デミオ 2007年モデル
961
デミオの新車
新車価格: 112〜169 万円 2007年7月1日発売〜2014年9月販売終了
中古車価格: 14〜94 万円 (334物件) デミオ 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
104 | 36 | 2013年3月7日 20:59 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2013年2月27日 12:25 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月1日 19:38 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2013年4月28日 00:04 |
![]() |
11 | 6 | 2012年9月27日 22:44 |
![]() |
9 | 7 | 2012年10月12日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
スカイアクティブにハイオクって実際どうなのでしょうか。
ハイオクを入れて乗るといつも2割位燃費向上するのですが、これはやはりVVTにより実効圧縮比が高まったことに由来するのでしょうか。それともプラシーボ?
そもそもスカイアクティブGはハイオクとレギュラーによって圧縮比を変える事などできるのでしょうか。
回答宜しくお願いします。
書込番号:15790250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際に2割燃費が上がるのでしたらプラシーボ効果では無いでしょうね(プラシーボは思い込みによる効果の良さが上がった錯覚等の事ですから)
ただハイオクを入れた時の運転がいつもより丁寧だったり長距離を走るとかだとあてにはならないと思いますけど
2割燃費が上がるのとハイオク代金の+10円/Lの差額でどちらが得になるのか?を考えるとハイオクの方が良いのかも知れませんね
10km/Lの車で1000km走るには100Lが必要150円/L=15,000円
12km/Lの車で1000km走るには84Lが必要160円/L=13,440円
ちなみに、制御については全く判りません。
書込番号:15790526
4点

理屈で考えると・・・
SKYACTIV-13G はレギュラー仕様なので、
基本マップもレギュラー仕様になっています。(当たり前ですが・・・)
なので、
ハイオクを入れようがレギュラーを入れようが、
巡航中などで燃費を稼ぎたい時は、ECUが予め圧縮比を下げて膨張比を大きく取ります。(ミラーサイクル)
燃費を良くするにはミラーサイクルを活用した方が有利ですから。
逆に燃費より大パワーを優先するシチュエーションなら、
オットーサイクルで頑張って、高圧縮(14.0)でパワーと燃費を両立しようとする。
もしノッキングが発生した時は、しょうがないので点火時期で対応する。
このような状況なら、
ノッキングが発生しにくいハイオクを使用した方が燃費が稼げることになりますね。
<仮説>
エコランすれば、レギュラーもハイオクも燃費は同じ。
ある程度アクセルを踏み込むような運転をする人は、
踏み込んだ時だけはハイオクの方が燃費が良い。
・・・かも。
SKYACTIV-13G + ハイオク で燃費が良くなるか?
大変興味深いお題ですね。
でも、
実際は試したことが無いので分かりません。
レギュラーとハイオクで、全く同じ走行環境で乗ることが無理そうなので・・・
そうそう、
来月マツダの開発者の方と合うことになっているので聞いときますね。
メーカーなら、正確な実験データも持っているでしょうから。
書込番号:15791159
8点

厳密に比較したいのでしたら,ご家族や友人に依頼して給油時にハイオク入れたりレギュラー入れたりして,
今どちらが入っているかわからない状況を作り,スレ主さんの運転が変わらないようにして実験してみましょう。
そこまでする必要があるかどうかはわかりませんが・・・。
書込番号:15791419
1点

え!
ミラーサイクルのストロークは変更できないのに膨張比は可変できるの?
バルブの開閉タイミングを可変させているの?
本来の圧縮比が14なのか膨張比が14なのか?
カタログにも説明の記載が無いのでよくわからない。
ノッキング対策は点火時期制御で対策しているのかなと思う。
そうすればハイオクタンガソリンの使用によって本来の燃焼が行われることになる。
点火時期を遅らすのならパワーは低下するのでアクセルを踏み込み気味、よって燃費も下がる。
電子制御が進めば進むほどわからないことだらけ。
いろんな省燃費対策があるがエンジンを止める時間が長いほど燃料消費は少ないのは当然。
書込番号:15791483
1点

>え!
>ミラーサイクルのストロークは変更できないのに膨張比は可変できるの?
え〜とですね。チョッとややこしいかも知れませんが・・・
ミラーサイクルの場合、
圧縮側の吸気バルブを閉じるタイミングを遅らせるから 「 遅閉じミラー 」 ですよね。
ある程度、吸気(空気)を噴き戻した後にバルブを閉じる。そうすると実圧縮が減りますね。
その減った圧縮側に対して、膨張側はフルストローク分の膨張のままだから、
結果的に膨張比が大きくなるんですよ。(比率の話ね)
なので、実圧縮比ではなくて、膨張比が14.0です。
現行プリウスも同様のシステムですね。(13.0だっけか)
※見かけ上の圧縮比は、14.0と13.0になりますが実圧縮比はもっとずっと小さい。
要するに・・・
膨張比だけを14.0にしたのがミラーサイクル。 (実圧縮比は、もっとずっと小さい)
圧縮比も膨張比も14.0のままなら、昔ながらのオットーサイクル。 (これだと多分エンジンが壊れる)
それを可変にしたのが SKYACTIV-G ってとこです。
可変吸気バルタイと直噴技術の合わせ技!ってとこでしょうか。
>本来の圧縮比が14なのか膨張比が14なのか?
>カタログにも説明の記載が無いのでよくわからない。
圧縮比 14.0 と書いてある部分は、実際に圧縮比が14.0です。
SKYACTIV は、実圧縮比も14.0にできますからね。
メーカー発表は本当か? って話は置いといて。(笑
しかし、
ミラーサイクル運転時の実圧縮比は、14.0もありません。
そもそも、14.0ならミラーにならないですから。(オットーサイクルになっちゃう)
ちなみに、
カタログに書く圧縮比は、ピストンストロークでの比率なので、
デミオSKYだと14.0で、プリウスだと13.0になります。(見かけの圧縮比)
プリウスは、実圧縮比が13.0になることは無いですが、表記上の圧縮比は13.0です。
書込番号:15791732
6点

肝心のことを書き忘れた。
>バルブの開閉タイミングを可変させているの?
↑
これが正解だと思う。
書込番号:15791743
6点

>ハイオクとレギュラーによって圧縮比・・・
変わりません。 圧縮比で検索してみてください。
変わるとすれば・・・レギュラーでカリカリ言うような点火時期制御しかできない固有の車種だったりすると、カリカリ低減は出来るかも?
書込番号:15792239
4点

>ぽんぽん 船さん
報告楽しみに待ってます!
書込番号:15792405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔はノッキング対策と言えば点火タイミングリタードが定番でしたが
現在は連続可変吸気バルブタイミング制御も当たり前のように成ってるしスロットルバルブの開度も電子制御でクールドEGRの比率もコントロール出来る訳ですからわざわざ燃費が悪化する手段を使う必要は無いのでは。
書込番号:15793152
0点

