デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 25〜778 万円 (2,988物件) デリカ D:5 2007年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デリカ D:5 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全455スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2022年9月23日 13:45 | |
| 4 | 4 | 2022年9月21日 16:48 | |
| 12 | 2 | 2022年9月16日 22:16 | |
| 60 | 17 | 2022年9月11日 19:06 | |
| 5 | 5 | 2022年9月6日 10:26 | |
| 2 | 0 | 2022年8月5日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
本年7月に、念願のデリカD5の新車が納車されました。画面が4分割のオリジナルナビを装着しました。
初めて走る地域では、ナビは大変ありがたいと思うのですが、車が大きくなったこともあり、なるべく広い道を走りたいと思っています。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、オリジナル10.1型ナビのルート案内について、一般道優先、有料道路優先の選択肢以外に、他の設定画面で、太い道優先に設定できるかどうか、ご存知の方がみえたら、設定方法などお教えください。
特に、一般道優先にした場合、距離が優先のため、大変狭い山道などが案内されてしまい、対向車などにヒヤヒヤしながら運転しています。
いつも感じるのは、結局、すぐに同じ幹線道路に出るのに、わざわざ狭い近道を案内するのには閉口することがよくあります。
前車に付けていた安いストラーダナビでも、太い道優先が設定できました。
取扱説明書を読みましたが、そのような設定については記載されていませんでした。
所詮、このナビでは、そういう設定は無理なんでしょうか。
オリジナルナビ装着の方は多いと思いますが、皆さんはどういう使い方をされてみえるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24935582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kikimakiさん
このナビは使ってはいませんが、スカイラインクーペでクラリオンナビは使っています。
複数ルート探索で5ルート検索ができるようですが。
普通は「距離優先」が狭い道でも案内でしょうか?
「一般道路優先」でも、ほかに道がなければ案内せざろう得ないということもあります。
例えば、八溝山系や足尾山系を走っていると良く林道に案内されますが、他に道がないようです。その場合は、遠回りになりますが「高速道路優先」で逃げられませんか?
取説57,58ページのように選択しても、狭い道路に行くようでしたら、仕様としか思えませんが。
https://www.clarion.com/jp/ja/pdf/MZ609715%28QY-9000M-B%29.pdf
書込番号:24935942
0点
早速のご回答ありがとうございます。
一般道優先の中の距離優先は、さらに狭い道を選択するのではと考え、あえて使ったことがありませんでした。
前の車に付いていたストラーダナビには、ナビ全体の設定の中に、一般道においても、太い道路を優先するという設定モードがありましたので、同じような機能設定が出来ないものかと思った次第です。
目的地に行くのに、狭い道しかない場合は納得もするのですが、センターラインのあるわりと太い道路を走っている場合に、近道として、細い生活道路などを案内され、後になって、さっきの道を走って、交差点を右折すればいいのに…と思うことがよくあります。
いろいろなモードは、今後試してみたいと思います。
書込番号:24936109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
ジャスパーを検討しています。
純正ナビでもいいのですが、地図更新が3年までですし金額が高いと感じましたので、価格を抑えることを主目的にDAもアリかと考え始めています
・金額純正の10.1ナビより安ければok
・CDやDVD機能は無くてok
・フローティングではなく嵌め込み式を希望(9インチが最大サイズでしょうか?)
・アラウンドモニターはDA画面で見たい
・ETC、ドラレコとの連携は不要
以上の条件を満たす商品がありましたらご教示いただけませんでしょうか。
アルパインの9インチモデルが最も近いのかな?と思うのですが、ネット情報も私の知識もあまり無いので判断がつかない状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:24924964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAの9インチはカロもアルパインもフローティングモデルです
埋め込みで9インチが欲しいならナビになりますね。
書込番号:24925026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます、9インチで嵌め込みは無いんですね…教えていただき助かりました
となると、DAの選択肢は
・嵌め込み7インチ(あるのでしょうか?)
