リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 568 | 24 | 2021年7月2日 18:16 | |
| 10 | 14 | 2021年6月16日 03:15 | |
| 14 | 8 | 2021年6月15日 07:48 | |
| 4 | 43 | 2021年6月8日 08:00 | |
| 120 | 65 | 2021年5月20日 20:08 | |
| 22 | 11 | 2021年5月20日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフ乗りです。15万キロ走って現在5セグで買い替えも検討しましたが、中古バッテリー交換が出来ると知り手続きしました。来週出来上がる予定です。あまりネットに情報がないため不安ですが、出来上がりが楽しみです。
書込番号:22400787 スマートフォンサイトからの書き込み
91点
交換費用とかの情報が無いと、ただの日記になっちゃうんだが。
書込番号:22400893
41点
中古バッテリー交換は、聞いた話では30万で一年保証2万キロまで。
セグメントは10セグメントしか戻りません。
新品にした方がメリットがあると思います。70万かかりますが。
書込番号:22400941 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
中古バッテリーは30万円で工賃5万円です。ただし保証はありません。日産もあまり積極的に広報してません。利益にならないからかも?そして部分交換として考えているようですので当初は中古リーフの買い替えを勧められました。(中古リーフには保証がつくため)
書込番号:22400989 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>黄昏のリーフ乗りさん
交換前と後の比較を数値データとして分かる範囲で詳細に報告してください。
貴重な資料となります。
書込番号:22401494
9点
新型リーフの、あまりの内装の酷さに、購入見送り中の者です。
グッドプラス2にも加入して、現在8万キロ10セグなのでバッテリー交換も考慮中です。
お時間あれば、是非とも感想お聞かせ下さい。
書込番号:22401527
13点
了解しました。初期リーフの参考として投稿します。
書込番号:22401720 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
https://autoc-one.jp/nissan/leaf/launch-5001772/
去年の4月かぁ〜。
最近のエビカニ先生のリーフ下げを見るとあまりリユースバッテリーは評価に値しない
のかもしれないね。
書込番号:22402817
9点
中古バッテリーの交換後についてとても興味あります。
セグメント数や回生量の◎数、あと体感でも良いので充電速度も速くなるのか是非知りたいので教えてください。
ウチの初期型はこの寒い時期になると回生量が減るわ充電速度が遅いわで困るレベルになってきており、バッテリー交換を考えています。
書込番号:22403415 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私も中古バッテリーに興味があって、
是非とも、レビューをお願いします。
私が前モデル(30kW)を買ったのが一昨年前の3月で、
そこから5年後(今から約3年後)に走行約20万kmになり、
そのタイミングだと、次期モデルが出ていないため、
中古バッテリーで2年(8万km)凌いで次期モデルかな?
そんな考えがあります。
書込番号:22405219
12点
皆さんに交換後のレビューを楽しみにされていると期待されて、ちょっとプレッシャーがありますが日産に工程を確認したいです。再生バッテリーの情報が少ないのはどうしてかと思います。
書込番号:22405591 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>黄昏のリーフ乗りさん
こんにちは。
ざっくり、35万円ですか…
私も初期型の24kwなので、この時期はもう手がかかります。
しかも昨日は、走行距離 あと12Kmまで乗ってしまったので
30分急速充電では、復活しても40〜50kmまでいけば良いと。
連続60分は不可欠と思いますが…。
書込番号:22408871
9点
私も主に通勤で使ってますが、帰りに充電して帰っております。特に冬は厳しいです。割り切って通勤用と考えて交換するようにしました。お金に余裕があるかたは買い替えをすれば良いと思います。
書込番号:22408957 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ランクル2811さん
初期型に乗って8年目に突入しています。
昨日、購入店で新品のバッテリー交換手続きをしようと行きました。
新品バッテイリーも、保証期間は2年もしくは1万キロと言われました。
バッテリーの品質が外れでも、上記の保証とのことで、
交換を保留しました。
現在、中古バッテリーに交換して、2〜3年後の買い換えを視野にいれています。
交換後の情報を期待しています。
このサイトの「ふーにゃおさん」のスレでも、交換情報が見られますよ。
書込番号:22425175
16点
バッテリー交換後走ってみて、5セグより10セグに変わり100キロメートル走行可能になり明らかに復活しました。会社帰りに充電する必要もなくなりました。感覚的に4、5年前に戻ったような感じです。私の予想していた通りです。通勤用として利用する予定です。ちなみに通勤距離は片道25キロメートルくらいです。
書込番号:22429030 スマートフォンサイトからの書き込み
75点
再生バッテリーに替えられたのですね。航続距離が延びたのは嬉しいですね!
交換後の回生量や電費は変化ありました?
書込番号:22437073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
再生バッテリー交換して思ったのは、距離はセグメントに比例すると思います。交換前は5セグメントのため30キロメートルから15キロメートル走ってバッテリー低下しますと言う状態でした。交換後は10セグメントで100キロメートルからですが、減り方も走行距離くらい減るようになり安心して乗れてます。
書込番号:22438357 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>黄昏のリーフ乗りさん
こんにちは。
新しいバッテリーいいですね。
お金の事ですが、結局おいくらで交換できたのですか?
私も考えてしまいます。
冬の時期は、ほぼ毎日充電してします。
昨日などは、近所のプリンス店では3人待ちで少し遠くのプリンス店
では2人待ちと渋滞してました。
週末は最悪でした。
書込番号:22439236
16点
費用はバッテリー30万、工賃5万円です。ただし保証はありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:22439621 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
再生バッテリー交換については、ディラーにカタログ等はありませんが、部品交換として対応して貰えますので問い合わせしてみて下さい。
書込番号:22444536 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
初めまして!