>昔はノッキング対策と言えば点火タイミングリタードが定番でしたが
今でも、ノックセンサーを利用したフィードバック制御はリタードじゃないですか・・・
連続可変吸気バルブタイミング制御
スロットルバルブ制御
クールドEGR制御
燃調制御
この手の制御をノッキングが発生してから入れたって間に合わないでしょ。
(フィードバック制御での対応は無理)
なので、マップを複数用意しておいてノッキングが発生しそうなシチュエーションでは、マップを切り替えて制御する。はず。
(フィードフォワード制御で対応する)
例えば・・・
水温が高い
吸気温度が高い
負圧が高い(過給圧が高い)
→こりゃぁノッキングが発生しそうだから、今のうちに制御を入れておこう。・・・って感じ。
なので、
レギュラー仕様にハイオクを入れても、
ECU がレギュラー仕様なので、レギュラー使用が前提のノッキング対策の制御が入ります。
(フィードフォワード制御なんだからしょうがない)
実際には、タンクにハイオクが入っていようが、ECUはレギュラーが入っていると思っているので、
レギュラーでノッキングが起きないように仕事をする訳ですよ。
・・・ってことで、
レギュラー仕様にハイオクを入れても燃費は変わらない。理屈では。
百歩譲って、
燃費が良くなるとすれば、ECU が想定していなかったノッキングが発生した時だけでしょう。
その時はハイオクの方が燃費が良くなる。かも。
ハイオクだと、そもそも想定外のノッキング発生頻度が減るから。
要するに、リタード分だけは燃費が良くなるかも。ってことです。
(計測できるほどの違いかどうかは別として・・・)
書込番号:15795504
3点

レギュラー車にハイオク入れても変わりません。(知り合いのホンダの技術者より)逆に圧縮率で熱が多めに出る位で駆動力には、伝わらないそうです。
書込番号:15795552
1点

電子制御(ECU)の昨今、話の流れの中にあることにも関係しますが、メーカ、車両によってかもしれませんが『学習』にて点火時期を積極的に動かして最適化する仕様で、気にしなくていい場合がある様です。
(個別に尋ねてみると、運が良ければ正確な話がわかるかもしれません)
スポーティ系が多いですが、個人的なレギュラー車にハイオク、ハイオク車にレギュラー経験では、燃費自体が目に見えてということはありませんでしたが、ほぼハイオクを入れた方が安定してると言うかフィーリングが良かったですね。
レギュラーではノッキング感が出るために能力が下がった分をアクセルでセーブするために燃費が悪化しないという見方もあるとは思います。
(差が出る場合=走らないからと言ってアクセルを踏み込めば悪化ということ=当然ハイオクの方が気持ちのいいアクセルワークになる)
いつの間にかハイオク>レギュラーとか仕様変更になった車両を乗り比べた時、新しいレギュラー仕様の車両の感覚が、元のハイオクにレギュラーを入れた感覚だったため、ハイオクを入れてみたところ、元のハイオク仕様と似たテーストになったという経験もあります。(苦笑
(そうばかりでは無いカモですが。。。)
とにかくハイオクはノッキング感が圧倒的に少なかったですね。
ゆえにハイオク派です。
それが感じられるのであればハイオクは価値がありますし、感じられないのであればレギュラーでいいでしょうね。。。
書込番号:15795588
4点

>それが感じられるのであればハイオクは価値がありますし、感じられないのであればレギュラーでいいでしょうね。。。
えーとですね。
このスレは、SKYACTIV-13G (レギュラー仕様) に、ハイオクを入れて燃費が良くなるのか?
・・・ってのがお題ですから、
一般的なハイオク仕様のクルマにハイオクを入れるのとは事情が違うと思います。
オットーサイクルとミラーサイクルの自動切替が可能な 「 ある意味、特殊なエンジン 」 に
ハイオク ( 指定外だから、ある意味 特殊な燃料 ) を入れたらどうなるか?
・・・って話ですから、
まぁ大半の人には関係の無い、特殊な例かもしれませんね。
書込番号:15795718
2点

適当にググッてみた所、宣伝するわけではないですが、某車評論家のページに
行き着きましたね。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/10/post-dacb.html
コネントの中で、レギュラーにしたことによる燃費の悪化は2%という話がでていますが、
実際にどのような状況で燃費が2%減なのかという所がきちんと出てないというのが、
下の方の彼のコメントに対しての投稿にあがってまして、私もその部分に共感がもてました。
コメントを一部だけ転載させてもらうと、以下のような感じです。
@)圧縮比13+90RON vs 圧縮比14+95RON?
A)圧縮比13+95RON vs 圧縮比14+95RON?
コメントの中での投稿者は2%減は@の状況のようにも見えるといってますが、
私はこれに対して、Aの方での比較結果が2%減のような気もするんですよね。
RON95に対しての2%減という話であれば、RON90にした場合は更に差が広がる
わけで、その車にRON100のハイオクを入れれば、スレ主がいう燃費2割向上という
のも、信憑性が増してくるわけです。
まぁ、得てして高圧縮エンジンにはオクタン価の高い燃料の方が好結果が
望めるものなので、スカイアクティブGへのハイオク投入はアリではないでしょうか♪
書込番号:15795916
7点

充分に可逆と言うか、、、一般的な燃費寄与も含め、AW11のレギュラー仕様にハイオクで乗っていた経験も踏まえ、相互の関係を参考として書いているのですが。。。
書込番号:15796054
2点

てんとう虫でんでん虫さんへ
貴重な情報ですね。
ただ・・・
>レギュラーにしたことによる燃費の悪化は2%という話がでていますが、
これって
ハイオク仕様の SKYACTIV-G と
レギュラー仕様の SKYACTIV-G とを比較して、(それぞれの仕様を開発テストして)
レギュラー仕様の燃費は 2%減 だった!って話であって、
レギュラー仕様の SKYACTIV-G にハイオクを入れたら燃費が2%向上するか?ってこととは、
根本的に違うと思います。
・・・って言うか、
わざわざハイオク仕様を開発しても、たったの2%の燃費向上なら、
レギュラー仕様にハイオクを入れただけなら、差なんて出ないんじゃなかろうか???
ちなみに
実際に販売されている SKYACTIV-13G は、(要するにデミオスカイアクティブね)
日本仕様でも圧縮比 14.0 のレギュラー仕様です。
>実際にどのような状況で燃費が2%減なのかという所がきちんと出てないというのが、
開発秘話のような話なら、モード走行時だと思います。
開発当時なら、10・15 モード走行時じゃないでしょうかね。(要するにカタログ燃費)
デミオでも2%向上すると仮定して、
レギュラー仕様(現行) 30.0 km/L
↓
ハイオク仕様(試作品) 30.6 km/L
JC08モードの現在でも2%向上すると仮定して、
レギュラー仕様(現行) 25.0 km/L
↓
ハイオク仕様(試作品) 25.5 km/L
この程度の差じゃぁ、ハイオク仕様では商売にならないでしょうね。
書込番号:15796093
4点

