リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 8 | 2023年8月2日 13:17 | |
| 7 | 7 | 2023年5月28日 10:07 | |
| 30 | 8 | 2023年4月26日 17:25 | |
| 282 | 45 | 2024年3月12日 07:16 | |
| 136 | 40 | 2023年1月31日 20:27 | |
| 27 | 17 | 2022年12月29日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ZESP3カードを3年契約をしていたのに、値上げになってしまいます。残念です。
1か月の走行距離が少ないので、解約の方を考えています。(違約金が8月末まで発生しないので)
みなさんはどうされるのですか?
書込番号:25292872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私も一時勘違いをしていたのですが、ZESP3の3年契約の割引は、
解約しない限りそのまま継続します。解約再加入は不可です。
値上げの部分は、普通充電が無制限だったのが、時間制限が
かかったことでしょうか。
課金が1分刻みになったこともあり、私はこのままですかね。
3年後に割引なしになったら考えます(笑)
書込番号:25292934
![]()
6点
>まし&こさん
3年長期契約の残り期間は今までの料金のハズですけどね
値上げと言っても長期契約がなくなるのと、普通充電の無料が無期限から600分の有限へ
それと超過部分の単価の値上げですね
3年長期契約期間は期限まで解約しないほうがお得だと思いますけどね
長期契約割引(3年で約6万円割引)は5月31日までの契約が期限だったので、納車前でまだ車がないのに契約された方もおられますよ
書込番号:25293015
![]()
8点
>らぶくんのパパさん
>E11toE12さん
そうなんですね。良かったです。
貴重な情報ありがとうございます。
3年後、更新はさすがに出来ないですよね。
3年後の違約金の事も少し気になりますが。
これから契約される方は、悩みますよね。
EVが売れにくくなるようにも思えます。
書込番号:25293109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3年後、更新はさすがに出来ないですよね。
>3年後の違約金の事も少し気になりますが。
たぶんですが、
3年後は、「ZESP3」の制度も変わってるのでは無いでしょうか?
過去の9年10ヶ月のリーフ所有期間の中で
1)ZESP
2)ZESPスタンダードプラン
3)ZESP2
4)ZESP3
そして、今回の
5)ZESP3改定 となんと、5回も変わりました…。
一方で、
各社が公表しているのEVへの取り組み状況を鑑みると
今後3年で、輸入車を含めて、多くのEVが発売されます。
どの程度、売れるかは別の問題だとは思いますが、
傾向としては、「EVは増えていく」のは間違いないことでしょう。
また、急速充電器の高出力化も進むと思いますし、電気料金の行方も不透明です。
(ウクライナでの戦争の状況や原発の再稼働、円相場などなど不確定な要素がモリモリ…)
とすると、
これらの状況の変化に応じて、ZESP3の制度も変わっていく、のではないでしょうか?
ただ、
EVの販売促進政策として行われたと思われる、初期のZESPやZESP2のような「格安な定額制」は、無いでしょうね。充電料金が高くなることはあっても…。
そう思うと、
「良い時代に、格安のランニングコストでEV(リーフ)を堪能できた」と思っています。
書込番号:25293291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
みなさま、こんにちは。
今後の情勢で電気代が「やっすく」なった際には
やはりまた価格の見直しがされるでしょうから
それがZESP4になるのか?、長期契約割引復活になるのか?、
3年弱ゆっくり待ちかなと思っております。
車本体も
半導体不足やウクライナ情勢、円安で高くなってしまいましたが
これもジックリと待ちかなと。
値上げされたリーフ、買う人いるんでしょうか?。
新型リーフがそろそろ出そうに思うのですが。
電気自動車買える人って、
基本持ち家あり、セカンドカーの人も多いので、
(車が2台停めれる敷地、車を2台買える)金持ちだけのような。
ますます若者の車離れが進みますよね。
(学費を奨学金で切り盛りしてるのに車なんて買えない。)
書込番号:25293809
3点
こんにちは。
>電気自動車買える人って、
>基本持ち家あり、セカンドカーの人も多いので、
>(車が2台停めれる敷地、車を2台買える)金持ちだけのような。
まあ、別に反論するということではないのですが、私の場合は
・基本持ち家
→これはその通り、家の建て替えで仮住まいしていたけれど、
ZESP2じゃなければとても運用維持できるものじゃなかった。
ZESP3では、20KWhの中低速機を必要充電できるまで梯子する、
なんかする気も起きなかったと思う。
・セカンドカー
→基本街乗りのサンデードライバーなので、一台で運用できるし、
長距離移動をする場合はカーシェア、レンタカーを利用する。
当然、メインとなる車もリーフじゃなくてもよくて、むしろリーフ
じゃない方がよくて(笑)サクラで充分なんだけど、別に今車を
替える必要がないからリーフ一台で利用しているだけ。
VtoHなんかはじめちゃったので、容量的にもリーフが有利だし。
・金持ち
→考え方として、どこに軸足を置くか、なんでしょうね。
燃料やメンテナンス費用がガソリン車より安かった、という
理由で買った人は過去にそのメリットを得ているわけだし(ZESP2)
これから買う人は、環境だのSDGsだのに共感、優位性を求めても
別にいいわけだし。もちろん、加速力に魅力が、という理由もある
わけですし。
車が売れなくなったというのは今に始まったことじゃないし、
EVが、リーフがその責めを負わなきゃいけないわけでもないし、
なにより消費者たる我々が何か考えなきゃいけないなんてことも
ないし。
ということで、選べる選択肢のうち、好きなように楽しんでやっていますよ。
書込番号:25293961
5点
>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
リーフの値上げ幅、尋常では無いですよね。
当然日産も慈善事業では無いので、損してまで
売るわけにはいかないのですけど。
当初の予定では、30kWh中古リーフでEVに慣れて
次は新車の40kWhリーフを買おうかなぁ、と
思っていたら、本体値上げ、ZESP3も実質値上げ、
で中古の40-60kWhを狙うしかないかなという感じになってきました。
株主総会でバッテリーアップグレードサービスの件、
誰か声を大にして議題に上げて下さい。
書込番号:25295127
3点
値が下がると思ってたら上がりましたね。
設備の維持費がそれくらい高いということなんでしょうね。
自分は基本家充電なので、非常時はWAON使ってイオンで充電してます。
シンプルの基本料金の上り幅が納得いかないというか、
理不尽に見えます。
書込番号:25368150
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
中古リーフ24kwにのり4年目です。
最近、ブレーキ時にフロント下部あたりから「カコンッ」というような音が聞こえる事が増えました。
購入当初からあったので仕様だと思ってましたが、最近は音がする頻度が増えたように思います。
皆さんのリーフもなりますか?これは普通なのでしょうか?
