リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 89 | 2025年10月12日 16:18 | |
| 8 | 3 | 2025年4月13日 11:50 | |
| 26 | 8 | 2025年4月5日 10:29 | |
| 32 | 13 | 2025年3月5日 10:27 | |
| 120 | 46 | 2025年2月8日 16:54 | |
| 54 | 10 | 2025年1月15日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
JRBRO EV充電器 EVSE PHEV SAE J1772 J1772A
A16 100-240V 16A/13A/10A/8A 調整可能
LCD7.6メーター 電気自動車車の充電器
XY electronic LTDが販売、Amazonが発送
を購入、使用している方いらっしゃいますか?。
2020.1月にH29ものの30kw中古リーフを購入したリーフビギナーです。
中古物件の家をリフォームする時に、これからは電気自動車の時代かなと
200Vコンセントをつけておいたのですが、新しいリーフを買えるほど余裕もなく
でもコンセントつけたのに使わないのもったいないし、駐車場もせっかく一つ
空いてるし、でっかいセレナで通勤するのも無駄な気がするし…
と衝動買いで中古のリーフを買っちゃいました。結果とても気に入っております。
実は大阪ガスのエネファームを世の中のためと思って導入したのですが
(太陽光発電は残念ながらありません…、屋根が瓦屋根かつ重みに耐えれるか不安で断念)
0.7kw発電してくれてます。
夜にリーフを純正ケーブルで充電していると、3kw程使い、エネファーム0.7kw 買電2.3kw程度です。
これって、上記Amazonのケーブルで電流を必要に応じて絞れば(時間はかかりますが)
買電を減らせるのかなとか。
でも費用対効果で23000円ほどのケーブルの元を取るには4-5年以上は使わないといけないし
そんなに耐久性があるのか心配ですが。でも勢いで買っちゃいました。
質問としては、そういう使い方をなさっている方が既にいらっしゃるか?、
リーフのバッテリーは40-50%〜80%程度で運用するのが劣化が少ない??という噂がありますが
つまり夜間に3kw(200V×15A)で満充電するよりも、1.6kw(200V×8A)で80-90%充電にするのが
いいのかなとか考えております。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。
二日に一度満充電30-40%→95-100%と、毎日40-50%→80-90%までの運用で違いが出るでしょうか?。
3点
>PC楽しむおやじさん
お返事ありがとうございます。
「順調」とは言ってもまだ1wk 6回程度の充電ですが…。
私のように19円の為に22000円強払う人も珍しいのかなと。
大阪ガスももうちょっとエネファームする人に損させない程度の
売電価格でお願いしたいものです。
(自立発電付きはちょっと損らしいです。)
でも、チョットケーブル長が伸びて充電しやすくなったり、
「長持ちさえすれば」いい買い物です。
それでは皆さんリーフのご指導よろしくお願い申し上げます。
(EVオープンスポーツ いいと思いませんか?。)
書込番号:23501923
0点
1.465kWh入ってきて1.44kWh車まで行ってる様に見えますね、そこからAC−DCロスがどれぐらいあるのかは車両側と言うかリーフスパイかと思います。
書込番号:23502200
0点
>すけすけずさん
毎日の充電の手間は大変です。特に冬場。
駐車場の物置の中にパナのEV用200vコンセント取り付けました。イタズラ防止で露出しないようにしたのですが、普段使いには返って億劫となりました。
そこで充電ポートを運転席横の柱まで、カーポートの屋根を這わせて持ってきました。
手抜きイタズラ対策ですが、箱の形状と引っかかりを細工しました。ケーブル振り回したぐらいでは外れないように、充電ポートを持ち上げれば簡単に外れるように。
まだケーブルにぶら下がられると危ないので、バランサーで吊ろうか、長さ調整だけいけるか思案中です。(バランサーは目立ってしまいそう)
書込番号:23502312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電できた6.937kWを時間で割ってやると丁度1.44kWh程ですね、中華製全てに言える事ですが余裕が無いことが多いですね。
ポータブル電源等は保護領域減らしたりして日本製よりも高性能の様に見えますがすぐに故障したり発火して一部の県ではSUAOKI製品に注意喚起出てますしケーブルはその様な事は無いとは思いますが耐久性は人柱ですね。
書込番号:23502405
0点
>ESHY24Gさん
おはようございます。
Amazon側もあまり信頼性の無いものを売ると信用に関わると思うのですが
(昔の?)日本の品質はスゴイ!って思いますね。
実家の扇風機とか20年くらい使ってたような…。
>tkfm7さん
おはようございます。
私も電源隠したいなと思ったのですが、
よくよく考えると、電気ドロボーって1時間25円って割りに合わないんですよね。
まさにイタズラのためのイタズラが困るですが、ウェブカメラがいいのかもしれません。
あーまたポチッと出費しそう。
昨夜は大雨でしたので、昨夕に急速充電10分6.7kw34%しました。それではまた。
書込番号:23502461
0点
8万人の田舎町で、せいぜい夜間にタイヤいたずらがたまに、滅多に起こりませんが。
なので電ドロや水ドロは皆無、割にあいません。
軒下に放置の交換タイヤ多数でさえ、誰も取っていかない。
精々、畑の大根や白菜がたまに夜間減ってる程度で(人間コソ泥)、カラスや猿被害が酷い。
畑のサツマイモが収穫前日にサルで全滅とか聞いてます。
なもんで、充電コンセントは道路から丸見えでぶら下がってます。
充電ケーブルも簡単に固定したままで、盗もうと狙われたら終わりです。
親戚のばあさんは、年中鍵など掛けたことないという年代ですが、価値ある盗み材はなくて、
あっても小遣い程度らしい。 こちらが心配になりそう。田舎はそんな感じです。
以下は知ったかぶり講釈、読み飛ばしてください。
チャイナ充電ケーブルは、ケーブル外径が国産品より一回り細くて扱いやすいです。
なので、耐久性はやや劣ると思われます。出したり丸めたりが毎日の10年間のような場合は心配レベル品かも。
導体サイズ、芯線の絶縁体厚さ、シース厚さのそれぞれを少しずつ小さくして、コストダウンした品質?
(要素別にみてみますと)
導体サイズは、電流の二乗(これが導体抵抗発熱に比例)とケーブル放熱環境と絶縁体許容温度で決まりますから、仮に使用電流を半分にすれば発熱は1/4となりますから余裕しゃくしゃくです。
絶縁体の耐電圧は、電圧印可時間によっても変わり、印可時間を何十年みるかです。充電ケーブルの使用時間(電圧印可時間)は30年連続はまずないようですから、国内規格より若干薄くしても問題ないと思われます。
シース厚さは、機械的強度(不要外力の度合)をどの程度考慮するかで決まり、踏みつける、頻繁に曲げるなどをしないような使い方なら薄くしてもケーブル芯線にダメージ無ければ実質問題ないですね。
他に、芯線のよりピッチを減らすと材料節約ですが曲げに弱くなります。これも曲げ半径や曲げ頻度に関係しますが扱いが丁寧なら実質問題ないでしょう。
他には、絶縁体の品質が気になります。ひどく悪質なら漏電しますが、そこまで酷いと既に返品とか多くなってレビュー下がるでしょから、商売に影響するレベルですね。
これに似た例では、超安物電動リクライニングベッドに使ってあったM12ほどのボルト材質は超最悪でした。材料強度が軟鉄レベルだったので、ネジ山が数時間で綺麗に無くなってすっぽ抜けの降参でした。これぞチャイナ品質、あっぱれ。さすが国産の1/10以下価格は、欲に負けて買ったのが悪い。
CNのこの充電ケーブルは、そこまで安物でなく、順当なCN価格と感じたのですが・・・ 果たして?
