレベル?)
でお願いできる範囲かと。
書込番号:25492134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフおじさんさん
100万円出して中古バッテリーはおすすめできないですね
中古は保証もないしどれだけ持つのかも分からず何年か使って売却額は殆どゼロです
リーフのバッテリーでは冷却装置が無いために急速充電では劣化が早いのは当然です
EVに乗るのに電池の劣化を気にしていたら厳しいし電池は高価です。
かといって希望に合うリーズナブルなEVは殆どありません
リーフの後継車は少なくても日本では当分出る見込みがありません。
リーフの名前で英国で開発され予定には上がっていますが今のリーフとはコンセプトも全部別物です。
モビリティーショーでもリーフ後継のコンセプトも出なかったのは残念で当面出ることは無いでしょう。
現状でリセールを含めたリーズナブルなEVはサクラとドルフィンしか無いです。
しかしサクラはセカンド的で急速充電には向かないし実質の目安は150km程度です。
一応冷却もあるけれど10万キロを超えたら劣化の可能性も高いです
そうすると現状で選択できるEVはドルフィンしかありません。
ドルフィンの電池は100万キロ近く走れます
これは劣化の少ないリン酸電池で温度管理がしっかりしているからです。
残念ながら日本のメーカーでドルフィンと同じ物を同じ価格で出せるにはあと5年はかかります。
なのでドルフィンのリセールは落ちないと予想できます
EVがリセールが悪いというのは車両価格が割高で電池が劣化してしまうからです。
その2つをクリアしているドルフィンは5年後でも出るであろう国産EVと同等の性能を維持するので落ちにくいでしょう。
確かに100万円と比べると高額になりますがリセールを考えれば
100万円で中古バッテリーに変えるよりお得であると思います。
安全性や運転支援も比較になりません。
航続距離も今の3倍くらいあるのでは無いでしょうか。
日本の自動車メーカーは日本向けにはあまり興味を持っていません。
モビリティーショーでも日本向けは皆無に近い非現実的なハリボテショーだった。
軽自動車中心で強いて期待できるのはスズキのインド向けコンパクトEVでしょう。
この状況から日本のEVは海外勢力中心で進んでいくことになると思います。
それもかなりの遅いスピードでです。
ましてやこの円安では海外勢は非常に厳しい
国産もダメ、輸入車も厳しい状況では進展はとても遅いと思います。
今の航続可能距離次第ですが我慢して乗り続けるか買い換えるか
100万円出して僅かな延命はお得では無いと思います。
書込番号:25492603
3点
>冷却装置が無いから急速充電で劣化が進む
急速充電しなくても劣化は進行するから,これは違うだろうね。
実際,急速充電しないで運用しているのではないかな?
旧式の日産車は経年で変化している。所有していれば分かるだろう。
車選びは,個人の体験だから,ちぃなの車がイイなと思った人は,とっくに検討しているだろう。
スレッドで問いかけたかったのは,そういう趣旨のことではないのだろう。
書込番号:25493791
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今年8月からやっとニチコンスタンダードV2Hで不動リーフ実12kwでの家との充放電を開始しました。
環境
卒FIT3kwと7kwのソーラー
200v普通充電1
ニチコンスタンダードV2Hが1
不動初代リーフ12kw(蓄電専用10から100%設定)
稼働リーフ9kw (毎日使用帰宅時残り15kw程度)
家の待機電力0.5kw/h
契約はデイ、リビング、ナイトの時間帯別
今は無き電化deナイ
井戸水(ポンプ).IH (ガス無し).電気温水器(水質でエコキュートは無理)
V2H設定
04はon
aはon 3:40から4:00
cはon10:20から21:50
トータル12時間制限の為。
稼働リーフの充電は2:30から
秋まではソーラー発電が充分に余るのでこの設定が良いのかな?と考えてますが
冬は発電少ない<暖房家庭消費大
となるのでどのようにV2Hのタイマー設定はどのようにすべきでしょうか? 冬は石油ファーンヒーターも活用
充放電ロスあるので不動車からの稼働車への充電は
考えていません。
書込番号:25449319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
取扱説明書に記載の記号の意味や、どこかの電力会社が名付けた契約形態の内容は、
この質問の記述内容からは、掴み取れないのですけど、
知ってる人間か、調べて回答する人間を、回答者として想定されておられますか?