今日24kWから30kWに乗り換えです(^^)
満充電120キロだったのが今度は200キロ位いけるので楽しみですね✨
まだまだ状態いい中古有るのでバッテリー交換よりも一つの選択肢でありですね(^^)
書込番号:22448797 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
おそらくは、禁忌の部類の質問ではあるのですがすごく
困っているので藁をも掴む気持ちで。。(非難は無視でおねがいします)
2019年7月にオークションにてZHTP3000R(電池なし)V2H ZHTP1580R を入手
今年3月にFIT終了して8円売電へ
そこで、放置していた物を取り付けしたのですが
充電も給電も動作しませんでした、メーカーHPなどより資料を探して
リーフ本体のリプロが必要とわかり 日産へ依頼
すると給電は、できるようになりました。
しかし、充電は、できないのです、
どうやら、設定が必要で、取説には記載されていない裏コマンド画面で設定が必要なようです。
充電の出力レベル 契約アンペアの設定が工場出荷時設定が0設定のようです。
裏画面へ入る操作方法をご存知の方教えていただけないでしょうか??
ニチコンのHPではすでにマニュアルは削除されており途方に暮れています。
よろしくお願いします。
1点
裏入口
知ってたけど忘れた。
ニチコンへ電話すれば
対処してくれると思うケド、
どうしても充電出来なけりゃ
普通充電すればええやん。
書込番号:24177770
![]()
2点
この設定とは違うのでしょうか?
p40
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/images/TP1609RMNL01003_140909.pdf
書込番号:24177918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>V2Hさん
ありがとうございます。
以前は、パスワードで保護されてweb にあったのですが、今は、新型の物しかないのです。
設置業者向けの設置マニュアルに隠しコマンドから見える
別の画面があって、配線チェックとか、出力電流制限(入力電源の契約容量の登録のようなもの)を設定するのが
あるのです、設置業者限定なので、一般ユーザーは知らない、(知らせない)隠しコマンドなのです。
私以外にも、ヤフオクでかなり安価(15万円)ぐらいで購入しているはずなので、自分で設置した方は、ご存知のはずなので。。。
書込番号:24178675
0点
>V2Hさん
以下の記述は、初期1580Rのマニュアルの抜粋です。
別の隠し画面の解説をみつけました。
そこの記述で工場出荷時に設定する項目の記述を見つけてます。
以下の記述より、周波数、電力の項目が初期設定されているようですので
もしかすると50Hzで動いてるかもの不安もあるんです。
抜粋1
「 オフライン設定 」で設定を保存された場合は、必ず 「 システムリセット 」 を行ってください。
システムリセットを行わない場合、設定された周波数、電力などの設定が、工場出荷状態にもど ります。
そのまま使用を続けた場合、ブレーカーの頻繁な遮断や家電品の故障につながる恐れ があります。
抜粋2
表示器を操作していないときのバックライト消灯までの時間を設定できます。
バックライトが消灯した あと、再度表示器にタッチすると復帰します。
パスワード設定を行っている場合は、バックライト消灯からの復帰時にパスワード入力が必要となり ます。
工場出荷時は[ 10分 ]になっています。
「 オフライン設定 」 画面に切り替える ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
[ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、 [ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
6[ 変更を保存して終了 ] の後、「 システムリセット 」を行う
「 システムリセット 」 は以下の手順で行ってください。
1) 本体背面の[ 非常停止 ] ボタン(赤色)を押す 中継ボックスのブレーカーが遮断されます。
ブレーカーのハンドルは ON と OFF の中 間の位置で止まります。
[ 非常停止 ] ボタンは押されたままの状態です。
2) 本体前面の[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器が消灯するまで)押し続ける 本体の電源が切れます。
もう一度、表示器の画目に触れ画面が現れないことを確認してください。
※画面が表示された場合はもう一度[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器
が消灯するまで)押し続けてください。
3) 再度[ 非常停止 ] ボタンを押す
[ 非常停止 ] ボタンが元の状態にもどります。
4) 中継ボックスのブレーカーをすべてOFFにし、MCCB4→MCCB3の順にONにする
本体に電源が入り起動します。
書込番号:24179399
0点
>てるずさん
アドバイスありがとございます。
ニチコンのフリーダイヤルに
充電が出来ない相談をしたところ
設定まで電話にてアドバイスいただけました。
無事設定できました。
充電操作もバッチリです。
でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????
これでEライフプランで 深夜のみの買電生活にできると思います。
周波数は60Hzだったので安心しました。
皆様 お騒がせいたしました。
追伸
電話の最後で、住所 氏名 シリアルナンバーの確認をされました。
書込番号:24179703
1点
>でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????
設定をユーザーが勝手に変えられると不具合が起こるためかと思います。重要な初期設定は隠れメニューになってます。
書込番号:24180707
1点
>そんなの関係ねえさん
おや??ニチコンにお勤めですか?
一般論でしょうか??
断言されるところが気になります?
私のように、電話で問い合わせる、鬱陶しい顧客のサポートに
電話相談で対応コスト掛けるよりマニュアル記載の方が
コストダウンになりそうですけど
実際解決までに、フリーダイヤルで30分以上
オペレーターを占有してましたよ、
製造物責任は、注意書きで勝手に触ったら
保証しませんって書いてあればいいんでしょ?
本当に書かないメリットの方が大きいのでしょうか????
書込番号:24185777
1点
>やっぱりMacでしょうさん
おそらく盗難防止や使っているユーザー把握の為ではないですかね。
書込番号:24186579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりMacでしょうさん
すいません。
自分もV2H ZHTP1580Rを使っているのですが、いつの日か給電はできるが充電ができなくなっていました。
できれば、ニチコンに教えてもらった設定方法を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24189623
1点
御教えするのは、構いませんがどうやって
連絡しましょうか?
ここに書き込みする訳にもね?
