リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2012年11月25日 07:06 | |
| 14 | 14 | 2012年11月24日 23:51 | |
| 14 | 6 | 2012年11月4日 20:34 | |
| 25 | 27 | 2013年2月3日 13:38 | |
| 40 | 3 | 2012年10月30日 02:10 | |
| 39 | 12 | 2012年11月26日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
(走行距離に関して)
冬場エアコン設定を19℃(ヒータ使用になります)にして、100%充電からエコ運転で走行しても走行距離100kmいかないと思います。
冬場のエアコンに関しては、エアコン切っても寒さは我慢出来るのですが、窓の曇りが酷いのでエアコンを使用しないと走れません。(特に夜間)
何か対策ありますか?(曇り止め塗っても焼け石に水状態です)
(バッテリー劣化に関して)
昨年の夏は100%充電でインパネの予想走行距離が200kmを超えた事があったのですが、今年は一度も200kmに達してません。(多分最高180km程度)
これって、バッテリーの劣化を示しているのでしょうか?
現状:走行16,000km 2日に一回程度80%充電。土日は100%充電。月に2回程度急速を使用。(普通の使用だと思いますが・・・)
(HPのリーフオーナーのランキングに関して)
HPにリーフオーナーのランキングが表示されますので、最初は楽しくプラチナを目指してたのですが、電費に関して現実とのギャップが余りにも多きいので、最近は全く見てません。
これだけ酷いと日産自体の信用が低下すると思います。
3点
バッテリーの事は不明ですが、曇りに関しては窓を開けると良いです、寒いですが。
書込番号:15387683
1点
航続可能距離の数値は、平均電費のデーターが反映されるので、そのせいですね。
バッテリーの劣化ではありませんので、安心してください。
実際に劣化すると、充電量メーターのバーの本数が減るらしいです。
書込番号:15388194
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、京都に出かけた際のこと。
片道約100kmでしたので、充電スポットなどを検索し、万全に備えました。
目的地は京都南ICの近くで、出口も京都南ICだったのですが、第1出口で案内せず、第2出口で案内せず・・・、自分自身もいくつ出口があるのか知らず、そのまま行き過ぎ、京都東まで行くハメになってしまいました。
ナビ自体は日産製でなくクラリオン製ですが、高速で出口を案内しないナビなんて最悪です。
0点
で、″悪″ を付けられてしまったリーフは悲惨ですね‥可哀相。
書込番号:15373131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
大阪方面から京都南降りをルート提示して目的地が京都南近郊の
(どちら方面?)ときのみ音声案内しない問題か、
高速出口はしない仕様なのか?
気になりますが・・・高速を余り利用しない?
書込番号:15373727
0点
理解しがたいのですが、ナビで目的地を設定していたのにすぐ近くの南ICで降りるよう
案内されなかったって事ですか?
京都東で降りて、下道を南IC付近まで戻るようにコース設定されたって事なら
そんなナビ有る事が信じられないです。
目的地設定をしてなくて、地図表示のみで殊更出口の案内されなかったって事ならまだ
判りますが・・・
ただ、目的地が南IC付近って事は知ってたんなら、道路上に第一も第二もちゃんと出口の
標識が有りますよ。
書込番号:15373767
0点
スレ主さん
「目的地は京都南ICの近く」とご自身が思われているだけで、実際は違うのではないでしょうか?
ルートを確認し、京都南ICで降りるルートでしたか? 確認はしたのでしょうか?
書込番号:15373911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビが悪いのか?使用者が確認出来なかったのか?ちょっと判断に困りますね。
>高速で出口を案内しないナビなんて最悪です。
ナビは、何処の出口で「降りろ」って言ってたのでしょうかね?
「高速にずっと乗ってろ」とは言ってないでしょ?「ここで乗れ」は、音声案内はあったのかな?