スピードアートさんへ
>充分に可逆と言うか、、、
>一般的な燃費寄与も含め、AW11のレギュラー仕様にハイオクで乗っていた経験も踏まえ、
昭和時代の MR2 が・・・
圧縮比 14.0 のレギュラー仕様だったり、
ミラーサイクルを積んでいたり、
クールドEGRが制御可能だったり、
実圧縮比をオットーサイクルからミラーまで可変可能だったり、
・・・と条件が同じなら、
可逆的な論理展開が可能かもしれませんが・・・。(困
書込番号:15796133
3点

普通のエンジンにハイオクとレギュラーを入れたらどうなるか。
MR2に入れてこうだったんだからこうだろ。
っていわれても、ミラーサイクルとオットーサイクルを自由に可変できるエンジンでは全く3Sのエンジンで起きることとは違うって教えてくれてるのに、経験だから間違ってないだろう。って言っちゃう。
ミラーサイクルの原理がわからないとね。
バルブ制御が近年どうにでもできるようになったおかげで、ストロークを変えずに膨張も圧縮もコントロールできる。
ハイオクこそ意味があるのかもしれない話なんだが、レギュラーエンジンに、圧縮率も膨張率も変えられない昔のエンジンとは違って意味があるかもとう話。
首突っ込むならとりあえずミラーサイクルをウィキでも見てくてはいかがだろうか。
書込番号:15802978
2点

マサ15Fさんへ
仰る通り、ポイントはそこだと思います。
ミラーサイクル時は、ノッキングが問題になるほど高圧縮にはしないので、(それだとミラーにならない)
ハイオクのメリットはほとんど無いはず。
なのでスレ主さんも、
オットーサイクル(もしくはオットー寄りの状況)で効果が出たんじゃないか? と考えているんでしょう。きっと。
↓
>そもそもスカイアクティブGはハイオクとレギュラーによって圧縮比を変える事などできるのでしょうか。
でも理屈で考えると、
オクタン価センサーでも使って燃料のオクタン価を直接計測しない限り、そんなことは出来ないはずなんだけど、
実際に燃費が良くなっているから不思議なんですよ。
まぁ、走行環境の影響で 「 たまたま燃費が良かった 」 って考えるのが、一番自然ですけどね。
2割の燃費向上は、いくらなんでも大きすぎますから。
でも、それを言っちゃぁ元も子もないので・・・
書込番号:15804619
2点

ぽんぽん船サン、お久です。
う〜む、初期の20v・4a30を搭載したパジェロミニも、ハイオクだと燃費が上がってくるんですよね^^;
吹上がりも、これ最初はハイオク設計じゃなかったの?って言うくらい、ラクに吹上がってくれます。
どうなんでしょ、指定はレギュラーなんですけどねえ?
ややこしくしてしまったら、申し訳ないですね^^;
書込番号:15818537
2点

エンジンの色々な状況に応じて、圧縮比、燃料噴射、点火時期などを変えているのであれば、
結果として、ハイオクの方が効率良く走れて、燃費が向上するのではないでしょうか。
たとえば、圧縮比に関してハイオク時は圧縮比14でほぼ走れるけど、
レギュラー時はそれより下回る時が多いとか。
街中だと、負荷も増えるので、JC08モードより差が出るのかも。
書込番号:15822656
2点

圧縮比が高いと燃えやすい。
燃えにくくするためにハイオク給油。
それを考えると
スカイアクティブにハイオクってありなのかもと思う反面
マツダがレギュラーで大丈夫なようにマッピングしているところに
燃えにくいハイオクを入れるということは
本当に理にかなっているのだろうか、とも思う。
ただ、常に燃費が2割アップ、ということは
結果として、燃費にはいい影響が出ているようですね。
書込番号:15823277
2点

ハイオクが燃えにくいって何?
自己着火のこと?
書込番号:15824011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レギュラーガソリンで圧縮比14とは凄い!と思ったのですが
実はミラーサイクルエンジンだったのですね。
これはこれですごい技術なのですが。
普通のエンジンはピストンが下死点で吸気バルブは閉まるのですが
スカイアクティブの場合下死点から上がる際吸気バルブが開いている場合もあるので
常に圧縮比14を達成しているようではないですね。
(可変バルブなので吸排気のタイミングは変えられる)
とは言えあまり負荷のかからない状況ではレギュラーでも圧縮比14は大丈夫だし。
ハイオクを使うと高圧縮に耐えうるガソリンなので効率の良い
高圧縮を多用し結果的に好燃費になるというこうでしょうか?
書込番号:15824080
1点

ツ゛ラQさん どうもです。
ケースバイケースで、
レギュラー仕様にハイオクを入れたら燃費が良くなった。
・・・ってケースはあると思います。
おさなりさん へ
>街中だと、負荷も増えるので、JC08モードより差が出るのかも。
それは確かに言える。
ユーザーは実燃費が良くなれば、それでイイですからね。
書込番号:15824344
2点

>高圧縮を多用し結果的に好燃費になるというこうでしょうか?
表現が、ちょっと違うと思います。
例えば、
60km/h 巡航燃費 なんてのを測定したとすると、
低圧縮&高膨張(要するにミラーサイクル)が燃費が良いです。
ちなみに、
このような状況なら、レギュラーもハイオクも変わらないと思う。
レギュラーでもノッキングは発生しにくいですから。
ただ、低圧縮&高膨張(要するにミラー)だとパワーがでません。
マツダは走りも重視するメーカーなので、これじゃマズイ。
そこで、パワーが必要な時は高圧縮を使うと。
パワーが必要な時に圧縮比を14.0 まだ高めてみたら、
従来エンジン(10.0)よりも燃費が良かった。
・・・ってことです。
※それでも、低パワー時(パワーが必要無いとき)の燃費よりは悪いですが・・・
メーカー発表では、パワーが必要な状況下では、圧縮比 14.0が燃費的にも有利だそうです。
それでも、パワーが必要じゃ無い時は、低圧縮&高膨張(要するにミラー)の方が燃費が良いです。
要するに、高圧縮は多用しない方が燃費が良いんですよ。
ゆっくり走れば、ミラーサイクルで勝手に省エネ運転してくれます。
メカニカルな圧縮比(物理的なストローク比)を14.0にすると、
そのものズバリ高圧縮に出来る!
さらに、低圧縮&高膨張(要するにミラー)を目一杯効かせることも出来る!
言われてみれば納得なんですが、今まで誰も考え付かなかったんでしょう。
マツダ! 凄げぇジャン!
書込番号:15824499
2点

