リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2012年2月20日 23:26 | |
| 3 | 8 | 2012年2月8日 13:12 | |
| 5 | 0 | 2011年12月7日 00:38 | |
| 16 | 12 | 2011年12月6日 15:03 | |
| 1 | 2 | 2011年11月23日 15:21 | |
| 28 | 12 | 2012年4月15日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
私の車の使用感、私の独断ですが車は行きたいときにはいつどこへでも好きな所へ快適に行けることです。
休み休みかなり長距離を走ること、家族を乗せて快適なドライブを楽しんでいます。
ところが電気自動車になれば畜電量を気にしせねばならず、エアコンをつかなわなければ夏はサウナ状態・冬は
冷蔵庫では子供なんかガマンしません不平不満になると思います。電気自動車になればどこへも行けません。
パパなにをしているの、車が電欠で動かないんだよという話になるでしょう。
そんなであれば車に乗らなければいいという方もおられるかと。
バッテリー管理はオーナーの責任になるでしょうが車として万一の場合動かさざるを得ません。
このような今までの車と同じ感覚でいられません、車の大気問題、燃料資源問題とう色々あります。
メーカーは我々の犠牲を強いるのですか?、要は今までの車に近い距離を走れる車であればと。
近所の駐車場には日産と関電が所有者の了解?で充電器の設置しておりますが。
分かりませんがずっと充電器には車が止まっております。
車が移動したことはあまり見ておりません、また走っている車は見たことないです。
リーフは売れていないのか?リーフが電気で走るのは立派ですが過渡期の車か、以上あくまで私の主観です。
3点
リーフはセカンド、サードで近所の買い物程度に使う車です。
メーカーもはじめからファーストカーとして購入する客を想定していません。
そもそもファーストカーとして望む人間は100人中1人いるかどうかです。
自分の主目的を加味して買いましょう。
ガソリン車も燃料入れるところが無ければリーフと一緒ですよ。
まあリーフ程度しか走らない車なんてまず存在しませんけど。
書込番号:14127510
6点
>リーフは売れていないのか?
昨年11月のリーフの新車登録台数は992台ですので、結構売れています。
>リーフが電気で走るのは立派ですが過渡期の車か
その通りです。
電気自動車も性能が向上して、電気満タンで500km位走れて、高速道路の
サービスエリアには高速充電器が設置される日がくるかも・・・。
何れにしてもリーフは現段階では一家に一台で選択する車ではありません。
書込番号:14128079
3点
電気自動車がエコであるかということはさておいて、自動車を利用する限り環境にはよくありません。今更、人力車や籠には戻れませんよね?
書込番号:14128092
0点
ご自分の使用環境によって車を選ぶと言うのでいいのでは。
複数台所有できて1台くらい電気自動車もいいのでは、という買い方になるでしょう。
航続距離の短いという欠点は電気自動車の場合簡単には解消できない。
私なら80Kmほどの走行距離で価格が今の軽4並になったら1台欲しいなと思う。
リーフを購入できる方はリッチな方じゃないかな。
1台だけという選択ならプラグインハイブリッドシステムを採用した、しかも電気走行の距離の長い車が発売されることになったので、それを購入するほうがいいと思うよ。
書込番号:14128245
1点
世の中にリーフしかないわけじゃないんだから 自分の生活スタイルに合わせていいなぁと思った車を購入すればいいんじゃないですか?
書込番号:14129201
1点
そのとおり。「普通」の「車」と思わない方がいですよ。
乗用家電製品 です。
毎日子供に「電池忘れたらだめよ〜」と言われますw
リーフに乗って改めて思う「ガソリン」というエネルギー源の優秀さ。
限りある資源は大切に。
書込番号:14130027
2点
リーフにしたらドライブの楽しみが変わった、なんてCMしているけど
あれって本末転倒のような気がしますね。
あとどれだけ走れるのか
どこに充電スタンドがあるのか・・・
そういう「楽しみ」って、
本当に楽しみなのか?って思う。
ガソリン車、ハイブリッド車の場合
普通に給油できるし、
給油さえすれば、どこまでも走れるし
それが移動手段としての車なんじゃないですかね?