書込番号:15373919
0点
高速なんて前見てれば標識見えるんだし迷う方がおかしい。
まして出口近くまで来てるなら・・・。
書込番号:15377907
3点
補足しますと、目的地は京都南ICのすぐ近くでした。
道路上には出口の標識もあったのですが、自分が第一か第二か、いくつ出口があるのかも知らず、最初の出口で案内がなかったので、ナビの案内に従って走行することにしました。
ナビ画面では次の出口で左に曲がるようになっていましたが、ナビ画面をずっと凝視していたわけではなかったため、気づいた時には左に曲がる部分を通過してしまいました。そしてその後、リルートもありませんでした。(「目的地付近」の案内となったような気がしますが、少しパニクっていたので確かではありません。リルートが無かったのは間違いありません。)
最初からナビが東ICまで行って戻るルートを案内したわけではなく、画面上は南IC(2番目)で降りることになっていても音声案内せず、行き過ぎてしまった結果、東ICまで行くことになってしまいました。
ナビに頼り切っていた自分が悪いといわれればそれまでですが、高速道路はめったに使わず、使う際はいつもナビに頼っていました。今まで数機種のナビを使ってきましたが、出口を案内しないナビはありませんでしたので・・・。
書込番号:15378878
0点
少々分かりにくいです・・・
目的地は京都南ICの近くだが
↓
ナビがルートしたのは次のIC
↓
しかし降りそこねた
↓
その後、リルートがなかった
↓
で、次のICで降りたてことですか?
で、ルート設定が駄目&リルートしない駄目ナビです!ということですか?
書込番号:15378958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナビ画面では次の出口で左に曲がるようになっていましたが、
本線からは左が通常なので?第二は大阪方面への出口と考えて良いですが、
目的地はつまり南下するのですね?
>「目的地付近」の案内となったような気がしますが
目的地の設定が今一の気がします、一番詳細な地図で
設定している目的地を確認してみて下さい。
ミスる?と高速上で目的地付近の案内があると理解してます。
書込番号:15378981
1点
目的地設定等々はさて置き、
>リルートが無かったのは間違いありません。
つまり、「目的地付近」と案内が有ったなら
ナビとしては業務終了のはずなのでリルートはしないはず。
書込番号:15379135
1点
>画面上は南IC(2番目)で降りることになっていても音声案内せず
出口の案内はしていたが、音声案内は無かった。
スレタイの「出口を案内しない・・・」って訳では無く、音声案内が無いって事ですね。
家を出て、そこまでに一度も音声案内が無かったのなら仕様かもしれませんね。
「右に曲がれ」など音声案内があったとすれば、聞き逃したのか?目的地に着いたつもりで案内を止めたのか?
もう1度、近所で確認してはどうですか?音声案内があるのか?無いのか?
書込番号:15379388
0点
分かりにくくてすみません。
「案内しない」という書き方が悪かったです。「ルーティングした出口で音声案内しない」が正しいです。
ナビの示したルートは京都南から降りるようになっていましたが、そこで音声案内がなく、通り過ぎて気づいたということです。
普通は、電子音+音声案内+レーン拡大表示となりますが、電子音も音声案内もありませんでした。レーン拡大表示は、電子音と音声案内がなかったため見逃したのか、表示されなかったのか不明です。
それ以外のところでは、高速の入口/分岐/合流/途中料金所など全て電子音+音声案内がありました。一般道でも色々な音声案内がされます。
なぜかその時だけ電子音も音声案内もありませんでした・・・。
書込番号:15381327
0点
私のゴリラ360DT高速では約2kmと約1km手前と
それる手前で音声案内が有ります、
多分お使いのナビも一回だけではなく同じ感じだと思います。
又、全ての降り口を音声案内しないならそれなりの話題になっていると思いますし、
帰りの降り口では問題なかったのですよね。
その探索(大阪->京都南第二->IC近場)で問題が生じているのかな。
例えば、
・出口が第一、第二等が存在し時間的に後の方で降りる。
(第一と第二は分岐点として500m無いので、
音声案内がどのようになるのか?興味があります。
->シミュレーションでは「まもなく高速道路出口です」が
第一出口への分岐点を過ぎた付近でした。)
・目的地が本線に近い、降り口音声案内場所ポイント近郊。
使用したルートでのシミュレーションは出来ないのですか?
音声案内が完全シミュレートかは?ですが。
書込番号:15381401
0点
私のリーフナビも音声案内が途切れた事があったような気がします。
以前はサイバーナビを使用していたので、それと比較してしまうのですが、
性能的には全ての面で劣ってます。
(話がそれて申し訳御座いません)
書込番号:15387361
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
所有2カ月で4000キロ位走りました!!日産や道の駅の24時間急速充電ポイントを頻繁に利用してあちこちドライブを楽しんでいます!