>ハイオクが燃えにくいって何?
自己着火のこと?
聞きかじりなので正確に表現できていないかもしれませんが
圧縮比が高いと、自然着火しやすくなるとききました。
で、それを防ぐために(自然着火しにくいようにするために)
オクタン価を上げたガソリンを使うと聞きました。
それがハイオクだと。
違っていたらどなたか訂正してください。
書込番号:15826181
1点

スレ主さんへ
別のデミオ板で・・・
冬場の燃費が悪いのは何故?
↓
コールドスタート時の燃料増量(エンジンを温めるため)が原因じゃないか? (仮説)
↓
だったら区間燃費測定機能を使って、暖気後の燃費だけを計測してみよう。 (実験)
・・・ってことで計測してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287246/SortID=15815125/#tab
この区間燃費の測定機能を使えば、レギュラーとハイオクの実燃費の違いも計測できると思う。
例えば私なら、
首都高を使って、 羽田 → みなとみらい経由 → ベイブリッジ → 湾岸線 → 環八空港 → 環八
・・・なんてコースの燃費を計測すれば、比較的誤差の小さい燃費計測が出来るかと。
わざわざ計測するだけの為に走るとガソリンがもったいないので、
何かのついでが有ったら計測してみますね。(大黒SAのオフ会とか?)
スレ主さんも機会があれば測定してみてください。
書込番号:15828887
2点

みなみだよさん へ
点火後もハイオクの方が燃えにくい。
いや、計測誤差範囲の違いしか出なかった。
コッチの実験だと違いが確認できましたが。。。なにか。
一気に爆発するより、徐々に燃え広がった方がパワーは出るんだよ!
などなど、諸説あるようですが、
私は、自己着火性以外は変わらないと思う。
仮に差があったとしても、ノッキング発生によるロスに比べれば遥かに小さな違いなので、
実際には、どうでもイイくらいの違いじゃないかと。
書込番号:15829035
1点

自己着火はしにくいですが、ハイオクが燃えにくいと書くと違うことになります。
書込番号:15831496
0点

う〜ん、レギュラー・ハイオク論争と水抜き剤とコーティングは荒れやすいので^^;
自己着火レベルのばらつきを無くしたのがハイオクで、レギュラーはそのばらつきがあるとスタンドのあんちゃんに聞きましたが…
レグナムにレギュラーぶち込んでみましたが、元々ぶん回せないエンジンをターボがカバーするので、正直その差異は不明でした^^;
VTECみたいにカンカン回るエンジンなら、良く解るんでしょうけど…^^;
正直、”業転玉(ぎょうてんぎょく)”で、去年読売新聞が掲載しましたが、5年間の統計でハイオクにレギュラー混ぜ混ぜしてたスタンドが209件発生してたという記事がありましたねえ^^;
無印スタンドでは、たまに”なんか臭いガソリン(ガソリンらしくないニオイがする)”ありますから、それならいっそハイオク指定であろうが、レギュラーでもいい気がします^^
書込番号:15831567
1点

>5年間の統計でハイオクにレギュラー混ぜ混ぜしてたスタンドが209件発生してたという記事がありましたねえ^^;
混ぜるのがミソみたいですよ。
ハイオク仕様と言えでも、
スポーツカーやチューンドカーなどの特殊なエンジンでもない限り、
ブレンドハイオク(笑)だと気づかないようです。
自分でブレンドしてる人も居るし。
(実際にレンドするんじゃなくって、レギュラーとハイオクを交互に入れるってことです)
エンジン設計が、ブレンドハイオクでも設定オクタン価を満たしているんでしょうね。きっと。
書込番号:15832892
2点

スレ主さんへ
遅ればせながら、中の人(マツダのエンジン開発)に聞いてみました。
(質) SKYACTIV-G にハイオクを入れたら、レギュラー使用時よりも燃費が良くなるのか?
(答) 確実に良くなります! ただし、燃料代差額を埋めるほど向上はしません!
・・・とのことです。
もうチョッとツッコんで・・・
(質) ハイオク仕様のSKYACTIV-G の開発予定は無いのか?
(答) 燃料代差額を跳ね返す程の燃費向上は見込めませんので、ハイオク仕様の販売予定はありません!
ハイオク仕様で燃料代差額を跳ね返すほどの技術が開発されたとしても、
その技術をレギュラー仕様に用いればレギュラー仕様の燃費も向上します。
更にツッコんで・・・
(質) エコロジーの観点から、ハイオク仕様で少しでも燃費が向上するなら、その方がエコではないか?
(答) 燃料代が高くなってしまうエコカーは買ってもらえません。
買ってもらえて(普及して)初めてエコに繋がると考えています。
そのためにも SKYACTIV-G は、レギュラー仕様で開発を続けます。
・・・とのことです。(ごもっとも)
ちなみに、
よく質問される事柄のようで、
人に聞かれた場合は技術的な説明をするよりも
「 ガソリン代がもったいないからレギュラーを使った方がイイよ 」・・・って教えてあげてください。って言われました。(笑
書込番号:15855816
8点

またまた不毛になりますので↑でレスしませんでしたが、要は「ハイオク=プレミアム=エネルギーを多く含む(はず?)」で、投入する物が同じであれば、アトキンソンだの何だろうと関係無く、「エネルギーをいかに搾り出せるか」にかかります。
オットーだから搾り出せるがアトキンソン(ミラー)では搾り出せないというなら、議論に意味はありますが、ぽんぽん 船さんの確認からもわかる様に、そうでは無いということです。
で、仕様欄に「無鉛プレミアム」と書くと、バブル期なら良かったかもしれませんが、前回の原油高騰・ガソリン高騰で、たとえ高級車であってもそういう既述があると売れなくなり、いわば「営業的に」「無鉛」プレミアムにしたという経緯があります。
いわんや、「安くてナンボ」で軽やエコカーを購入する層が単価の高い燃料が指定されている車両を購入する訳がありませんので、営業的観点で「無鉛プレミアム」などは非常識と言え、あり得ないことになるのです。
書込番号:15860233
2点

スピードアートさんへ
何を言っているのか、意味が分かりません。
ミラーサイクル
燃料がハイオクだろうがレギュラーだろうが、効率良くエネルギーを取り出せる。
(そもそもミラーなのでノッキングの発生頻度が低く、ハイオクのメリットが生かせない。)
オットーサイクルで高回転/高温/高圧縮などを踏まえたハイオク仕様の場合、
ハイオクを使用すると、効率良くエネルギーを取り出せる。
(ノッキング発生頻度が低いので、リタード制御が控えられる)
レギュラーを使用すると、ノッキングの発生を抑えるために効率を落とす制御が頻繁に入る。
(リタードが多発する)
これは事実なんだからしょうがない。
SKYACTIV-G は、両方の特性を持ち合わせているからスレ主さんのような疑問が湧く訳ですよ。
・・・て、こんな話をしても、どうせ意味が無いだろうから、
SKYACTIV-G は、レギュラーを入れた方がイイよ。ガソリン代が安くなるから。
・・・ってことにしましょう。
書込番号:15860400
4点