充電すること、そのものが、車を運転する楽しみって、ちょっと違うと思うんですよね。
書込番号:14130693
3点
リーフは企業のエコ宣伝用か、洒落で買う車ですよ。
洒落で買う余裕が無い人間が、あれこれ考えても全くの無駄。
書込番号:14131369
1点
CMでも言ってるじゃないですか、「車の楽しみ方が変わります」って。
リーフの欠点を利点とでも言い直してるかのようなCMw
書込番号:14131382
1点
EVの自動車は、三菱は、アイミーブ、日産は、リーフですね。
一方世界は、ダイムラー、フォルクスワーゲン、アウディ、BMWと200万円を切るEV
を発売してくるようです。そうなると、意外と早く自動車はEVに変わってしまうかもしれ
ません。その時国産の自動車も勝ち残っていけるかどうかわかりません。
書込番号:14135156
2点
自宅に充電設備を備えつけられる人ならば、車両価格が下がれば通勤・買い物用途なら
今のスペックでも充分実用になると思う。
遠距離に出かけるのはEVは根本的に向いていないと思う。
書込番号:14136702
1点
シボレー・ボルトとか、フィスカー・カルマのようなレンジエクステンダーEVの方が、
実用的ですね。近距離ならEV走行でエコロジスト気分に浸れるし、CO2排出さえ
受容すれば遠出もできるので、1台で用が足ります。
スイフトのレンジエクステンダー、早く市販すればいいのに・・・。
書込番号:14143652
2点
スイフトのレンジエクステンダー? 何それ? と思って検索するとcarviewあたりにいっぱい出て
ますね。ひょっとするとPHVよりEVハイブリッド(レンジエクステンダー)の方がいいかもしれない。
発電用に軽の658ccエンジンを搭載した、発電しながら走るスズキの「スイフトEVハイブリッド」が早く
一般販売されるといいですね。
書込番号:14146419
1点
私もスズキ-スイフトEVがこれからのハイブリッド車のMAINになるくらいに思っています。
今のハイブリッド車は、エンジン+Motor+Batteryの為、数百Kgも重くなっており燃費が良くなるはずが有りません。プリウスは同等車が無い為分からない様になっていますが、アルファードハイブリッドとかクラウンハイブリッドではEng車のみもあるので比較できますね。
スイフトEVの一般?名ですが、レンジエクステンダーと言うのですか?。
何?それツ!、て感じですね。
Enhansd(強化)またはExtend(拡張)-EVと言った方が良いのでは‥‥と思うのですが。
書込番号:14182396
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電気自動車も対象です。
リーフは電気自動車ですから大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:13920182
0点
おめでとうございます
平成27 年度燃費基準達成または平成
22 年度燃費基準25%超過達成
なので、リーフは全く問題有りませんよ
書込番号:13920343
![]()
0点
逆にリーフがエコカーじゃなかったら何がエコカー何だろうと思いますが。
書込番号:13923638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かっちゃんさんありがとうございます。
名目は違いますが、国から78万円の補助金が受けられるので エコカー補助金の対象車にもなるのかなぁ ってちょっと思ったもんで。
書込番号:13924759
0点
国からの補助金は重複して受けることはできません。
ディーラーに確認してみてください。
http://www.cev-pc.or.jp/CEV/hojokin-toha/hojokin-toha-2.html
書込番号:13933196
2点
空よりも青くさんのおっしゃるとおり、国からの補助金は重複支給されませんが
市から別途支給される場合があります。
お住まいの市役所の環境課などへ問い合わせてみてください。
多いところですと、10万円前後支給される市もあります。
書込番号:14124331
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
納車後レポートです。
この車を買って一番良かったのは何かと聞かれれば乗ってて楽しい事ですね。
地方だと充電してて声かけられたり、話のネタになったりするのでそういう意味でも所有欲を満たしてくれる車だと思います。
経済性や環境性能が一番クローズアップされる車だと思いますが、
車としての完成度の高さも満足度が高い理由ですね。
よく言われる航続距離に付いてですが通常使用ではまったく問題ありませんでした。
