リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年1月10日 11:15 | |
| 42 | 37 | 2024年10月18日 22:11 | |
| 14 | 12 | 2024年9月9日 10:45 | |
| 25 | 21 | 2024年9月1日 18:04 | |
| 6 | 4 | 2024年8月1日 07:49 | |
| 415 | 38 | 2024年7月4日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
翻訳使いぼんやり解釈。
純正BMSの解析ができて
オープンソース化したので知識あればリセットができる
みたいですが?
英語が読める方
詳しく何ができるか説明いただけませんか?
画像と合わせて翻訳見ると純正BMSで
セル回復が可能(結果後続距離が一旦回復するが
安全の為に.BMS制御で段々と安全制御がかかる?)
バッテリー容量変更が可能
自宅設置型に純正BMS利用可能
の解釈であってますかね?
中古車でセル回復が横行は危惧?
書込番号:25983802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検索したけど、Amazonには見つからず、
YOUTUBEを視聴しました。が
>セル回復が可能(結果後続距離が一旦回復するが
安全の為に.BMS制御で段々と安全制御がかかる?)
セルが回復されるだけで、その結果、航続距離の演算結果(航続距離)が一時的に伸びるが、
バッテリーの容量そのものが回復するわけではないので、徐々に(走行するとともに、)、以前の状態に戻る。
と思われます。
>バッテリー容量変更が可能
よくわかりませんでした。が、
残容量(劣化したバッテリーの容量)を表示?すること、でしょうか?
>自宅設置型に純正BMS利用可能
そうだと思います。
そもそも
劣化したバッテリーは物理的な減少なので、BMSをいじっても容量を増やすことは無理です。
バッテリーの状態に対する「評価」をいじるだけだと思います。
書込番号:25984459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確認ありがとうございます。
リセットで一旦これまでの制限解除して
(例えば上限4.2vがバッテリー弱って3.9v)
を4.2v充電可能で一時的なドーピングで
後続距離がドーピングが効いている間は
伸びるが、そもそも安全制御がかかる状態のバッテリーだから次第にチェックに引っかかって元の走行距離と
充電性能に戻る。
負荷が少ない走りに徹すればチェックにかかる要因が減り後続距離の減少が抑えられる。
家庭用蓄電池化であれば充放電負荷が少ないから
12セグの実容量100%として劣化バッテリーがつかえる?(リスクは純正品BMS制御に担わせる)
30kwもリセット可能な話しですかね?
書込番号:25984742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BMSをリセットする目的は、主に3つ。
1.LIBバッテリーのセルやモジュールを交換した場合、BMSは交換前のセルやモジュールの情報を保持してしまうするため、放充電に制限がかかる場合があるため、以前の情報を消去するためにBMSをリセットします。
LIBは正しく管理しないと発火の危険性があります。過放電も厳重に管理されており、過放電になったセルの再充電はできないように多くのBMSでは管理されています。リーフも同様だと推測します。よって例えば過放電になり充電制限がかかったセルを新品に交換しても充電に制限がかかったままになります。それに対処するためです。
2. BMSを交換した場合のリセット。1と同様な理由です。
3. 30kWリーフのBMSファームウェアバグへの対処。30kWリーフのBMSファームウェアによる容量算出に不具合があり、対象モデルは海外でリコール(ファームウェアアップデート)になりました。(日本は知らん)。リコール対象のバッテリーを取り外し、家庭用のソーラーバッテリーとして利用している人はファームウェアアップデートをする術がありません。BMSのリセットにより容量算出に不具合は解決するようです。
>V2Hさん
バッテリーのドーピング云々については理解しかねます。まったく無関係です。
LIBは劣化し内部抵抗があがった場合でも4.2Vまでは充電できます。
BMSのリセットは劣化したバッテリーを復活させるものではなく、セルの交換などでBMSの情報を消去したいときに利用します。
LIBは温度管理、電圧管理が非常にシビアです。一度でも規定外の電圧に達したセルの再利用は火災を引き起こす可能性があります。
書込番号:26013698
1点
昨年末からAndroidのフリー版がリリースされてます。
Forumでも指摘されてますが高値で販売されてる方もいますがフリー版もあります。
注意事項として現行やAZE0での利用は控えた方がよろしいかと思います。現行はそもそも対応してないのとAZE0については4セグのバーから戻らないバグがあるようです。
ZE0であれば利用可能なのかと思いますがまだ色々とテスト段階であることも考えられますので自己責任でお願いしますと記載されてます。
あと安物の読み取り機では使えないようです。
使うことに関するリスクなどはみなさんが説明されてますがその通りかと思います。結局は劣化したリーフはバッテリーを入れ替えないと意味がないですし、リセットのために高値で買うようなものでもないのかなと思っております。
詳しくはForumを見てこればよろしいかと。
書込番号:26031085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
【困っているポイント】
バッテリー残量少なくなった時にバッテリーが異常減少します。
24tkwリーフから30kwリーフに乗り換えました。
リーフスパイ使ってますが、
入手した30kwリーフ2台とも(電費8)バッテリー残量4kwあたりから急激に電費が落ち残り30kmから実際は12km程しか走れません。
リーフスパイのこの異常減少時のリーフスパイの
バッテリー合計値は(未使用0.8kw使用2kw)です。
残り0.8kwから急速充電かけると急速充電器の
充電電力量13.5kwなのに
リーフスパイ残量0.8kwから18.1kwまで回復と
4.6kwもリーフスパイの回復値が高いです。
1kw切った時点の最大電圧差は300mvから350mv
ぐらいです。
30kwリーフは残り残量4kw以下は実際は2kw程度に
なるのでしょうか?