鳴る時と鳴らない時があり、回生ブレーキが介入する時に聞こえる様な気がします。
カコンというか、ガチャというような音です。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25276934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブレーキに異常がなければ放置
気になるならディーラーで点検
書込番号:25276998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いまのところ、ブレーキは異常ないです。
音が皆さんするかどうか知りたいのです^ ^
皆さんするなら放置
しないなら、ディーラー相談
と考えてます!
書込番号:25277007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の車なのに他人がどうのこうのしてくるわけではないので、どうしたいか自分で決めましょう。
まずはディーラーでしょう
書込番号:25277115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はなたかのへしおれさん
24kWhリーフ(AZE0)には約4.5年15.4万キロ
40kWhリーフ(ZE1)には約4.5年16.5万キロ
乗りましたが、ブレーキ作動で音がするというのは記憶にありませんね
何なんでしょうね???
書込番号:25277129
3点
>はなたかのへしおれさん
リーフだと違うかも知れませんが…
昔乗っていた車でも同じ様な音がしていて気になりディラーで聞いた事がありますがブレーキパッドがズレた時に出る音でした。
グリスを塗り直してもらい暫く鳴らなくなりましたが数年後にも鳴り出しましたがそのまま乗っていました。
書込番号:25277162
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!
通常しない音みたいなので、ディーラーに行きたいと思います。丁寧なご回答にら感謝します。
>F 3.5さん
ブレーキ異常だと怖いですよね。でもすぐに故障とならないケースもあるんですね。安心しました。
書込番号:25277270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はなたかのへしおれさん
ブレーキ異常とも言えないと思います。(構造上しかないと思います?)
パッドには遊びがあるので動くとカコンなんて聴こえますがグリスの塗り直しで低減されると思います?
アルテッツァでしたがグリス塗り直しで無くなり数年後出だしましたがそのまま乗っていたら音が出なくなり不具合も無くドナドナしました。
車検時ブレーキの分解整備もしないと思いますので気になるならO/Hして貰えば如何ですか?
書込番号:25277350
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
所用のために昨晩から100%充電をしたところ、ECOモードで270キロの表示がでました。
2017年の新車購入からほぼ丸6年が経過し、走行距離も10万キロを超えています。
なにかと悪く言われる初代リーフのバッテリーですが、大切に使ってやればここまで使えるのかと、我ながら驚きました。
現行リーフの40kWh(62kWh)バッテリーはどのような個体、乗り方でも、5、6年はフルセグを維持するようで羨ましいですね。
この夏はよもやセグ欠けは免れまいと思っていましたが、うまくやればフルセグを維持できるかもしれません。
なんか楽しくなってきます。
失礼しました
書込番号:25234214 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>草を刈る男さん
年間通して、これ位走れると批判されないんでしょうけどね
まだまだ、データが足りないから仕方ないんでしょう。
書込番号:25234354
1点
電費が7.9と表示されてるので,これを8と変換した場合。
電池の全部を使えるとして,8×30で240。
270の表示が出て,あれ,変な数値出してきたな?という見方もあるかも?
実際に,いつもの使い方で,何lm走れるかの実績の方が大事では?
セグかけするかどうかの時点で,83%台でまだ欠けてないやって場合もあるみたい。
1個欠けてからは割と早く劣化曲線を描くかも?
長持ち電池に当たった幸運を喜べばいいのでは?
劣化具合に憤慨する人も居れば,逆もある。
使い方で変わる部分が,どんだけあるか?
レッドゾーンに入れない,熱に気を配った運用してると,そこまで使い方で良くできる余地少ないかも?
6年経過してから,運用の工夫が必要になってくるかもしれない領域では?
