フィット 2007年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 17〜234 万円 (1,065物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年2月3日 23:17 |
![]() |
9 | 8 | 2021年12月22日 11:46 |
![]() |
10 | 2 | 2020年9月3日 09:51 |
![]() |
4 | 1 | 2019年12月24日 21:29 |
![]() |
98 | 30 | 2019年12月7日 07:25 |
![]() |
6 | 4 | 2019年4月6日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
FIT RS前期(GE8 5MT)のおすすめマフラーを教えて下さい。
個人的にはロッソモデロの「Ti-Cマフラー」のデザインが好きなのですが、CVT専用のようで5MTには非対応のようです。
こちらのマスラーを5MTに取り付けされた方、いますでしょうか?
その他、RS 5MTのおすすめマフラーを教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

スプーンのN1とJ'S RACINGのR304 SUSが抜けが良さそうで結構良い音しますね。
YouTubeで「スプーンマフラー ge8」「R304 SUS ge8」などと検索するとマフラーサウンドの動画が出てきます。
最近の一般的なメーカー(HKSとか柿本とか)の物は太鼓の中ががっつり絞ってあるので余り良い音がしません。
イマイチ抜けてない音というかインナーサイレンサーを付けたような。
メーカーも御役所様に怒られたくないのもあるので仕方ないのでしょうが。
添付画像の様にロッソモデロもがっつり絞ってあります。
画像は下記動画からの転載です。
ホンダ フィットRS GE8 ロッソモデロ COLBASSO Ti-Cマフラーサウンド
https://youtu.be/L4xldFMg1rc
音質重視ならスプーンかJ'Sをお勧めします。
個人的見解と好みですが(^^;
書込番号:24578980
1点

書き忘れました。
ご紹介しましたマフラーは車検対応かどうかは不明なので購入は自己責任でお願いします。
書込番号:24579007
1点

>AM3+さん
情報ありがとうございます。YouTube見てみました。
スプーンのマフラーは本当にいい音ですね。こちらは競技用のようで公道で乗るのは覚悟が要りそうです。(笑
J'S RACINGのマフラーは公道でもいけそうですね。
GE8前期は発売から10年経ってるので、市中での販売は数が少ないようですね。
今月末に乗り換え予定なので、色々と検討してみます。
書込番号:24579084
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
DBA-GE6 2WD・1.3Gスマートセレクションという
10年ほど前のフィットのタイヤ交換をしたいと思い、現在タイヤを選んでいますが、
サイズはフロントリアともに175/65R14と記載がネットにあります。詳しくないのでわからないのですが、
LE MANS V 175/65R14 82Hを購入しようと思っています。装着可能でしょうか?
その他もしお薦めなどがありましたらアドバイスお願い致します。
3点

現在履かれてるタイヤのサイズが175/65R14なら装着可能です。
>その他もしお薦めなどがありましたらアドバイスお願い致します。
各タイヤメーカー銘柄は色々ありますがスレ主さんが候補に挙げているLE MANS Vが最適でしょう。
書込番号:24505493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エナセーブもいいですよ。
書込番号:24505514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイズはフロントリアともに175/65R14と記載がネットにあります。
イヤイヤ
今履いているタイヤのサイズは何かの方が大事よ
実際にサイズが175/65R14と記載有れば問題無いけど、インチ自体違う事もある
まずは確認です。
書込番号:24505523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>roomhjkさん
今履いているタイヤは、175/65R14だと思いますが、念の為、確認が必要です。
LE MANS Vなら、車の相性やコスパを考えても、ベストな選択だと思います。
予算が許せば、レグノ等のプレミアムコンフォートタイヤを狙うも良し、ウエットグリップ性能に長けているブルーアースGTでも良し・・・て感じです。
書込番号:24505581
1点