先日、充電中にディーラーさんにモデルチェンジについて質問しました。
走行が伸びるというより、消費電力の少ないエアコンを搭載するので距離が伸びるとの事でした。
外装・内装は変わらないとの事でした。
とにかく乗り心地が良くて満足しています、政府、自治体のテコいれで高速道路のSA・PA・道の駅や観光地などにどんどん急速充電器を導入して欲しいです。
リーフのおかげで今まで高速道路中心で移動していたのが、下道を走るようになり綺麗な景色や美味しいお店を発見出来たり、充電中に近所のお店を散歩して時間を楽しんでいます。
だいぶ24時間対応が増えてきましたがもっともっと増えてみなさんにリーフの心地良さを体験して欲しいです。
8点
今日、販売店で販売店の資料を見せていただきました。
・航続距離 228キロ
・パーキングブレーキが足踏み式に変わる
・内装にブラック追加
・車体の色の種類が少し変わる
(例えば、ホワイトはなくなり、ブリリアントパール?になる<シーマ、フーガと一緒>)
・車体の軽量化
・ナビなしのSモデル追加
・エアコンのヒートポンプ化
・来月11月20日頃発売予定
だそうです。
書込番号:15229601
3点
追加情報ありがとうございます。
航続距離が伸びるのはいいですね!!
内装飾黒もいいなあ
サイドブレーキが足踏み式になるのは残念ですね、ただスムーズに運転できますかね
慣れが必要ですから。
新色のリーフも見てみたいですね!!
沢山売れて、急速充電の場所が増えることを期待します。
書込番号:15229672
3点
私も今、リーフ検討しています(^^♪
私が聞いたモデルチェンジ情報は…
・外見は変更なし
・タイヤ&アルミの 17 インチ化
・黒内装追加
・本革シートの Op 設定
・本革ステアリング化
・シートヒーターの標準化
・BOSE の Op 化
・航続距離が少し伸びる(10%程度)
・パーキングブレーキが足踏み式に
・S グレード追加(ナビ・オディーオレス)
・ボディカラーの見直し(パールホワイトが変更になるらしい)
といった内容でした。
かなり盛りだくさんなので楽しみですね!
書込番号:15250955
0点
すみませんが以下の情報がわかる方教えて下さい。
新型リーフの価格の情報と、電気工事のキャンペーン等の情報も教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15251699
0点
ボケ犬さん、こんにちは。
>新型リーフの価格の情報と、電気工事のキャンペーン等の情報も教えて下さい。
価格はGは据え置き、Xはアルミホイールのオプション化などにより確か370万円を割る価格になっていました。
電気工事のキャンペーンは11月中で終了するそうです。
新型はもうディーラーで予約注文可能になっていますので、私は先月末にGを注文して、昨日電気工事キャンペーンを申し込んできました。
書込番号:15292368
0点
よっちゃん@神奈川さんへ
情報ありがとうございました。
先程日産に確認した所メーカーの電気工事の補助は11月で終了するそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15295293
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんばんは。
年末にマイナーチェンジという情報が本当なら、今の型は10月か11月中頃には生産がストップして
それからマイナー後のタイプが生産されます。
従って年末まで待っていたら、例え安く購入できても希望の色やグレードを
選べない恐れがあります。
また、マイナー後に色や装備、性能面で魅力的なタイプが出てくるかもしれません。
(色や装備に関してはマイナー前のほうがいい場合もいあります)
ディーラーやネット等で情報収集に務めながら、マイナー前後のどちらを購入したほうがいいか
考えたほうがいいでしょう。
書込番号:15091873
1点
ごめんなさい。中古車での購入をお考えでしたか。
待ったほうが得ですと言いたいところですが、
よほどの性能アップ(巡航距離の大幅な増加や急速充電時間の短縮等)でも無い限り
大きな値下がりはないと思われます。
中古車は一台一台程度や走行距離が違いますし、そもそもリーフの中古車自体が非常に少ないでしょう。
多少の金額差よりも程度のいいものを見つけた時点で購入されたほうがいいと思います。
書込番号:15091923
1点
お返事ありがとうございます。
一度は乗ってみたいと思っていまして、中古でいいのがあれば検討してみます。
書込番号:15092317
1点
リーフって
環境補助金を受けて購入している人が多いだろうから
そう簡単に手放す人がいるのだろうか、とも思うのですが
中古って、玉数、出ているんですかね?