レジャーなどで長距離移動する際も高速道路の各サービスエリアに急速充電器が配置されたりするので、充電スポットがあればこまめに充電する感じで行けば問題ありませんでした。
こまめに充電していれば50km程度走った位なら急速充電で10分弱で充電完了なので、
サービスエリアでトイレや休憩している間に完了って感じです。
行く場所や距離によっては向かない場所も当然あるとは思いますが、
そういうところにいく時は割り切ってレンタカー借りるのも手かなと思っています。
残念な点ですが、
ステアリングの設定で本革ハンドルが選べないこと(寒冷地仕様でも合皮ですし)
標準で付いてくるナビの機能がイマイチな事
バックしたり、起動のたびにエコモードから通常モードに切り替わる点
の3点です。価格にしめるバッテリー代の割合が高いのはわかりますが、
400万円前後する車なのだから、ステアリングやナビはもう少しいい物にしてくれればいいのにと思います。
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
我が家では車庫と仕事場が一戸建てになっていて電気の契約が 従量電灯B 40アンペアと低圧電力 6kw になっています。低圧電力の方はおもにエアコンやエヤァーに使っていて200ボルトの30アンペアです。 この状態で 今日来た電気屋さんは 容量も足りないし配電盤も変えなければいけないし もちろん契約も変えなければいけないと言って 約15万円ぐらいかかる!って言ってました。ちゃんとした見積もりはまだ来てないのですが、こんなものでしょうか? あまり高くてびっくりです。 ちなみに自宅がすぐ隣で 従量電灯B 60アンペアの契約してます。 オール電化ではないので 深夜電力は使えません。
それにしても高くて ここまで予算とってませんでした。
0点
こんにちは
電力会社の違いがあるかも知れませんが
>オール電化ではないので 深夜電力は使えません。
それはないかと思いますよ、我が家でもオール電化ではありませんが、 深夜電力は使っています。
深夜電力はタイマーによって午後11時から翌朝6時までが通電されます。
詳しくは直接電力会社へお尋ねください。
その件と電気工事費用は直接関わりませんが、工事については現場により異なりますので、疑問がありましたら、他の工事店にもご相談なさるのがいいでしょう。
書込番号:13807438
![]()
3点
書き忘れました。
電気工事に電柱から引込み線の交換まで必要となる場合、電柱から電力計までの引込み線は電力会社の負担となります。
自己負担はそれからコンセントまでとなります。
書込番号:13807454
![]()
4点
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf
のいずれかで頼まれたのですよね?
高いか?安いか?立てた時の配電盤次第? 業者の差はわかりません。
書込番号:13807741
3点
電気屋さんの言い分は、エアコン+エヤァー+リーフを同時に使う場合の見積です。
例えば裏技的な方法だと・・リーフ用のコンセントだけ付けてもらい、充電時は他の機器の電源を落として6kwを超えないようにするという方法もあります。
契約上ではちょっとグレーゾーンのようにも思えますので自己責任でお願いします。
安心なのは、別契約で低圧電力なり、深夜電力なりをもう1本引く方法です。
書込番号:13807955
1点
ちょっと調べてみましたけど、工事価格の例として10.4万円と出ていますね。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/construction.html
ただ状況によって変わるため(日産のページでも書かれていますけど)
15万円という金額もありえない数字ではないと思いますよ。
何にせよ現場の状況や工事の設計をする人によっても施工方法が変わって、値段も変わってしまいますし。
工事会社によって「技術料」もばらつきがあるでしょうし。
書込番号:13807969
![]()
1点
日産に依頼できるんじゃなかったっけ?
(もちろん、日産は、また電気屋さんに再委託するんでしょうが。)
その場合¥100,000くらいって聞いたような気がしますが。
¥150,000って聞かなかったと思います。
日産との間で話はしていないのですか?
書込番号:13808855
1点
皆さん、ありがとうございます。
電気屋さんは40アンペアの方にリーフの差込口の工事をするようです。 低圧電力の方が1kwの単価が安いのでそちらの方がよかったのですが、どうも違うようです。
リーフのための深夜電力の契約はできないと聞いたのですが(日産さんから)、これも電力会社によって違うんでしょうかね?