>roomhjkさん
タイヤに何を期待しますか?
コストに関係なく静粛性、乗り心地、ハンドリング等を期待されるのならプレミアムコンフォートタイヤだと思います。
現在、DUNLOP VEURO VE304をSUVで履き替え走行していますが、上記条件+ウェット性能a と全ての面で私的には充分満足しています。
ただ、体感的な面は個人差がありますので、万人でそうだとは言い切れませんが、、、
候補に考えられても良いかとお勧めします。
書込番号:24505596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今付けているタイヤを確認した方が一番確実ですよ。
ネットで買ってショップで取り付けるなら尚更。
で、Le MansVですが、私も使っていますが良いと思います。
燃費も長距離走行(300km以上)だと、2割くらい向上しますし、新しく舗装された道路はロードノイズが静かです。
ただ、そうそう起きること無いと思いますが、パンクした場合応急修理キットは使えません。
(特殊形状な為)
スペアタイヤがあるなら問題ないでしょうが、パンク修理するときは気をつける必要が有るでしょう。
書込番号:24505718
2点

>10年ほど前のフィットのタイヤ交換をしたいと思い、現在タイヤを選んでいます
すみません、タイヤだけ交換(ホイールそのまま使用)であれば今履いてるタイヤを見てください。
書込番号:24506319
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2点質問があります。
トヨタの車から、フィット2HVにチャイルドシートをつけかえることになりました。
シートベルトを通してチャイルドシートとシートベルトを固定し、脚(?)もフロアに着けました。
ここまではトヨタのときと同じでした。
そこからトヨタ車はシートベルトを目一杯引き伸ばしそこから緩めると、小さな音で(カチカチカチカチ…)となりながら、締まっていきます。締まる方向にしか動かなくなるALR機能というものです。
しかしフィットでは、いくらそれを試みても、そのモードになりません。
質問@
フィット2にはALR機能は無いのでしょうか?
質問A
ないとすればフィット2にはどのようにシートベルトで固定すればよいのでしょうか?(isofixのみ?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23638600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いぬひらきさん
>質問@
>フィット2にはALR機能は無いのでしょうか?
フィット ハイブリッド2のシートベルトは下記のELR式(緊急ロック式巻き取り装置)シートベルトだと思います。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/03/dev/infchd.htm#:~:text=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%92,%E3%82%92%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AFELR%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99,%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>質問A
>ないとすればフィット2にはどのようにシートベルトで固定すればよいのでしょうか?(isofixのみ?)
フィット ハイブリッド2のチャイルドシートの取り付け方法に関しては、下記からフィット ハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして43頁〜53頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2011/japanese/30TF26102.html?m=fithybrid&y=2011
取扱説明書の47頁や49頁に記載されているようにシートベルトで固定する事も可能です。
書込番号:23638623
1点

>いぬひらきさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
ALR機構はかつて広く採用されましたが、今時は皆無(ELR機能のみ)になりました。
ALRってチャイルドシートの固定には便利でも、使いようを誤ると「締まったベルトが緩まない」ことが却って危険なためです。
ご参考↓
●くるまのニュース - なぜ危険なベルト化した?「後席シートベルトロック機構」、誤使用による事故多発で不採用進む
https://kuruma-news.jp/post/95687
で、解決策ですが、
チャイルドシートの取説に「ELR式の場合の取り付け方」が書いてあると思いますから、それに従って取り付ければOKです。
なお、普段のぐらつき〜緩みが気になるなら、チャイルドシートの付属品か別売りかの「ロッキングクリップ」を使えば、幾らかマシになります。
お試しを。
書込番号:23638857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
現在、フィット(GE6前期)に乗っているのですが、近々GE8前期の所謂RSグレードのリアバンパーへの移植を考えております。
調べたところGE6前期から後期RSのリアバンパーに関してはインナーフェンダーの交換が必要とありましたが、GE6前期から前期RSのリアバンパーへの交換にはポン付けできるとありました。
そこで質問なのですが、
@GE6前期からGE8前期のRSリアバンパーをつける際、インナーフェンダーの交換は必要か、或いは交換せずとも良い場合、ポン付けが可能なのでしょうか。
Aインナーフェンダーはノーマルグレードはノーマルグレード専用で、RSにはRS専用のインナーフェンダーが存在しているのか。(つまり前期ノーマルと前期RSとそれぞれ別にインナーフェンダーが存在している)
それとも前期のインナーフェンダーでノーマルとRSどちらにも流用出来るのか。
この2点をお聞かせ願えますでしょうか。
皆様の知恵を是非お貸しください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23126442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで関連する品番確認してくれば良いだけじゃん?
書込番号:23127002
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィット(dba-ge6)の凸凹道でのゴンッという突き上げ感が気になります。
後部座席の乗り心地を改善したいと思っています。
ショックアブソーバーというものがあるみたいですがこれを交換すれば多少は乗り心地は改善するのでしょうか?
何か交換すれば良いオススメのパーツなどありますか?
書込番号:23071741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>norimochi7さん
ホンダのフィットのホームページのオプションパーツとして紹介されているスポーツサスペンションというのがもしまだ買えるなら,それに交換なさると多少の効果が期待できると思います。
初代フィットで6万キロくらい走ったところでそれに変えました。スポーツといっても,ホンダのホームページで紹介されているのは雰囲気重視で,乗り心地は悪くなかったです。ただ,もう買えないかもしれません。私の場合は4本で6万円くらいだったと思います。20年近く前のことかもしれないので値段は高くなっていると思いますが,まずはまだ買えるかどうかお調べになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:23072212
7点