満充電では22.3kw
SOH78.06
Hx47.03
H29 走行距離10万キロ
書込番号:25789635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
わたしはあまり詳しくないので
出てくるべきでもないのかも知れませんが
セルバランスの状況はいかがでしょうか。
「全てのセルが最後の最後まで均等に放電できない」
ような事情がそのような低いSOCの状況下では
起こりえて、出力が下がる、ような記載をどこかで見たような。
(ガソリン車でもそうですが、
ガス欠間際まで走ると、車体の傾きや加速減速の兼ね合いで
タンクの中のガソリン供給が不安定になりえますが、、
でもこれは適切な表現と言えないでしょうね。)
書込番号:25790005
2点
書込番号:23219213
過去スレに、原因と思われる書き込みがありました。
先達の方々が、カキこしておられますよ
セルバランスが悪くなって、電圧差が大きくなりすぎて、容量が減った時に、著しい減少を生じるのだと思われます。
質が悪くなってくると、電圧を保持する能力が下がり、放電しやすくなるという ざっくりとしたイメージです
書込番号:25790173
4点
>すけすけずさん
>akaboさん 書き込み番号ありがとうございます。
再計算後の内部抵抗による
実用量の低下か〜
フルの電位差は10mv前後
50%で50mv前後
30%で120mv前後
バッテリー温度差が
6度ぐらい違う時あるから
部分的に電気抵抗による
発熱による損失ポイのかな?
soc98で22.3kwだったんですが
美味しく使えないパートが4kw近くあるのは
哀しい。
書込番号:25790209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
>最大電圧差は300mvから350mvぐらいです。
セルの電圧差が大きすぎますね
セルのバランスが悪く低残量では低電圧のバッテリーセルに引っ張られているように思います
SOH78%はごく普通の数値ですね
私の24kWhリーフ(中期型AZE0)は約14万キロ時点 残量計34% 、SOC41.4%時点で最大電圧差18mVでした。
それ以下の残量でのデータは残っていません。
ただし、私の24kWhリーフでも残量警告灯点灯(ちょうど残3.8kWh)してから残量%の低下が著しく早くなる現象を経験したので、それからは残量警告灯点灯まで走ることはほとんどしていませんでした。
書込番号:25790215
2点
>らぶくんのパパさん
バッテリー状態は並み以下なんですね。
当たり個体に出会えないな(安いの狙い過ぎ?)
コメントありがとうございます。
今撮影してきました。
ここら辺の残量はまだ普通に減っていて
違和感無し(リーフスパイみても同じ)
40km(残り4〜5kw)から減りが加速してきます。
電費が4km以下に落ち込む。
バッテリー残量少ない時2kwとか
1kwの電圧差はいくらが適正値なんでしょうか?
手元にある30kwはどちらもバッテリーセル画面は常時大体赤いバーばかりでたまに数本が青になるだけは問題無いのでしょうか?
書込番号:25790246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
リーフのような組電池でない単セルのバッテリーを使用するスマホでも劣化した電池では残量があるにもかかわらず、いきなり電源が切れる症状も見かけますので、劣化したリチウムイオン電池の特性ではないかと思います。
ギリギリを極めるのはリスクが高いと思いますので走行可能距離はあまりあてにしないことをおすすめしたいと思います。
因みに先代24kWhモデルをほぼ5年およそ10万キロ手前で手放したのはこのような突然走行可能距離が下がる症状が出始めて高速道路を安全に利用できないと判断したためです。(10セグでした)
書込番号:25790252
3点
>なおき^^;さん
はいギリギリまでバッテリー残量減らさない
急激に下がらない範囲での
運用を考えてます。
万が一の際の安全率を探る為に今データーとっ
てます。
最初はあれ?いきなり25kmぐらいあった
距離表示が消えた、30kwだから24kwより早く
距離表示消える仕様かなと
リーフスパイみたら急激に
残り残量が減っていくのと
エネルギー総和が合わないので
自宅に届かずに亀になるかと
肝を冷やしました。
数回やっても同じ症状が発現するから
無理は禁物と考えてます。
見かけだけの22.3kw哀しいな。
書込番号:25790341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
>40km(残り4〜5kw)から減りが加速してきます。
>電費が4km以下に落ち込む。
>バッテリー残量少ない時2kwとか
バッテリーの減り方が、加速して大きくなるわけではありませんし、電費が悪くなるわけでもないです。
劣化した(=電圧の低下の早い)セルがあるために、他のセルの電圧は高い(=放電能力が残っている)にもかかわらず、
放電が停止(の制御)される電圧までの、予測時間が短く算出されるようになっているということです。
言い換えれば
劣化したセルの電圧低下が、他のセルよりもはやく進むために起きる現象です。
結論としては、最初にお書きになった
>30kmから実際は12km程しか走れません。
これが、現在のバッテリーの能力を示しているということでしょう。
このことを認識した上で、使用するしかないと思います。
蛇足ですが、
SOHはもちろん、バッテリーの残量(SOC)についても、直接、測定することはできません。
あくまでも電圧の変化(減少率)から演算して、求めている数値です。
書込番号:25790347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>V2Hさん
tarokond2001さんがおっしゃられているようにバッテリー管理コントローラーが電圧の低いバッテリーセルに合わせて推定値を急激に変化させていると思います。
ちょっと気になったのが急速充電(V2H?)ばかりで約10万キロですね
急速充電も1000回ほど
つまり一回あたりの急速充電(V2Hですね)が100km分ということで、使い方としてはかなり残量を減らしてから急速充電(V2H)で満充電近くまで充電という繰り返しの使用方法と想像いたします。
放電もあれば実走10万キロでもバッテリーからしたら15万、20万キロに相当しているのかもです。
私の想像だけで確証などないのですけど、普通充電では満充電近くからの充電が特殊な動きになります。
この動きでセル間の差を少なくしているように思います。(セルバランス)
たまには普通充電で満充電停止まで充電したほうがバッテリーにとっては良いのかもしれません。
@24kWhリーフ 200V15Aで満充電したときの電力推移グラフ (Leaf spy pro)