みんカラの登録あれば メッセージとかで
送れますよ。
書込番号:24189806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーぷるさん
暫く使えていた時期があるなら
メモリーが飛んだ原因があるかもです。
一番怪しいのは、バッテリーの劣化です。
これ異形でメーカー修理対象なので
設置業者に連絡して点検してもらった方が
良いかもしれませんよ!?
書込番号:24190137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーぷるさん
それともう一つ
私のシステムは、畜電池付きのZHTP3000Rの1580Rなので
通常ルート品だと上述の操作で
「 オフライン設定 」 画面に切り替える
ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
[ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、
[ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
これ できますか?? できるなら私のとシステムは別モノかとおもいます。
書込番号:24190638
0点
>やっぱりMacでしょうさん
返信ありがとうございます。
自分も三年ほど前にヤフオクで安く購入したものなので、同じものです。
書き込んでいただいた設定ですが、明日やってみます。
あとバッテリーの劣化とありますが、特殊なバッテリーが内臓されてるのでしょうか?
個人で交換できないバッテリーとなると困りますね。
書込番号:24190645
0点
>しーぷるさん
同じモデルですね
バッテリーみたことないってことは、購入時未接続になっていることも知らないですよね
上蓋をトルクスレンチ用意して開けましょう
おそらく ファストン端子の電池が未配線のままになっています。
やっぱり、みんカラに登録してください、私も最近登録したので
黒いリーフで、お遍路のスタイルの写真が私です。
ここの写真と同じブログ記事もあるのですぐ分かると思います。
書込番号:24190666
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
とりあえず完成報告します。
配電盤からL2H設置の自転車小屋まで
とっても長い配線でした。
自分で取り付けるとは思っていなくて
業者に声かけするも返事なくやむなく
自分で取り付けました。
2点
電気工事士2種をお持ちですか?
持っていなければ、素人工事は危険ですよ、漏電火災、感電の恐れがあります。
アースを取ってますか、配線に使用するVVFは最低でも2.0mm**2(充電機の消費電流は不明ですが、電流値によって配線のこう長が決まっています)
電気は目に見えませんから絶縁抵抗値などを測る必要もあるでしょう。
書込番号:24186769
5点
>NSR750Rさん
もちろん持ってますよ
今回の工事はVVFは使っていませんと言うか使えません。
もっと太いやつですよ何しろ引き込み線の延長ですので
14sqの3芯が約16mを往復していますが
商品名(フジクラ 低圧架橋ポリエチレン電力ケーブル 600V-CV 黒 3芯x14mm2 )50m購入
これが硬いのなんので端子圧着して握力は無くなるし曲がらないひねれないで苦労しました。
圧着工具、ケーブルカッター 全て新調しました 工具は高いよねどちらも1万越えだよ。
ケーブルダクトは
未来工業 MF-42K ミラフレキMF (PFD) 黒(紫外線劣化に強い製品)
通販で業者専用を配送センター留で購入したり材料買うのも一苦労ですよ。
全ての回路に漏電遮断機を入れてあるので
まあご心配なく。
うちの娘は、室内のダクトをみて、緑色に塗ったらザクみたいと言うので
私は、ザクではないのだよザクではと答えています。
書込番号:24186994
5点
>やっぱりMacでしょうさん
はじめまして
やろうと思えば知識とお金、やる気があればできると思いますが、そのやる気がすごいですね。
でも、CV 14sqは電動圧着機を使わないと骨折れそうです。とくにCVの芯線は硬いので。
22sq/38sqとかよく圧着してましたが。
モノタロウで部材買わなかったんですか?
書込番号:24187168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアダックスさん
電線は楽天で購入(電材Blue Wood)(電材ドットコム楽天市場店)
ダクトは住設と電材の洛電マート Yahoo!店
で購入
モノタロウでもプロ指定ありますよ運送会社不明で頼みにくかったので
それとポイントバックお買い回りセールで楽天が贔屓です。
圧着工具
AK22A (193963)】 《TKF》 ロブテックス エビ 圧着工具 ωο0 14774円 楽天
部材を集め出して半年かかりましたお小遣いからの出費なのでボチボチと買い揃えました。
51mmのホルソーとか、マキタ 18Vのインパクトドライバーとか結構な出費でした。
書込番号:24187557
1点
>やっぱりMacでしょうさん
立派に施工されてますね。
リーフ、使い倒してください。
電力の住宅への供給は、ガソリン車はもちろん、ハイブリッド車でも、簡単にはできないことです。
リーフのストロングポイントだと思います。
ウチは、太陽光の電力を使いたいので、とりあえずはニチコンの製品の導入を画策しています。
プレミアムモデルで、総額123万ほどの見積もりが出ていますが、補助金が見通せず、
我が家の「財務省担当官」と鋭意、折衝中です。
FITがあと2年ほど残ってますので、来年の今頃までにはなんとか…。
書込番号:24187689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりMacでしょうさん
そうなんですね。
会社勤めであればちょいと借りてこれたりしますが、51mmホルソーとかたぶんこの先使うことなさそうな、、、。
と思ってしまう自分ですみません。
工具は楽天あたりが一番安いと思います。
物置小屋への引き込み線は少し落としてありますね。ビスはsusかと思いますが少しコーキングかぶせてあげると長持ちします。
書込番号:24188119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアダックスさん
プロの方ですね、
プロだときっとこの距離だと地中埋設配線ですよねおそらく、空中配線にはならないかと。
CVの往復を露出ではダメだしこのダクト方式になりました。本当は、小屋でマストを立てて配管を下ろしたかったのですが
塩ビ管(雨樋)をガイドにして配管を引っ張り下ろすようにして塩ビ管をサドル留で固定しました。下がっているのはここが作業的に最後で
ダクトを調整するのも面倒なのと緩いループでないと取り回しが難儀なのでした。
最初は太陽光の引き込みから、宅内へ引き込めば良いと思っていましたが、配電盤裏へ直接アクセスできないことがわかり
配線BOXを壁に取り付けることになりました。結果 ザクと呼ばれる配管となりました。
書込番号:24188742
1点