・フローティング9、もしくは11インチ
という整理で合っていますでしょうか。
それならば、今回は割り切って楽ナビのような低価格のナビを選択し、成熟されたDAが出るまで待つというのも一つの手かもしれませんね…
買い直しは最もコストのかかる悪手なのかもしれませんが…
書込番号:24925130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAのフローティングモデルは結構良い価格する
それなら普通に楽ナビ9インチのAVIC-RQ912で良いんじゃない?(若しくはサイバーAVIC-CQ912)
https://kakaku.com/item/K0001418955/
https://kakaku.com/item/K0001402481/
https://kakaku.com/item/K0001257304/
https://kakaku.com/item/K0001389618/
>今回は割り切って楽ナビのような低価格のナビを選択し
低グレードの楽ナビならそこそこ安いけど、かなり高性能です
楽ナビを甘く見過ぎで、DAが優れてると勘違いしてる気がする。
書込番号:24926186
3点
>低グレードの楽ナビならそこそこ安いけど、かなり高性能です
>楽ナビを甘く見過ぎで、DAが優れてると勘違いしてる気がする。
楽ナビの性能がどの程度かはわかりませんが…少なくとも甘くみているつもりではありませんよ。
そもそも、ナビ機能が要らないと感じているので価格的にも優位なDAを検討している次第です。
質問時に書いたつもりでしたが上手く伝わっていなかったようですね、すみません。
候補を上げていただいてありがとうございました。
確かに9インチのフローティングは嵌め込みと比較して倍以上の金額であり DAにしては高価ですね。
これでは本末転倒なので、7インチDAか、おとなしく楽ナビかで検討することにします。
価値観と懐事情の違いでしょうが、30万近くする純正ナビを疑問なくポンと買える方が羨ましい限りです…
書込番号:24933523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
>マイナーチェンジとか今後ありますか?
そりゃあ今後何時になるか判らんけど有るんじゃないの?
ってか何時FMCするんだろうね。
書込番号:24926195
3点
今の三菱がデリカ用にプラットフォームを新規開発する体力は無いからまだ数年はこのままだと思うな。
先に兄弟車になるだろうエルグランドが発表されて数年後って所じゃない。
書込番号:24926211
3点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
先日納車されたのですが、スタッドレスを純正の18インチのホイールに履かせるのが少し不安に感じています。
今までの車は夏タイヤはインチアップしたゴムの部分の厚さが低いタイヤ。スタッドレスはゴムが厚い物のほうが良さそうというイメージで選んでました。
あんまり関係ないんでしょうか。
書込番号:24718046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気にするならMグレードが履いてる16インチでも使えばいいさ。
〉今までの車は夏タイヤはインチアップしたゴムの部分の厚さが低いタイヤ。スタッドレスはゴムが厚い物のほうが良さそうというイメージで選んでました。
自分勝手なイメージです。
この車に限っては(?)、夏タイヤでもオフロード感、ワイルド感を出すためにインチダウンしてゴムの高さをアピールする人もいます。
これも勝手なイメージから選択されています。
また、見た目重視で冬タイヤも18インチの人もいます。
225/55Rならそこそこのエアボリュームありますし、メーカーも十分使えるとの判断で18インチを採用してるのでしょう。
余談ですが去年までのF1は13インチ。
扁平率は40前後でした。
扁平率だけならデリカより少ないですね。
書込番号:24718087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
伊藤家さん
車種は異なりますが私の場合はスタッドレスも純正と同じ18インチを履かせています。
これはスタッドレスでも見た目に拘った結果の選択です。
しかし、スタッドレスならインチダウンされる方が多いのも事実です。
スタッドレスでインチダウンする最大の理由は価格が安いからです。
という事で伊藤家さんもインチダウンすれば良いと思いますよ。
参考までに下記はデリカD:5のタイヤ・ホイールに関するパーツレビューでス「タッドレス」で検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/delica_d5/partsreview/review.aspx?bi=1&kw=%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9&trm=0&srt=0
このパーツレビューのように16インチを履かせている方もいらっしゃれば、純正サイズの18インチを履かせている方もいらっしゃいます。
書込番号:24718122
2点
予算に上限が無ければ18インチでもいいと思いますが、もし予算を気になさるようであればインチダウンして性能の良いスタッドレスにした方が安心かと思います。
またスタッドレスタイヤは消耗品だと思っています。ランニング費でも安くなると思いますので、早めに新しいスタッドレスへの交換もしやすいかと思います。
書込番号:24718141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>伊藤家さん
17inch以上は結構高価ですので、16インチでも良いのでは?