10年ほど前の初期のころの部品は、初期故障が多いというクレームがEUやUSにありましたが、今は減っているように感じます。
それと、中華インバータやポータブル電源よりは簡単な構成なので、それよりはマシと予測してます。
以上、暇つぶしの雑談トークでした。
書込番号:23502768
1点
言い忘れました。
前述の激安粗悪ベッドはamazon出品でした。 レビューで即★1にしました(笑)
以来、中華品も無チェック販売かと実感。
パソコンのパーツ、特に基板類は台湾製(窓口)が多くても、製造は大陸工場大半でしょう。
そんな高機能パーツでもハズレは少ないです。
要は品質管理次第ですし、PCパーツ(電子機器)は少しの手抜きでも全滅ですから、裏がごまかせる食品とは別世界です。
なので、人柱実績と偽レビューなど見分けながら、スリルあるお買い物が勝ち負け左右かも。
当たれば丸、外れ引いたら出直し、トータルな勝敗評価がおもしろいです。
書込番号:23503011
0点
>PC楽しむおやじさん
お返事ありがとうございます。
でも、意外と「私も使ってますよ」という投稿が全く出てこないのが不安です。
数日数ヶ月持たずに全部壊れてるんじゃないか?、とか心配になってきました。
それではまた。
書込番号:23503102
0点
>すけすけずさん
>数日数ヶ月持たずに全部壊れてるんじゃないか?、とか心配になってきました。
amazonのレビューで☆4.5は、CN製では結構良い点数部類ですから、そんなに心配ないでしょう。
外れ(☆1〜2)のレビューが9%は、上等です。15%でもよい方でしょう。
国産家電品でも☆4.5は少ないですから。
良いレビューは偽装容易でも、悪だったレビューは読めば真偽が判りやすいと思ってます。
買う前に☆1〜2は一通り読んで参考にします。
なお、20〜30%のハズレ率なら、購入を迷い止める方が多いです。
書込番号:23504090
0点
残念ながらソーラーパネル、燃料電池どちらも寿命があります。
いきなりゼロにはなりませんが、ソーラーパネルは変換効率が低下していきます、燃料電池も発電能力が低下していきます。
DC−AC変換装置は、ほぼ10年で交換となるそうです(工事業者が言ってました)
中国製パネルはセルの組み立て(はがき大を組んで半田つけしてある)が日本製と比べていい加減だそうです。
書込番号:23506217
0点
>NSR750Rさん
スレ違いで申し訳ありませんが
世の中のために、次世代のためにと思って
回収できるかどうかもわからない初期投資を
しているのにもうちょっと大胆な補助金なり
企業努力をして欲しいものですねぇ。
大阪ガスのHPにエネファームタイプSの
12年目までの延長保証が書いてましたが、
点検料4.5万って高いですよね。
でもそれに入らなければ、年9万円の点検料って
どういうことでしょう?。
家族構成も変わってきますから、夫婦2人とかになれば
取外し工事になるのかなあ、それでまたお金がかかるのかなとか
心配が尽きません。
そういうことできる人ってお金あるんでしょって
足もと見られているような気持ちになってしまします。
あーやだやだ。
書込番号:23506832
0点
そうですね。なんでも寿命がありますね。
人間も一人前に働けるまでに親も会社も随分投資をして、
20〜精々30年も使えば特性も低下してきて、病気も増えて、修理費も莫大(悲)
数万〜数百万で、それなり〜20年も持てばいいじゃないですか って開き直ったらダメですかねぇ(笑)
書込番号:23506838
0点
>すけすけずさん
>エネファームタイプSの 12年目までの延長保証が書いてましたが、 点検料4.5万って高いですよね。
>でもそれに入らなければ、年9万円の点検料って
どういうことでしょう?。
高いように感じますね。延長保証に入らないと9万円ですか…。
点検にかかる費用は、人件費だけだと思んですが、そんなにかかるとは知りませんでした。
部品交換が生じた場合は別途ですかね。それとも含まれているのかな?
そう考えると、太陽光パネルは点検不要なので楽です。
(7年間、ほったらかしでも、今日も発電し続けてます)
ま、パワーコンデショナーは消耗品なので、10 年程度で交換が必要ですが、その前にV2Hを導入しようかと画策してます。
パワコンの交換費用をV2Hの設置費用の一部にあてる計画です。
書込番号:23507333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっちゃん
ちかごろ劣化してきとるデ、
ワンランク降格。
V2Hより
3PHして
リフレッシュ!
書込番号:23507460
2点
>てるずさん
そーか、劣化してるか…。降格やむなし。
「おっちゃん」から、そう遠くない日に「じーちゃん」になりそーだし…。
スレ汚しについては、スレ主様に心よりお詫びします。
皆さんでリーフを楽しく乗りましょう。
書込番号:23507599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すけすけずさん
エネファームは故障多く無いですか?
点検+修理費用が浮いた電気代よりかさむならば、乗り換え時期と考えても良いかと。(エネファームは採算取れる商品とは思えませんので、それ以外のメリットを感じているなら別です)
故障時は速くどうにかして欲しいという思いで、修理費用や代替機の判断が甘くなります。近くのホームセンターで普通の給湯器(設置費用込)を見ておくのをお勧めします。
電気代こそ浮きませんが、修理費用程度で付けられますので十分一時しのぎになります。(というより普通は給湯器でも十分なのですが)
さらにエネファーム撤去費用はどうなるか、ホームセンター、エネファーム双方で確認しておくと安心です。
書込番号:23510470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 コロナ禍の我慢の?三連休 いかがお過ごしでしょうか?。
上記のAmazonで購入した充電ケーブル、今も健在で気に入っております。
さて、電気に詳しい方にご教授願いたいのですが…
私のリーフは現状21kw程度と思われるのですが
片道30km程度の通勤距離を往復して
冬場になり40%程度の電力消費です。
急ぐときは急速充電がありますし、
自宅充電はゆっくりでいいので、30〜40% → 70〜80%の充電で
バッテリに優しく運用しております。
上記ケーブルで 200V 8A で 約1.44kwhで充電できておりますが
(大体10分で1%程度と見積もって80%を狙います)
100V 16Aでも理論上は同じように充電できるのでしょうか?。
何が言いたいのかと思われるでしょうが、自家発電の有効利用と買電の節約の為に
夜間にエネファームの0.7kwhからあまり大きく逸脱せずに充電できればと
思っているのですが、ブレーカーを200→100Vに切り替えて
(例の充電器は電流を 8、10、13、16Aに切り替えができるので)
その時の充電必要量に応じて電流を変えて、例えば
100V × 8A 0.8kwh→実際は 約0.72kwh? 7時間=420分 21%位?
100V ×10A だと 1.0kwh→実際0.9kwh? 26%位?
13Aだと 34%位?
16Aだと 42%位?