>やっぱりMacでしょうさん
地中配線はその環境と状況によりけりと思います。
現場を見ていないのでなんともですが、
そのような施工も十分にありで、外観の見た目重視であれば地中になります。
ただ穴掘ってとか、、、自分はやらないです。
配管及び配線がしっかり固定されて風などに揺られなければ支柱なくてもいいとは思います。
というか、こだわればこだわるほど
お金が消えていきますので。
工事お疲れ様でした。
書込番号:24189288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。
でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
停電時にブレーカー切替て先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
0点
>停電時にブレーカー切替
補足
停電時に商用電源からブレーカーを(オフグリットにする為)切替えて
(通常なら停止時の自立運転の動作)を疑似商用電源を発生させて
商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で
停電していない状態での両パワコン運用ができないかを質問しています。
書込番号:24151798
0点
>V2Hさん
回答される方が無さそうなので。
EVパワーステーションの回路図を探したけど見つからないので、一つの推測に過ぎませんが…
(カタログはありますが、ヒントになるような事はありませんでした)
>商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で
単相3線の200Vを供給できれば、騙せるかもしれませんが、
問題は「逆潮流」の処理だと思います。
停電した日中に動かす前提だと思いますが、VCG663の場合、発電量によっては逆潮流が起こるわけで、
電力系統につながっていなければその処理が問題です。
(夜間の停電であるならば、EVからの電力供給が可能であれば良いわけで、VCG663でもその能力はあります)
先に断ったように、私も自信を持って答えられるわけではありませんが…
書込番号:24152318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
回答ありがとうございます
666の停電時の全負荷での動作の流れは何か参考になるネット情報などありませんか?
666自立運転時
発電はソーラー
蓄電はV2H(リーフ)
給電は(ソーラーとリーフ)
リーフ満充電状態もしくは供給(ソーラー)が需要(家庭内消費)を上回った時のソーラーのパワコンの動作
書込番号:24152682
0点
>tarokond2001さん
>発電量によっては逆潮流が起こるわけ
疑似商用電源とした場合
電力を新たに追加できるのはソーラー発電のみ(これが自身の出力を抑える事ができるか?)
663は満充電でなければ受給側に回る(設定にて)
満充電なら待機してソーラー電源での供給不足の時にのみ放電
疑似商用電源時でもソーラーのパワコンは107vを超えれば
電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)
ソーラーのパワコン出力抑制が
(系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています)
書込番号:24153081
0点
>V2Hさん
>系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています
V2Hさんのお住まいの地域は、東京電力、中部電力、関西電力以外でしょうか?
(上記の電力会社では、10kW以下の家庭用太陽光発電では出力抑制をしていませんよね。
東京電力管内のわが家では出力抑制はされません)
それ以外の電力会社では、2015年に新しいルールが決められ、出力抑制を行うこともあります。
「10kW以上の出力抑制を先行させ、10kW未満の太陽光発電に関しては抑制を行なわざるを得ない場合においても、余剰売電分を制御の対象とすること」
(資源エネルギー庁のHPから)
ですが、この制御は電力会社側から行われるものです。
そのため
「リアルタイム制御指示器や制御機能付きパワコン」などが義務付けられていると思います。
という事で、出力抑制は、自宅のパワーコンディショナーが能動的に行うものではありません。
したがって、電力会社側が出力抑制を行わなければ、
余剰電力は電力系統へ、昇圧する事で流されます。逆潮流ですね。
ですから
>電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)
という事は起こらないと考えます。
さらに
プレミアムモデルのVCG666では、出力抑制ができるシステムになっているのだろうとは推測されます。
先にも述べましたが、お使いのパワーコンディショナーやニチコンのシステムが不明なので、あくまでも推測です。
書込番号:24153198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
以下のHPに、電圧抑制について、わかりやすく説明されています。ご一読ください。
https://looop.co.jp/epc/column/column.html?seq=64
家庭内の機器を守るために電圧の抑制が起こり、太陽光パネルの能力をフルに活かした発電はできなくなります。
そして
電圧が抑制されると、結果的に出力は制限されますが、
それでも、
余剰電力から発生した場合には系統へ電力が流れます。
お考えのような、擬似商用電源を使ってVCG 663を動かした場合、無事に動いたとしても
余剰電力が発生した場合には、擬似商用電源側に流れる可能性はあると思います。
擬似商用電源側もしくはVCG 663側に負荷がかかり故障する、
もしくは最悪の場合は発火する可能性もあるのではないでしょうか?
書込番号:24154392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
画像の更に余った電気を売電
が出来ない状態ですよね。
擬似運転した場合に需要以上の発電をした場合は
PVにかかる電圧が107v(214v?)を超えていくので
PVのパワコンが電圧上昇による抑制により受給量を
セーブしていくのでは無いでしょうか?
書込番号:24154635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
663の自立運転モードの全負荷&200v
の図
書込番号:24154648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
最大で6KWの電力を相応の時間で扱えるUPS機能の機器はそうそうないし、高価でもある。
10kWの発電をしていて2kWの自己消費をしていたら8kWの電力を消費してくれるUPSでなければいけない。
常に変動する余剰電力に応じて柔軟に電力を吸収してくれるUPSでなければいけない。
できるかわからないけど例えば、テスラのパワーウオール(100万円)とか?