いずれにしても、電気屋さんと契約する前に電力会社に聞いたり調べたりした方がいいですね!
書込番号:13808856
0点
みなみだよさん ありがとうございます。
もちろん日産が委託した電気屋さんの見積もりです。 日産では9万円〜10万円の間って言っていたので。 あまりに差があって。 それに 我が家は自宅と別々になってるし低力電力も契約してるから工事費はそんなにかからないかも・・なんて話だったので。
書込番号:13809098
0点
低圧電力だと3相ですから、そこから単相で200Vを引き出すのはバランスが崩れるとして電力会社としてはやってくれないでしょうね。
あと、電灯契約のメーターからブレーカーまでの線が細いと引き直しが必要ですし、配電盤が木の板にブレーカーをネジ止めされた剥き出しのものの場合は現状ではカバーの付いた綺麗な配電盤を取り付ける必要があったと思います。
お金が余分に掛かるのはこのくらいかな?
書込番号:13809191
1点
そうなんです。
自動車メーカーが謳っているほどの安い電気代でEVが走らない場合がありそうです。
「国沢 夜間電力 EV」
でググって見てください。
書込番号:13810533
2点
古い分電盤で200Vを引いていない場合は、追加でつける手もあります。
外部EV用電源コンセント(パナソニック電工製WK4322)だけなら単価¥3.500ですし、分電盤よりの配線などに漏電ブレーカーなどつけなくとも大丈夫です。
自分の知人がリーフを購入しまして野外コンセントのみEV用にに交換し、分電盤よりの電源は200Vに切り替えたそうです。
コンセントの近くにアースを設置したのみで大丈夫みたいです。
A/CやIHがある環境なので200Vが来ていますが、工事代は地元電気工事店で2万未満で済んだとか。
メーカーのEVコンセント工事費用紹介は、分電盤交換、漏電ブレーカー設置など最高のお金をかける施工の仕方だと考えています。
多数の業者の見積もり依頼をお勧めします。
あと、夜間充電料金の提示はオール電化住宅の一番安い料金プランで深夜電力を使い、充電した場合になるのは当然だと思います。
プラズマTVなどでも、最低の省エネモードで使用した電気代をカタログ提示していますが(ちょっと違うかな)使用する電気代設定プランで電気代が異なるのはしょうがないのでは。
書込番号:13857361
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
一か月ほどで納車になるようです。早くこないかなぁって感じです。
で、気になるのがやはり電気料金です。 低圧電力 6kw の契約してます。
月に1500Kほど走ります。 どれくらいなるのかなぁ。わかる方教えて下さい。
0点
リーフは満タンでメーカー公表値で200km走行が可能です。
しかし、実際には冷暖房の使用等で大きく走行距離は短くなります。
仮に電気満タンで150km走れるとして、この時に消費する電力は24kwhです。
月1500km走行するのなら240kwhの電力を消費する事になります。
私が住んでいるい香川(四国電力)の電気料金は、オール電化を実施すれば夜間の電気料金は1kwhにつき8円69銭となります。
つまり、一ヶ月間にリーフに掛る電気代は240kwh×8円69銭≒2087円です。
因みに昼間の電気料金は1kwh当たり23円73銭(夏季除く)です。
尚、オール電化を実施していない場合の電気料金は終日1kwh当たり26円53銭です。
これなら240kwh×26円53銭≒6367円となります
※↓のように、消費電力量や季節で電気料金が異なる場合があります。
http://www.yonden.co.jp/ryoukin/tanka/tanka/index.html
以上のように、オール電化して夜間だけに充電出来れば、電気料金を大きく節約する事が出来ます。
参考までにプリウスならガソリン代は1500km÷20km/L×135円/L=10125円位となります。
※実燃費を20km/L、ガソリン単価を135円/Lに仮定しての計算です。
書込番号:13801346
1点
スパーアルッテツァさん ありがとうございました。とても解りやすいです。 今乗っている車の三分の一ほどで済みそうです。 深夜電力で充電できるとベストですが、これはなかなか我が家では無理ですね。残念ですが・・・
これであまり 気にしないで 納車を待っていられそうです(笑い) ありがとうございました。
書込番号:13802520
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