書込番号:25235331
3点
>cbr600f2としさん
おっしゃる通りです。
いつ何時も、どんな運転をしても、夏だろうと冬だろうと、270キロ走ってくれたらどんなにいいでしょう。
しかしこの数字は、一定区間の「非現実的な」電費に基づいた机上の空論でしかありません…。
つい先日、親の軽自動車を借りて少し遠出をしたんですが、道中の安心感というか、航続距離をまったく気にしなくてよい感覚は新鮮でした。
でもやっぱりリーフの方が乗っていて楽しいんですよねー(汗)
書込番号:25235790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
これが実際に走った結果です。
156キロ走行して残りが23%56キロ。せいぜい200キロちょい、表示とは50、60キロの乖離がありますね(だまされた気分)
3人乗車、Dモードを使用、帰りは奥さんが運転かつ高速道路を利用、気温が低くバッテリー温度が4メモリだった…というハンデはありましたが。
すいません。
初代リーフの話題など興味もないと思いますが、同じAZE0のオーナーさんの励みになればと投稿させてもらってます(笑)
6年まえに購入した時は「新しさの象徴」だったリーフ、…今は古く懐かしいものに親しむような気持ちです。
妙なものですね。
書込番号:25236552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
こんにちは。
>156キロ走行して残りが23%56キロ。せいぜい200キロちょい、表示とは50、60キロの乖離がありますね(だまされた気分)
長年のユーザーであれば、ご承知のこととは思いますが、
走行可能距離の表示は、あてにできないものですよね。
トヨタも、bz4xのアップデートで、距離表示だけだったところに、「%表示」をも入れるようですから。
(当初の開発担当者が、EVを日常的に使ったことがない方だったのでしょう)
それはともかくとして
10万km走ったリーフAZE 0が、実走行で200km走れるという事実は、良い情報だと思います。
まだまだ走れると思いますので、どのように経年変化していくか、その報告を楽しみにしています。
いわゆる「人柱」ですけどね。
(鬼滅の刃の鬼殺隊を支える「柱」のように、リーフを評価してEVの価値を支える「人柱」かな)
書込番号:25236671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
こんにちは。いつもコメント拝見しています。
>走行可能距離の表示は、あてにできないものですよね。
まったくです。
数字の増減は運転の仕方により千変万化して、データとしてまったく信用なりません。
リーフユーザーは長年の経験とカンを駆使して、コンピュータよりもずっと正確に計算しながら走っています(笑)
こんな当てにならない航続距離の表示をOFFにできたらと、いつも思います。
>10万km走ったリーフAZE 0が、実走行で200km走れるという事実は、良い情報だと思います。
ありがとうございます。
おそらくこれは幸運な例だとは思いますが、ケチョンケチョンに貶されてきた初代リーフの印象が少しでもよくなればいいなぁと。
ご期待に応えて、これからもまだまだ乗りたいと思います。
バッテリーが爆発するかもしれませんが(汗)
書込番号:25236784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなことないでしょ?
航続可能距離が無かったら,すごく乗りにくいですよ。
表示より短くなることには違いないのだから,無茶をしなくなります。
同じような条件で使ってればだいたい同じですよ。
200kmも走れれば幸運ですよ。素直に喜ぶべきとこと思います。
書込番号:25236885
0点
>akaboさん
ごもっともです。
航続距離とにらめっこしながら走るとめっちゃ安全運転になりますよね(^.^)
表示OFFモードが欲しい理由は、やはり疲れるからです。
セグや%表示でだいたいの航続距離は把握できますが、それがハッキリと数字で示されると、どうしてもそれに一喜一憂してしまいます。
上りで何キロ減った、下りで何キロ増えたとか…。
また走り慣れた道でも日により表示距離が変わると、バッテリーの劣化が心配されたり…。
現モデルは文字が小さくなってますが、初代はこれ見よがしに、さも意味ありげに、でっかく表示されるので…(^^;
そういう呪縛(?)から解放されて、もっとのびのび走りたいと思っちゃうんです。スンマセン
>200kmも走れれば幸運ですよ。素直に喜ぶべきとこと思います。
はい。じゅうぶん満足しています。
常にセグ欠けに怯えてますが(ToT)
またよろしくお願いします。
書込番号:25237127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、横浜のozモーターズさんにて40kwバッテリーアップグレード交換を実施いただき本日までに約1000キロ走行しましたが不具合も全く無く、容量アップが実現出来まして大変満足しております!写真ではエコモードOFFで232キロ表示です!費用は約140万円かかりましたが日産のバッテリー容量保証に該当し50万円キャッシュバックがありましたので交換する事に決めました。注文時に分かっていましたがバッテリーは新品では無く中古で受取の際に確認するとSOHは87.26%でした。それでも満充電容量は約34kwと充分です。なお搭載電池容量変更に伴い構造変更検査となり陸運局にて検査し無事に合格しました!改造車扱いになりましたが気に入っているZE0が購入したときよりバッテリー容量が増えたので感激しています!バッテリー重量は30kw、294キロに対して40kw、303キロとなり9キロ重たくなりますが特に変化は感じません。なお改造車となる為、自動車保険の車両保険は入れませんでしたが年式が古いので特に気にしていません。充電性能もバッテリー温度13度、SOC67.9%、22kw時点で50アンペア近く出ています。NISMOパフォーマンスパッケージ、NISMOスポーツリセッティングVCMにしていましたが特に問題ありませんでした!日産が40kwアップグレード交換しないのは構造変更に該当してしまうからかな…と思いました。しかし30kwバッテリーをまだユーザーの保証期間があるにも関わらず生産終了する姿勢はユーザーを大切にしない日産の悪しき体質ではないでしょうか…9セグ以上再生バッテリーの納期が不明で誰が頼みますかね…以前は新品交換になった方もいるようですが日産のユーザー対応は不公平です!
書込番号:25130163 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
再生おめでとうございます。愛着のある車に永く乗れるのは幸せなことですね。
一つ質問ですが、他の駆動系でヘタってきてる所は無かったのでしょうか?
私の浅はかな考えでは140-50=70万かけるなら他車購入した方が幸せになれる気がします。
気が向いたらでかないませんのでご回答お願いします
書込番号:25130185 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>rere4525さん
30kWhバッテリーは充電の速さ(制御がかからない)が特徴ですが、40kWhバッテリーではどうでしょう?