書込番号:15100885
5点
こんにちは。
ワタシは中古車(平成23年7月初度登録・寒冷地仕様車)を7月上旬に注文、同月下旬に納車してもらいました。
ディーラーさんの試乗車上がりで、走行4800キロ程度のものでした。
今でもディーラー系の中古車店だけでも、全国で100台ほど流通しているようです。
期間限定ですが、日産系の中古車店で購入すれば、10月末日までは「EVカーライフモニターキャンペーン」というのに該当して、日産ディーラーでの充電、カーウィングスの利用等が無料で行えます。
それ以降は、新車を購入された方と同様のZESPと同等の有料サービスに加入する運びになると営業さんから説明を受けています。
新車での購入と比べて、
1 補助金は出ませんが、保有義務も発生しません。
2 安いです。
3 バッテリーの使用履歴に文句は言えません。
4 新車にある0.9%の低金利ローンは使えません。
年末のモデルチェンジもデマだというウワサですので、今暫くはそれなりのアドバンテージがあると思っています。
ワタシが購入してからでも近傍に急速充電器が1台設置されたり、インフラは徐々にではありますが整備されつつあります。
電費も、初めは乗り出しが夏真っ只中だったので電池の減り方にガッカリしましたが、最近は車載の燃費計の値ですが1KWhで9km超(エアコンオフ)で走れます。
書込番号:15103547
2点
やはり日産系列の中古車店でないとサポートプログラム入れないんですかね?
その点が疑問です。
書込番号:15112141
3点
日産から案内の封書が届きましたので・・・
ザックリですが、月々¥1,000のサービス内容は以下の5点。
1 カーウィングスforEVの利用
2 日産販売会社店舗での無料充電サービス
3 電欠時レスキューコール
4 日産レンタカー利用基本料50%オフ
5 EV費用補償
書込番号:15149373
0点
そのサービスって、新車で購入したら、1500円するのでは?
違いがあるのかな?初回車検無料だけかな?
中古も割とお買い得かも。
書込番号:15149940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在「EVカーライフモニターキャンペーン」の会員となっている人については、所要の手続きを行えば11月以降も月々¥1,000で同様のサービスが受けられるようになります。
ということで、日産からその移行の手続きを10月1日から今月いっぱい受け付ける旨の封書が送られてきたので、早速いつもお世話になっている近傍のディーラーさんで手続きをしてきました・・・が、
結局、一時間待たされましたが手続きはできませんでした。
封書は「日産自動車株式会社 U−CAR事業グループ」から届いていますが、ディーラーさんでは「初耳」という感じ。
しかも申請書類が届いて手続きが開始できるのは11月になってからという回答でした。
(ちなみに茨城県です。)
手続きさえ終わってしまえば、残りの期間は問題ないとは思いますが・・・
おそらく、中古車で乗り始める方はあまりいないのでしょうが、
ワタシの場合、カーウィングスを使えるようになるまで納車から約1か月。今回も販社の都合でまた1か月。「リーフtoホーム」もPV売電価格がパッとせず直前で契約キャンセルと、初めてのことが多いので上手くいかないことが多いのはわかりますが、なんかお粗末なことがポツポツと・・・
まぁ、中古で安く購入して、新車とほぼ同様のサービスを月々¥1,000で受けられるようにしてるんだから、わがまま言わずに我慢しろってとこなんですかね(^^;
書込番号:15169088
0点
年末のモデルチェンジが気になってイマイチ購入に踏み切れず悩んでます
距離が伸びるのも引っかかりますが、中古車価格が年末のが安くなるのかなって考えてしまって。
書込番号:15186854
1点
マイナーチェンジのハナシも引き続きチラホラありますね。
日産系の中古車は多分試乗車か社用車上がりが現状は多そうです。
ワタシが購入してからでも、台数も地域も増えました。
ただ、売れ残っているのも結構ありますし、在庫もあまり回転していないような気がします。
そのせいか、相場も下がっているような?