というように、調整できるのかなと思っています。
机上の空論でそんなに上手くはいかないでしょうか?。
ご存知の方がおられたらご教授何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23802666
0点
>すけすけずさん
先ず注意すべきは屋内配線です。
付属の普通充電は200v15Aですが、配線は20A用が推奨されています。100vの場合は15Aです。
https://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf
200v20A用の配線に100V16Aは大丈夫ですが、100V 15A用の配線だったならアウトです。
ケーブルの損失(発熱)はI^2・Rなので、電圧は関係なく電流に効いてきます。
また、同じ100vで充電する場合は、電流を下げて長時間かけて充電した方が効率は良いです。
電流を半分にして2倍の時間の場合
2・(I/2)^2・R=I^2/(2R)と、上に比べて損失が半分になります。
ケーブル以外の回路も普通は電圧が高い方が効率は良いです。なので200vで電流を絞るのが一番効率良いとは思います。
書込番号:23807924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
お返事ありがとうございます。
勉強になります。
今考えているのは
やはり200Vコンセントは200Vに戻して使用して
急ぎの時は200V
継ぎ足し充電など低容量で急がない時は、100V 8Aで
(ちょっと不便な場所にですが100V外部電源もあるので
ちゃんとアース機材を買って、設置して。)
使おうかなと思っています。
書込番号:23808080
0点
かなり古いスレッドですが
2025.10/12に黄色のエラーメッセージが出て
充電不可能になりました。何が悪かったのか?
分かりませんが、
2020.6/19に購入して、5年とちょっと持ちましたので
よく持った方かなとも思います。
以上ご報告です。
「こうこうしたら復活した」とか情報をお持ちの方がおられましたら
ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26314389
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
はじめまして。
先日、初代リーフ中期を購入し、リーフスパイのアプリを購入しようと思い、
動作確認の為にリーフスパイライトを導入したのですが、
うまく動作しないので教えて下さい。
スマホ(アンドロイド)とERM327のver1.5をペアリングし、
アプリから接続しようとしましたが認識しなかったので、
リーフスパイライトの設定からBluetoothの接続をセキュアにしたら認識しました。
ただ、バッテリー状態の画面でSOH、Hx、SOCの
数字は表示されるのですが、
一番見たいと思ったセルの電圧差のグラフが表示しません。
これはOBDの機械が悪いのか、設定が悪いのか、
それともアプリがライトの為なのかと悩んでおります。
何かヒントでもと思い、色々調べたのですが現状行き詰まってしまいました。
皆さんのご意見を頂けましたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26135854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つよ@AZE0さん
>一番見たいと思ったセルの電圧差のグラフが表示しません。
さて、
原因を探るために
>アプリがライトの為なのか
それは、ありません。
ライトでも、ご希望のセルの電圧のグラフ?は表示されます。
>OBDの機械が悪いのか
データを読み取っているので、OBDは問題無いと。
とすると
>設定が悪いのか
このあたりが、まず試してみる必要があると思われます。
次には
「リーフスパイ」のアプリ内の問題と考えれば、一度、アプリを削除して再インストールすること、でしょうか。
書込番号:26135905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設定情報とか全部提示して貰わないとどこが間違ってるのか分からないんじゃないかい?
書込番号:26135934
2点
皆様。返信遅くなり大変申し訳ありません。
仕事の都合で中々行動出来ませんでした。
これからも返信遅くなると思いますが、よろしくお願いします。
現状ですが、アプリの再インストール(データフォルダも削除)、
他のアンドロイド端末にて試しましたが変わらず。
という感じです。
又、プロ版を購入しましたが、こちらは全く車両との通信出来ず、
数値が表示されませんでした。
今はリーフスパイが動作したというOBD2ドングルを再度注文し
到着待ちです。
又、先程家にあった中華製の診断機で遊んで見た所、SOH、充電回数等、
リセット出来てしまいました。
中期なのでセグ欠けは戻りませんでしたが、
状態の保存、書き込みが出来たので戻しました。
ヤフオク等で機器を貸してるレンタル料で購入出来る端末ですが。
書込番号:26144909
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
旧型リーフ購入して外出する機会が増えました!
よく安い温泉に行くのですがドライヤーがなく髪の毛乾かせないのでリーフにインバーター常時設置し出先でドライヤー使用したいと考えております。
1200wドライヤー使用したいのですがで安全に使用できるかどうか?
インバーターの種類などお教えいただけれと思います。
ボンネット内に固定したいです(インバーターを)
2点
>正之さんさん
リーフってコンセント無かったんですね
電源系統でややこしいことされるより、ポータブル電源買うほうが手っ取り早く、安全かと・・・
もしくは、パワー落ちますが、シガーソケット用ドライヤーか、充電式ドライヤーっていうのもあるようですが、いかがでしょうか
書込番号:26088451
3点
温泉施設では使えませんか?
無いところも有りますね。
ドライヤーなら安価なインバーター で十分です。
高価な正弦波は不要ですね。
容量は2倍ぐらい余裕を見ましょう。
取り付け…
スレさんのスキルが不明です。
友人さんとかディーラーに頼まれるのが良いと思います。
少し高くつくかな?そうであれば高価なポータブル買えますけどね。
ポータブルの方が利便性は高いです。
書込番号:26088475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
>ねずみいてBさん
あなた方はポタ電お持ちではないでしょう?
ポタ電でドライヤーは動作しません(よほど大きいものでないと)
にわか知識でアドバイスされても困りますよ!
書込番号:26093494
1点
>正之さんさん
お望みのような、DC/ACインバーターなら、「みんカラ」で紹介されてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/511847/car/2532257/11800428/parts.aspx
車内への引き込みの事例などもあります。
参考にしてください。
書込番号:26093540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>正之さんさん
うーん、ポタ電でも、EcoFlowというメーカーのDELTAシリーズなら、最低でも1500Wの出力だし、
X-Boostという機能を有する物なら2000Wも出力されるので、よほど大きな業務用のドライヤーでも
ない限り使えるんじゃないですか?
ろくに調べもしないで人に聞いておいて、喧嘩腰で否定する態度もどうなんだろうと思いますが。
書込番号:26093549
6点
こんにちは。
暇つぶし目的の書き込みですが。
リーフという車は、設計が古い上に、日産自体がV2Lを重視していないようなので、
車内・外でAC100Vを使いたい、という使用方法には不向きな車です。
それは、日産のe-Powerを含めた全般的に言えることなので、それをどうにかしたい、
というところは話の前提から無理があります。
車内でAC100V/1500Wを使いたい、という目的があるなら、トヨタのHVを買えばいいし、
PHEVがいいなら三菱のPHEVを買えばいい。
BEVなら、BYDを買えばいいし、HONDAのN-VAN:eだと、常設できない弱点はありますが
V2Lはありますね。
後付けでやりたいとしたら、AC/DCインバーターという方法はありますが、元々が
一般市販品なので、電源供給元が補器バッテリーしかなく、車内にインバーターを
常設したいとしたら、補器バッテリーからインバーターまでの電線の経路をどうするか、
使っていない時のスイッチをどうするか、などの知識・技術が必要です。
そういうのを取っ払って、簡単に解決できるとしたらポタ電ですね、というお話ではあります。
書込番号:26093591
8点
数年前から古いタイプのポタ電を持ってます。ブーストで1200wだったかな笑。言われてる通りのブーストをかけて使ってみても安定動作しませんが、今のタイプのものならおそらく大丈夫だと思います。1500wぐらいは安定して使えるものじゃないとという気はします。私のは安定動作しませんが古いものでもブーストかけてドライヤーを使ってますよ。わかりやすく言うとドライヤーの風の勢いを落として使ってる感じです。個人的にはシガーソケットでは解決しようとは思わない方がいいと思います。マキタのバッテリーなんかも充電したりしますがシガーソケットでは充電できなかったのでポタ電がやはり便利です。
12vから電源をとる方法もありますがトヨタホームでバッテリーに取り付けるピンを買ってケーブルとインバーターを繋いで使います。私の住んでるところにはトヨタホームがなかったのですが、電話をして問い合わせた後に振り込みをしたら送ってくれました。
インバーターとピンで七万円ぐらいの結構な値段だったのでポタ電の方が楽ですしもしかしたら安くていいかもしれません。
書込番号:26094901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正之さんさん
バッ直しないとシガーからだとどのインバーターでもMAX150w程度までしか使えないのでバッ直する必要があるのでリスクが伴います。
書込番号:26135431
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
北海道在住、最高気温がプラス1度ぐらいの環境です。
中古で2015年旧型リーフ(30kWh)を購入しました。12セグでしたので蓄電池として良いと思い購入したのですが、
リーフスパイで見ますとSOHが約76%です。セグとSOHの違いが大きすぎると思うのですが正常なのでしょうか?