満充電直前で特殊な動き
A40kWhリーフ 200V15Aで満充電したときの98%からの充電電流実測 (電流計)
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is&t
字幕オンにしてください。 ちょっと見にくい動画なので今度機会があれば撮り直しします。
充電電流14.6A流れていたのが、98%付近から徐々に電流値が下がって1時間ほどして充電完了になります。
書込番号:25790437
3点
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
30kwの2台とも最近入手したので
V2Hか公共急速充電かは判断つきません。
因みに
20万キロリーフも手元にあります。
V2Hと200V15Aでのデーター私もやって
みます。
書込番号:25790472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通充電を推奨は、三菱の場合は、発売時から取説に記載がありました。
急速充電してもよいが、月に何回かは普通充電で満充電に。
必ずしも、満タンにする必要はなくて、普通充電で運用する方が優しいな と今は、経験から解釈しています
満充電で保管することによりデメリットもあるので
満充電にしたら、時間を長く置かずに走った方が良い
サクラ、ek ev の急速充電性能にも、そういった意味が隠れてるかなと考えたりした
30リーフは24のリーフを、「無理に」大きくするような成り立ちで、急速性能に振ってるイメージがあるので、傾向としては多いかもな
海外の事情とか、調べたら、何か 記事が出てくるかもしれません
ちな製bのリン酸鉄だと、最終の1割あたりで、突然に電欠する恐れがあると聞きますし、新品であっても、性質を良く把握して乗るのは必要なのだと思います
書込番号:25790707
2点
>akaboさん
アドバイスありがとうございます。
V2Hの6kw充電は
EV車にとって急速充電に該当するのでしょうか?
給電回数上では急速扱いですが
バッテリー的にはギュウギュウ押し込まれている
と負荷を感じるレベルなんでしょうか?
昔V2Hのバッテリーを痛めるは放電深度設定を
0%までとかして運用していて疲労蓄積が早く
たまった個体なのかな?と考察していました。
20%〜80%ぐらいの運用がやはりこの時代の
リーフバッテリーを長持ち(小ストレス)だったの
でしょうか? それとも20%以下使ってないから
実際のバッテリー疲労度を認識して無かっただけ?
書込番号:25790729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車から乗っていれば、歴史の全部を自分が知っているとなりますが、
そうでない場合は、やはり新車からの蓄積があるので、
普通充電を使いながらのものと、急速だけでずっと運用とか、v2hで毎日、どうしても違いは出るのかなと、要因としては考えられるかなと。
起きていることは変えられないので、現象としては受け入れて、直す気があるなら入庫?
オズモーターさんの出番?
セル単体を直しても性能は、そこまで安定しなくて、全部を最終チェック、組みなおし電池って考えたら、とても乗り続けられないと思いますが。
書込番号:25790745
1点
私の今の運用だと、日に使った部分を補充だけの普通充電なので、負荷は少なく。
これが、毎日v2hで深い充放電のものとは、どうしたって違いは出ると想像しますが。
書込番号:25790748
1点
毎日70km以下をカバーすれば
OKなので余り弊害はありません。
ただ卒fitでソーラーが余るので
蓄電池としての蓄電が実質少ない
エアコン使う冬時期に放電がこの1台では足りないだろうが勿体無いお化け。 2号機、3号機、4号機に
繋ぎ替要w
1台は29/6まであのチャレンジ期間残ってるので
(購入価格よりかなり高い)楽しみながら家計に
優しい生活していきます。
いつかはバッテリーをバラして劣化セル組み替え
もチャレンジしてみたい。
ますは電気工事士2種とっとこ。
書込番号:25790837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
>エアコン使う冬時期に放電がこの1台では足りないだろうが勿体無いお化け
そうですか。
我が家の3.3kWのPVでは、今の時期で、よくて20kWhほどの発電量、
そのため余剰電力は、エアコンを稼働させるとその半分程度です。
当然、冬はもっと少なくなります。
どのくらいの出力のPVかわかりませんが、そもそも冬は余剰電力が少ないので、
家庭用蓄電池として考えるならば、蓄電量が20kWhもあれば良いのでは無いでしょうか?
なんて思います。
SOH70%台まで劣化したバッテリーなら、家庭用蓄電池として「使い倒す」ことが良いと思います。
EVとして「走る」というのはオマケみたいなものではないでしょうか。
>20%〜80%ぐらいの運用がやはりこの時代の
>リーフバッテリーを長持ち(小ストレス)だったの
でしょうか?
おっしゃるとおりだと思います。
さらに言えば、
SOC50%前後を中心にして、放電深度をより浅く(30%とか40%とか)利用していたら、
バッテリーの劣化を抑えられただろうと推測します。
>バッテリー的にはギュウギュウ押し込まれている
と負荷を感じるレベルなんでしょうか?
基本的に
SOCが低い=バッテリー電圧が低い状態の方が、蓄電時の負荷は少ないようです。
SOCが高い状態での充電は、「高い電圧をかけて無理やり電子を押し込んでいる」と理解すれば良いと思います。
つまり、
SOCが低い状態での急速充電(とくに出力の低い)は、それほど負荷にはなっていないと考えています。
ちなみに、
急速充電用の充電ポートを使っても、6kWなんて普通充電と同じです。
書込番号:25790896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
卒fitでパネル10kwパワコン2台5.5kwと4kw
と春夏秋はEV車に蓄電からかなり一日の殆どを賄ってます。
冬は日射量が少ないのと暖房の使用で太陽光だけでは
不足なので安い深夜電力にて家計に優しく生活しています。
確かに蓄電で20kwが自宅に供給できればだいたい賄えてます。
今回導入した22.3kwが実用量だったら良かったのですが最後の4kwぐらいが2kwでしかないのが悔しい。
なので実容量30kwぐらいがバッテリー負担が無い
我が家の理想かな?と考えてます。
V2H下限20%残し運用
書込番号:25791057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電圧が揃わない
これは、必ずしも 負荷の結果かどうかは分からないのではないですかね?