普通はハイオクとレギュラーの価格差ほど
燃費は良くならないのですが
スレ主さんが言うように
ハイオクを入れるとレギュラーを入れるより20%も
燃費が良くなるならハイオクでしょう。
ハイオクとレギュラー価格差は10%もないので。
書込番号:15862013
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
13Cv乗りです。
先日5年車検終わったのですが、毎年冬にエンジンの調子が悪くなります。
巡航で急にエンジンが死んだように激しい振動。
イメージはMT車をクラッチ踏まずのセル回転時の様な激しい挙動です。
毎年確認してもらっても原因不明、今回車検時チェックではプラグの異常焼き付け。
他に似たような症状あるかたいらっしゃいますか?
運転は年13000キロ程度で、5年経ってもブレーキパッド交換しなくていい位なので荒くはないと思います。
書込番号:15607495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因は定かではありませんが、異常発生時は空燃比が狂っているのかもしれませんね。
書込番号:15607548
1点

同じく13cv乗りです。
初冬ですがそういう症状はありませんが、気温が関係するならラジエーターのサーモスタットとかも疑えそうですね。
マツダの本社に問い合わせてみては?
書込番号:15608973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13C-V乗りです。私の場合はアイドリング時、止まるのではないかというくらい回転が不安定でした。
しかし、ディーラーに持って行くと再現できないため、なかなか分かりませんでした。
ある日、ディーラー近くを走行中たまたま症状が出たので、そのまま持って行き見てもらいましたが、アイドリング不安定は確認できたものの、コンピュータ検査では『異常なし』。
ディーラーでO2センサーの交換と、空気量を調整するスロットル?(名称不明ですいません)部分ともう一つ(忘れました)にススがたまっていたので、その部分も交換したら、症状はなくなりました。
書込番号:15640375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は、スポルトです。 同じ症状が出ました 原因はエンジンマウントのブッシュのようです。こちらは、まだ換えていません
もし、そこが 原因ならば 簡単に交換できるそうですよ 。
書込番号:15648934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆるマツダはなんだろな。
ISCV、トヨタはそう呼ぶけど。
アイドルスピードコントロールバルブ。
どなたかが言われてるとおり、そこが汚れてるんじゃないかな。
エンジンコンディショナーで汚れを落とすどなたかが改善しますが、保証期間なら変えてもらいましょう。
書込番号:15824072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済」となっていますが一応。
ファンカーゴで、マサ15Fさん のレスのISCVだと思いますが、
何かを吹きつ後に結構な空ぶかしをていましたDさんが。
巡航中にそれらがそれほど大きく関係するのか?ですが
wonka_chocoさん と同じように停止すると
アイドリングがふらつき始め結構振動しました。
「プラグが被った」はなんとなく理解、
「巧く焼けてます」は整備後に聞くが、
>プラグの異常焼き付け。
の原因は?主になんですかね?
それが明確ならこのスレが立って無いと言えますが・・・
あるプラグだけ?全て?
ただ単に焼け色が今一?電圧が高過ぎ等で間隔が広がっている?
低過ぎとかでも”異常焼き付け”表現かな?一種の被り気味になる?
後、冬になると始動後とかではなく巡航中に発生するのが?
「巡航中」は、それなりに温度類は通常で
それなりの一定速度での走行状態、停車が入っても不思議では無いが、
朝一のエンジン始動以降を巡航中は?
冬場通常は早く冷却水等を暖めるため(高回転継続?)にガスは多目とか、
先ほどのISCVとかガス量制御での混ぜ具合が元々今一で、
冬季におけるそれの時間が多目となり起きる?
書込番号:15824482
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
現行デミオ(DE3FS)にアームレストを装着したいと思っていますが、純正オプションカタログには、「装着した際パーキングブレーキの操作がしにくくなります。」と記載されています。実際に装着されている方の感想をお聞かせください。
また、非純正品の場合はどうなのか使い勝手や取り付けの難易および強度等について、ご教示ください。
0点

↓に様々なご意見があります。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/default.aspx?bi=7&ci=486&mo=253&pn=1
書込番号:15352969
1点

スーパーアルテッツァさん 早速の情報ありがとうございました。同じ製品でも感じ方は人それぞれですね。参考にさせていただきます。
書込番号:15354766
0点

解決済みですが補足させていただきます。
オプションの取り付けのお仕事をさせていただいいてますが
「収納式アームレスト」のことだと思います。
確かにサイドブレーキーの操作はしにくくなります。
ですが装着時にサイドブレーキのノッチ調整をするようになっていますので
明らかにって事はないかと思います。
また装着についてですが
車体本体に付属のブラケットを取り付け、リアコンソールに2箇所、ブラケットに2箇所、ネジ止めをしているのでよほどの振動を与えない限り問題ないでしょう。
書込番号:15414337
1点

架装のよっしーさん
具体的に説明していただき誠にありがとうございます。
アームレストは標準装備にしても良いものじゃないかなと思っています。
書込番号:15418015
0点

本来は大抵シート側にアームレストがついてることが多いですよね。
別の用品に「マルチコンソール」という物もあります。
こちらはペン立て的な細かいものを収納するコンソールボックスになります。
ただデミオの場合はどうしてもコンパクトカーということもあり
すべての車両にアームレスト装備というのは難しいのでしょう。
書込番号:15418362
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
現在、MAZDA トリビュート V6 3000 に乗っているのですが、ガソリン代の高騰、燃費の悪さ、修理箇所の多発と、毎月の走行も結構な距離になるため経済的にこの車を維持して行くのがきつくなってきたため、今回デミオに乗り換えを考えています。
しかし、来年辺りに フルスカイアクティブのデミオが出るとか、クリーンディーゼルエンジンを積んだものが国内でも発売されるとか、デミオの顔も、CX-5や新型アテンザと同じデザインに代わるなどなど、気になる噂を耳にするため、現行のスカイアクティブデミオを買うか、近い将来的に出るであろう、さらにグレードアップしたデミオを待つか迷っています。
何か新しい情報や、アドバイス等頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:15302069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>クリーンディーゼルエンジンを積んだものが国内でも発売されるとか
でも?高いよ。
基本ディーデルエンジンは単価が高いんです。
加えてターボで無いと実用出力が得られないです、特に小排気量のエンジンは、だからターボの分余計高価になります。
それとディーデル特有の音、我慢できる人には良いのですが、多くの方は疲れます。
音楽なんかで紛らわせるしかないですね。
蓋を開けてみてから判断するしかないですが。
今の車の車検の残りとかね、判断材料は色々有ると思います。
書込番号:15302377
1点