>自分で部品を買って工賃安めの店に持ち込み修理したいのですがどうなんでしょうか?
何かトラブルがあっても製品のせいにして対応して貰えない可能性も考えられます
自分のDIYで出来ないなら、ショック系は購入した所で交換がベスト。
書込番号:23072235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

norimochi7さん
同形式のフィットに家族が乗っています。
このフィットはタナベの車高調が装着されており、乗り心地はノーマルの足回りよりも確実に硬くなっています。
又、タイヤサイズは純正が175/65R14ですが、今は2インチUPで195/45R16というサイズのタイヤを装着しています。
インチアップしたフィットには、コンフォート系タイヤのLE MANS Vを履かせています。
このコンフォート系タイヤのLE MANS Vは柔らかくて乗り心地が良いのです。
norimochi7さんのフィットのタイヤサイズは175/65R14だと思いますが、このLE MANS Vを履かせる事で乗り心地の良化を体感出来るのではと考えています。
という事でタイヤ交換により乗り心地の改善を目指してみるのも一つの方法です。
下記がフィットの純正タイヤサイズである175/65R14というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
この価格コムで検索したタイヤの中なら、やはり下記のLE MANS Vへの履き替えがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000930357/
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
あとはプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIという選択もありますが、価格が高めです。
参考までに下記はLE MANS VとREGNO GR-XIIの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930357_K0001122204&pd_ctg=7040
ただし、既にnorimochi7さんのフィットに乗り心地等が良いコンフォート系のタイヤを履かせているのなら、LE MANS Vへ履き替えても大きな乗り心地の良化は期待薄かもしれませんね。
書込番号:23072272
4点

オバーホール出来る物でオーバーホール前提なら中古も有りですがそれ以外はやめましょう。
書込番号:23072294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>norimochi7さん
ショックアブソーバーじゃ解決しないかも
ノーマル車だったら
高気圧かタイヤ銘柄、インチダウン
の方が効果有りそうな気がします
最近の車は普通の使用の車も
過大な大径化が原因で元々あまり乗り心地が良くない車も有ります
書込番号:23072295
2点

確かに。ショックアブソーバーだけでは解決しないかも知れません。今の場合は2007年モデルということですから製造から10年経っていると考えて良いと思いますが,足回りのゴム部品やエンジンマウントなど一式の交換でないと効果が確認できない可能性があります。
私は7年目を目安にやるのですが,その理由は,ここで新車時に戻せばあと7年,15年目の車検で買い換えるのにちょうど良いからです。実際に15年乗った車は1台しかないので絵に描いた餅計画ではありますが,フィットの場合は,初期型ですが,6万キロくらい走ったところで先に書いたスポーツサスペンションに変えました。乗り心地はすでに書きましたが,車高がほんの少し下がって,明らかにカッコ良かったです。初代フィットは爆発的に売れて至る所フィットだらけだったので,他のとはちょっとだけ違うというのは結構満足感がありました。
しかし,norimochi7さんの場合には,今から足回りに手を入れるというのはもったいないかも知れません。後何年おのりになるかを考え,それほど長くないならそのままおのりになるのが良いと思います。タイヤも,交換すれば3年は持つと思いますので,最低車検1回は通すおつもりでないともったいないと思います。
書込番号:23072328
4点