使い方の異なる人が居て
使い方の異なるクルマがあって
それを多数集めて調べると違いが生じるとか 傾向が出るとか そういうものを 健康度とか 劣化とかと同一と考えてよいものか
SOHをAhで判定するとき、セル間の電圧差はデータとして数値はあるけれど、それはSOH算出の数式には入ってないのでは?
大きくセル電圧に差があって、機能として電池の性能が出ない、すなわち劣化であると定義するなら、それは劣化でしょうけれど
セイルの電圧が揃わないことを劣化と置き換えて定義しているなら
劣化とイコールですが
部品として悪いところが出てきたものが それがすなわち 劣化なのか
定義まで含めて考え始めたら 訳分からないような
soc を 50%付近にすると良いとかいうのも、あくまでも比較の代物なので、
深度が違って 中心深度が違うものを どうやって比較するのか?
実験ではないのに?
現実に起きていることを見て、それをこの先、直す気があるのか、どうやって運用するかってとこまでで、それ以上のことを分析しても変わらないような?
書込番号:25791146
1点
ババだらけの30ババ抜きで激安案件狙えば
ババ引きまくるのは至極当然
書込番号:25791331
1点
>てるずさん
30kwはババ抜きだったんですね知らなかった。
でも24kwの11セグ以上かつ高年式ですので
満足はしてますよ。
書込番号:25791341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
失礼します
10年乗ったリーフを手放すことになりましたのでその記録です(次もリーフです)
2014年中期型リーフ
充電は全て自宅のLeaf to Home(急速充電扱い)
走行距離 9.3万km
8セグ
SOH 69.07%
QC回数 3178
ずいぶん劣化してしまいました
トランクから充電ケーブルを出すのが面倒でずっとV2Hで充電していたのが良くなかったですね
まだまだ乗るつもりでバッテリー交換を目論んでいましたが値上げにより断念
次は中古40kWhリーフです
5点
>ずっとV2Hで充電していたのが良くなかったですね
V2Hだと、高速充電側だとしても6kWですよね
普通充電とバッテリー劣化の影響はあまり変わらないのでは?
書込番号:25828366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
V2Hは、充電より放電の方が劣化するのではないでしょうか?推測ですが。
書込番号:25829429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>充電より放電の方が劣化する
毎日EVバッテリーの電気を、家で使っていたら劣化は進むのかも知れませんが、スレ主さんはどう使っていたんでしょうね?
劣化が気になるなら、V2H装置を充電のみの設定にすれば良いと思いますが
書込番号:25829462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はおみんさん
下取りはお幾らでした?
書込番号:25829533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>カスタムRRさん
お二人方コメントありがとうございます
基本的に給電はせずV2Hは充電器として使用しておりました
私の勉強不足でてっきり日常的なV2H充電のせいと勘違いしておりました
ご指摘の通り200V充電とあまり変わらなそうです
こちらのスレッドを拝見しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25629617
充電方法よりも経年劣化(私の場合は10年)の方が影響するようですね
下取り価格は5万円でした
中古40Whリーフ納車しました
初度登録年月 2020年2月(約4年半経過)
走行 2.1万km
12セグ
SOH 90.29%
QC回数 129
あと気を付けることといえば80%充電にするくらいでしょうか
また大切に乗っていきたいと思います
書込番号:25829574
2点
中古の40whリーフはおいくらでしたか?
私も中古で購入検討中です。
書込番号:25829677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はおみんさん
すみません。
8セグでSOH69.07%?、
59.07%のまちがいでしょうか??。
(50万円ゲットは8年越えでダメだったということでしょうか?。)
下取り5万円は新車購入ならもう少し頑張ってくれるのでしょうね。
日産の業績も心配ですが
今の価格設定では中古車に流れがちになりますよね。
書込番号:25830854
1点
今のリーフは80%充電はないのですね
浦島太郎状態です
>まこと19さん
150万円です
中古の電気自動車は不人気だそうです
>すけすけずさん
50万円とは何の話でしょうか
バッテリー保障の話でしたら最初に書きました通り初度登録が2014年ですから既に10年が経過しています
書込番号:25832642
1点
>はおみんさん
SOHが69%なら、てっきり9セグと思っておりました。24kWと30kWは違うのでしょうかね!?
書込番号:25832719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに私の24kwは、69%で9セグです。
書込番号:25883546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>38gin0さん
そうでしたか。でしたら私の旧リーフがおかしかったのかも知れませんね。
書込番号:25883795
0点
>はおみんさん
AZE0のSOHはかなり変動しますね
私の24kWhも10セグになってからSOHが上昇したことがあります。
一旦セグがかけたらSOHが上がってもセグはもどりません。
@149500km時点 SOH 78.51% 10セグ範囲
その後
A154540km時点 SOH 79.12% 11セグ範囲
まぁ、どっちみち24kWhリーフの容量保証は5年または10万キロです。
書込番号:25883908
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
【困っているポイント】
エアコン
【使用期間】
夏から
【利用環境や状況】
突然冷えなくなる
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。
中古車リーフ2台目を8月末に納車しました。
2014年の中期で24kwSタイプです。
1台目は前期で、冬に買いました。
夏になり20分くらいエアコンONで走っていると、突然エアコンコンプレッサーが止まりしばらく送風状態が続いて汗だく状態。メインスイッチを入れ直したりしばらくそのまま走っているとたまにコンプレッサーが動き出すのですが完全におかしい。
保証も無く、冬のことも考え、修理するよりも中期以降に乗り換えを考え、たまたまあった中期を買いました。
(追い銭払ってまあまあ損しました笑)
それでまたエアコン入れて走っていると、突然エアコンの風がぬるくなる!でも前の車みたいに長くは続かず1分くらいすると冷たい風が出だすんです。
日産に点検出しても自己診断でエラー出ず。
試乗もせずエアコンONで放置してたまに様子みて症状が出ませんと…
症状が出ないと分からないの一点張り。
同じような症状を経験した方居ませんか?