マイナーチェンジで何が変わるのかはわかりませんが、発展途上の特殊車両で、しかも中古車とはいえ結構高額(^_^;)
中古車市場の動きも活発ではありませんから、年末まで待たれるのも得策かと思います。
書込番号:15187589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいカテゴリーのクルマですから、マイナーチェンジといえどもかなりの変更点があるような気がします。そうすると、「初期型」 と言うのはいかにも見劣りがするような気もします。それでいてほとんど寝落ちしないのもこのテのクルマの現在の特色だと思います。
微妙な値落ちで旧型を買うのが抵抗なければ、待って少し値落ちした中古をお買いになれば良いかと思いますが、航続距離や充電時間など、やはり新しい時期のクルマの方が確実に優れています。
中古を狙うと言うのは得策ではないような気がします。
更に、お気に召されなかった場合に売却となると、更に値落ちすることになります。
書込番号:15188049
1点
今は欲しい気持ちが先走っていますが、電気自動車に関してはモデルチェンジする事に距離が伸びそうな予感がしますね。
デザインも大幅に変更とか書いてますがどうなんでしょうか(~_~;)
書込番号:15191748
0点
モデルチェンジ情報にびっくりです
私の情報では北米仕様ではおっしゃている仕様になる予定です
日本仕様でのモデルチェンジ(マイナー)は
良く確認された方がいいでしょう
書込番号:15220290
1点
営業担当者から旧型のリーフの売れ残り分が50万円引き(オプションから)で販売するそうです。
確実に長い間乗るのであれば補助金の78万と合わせて128万円引きです。
オプションを50万つける人なら新車も良いかもしれません、でも何年乗るか分からないのあれば中古車も良いかも知れません。
まだマイナーチェンジの正式な値段が分からないと担当者は言っていましたが、どなたか値段の情報をお持ちの方教えて下さい。
書込番号:15227867
0点
PS
現在分かっているマイナーチェンジ情報は車体本体の軽量化(1.5トンを切りました)と寒冷地仕様の一部標準化とヒートポンプによる暖房です。
その他の情報をご存知の方教えて下さい。
書込番号:15227902
1点
新車を見に行ったときの営業からTELがありまして、今のモデルだったら金利0.1(ちょっとうる覚え)の本体から値引きはできないが(補助金の問題で)下取りの値段を当初92万から120万にしてメーカーオプションを除くオプション、値段は言わなかったですが相当付けられると言ってました、下取りに関しては買取店と一緒になりましたのでそれほど心は動きませんでしたね
オプションいっぱい付けるより新車なら新型かと思っています。
中古車の方は日産の中古車を見に行きましたが、ここだけの話今買うより年末の新型出てからの方が、たまも増えるしいいのではって言われました(知り合いの人でしたので)
多分乗っても3年かなって考えるようになりましたので中古のがいいかな?
皆様の情報いただきながらこのように考えるようになりました。
書込番号:15234204
1点
今年に入って中古車もかなり値落ちしてきましたので、検討段階に入りました。
一つネックは冬場の走行距離ですが、一日主に100キロ前後の移動を考えてます。
暖房入れたらやっぱり無理でしょうか?