さすがにそこまでの元気は無いのですが、情報共有&意見交換のため、自分の環境と考え方を述べてみますので、参考になれば幸いです。
ウチのV2Hはプレミアムモデルで、
太陽光発電&40kWhのリーフでV2Hを使っていますが、
現在の電力事情を考慮した上で、だいたい以下のようなポリシーで使っています。
1)太陽光発電分は、FIT卒業有無に関わらず可能な限りその場で使えるようにする
2)発電が余った場合は、EVに突っ込む
3)それでも余る場合は、蓄電池を導入する事を検討する
4)本当に行き場が無くなった電力だけ売電に回す
5)買電は最後の手段として考える
6)EVを車として利用する前後は、行動計画に応じて適宜設定を変える
特に効果が高いのは1)で、深夜電力でお湯を温めていたのを、時計をずらして日中にお湯を作らせるようにしただけで、電気代が月に4000円ぐらい下がりました。
その分売電量は減っていますが、買電量の低減の方が、全体の収支は良くなります。
なおこれは、このリーフスレで頂いた情報だったりします。
あとは・・・、電力に関する単位は、きちんと書きましょうかね・・・
書込番号:25454981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
1〜5理解してます。
パネル発電量が少ない冬季は不動リーフを
夜間充電(電気代安)にして日中の(電気代高い)パネルだけでは賄えない家庭消費を補うほうがお得なのか?
お聞きしたいのです。
冬季
具体的には日中はタイマーc(04はon)の
放電にしてなるべく不動リーフのバッテリーを
温存する。
夜間までには不動リーフのバッテリー切れるので
夜間はタイマー充電で翌朝からの家庭消費に回す
的な使用が良いかの確認です。
夏場の温水器タイマーずらしは良いアイデアですね。
この掲示板でみてました、
我が家は温水器が別回路なのでパネルの発電が回せず
残念。
単位は以後気をつけます。
書込番号:25455217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
>パネル発電量が少ない冬季は不動リーフを
>夜間充電(電気代安)にして日中の(電気代高い)パネルだけでは賄えない
>家庭消費を補うほうがお得なのか?
>お聞きしたいのです。
質問者さんがどんな電力の使い方をされているのかと、
昼と夜の電気料金差がわからないので判断できませんが、
kWh単価あたりの差が10円程度なら無駄にしかならないと思います。
とはいうものの、配線や電気の使い方にもよると思うので、
一度数ヶ月単位で実験された方が良いと思います。
ちなみにこれ(深夜電力でEVを充電して・・・)は、
まさにV2Hのパンフレットの中に記載されている(いた?)ものですが、
今の電力事情では、という条件と、
特にニチコンのV2Hは、充放電効率が約6割ぐらいなので
「全くおすすめしない」
です。
最初のレスに書いたように、「買電量」を可能な限り減らしましょう。
それが家の家計にも地球の環境にもエコに繋がります。
書込番号:25455259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> V2Hさん
> パネル発電量が少ない冬季は不動リーフを
> 夜間充電(電気代安)にして日中の(電気代高い)パネルだけでは賄えない家庭消費を補うほうがお得なのか?