これって普通なんでしょうか?
書込番号:25429741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーメカはエアコンの専門家じゃないですから、電装屋に持って行きましょう。
書込番号:25429753
3点
AUTOにしていて、外気温が設定温度を下回ってヒーターになっているということはありませんか?
書込番号:25429846
1点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
エアコンはどのモードで使用されてますか?
私は標準ナビ車なので設定温度25℃に設定してAUTO
今の時期ならA/Cオン、HEATオフ、内気循環、吹き出しは前面、風量は最大近くで運転され始めると思います。
そして車内が少し冷えると風量(FAN速度)を2前後に変更
それでAUTO表示は消えますが、FAN速度以外はAUTOのままで制御されます。
次からはパワーオンするとそのままの設定で起動されています。
風量のみ感覚に合わせて変更ですね
その使い方で初代中期リーフから今のリーフまで3台で9.5年、34万キロ走っていますが、エアコンが停止したことは経験ありません。
Sモデルのエアコンは操作盤が違うのでよくわかりませんが、温度調整ダイヤルを一番左にすると18℃設定のようです。
18℃から32℃みたいなので真ん中あたりで25℃設定だと思います。
それで十分冷たい風が出ます。
ずっと低いまたは高い温度設定のままになっていないでしょうかね?
また、日照センサー(ダッシュボード左前)が隠れていたりすると、日差しが正しく検知出来なくて体感と合わなくなることもあるかもしれません。
書込番号:25429943
1点
コンプレッサーの故障
コンプレッサーを駆動している電装の熱ダレ
そんな所ですね。
冷媒は大丈夫のようですね。
書込番号:25430046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい説明ありがとうございます。
エアコンの設定は基本はオートです。
先日症状が出た時は外気温30℃
エアコン設定24℃
日照センサー、室内気温センサー共に
障害物はありません。
室内温度が設定温度に近づけば風量は下がります。
突然風がぬるくなります。
明らかに送風状態です。
体感で室内温度が上がって、暑いと感じてもそのまましばらく続きます。
設定温度を18℃まで下げても変わりません。
書込番号:25430141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻呂犬さんそれは経験上ですか?
コンプレッサー交換ということですかね?
日産のメカニックがそういう判断をしてくれれば良いんですけど自己診断機でエラーが出ないと特定出来ないから異常なしと言われてます。
販売した店は、日産が異常なしと言うから修理してくれません。
書込番号:25430165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街の中古屋とかで購入です?
詳しいことは分からなくても,故障でしょ?普通に考えて。
かれこれ10年になろうとするクルマですから,どこかしら壊れるでしょ?
保証で直してくれないなら実費飛んできますやん?
E12ノートのエアコンが弱いみたいな,同じような話があったりしないのかね?
書込番号:25430998
2点
>NR750Rさん
電気自動車の電動コンプレッサーでも
街の電装屋でわかるんですかね?
>akaboさん
リーフは街の中古車屋さんで購入しました。
納車前の点検の時にエアコンに違和感があったらしく、日産で点検してもらいましたが、異常なしで納車されました。納車の日にしばらく走ったあとコンプレッサーが少しの間止まりました。それから2週間ほど症状は出なかったのですが、再度日産に点検してもらう事になり、4日ほど預けましたが、またしても異常なし。でも充電はあまり減って無く、リーフスパイで確認したら充電もしてなかったので予想では数時間しかテストしてません。そして引き取った日にまたコンプレッサー停止。1分くらいで動き出しました。その間は暑さを感じるくらいです。日産に故障を認めさせられればいいのですが…
書込番号:25431069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
別車種のEV に乗ってます。
昨年の夏、同じように時々冷えないようになったので、ディーラーに行ったら「 エキスパンションバルブ」の故障ということで、交換して完治しました。
保証期間なので費用は無料でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25431316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザエかつおさん
情報ありがとうございます。
聞いてみようと思います!
書込番号:25431528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一年位前に 全く同じ症状で 質問した事があります。答えはディラーで見てもらえばで 終わりましたが
ネットの記事だったか定かではありませんが、走行モードをECOモードに設定してると エアコンもECOモードでの制御になってる
ような事を読んだ覚えがあります。今のリーフの事なのかもしせませんが
私の感覚では、外気温が30度以下位の温度では リーフ起動同時に コンプレッサーが動いて そもままエアコンが効いて 冷風が
出て来ますが 気温が高いと 一瞬コンプレッサーが動きますが、すぐ停止して 当分動かないです。
書込番号:25431636
0点
>カワテツ2さん
過去の投稿見ました。
全く同じではなさそうですが、その後解決しましたか?