仮に、13年の秋に出るとします。
それまで、ネックであるトリビュートの維持費を払いながら、値引きの少ない最新型を買う。
これでも、新型にメリットがあるなら、新型を待っても良いと思います。
現状がキツイなら、年度末のセール時に現行車を購入した方が良いと考えます。
そして、数年後の新型デミオのマイナー辺りで買い換える・・・なんてね。
書込番号:15302382
0点

麻呂犬さん、
コメントありがとうございます!
やっぱり、クリーンディーゼルエンジンを積むとなると、今よりかなり高くなりますか…
CX-5やアテンザもガソリン車より40万高く設定されてますしね。
ディーゼルエンジンの音は、実は結構好きだったりするんです。トリビュートの前は、パジェロとマービーに乗ってました。確かに運転中は他の車よりオーディオのボリュームがかなり大きくなっていましたね。
今の車の車検は来年9月で、パックでメンテも3月の点検が残っています。
何かしらMAZDAからの情報があれば決め手にもなりそうですが、最終リミットは車検までですよね。
価格がかなり高くなりそうならば、それを取り戻すには年月もかかりますし…現行の方が良いのかもしれないですね。
書込番号:15304047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ai3riさん、
コメントありがとうございます!
発売が来年の秋、だとしたら、これから1年間の間今のトリビュートを維持していくのはかなり大変です…。そして新型だからさらに価格も高くなり、クリーンディーゼルだから値引きもしてもらえない…
私にはメリットなさそうです。
年度末というと、3月決算の事でしょうか?
やっぱり決算の時は今の時期よりも無理を聞いてもらい易いのでしょうか?
今まで新車を購入した事がないので、どのくらい値引きしてもらえるのか、サービスしてもらえるのか見当もつきません。
でも、言うのはタダなので、ダメもとで色々言ってみるつもりではあります。
今の自分の経済状態を考えると、長く待つ程苦しくなるので、現行のスカイアクティブデミオで考えてみようかと思います。
今の顔のデザインはあまり好きではないので、
せめて、顔が代わってくれたら嬉しいです。
書込番号:15304092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオが気に入らないなら、他社のコンパクトカーとか軽自動車では駄目なんでしょうか?
マツダに拘らなくても、良い車はたくさんあると思うのですが。
書込番号:15304724
0点

あきべぇ01さん、
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
MAZDAのデミオだけでなく、fitやヴィッツも視野にはいれてますよ。ただ、軽自動車は考えていません。遠出をすることが多く、高速も使うので普通車で考えています。
MAZDAに重点をおいてるのは確かで、ずっとMAZDA車に乗ってるから無意識のうちに一番に候補として考えていました。
今まで大きな車に乗っていたため、デミオの車内スペースが物足りないってのも正直あります。
コンパクトカーなのだからその点は慣れなんでしょうね。
MAZDAの新しいデザインの顔がとても好きなので、もしデミオも統一されるなら、そっちの顔になった車が良いなと思ったのです。
試乗してみて、走りも軽くスピードも出るし、今の車より約3倍の燃費というのが魅力的な大変良い車だと思います。
今日、明日中に決めないと!って訳ではないので、他社の車も試乗してみて考えようと思います。
書込番号:15305023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオは狭いのが弱点ですからね。
反対に小さくて軽いから、走りには良いんだと思います。
居住性を重視するのであれば、日産のノートは広いですよ。
私は先日ヴィッツを契約しました。
先ほど比較レポートを掲載しましたので、リンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110016/SortID=15304327/#tab
とは言え、私は高速道路利用を考えていないので、参考にはならないかもしれませんが・・・。
現在お乗りのトリビュートから見ると、コンパクトカーは格下になるので、車選びは難しくなるかと思いますが、いろんな車を見てみてRed Bougainvilleaさんお気に入りの1台を見つけて下さい。
書込番号:15305146
0点

スレ主さん
″ディーゼル特有の音″などと古い話しをしてる方がいますが、現代のクリーンディーゼルエンジンは静かでガソリンエンジンと大差ないですよ。
他の方が言ってるように車両価格UP、軽油とガソリン価格が昔ほど差が無くなった、ガソリン車の燃費が良くなった等々、クリーンディーゼル車を購入するメリットは低いと自分は思います。
参考 http://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=14412770/
書込番号:15305314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきべぇ01さん、
比較レポート拝見させていただきました。
細かく書かれていますね、参考にさせて頂きます。
今までは車が大きいということで人を乗せる事が多かったのですが、もう自分と荷物が乗れば良いかなーと思うので、小さくても良いのですが、運転席のスペースはやっぱりゆとりがほしいですよね。
まだデミオしか試乗してないので、他の車にも乗ってみて考えようと思います。
四駆が好きでずっとこの手の車に乗って来ました。
今のトリビュートはまだまだ元気に走ってくれるし、走りはとても良く快適です。もちろん、外見のデザインも大好きだし、カワイイ相棒です。
自分の経済力の無さのため、手放さなきゃいけないってのはかなり辛いですね。寿命ならまだ、諦めもつきますがまだまだ走れるのに最後まで乗ってあげれないことが悔やまれます。
でも現実としたら維持費のかからない車にしなければ立ち行かなくなってしまうので仕方ないです。
後悔しないように、色んな車を見て、トリビュートの後継車を探そうと思います。
書込番号:15309646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん、
コメントありがとうございます!
リンク拝見させていただきました。
私も発売当初と、先日の2回程、CX-5のクリーンディーゼル車を試乗してきました。
昔のディーゼルと比べ物にならないくらい静かですね、ビックリしました!ガソリン車を同じくらい静かで、むしろ私のトリビュートの方が音がうるさい気がしました。
ハイブリッド車と比べたら、まだまだうるさいのかもしれませんね。
クリーンディーゼルの個体の車体価格も高いし、軽油代も今では120円代は当たり前で、もとを取るには何年もかかりそうですね…
小さい車になるし、クリーンディーゼル車という、選択肢はのけても良さそうですね
書込番号:15309716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-5のディーゼルの音
きちんと聞くとディーゼルの音ですが
昔のディーゼルの音とは比べ物にならないくらい静かですよ。
まぁそれは置いといて
後ろ座席も使うなら
ノートや
ヴィッツも検討してみたほうがいいですよ。
それと試乗も。
個人的には
スカイデミオは
発進時の加速に違和感を感じましたし。
うまく加速してくれない、というか。
その辺は個人の感じ方なので
試乗はよく行ってください。
書込番号:15312973
1点