12年前に中古車で購入したトヨタ・イプサム(平成7年モデル)が16万qを越えたので、次の車を探していました。イプサムは故障もほとんどなくよく走ってくれたのですが、ここで思い切って乗り換えました。
さて、懸案の走行距離の件です。皆さんが心配しているとおり、走行距離はガソリン車の3分の1程度です。電池容量を増やしてもらうことは、今後、日産にうーんとがんばってもらわなければいけません。毎日100q以上走る方にはおすすめできません。私の場合、1日の通勤距離が50q程度です。カタログではJC08モードで約200qのところ、実際に通勤で使ってみると、1回の満充電で約170qくらいです。私は3日に1回充電しています。ここ数日、暖房を使うようになると(ACは切ります)、1回の満充電で約110qくらいになりました。納車が10月の初めだったので、夏場の冷房(ACを使った状態)は未経験です。来年の夏に報告しようと思います。
電気代です。我が家は中国電力のオール電化プラン:ファミリータイム(プラン2)を契約しています。深夜電力で23時〜7時までタイマー充電をすることで、電池容量24kWhを満充電にします。中国電力のファミリータイム(プラン2)では、深夜電力1kWh=9.62円でリーフを満充電するために、約230円かかる計算になります。冬は暖房に電気を使うので、2日に1回充電するなら、ひと月15回=約3,500円の電気代になります。ちょっと、電気自動車に興味が出てきましたか?
充電設備には、日産と提携した電気工事会社が10万5千円で請け負います。私の場合は、幸運なことに全額日産負担キャンペーン中だったので、中古車の下取りはほとんどなかったものの、充電設備代金10万5千円が不要でした。
さて、価格です。私の購入したグレードはG。4,060,000円なり。オプション、諸経費、諸費用を入れて約4,250,000円。高っ!と思った方、その通り。実は、私、衝動買いです。でも、それ以上に魅力がありまして、それは、後ほど。
ちなみに、自動車取得税、自動車重量税は204,000円が免除になりました。税金の免除は期限がありますので要注意です。
補助金は、国庫補助が78万円。岡山県から10万円。残念ながら私の住む市は補助がありませんでした。しかし、合わせて88万円の補助金。それに加えて上記の電気設備工事10万5千円が0円になりました。なお、国庫補助は自家用車として申請した場合、満6年間保有の義務があります。それに満たない場合に手放したり廃車にした場合は返還する必要があるので気をつけてください。
魅力の件ですが、エンジンで動く自動車との大きな違い、それは「加速」です。青信号に変わってアクセルを床まで踏み込むと、一般道の法定速度まで2秒かかりません。高速道路は、まだ走らせていないのですが、おそらく側道から本線に合流するときに「どうしようか?」と迷う必要はないでしょう。ちなみに、電気自動車は速度を上げるに連れて消費電力が増えるので、高速道路では走行距離が極端に短くなるようです。高速道路の様子は、また走って報告します。
小型車の割に重量はたっぷり。リチウムイオン電池が座席の床下にずっしり入っているので、安定した走りです。
ライトはLEDで明るく見やすいです。
トランクは、ゴルフバッグ2個を寝かせて詰め込めるのがカタログのうたい文句です。実際には充電用のケーブル一式を納めるバッグが付属してます。通勤で使うには困らない大きさです。
カーナビは、タッチパネルで操作するようになっています。画面のアイコンが小さい部分もあり、地図の縮尺切り替えは改良をしてもらえるとありがたいです。
通信サービスのカーウィングスは、「ゼロエミッションサポートプログラム」に入会することで利用できます。メンテナンス料金の積み立ても兼ねており、5年契約で月々1,500円の会費で利用できます。これには日産カード(クレジット機能付き)に入会する必要があります。グレードGでは、ETCが付属しているので、ETCカードも同時に送られてきました。さらに、NTTドコモの通信機が内蔵されているので、データ通信とオペレーターとの通話は携帯電話がなくても可能です。この通信費用も「ゼロエミッション…」の会費に含まれているようです。
まだまだいろいろありますが、とにかく、試乗はタダです。日産のディーラーへ行って、ぜひ試乗してみてください。また、日産のホームページから、経費や諸費用、リーフの取扱説明書(PDF)なども見られますので、予習をして試乗するのもおもしろいかもしれません。
5点
> で、何キロ走ったら元取れそうですか?