パワーウオール100万円+ニチコン633に投資するくらいなら
最初から666を買った方がいいと思う。
書込番号:24154983
0点
>なおき^^;さん
666の購入より安く20万ほどで
構築しないと666を購入したほうがマシなので
663+20万以内で666と同等の停電時の運用が
出来ないか?です。
PVが電圧抑制機能で107vを境に
常時最大出力で発電しない(商用電源との初期設定が
そのままだから)筈ではないでしょうか?
書込番号:24155078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>663+20万以内で666と同等の停電時の運用が出来ないか?です
残念ですが答えはできないです。
書込番号:24155081
1点
>なおき^^;さん
回答ありがとうございます。
商用電源時は663と666は共に同じ動きをする
自立運転モード時には違いがある。
ならば解列した後に
通常やる
自立運転モードにせずに
商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば
663でもPVパワコンもEVパワコンも商用電源時の動作をやってくれないかな〜?
そうめったに無い長期停電の為に40万ぐらい高い666はコスパが悪過ぎて諦めたので
チープに663で構築したい!
書込番号:24155156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおき^^;さん
なぜできないのでしょうか?
書込番号:24155167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜできないのでしょうか?
>商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば
とおっしゃいますが、V2Hさん、貴殿が提示した赤色の電源や青色の電源に商用電源と同じ質の電気がつくれるでしょうか?
答えは「ノー」です。
商用電源やいわゆる系統電源は大規模がゆえに負荷の変動に対して安定していて質のよい電源です。
電力を取り出すことも、逆に入れること(逆潮流)もできます。赤や青の電源にはそれだけの能力はないです。
もう1つ、
青色や赤色の電源を663に接続したら、おそらく、煙が出てもしかしたら発火して、場合によっては火事になると予想します。
できればヒューズが切れるだけで済んでほしいですが。
書込番号:24155285
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めて投稿します。不慣れで申し訳ありませんが助言をお願いします。2017年10月にディーラーが新車登録して代車として使っていたものを、2018年12月、5000キロ走行で購入しました。現在49000キロで9セグです。20000キロを超えた頃に11になり、35000キロの時に10セグ、今が9セグです。購入して2年ですが、急速充電は100回くらいしかしていません。感覚ですが。2013年式の初代リーフを中古で購入し、現在も持っていますが、それも不満があります。7セグになったら保証で9セグに戻る修理をしてくれることでしたが、10万キロを超えてるので修理してもらえませんでした。101100キロでした。10万キロを超えるまでは7セグにならないように設定されているのではないかと疑ってます。1.現在の9セグになっているのはバッテリー交換を要請できないか、2.10万キロまでは7セグにならないように設定されているのではないか、助言ください。
書込番号:23909634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一声70万円引き、以前担当さんから言われました。ある意味、買った後に70万円位はかかってしまうのがリーフです。
時代の流行に流されない事を希望します。
書込番号:23909663
7点
交換されてる人がいるのだから、あなたの考えは間違いです。
あなたの運が悪いのでしょう。
なんならセグ欠け目指して急速充電多様するとか車を酷使してみては?
書込番号:23909664 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>砂浜残暑さん こんにちは、
今の時期は一年中で一番寒い時期です、バッテリーは低音時での反応が鈍くなるため能力低下はやむを得ないと考えます。
どうせ保証も切れたようなので春まで待つのはどうでしょうか。
暖かくなって復活する可能性があるからです。
書込番号:23909671
5点
>砂浜残暑さん
2017年式は24kWhモデルでしょうか?
30kWhモデルは8年16万キロの保証だと思います。
24kWhモデルは5年10万キロですね
30kWhモデルならバッテリー管理プログラムの修正があるので適用されているか確認ですね
どちらにしてもこれからメーカー保証適用になることも考えられます
L2H(V2H)とか使われておられますか?
また、2013年式のほうはメーカー保証ではなく、リーフ中古車向け保険会社による特別保証ですね
規定が10万キロとなっていてそれを超過しているならどうしようもないと思います。
24kWhモデルのもともとメーカー保証は5年10万キロで9セグを切ったら(8セグ以下)の規定ですから、10万キロで7セグにならないというのはないと思います。
ちなみに私の旧リーフ(24kWhモデル)は12.7万キロで10セグ、14.9万キロで10セグでした。15.4万キロ時点で急速充電は1700回です。
キロ数や急速回数というより経年での劣化が大きく影響するように思います。
また、旧リーフではV2H利用もセグ欠けが早いようです。
書込番号:23909717
7点
>砂浜残暑さん
>7セグになったら保証で9セグに戻る修理をしてくれることでしたが、
>10万キロを超えてるので修理してもらえませんでした。101100キロでした。
残念ですが…。
保証規定は、24kWhリーフの場合、
「5年10万kmまでに9セグを割り込んだ(8セグになった)場合」です。
7セグではありません。
その時点では、10万kmを超えているので、残念ながら保証にはならないということでしょう。
(仮に8セグになった時点ならば、10万kmを超えてなかったと思いますので、保証に該当したと思います)
2017年10月の登録の車は、8年16万kmの保証(型落ちの24kWhリーフではないとは思いますので)
なので、9セグを割り込んで、保証規定に該当することは、十分にあり得ると思います。
書込番号:23909745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
スレ主さんの2013年式はメーカー保証は5年10万キロで、5年後の2018年では9セグ以上ありメーカー保証の対象ではなく、中古車向けの延長保証で10万キロで7セグという規定にわずかに届かなかったと思われます。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/
規定ですから仕方ないですね
それと2017年式でもAZE0は24kWhモデルも販売されていたと思います。 こちらは5年10万キロのメーカー保証
30kWhモデルは当初から8年16万キロのメーカー保証ですね
どちらかわかりませんが、どちらでも2022年10月までに8セグになればメーカー保証が適用ですね
書込番号:23909797
6点
保証書はどのように記載されているでしょうか?