なんだかんだ言っても値段で選んでいるようです。
V36スカイラインクーペはスタッドレスは”なし”
スバルXVは18→18インチ
エクストレイルは18→17インチで使っています。
ファッションにはお金がかかります。
書込番号:24718148
5点
>伊藤家さん こんにちは
同じ銘柄のスタッドレスならインチアップしてもダウンしても(扁平率が違っても)
トレッドの溝の深さは変わらないし、当然雪道での性能は変わらないと思いますよ。
書込番号:24718179
5点
>伊藤家さん
18インチのホイールをお持ちで有れば18インチで良いかとオモイます
雪道でのタイヤの柔軟性はホイールのインチ数や
タイヤの扁平率では無く
タイヤの厚みの影響が大きいです
この車は18インチでも有る程度タイヤの厚みが確保出来るとおもいます
でも
僕だったら更にと履ける最小ホイール径としますが
書込番号:24718208
![]()
4点
ハラダの倅です
>伊藤家さん こんにちは
ゴムの厚さとかはあまり関係ありませんよ。
一般にインチアップするとタイヤ外径は同じでもタイヤ幅が大きくなるので
雪道の轍(わだち)ではハンドルを取られやすくなります。
タイヤの接地面圧が高くなるので、タイヤが雪に食い込もやすく走行性能が上がります。
逆にインチアップした方がタイヤ幅が大きい分アイスバーンでは有利です。
又、スタックもしにくくなります。
書込番号:24718297
3点
訂正します。
× タイヤの接地面圧が高くなるので、タイヤが雪に食い込もやすく走行性能が上がります。
○ タイヤの接地面圧が低くなり タイヤが雪に食い込みにくく なるので走行性能は下がります。
書込番号:24718311
3点
>ゴムの厚さとかはあまり関係ありませんよ。
厚みは多いに関係あるよ
舗装路のようにフラットな雪道な何でも良いけど
雪道は轍を乗り越えたり荒れている(フラットでない)所では
タイヤの路面への追従性(変形性)は重要と思うな
書込番号:24718490
5点
>伊藤家さん
雪道をどれだけ走るかによります。
雪道では轍や大型車のチェーン装着走行の跡などドライ路面とはかなり勝手が違ってきます。
こういった路面では扁平率が高いタイヤの方が走りやすく乗り心地なども良くなってきます。
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤと比べサイドウォールが強化されてる関係上、上記の部分の差は大きいでしょう。
雪に隠れた縁石などにホイールのリムを当てる事も少なくなる筈です。
冬でもドライ路面メインなら純正サイズの方がノーマルタイヤとの差が少なくなるので、予算に余裕があるなら純正サイズでもいいです。
1インチダウンの225/60R17を選択するといった手もあります。
個人的にデリカD5は低扁平タイヤよりエアーボリュームのあるタイヤの方が似合うと思います。
書込番号:24718504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
積雪、凍結路面だけを考えたら
ホイールは最小が最良と思います。
ゴムの厚さ、エアボリュームを
可能なだけ稼ぎたいので
私のデリカは16インチです。
18インチに拘るなら
225/60R18の選択もありますよ。
積極的にオススメはしませんが…
書込番号:24719423
3点
はじめまして 伊藤家さん
札幌在住のミニバン親父です 転勤族で昨年名古屋より15年ぶりで札幌に帰ってきました。
運転歴は、札幌2年、東京埼玉8年、札幌7年、名古屋16年、札幌1年、デリカD5での冬道は今年初めてでした。
スタットレスのサイズですよね
コスパを考えるのであれば、16インチでしょうね、1伊藤家さんがどの程度の降雪地ユーザーかはわかりかねますが雪国ユーザーの場合
スタットレスは必須で夏タイヤのようにスリップサインが出てからの交換ではなく、ヤマが残っていても騙し騙しで5シーズンが限界です。
それと、18インチの見た目に拘っているのであれば、拘りは捨てたほうが良いです。
雪国の人間は、冬場のスタイリングにはこだわりません、だれも見てないといった方がいいかな
コスパ重視で行くのがいいと思います。
自分のスタットレスは215-70-16です。
走行性能を気にしているのであれば、結論から言うと、どのサイズでもあまり変わりません。