よくある質問ですが、ここで言う「元を取る」と言う【元】の定義って何なんでしょうね?
例えば、3,000円食べ放題の「元を取る」であれば、3,000円以上の価値を食べれば元を取ったといえるでしょうが、車の【元】って何でしょうか?
同クラスのガソリン車が200万円として、燃費計算して、何万km走ったら、
リーフ(400万円)+電気料金の逆転するポイントでしょうか?
車は基本的に消耗品だと思います。
ガソリン車であろうと、電気であろうと【元】と取ることは無いと思います。
あえて言うなら、この車(リーフ)に価格以上の価値を感じたときに「元を取った」と言えるのではないのでしょうか?
書込番号:13780922
4点
すっごくよくわかりやすい説明ですね。我が家では今、購入すべきかものすごく悩んでいます。セカンドカーなのですが、以前、2代目プリウスを国の補助金をいただき購入しましたが、3年しかもたず(コンピューターの不具合)国に補助金を返すことになった苦い経験があります。リーフも78万円もの補助金があるのは魅力なのですが、6年もつかな?なんて考えちゃます。月に1300キロぐらい走ります。私の県や市からの補助金は現在ではありません。カタログ見たり試乗したりしてとても魅力のある車であることは間違いなです。とても気にいっているのは確かです。それとこちら(東北地方)は充電ネットワークが今いち、整っていないことです。それからセカンドカーにしては、ちょっと値段が高いかな?なんて思ってもいます。 電気代はどうかな?我が家は普通の契約ですので、お安い深夜電力はなしでどれくらいかかるのかも知りたいですね。
書込番号:13783013
1点
自治体で相当エコカーへの補助体制が違うみたいですね。
また、充電施設の設置密度も、自動車会社からの圧力か、自治体の自動車会社への配慮なのか、県別で相当な開きがあるようです。
国庫補助の(個人へは)6年というのも、走行距離にするべきではないかと思います。年数もですが、走行距離も重要な償却の対象ですので。
さて、「元取れそう?」との書き込みがありましたが、これは重要なことだと思います。
リスクを犯してまで電気自動車を買うのですから、元を取りたくなるのは当たり前の考えで、ひとつの参考が、「レビュー」欄の中で「わらすさ」さんが、リーフやガソリン車、ハイブリッド車が1km走行するのにいくらかかるかの比較を書いておられます。
実際には、内燃機関では、オイル交換やフィルター交換が必要なので、単純比較はできないと思いますが、おおよそガソリン車の1/10以下、ハイブリッド車の1/5以下のエネルギー代として、あとは、ユーザが何キロ走行すれば、リーフの割高をペイできるか考えればよいのではないでしょうか。
ただ、内燃機関のある自動車で、リーフの車格で、同じくらい静かで加速がよいものは、相当高額なものになると思います。
書込番号:13783067
0点
リーフを衝動買いした者としては、今後、リーフが壊れた後、新たに電気自動車を購入してすぐ充電できる環境が調ったことは、大きな前進です
元をとることについては、購入前に少し検討しました。
私は通勤で年間1万2千キロ走ります。イプサムは2000ccのエンジンだったので、燃費はリッター10キロ。1回の給油で50リットル、7〜8000円近くかかります。通勤以外にも使うので、年間でガソリン代は20万円ほど。さらにオイル交換なども必要ですね。
仮に、国庫補助の6年間保有義務と同じ期間ガソリン代を払うと、私の場合は120万円です。
2000ccクラスの車を、仮にオプション込みで300万円で買った場合、6年間のガソリン代やオイル代を合わせると、リーフ1台分の値段と ほぼ同じになります。
6年間の電気代は、年間4万円として、24万円。
ディーラーの情報で、リーフの電池は無茶苦茶な使い方をしなければ、5年間で約80%の容量を保証するということでした。
走行距離が減るものの、通勤できればよいので、どこまでもつかはワクワクドキドキ。
ちなみに共働きなので、妻はガソリン車。いざとなれば、何とかなるのも、衝動買いを後押ししました。
書込番号:13785534
4点
大好物はデオデオですさん、 いろいろな視点からのご意見ありがとうございます。我が家でも一歩、前進できそうです。 それにしてもデオデオさんはすごいですね。なかなかここまで計算はできませんでした(笑)
書込番号:13788015
1点
ラヴちゃんさん
宜しければ教えてください。
プリウス20のコンピューターの不具合で国庫金返納とのことですが、具体的な症状は?