もし日産の44kW器でSOC67.9%時点で50Aなら制御がかかっていると思いますが、やはりバッテリー側のプログラムによるんですかね。
また満充電で34kWhとは、単純に40×0.87=34.8kWhで、理論上の数値ですか?
40リーフは実用域が38kWhほどと聞きますが、ならば実用域は38×0.87=33.06kWhほどでしょうか?
いずれにせよ大いに興味があります。
私も旧リーフにはとても愛着がありますので。
夢のある話をありがとうございました!
書込番号:25130504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>rere4525さん
見にくいので、改行おねが押します。
書込番号:25130571
9点
>rere4525さん
面白い記事をありがとうございます。
私もOZ motherさんのバッテリー交換非常に興味を持っています。
問題点として、任意の自動車保険の件ですが、車両保険以外の部分(対人対物?)には
加入できたということでしょうか?。料率といいますか、は旧型リーフのままでしょうか?。
その後の定期検査、車検などは地元の日産のディーラーで引き受けてもらえるのでしょうか?。
そういう点がやはり心配で、なかなか飛び込めないんですよね。
本当のエコって、なんなのでしょう。
私の30kwhリーフは6年目で9セグですが、バッテリー以外の部分は、
タクシーとかのことを考えると整備してればもっと長持ちすると思うのですが。
24kwhリーフのユーザーの方は2回位バッテリーを(日産にて)
新しくしている人もいるのでは、とか思うのですが。
(その方も40kWhにupgradeできるものならしているのでしょうけど。)
50万円のキャッシュバックで、リーフの中古車に買い替えよう、とか
そういうことは考えませんでしたか?。30kWhのリーフユーザーが
今後続々と同じ問題に直面する中で、みな難しい判断を迫られることに
なりますね。
書込番号:25130789
6点
ozモータズさんに2か月点検を同時にお願いしましたが特に駆動系に異常はありませんでした。
お話ではEVのパワートレインはガソリン車に比べてかなり長く持つようで25万キロ以上も普通に走れるそうです。
買い替えも考えましたが新車もそれなりに高い事、納期が読めない事、自車はバッテリー容量さえ回復できたらまだまだ楽しく乗れると判断したからです!ご参考になれば幸いです。
書込番号:25130886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>nikorrさん
ごめんなさい!
貼り付け時に改行コードが消えてしまってました…
見にくくて申し訳ないです…
書込番号:25130888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
私の30kwバッテリーは特に冬場はバッテリー温度が低いと充電制御によりなかなか電気が入りませんでした。この点はまだ検証不足ですが40kwの方がやや充電制御は少ない印象です。
満充電での容量は写真で掲載していますがozモーターズさんからいただいたバッテリー診断レポートの情報からです。満充電が33.9kw、実利用容量が32.9kwと記載があります。
書込番号:25130898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すけすけずさん
自動車保険に関して私はアクサですが対人、対物は問題なく加入できます。車両保険が入れませんでした。今回は残期間分の車両保険相当を返金となりました。ozモーターズさんの話しでは車両保険はほとんどの保険会社で入れないようです。利率は特に変わらないと思いますが3月更新の為、聞いてみたいと思います。更新は問題無くできると聞いております。
旧型リーフもバッテリーさえなんとかなればまだまだ走れると思います!EVパワートレインはガソリン車以上にかなり長く使えるそうですよー
買い替えも考えましたが現行リーフの中古車もそれなりにしますし愛着ある自車をもう少し乗りたいと思い決断しました!
書込番号:25130908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>rere4525さん
報告、ありがとうございます。皆さんの参考になるかと思います。
>30kwバッテリーをまだユーザーの保証期間があるにも関わらず生産終了する姿勢はユーザーを大切にしない日産の悪しき体質ではないでしょうか
おっしゃるとおりだと思います。
生産設備や材料など、24kWhや30kWhのバッテリーを生産できなくなる事情もあるとは思いますが、
仮にも保証期間中に供給できなくなるのならば、
40kWhバッテリーへの載せ替えなどの方法を提案すべきだと思います。
コストは別にして、物理的には可能なのですから。
まぁ、いずれにしても
EVは、エンジンの熱も振動もなく、さらにガソリンやオイルなど液体の使用量も少ないので
EVの車両としての劣化はとても少ないと感じます。ブレーキパッドもほんとに減らないし。
バッテリーさえ交換できれば、長期間の使用は可能だと思います。
これからもAZE0 リーフを楽しんでください。
(車高を少し落とすとステキだと思います)
書込番号:25130927 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>rere4525さん
そうでしたか‥。。
私は、24kW/hリーフに乗っておりますが、やっぱり冬場ですね!
この時期は、近場を動いた後でも 2回/ dayは必要。
現在、8セグとなってしまい先日充電の際、後からのお客さんが来なかったので
連続1時間したところ右側のグラフィカルメターが12セグの満充電表示になりましたが‥
その時の航続距離が、たったの81Km(マイナーチェンジ前)のリーフです。
かねてから乗り換えを考えており、車検も近くや電装用のバッテリーも低下しいているので
リーフの前に乗っていた、ノートe-powerを買う事にしました。
書込番号:25131067
2点
>rere4525さん
ちゃんと書いてありました。すいません(汗)
自分も旧30kWhに乗っています。
今も12セグあり、充電速度の変化もあまり感じないのですが、スレ主さまのリーフは保証対象ということでかなり劣化が進んでいたのですね。
イメージとしては、SOH80%なら充電能力も80%と考えたらよろしいでしょうか?