記載の通りで、期間内なら無料修理になるかもしれません。期間、距離を超えているようであれば、有償です。不良品かどうかは保証書を確認しましょう。
書込番号:23909987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
まず、古いほうのリーフは、2017年、平成23年1月が初度登録で、6年落ちの平成29年1月に購入しました。その際、45,000円払って保証に入りました。確か10万キロに達するまでに7セグになれば、9セグにする修理をしてくれると言うもので、1100キロオーバーして適用できないとのことした。規定だからではなく、半年ずつ点検に行っているので、ディーラーで10万キロになるまでは7セグにならないような操作をしているのではないかと疑っています。
もう1台のリーフは、2017年、平成29年10月に初度登録されたものを翌年の12月に走行距離が、5100キロのものを購入しました。この時は12セグでした。それが、2年後の2019年12月に24930キロで11セグに、10ヶ月後の2020年8月に41185キロで10セグに、そしてその4ヶ月後の12月に47357キロで9セグになってしまいました。このセグ欠けがどこまで進行したらどのような保証が受けられるのか確認していませんが、こんなにもセグ欠けが起こっているのは初期不良に当たるのではないかと思いまして。使い方に問題はないと思います。新車から3年で急速充電は100回くらいしかしてないので。営業担当の人はリーフに乗ってないのでバッテリーがおかしいと思っていません。この状態ってハズレだからと片付けられてしまうものなのでしょうか。
書込番号:23910027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。保証書を見てみます。8セグになったら新しいバッテリーになると良いのですが。
書込番号:23910034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>砂浜残暑さん
30kWhモデルではバッテリー管理のプログラムの不具合で早期に劣化と判定されてしまう問題があります。
スレ主さんの2017年式リーフが30kWhモデルなら修正が適用されていないのかもしれません。
一度こちらのリコール関連情報に該当するかどうかご確認されてはいかがでしょう
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
書込番号:23910307
0点
>らぶくんのパパさん
>中古車向けの延長保証で10万キロで7セグという規定にわずかに届かなかったと思われます。
なるほど。おっしゃる通りでしたね。
>砂浜残暑さん
あらためて、私見を述べさせていただきますが、
>1.現在の9セグになっているのはバッテリー交換を要請できないか
「3年50000kmで3セグ欠けは不良品ではないか?」とのスレタイトルにお答えすれば
これは不良品の可能性が高いと思います。
工業製品には不良品の発生はあり得ることです。そして、そのための保証規定です。
ただし、交換については、保証規定に定めてある通りに9セグを割り込まないと無理でしょう。
契約ですから。
>2.10万キロまでは7セグにならないように設定されているのではないか、助言ください。
それはないと思います。
中古車保証の7セグでの交換事例も、このスレで、過去にあった様に思います。
さらに8セグで実際に交換されている方も少なくないことが、その証拠でしょう。
また、ディーラーにとっては、バッテリー交換してもその費用はメーカーへ請求するので、懐は痛みません。
書込番号:23910796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
自分でも車運が悪くなったかと思ってました。
リーフの前までは良かったんですよ。
車に乗り始めて30年、走行中にエンジントラブルでレッカーを呼んだことなどありません。
リーフも気に入ってるんですよ。
5万キロも走ればセグも1つか2つくらいはみんな欠けると思ってたんですが、日産の担当ではない営業マンと話しをしたところ今11万キロで1つ欠けてしまったと聞いて驚きました。
自分のは運が悪かったレベルではなく、劣化でもなく不良品ではと思い始めました。
みなさんのセグ欠けはどんなものでしょうか?
書込番号:23910819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3年50000kmで3セグ欠けは不良品ではないか?
中古で購入した場合、試乗車であっても前のユーザーがどのように乗ったかのか正確には分かりませんので、不良品と言えるかどうかは詳しくバッテリーを調べてみないと分からないと思います。
5千キロで購入という事ですが、それまでに夏場に温度計がレッドゾーンに入るような運転であったり、常に満充電で長期間放置されたりという様な使い方をされれば、バッテリー劣化は進みます。特にレッドゾーンで無理して動かすと過熱により痛みが酷くなる場合もあるようです。
尚、バッテリーは容量保証以外に5年10万キロの機能保証が付いていますので、それまでに車として著しく使い勝手の悪いバッテリーの症状があれば保証修理の対象になりえます。
書込番号:23910838
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
車体番号は該当しました。
今度のメンテプロパックの点検の際に尋ねてみます。
保証書を見ましたら、7セグなった時に9セグに戻すとなっていました。
ただ、通常の使い方をしてこんなにセグ欠けが起こるのでしょうか?
欠け方が早すぎると思うのですが。
9セグだと下道で120キロが限界だと思います。
11万キロで1つしか欠けてない車と比べるとひどすぎです。
書込番号:23910864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんなの関係ねえさん
ありがとうございます。
社用車がどのように使われていたか営業マンに聞いてみます。
そんなの関係ねえさんはセグ欠けしてますか?
私のはちょっとひどすぎると思うのですが。
書込番号:23910891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>砂浜残暑さん
論点が色々混じっているので,整理して,事実(と思われる)ベースでコメントします。
1台目と2台目リーフの関係はない。
2台目リーフは30kモデル。
30kモデルは,過去スレにもあるように,実際の劣化が速いという説アリ。劣化が進行したら,24kと実際に走れる距離は大差ないという説アリ。読むと気分が悪くなる内容。
中古は1点ものにつき,その個体が期待外れだからと言って,誰かが面倒見てくれるというものでもない。規定の保証に期待しましょう。
購入元が親身になってくれるところなら,一緒に考えてくれるかも?
30Kを快調に使っていそうな人も書き込みしてる。何が違うのか?不明です。急速充電の回数だけでは劣化は決まらない。
早期のセグ欠けは,e-NV200の中古にもある。中古サイトには,6,000km程で欠けてる車があった。
11万kmで1セグ欠けはどのモデル,型式でしょうか?同じ型式で比較する必要があるし,極めて優秀な経過をとる個体と比べてもね?