> お聞きしたいのです。
きみぽんさんの回答とカブリますが。。。
ここの掲示板で何度も話題になっているとおり、
ニチコンのV2H現行機種は、充放電時の内部消費が大きい(私の測定では約0.3kW)ので、
充放電電力が少ないと、充放電効率が大幅に悪くなります。
我が家は推定60%程度です。
夜間/日中の電力単価の比率よりこの効率が小さければ、夜間充電→日中放電は損です。
なお、
> トータル12時間制限の為。
とありますが、初期機にあったこの制限は、ファームウェア更新で23時間に改善されているはずです。
我が家の663は、2021年1月のファームウェア更新前のもので、
この更新で追加された「PV余剰充電時の上限充電率」を追加して欲しいと何度か要望したのですが(未だ対応なし)、
その時に上記の件は初期機に対応済みと聞きました。
お困りであれば、ニチコンに聞いてみて下さい。
書込番号:25455372
0点
横から失礼します。
> > トータル12時間制限の為。
>
> とありますが、初期機にあったこの制限は、ファームウェア更新で23時間に改善されているはずです。
私も今年の7月にニチコン EVパワー・ステーション スタンダードモデル(VCG-663CN3)を施工し、
ekクロスEVで利用し始めましたが、
最近外気温が下がったせいか、12時間制限にかかるようになりました。
#ekクロスEVは外部環境要因で制限にかかる場合がある旨、注意事項の記載があります
> ※9 eKクロスEVについては外部環境要因によりタイマー上限値が12時間になる場合があります。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/model/
シリアルNoの数字部分は10266以降で、取説は2023年3月30日版に対応しており、
V2Hさん同様、そんなに古いロットではないと思っています。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/service/okyakusama/
が、やはり12時間制限のあるファームウェアということになるのだと思います。
> その時に上記の件は初期機に対応済みと聞きました。
これは「初期機にも対応できるファームウェアをリリース済み(有償で適用可)」という意でしたでしょうか。
お客様相談室に電話したところ、恐らくファームウェア更新にあたる有償サポートが出張費込みの約3万円とのことでした。
あるいは、今年の7,8月施工分よりもっと後のロットだと、12時間制限のないファームウェアということであれば羨ましい限りです。
書込番号:25467951
0点
>jma_inoさん
> > その時に上記の件は初期機に対応済みと聞きました。
> これは「初期機にも対応できるファームウェアをリリース済み(有償で適用可)」という意でしたでしょうか。
> お客様相談室に電話したところ、恐らくファームウェア更新にあたる有償サポートが出張費込みの約3万円とのことでした。
だいぶ以前のことなので、正確には覚えていませんが、恐らくそういうことだったのだと思います。
具体的には、
・2021年6月にファームアップに気付き「PV余剰充電時の上限充電率」追加を要望。
・2021年12月に再度電話したが「検討もしていない」と言われ、憤慨したところ、
ファームアップがそう簡単には出来ないということを強調する意味で、
古いリーフが12時間では満充電にならない問題があり、これにはやっと最近対応したところ、と言われました。
因みに、我が家の663では、CTの動作異常警告である「E98」というエラーが出たことがあり、
これは閾値の設定がギリギリ過ぎだったためらしく、無償のファーム更新で対応して貰いました。
書込番号:25468103
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
【困っているポイント】
エアコン
【使用期間】
夏から
【利用環境や状況】
突然冷えなくなる
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。
中古車リーフ2台目を8月末に納車しました。
2014年の中期で24kwSタイプです。
1台目は前期で、冬に買いました。
夏になり20分くらいエアコンONで走っていると、突然エアコンコンプレッサーが止まりしばらく送風状態が続いて汗だく状態。メインスイッチを入れ直したりしばらくそのまま走っているとたまにコンプレッサーが動き出すのですが完全におかしい。
保証も無く、冬のことも考え、修理するよりも中期以降に乗り換えを考え、たまたまあった中期を買いました。
(追い銭払ってまあまあ損しました笑)
それでまたエアコン入れて走っていると、突然エアコンの風がぬるくなる!でも前の車みたいに長くは続かず1分くらいすると冷たい風が出だすんです。
日産に点検出しても自己診断でエラー出ず。
試乗もせずエアコンONで放置してたまに様子みて症状が出ませんと…
症状が出ないと分からないの一点張り。
同じような症状を経験した方居ませんか?
これって普通なんでしょうか?
書込番号:25429741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーメカはエアコンの専門家じゃないですから、電装屋に持って行きましょう。
書込番号:25429753
3点
AUTOにしていて、外気温が設定温度を下回ってヒーターになっているということはありませんか?
書込番号:25429846
1点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
エアコンはどのモードで使用されてますか?