そうなると使い勝手は加速度的に悪くなっていきますね。
ただでさえ「EVは不便」なのに…。
>お話ではEVのパワートレインはガソリン車に比べてかなり長く持つようで25万キロ以上も普通に走れるそうです。
内燃機関は構造も複雑でエネルギー効率も悪い。
それに比べたらEVのモーターには無駄な負荷がありません。
私は10万kmを超えた時点で足周りを交換しました。
今までは車など走ればよいという主義でしたが、不思議とこのリーフだけは大切に乗ろうと思うのです。
歳のせいですかね(笑)
書込番号:25131074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
40kWhリーフに乗っていますが、急速充電能力は劣化度に比例していますね
たとえば50kW出力の充電器で充電した場合、
新車時最大121Aが出るのは残量55%程度までだったのが、劣化してくると45%程度から落ち始めてしまいます。
劣化度に応じて充電出力低下も早くなるということですね
実際、当初50kW充電器で30分20kWh充電できたのが、SOH86%の今では17kWh程度になってしまいました。
特に冬場はもともと出力低下が早いので余計に能力低下を感じてしまいます。
書込番号:25131119
2点
今後、30kWhリーフをやむなく手放す人が増えてきて、
組み替えの9セグ以上のバッテリーの供給が改善することになるのか?
その動向が気になりますね。
ディーラーでの下取りよりも中古車販売会社へ、という流れがあると
(リーフは特殊な車ですから、中古車販売会社も毛嫌いしそうですけど)
日産に中古バッテリーが集まりにくいかも知れませんね。
書込番号:25131954
3点
>らぶくんのパパさん
やはりそうですか。
SOH86%のリーフで充電能力は85%(17/20)、ほぼ比例しているようです。
バッテリーが劣化する=内部に不純物が増えて電気抵抗が上がるということでしょうか。
冬場も低温により電気抵抗が増すために、同じ理屈で入りが悪くなると。
現状では、50kWhぐらいの電池を内部的に40kWhほどの実用域に制御し、0%←→100%で乗るようにすれば、ガソリン車から乗り換える人にも分かりやすくてよいと思います。
私は劣化を抑えるためにおよそ20%←→60%の範囲で運用しています。
書込番号:25133030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーの筐体だけ交換したのでしょうか?
コントローラー(充放電制御)も交換したんですかね。
書込番号:25134510
2点
>NSR750Rさん
横からになりますが、下記リンクのトランスレータを使っているはずです。
https://evsenhanced.com/products/battery-translator/
書込番号:25148634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このバッテリー交換サービスに関して
OZ motorsさんを日産の子会社化?関連会社化?してもらって、
連携して全国的なサービスとして確立してほしいですね。
何か大きな問題でもあるでしょうか?。
日産としては、30kWhリーフユーザーの不満を爆発させて
テスラ他の他社のEVに顧客が流れるよりも
日産に繋ぎ止めて、引き続いてメンテナンスして
その次にアリアやサクラや新型リーフの販売につなげる方が
メリットが大きいと思うのですが…。
書込番号:25148799
6点
海外も別に日産がやっている訳では無いので。
逆に海外のようにやってくれるショップがなかなか出てこないのは、日本独特の車検制度だと思います。
何故こんなにガチガチにしてしまったのかは存じません。
https://www.aclass-next-stage-with-you.jp/syaken/2655/
お墨付きを望む国民性なのかな?
書込番号:25149732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
新品バッテリーを生産しつづけられないことは
100歩譲って容認できても、交換するバッテリーを
供給できません、と白旗を上げてしまうのは、
メーカーとしておかしいという声はあげ続ける必要は
あるかとは思います。
それが、改造車になってしまうが、レトロフィットの方法で
解決するなら、メーカーとして正規の方法として対応
すべきだということでしょうね。対応できない理由が、
法律違反でもなんでもない、社内規定変更程度の
対応でしょうから。
別段、難しいことでもなんでもないんでしょうが、
前例がないことについて及び腰なんでしょうかね。
ある意味、ゴーンに懲りてというところもあるかもしれない。
書込番号:25151118
13点
>tkfm7さん
フォローありがとうございます。
OZモーターズさんはこの追加デバイスのみ1年保証とのことです。
書込番号:25151632
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
旧30kWhに乗っています。
新車購入からはや5年と6ヶ月。
大きなトラブルもなく無事に10万km走破しました。
サクラは初心者向けすぎて、アリアは高額すぎて、他メーカーのEVは何となくキワモノ感があって、恥ずかしながらもう少しこの車に乗ろうと思います(笑)。
正直、ここまでバッテリーが長持ちするとは思いませんでした。
ここでのみなさんのご意見を参考に、自分なりに多少の気を使ってきましたが、うれしい誤算です。
今も旧型リーフにお乗りの方はおられますか?
コメントをいただけたら大変うれしいです。
これからどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25091364 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
リーフではないです。選べる電気自動車少ないですよね!?
かなり上手に乗ってこられたようです!?
書込番号:25091388
6点
>草を刈る男さん
私も、旧リーフに「乗っていた者」です。が、
添付されたメーターの表示では、フル充電で254km走行可能ならば、
まだまだ乗り続ける事ができると思います。
ウチの40kWhリーフでも、この時期にはフル充電で250kmくらいの表示だと思います。
日常生活の中で、1日で200kmも走る事は稀でしょうし、
途中で2回くらい急速充電すれば、400kmくらいは問題なく走れると。
多くの方が、リーフのバッテリーの劣化について懸念をもっておられるようですので、
これからも、バッテリーの耐久性テストのつもりで、大切に乗ってください。
書込番号:25091412 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>akaboさん
ありがとうございま〜す!