私の場合、起動時はすぐに冷えます。
症状は突然やってきます。
エアコンを使い始めて20分〜30分くらいして現れることもあるし、全く現れない時もあります。
販売店に相談し、日産ディーラーは信用出来ないので電装屋で見てもらうように話しました。
ディーラーのメカニックは自己診断機に頼りきりで話になりません…
書込番号:25431665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もSの24Kに乗ってますが2、3年前から同じような症状が出ます。私の場合は、スタートボタンをオフにしたら直ぐに改善するので電気的なトラブル?とか思って放置しておりました!ネットでも調べましたが全く出てこなくて困っていましたが…。何かしら為になればと思い初投稿?します。
書込番号:25439489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラック犬さん
書き込みありがとうございます。
私のリーフもメインスイッチ入れ直しや、エアコンスイッチの入れ直しで復帰するみたいです。1台目はもっと酷かったですけど…
2台連続ですし、全国には他にもたくさんいるような気がします。
完全に壊れた訳ではなく、ブラック犬さんのように騙し騙し使っている人がたくさんいるのでは?と思っています。
そういう方はやはり日産に相談すると思うのですが、情報の共有はなされていないようです。
前にも書きましたが私が見てもらった店舗では原因特定もできずです。
どこで見たか忘れましたが、コンプレッサー交換しても治らなかったという話もありました。
思い当たるところから手当り次第交換していくしかない気がします。
明日また販売店に車を預けます。
直ると良いのですが…
書込番号:25439506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私の車両はH28.7登録の自動ブレーキが付いた車両になります。1番症状が起きる条件としては真夏の車内が相当に暑い時、24とか25度くらいで全強、少し涼しくなったと思いダイヤルで2とか3に弱めた時に送風になる感じです。
なので最近は18度で使用してます。温度低めで風量強めが症状起きにくいと思ってこの夏を乗り切りました♪
症状が起きる時は頻発して毎日のようになりました、対策してからはほとんど出てません!
書込番号:25439527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラック犬さん
私も似た感じです。
無理やり症状出せるなら良いんですけど、
外気温30℃くらい窓全開で設定18℃風量MAXで30分以上走行しても正常のままでした。
1台目は外気温35℃の猛暑日に炎天下に駐車し、
オートエアコン24℃で15分くらい走行すると必ず止まってました。
書込番号:25439566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後どうでしょうか?
2017年式30kWhのSに乗っていますが、この夏同様の症状が出ました。
外気温35℃超えの中20分程度エアコンオンで走行していると、突然コンプレッサが停止し、送風になりました。
LeafSpyでA/Cの消費電力を見ていましたが、1,000W〜1,500W程度で動いていたのが完全に0Wになりました。
その後車両メインスイッチの入れ直しで復帰しましたが、再度症状が発生し、A/Cのオンオフ、設定温度を18℃まで下げる、等々触ってみましたが復帰せず、5分ほどすると何事もなかったかのようにコンプレッサが3,000W程度で動き出しました。
海外の掲示板でも2023年に同様の報告があります。
吸気温センサの不良のため凍結防止機能が誤作動しているという内容です。
https://mynissanleaf.com/threads/air-conditioning-works-but-wont-run.34251/
うちの車両はDTCにエラーログがありませんでしたが...
症状が出た際にもう一度確認予定です。
日産に問い合わせて返事待ちの状況ですが、皆さんその後どうでしょうか?
書込番号:25831110
4点
あれから1年経ちましたので
近況報告します。
最後の投稿後、サザエカツオさんの情報より、エキパンを交換してもらいましたがその時点で夏も終盤を迎え、外気温も下がってしまい、症状が改善されたかどうか確認出来なくなった為、仕方なく次の夏を待ちました。
7月から連続して猛暑日を迎え毎日通勤でエアコンを使ってますがなかなか症状が出ず、直ったか?と思っていましたが先日、突然症状が出ました。
猛暑35℃以上の炎天下です。
やはりエキパンではなかった様です。
原因不明です…
エアコンが切れる前はコンプレッサーから「ブォーン」と唸るような音がし、その後突然スっと無音になり、エアコンの電力がOFFになります。車両のエアコンスイッチは点灯したままです。
とりあえずリーフのメインスイッチをOFF→ONで再起動したらまたエアコンが効きます。
現在様子見です。
>Raptor1366さん
私もリーフスパイで電力を監視していますが全く同じ症状ですね。
書込番号:25856862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず修理が完了しましたのでご報告します。
ディーラーに2日程預けたところ、実際に現象が発生し、以下のDTCエラーが確認できました。
・B2786 コンプレッサーIPM温度制御
・B2791 コンプレッサー低速過負荷
ディーラー曰く現象発生中しかエラーは読めず、車両側に履歴も残らないとの事でした。現象発生中にLeafSpyでDTCを読み込んだ時は何も出ませんでしたので、診断機でないと読めないエラーのようです。
コンプレッサーもしくはモーターの不具合により、過負荷、過熱防止の制御が働いてコンプレッサーが停止している可能性があるとのことで、今回はコンプレッサーユニットの交換を行いました。
外気温も下がってきましたので治ったかどうか確認が難しいですが、しばらくエアコンを積極的に使用しつつ様子を見ようと思います。
余談ですが、入庫時にエアコンガス圧が低くガス漏れを疑われました。しかしコンプレッサーユニット交換後に規定量のガスを充填したところ、入庫時と同様ガス圧が低い状態でした。ディーラーは「電動コンプレッサー仕様の車両はそもそもガス圧が低くなるよう設計されているのかも知れませんね」と言っていました。
書込番号:25873273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
数年前までiPhoneはwifi接続でなければ
OBD2と通信不可と思ってましたが
昨今はiPhoneでもブルーツースで
リーフスパイもみれたんですね。
いつからそうなった?
書込番号:25827210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>V2Hさん
情報ありがとうございます。
自分も21年式リーフに
iPhone14(iOS17.5.1)+Bluetoothで
リーフスパイProの接続を何度も試してましたが
繋がりませんでしたが、先程、改めてトライして
みたらあっさりと繋がってアプリでクルマの状態を
確認出来ました。
今まで何度も試しても繋がらなかったのは
なんだっただろか謎です。
書込番号:25832913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
繋がりましたか。
ちなみに
iPhoneの設定画面にはOBD2のブルース
の表示無しじゃなかったですか?