私は標準ナビ車なので設定温度25℃に設定してAUTO
今の時期ならA/Cオン、HEATオフ、内気循環、吹き出しは前面、風量は最大近くで運転され始めると思います。
そして車内が少し冷えると風量(FAN速度)を2前後に変更
それでAUTO表示は消えますが、FAN速度以外はAUTOのままで制御されます。
次からはパワーオンするとそのままの設定で起動されています。
風量のみ感覚に合わせて変更ですね
その使い方で初代中期リーフから今のリーフまで3台で9.5年、34万キロ走っていますが、エアコンが停止したことは経験ありません。
Sモデルのエアコンは操作盤が違うのでよくわかりませんが、温度調整ダイヤルを一番左にすると18℃設定のようです。
18℃から32℃みたいなので真ん中あたりで25℃設定だと思います。
それで十分冷たい風が出ます。
ずっと低いまたは高い温度設定のままになっていないでしょうかね?
また、日照センサー(ダッシュボード左前)が隠れていたりすると、日差しが正しく検知出来なくて体感と合わなくなることもあるかもしれません。
書込番号:25429943
1点
コンプレッサーの故障
コンプレッサーを駆動している電装の熱ダレ
そんな所ですね。
冷媒は大丈夫のようですね。
書込番号:25430046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい説明ありがとうございます。
エアコンの設定は基本はオートです。
先日症状が出た時は外気温30℃
エアコン設定24℃
日照センサー、室内気温センサー共に
障害物はありません。
室内温度が設定温度に近づけば風量は下がります。
突然風がぬるくなります。
明らかに送風状態です。
体感で室内温度が上がって、暑いと感じてもそのまましばらく続きます。
設定温度を18℃まで下げても変わりません。
書込番号:25430141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻呂犬さんそれは経験上ですか?
コンプレッサー交換ということですかね?
日産のメカニックがそういう判断をしてくれれば良いんですけど自己診断機でエラーが出ないと特定出来ないから異常なしと言われてます。
販売した店は、日産が異常なしと言うから修理してくれません。
書込番号:25430165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街の中古屋とかで購入です?
詳しいことは分からなくても,故障でしょ?普通に考えて。
かれこれ10年になろうとするクルマですから,どこかしら壊れるでしょ?
保証で直してくれないなら実費飛んできますやん?
E12ノートのエアコンが弱いみたいな,同じような話があったりしないのかね?
書込番号:25430998
2点
>NR750Rさん
電気自動車の電動コンプレッサーでも
街の電装屋でわかるんですかね?
>akaboさん
リーフは街の中古車屋さんで購入しました。
納車前の点検の時にエアコンに違和感があったらしく、日産で点検してもらいましたが、異常なしで納車されました。納車の日にしばらく走ったあとコンプレッサーが少しの間止まりました。それから2週間ほど症状は出なかったのですが、再度日産に点検してもらう事になり、4日ほど預けましたが、またしても異常なし。でも充電はあまり減って無く、リーフスパイで確認したら充電もしてなかったので予想では数時間しかテストしてません。そして引き取った日にまたコンプレッサー停止。1分くらいで動き出しました。その間は暑さを感じるくらいです。日産に故障を認めさせられればいいのですが…
書込番号:25431069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
別車種のEV に乗ってます。
昨年の夏、同じように時々冷えないようになったので、ディーラーに行ったら「 エキスパンションバルブ」の故障ということで、交換して完治しました。
保証期間なので費用は無料でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25431316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザエかつおさん
情報ありがとうございます。
聞いてみようと思います!
書込番号:25431528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一年位前に 全く同じ症状で 質問した事があります。答えはディラーで見てもらえばで 終わりましたが
ネットの記事だったか定かではありませんが、走行モードをECOモードに設定してると エアコンもECOモードでの制御になってる
ような事を読んだ覚えがあります。今のリーフの事なのかもしせませんが
私の感覚では、外気温が30度以下位の温度では リーフ起動同時に コンプレッサーが動いて そもままエアコンが効いて 冷風が
出て来ますが 気温が高いと 一瞬コンプレッサーが動きますが、すぐ停止して 当分動かないです。
書込番号:25431636
0点
>カワテツ2さん
過去の投稿見ました。
全く同じではなさそうですが、その後解決しましたか?