そちらはリーフ以外の電気自動車にお乗りですか?
よければお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25091567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
存じております。確か24kWhモデルでしたか?
とても劣化が少なくよい乗り方をされているなぁと。
>まだまだ乗り続ける事ができると思います。
はい!ぜひそうしようと思います。
zesp2が来年の末ぐらいまで使えたと思うので、少なくともそれまでは頑張りたいです。
>途中で2回くらい急速充電すれば、400kmくらいは問題なく走れると。
満充電から走れる距離は高速でせいぜい150キロ、下道で180キロほどでしょうか。
それ以上攻めるとなると胃が痛くなりますが(笑)。
>これからも、バッテリーの耐久性テストのつもりで、大切に乗ってください。
温かいお言葉に感謝します。
また折を見て耐久性テストの結果をご報告できればと思います。
生暖かく見守っていただければ(涙)。
書込番号:25091624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リフー24から4台目のe+Xに乗って、3年7か月で約95000q乗つてます。バッテリーは24が最高によかつたです。 e+も、まい充電で380〜420は出来ますのでバッテリーもいいかもしれませんよ。
書込番号:25091900
4点
>lipusuさん
コメントありがとうごさいます!
>バッテリーは24が最高によかつたです。
そうなんですか?!
どんなところが最高だったのですか?
24kWhバッテリーは評判が悪いので…意外です。
> e+も、まい充電で380〜420は出来ますのでバッテリーもいいかもしれませんよ
それだけ走れたらまったく何の問題もないですねぇ。
連続の急速充電にも強いし。
e+は中古価格も高く、リセールもよいのでしょう。
高嶺の花ですw
書込番号:25093054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
平均電費8.4km/kWhも凄いと思います。
254(km)/8.4(km/kWh)=30.2(kWh)
って劣化して無いんじゃ?
こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、この時期なんて悪けりゃ6.1です。
書込番号:25095675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tkfm7さん
初めまして。返信ありがとうございます。
メーター航続距離は直近の数キロの電費をもとに表示されるんじゃなかったですか?
職場から自宅までゆるやかな下り坂が数キロつづき、そのまま帰宅後に充電、よい数字が出たのかなと。
ちょっと走るとみるみる数字が減っていきます(汗)
急速充電器のメーター表示や残量警告のタイミングから、おそらく残存容量は25〜26kWhぐらいかなーと思います。
劣化は確実に感じます。
>こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、この時期なんて悪けりゃ6.1です。
現行型ですか?
やっぱ冬と夏ではそんなに違いますか?
自分はあんまり分かりません…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25096135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
おじゃまします。
10万キロで12セグ、これってすごい!、ですね。
実はバッテリーを例のOZ motorsさんで変えた、とか、
日産で有償交換?8セグ以下で交換?後、ではないのでしょうか?。
リチウムバッテリーの特性を最初からよくご存知で
劣化に注意して使用されたからなのか、and/or、
めちゃくちゃ”当たり“のバッテリーだったのか?
スレ主様の考察はいかがでしょう。
申し遅れましたが、私も30kWhリーフのユーザーですが
6年目、昨年末に10万キロ超えました。昨年10月に9セグになり
8年16万キロまでに8セグになりそうかなと、期待しております。
旧リーフのデザインが好きなので、末永く乗りたいなと思っていますが
次の交換のバッテリー次第でしょうね。
アリアデカすぎ高すぎ、リーフも値上げしすぎ、サクラは物足りない
サクラの30-40kWhモデルが出たらちょっと考えるかも。
半導体不足やインフレが落ち着く頃に値引きされるようになれば
買い替えする気になれるかなという気持ちです。
書込番号:25096263
6点
>草を刈る男さん
フルセグで10万キロおめでとうございます。
2015登録のAZEOに乗ってます。私もフルセグで10万キロ走りました。当時はSOHの値をリーフスパイでよく見てまして回復走行なるものをふんだんに行いSOHが下がらないようにしてましたがやがてセグが欠けると気がめいりましたが、昨日10セグで14万キロ達成しました。去年10セグになりそろそろかけるかなと思っていましたがまだかけていません。ほぼ急速の運用ですがちょっと出かけるとこの時期は一日3回もざらです。30の充電スピードは羨ましいです。
書込番号:25096318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すけすけずさん
コメントありがとうございます!
いえそれがですね…バッテリーは購入から一度も交換していないんですよ( ゚д゚)
リプロは実施済みですけど。
>『リチウムバッテリーの特性を最初からよくご存知で 劣化に注意して使用されたからなのか、and/or、 めちゃくちゃ”当たり“のバッテリーだったのか? スレ主様の考察はいかがでしょう』
ウーン…最末期モデルであり、バッテリーの品質も成熟していたのかもです。
特に意識したのが
○低SOC(20〜60%)を維持する
○Dモードで走行する
です。
>『旧リーフのデザインが好きなので、末永く乗りたいなと思っていますが、次の交換のバッテリー次第でしょうね。』
私も先代リーフのデザインは重厚感と清潔感があって好きです。最近のオラオラ顔の車にはない温かみも感じます。(ポルシェに似てなくもない?)
30kWh'の新品バッテリーがないのがホント残念ですね。
これからも末長く情報交換できたらと思います。
ヨロシクどうぞ!