また、Hxが約49%です。YouTubeなどでは100%前後をよくみますが低いと劣化しているのですか?
よろしくお願いいたします。
1点
>もりのくまくまさん
SOH76%だと10セグ相当です
2015年製(30kWは2015年12月発売)ならそれ相応のSOH値だと思います。
ところが、それで12セグというのは解せませんね
AHrはどうなっていますか?
AHrが満充電したときの電力量になります。
画像は私のAZE0(24kWhモデル)は15.4万キロ時点で10セグ、SOHは78%前後、AHr値は51.74でした。
バッテリー電圧は定格約350Vなので350V x 51.74Ah≒18kWh程度になると思います。
書込番号:26083599
6点
>もりのくまくまさん
>らぶくんのパパさん
>それで12セグというのは解せませんね
たぶん、ですが
ヤフオクで
日産リーフ バッテリーリセット で検索すると
以下のような見出しの商品がヒットします。
「日産 リーフ バッテリー リセットツール ZE0は12セグメントになります 弱ってるセル判定も可能 アップグレード対応 貸し出し可能」
ネット上では、このようなツールを使った「リセット」の報告もあります。
その実態は、メーター上の表示をいじっているだけのようです。
どこの中古車屋さんから購入したかわかりませんが、商品としての価値を高めるために、セグメントの回復を行なったのではないか?と考えます。
書込番号:26083631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
AHrは60.45ですので 350v×60.45≒21kWhですね。
確かに満充電でそのぐらいになります。
私も見た目だけを良くするソフトは聞いた事があるので疑っていました。可能性が高いですね。
画像の様にV2Hだと思いますが、急速充電の回数が異常に多いです。
購入した中古車屋さんは大手で3か月保障がありますので一度確認してみます。
バッテリーも入るか不明ですが、、、
ありがとうございました。
書込番号:26083676
2点
昔のメーター巻き戻しみたいだね
書込番号:26083775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もりのくまくまさん
AHrやSOH、Hxは2015年製のそれなりの数値(比較的良い数値かも)ですね
V2H利用も間違いないと思います。
メーター偽装については中古車販売店も騙されているのかもです。
しばらくすると本来のセグに戻るのかもです。
書込番号:26084061
5点
>らぶくんのパパさん
2024年12月末の納車時から数値の変化はありません。V2Hに接続して蓄電池としては利用してますが
一度も走らせておりません。
購入店舗に連絡しましたら、とりあえず調査してもらえる事になりました。
まだ保証があるので期待しています。走行距離が14000キロ以下、大手中古車屋さんなので信頼しましたが、、、、、、、
現行リーフにすれば良かったかなぁ
日産に持ち込んだら改ざんがわかりますか?
書込番号:26084599
0点
>もりのくまくまさん
SOHとAHrはパワーオンのイニシャライズ過程でHxなどを元に計算されて設定され、その後は次のパワーオンのイニシャライズまで変化しないですね
Hxは走行中に変化します。
一度もパワーオンされていないということでしょうか?
書込番号:26084901
1点
>らぶくんのパパさん
電源は月に数回入れてます。
来月から少し走らせますので特にHxを注視します。
色々と情報をありがとうございました。
書込番号:26085257
0点
>もりのくまくまさん
らぶくんのパパさんのおっしゃる通り、
SOH76%なら2015年式(約9年間使用)としては、悪くないバッテリーの状況(劣化具合)だと、私も思います。
全体でバッテリー容量22kWh、ユーザブルな領域が18から19kWhあたりだということですから、
家庭用蓄電池として、まぁ不足のない容量ですし、走行用に使っても電費7km/kWhで130km近く走れるわけです。
価格にもよりますが、悪くない車だと思います。
5000回を超えるクイックチャージ(1日2回として7年分以上)は、たぶん、
ZESP2を最大に活用?して、自宅へ電気の持ち帰りをしていたのでしょう。
ある意味で、バッテリーの耐久性の高さ、を示しているかと。この車のバッテリーは「当たり」なのだと思います。
一方で
>購入店舗に連絡しましたら、とりあえず調査してもらえる事になりました。
>まだ保証があるので期待しています
この点について私見を述べれば、どのような「保証」ができるのか、疑問です。
日産の保証規定に該当しないのは当然として、
たとえば
「12セグメント(セグ欠け無し)」を表示して、言い換えれば、その点を「売り文句」として販売したのなら、
「優良誤認」として、契約の解除事由となるかと、思います。
もしくは、
10セグメントのリーフの相場価格との差額を要求、するくらいでしょうか。
ただ、今回の場合、
セグメント表示とリーフスパイの数値を根拠にして
販売店との交渉などの労力を考えると、なかなか、微妙な問題だと思います。
「リーフスパイの数値が正しい」のか、という点からの話となりそうですから、
その仕組みを証明できないと(説明ではなく)、一般論としては、交渉にはならないと思います。
たいへん残念ですが、労力に見合う成果を得られるかは疑問です。
書込番号:26085499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
距離(14000キロ以下)、12セグ、価格が約50万でしたので購入しました。
バッッテリ容量は私の利用方法ではもう少し容量が欲しいですね。
保証に関して、難しいのは理解しております。取りあえず販売店の回答まちですね。
車がこちらにあるので改ざんされているのかをハッキリさせたいですね。
来週から気温も上がってきますので、走行して数値に変化があるのか見てみます。
書込番号:26086878
0点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
販売店さんから連絡がありました。以前所有していたのは法人でメンテはすべて日産ディラーに
お願いしていたようです。(整備記録もありました。)
走行距離も6年間で約100キロ、車体のシールからも法人で間違いないく、ソフトウェアによるバッテリーリセットの
可能性が低いと判断しました。
走行距離からも急速充電後、給電の使用ではなく、太陽光で充電し夜に給電の使い方の方が可能性が高いですね。
セグとバッテリー劣化の差はこの様な特殊な使い方、バッテリー温度が影響していると思われます。
最低気温が氷点下10度を超えてますので、中々バッテリー温度があがりません。
先日も急速充電を30分しましたが14度ぐらいにしかなりませんでした。
もう少ししたら、最高気温も10度を超えそうですので、暖かくなりましたら色々と検証をしてみます。
書込番号:26098405
1点
>もりのくまくまさん
昔も今も蓄電池利用ということですね
30kWhモデルは2019年にバッテリーマネージメントのプログラムの修正がありました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
その修正適用でリセットがされてから、ほとんど実走行(パワーオン?)がされていなくてセグ再判定の規定距離(時間?)に達していなくて12セグのままということもあるのかもですね
少し走れば正しいセグ表示になるのかもです。
いずれにしても2015年製でSOH76%は良好な劣化具合だとおもいます
書込番号:26098414
2点
>もりのくまくまさん
>距離(14000キロ以下)、12セグ、価格が約50万でしたので購入しました。
とのことですから、セグメント表示はともかくとして、
2015年式でSOH76%のリーフが、50万円程の売価なら、妥当な金額ではないでしょうか?