ショックアブソーバーだけでは解決しないと思いますよ。元々このクラスの後席は快適性は二の次だしユーザー柄かサスペンションも固めに設定されています。10年以上経っていると言う事なら各部のリフレッシュが必要だしその他経費も考えると乗り換えたほうが早いかもしれませんよ。
因みにショックアブソーバーとは↓
http://www.kybclub.com/shockabsorber/about.html
書込番号:23072370
1点

フィットの場合サスが硬いのは,荷物をたくさん積めるというのもありますよね。ビックルするほど積めますが,後ろがかなり下がります。普段あまり荷物を積まないなら,常時後ろにブロックでも積んでおくと挙動は安定すると思います。燃費がちょっとだけ悪くなると思いますが簡単に試せるので何か載せてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23072504
1点

>凸凹道でのゴンッという突き上げ感が気になります。
FFですし、フィットに限った事じゃなくて小型コンパクトクラスの後席の乗り心地は概してそのような傾向が強いです。
対策としては、他の回答者さんの方々おっしゃるように、タイヤのインチダウン&扁平率の高いタイヤに履き替えて、流れを乱さない程度に走行スピードを抑え目にすることで改善できるかもしれません。
もっとも、どうしても交換したいということを否定するものではありません。
書込番号:23072537
3点

>きぃさんぽさん
扁平率は「低い」ではないですかね? でも数値は大きくなりますかね。 インチダウンもお金がかかりますし,なにもしないのが良いとは思いますが... 許容範囲内で空気圧でも下げてみますか? でもこれから寒くなるので最初から下げておくのも気持ちが悪いですね。
書込番号:23072552
2点

>norimochi7さん
我が家にも同型のフィット(廉価グレード)を嫁が乗っています。
新車時より後席は、お世辞にも乗り心地が良いとは言えない車ですので、ショック交換での過度な期待は禁物です。
それよりも、タイヤ交換で乗り心地が大きく変わる車ですので、現在履かれているタイヤが3〜4年程度、もしくはそれ以上経過しているようでしたら、乗り心地の悪さを助長している状態ですので、思い切ってコンフォート系のタイヤに交換しては如何でしょうか?
14インチ車ならタイヤも比較的安価ですので、思い切ってプレミアムコンフォートタイヤ狙いでも良いと思います。
現在、乗り心地の良いコンフォート系タイヤを装着済でしたら、「GE6」の乗り心地は、こんなもんだと諦めるしかありません。
ちなみに、荷室に灯油を2缶とか、30kgぐらいの米を運搬中、後席の跳ねるような挙動が少し減り、少しだけ重厚な乗り心地となります・・・。
書込番号:23072847
5点

つうか、乗り心地の評価基準なんて人それぞれ。
安易にショック交換して「前より突き上げが酷くなった」つうのもある。
書込番号:23072950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

乗り心地を語る車、価格帯の車ではないと思いますよ
価格帯は軽四ですからね
何か変えるなら車をワンランクかツーランク上げて買い替える事ですね
この車に乗り心地なんて求める方が間違ってると思います
部品交換しても乗り心地がよくなる保証もありません
無駄にお金使うより車の買い替えの方がいいとおもいますね
書込番号:23073062
2点

norimochi7さん
乗り心地と走行性能の改善!
コスパ的に一番のオススメは、テインのストリートアドバンスZです。予算可能ならアクティブプロも一緒にオススメします。
https://www.tein.co.jp/products/street_advance_basis_z.html
他に、タイヤをルマン5に変更するのも良いと思います。
世界最高レベルの乗り心地や走行性能に拘るなら、オーリンズサスペンション辺りになると思いますが、数十万円の予算が必になります。
※カヤバは個人的にオススメ出来ません。あと、中古のショックアブソーバーは、オーバーホール出来ないタイプはオススメ出来ません。
書込番号:23073291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検で代車の古い年式フィットを借りたとき、ショックがダメみたいで、揺れが収まらなくてゆらゆら揺れてました。
バネ(スプリング)のイニシャルを下げる、リアの空気圧を下げる。
スプリングを交換するには、スプリングコンプレッサーが必要です(バネを短くする専用工具ですが手動はしんどいです)
書込番号:23073704
2点