書込番号:25097341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
>tkfm7さん
ちょっと亀レスですが…。
>こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、>この時期なんて悪けりゃ6.1です。
私の場合、もっと差が大きです。
エアコンの負荷の少ない季節では、電費9km/kWh。
一方、暖房を使わざるを得ない冬場は、電費6km/kWh台となります。
冬の早朝、2から3kmの距離の使用だと、電費3km/kWhなんて数字も出ます。
なお
通勤に使ってますので、道路の条件は年間を通して変わりません。
>現行型ですか?
>やっぱ冬と夏ではそんなに違いますか?
私の場合、四季によって、かなり違います。(暑さも寒さをあまり我慢したくないので)
そして
現車の2018年式リーフ(ZE1)と比べると
前車の2013年式リーフ(AZE0、いわゆる中期型)の方が電費は良いと思います。
重ねて言うまでもない事ですが、通勤に使ってますので、道路の条件は同じです。
>特に意識したのが
>○低SOC(20〜60%)を維持する
>○Dモードで走行する
>です
やはり、
「高いSOCの領域での使用を避ける」こと、と
「SOC1桁まで、言い換えれば、より深く放電しない」ことは、
バッテリーの劣化を遅らせる効果があると言うことでしょうか。
私も、同じような使い方をしています。
(ちなみに、急速充電ばかりしてますが、「劣化への影響は少ない」と感じてます。)
いずれにしても
10万km走行でも、「フルセグ」。SOHが85%以上を維持できるのですから、
EV用のバッテリーの寿命としては十分なクォリティだと思います。
余談ですが、
東芝のSCiBは、劣化が少ないことで有名です。でも、
車の寿命の方が先に尽きてしまうようならば、それは「オーバークォリティ」だと考えます。
書込番号:25099430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GR250N2さん
フルセグで10万キロ、そこから4万キロで10セグ…経年劣化やサイクル劣化のことを考えると驚異的な耐久性かと。
やはり回復走行によって内部的な劣化が最小限におさえられた結果ですかね。
さらに急速充電メインとのことで、日産が急速充電をあれだけ口酸っぱく警戒していたのは何だったのかとも思います。
おそらくセカンドカーとしてお使いだと思いますが、古く不便な車を長く大事に乗られている人を見ると温かい気持ちになります。
すみません。ご本人はそう思われてないかもしれませんが。
よいお話をありがとうございました。
書込番号:25099650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>草を刈る男さん
普段、SOC(%)表示にしているので電費がいつ更新されるかはよく判りません。ここ数日はずっと6.4のまま変わりませんでした。
こちらAZE024kを40kで、東北の山あり谷あり、エアコンも入れっぱなしです。
書込番号:25099652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局セグメント表示は実際の電池状態と大きく開いてるから、フルセグに拘っても無意味ですよ。1セグ欠けた時点で既に電池性能は15%失われてるんですから。
書込番号:25099653
1点
>tarokond2001さん
ランキング2位じゃないすか!すごい。
冬と夏では3km/kWh以上も差があるんですね。40リーフなら120キロも走れる距離がちがってくる?…。
6月はまだ窓を開けて走れます。
冬は空気&電気抵抗がふえる&エアコンONのトリプルパンチ…これほどの差になるんですね。
私は今の時期でもあまり暖房は使いません(笑)
シート&ハンドルヒーターにもこもこのフリースを着こんで乗ってます(笑)
足先がどうしても冷たくなるので、カイロでも貼ろうかと。
>「高いSOCの領域での使用を避ける」こと、と 「SOC1桁まで、言い換えれば、より深く放電しない」ことは、 バッテリーの劣化を遅らせる効果があると言うことでしょうか。
リチウムイオン電池の説明によると保存時はSOC40〜50%を推奨しています。
また理論的にはバッテリー残量は少ないほど負担が少ないようです。(リチウムの析出が起きるような過放電は別です)
塵もつもればで、100%充電を多用する場合とでは数年レベルで顕著な差になるんでしょう。
1桁になることは稀ですが、残量警告はけっこう発動させちゃいます(汗)
20%以下にはしたくないのですが。
> EV用のバッテリーの寿命としては十分なクォリティだと思います。
そうですね。
万人の万様な使用に耐えるタフさはなくても、気をつけて使えばここまで走ることができます。
しかしごく普通の使用方で劣化した人たちの文句も分かります。
それによってEVアレルギーを蔓延させた責任も日産にはあると思います。
>東芝のSCiBは、劣化が少ないことで有名です。でも、 車の寿命の方が先に尽きてしまうようならば、それは「オーバークォリティ」だと考えます。
5kWhほどのSCiBを別に積んで、リチウム電池の劣化要因(大出力、回生充電)をそれに負担させ、メインバッテリーは主に定速走行に特化させる「hybridEV」とかどうでしょう?
そうなると寿命はますます延びてメーカーは困りますか。
難しいですね…
書込番号:25100666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>evnoriさん
返信ありがとうございます。
拘りたくなくても目に入るのでやっぱり気になるんですよね(汗)
精神衛生上よくないので、非表示にできるとよかったんですが。
あと航続距離の表示も。
メーターとにらめっこするの疲れます。
書込番号:25100671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
私もずーっと8km台前半から変わりません。
遠出をしても変わりません。夏と冬でも変わりません。
あれホントに正確なんでしょうか?
24と40リーフの2台体制ですか?