保証修理は出来なかったですか?
書込番号:14324583
2点
餃子飯店さん 久しぶりに見たので今頃になって返信します。
プリウスの時はラジオを聞いているとAMからFMにかってに変わったり、エアコンがかってについたりで オーデイオを全部取り替えました。極め付けはロックして車から離れ、帰って来て車に乗ろうとしたらロックが解除されず、もちろん車に乗ることができませんでした。手動のキーもうまくやれず、本当に嫌な思いしました。 この症状は1年過ぎぐらいから出てきました。保障期間内なので無料でやっていただきましたが、3年過ぎ、10万K超えていたし、バッテリーもそろそろ取り替えないとと言われ、 もうお金がかかる一方で、こんな車もういやだ!って思って手放しました。
書込番号:14420172
0点
ラブちゃん、御愁傷様です。
自分の近所にも、同様の方がおります。
スズキのスイフトです。
初めから、エンジンからオイル漏れを起こし、エンジンから大きな音がして、近所で有名です。
段々と、燃費が落ち、最近は10Kmまで下がっています。
何回か点検し、ガスケットを交換して、オイル漏れは、減りはしたが、以前漏れています。
1回目の車検でも、改善せず、燃費の差額を請求すると、怒っています。
一言で言うと、「外れを引いた」となります。
工業製品の購入で、これに当たったら、最悪です。
金銭・時間・不愉快な気持ちなど、精神衛生上よくありません。
状態の差によりますが、買い換えの方が、良い場合もあります。
今回の様に、保証が切れると、自己負担も増えますので。
書込番号:14423721
2点
MiEV さん スイフトに乗っていた方もお気の毒でしたね。
いわゆる 私と同様に当たりが悪かった!ってことですね。車に乗ってストレスや不安を持ちながら乗るのってホント疲れますからね。
書込番号:14424267
3点
ラヴちゃんさんは20型プリウスに10万キロ以上乗られたとの事ですが、ストレス感じながらも10万キロ以上乗られたのは感心ですね。自分は20型プリウスに約10万キロ乗り、今は30型プリウスを4万キロ以上乗ってますが、月2回の給油で済むし快適です。電気自動車も興味があり、リーフのスレもよく見てますが、書き込みも少ないし、まだこれからの車ですね。家電好きな自分にとっても金の余裕があればセカンドカーとしては面白いですね。通勤距離によっては毎日のように充電しなきゃならないし、それこそストレスたまりそうな気がしますが、どうでしょうか?
書込番号:14427814
0点
リーフは乗っていては全くストレスないです。昨年12月から乗り始めて、最高に電気を使う時期からでしたから、満充電で80Kぐらいしか走りませんでした。(雪国)
今は冬タイヤから普通タイヤに変えたので満充電で140Kぐらいは走ると思います。 普通の方は そんくらいしか走らないの!って思うかもしれませんが、私的には充分でして、1日60Kぐらい走る距離なので2日に一度の充電でOK!です。充電の仕方も本当に簡単なので全くストレスは感じないですよ。
書込番号:14441577
1点
リーフの中古車 (全2モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円