みなみだよさん、
コメントありがとうございます!
ヴィッツも後部座席ひろいんですね。
ノートは友達が乗ってて助手席も後部座席も乗ったことありますが、ゆったりでした。
スカイアクティブデミオの加速、の話ですが、私も試乗してみて直線道路でベタ踏みしてみたのですが、エンジンの唸る音は凄いのに、なかなかビューっと進まず加速するまでに時間がかかったのを覚えてます。
通常乗るときにベタ踏みで加速、なんてことは滅多に無いとは思いますが、今度乗るときは通常走行と同じ踏みかたでの加速を試してみようと思います。
他社のコンパクトカーにも色々乗ってみようと思います。
書込番号:15318872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Red Bougainvillea さん
どーもです。
今度乗る時はSSモード (Sports & Slope モード)を試してみてください。
*下り坂でエンジンブレーキが必要なときや、カーブの多い急な上り坂をなめらかに走行したい ときに使用するモードだそうです。
*SSモードスイッチはセレクトレバーがDの位置のときにSSモードスイッチを押すと、SSモードになる。参考までにhttp://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/demio/30522.html
たぶんベタ踏みをするシチュエーションは高速の合流とかと思いますが結構上り坂が多いので
正直きついです。そんな時は・・・あと料金所とかでエンブレで減速してバーが上がって加速の時もそのままだともっさりですが、減速時(エンブレ時)にボタン押して加速が終わったらもう一度押すと結構滑らかに運転できます。(I-DMも青の表示)
ただ当たり前ですがガソリンは喰います・・・
あとたまに回してあげるとエンジン自体も元気になるような気がするのはたぶん気のせい?
書込番号:15323474
0点

>私も試乗してみて直線道路でベタ踏みしてみたのですが、エンジンの唸る音は凄いのに、なかなかビューっと進まず加速するまでに時間がかかったのを覚えてます。
私の言いたかったのはまさしくそこです。
エンジンだけ回って、速度が付いてこないんですよね。
フルスカイになったらどうなるのかはわかりませんが。
ヴィッツは普通に加速してくれましたし
スイフトも普通に加速します。
ノートはスーパーチャージャー付きの車に関しては、エンジンブレーキの効きがよすぎる感じがしました(つまり、下り坂で、アクセルを離したら、エンジンブレーキの効きが良いというか・・・)
あと、どうせコンパクトカーを試乗するなら、スズキのソリオも試してみてください。
視界が広いので、右左折が楽です。視界が広いというのは、運転していく中で大事な要素だと思います。運転もふつうにできる車だと思います。
ざっとあげてみましたが、
軽自動車のミライースも
加速に関しては違和感なく乗れます。
こう書くと、スカイアクティブデミオだけが違和感のある車に聞こえるかもしれませんが
個人的には、トヨタの現行型WISHも、ちょっと違和感を感じた車ではあります。
書込番号:15325837
0点

ヴィッツの後部座席に関してですが
広いかどうかと言われたら
アクアに比べたらまし、という感じでしょうか。
天井が、アクアは低いけど
ヴィッツはそこまで低くはない、という感じで。
ただ、その辺は、試乗や実車で確認してみてください。
書込番号:15325853
0点

やましょくさん、
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり、申し訳ありません。
ssモードというのがあるんですね、
今度試乗するときに試してみようと思います!
高速の合流でベタぶみしても加速しなかったら、結構きついものがありますよね。
前回、結構踏み込んだりして荒い運転をしたのですが、デミオは、素晴らしい運転です!って誉めてくれました。お店の人曰く、多少踏み込んだ方がskyactiveエンジンにはいい。との事でした。
次回、ssモード試してみますね!
書込番号:15354223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなみだよさん、
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり、申し訳ありません。
新たな情報ありがとうございます。
デミオのフルスカイアクティブ化は、まだ先の話のようで、来年はアクセラが先に変わる、との噂を耳にしました。
各社それぞれ良いところがあるので、何をとるか悩みますね。でも、色々試してみて絞っていこうと思います!
書込番号:15354249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオは エコカーの中でも デザインが気に入ってます 他社のメーターが 真ん中に来るのも違和感が有りすぎ… デミオの 後部座席が狭いとか トランクがちょっと…って 余り 使わない人なら 問題無いと思います。気になるなら 他社で決めた方が良いですよ(o^∀^o)
書込番号:16067161
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
2008年式デミオ13C 5MTです。
バッテリがずいぶん昔の車より大きいなという印象で、
実際今年4年目ですがディーラーでのバッテリチェックでは
「問題なし」です。
どれぐらい保つんでしょうか?
1点

こんにちは
マツダ車は以前から大きなバッテリーを搭載してましたね。
当方の経験では補充液の点検はしてましたが、8年という例もありますが、前日まで支障なかったのが突然翌朝には始動出来なくなりましたので、5年を過ぎたら半年おきの点検がよろしいかと。
書込番号:15114870
0点

2年半おきにスタンダードクラス(2年または4万キロ補償)の国産バッテリーに
安いお店で交換しています。2度あがったバッテリーは強制交換です。
万が一エンジンがかからないときは任意保険のロードサービスでエンジンをかけて
もらって交換できるお店に行くこともできますが、時間の損失は痛いですから3年
使ったバッテリーは交換してもよいでしょう。
書込番号:15115179
2点

ご返信ありがとうございます。
マツダ車は昔から大きいバッテリを積んでいるんですね。
前の車はR19だったと記憶していますが、
デミオはそれで行くと何になるのでしょうか?
エンジンルームは見たのですが、バッテリは信じられないほど
奥の方に鎮座ましまして…
たびたび交換するものではないのかな、と思っているのですが。
書込番号:15115252
1点

年数も大事ですが実際はどの様な使い方をしているか(負担)
最短記録1ヶ月短命でした、最長記録8年11万キロですが交換したのはホムセンの特売品が有ったからです。
特売品でも7年、そしてその次もホムセン特売品。
毎日結構な距離を走るから良いのかも。
でも年に3日しかエンジン掛けない田植え機、5年間元気にエンジン掛けてくれる、環境は最低ですね。
アイドルストップの関係で今の車は高性能なバッテリーを積んでいるようです。
高価だよね、次にそんなの買えないです、やはりホムセンの特売品にするだろうな。
バッテリーチェッカーで検査するから結果は信用しても良いと思います。
弱っているからこのバッテリーに変えてください、とあごが修復できないくらい開くような高価な品物を、押し付けられるより信用度120%かも。
書込番号:15115392
3点

みなさん、ありがとうございました
8年ですか…クルマの買い換えまで保ちそうですね。
頑張って保たせます。
書込番号:15129383
2点

>頑張って保たせます。
無理してあげてしまっては意味がないので
ほどほどにね。
書込番号:15130054
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
日産ノートのグレードはX DIG-Sと候補に挙げています。
日産もマツダも過去に乗ったことがないメーカーです。
アバウトな質問ですが、デミオのスカイアクティブと比べて
長所と短所ってどうゆうところでしょうか?
デミオの方がノートより安いというのはわかりますが、形も
仕様(ディスチャージャーとスカイアクティブ)も同じような
エコカーに見えてしまい違いがわかりません^^;
個人的なものでも構いませんので、購入に向け参考になるご意見を
お聞かせください。
0点