もうガソリン車には戻れないですよね(笑)
書込番号:25100677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
私はほぼ毎朝電費計をリセットしていましたので走る道、季節、走り方などでかなり電費数値は変わりましたけどね
リセットは電費を表示させておいて黒丸ボタン長押しだったと思います。
車両でリセットしてもしなくてもnissan connectの電費データに影響はありません。
私の24kWhリーフは12.7万キロで11セグ、14.9万キロを超えて10セグになりました。
電費は今の40kWhのほうがちょっと良いようです。
画像@ 149000km11セグ このあとしばらくして10セグになりました。
画像A B 24kWhでもどこへでも行けました。岐阜/福井県境冠山峠 奈良/和歌山県境 酷道425号線牛廻峠
画像C 24kWhリーフ 2017年平均電費と月別推移
書込番号:25100794
4点
>草を刈る男さん
いやいや そういう意味ではなくて、三菱とかと違って リーフのいや、日産の電池状態の表示がいい加減なので、気にしても無意味だということです。中古で12セグのリーフを買っても電池状態は86%かもしれない。表示が均等割りじゃないから表示がいい加減って事
書込番号:25100899
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
最初期リーフ。6セグとなり満充電で60キロ程度は走れます。しかしヒーターオンにするとと40キロも走れないくらいに落ちます。
そこで暖房機器を車内に置くのはどうだろうと考えましたが、Amazonで探してもしっくりくるものが見当たりません。
シガーソケットかUSB充電式とかで、足元に置くような暖房機器を使ってる方はおられませんか?
シートヒーター(座布団)は省いて。
3点
ご希望のもの紹介はできませんが、
この暖房の電源は、バッテリーから供給されるわけですね。
効率の面で、足元にピンポイントに当てて、車内全体でなく、ピンポイントに温めて、節電したいという意味ですかね。
もしそうでしたら、足元にそれなりの機械を置くことになりますね。
当然置く場所難しいと思えますし、もし置けたとしてもしっかり固定してないと、
運転中にペダルに干渉したりして、非常に危険に思います。
シートヒーターは、省かれてますが、これが一番いい方法かなと思います。
マト外れなこと言ってましたらお許しください。
失礼しました。
書込番号:25050154
![]()
2点
こんばんは、
車内を暖めるにはUSB給電では非力でしょう。
家庭用では弱レベルで500wのようなものがありますが、
これを車から給電するとしてどれだけ電費に負担をかけるのか。
通常のエアコン使用と比較してみたいところです。
一案としてポータブル電源を持ち込む案はありますが、
暖房器具と電源がゴロゴロしますし、火災対策も必要です。
仮に6万円くらいの電源を新たに導入する価値があるかどうか。
投入コストがいつになったら回収できるのか。
ほかの使い道が考えられるのか、よく検討してください。
書込番号:25050172
![]()
1点
>kyu51さん
シガーソケットでも100W程度です。USBはもっと小電力ですね。
100W程度の暖房機ならなくとも同じでは?
車の走行バッテリーを替えるか車を替えるかでしょう。
走行中に使うのですよね。
そのほかの方法では火災の危険が伴いますのでお勧めできません。
書込番号:25050223
1点
>kyu51さん
こんなの、いかが?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2501419/car/2040144/3574367/note.aspx
すでに、古い車ですから車体の加工もOKだとすれば、いけますよ。
Amazonなら10000万円程度で2kWくらいのFFヒーターがあります。
書込番号:25050257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、ヒーターベスト着用等の投稿を見かけましたが?
走行距離が40・50キロ?では、ソロソロ乗り換え?
書込番号:25050276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
恐ろしい車に乗ってるね。買い換えたら?
リッター15kmの車に原付のガソリンタンクを付けた感覚(笑)
充電施設は少ないからそれより怖いのか…
書込番号:25050304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09HT39KCD/
ヒーターベストとモバイルバッテリー使ってます。(軽オープン)
最大火力(赤)ではモバイルバッテリー必須ですが
弱であればシガーUSBアダプタでも十分稼働できるはずです
書込番号:25050336
4点
↑のチェック結果
https://sakura-checker.jp/search/B09HT39KCD/
電熱ウェアの異常発熱に注意−衣服の焼損、やけどを負った事例も
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20221130_3.html
そこそこ報告されてるので、買うならサクラ度の低いメーカ製品をお勧めします(それでも中華品だろうけど)。
書込番号:25050615
1点
>kyu51さん
アイミーブに灯油FF ヒーターを改造して載せてる方もいますので、自己責任で何でも来い!ですね。
書込番号:25051747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご意見いただきありがとうございます。
実際に何か対策されてる方のお話があればと思ったのですが、なさそうですね。
荒れてきたのでここらで閉じようと思います。
書込番号:25051789
0点
勘違い君がいるみたいだけど気にしないで。
注意喚起だからね。
書込番号:25051843
1点
https://my-best.com/874
これに
これで?
https://my-best.com/1001
上半身は
真冬のバイクでも大丈夫な
これで
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101443
書込番号:25052066
0点
換気しないと死にますが、カセットコンロに使用するカセットガスを使用するストーブが1万円程度であります。
地震など非常用に購入しましたが、リーフにも活用できるはず。
火事や二酸化炭素中毒に気を付ければ使用できそうです。
岩谷産業 カセットストーブ
https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/products/cg/heater/cb-stv-myd/
書込番号:25053362
0点
車を買い替えないで,まだ乗りたいというなら,車載用にポータブル電源を別途に購入して,電源をそこから取るのがいいと思いますね。
電源なら,自宅で使えるから無駄にはならないし。
12Vから取ると,粗悪品だと焦げたりするからね。
爬虫類用のPTCヒータとか,電気毛布とか,好みで導入したら?
FFヒータを工事するような価値がある車でもなさそうなんで。
書込番号:25073649
2点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
