書込番号:15627450
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
当方はLEAF to homeを導入し、約1週間になります。導入後の感想です。
結論:購入決定時の最大のポイントは「このシステムが6kwを供給でき、リーフからの給電だけでこれまでと同じ生活ができると判断した」という点でした。現在はこれには程遠い状況です。
リーフから家庭への給電時、頻繁に系統(電力会社の供給電力)に切り替わります。問題はその時(あるいは復帰時)に、「バチン」と言って大きな電圧降下が発生し、瞬間停電のようになり、電気製品の電源が落ちてしまう事が頻繁にあります。ですので、デスクトップパソコン等はデータを損失したりHDDが壊れてしまうリスクがあります。
工事業者であるJM、EVパワーステーションのメーカーであるニチコンに現地調査してもらいましたが、システムは仕様通りに稼働しているとの事です。日産も電圧降下が発生する事については認識しているそうです。
因みに出力電圧について、メーカーの仕様と現実を下記にまとめます。
1)販売カタログ:最大出力電圧6KW(3KWx2相)
2)ニチコンの説明:上記は実効電力であり、負荷(家電機器)の状況により、突入電力が大きい場合や波形が正弦波とならない場合、それ以下でも系統に切り替わる場合もある。給電は10分後に片側2KW以下に安定していれば自動復帰する。
3)実際の状況:例えばそれまでの定常負荷1KWの状態で電熱器類(トースターや炊飯器など1KW程度)やエアコン等を通電すると、その瞬間給電から系統に切り替わります。どう考えても仕様の片相3KWは超えていません。その後、その家電をオフにして安定しないと、復帰しません。
4)給電中は頻繁に(1日10回位は)電源が落ちますので、家電に対する影響も懸念されます。実際、当方では、LEAF to home導入後に、それまで元気に稼働していたエアコンとシャワートイレが壊れました。
このような状況に至っても、メーカー側は適切に対応してくれません。EVから家庭に給電出来る世界初のシステムですから、技術的にも色々と困難な点があるのかもしれません。導入を検討されている皆さんも、LEAF to homeの理想は素晴らしいですが、現実はかなり違う場合もあるという事にご注意下さい。
31点
その他の問題として、本体からの「音」です。充電・給電中はかなりな騒音を発します。
取扱説明書の機器仕様には「騒音レベル 45dB以下(エアコン室外機相当)」とあります。
しかし、実際は急速充電器とエアコン室外機の中間ぐらいの作動音(主に冷却ファンの音)がします。本体がお隣に近い場合、特に深夜運転している時など、近所迷惑になる可能性もあります。
ピークシフトが可能で環境に良いシステムという理想は良いですが、実際のシステムには様々な問題点があるという現実が残念でなりません。
供給できる電力などの性能面だけでなく、音についても改善して欲しいものです。
書込番号:15106166
5点
リーフから家庭への給電時、頻繁に系統に切り替わるという現象、今のうちの状況と同じで、メーカーに対応を依頼しているところです。Leaf to homeを導入したすべてのケースでこうした不具合が発生しているわけではないでしょうから、何らかの原因があるのでしょう。うちの場合、太陽光発電とEneosのエネファームが両方とも稼働しており、配線工事の人もエネファームのメーカーに問い合わせながらの作業でした。このエネファームが原因であることも考えられますが、ほかにエネファームを使いながらLeaf to homeを導入された方がいらしたら、ぜひ状況をお知らせいただけたら参考になります。(エネファームによる発電とLeaf to homeの給電がしばらく、1〜2時間くらいでしたか、同時にはたらいていたこともあったのですが。)。
書込番号:15236948
2点
私の方は、Leaf to home設置後、初めて手動でパネルから給電操作した時に瞬低ではなく、数秒間の停電となり、給電を使っていません。
我が家はオール電化ではなく従量電灯契約で電力料金単価が24円/kWhと高いため、Leaf to Home の導入で夜間電力契約に変更し、LEAFへの充電料金を下げると共に昼間の車を使用していない時は給電を行うことでトータル電気料金を下げようと考えていた矢先でした。
同時期にメーカからも「複数のユーザで系統切り替え時の片系停電が発生しており、対策完了まで給電を使用しないで欲しい」との連絡がありました。(私の場合は片系停電か両系停電かは未確認)
給電できないなら、別に8時間充電で良いので普通の200V充電で何も困らないのに・・・。Leaf to Homeは単なる大きな充電設備になってしまいました。
電力契約を変更すると1年間は戻せないので、契約変更前に確認できたのは不幸中の幸いと考え、自分を慰めるしかありません。
書込番号:15270317
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