リーフスパイのアプリの設定からシステムの
noneに合わせたら
リーフスパイがiPhoneでブルーツースにて
動いてませんか?(私のはそれで動いてます)
書込番号:25833108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
iPhone14のBluetooth設定のデバイス名は
「OBD2」ほ出てこなくて
リーフの「MYCAR」が出て
Bluetooth接続されましたね。
リーフスパイのシステムのSSIDは「none」の
ままでした。
Dorpboxも"wifeのみを使用してください"も
デフォルトの「有効」のままで
Bluetooth接続が出来てましたね。
書込番号:25833147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事例ありがとうございます。
追加動いた事例
私の持つ
2010〜2011の前期型はブルーツース接続無理でした、wifiは可能。(obd2端子ドア側が広い)
後期型30kw(OBD2端子センター側が広い)
ブルーツス接続OK、wifiもok
ご参考までに。
書込番号:25833329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2011年式の初期型リーフに乗っています。
先日車検を取ったのですが、10日後に走行中にフロントロアアームが破損し
2つに割れ操作不能になりました。
たまたま、時速は30Kmだったので、事故は回避できましたが、
60Km以上のスピードだったら間違えなく事故を起こしていたと思います。
車検を出した整備工場に確認してもらったところ、フロントロアアームが根元部分が
割れて分離しているとのことでした。
走行距離58000kmで7年しかたっておらず、下回りの錆もほとんどない状態だったので
亀裂には気がつかなかったとのことでした。
通常は、7年で錆もない状態で破損することは聞いたこともないとのことでした。
リーコール対象になっていないため有償修理となりました。
下手したら命に関わる問題だと思います。
初期型を乗られているかたで、フロントロアアームを交換したかたはおりますか。
車検の時に見落とす可能性がありますので、気を付けてください。
破損したロアアームの画像を添付しておきます。
車を動かすため、仮の溶接をしていますが、故障当時は分離している状態でした。
21点
あり得ない事象ですね。
改造車ではまぁあり得るんですが。(車高調なんか入れているとアームへの負担は想像できないしね)
ノーマルでこんな事になったなら
全車点検を要するリコールになる大問題だと思われます。
ロアアームしては貧弱な感じもするし。
しれっと交換して終わらせたら三菱自動車の隠蔽と同じですな。
仮溶接せずに日産本社へ伝えるべき大問題かと思うけどね。
しかも走行距離からして修理費取るような部品じゃないね。
5年10万キロのクルマが走る・曲がる・止まるに関わる重要な部分の保証に入るんじゃない?7年経ってるか。。。
書込番号:21689459
16点
Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。
日産本社にはお客様相談室に連絡しましたが問題ではないとの回答でした。
破損の画像も提供しますと連絡しましたが、必要ないようです。
日産からの回答です。
****************************************************************************
このたびはご愛車の件でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
フロントロアアームに限らず、どの部品も故障しないように製造しておりますが、
万が一、故障してしまった場合は、保証規定に沿って修理対応いたします。
ご確認いただいている通り、
現時点ではご愛車の年式のリーフで、フロントロアアームに関するリコール等は出ておりません。
そのため、修理につきましては、保証期間が経過されている場合は、
有償での修理対応となります。
今後、リコール等になるのかどうかは、お約束はできかねますが、
いただきました内容は、リーフでの一事例として弊社社内に申し伝えいたします。
****************************************************************************
書込番号:21689495
11点
保証が切れてるとはいえあり得ないですね。
車検を受けた修理工場はディーラーではないですよね?
ディーラーを通してメーカーの日産への報告が必要だと思います。
それか国土交通省の専門のホットラインがあるのでご自分で報告しましょう。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
全国で数件でもあれば即リコールになることです。
メーカーが不具合を認めれば修理代金も戻せるかもしれませんよ。
書込番号:21689502 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
足回りが折れるのが問題ないと言うメーカーは信用出来ませんね。
時速30km/h程度でも歩行者が居たら巻き込んでの大事故になるし、高速道路走行中だったら大惨事ですよ。
e-POWERに興味があったけど、土台である構造に問題意識のないメーカー車は買えませんね。
書込番号:21689514
29点
写真の提供も断るとは、如何にお客様相談室がうわべっつらの体裁だけで設置された誤魔化しはぐらかし部署かが良く分かりますね。
書込番号:21689516 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
信じられないような事例ですね。
整備についてはまるで素人ですので7年で破損するのが普通なのかどうかは判断できませんが、即、事故に繋がる重大な故障(破損)ですよね。
にもかかわらずメーカーがそのような通り一遍の返信メールで済まそうとするとは、とてもじゃありませんが大手の日本メーカーとは思えません。
日産は明らかに大げさな広告を平気で流し、個人的には欠陥システムと感じるワンペダルを平気で市販し、そして重大事故に繋がるような欠陥に対して真摯に対応もしないような、どうしようもない企業になってしまったのですね。
無資格検査員問題などはかわいいものだったのかもしれません。むしろそれでガス抜きができたと考え、今後はもっとずさんなことも平気でするようになるのかもしれませんね。
永ちゃんは嫌いではないのですが、永ちゃんのCMが流れるようになってからの日産は嫌いです。
書込番号:21689529
22点
>プロフェンさん
保証期間後の車に関して「後は野となれ山となれ・・・」的な扱いを受けるのは、まあ日産に限ったことではありませんが・・・。
お客様相談室の態度には呆れますね。
嘘でも良いから「画像が欲しい、出来れば破損部品の現物、及び現車を確認させて欲しい」ぐらいは言って欲しいところですな。
書込番号:21689538
20点
日産は人命軽視ですな。
通常58000k程度でポッキリはいかないだろう。
回答もありきたりのマニュアルに沿った回答。
全くもって軽く考えていますな。
米国なら訴訟問題だろうな。
工業製品だから強度が劣っていたものが希にあってもしょうがないが、天下の日産だからといっても、今回のユーザー対応はまずいでしょ。
書込番号:21689642 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
大事にならなかったのは不幸中の幸いでしたね…
58000km/7年ですか。
やはり普通ではない気がしますね。
スレ主さまは沿岸部や雪国にお住まいなんでしょうか?