先にも書きましたが、悪い買い物では無いと思います。
(8年16万kmで8セグ=SOH66%という保証規定から見ても、標準的な劣化の範囲内、しかも上の方でしょう)
>セグとバッテリー劣化の差はこの様な特殊な使い方、バッテリー温度が影響していると思われます。
その辺りの原因を追っても、好奇心を満たすことはできるでしょうが、
検証する事例が当該車両だけですから、それ以上の意味は無いと思います。
ですから、
厳しい言い方ですが、あとは、このリーフを賢く使うことを考えるべきだと思います。
メーターの表示はどうあろうと、物理的に劣化したバッテリーは、元に戻ることはありませんから。
書込番号:26098597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
通勤専用にしている三菱アイが走行20万キロ弱になり、
年内に車検が来る事から次の足車を検討しております。
ガソリン高なのもあって電気自動車に興味が湧き、初代リーフを検討し始めました。
検討しているのは1回マイナーチェンジした後の格安な2013〜2016年式の24kwh車で
走行距離には拘りませんが9セグ〜11セグの車両。
少なくても走行可能表示が110km以上。
総額40万以下。
一戸建てなので購入した際は自宅充電が可能なように電気工事も検討しております。
会社まで一般道、片道22km。往復44km。日勤です。
時々会社帰りに買い物で遠回りして往復60km位になる時も。
北関東の平野部なのでアップダウンはほぼありません。
真冬の朝は霜が降りてマイナス2〜3℃になる事があります。
遠乗りには別にミニバンがあるので、通勤と市内の買い物に自宅充電のみで
往復50〜60km位を電欠しないで走れれば十分です。
要は出先で充電をしたくありません。
上記のような使い方ですが
真冬に寒くないようにヒーターを使ったり、真夏にエアコンを使用する使い方でも
出先で充電する事にならず毎日の自宅充電のみで当面(出来れば4〜5年)はバッテリー的に運用可能そうでしょうか?
逆に真夏にエアコン、真冬にヒーターをつけて実走行可能が60km以下になるのは何セグ以下になったらでしょうか?
1点
>evnoriさん
私は東電管内です。従量電灯Bの第三段階料金で充電したとすると、40.49円+再エネ賦課金3.49円−燃料費調整額約9円=
34.98円がKW単価になります。関東は電力料金が高くて燃料費調整額も大きいです。
tarokond2001さんの書き込みでの51.7円/KWhは燃料費調整額が含まれていませんので、ロス込みの実単価は41.2円程度かと思われます。(40.49+3.49-9.0=34.98÷85%=41.2円)
らぶくんのパパさんはKW単価はそのままで、使用電力量にロス分を上乗せしている(125KWh充電→150KWh使用)ので
(車両に125KWh充電した場合)
41.2円(ロス15%込)×125KWh=5150円
34.98円×150KWh(ロス分込)=5247円 ほぼ同じ位。
ですので、51.7円/KWhで計算すると実際とは乖離があると思われます。
書込番号:26050021
2点
>羽片さん
せっかくの書き込みですが、文脈から読み取って頂けると助かります。私と、らぶさんの話はどれを抽出してそれをベースに計算するかの話です。だから計算結果が35円になってはおかしいんです。35円だとロスのない充電が出来てしまった事になるので。
書込番号:26050224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>羽片さん
つまり、スレ主の求めている実際のランニングコストはロスがない事はあり得ないので、ロスが含まれいない35円という数字は書くべきでないと言っている話です。書くなら35÷0.85=約41 と書かないと誤解を受けると言っているのが、前の話の内容です。
書込番号:26050241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぃくぅさん
私も電気自動車をお試しで30kWhリーフを買ったような形です。
丁度5年前になりますか。3年目4.7万円150万円だったと思います。
その後、5年で約9万キロ、よく働いてくれています。
自宅充電主体で、エネファームも使った電気で…
でも計算はいい加減でどれだけコスト削減になっているかは
うやむやです。でも、良いんですよ。排気ガス臭くない。
ガソリンスタンドの臭さも無縁。静かで家族の会話がしやすい。
加速がすごい。リーフを気にいると次もリーフになること間違いなし。
乗る前エアコン最高。
もうコストのことはうやむやでも良くなってきます。
そして、リーフが可愛く思えてきます。
OZmotersでバッテリー交換してまで乗り続ける人がいるぐらいですから。
私は60kWhリーフを買い増しました。
ぜひリーフお試しください。
書込番号:26050388
2点
>evnoriさん
ありがとうございます。ロス分を加味した単価51.7円を引用したなら、単純な電力単価35円を並べるのはおかしいということですね。
試験なら問題かもしれませんが、前後を読めばトータルでほぼ同じ答えになるならいいんじゃないでしょうか。
evnoriさん式 単純計算の合計金額÷0.85
tarokond2001さん式 51.7円×充電量 (燃料費調整額が反映されていないので実際よりはかなり高額。tarokond2001さんも補足されています)
らぶくんのパパさん式 35円×(充電量+ロス分電力量)
流し読みでしたが、51.7円と35円を併記してあっても混乱?錯誤?はしませんでしたよ。皆さん充電ロス分は考慮されてますので。
そういう話じゃなかったらごめんなさい。
書込番号:26050425
3点
あの〜、横から失礼します。
皆さんの電費表示で「充電変換ロス」の事で盛り上がっているようですが‥‥、
スレ主さんの主旨は交流側の”充電cost”にあるかと思います。
走行距離(km)÷自宅(交流)充電量(kWh)であれば充電変換ロスは関係ないのでは、
車内に表示される、「km÷車内蓄電容量(kWh)」の電費計算もありますが、これはロス後の値によりますね。。
自宅充電料金=電力会社からの請求額(交流での電力量)をもとに充電料金とされるのでしょうから‥‥。
QC充電の場合でも充電器設置業者から来ますがこれもAC側での充電容量(kWh)、料金ですよね。
nissan connectなど別途連絡通知ある分もAC側での容量からの料金ですよね。
車に充電された量(kWh)は変換ロスを計算する必要がありますが。リーフは車内メーターに容量kWh表示されるのですか?。
急速充電器(QC)も受電側(AC)−給電出力(DC)で内部ロスがあります。そして車側でも受電(DC)量をバッテリに保存(蓄電)するにも少ないかもしれませんがロスがありますね。
電費計算に当たっては
AC走行電費/充電電費‥‥給電容量
DC(車内表示の)走行電費/充電電費‥‥受電容量
いづれなのか確認が必要になりますね。2つの差が変換ロスになります。
もう一つ、自宅での充電容量(kWh)をどの様に測定するかですね。
自宅分電盤またはEVコンセント(AC側)に電流メーター(CT)を常設又は都度取り付け測定‥‥でも、これはACの充電力量(kW)であって充電容量(kWh)では無いですよね。
どの様に電力容量に計算されるのでしょう?。何か集計(kWhに)ソフトなどあるのでしょうか?。
書込番号:26050486
2点
>Horicchiさん
残念ながらそれ間違いです。
運用コストを求めている書き込みに、分かっているロスを含めず書くのは愚の骨頂です。
変換ロスに関しては、知識のある人なら必ずあると知っています。
細かく言うと、変換ロス以外にも電池側の充電ロスなどもありますが。
さらにリーフは先人達がリーフスパイを使って、消費電力と充電量を比較して相違を確認し終わってます。
詳しくはリーフの過去板を探してください。