私の場合、起動時はすぐに冷えます。
症状は突然やってきます。
エアコンを使い始めて20分〜30分くらいして現れることもあるし、全く現れない時もあります。
販売店に相談し、日産ディーラーは信用出来ないので電装屋で見てもらうように話しました。
ディーラーのメカニックは自己診断機に頼りきりで話になりません…
書込番号:25431665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もSの24Kに乗ってますが2、3年前から同じような症状が出ます。私の場合は、スタートボタンをオフにしたら直ぐに改善するので電気的なトラブル?とか思って放置しておりました!ネットでも調べましたが全く出てこなくて困っていましたが…。何かしら為になればと思い初投稿?します。
書込番号:25439489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラック犬さん
書き込みありがとうございます。
私のリーフもメインスイッチ入れ直しや、エアコンスイッチの入れ直しで復帰するみたいです。1台目はもっと酷かったですけど…
2台連続ですし、全国には他にもたくさんいるような気がします。
完全に壊れた訳ではなく、ブラック犬さんのように騙し騙し使っている人がたくさんいるのでは?と思っています。
そういう方はやはり日産に相談すると思うのですが、情報の共有はなされていないようです。
前にも書きましたが私が見てもらった店舗では原因特定もできずです。
どこで見たか忘れましたが、コンプレッサー交換しても治らなかったという話もありました。
思い当たるところから手当り次第交換していくしかない気がします。
明日また販売店に車を預けます。
直ると良いのですが…
書込番号:25439506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私の車両はH28.7登録の自動ブレーキが付いた車両になります。1番症状が起きる条件としては真夏の車内が相当に暑い時、24とか25度くらいで全強、少し涼しくなったと思いダイヤルで2とか3に弱めた時に送風になる感じです。
なので最近は18度で使用してます。温度低めで風量強めが症状起きにくいと思ってこの夏を乗り切りました♪
症状が起きる時は頻発して毎日のようになりました、対策してからはほとんど出てません!
書込番号:25439527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラック犬さん
私も似た感じです。
無理やり症状出せるなら良いんですけど、
外気温30℃くらい窓全開で設定18℃風量MAXで30分以上走行しても正常のままでした。
1台目は外気温35℃の猛暑日に炎天下に駐車し、
オートエアコン24℃で15分くらい走行すると必ず止まってました。
書込番号:25439566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後どうでしょうか?
2017年式30kWhのSに乗っていますが、この夏同様の症状が出ました。
外気温35℃超えの中20分程度エアコンオンで走行していると、突然コンプレッサが停止し、送風になりました。
LeafSpyでA/Cの消費電力を見ていましたが、1,000W〜1,500W程度で動いていたのが完全に0Wになりました。
その後車両メインスイッチの入れ直しで復帰しましたが、再度症状が発生し、A/Cのオンオフ、設定温度を18℃まで下げる、等々触ってみましたが復帰せず、5分ほどすると何事もなかったかのようにコンプレッサが3,000W程度で動き出しました。
海外の掲示板でも2023年に同様の報告があります。
吸気温センサの不良のため凍結防止機能が誤作動しているという内容です。
https://mynissanleaf.com/threads/air-conditioning-works-but-wont-run.34251/
うちの車両はDTCにエラーログがありませんでしたが...
症状が出た際にもう一度確認予定です。
日産に問い合わせて返事待ちの状況ですが、皆さんその後どうでしょうか?