たまたまリーフを試乗させていただいたディーラーさんに1泊2日の貸し出しがあったので貸していただきました。
貸し出しは9時40分からで返却は次の日の12時との事でした。
操作説明を一通り聞いていざ出陣です。
走行距離は180qとの表示です。
1日目は一般道での走行を計画していました。目的地は福島県の郡山です。
が都内が渋滞でありそうなため首都高を利用しました。首都高も渋滞でしたが。。。
その後、東北自動車道に乗ってしまい次のICで降りました。
宇都宮での急速充電を予定していましたがそこまで持たず道の駅で充電していただきました。充電費用が無料って言うのがすばらしいです。走行距離が150qに復活です。
国道4号を走り郡山に向かったのですがバッテリーが持たず那須で急速充電していただきました。費用は525円でした。再び走行距離が150qに復活です。
郡山に18時20分頃到着し再び高速充電をしていただきました。無料で充電していただきました。感激!!2日目の走行距離が150qに復活です。
周辺には深夜の急速充電施設はなさそうでした。。。
1日目の費用は約300q走行して首都高900円、東北道250円、充電費525円の総額1675円でした。
エコドライブと通常のドライブの併用でした。通常のドライブは強烈な加速でした。
2日目は12時に返却予定でしたので高速道路での帰路を計画していました。
朝、7時に宿を出発して東北自動車へ乗り東京方面に向かいました。
地元のディーラーさんのお話では高速道路のSA/PAでは急速充電施設が完備しているとの事を聞いていました。
が、那須SAで充電しようとしたところ充電設備がないとのことでした。
東北自動車道では今の所、充電設備はないそうです。
一般道に降りて那須で急速充電をしていただきました。走行距離が150qに復活です。費用は525円でした。
ディーラーさんの営業時間にならないと充電ができないので少々待機でした。
その後、車を返却するディーラーさんに電話して12時の返却は難しいことと15時から16時の返却時刻になる事を伝えました。了解していただきホッとしました。
1日目に急速充電していただいた道の駅まで国道4号で行き急速充電をしていただきました。今回も無料でうれしいかぎりです。走行距離が150qに復活です。
1日目に道の駅まで充電の必要がなかったのでなるべく返却時刻を早めにしたいと思い東北自動車道に乗りましたが目的地までの走行は難しいとの車からの情報で途中、さいたま市の区役所で急速充電をしていただきました。走行距離が150qに復活です。ここでも充電費用は無料でした。
その後、首都高に乗り16時少し前に車の返却が出来ました。
2日目の費用は走行距離が約280qで東北自動車道1350円、950円、充電費用525円、首都高900円合計3425円でした。ほぼエコモードでの運転でした。高速道路では時速90q位の走行でしたがバッテリーは急速に消化をしていたようでした。
2日間のドライブに行きましたが途中何処に寄るでもなく運転し何処で充電するとの事しか頭にありませんでした。ナビに近くの急速充電施設の場所を教えてもらえる機能がありましたので重宝しました。充電利用可能時間まではわかりませんでしたが。。。
走行距離を見るとエンジン車に比べ安価にドライブをできました。
楽しい運転をさせていただきましたがさらなる一度の充電での走行距離と充電設備の拡充を期待したいです。
急速充電後に150qの走行可能との表示でしたが私の運転では走行可能距離は100q位でした。50q位の余裕を持って次の充電場所を探しました。
毎日100q位までの走行距離の方には非常に有効な車だと感じました。
また、自宅での充電が可能な方も便利だと感じました。
次に利用できる機会がありましたら充電設備が整っている東名高速道路を利用してみたいと思います。
1点
無料の急速充電が有料だったら。
525×3=1,575円が燃料費と考えていいね。
走行300Kmで1,575円は車両価格が高いので、日常の維持費がそんなに必要だと安くないと思う。
家庭での充電が出来るプリウスとの比較ではどうなんでしょう。
リーフなどの電気自動車は、家で夜間電力での充電だけで使うと経済的効果は大きい、昼間の電気代では使いづらい。
市内チョイ乗りのサブの車としてポンと購入できる人の贅沢な車かな。
1台だけで郊外ドライブも楽しむなら経済的な面は車両価格の高額なことでがっかりするかな。
書込番号:15008225
6点
>何処で充電するとの事しか頭にありませんでした。
確か日産のCMでは、それをドライブの楽しみ方が変わるとやっていましたね。
(楽しみ方って・・・って思ったことを覚えています)
ドライブって本来目的地に到着するための道中とか
寄り道とか、そういうのを楽しむのも一環だろうと思うのですが・・・
航続距離がもう少し安くなって
充電時間が短くならないと難しいですかね。
ところで充電時間はどれくらいかかったんでしょうか?
書込番号:15008344
3点
>ところで充電時間はどれくらいかかったんでしょうか?