書込番号:26050713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
ちなみに今回の彼らの書き込みは、あなたの言う「走行距離(km)÷自宅(交流)充電量(kWh)であれば」に該当してないので、話が派生してます。 古参のベテランは誰もev専用の引き込みをしていない不確かな家庭用電力を正確だと認識していないからです。
書込番号:26050721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>evnoriさん
どうしても気になったので、
>残念ながらそれ間違いです。運用コストを求めている書き込みに、分かっているロスを含めず書くのは愚の骨頂です。
>変換ロスに関しては、知識のある人なら必ずあると知っています。
これって、私に対するコメント?。
何処が間違っている?、変換ロスがあるのはその通り、常識だろう!。俺も知っているよ。だから
>「走行距離(km)÷自宅(交流)充電量(kWh)であれば充電変換ロスは関係ないのでは、」
‥‥とコメントしたのだが、自宅充電であれば当然交流200Vの充電だから、変換ロス前の充電計算になるわけだし、(100vも無くは無いが)。
らぶくんのパパさんの計算話の様に充電単価(電力量単価+燃調費単価+再エネ単価) x EV充電量(kWh)
EVの充電costはこれ以上になるわけないからね。本当は電気契約基本料金按分も必要と思うが。
ただ、問題は自宅充電量(kWh)をどうやって計測するか?、だね。
なお、
>先人達がリーフスパイを使って、
>‥‥であれば」に該当してないので、話が派生してます。 古参のベテランは誰もev専用の引き込みをしていない不確かな家庭用電力を正確だと認識していないからです。
リーフスパイを使うのはそんなに常態化しているかね?、使っている人は限られていると思うよ。
また、‥‥”話が派生している” とはどう言う意味?。もう少し砕いて言ってくれない?。
書込番号:26052794
0点
>じぃくぅさん
解決済みとの事で、今更のようになりますが、
私の自宅もらぶくんのパパさんと同じ様に、日産純正の充電をコンセントに挿したままです。
コネクターホルタ゛ーはカーポート支柱にペットボトルを加工して使っています。
書込番号:26052810
0点
毎月、何の役にも立たないエクセル表をアップする人が
います。
電気自動車用に専用の電力メーターを設置して
そのデータを活用していればとても良い表になります。
どうかそのコンセントに専用の子メーターを設置して
データをアップしてみて下さい。
とても役立つと思います。
書込番号:26052879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Horicchiさん
別にあなたが分からないのであれば、無理に理解してもらおうとは思わないが・・。
やりとりを見ていれば意味ぐらい分かると思ったんですが。
tarokond2001さんの発言
>東京電力の従量電灯Bの最も高い第三段階料金が40.49円/kWh。
再エネ賦課金3.49円/kWhを加えて、43.98円/kWh。
普通充電の効率は85%程度ですので、51.7円/kWhの充電コストとなります。
らぶくんのパパさんの発言
>東電の2月の燃料費調整額はマイナス9円なので契約価格に再エネ賦課金を入れた43.98円/kWhから9円/kWhを引いた料金が請求 ですね。 約35円/kWhになります。
東電のケースでは150kWh x 35 =5250円
これを見て気づきません?
あえてロスが含まれてない金額を選択して、どこにもロスが含まれない計算になってます。
これが参考になりますか?
にもかかわらず、勝手に入ってきたので、愚の骨頂だと念押しした。
全部読んでから入ってきてくれますか?
>リーフスパイを使うのはそんなに常態化しているかね?、使っている人は限られていると思うよ。
また、‥‥”話が派生している” とはどう言う意味?。もう少し砕いて言ってくれない?。
意味が分からないなら入ってこないで貰えます? 説明が面倒です。
リーフスパイが常態化しているというのはあなたの勝手な解釈。ただ古参の書き込みの多い人は持ってる人が多い。ただそれだけ。
だから、派生っていうのはあなたの言った「走行距離(km)÷自宅(交流)充電量(kWh)であれば充電変換ロスは関係ないのでは」は、正論ですが、基本的にEV専用引き込みをしないと誰も正確に計測できない「絵に描いた餅」の話。
あなたの言い出したそれを「本流」とするなら、リーフスパイを使って出た値にロスを掛ける計算方法は「派生」じゃないの?
自分で話を振っておいて説明求めないでくれます? 疲れますから。
書込番号:26052984
0点
派生でも通じる人はいるかもですが、
横道にそれる。と言ってあげたほうが
この人及び世間一般の人に通じるかもです。
書込番号:26052988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Horicchiさん
あなたの言った「走行距離(km)÷自宅(交流)充電量(kWh)であれば充電変換ロスは関係ないのでは」の内容を
一つだけ実践できる方法をお伝えします。(EV専用引き込み以外で)
EVを充電する前に、メインブレーカーと、EV用のブレーカー以外をすべて落として充電を行うのです。
そうすれば正確な値を計測できます。
ただしその間、電気はつかず、冷蔵庫も止まり、ウォシュレットなども作動しない。換気も止まり、湯沸かし等もできない。
当然、暖房も使えるのはせいぜい石油ストーブくらい。 ガスではなくIHならば加熱もできない。
当然太陽光発電もだめですよ。パワコンの作動等に電力使いますからブレーカー落としてください。
この環境で計測する根性があれば、猛者だと思って尊敬します。
私は絶対に嫌ですがね。
書込番号:26053052
0点
>evnoriさん
>だから、派生っていうのはあなたの言った「走行距離(km)÷自宅(交流)充電量(kWh)であれば充電変換ロスは関係ないのでは」は、正論ですが、基本的にEV専用引き込みをしないと誰も正確に計測できない「絵に描いた餅」の話。
>EVを充電する前に、メインブレーカーと、EV用のブレーカー以外をすべて落として充電を行うのです。そうすれば正確な値を計測できます。
>スーパーホリデイさんも
>電気自動車用に専用の電力メーターを設置してそのデータを活用していればとても良い表になります。どうかそのコンセントに専用の子メーターを設置してデータをアップしてみて下さい。
と言っているよ、
スレ主さんは
>総額40万以下。一戸建てなので購入した際は自宅充電が可能なように電気工事も検討しております。
と発言され、自宅(離れにある)納屋に充電の為の電気工事されようとしているじゃない、
ここにkWhメーターを取り付ければ専用線を引いたのと同じ。
電子式電力量計 1P2W 200V/30A/50Hz//¥9,998
https://www.monotaro.com/p/2627/5744/?t.q=%93d%97%CD%97%CA%8Cv%20200v
メインブレーカ落として‥‥云々。リーフスパイ無くてもその気になればAC側の充電量測定できるよ。
そんな知識じゃ何言っても無駄、疲れるね。
>なんか知ったかぶりで書き込んで、基本が抜けてる人が居るみたいですけど、
こんな喧嘩腰の書き込み止めたら?。
書込番号:26053919
2点
>Horicchiさん
あなたは大丈夫ですか? 心配です。
>総額40万以下。一戸建てなので購入した際は自宅充電が可能なように電気工事も検討しております。
と発言され、自宅(離れにある)納屋に充電の為の電気工事されようとしているじゃない、
ここにkWhメーターを取り付ければ専用線を引いたのと同じ。
この文面の中に電力メーターを設置する何て文面あります?