書込番号:25831110
4点
あれから1年経ちましたので
近況報告します。
最後の投稿後、サザエカツオさんの情報より、エキパンを交換してもらいましたがその時点で夏も終盤を迎え、外気温も下がってしまい、症状が改善されたかどうか確認出来なくなった為、仕方なく次の夏を待ちました。
7月から連続して猛暑日を迎え毎日通勤でエアコンを使ってますがなかなか症状が出ず、直ったか?と思っていましたが先日、突然症状が出ました。
猛暑35℃以上の炎天下です。
やはりエキパンではなかった様です。
原因不明です…
エアコンが切れる前はコンプレッサーから「ブォーン」と唸るような音がし、その後突然スっと無音になり、エアコンの電力がOFFになります。車両のエアコンスイッチは点灯したままです。
とりあえずリーフのメインスイッチをOFF→ONで再起動したらまたエアコンが効きます。
現在様子見です。
>Raptor1366さん
私もリーフスパイで電力を監視していますが全く同じ症状ですね。
書込番号:25856862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず修理が完了しましたのでご報告します。
ディーラーに2日程預けたところ、実際に現象が発生し、以下のDTCエラーが確認できました。
・B2786 コンプレッサーIPM温度制御
・B2791 コンプレッサー低速過負荷
ディーラー曰く現象発生中しかエラーは読めず、車両側に履歴も残らないとの事でした。現象発生中にLeafSpyでDTCを読み込んだ時は何も出ませんでしたので、診断機でないと読めないエラーのようです。
コンプレッサーもしくはモーターの不具合により、過負荷、過熱防止の制御が働いてコンプレッサーが停止している可能性があるとのことで、今回はコンプレッサーユニットの交換を行いました。
外気温も下がってきましたので治ったかどうか確認が難しいですが、しばらくエアコンを積極的に使用しつつ様子を見ようと思います。
余談ですが、入庫時にエアコンガス圧が低くガス漏れを疑われました。しかしコンプレッサーユニット交換後に規定量のガスを充填したところ、入庫時と同様ガス圧が低い状態でした。ディーラーは「電動コンプレッサー仕様の車両はそもそもガス圧が低くなるよう設計されているのかも知れませんね」と言っていました。
書込番号:25873273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
みなさん今日は
残猛暑お見舞い申し上げます。
先日、法事で兵庫から滋賀まで往復368kmを走って来ました。写真は、前日の夜から満充電して、出発時の朝に撮ったものです。
往路はノンストップで走り切り、帰りは30分(30kW)、14分(50kW)の2回の充電で済みました。
夜になっても蒸し暑く、バッテリー温度は一時9セグまで上がりましたがすぐに下がり、その後は80km/h走行で帰宅時まで8セグを維持できました。
購入から6年半、11万kmを走ってなお我が家のファーストカーとして活躍してくれる旧型リーフへの愛着は増すばかりです。
ようやく次期リーフの情報も出てきましたね。
新しいリーフはどんな進化を遂げているのかとても楽しみです。
その日を夢見ながら、もう少しこのリーフでのんびり走ろうと思います。
書込番号:25428272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
草を刈る男さん
私のリーフ40kwhも丸5年を経過して、2回目の車検を受けました。走行距離は84000kmです。今までノートラブルで本当に助かっています。次の目標は100000kmを目指して大切に乗りたいと思っています。お盆に大阪南部から南紀白浜まで日帰りで行ってきましたが、無充電で往復することができました。リーフは本当に乗り心地が良いので運転が疲れなくで、ついつい距離が伸びてしまします。
書込番号:25430093
5点
>リーフは良い車さん
返信ありがとうございます。
本当にリーフは運転が楽しいですね。アクセルの反応がよく、トルクがあって、動きに無駄がありません。
音も静かで振動も少なく、排ガスも出ないので、穏やかな気持ちで走れます。
遠距離のドライブでは、充電スケジュールや温度管理などを自分なりに工夫して旅をすすめることになり、それもまたリーフの楽しみ方の一つではないでしょうか。
急いでいる時などは反対にとてもストレスとなりますが…(汗)。
またちょっとした旅行記など投稿して下さったらと思います。
書込番号:25430650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ購入予定者です。
教えてください。
購入に向けていろいろ調べてるのですが、このモデルはxとgはナビが標準?でナビで充電開始時間が設定できると認識してます。
sグレードはナビ無しとの事ですが、タイマー機能はないとの事でしょうか?