1回の急速充電時間は約30分でした。
6回の合計で約3時間でしょうか。
書込番号:15008616
1点
借り物での体験なので楽しそうですが・・・・・
オーナーとして休日に旅行となると、お楽しみではなくお苦しみになりそうな予感が・・・・
書込番号:15009928
10点
急速充電で10分以下にならないとまだまだ実用的じゃないよね。
家で充電してシティコミュータ的な使い方レベルなら問題ないだろうけど、長距離は・・・。
書込番号:15010348
3点
東北方面は現状では高速はダメなの?
使えないね。高速の全てのSAに充電器を置いてくれないとね。
書込番号:15023669
2点
東北方面の自動車道の充電設備設置は予算化されているみたいです。
設置までにはもう少し時間がかかるようです。
現状は利用が限定的ですね。
書込番号:15023706
0点
少し話はそれますが・・・
旅行など考えると航続距離が苦しいのは確かです。
しかし毎日通勤で50km〜100kmほど走る人様な人には、
こんなに静寂で快適で経済的なクルマは、ちょっと他にないですよ。
(毎晩深夜、家でお安く充電すればよいわけで)
2台所有されてる方には、通勤スペシャルとしてとってもオススメです。
たまにガソリン車に乗ると、エンジンをかけた瞬間から
『うるさくて振動も多いし、なんて原始的なんだろう』と感じます。
(首都圏の最新電車と、地方のガタゴト電車 みたいな差)
書込番号:15032032
2点
>首都圏の最新電車と、地方のガタゴト電車 みたいな差
ガタゴト電車???常識的に考えて気動車(ディーゼルカー)でしょう。
小さな子供が気動車を見て電車と言うのは仕方ないですが
車に乗っている人が間違ってるようじゃ恥ずかしいですね(笑)
書込番号:15032290
2点
体験乗車ならハラハラドキドキも楽しめるでしょうが日常使用で常に給電ポイントを探しながらの運転はストレスになりそう。
どちらかといえば実験的な過渡期にある製品を、いかにも近未来のエコカー的な捉え方はメーカーの思惑通りで微笑ましい。
燃料代が安くて経済的とか言う人がいますが、初期費用の高額さを何十万キロ乗ったらペイできるのでしょうね?
書込番号:15077853
3点
>『うるさくて振動も多いし、なんて原始的なんだろう』と感じます。
車好きにはそれがたまらないのですよ。
みなみだよさんも書かれていますが、車が単なる合理的な移動手段と考えたら
何百万円も出して購入する気にはなれません。
書込番号:15077992
4点
ガソリンなりディーゼルなりハイブリッドなりの「給油して何とでもなる」乗り物なら
わざわざ高速道路を降りて充電スポットを探す手間も無いですし、充電している時間を
ムダにすることも無いですもんね。
EVは充電のために525円出そうが1万円出そうが、かかる時間は標準モードか急速モード
の差くらいなもんで、1万円出せば500km走るための燃料なんて5分もあれば給油完了。
その給油するための場所は無数にあり、無数にある給油場所での同時給油できる人数も
今のところ一箇所に付きせいぜい2台同時充電できればいい方であるEVステーションとは
比較にならない。
高速乗る前に給油しておけばそのまま自宅まで一直線に帰れる普通の乗用車と、ここで
試乗されたEVのように充電スポットの営業時間、充電スポットに設置してある充電器の
仕様(急速充電対応か否か)、そして同時充電可能台数…こんな事考えながらハンドル
握ってたらそれこそ発狂モンですよw
ましてや、高速道路を乗ったり降りたりなんて、盆暮れ正月の渋滞時期ならともかく、
それ以外の土日でこんな作業を強いられるなんて、貧乏学生の貧乏車旅行じゃあるまいし
並行する高速道路があるのに充電しなきゃいけない理由からわざわざ走り慣れない一般
道を走らないといけないなんて、ストレス要素以外の何物でもありません。
これは日産ももうちょっと何とかしないといけないんじゃないかなぁ。
後席を潰してでもバッテリーを増量するとか…電池を原子力電池にするとかwww
書込番号:15392637
2点
リーフの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円


