前回もそうでしたが、文章の理解力に問題があるのでは?
あなたが勝手に通販のメーターを載せるのは勝手だが、電気工事士持ってないと工事できないよ?
工賃が掛かるって理解してないの? 外壁等に設置するなら穴あけと防水の費用も上乗せされるよ?
マジで都合の良い解釈だけして入ってくるの辞めてほしいんだけど。
それに自分で言っていて辻褄が合わない話してると気付かないの?
スレ主は設置前に情報を得たいから質問してるだろ。
「追加でメーター工事後に自分で計測できます」っていったい何の意味があるの?
文面を全く理解できてない証拠だね。
そこまで言うなら、あんたが自分で勧めたんだから、あんたが責任もって取り付けて結果を教えてあげたら?
書込番号:26054101
2点
>evnoriさん
どっちなんだろね、大丈夫なのは。
偉そうに書いているけど、笑わせるね。日本語理解できていないのはあんたじゃろ。
スレ主さんは、
>一戸建てなので購入した際は自宅充電が可能なように電気工事も検討しております。
と言っておられ、工事する際に、Whメータ取り付けてもらえば、充電量(kWh)が分かるし、、充電コストも計算できるよ‥‥の意味を言っているのに
電気工事士の資格必要、あんたが責任もって‥‥、どっから出て来る話?。文書理解力以前の問題だね。捏造しない方が良いよ。気を付けな。
書込番号:26057511
4点
>Horicchiさん
いやーここまで救いようがないとは。
>一戸建てなので購入した際は自宅充電が可能なように電気工事も検討しております。
上記の文章の中にメーターを取り付けると書いてあるらしい。 読解能力が危機的状況。
メーターを取り付けて貰うのに追加料金になることも知らないとは・・。
それに、メーターを付けるなんて言ってないのに、付けろと勝手に強制しているような内容。
かなりヤバいです。 読解力的にもかなりレベルを下げて説明しても同じこと言い続けるので、
あまり関わりたくない人間ですね。
理解できなければ同じことが繰り返されるだけだから。
書込番号:26060362
0点
本題の話ですが私の地域だと30kw9セグで暖房使用ですと現実的に50キロ程度ですね。約7割バッテリーは残ってます。秋ごろに暖房なしで100キロ程度ですかね。
グレードがSでなくとも雪が降るような寒い地域ならしばらく停車して暖房を使ったりしてるだけでも消費する覚悟は持ってください。デフロスターで曇りをとる際にも消費しますよ。
また10セグだとか9セグまで劣化してると冬に万一外で充電するとなると充電スピードが遅くなる覚悟も持ってください。暖房使いながらの充電で50%、60%でも十分充電スピードが遅くなってて人によってはこれは無理だと思う可能性もありますし外で充電すると割高な充電代金になります。
10セグ以上といってもすぐに劣化しそうですので出来れば11セグ以上かなと思います。30kwのリーフで11セグでも使えるのは実質20kw程度でした。
航続距離は地域差がありますし中古だと試乗もできないと思いますので難しい判断ですね。バッテリーが冷えるような地域の方は特に慎重に判断されるといいかと思います。
書込番号:26065074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じぃくぅさん
私の30kWhリーフは、最近8セグになった所ですが、
片道27.5km程度の通勤で、往復55kmですが
この冬場で暖房控えめで(18℃+シートヒーター)で
50%程度の消費です。80%-100%でスタートして
帰宅すると残量30-50%の運用ですね。
6.5kWh/km程度ですので、8,5kWh程度の使用。
充電効率の件はよくわかりませんが
(200V 8Aの中華製の充電ケーブルの設定で
1時間で7%ぐらい充電されますので49%とすると
7時間で11.2kWhとすれば、35円/kWhとすると
(実はうちは303kWhで9353円なので31円ですが)
1日400円程度ですね。
ガソリンだと1l 160円とすると2.5l
55/2.5 = 22km/l程度。
(しかしながらZESP3だと70円/kWhとなり…
省略しますが14-15km/l程度になります。)
実はエネファームしてますのでイニシャルコストとか
ガス代が高騰したりとか、もう無茶苦茶なんですけど
ガス床暖とガスファンヒーターの快適さに負けて
実は節約できてません。
書込番号:26066982
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
新年明けましておめでとうございます。
みなさまにとって2025年が良い年でありますよう!
新型リーフも発売されるようですね。
早いもので我が家の30kWhリーフも購入から7年半が過ぎました。
バッテリー劣化は15%未満でフルセグを維持できております。
明日は滋賀県まで片道分180kmを舞鶴道〜新名神〜名神と移動予定です。
EVはバッテリー劣化が…と心配することはもうないでしょう。
初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。
書込番号:26020856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>草を刈る男さん
新年、おめでとうございます。
>初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
>もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。
全く、おっしゃるとおりだと思います。
いろいろなEVを試乗しましたが、実際のところリーフは「よく出来たEV」だと思います。
たしかに、運転支援システムや大きなディスプレイなどなど、最新のEVに比べると見劣りしますが、
それらは、EVとしての本質的な部分ではありません。
優れたアクセルレスポンス、滑らかでスムーズな加速、エンジンの振動や騒音と無縁な車内などなど、
最新のEVと遜色は感じられません。
(というか、たとえばトヨタbz4XやアリアやBYDなどの最新のEVを乗っても、リーフとの差を感じられません)
先代のリーフの弱点は、バッテリー容量が少ないため「航続距離が不足すること」くらいだと思います。
すでに13万kmを超えているようですが、どこまで使えるか、頑張ってください。
(ウチのリーフは、6年5ヶ月、12万kmですが、まだまだ乗り?ます。)
書込番号:26021039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>尊敬するtarokond2001さん
おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
いつも温かいコメントありがとうございます。
滋賀行きはモコになりました。リーフでは不安だと家族からクレームが出たからです。
確かに満充電で出発しても150キロ地点で1回、現地の日産で1回、帰りの100キロ地点で1回の計3回は必要です。
それだけでエンジン車よりも1時間のロスです。
リーフにお乗りのみなさんなら分かると思いますが(?)、その1時間も含めてリーフの旅は楽しいんです、私なんかは。
その時間は決して無駄でも苦痛でもなく、一時の休息を楽しみながら、軽食やお土産探しにちょうどよいのです。
ですが世の中の人はとにかく現地に1分でもはやく着くことが正義のようで、EVのこうした楽しみを伝えるのは本当に難しいですよね。
6年5ヶ月12万キロですかー。40kWhリーフならまだまだ序の口ですね!