また、x.gのパネルからナビまでセットで中古販売されてる人がいますが一式載せ替えは可能でしょうか
書込番号:25409463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マーボーぷにぷにさん
Sモデルも所有されているてるずさんも返信されているように、Sモデルでもタイマー充電出来ますね
XやGの標準ナビではタイマー2種類、曜日ごとに指定ですが、Sモデルはタイマー1種類、オンオフの設定と簡素化されますがタイマー充電とタイマーエアコン設定できますね
取説抜粋UPしておきます。
書込番号:25409757
1点
>らぶくんのパパさん
>てるずさん
お二方ともご回答いただきありがとうございました。
エアコンは不便かもしれませんが充電は毎日設定できたら無さそうですね。
ナビは思い込みもあるかもしれませんが、オーディオレス車でも配線が来てるのと同じで、パネルごと交換したら可能なんでは?と勝手に思ってました。
調べても出てこないのですが、sはエアコンが液晶ですがx.gはナビで確認?なので配線がそもそも違いそうですね。
実験してできましたらまたご報告させていただきます
書込番号:25410067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビに関してですが、9インチナビのハーネスと、Sグレードではハーネスが違うんじゃないでしょうか。9インチナビの裏のコネクターの写真を添付しますが、市販ナビに使うようなコネクターではなかったと思います。
あと、この9インチナビはディーラーでコーディング作業が必要です。外車でよくある、車両側に交換した機器を登録する作業です。
ディーラーで作業してもコーディングに失敗すれば、そのナビ本体は文鎮化します。(過去に私のリーフでなりました)
2020年モデル以前のリーフに9インチナビを装着されている人がいた気がします。どうやってやったのか分かりませんがその方も一部機能は使えないと記載がありました。
書込番号:25410283
1点
>セレナセレナセレナさん
写真付きでありがとうございます。
現行モデルは厄介そうですね。
私は旧モデルでの交換になります。
ナビは通常の2DINのようなので問題なさそうです。
エアコンのカプラーも同じような気がします。
ただ充電やエアコンのタイマー設定はナビを付けただけではできそうにないですね。
書込番号:25410412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
1年前に中古の30キロリーフ(10セグ)45000キロ走行を買ったのですが、半年前に9セグになりました。最近サービスキャンペーンの存在を知り、ディーラーで処置してもらったら、11セグに復活しました。ネットの情報では、サービスキャンペーンは単なる時間稼ぎとの投稿も散見するため、単にセグ数だけを増やしたのではないか疑念を持ち、リーフスパイプロにてSOHを確かめたら83.6%でした。この数値なら11セグでも納得できるのですが、この数値は、バッテリーの状態を正確に表しているのでしょうか?詳しい人がいましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25373331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>回生君さん
日産の説明では30リーフのサービス・キャンペーンはバッテリーの劣化具合を計算するプログラムが不適切で実際よりSOHが悪く計算されてしまっていたので修正したということで、セグを戻すということではなくSOHを計算し直して適正なセグ表示になるということだと思います。
日産ホームページより
不具合の内容
30kWhバッテリー搭載車のリチウムイオンバッテリーコントローラにおいて、充電可能容量算出プログラムが不適切なものがあり、充電可能容量を少なく算出するおそれがあります。 そのため、充電可能容量および航続可能距離が短く表示されるおそれがあります。
改善の内容
当該リチウムイオンバッテリーコントローラを対策プログラムに書き換えます。
私の経験では、SOHをもとにしてAHr値が算出されています。
AHr値は満充電時の充電量(つまり100%時の容量)が決まります。
新品バッテリーのAHr値は30kWhモデルで80前後と思います。
これに定格電圧350Vを掛けると約28kWhになり、満充電時のバッテリー容量です。
SOHが83.6%であればAHrは66から67の間くらいでしょうか?
そうすると満充電時の容量は23kWh前後だと思います。
leafspyはバッテリー管理回路から数値を読み出しているだけなので、その数値が現在のバッテリー状況を示していると思います。
しかし、歴代リーフの中では初期のZE0と30kWhモデルが一番劣化が早いと思います。
30kWhリーフからバッテリー容量保証が8年16万キロになっていますから保証になるケースも多くなると思います。
私の24kWhリーフ(AZE0)が15.4万キロ時点でSOH79%(ただし、容量保証は5年10万キロ)
40kWhリーフ(ZE1)が16.5万キロ時点でSOH86%
今の62kWhリーフ(ZE1)が1.9万キロ時点でSOH94%
です。
書込番号:25373418
3点
>この数値は、バッテリーの状態を正確に表しているのでしょうか?