もう乗り換え時期じゃない?
いっそのこと、新車に変えたら?
私ならそうする。
書込番号:23074849
1点

フィットは代車で乗ったり営業車に同乗したことがありますが、他の方も言われているように、元のクルマの特性によるところが大きいと感じます。
よほどクルマに入れ込んでいるか、この先修理しながら長く乗るのでなければ、かける費用は抑えてどこかで乗り換えを考えるのが良いと思います。
1)タイヤの空気圧を調整
クルマに貼ってある基準の空気圧は定員4名基準になっていることもあるので、2名or1名乗車で荷物もお買い物程度なら、1割くらい下げても大丈夫です。タイヤが温まっている状態で基準圧にするのが基本です。冷えていると圧が低くでるので注意。
2名乗車か、後部座席が体重の軽いお子さんなら、リアの圧は下げられると思います。
2)タイヤを交換する
今のタイヤがそろそろ交換時期にさしかかっていて、まだ長くお乗りになるのであれば、新品タイヤにするだけでも乗り心地は良くなりますが、ついでに銘柄をコンフォートにふったタイヤにするのも手です。
あまりお金をかけたくなくて置き場所があるのなら、中古で程度のよいコンフォートタイヤを履いたホイールセットに付け替えるのもありです。よくなかったらフリマで売りさばけば、送料分くらいの損失で済みます。
タイヤの扁平率を変えるのもいいですが、走行性能に影響する部分なので、メーカ推奨の範囲での変更になります。
距離を走ってくると、タイヤを換えてすぐにどこか大物部品が故障して乗り換えるという可能性もでてくるので、自分ならタイヤの空気圧を調整してだめなら我慢して乗り換えを検討すると思います。
ショックを換えるなら、新品は基本として、純正はコストダウンされてる部品なので選ばず、コンフォート系のものを選びます。ただアッパーマウントとか、ブッシュなども同時にへたっているので、まとめて換えると結構かかりますよ。
書込番号:23075604
2点

皆さまありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
ショックの交換は慎重に考えた方が良さそうですね。
タイヤの空気圧の調整や運転の仕方で改善したいと思います。
また何かあればご報告させていただきます。
書込番号:23081705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後後部座席に3人乗せる機会があったのですがその時は不快な揺れが抑えられていました。
トランクに重いものを乗せて走ると良いのかもと思いました。
書込番号:23091592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>norimochi7さん
トランクに人3人分の重さの荷物というのは現実的でないと思いますが,前に書いたようにブロックや,園芸店などで売っている芝の目土,大きい袋2つを,後部座席の足元にそれぞれ1つ,左右で2個というくらいでお試しになってみてはいかがかと思います。(後ろと書いたのはトランクという意味ではなかったです。後輪よりは内側のほうが運動性能への影響が小さいです。フィットのトランクは後輪の上かもしれませんが,まずは足元ですかね。)
ガソリンが半分を切ったら早めに満タン,というのも効果があるかもしれません。
書込番号:23092082
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
もともとvxm-090cvというナビが付いています。
これを外して社外品のナビに交換したいと思っています。
例えばKJ-H38DEなどのホンダのフィット専用の取り付け工具を買えば交換できるのでしょうか?
ストラーダ CN-E310Dなどに交換したいと考えています。
どなたか交換された方がいましたら教えて下さい。
書込番号:22582430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norimochi7さん
どうも。
検索してみると、2008年頃のホンダ純正のディーラーOPナビのようで。とすると、車も2代目フィットでしょうかね?
ディーラーOPナビであれば社外品に変えられるかと思いますが、、、
推測の域を出ませんね。申し訳ない。
書込番号:22582717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ちゃんと2007年モデルって書いてありましたね。見落としてました。
書込番号:22582719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り付けキットを買えば、交換可能です。
大画面ナビには対応していないので、7インチが無難ですね。
書込番号:22582741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。やる気を後押ししていただきました。
接続する線が合うか気になるのですが取り付けキットのハーネスだけで大丈夫なのか心配です。
ネットを調べていると線を加工したりいろいろ大変な作業をされているので果たして自分で出来るのか不安です。
まあやってみないとわからないかもしれませんね。
交換された方の投稿があればお待ちしています。
書込番号:22583064
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,208物件)
-
フィット 13G・Fパッケージ 一年保証 スマートキー2個 プッシュスタート CD Bluetooth エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 108.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ 一年保証 スマートキー2個 プッシュスタート CD Bluetooth エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 108.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.0万円