細かい理屈は双方のHPをチェックして貰うとして、先ずは試乗してみましょう。
エコである事も重要ですが、一番重要なのは乗って豊かな気持ちになるかどうか、乗ってシアワセになれるかどうかです。
書込番号:15061726
4点

ノートを購入した場合に他人に説明する時に「嵐の二宮君がCMしている車」で判って貰える
車の選択は自分(家族)の好み、使い方、装備、金額 等で何が良いかは判りません
実際に見て試乗して見積もりして貰って自分に合った車を選びましょう
ノートは新型なので後4年はモデルチェンジが無いし、暫くは街で見ない新鮮さもありますね。
書込番号:15063304
0点

誰にでもわかりやすい点としては
ノート:デビューしたばかりなので周りから羨望の目で見られる。中には「日産マークのフィットなの?」とか言われることもありそう。
デミオ:かなり出回っているので「値引き大きかったでしょう!」とか突っ込み言われる。
燃費については五十歩百歩です。運転が上手い人ならカタログ数値を超えるでしょうし、へたくそなら見るも無残な燃費になります。
デザインの好みと見積もり条件でお決めになれば良いのでは?
書込番号:15067397
0点

基本的にはデミオのほうが狭いです。
これはトランクなど含め、形状に寄るものですが人それぞれ積む荷物などが違いますので、
シートアレンジなども含め確認されたほうが良いと思います。
どちらにしろ、車は試乗してみないとわからないことが多いです。
全部わかるのも無理なのですけど。
デミオはNA(過給器なし)で、ノートは過給器(スーパーチャージャー)
付きのものがあります。
ノートに関しては、今までの1.5リッターから1.2リッター(マーチベース)へダウングレードして足りないトルクをスーパーチャージャーで補っていると思います。
こういったエンジンの使い方の違いも感じどころです。
書込番号:15068818
0点

こんばんわ。
新型ノートのエンジンルームを見ましたが、目に付く場所にシーラーが雑にベタ塗り(しかも塗装色と異色)でした。
この車って国内生産ですよね?
デミオは少し見えにくい場所にシーラーが塗ってありますが(塗装色と同色)明らかに丁寧な印象を受けました。
書込番号:15075537
0点

デミオのスカイアクティブに乗ってます。新型ノートが出る前に購入しました。
最近の日産のデザインは好みではなかったのと大昔に日産のディーラーで嫌な思いをしましたので、日産車は対象から外しました。
デミオは2+2のハッチバッククーペと考えたがいいですよ。後部座席は一応乗れる使えるという程度で常用はしにくいと思います。少なくとも大人5人が常用するのは窮屈でしょう。
うちは嫁と二人だけの生活なので元々2シータ-でもいいかなと思ってたとこでの実用的な余裕を持たせる意味での選択でしたのでデミオでも充分広いです。
デミオにした理由はなんと言ってもデザインです。
昨今のコンパクトハッチの中では一目でデミオとわかるっていうほど特徴的です。(プジョーに酷似しているというやっかみもありますが無視w)
どこから見ても他のコンパクトハッチとは違います。
特にマイナーチェンジ後の現在のデミオのフロントマスクは迫力があって好きですね。
そしてスカイアクティブの場合は、圧縮比14というのにとても興味を惹かれました。高圧縮比エンジンが多いバイクでもなかなか無い数字なので、バイク乗りとしてとても興味を惹かれました。加えてHVでも無い普通車で30km/Lという燃費です。もちろん公称値ですから実際は半分程度だろうと思いましたが、それでも、このクラスとしては驚異的に思いました。
価格はスカイアクティブに関しては値引きが渋いと言われてましたので、対抗にフィットなどを考えましたが、全くその心配は不要なくらいいきなり15万引きを提示されました(6月下旬時点)。逆にフィットは全くと言ってイイくらいやる気ナシでした。相手がデミオのスカイアクティブってことを伝えたのが要因だったようです。同じ地域の販売店同士なので、すでに何度かやりあってるみたいでした。エコカー減税免税補助金も購入の決め手でしたね。
最終的な購入価格は以下のような感じです。
車体価格 135万
メーカーOP 10万
ディーラーOP 21万
諸経費 11万
消費税 7万
−−−−−−−−−−−−
合計 184万
値引 26万
−−−−−−−−−−−
最終支払額 158万
こんな感じです。ここには出てませんが、取得税と重量税の免税額が約8万あります。免税減税対象車でなければ+8万かかってくるということになります。
あと、まだ待ちの状態ですがエコカー補助金が10万戻ってくる予定です。
そしておそらく皆さんが気になる燃費ですが、私の場合予想以上のものでした。
街乗り通勤(往復25km)用途で15〜16km/Lです。真夏購入でしたので、ほぼエアコンつけっぱなしでした。渋滞路は3〜4割程度です。
夫婦二人乗りで遠乗り(400km程度、高速を3割ほど使用)をした際は20km/L超えました。もちろんエアコン常時ONです。
今まで乗っていた軽自動車が同じような条件でそれぞれ12〜13km/L、16〜20km/L程度でしたから、驚異的です。軽は1BOXのMT車です。
デミオの燃費は結構飛ばしての話しです。
飛ばすといっても法定+α程度の世界ですが、、、、出足がとにかくまったりしている(SSモードなどでよくすることも可能)ことを除けば、コーナーリング性能などはこのクラスにしては高めだと思います。
メーカーが宣伝している台詞にいちいち「なるほど!」って思える車ですかね。
家族の多い方には正直お勧め出来ません。
お一人またはお二人、そして小さなお子さんを乗せるくらいまででしょうかね。常用できるのは。。。。
スタイリッシュな外観とシンプルな内装というヨーロッパ車にありがちな特徴を国産車の高い技術で支えているという感じですかね。自動車にいろいろ求める人にはちょっと厳しいかも知れませんが、実用性+αって人にはイイ車だと思いますよ。
個人的にはトータル的に現状99%の満足度です。
1%は何かっていうと、同じ色のデミオが近所に3台くらいいることですw
書込番号:15083294
4点

新型ノートはスーパーチャージャー付きだとオイル管理が大変そうだなぁ。さぼって焼き付いたりしたら大変。
ノートは草食エンジンで出足が悪いし、加速も軽ワゴンターボに負けるでしょうね。
しかし新型っていうだけで魅力はあるから、あとは自分の感性だと思います。
書込番号:15193662
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 93.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 78.5万円
- 車両価格
- 63.1万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
デミオ XDツーリング シティブレーキサポート・純正ナビ/CD/DVD・LEDヘッドランプ・クルーズコントロール・アドバンストキー・ETC
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 93.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 78.5万円
- 車両価格
- 63.1万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
デミオ XDツーリング シティブレーキサポート・純正ナビ/CD/DVD・LEDヘッドランプ・クルーズコントロール・アドバンストキー・ETC
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 12.0万円