私ももう少し頑張るつもりです。
どうかお元気で。これからもご教授願いたく存じます。
書込番号:26021236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まだまだ現役の30kリーフですね。
我が家の24k中期リーフは11年3万8千Kmで
6セグ走行可能距離77Kmまで劣化しました。
無知に自宅で満充電にさせていのが原因
だったかなと思ってます。
なので昨年の2月に試乗車あがりの
ZE1の40kのGグレードフルopに
リプレイスしました。
冷暖房使用時も航続距離のストレスも
無くなり快適になりました。
書込番号:26025333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>犬のまなざしさん
貴重なコメントありがとうございます。
自宅で満充電にしていたのが原因だろうとのことですが、それはあるかも知れませんね。
緊急時などに備えてバッテリーを常に満タンにしておくのは正論ですが、劣化に関してはそれが悪手になる…。
こういう歯がゆさがEVにはありますね。
私は自宅でも50%強までしか入れません。100%まで充電するのは1〜2ヵ月に1度、遠方へ出かける時ぐらいです。
だから急速充電はそれなりに使用しますし、夏場に温度セグを8や9まで上げることもよくあります。
…その結果8年近くフルセグを維持できているので、やはり習慣的に満タン充電にする影響は大きいのだと思います。
しかし近頃はそういう気づかいが煩わしく感じられて来ました。
2026年の6月に車検が切れる段階で、新型リーフに乗り換えたいと思っています。
でもこの30kWhリーフにはとても感謝しています。何より運転することが楽しく、スピード控え目で安全運転にもなりました。
8年経った今でも日常使いで不都合はまったく感じません。故障もゼロです。
日産すごい……。
書込番号:26025426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
30kWhリーフ
最近になり私にわかったこと、
しかしベテランの人には当たり前、なんでしょうか?。
ZESP3など時間制の充電の場合、
電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
効率が悪く損な感じなんですよね。
20kWhのサクラとかどうなんでしょうね。
寒いせいもあるのですが、昨日9分で3.6kWhでした。(25→54%ぐらいかな、うろ覚えです。)
ざっくり、10分で4kWh→275円で4kWh、1kWhあたり70円、現在電費6km/kWhなので
イマイチですね。普通のガソリン車と変わらないレベル。15km/175円→15km/lぐらいでしょうか?。
そういう点では時間制急速充電は主に60kWhでリーフ消費して、
そのほかは自宅充電とするべきなのでしょうね。
そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して
「何セグごろ」とか
ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。
電池容量減り、内部抵抗高くなる、
電池の両端の容量を使うことが増える、
充電しづらさ、回生しづらさが強まる。
総合的な電費の悪化、の評価を
どのように考えるべきか。
書込番号:26025624
3点
>すけすけずさん
コメントありがとうございます。
国内の急速充電器は長らく時間課金制が主流でしたが、EVの性能が上がり受電能力が大幅に向上した今では「従量制」への動きが加速しているみたいです。
たとえばサクラとアリアでは充電速度に4倍ほどの差があり、時間制ではさすがに不公平ですよね。 今後の展開に注目したいと思います。
>そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して 「何セグごろ」とか ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。
シティーコミューターとしてなら8セグぐらいまでは乗れるんじゃないでしょうか?
しかしそれならサクラがありますし、大柄で装備も古い30kWhリーフの存在意義はもはやないと思われます。 古き良き日産のデザインはキュートですが。
新型リーフのデザインも最近の日産のトレンドで、ちょっと嫌な予感がしています。
書込番号:26026198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すけすけずさん
>電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
>効率が悪く損な感じなんですよね。
たしかにそんな感じもしますけど…。
「V=IR」ですから、
内部抵抗値が2倍になったら、電流値が1/2になるということですので
充電時の電流値を見て内部抵抗の増加を判断することができるはずです。
具体的には、50kWの急速充電器を使った時に、125Aの電流が流れてる時間が短くなるだろうと思います。
バッテリーが劣化して、SOC50%の時に100Aも流れなくなったら、乗り換えを意識した方が良いのではないでしょうか。
もちろん、「気温が20℃くらいの時に」ですけど。
ご承知のように低温時には、大きな電流を流しませんし、高温時も出力(電流値)を制限しますから。
ただ、
前のリーフでSOHが80%くらいでも、それほど充電電流値の制限(低下?)は感じませんでしたし、
試乗した他のEVでも、大きく劣化したバッテリーへの充電は未経験なので、これは「仮説」です。
また、
内部抵抗値が高くなれば、「熱に変わる電気が増えて電費も悪くなる」はずです。(これは物理の法則ですね)
そんな点を鑑みて
多くのメーカーが、バッテリー保証をSOH66%(日産)から70%(ホンダ)あたりに線を引いているのだろうと思います。
ということで、
私見ですが、SOHで70%あたりが「乗り換えの目安」なんだと考えます。
書込番号:26026969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仮説ではありますが、劣化と同時にダメになったセルも出てセルバランスも崩れますよね?
このタイミングは車によってまちまちですが、早い人でフルセグ、11セグの状態で、遅い人でも9セグ時にはなってるかと思います。
ダメになったセルが出てきた時点で実際の劣化率よりも使用可能な容量が下がり、それと同時に充電制限も入ります。
充電制限が入るのはある意味安全性担保するためなのかもしれませんが、ユーザーにとっては実用性がなくなり不便極まりなくなります。
%の残量が飛ぶような状況だと走ってて電欠からの恐怖心も出てくるでしょう。
こうなると何かしらのメンテナンスをしなければ実用性がない状況で乗り続けることになります。そのタイミングが手放すことを考える瞬間かもしれませんね。
書込番号:26028606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
>tarokond2001さん
>なまけぶるさん
コメントありがとうございます。
当方の30kWhリーフはそろそろ8セグになるはず…なのになりません。
SOH的にはとっくに…、なのですが何か陰謀のようなものを感じます。
日産の業績もトホホな状況ですから、その気持ちもわかるのですが
どこか公平公正な判断をして頂ける部署はないのでしょうか?。
(運が悪かったと諦めるべきなんでしょうかね。)
自己レスですが、なかなか静かでいい車なんですよね。
短距離の近場の買い物なら快適快適。
2台持ちの意義を肯定する根拠はなかなか難しいのですが
帰省した子供が時々運転することがあること。
私の場合は出張中の自宅の夜間エネファームの安めの電力を
それなりに有効活用できれば、若干コストメリットがあるのかも。
そして、ZESP3の使用頻度を減らせるかも知れない…程度です。
(ZESP3を解約できる所までにはならなさそうですが。)
でも、自動車税、やはり任意保険、などの維持費を考えると
e+の一台体制がコスト的には妥当なのでしょうね。
書込番号:26035069
1点
外充電に関しては実容量で20kwぐらい余裕をもって使えるような残量がないとガソリン価格と変わらない計算になると思います。
どこも44kwや50kwがメインかと思いますが、劣化の進行が進んでて充電制限が入るような状況だと30分で23kwhほど入るところが10kwh程度に(それ以下もあります)落ち込む場合も出てきますね。
24kwのリーフやサクラなんかも同様だと思いますが、時間制課金になっていると低容量化してるEVほど割高でバッテリーが空に近い状態から入れない限りすぐに制限に引っかかりますよね。
FLASHなど従量制課金の充電器や一回500円ほどの充電器もありますので冬場の充電や劣化してるEVなどはそちらの方が安いかもしれません。
ただFLASHは充電速度も速いのでテスラなどと被ってしまい少し申し訳なくなるかもしれません。
zesp3で10分、20分ごとに充電というのも面倒な上に距離が足りないなどということもありますしね。
劣化してくると外での充電が割高で悩むというのも買い換える理由になってくるかと思います。
書込番号:26037719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円


