書込番号:23911140
1点
>砂浜残暑さん
ユーザーが補償の申請をしてきた場合ディーラーはメーカーに補償の申請をするでしょうからディーラーは損する事は無いので意図的に遅らせる様な事はメーカーの強い指示がない限り無いと言えます、もしこれが行われていれば日産は終わりですSnsでリークされる時代ですからまず無いと考えます。
使い方に関してこれはあくまで私自身の参考として教えて頂きたいのですが、普通充電が多いでしょうか?v2h等使用されてますか?チョイ乗りが多いでしょうか?猛暑日に複数回の急速充電をする事は多いでしょうか?暑い地域か普通、寒い地域どちらでしょうか?
書込番号:23911217
0点
>砂浜残暑さん
>車体番号は該当しました。
それならすぐにでもディーラーに連絡して対処してもらった方が良いですよ
もし修正未適用なら適用することでセグ欠けも戻ると推測します。
また、2017年式のほうは8年16万キロまでに8セグになったらバッテリー交換して10セグ以上に戻すというメーカー保証です。
30kWhのバッテリー再生品が無かったら新品交換になると思います。
2013年式の保険会社の延長保証(7セグ->9セグ以上)とはまったく別ですね
書込番号:23911222
3点
過去スレでセグ8になる前にセグ欠けが余りにも速く11とかになって新品バッテリーに交換してもらってた人がいた様な気がしますが皆さん覚えてますか?確かお客様相談センターだかに電話してディーラーが動いてくれて新品交換だったと思うのですが?
多少の記憶違いはあるかもしれないですが8セグ前で交換でしたよね?
こちらのケースも同じ様に交換してもらえるケースに該当しそうな気がします。
後私個人の印象では普通充電の方がセルバランスの差異を広げてしまうケースが多い様な印象を受けてます。
書込番号:23911228
0点
>ESHY24Gさん
そのケースは私のお隣の県の方で偶然ある充電スポットでお会いしました。
30kWhのバッテリー管理の問題が顕在化していなかった時で、メーカーは原因調査の為部品を引き上げる目的で交換したのだと思います。
その後バッテリー管理プログラムの不具合が判って修正が出ました。
ですから早く修正の適用をお勧めしているわけです。
書込番号:23911236
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
親戚が個人で車の販売店をやっている関係で、
オークションでリーフ30 Xエアロ 25000km
11セグを購入しました。
バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?
又、リーフスパイも使ってみたのですが、
バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります
書込番号:23935266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akitomohinayuuさん
バッテリーのメーカー保証は新車購入でも中古購入でも同じく受けられます。
購入先も関係ないと思います。
Leaf spyでバッテリー劣化状態がわかるのはSOH値です。
画像ではSOH77.65%ですから10セグ相当だと思います。
もし、今まだ11セグでしたら近いうちに10セグになると思います。
保証の9セグを切ったら(8セグになったら)というのはSOH66.25%未満になってしばらくしてからですが、保証期間は8年または16万キロまでなのでそのまま劣化していけば数年後に保証になる確率は高いと思います。
ただし、車台番号が次のサービスキャンペーンに該当しています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
このサービスキャンペーンは30リーフのバッテリー管理のプログラムの不具合で、実際より劣化していると誤計算され低いSOH値になるというものです。
サービスキャンペーンが適用されているかなるべく早く日産ディーラーで確認されることをお勧めします。
また、leaf spyの積算走行距離がmi(マイル)表示になっています。
leaf spyの設定でkmに変えておくと勘違いしなくてよいと思います。
書込番号:23935386
5点
>akitomohinayuuさん
>バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?
「新車登録から8年 走行16万km」の保証規定ですから、購入先は、関係ないかと思います。
「正常な使用条件下において」との保留がありますが、通常の使用であれば問題ないでしょう。
ディーラーで確認してください。
>バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります
SOHが77ほどなので、まもなく10セグになるかと。
また
30kWhリーフは、バッテリー制御プログラムの修正のサービスキャンペーンがありますので、
適用されているか、ディーラーで確認された方が良いとは思います。
詳細はググって下さい。
それと、SOC(status of charge)が、46%ほどで、バッテリーセルの電圧差が17mvということですが、
これは、少し数値が大きい=劣化の大きいセルが含まれているように思います。
劣化の大きいセルが、放電終止電圧に達した段階で、
バッテリーの放電は止まる=残量ゼロの制御となっているでしょうから、やや心配な状況でしょうか。
書込番号:23935423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プログラムの確認をするのが先ですけど,
バッテリー交換になるというのは容量65%を割り込む低下ですから,かなりの劣化であります。
急速充電のスピードも相当遅くなってきます。
そこまで至らずに15万km走れれば,それはそれで目出度い,中古でお安くゲットした車,軽自動車の新車より安い?みたいな買い物で。
中古の容量80%割り込んだ車なら,一番いいところは終了してます。
プログラム見直しで変わるかもですね。リーフスパイで変化が分ったら,教えてくださいませ。
いかに電気自動車を有効活用するか。そこが一番肝心なとこだと思います。
書込番号:23935653
1点
購入先は問わないけど、保障継承しないと適用対象外なので注意ね。
誰も触れてないので念のため。
書込番号:23935891
4点
皆様、お忙しい中回答ありがとうございます。
実は昨日、納車でして、90km走ってきた後、
急速充電で80%充電してきました
その際のリーフスパイの結果を載せます
保証継承の話で、整備記録を確認したら、
継承しないと、受けられないと記載ありました、
それが、ディーラーで購入のみとは記載がないので、週明け駄目モトでディーラーに確認します
書込番号:23936116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証継承の件は,
例えば,街の中古屋で買うと,販売店保証なしとかありますよね? 日産の関係先で整備費用を支払って,日産がちゃんと整備した車だという整備記録を残す作業です。
自分が問い合わせた時は,2万いくらか(3万までは必要ない)程度の整備費でした。定期点検費用みたいな感じかと思います。
書込番号:23936386
2点
保証もいくつもあって分かりにくいですよね。私も中古車購入時チンプンカンプンでした。
[メーカー保証]
https://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/GUIDE/SP/STEP5/
[延長保証]
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
[EV保証]EVバッテリーはこの中
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
[リーフバッテリー延長保証]
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
一度ディーラーに確認しただけですが、[リーフバッテリー延長保証]はディーラーで中古車購入でも、購入時しか加入できないとの事でした。(新車登録からは5年未満なのに)
[延長保証]はどうでしょうね?