書込番号:21689683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
日産はあり得ます…
と言うより身近に経験者が存在しますからね。
見た所、応力の逃げがない感じです。
下手くそな溶接…
移動の為の仮なのですね。
見逃していました…
そんなモノですよ。
小さな点検用のトンカチで打音検査していたのは遥か大昔ですからね。
書込番号:21689691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>プロフェンさん
順番に言いますが、
@写真の状態は臨時にしても修理とは言いません。ただ、なんとなくついてるだけです。危険ですので速やかに運転はやめて下さい。
A見たところ、ブッシュをとりつけたまま溶接してるようですが、それ自体あり得ません。熱で変形または溶けてしまいます。
写真を見るとすでにブッシュが変形(アームが壊れた時点で変形してるかも)しているようなので、@と同じく運転はやめて下さい。
Bまだお乗りになるのでしたら、速やかに日産の正規ディーラーに行っていただき、部品交換をしてください。
Cこの修理をした修理工場の見識が疑われます。この場合はレッカー移動か、トラック積み込みで日産のディーラーに持ち込むのが基本です。なぜ修理したのか?しかも、こんないい加減な修理はとても整備のプロがしたものとは思えません。
D壊れたままの現状を維持したまま日産ディーラーに持ち込めば、何の苦労もなく日産の話が聞けると思いますが、
壊れた部品が判明した時点で、整備工場から修理せず日産に持ち込むという話はなかったのでしょうか。
書込番号:21689712
17点
見たところ一枚の鉄板プレスのようですが私の乗っている車種ではモナカ構造に成っている部分です。
タイヤに加わる前後の力を受け止める部分なので前から輪留めに当てる様な使い方では負担が大きいのかもしれませんが、プアなプラットフォームが電気自動車化による重量増加に対応しきれていないのかも。
PS.写真の背景からすると既にアームは交換済みですよね。
書込番号:21689725
8点
スリーバーイーストさん、猫の座布団さん
説明不足ですみません。
故障したフロントロアアームは新品に交換済みです。
@整備工場がレッカーで工場に搬送。
A整備工場から日産ディーラーに連絡したが保証外と言われる。
B工場内に車を移動するため、仮の溶接
C新品のロアアームこ交換
でした。
ちなみに、交換したのは左側で、右側も確認してもたいましたが
つながっていました、見た感じ丸い部分に亀裂ぽいものが感じられる程度でした。
書込番号:21689783
7点
>プロフェンさん
折れた部分をヤフオクで出品されているリーフのフロントロアアームの写真で見てみると、
水が溜まりやすい構造で、実際結構腐食してますね。
自分のリーフも確認してみようと思います。
書込番号:21689936
8点
10年10万Kmも持たないロアアームで
保証期間切れと言って斬り捨てる
技術の日産か...
走る凶器だな。
書込番号:21690064 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>プロフェンさん
すでに交換済みならば、何よりです。
でも、溶接したのは完全に失敗でしたね。故障原因特定の証拠を自分で台無しにしてしまわれたんですから。
現状を保存しておけば、あの手の溶接構造物はどこからどのように割れたかわかります。
で、その割れはじめを特定すれば、原因も推測できます。
その証拠となる部分を溶接でめちゃめちゃにしてしまったんですから、もったいない話です。
ですので、残念ながら証拠がないわけですから、日産にこれ以上の要求はできなくなりましたね。
それから、別に工場内で移動なら溶接する必要は全くないと思います。よほど設備がない変な整備工場なんですね。
後、溶接もここまで下手な溶接は、実習生レベルじゃないですかね?母材溶かしまくって強度落としてますし、位置ずれも半端ないレベルだし、もしかして、車体につけたまま溶接したんでしょうか?ロアアームって外せますよね?普通は。外して溶接すれば、あんなみっともない姿にならないと思いますが。
もっとも、リーフのような電気自動車に、ロアアームを外す手間を惜しんでまで電気溶接をする猛者がいるとはおもえませんので、あり得ないと思いますけどね。
でも、なぜ、日産ディーラーで修理しなかったんですか?それが一番の疑問です。
日産で修理して、現物をメーカーに送って原因調査してもらえばそれで済んだ話ですよね?
わざわざややこしい手順を踏んで、メーカーの非を鳴らすのは得策ではないと思うのですが。
書込番号:21690100
24点
>プロフェンさん
整備工場は自分の非がないかのように説明するでしょうから、鵜呑みにはできませんね。しかし、怪我なくて何よりでした。有用な情報の提供、ありがとうございます。
書込番号:21690230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>犬のまなざしさん
>技術の日産か...
欺術の日産ですよ!(笑)
プロパイロットの支援運転を自動運転と言ってユーザーを欺いていますしね。
自動運転ならステアリングから手を放して目を閉じてても目的地に到着するのが自動運転でしょ。
なぜ支援運転と言わないのでしょうか。
スレ内容から逸脱して申し訳けありません。
書込番号:21690233 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
何で溶接してしまったんですかね。
証拠品として現状保存してほしかったですね。
それにそんだけ破断してるのなら普通新品と交換でしょ。
その間は代車出してくれると思いますが。
その下手くそな溶接で応急処置したつもりなんですかね?
自殺行為ですよ。
書込番号:21690261
13点
>PT82さん
整備工場が手抜き点検を隠したくてやったとも考えられる。
書込番号:21690297 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円




