らぶくんのパパさん の書き込みのとおりだと思います。
「leafspy」は、リーフのBMS(バッテリーマネジメントシステム)の保持している数値を読んでいるだけですし、
そもそもバッテリーから得ることのできる数値は「電圧と温度」だけです。
AHr値はもとより、SOCやSOHなども
「電圧の変化」と「流した電流値」から、BMSのプログラムにより、演算して得られた数字にすぎません。
話は変わりますが、
個人的に、EVを使用するにあたって、重要だと思われる点は
「実際にどのくらいの電力量を使用できるか」
だと思います。
言い換えれば、
「どのくらいの距離を走れるか」という、多くの方が最も興味を持ってることにつながります。
らぶくんのパパさん が述べられていますが、
>SOHが83.6%であればAHrは66から67の間くらいでしょうか?
>そうすると満充電時の容量は23kWh前後だと思います。
違う言い方をすれば
メーター表示で、バッテリー残量の示す数字が「10%」で電力量「2.3kWh」前後、ということになります。
急速充電器によっては、充電電力量(?)が表示される機械もありますので、確認してみてください。
繰り返しになりますが
EVで重要なのは、「どれだけの電力量を使えるか」という点です。
電費をもとに「どれだけ走れるか」も推定できますので、日常の使用用途に適しているか否かを左右する「数値」だと思います。
書込番号:25373514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らぶくんのパパさん、tarokond2001さん、ご返答ありがとうございました。連絡が遅れてすいませんでした。
AHrの数値は、67.63でした。
サービスキャンペーンが、日産の時間稼ぎ戦略の施策なのかどうか結論は出ませんね。
このことに関連して疑問点が2点あるのですが、SOCの数値が、運転席のインパネに表示されるバッテリー残量よりも4%程度少なくなっており、インパネの数値は何かしらの加工が施されているのではとの疑念があります。ネットの情報では、インパネのバッテリー残量のほうがリーフスパイのSOCより多いとの投稿も散見されるので、考え過ぎなのかもしれませんが。
それと、充電回数の表示ですが、ネット情報ではQCsが急速充電回数で、L1/L2sが普通充電回数との投稿が多いですが、逆だと思います。私は自宅で6キロワット(200ボルト)の普通充電しかしないのですが、QCsの数値だけ増えていきます。
書込番号:25382583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>回生君さん
AHr値が67.63ということなので満充電の容量はSOH値とあっていると思います。
定格電圧350V X 67.63Ah =23.74kWh
約23.7kWhの容量ですから、新品時容量の容量28kWhの83.6%(SOH)とほぼ合致します。
また、SOC値とメーターの残量は一致しません。
新品時のバッテリーで
メーター残量0%の時SOCはSOC7%程度
メーター残量100%の時はSOC97%程度
つまり残量が少ないときは
SOC > 残量メーター
残量が多いときは
SOC値 < 残量メーターとなります。
残量計の数値=SOCの数値となるのは残量70から80%の時だと思います。
そしてバッテリー劣化に伴って残量計100%(満充電時)のSOCは減る傾向にあります。
画像は私の24kWhリーフの事例ですが
@SOH100%時点の満充電(残量計100%)のSOCは97.5% (2.5%の差)
ASOH92%時点の満充電(残量計100%)のSOCは95.6% (4.4%の差)
6kW充電というのはV2Hからの充電でしょうか?
そうするとそれは、急速充電(DC)になるのでQCのカウントになります。
書込番号:25382688
1点
素早いご返答ありがとうございます!
確かに、普通充電といっても(V2Hです)急速充電用の差し込み口を使っていますね。だから急速充電としてカウントされてるのか。納得しました。
SOCについても詳しく解説していただき、ありがとうございました。
書込番号:25382721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円




