この[リーフバッテリー延長保証]は、保険会社の商品らしく、日産ディーラーの方も問い合わせてみないとよく判らない様です。加入したいのであれば異なるディーラーで確認してみる事をお薦めします。
書込番号:23936492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
中古車の延長保証があるのは24kWhリーフだけですね
24kWhリーフはメーカー保証が5年10万キロなので中古車では保証が切れる車もあるので、中古車を売りやすいように延長保証というのを特別に作ったのだと思います。
30kWhリーフ元から8年16万キロで中古車と言えどまだまだ保証期間があるのでバッテリーの延長保証というのは無いようです。
書込番号:23936516
2点
みなさま初めまして。
わたしも中古というか新古のリーフを購入していますが、日産の中古車販売なので、バッテリーの保証は継続してもらっています。
購入時、バッテリーの保証は新車購入と同じ条件である、ということを確認しています。
あるいは、ディラーで車検を行い、法定外の定期点検にもちゃんと出していますので、もしこれで8セグになったら、文句なく保証してくれるよね、という状況は作っています。
ただ、計測機器などでは、半ば常識と言えるのですが、これらの保証は、最初のオーナーにしか適用しないという習慣があります。
たとえば500万円くらいするシグナルアナライザが3年保証だとしましょう。それをほどんど使わないで第三者に売却すると、そこで保証はおしまいです。
ほとんど使っていないとして、2番目のオーナーがいくらメーカーと交渉しても、メーカーに相応の瑕疵がない限りは保証は受けられない、ということになります。
なので、日産としても、新車で購入するか、あるいは、日産の認定中古車として購入するかでない限りは、保証を断わる可能性もあるもしれません。
バテリーの保証は、たとえば、ECUの改造などせず、ノーマルのまま整備をした上で使い続けことが前提になるでしょうし、日産としても、市場に中古で出回っているいかなる車に対しても保証をするとは言っていないはずです。
スレ主さんの現車は、25000キロだそうですけれど、その距離で1セグ欠けもなさそうではあるので、アップデート(セグ欠けを遅くする?)の対象かもしれないですね。
こちらの現車は販売終了時のXなので、セグ欠けプログラムの対象外ですが、58000キロ程度で2セグ欠けています。たしかに、リーフとしてのいいところは終わってる感はありますね。
まだ保証距離の1/3なので4セグ欠けを作る自信??はありますが、ただ、相応の期間登録し続けないといけないでしょうね。そもそも電池が劣化してきたリーフに乗り続けること自体修行みたいなものですから、買い増しでもして地道に交換保証にたどり着くとか、そういう感じになるかもしれません。
でも、バッテリを交換してもらって、それからどうするかが問題ですけれどね。V2Hに使うもよいですけれど、太陽光から充電するならまだしも、夜間電力をためるというのは現実的ではないですね。でも、前日の夜充電した電力で24時間使い回す、というなら、まあまあ差額は出るのかも?でしょうか。
書込番号:23997392
1点
自分のリーフ30kですが来月で4年になります。実は先日4セグ目が逝ってしまいました。もちろん保証の事や、サービスキャンペーンの事もネット等で情報を仕入れていました。まず、ハッキリ分かった事は、日産は初めから保証なんて用意していません。ハッキリいいましてサービスキャンペーンで時間稼ぎ(8年、16万キロ)しようとしていますね。本社カスタマーに問い合わせましたが、まずはキャンペーンを受けろの一点張り!では、受けた後、再度セグ欠けした場合はどうなるのかと問い合わせたところ、またセグ表示を9セグにするとの事。最悪の返答でしたよ。以前にこちらでバッテリー交換してもらったとの内容を目にしたことがあり安心してましたが・・大事に乗ってて大好きな車なだけにガッカリしましたよディーラーの対応には。サービスキャンペーンて何?何年も前から同じ内容でリーフオーナーに通知してますがそんな不具合あればリコールでしょう?
書込番号:24145126
0点
>カッタウェイさん
大変ご心配ですね。元リーフオーナーとして一言アドバイスさせていただきます。
まずディーラーに行ってサービスキャンペーンを受けてください。(バッテリー劣化を計算するソフトの不具合修正です)
うまくいくとセグ欠けが改善し、走行可能距離も改善する可能性が高いです。
すでに適応済み、または改善しなければバッテリー交換してもらえるはずです。
こちらの掲示板では新品バッテリーに交換してもらえた方もいらっしゃいますが、中古品にしても保証通りにしてもらえるはずです。
カスタマーセンターの説明は上記のことを説明しているだけで、ごまかしている訳ではないと思います。
サービスキャンペーン自体がごまかしと訴える方もいらっしゃいますが、取りあえず走行可能距離が回復出来れば良いでしょう。
書込番号:24145420
5点
リーフの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円






