設置面圧が高い方が、アイスバーンに有利とかそういうのは経験上関係ないですね。
滑るときは何やっても滑りますし、どんなスタットレスでもどんなサイズでも滑ります。
ただし、幅広タイヤは、辞めた方がいいですよ 轍が合わずスピンする可能性が高いので
デリカは2tの車重があるため止まりにくいので、その点を気を付けて乗れば問題ありません。
発進時とか対スタック走破性に関しては、デリカのAWC性能であればどのタイヤをはこうが問題ありません。
上記のことから、18インチにこだわりがないのであれば、コスパの良いサイズのタイヤがいいと思いますよ
スタットレスの性能は、1シーズン経過で35%ほど落ちるというデータもありますし、高いタイヤを何シーズンも履くくらいなら
有名メーカーのスタットレスの場合、性能はほぼ変わりません。
確かにBSブリザックは別格ですが、2シーズン目からはあまり他メーカーと変わらなくなるしコスパの良いタイヤで短シーズンでの履き替えをお勧めします。
それと、新品買う場合は、シーズン落ちの在庫処分品は買わない方がいいですよ
長々とすいません
書込番号:24719904
![]()
2点
皆さん、こんばんは。
多数のご返信本当にありがとうございます。
私は現在単身赴任で東北の南側に住んでおりますが、月一で本州最北県へ帰省しております。
路面凍結、轍、除排雪による道路脇の残雪の乗り越え等あるので、冬場は見た目は気にしてはいません。
18インチをスタッドレスに使用するか悩んでいる背景には、夏タイヤを17インチに変更したく、浮いた純正ホイールをどうしたものかという貧乏臭い考えもありました。
雪国ではデリカに限らず、スタッドレスはインチダウンをした物を履く人が多いです。
私はそのほうが安全だからと思い込んでいましたが、主に維持費の問題だと知ってなるほどなと思いました。
ゴムの厚さがあると、その分柔らかいので雪道でのグリップ力が増すイメージを持ってましたが、ゴムの厚さが少ないと幅が広くなる(扁平率)というのをよく理解していませんてした。
Mグレードの純正が16インチである事、17インチからタイヤの値段が跳ね上がる事を勉強させていただいたので、スタッドレスは16インチにしようかと思いました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24720833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉雪国ではデリカに限らず、スタッドレスはインチダウンをした物を履く人が多いです。
スタッドレスって溝が無くなるまで使う事はほとんど無く、限界に達する前に交換する消耗品です。
そうなると安い方が…と思うのが庶民の感覚です(笑)
〉ゴムの厚さがあると、その分柔らかいので雪道でのグリップ力が増すイメージを持ってましたが、ゴムの厚さが少ないと幅が広くなる(扁平率)というのをよく理解していませんてした。
扁平率とはタイヤの幅に対して何%の厚みなのかです。
厚みが少ない大経ホイールを履かせたい場合、車の荷重に耐えられるエアボリュームを確保する為にタイヤの幅を広くするんです。
いわゆるロードインデックスってやつです
ちなみに厚みのある扁平率の大きなタイヤはグリップは増しませんが、下手くそな除雪など道路上の凸凹を、サスペンションの他にタイヤのたわみで吸収しやすくなるというメリットはあります。
書込番号:24721434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>車の荷重に耐えられるエアボリュームを確保する為にタイヤの幅を広くするんです。
いわゆるロードインデックスってやつです
それは車の重量をどう支えるかで
荒れた路面への追従性はタイヤ自体は有れた路面に対して変形し接地面を増やさ(掴ま)ないと
平坦な圧雪路や氷結路(極論平坦な氷の上)は舗装路の考えと同じで偏平率とかあまり関係なく接地面積(幅)も広い方が有利だったりするけど
荒れた雪は(極論クロカンのトライアル)の考えに近く有れた路面へタイヤが変形する事により乗り越える
って事でどこで妥協(どちらを優先)するかだよね
除雪車が路面を良く整備している大規模スキー場とかが目的ならタイヤのハイト(厚み)とか特に気にする事なく超偏平タイヤでも
特に問題無いと思う
(単に予算でインチダウン)
雪が良く降る地域や車の進入が多くない所によく行くなら有れた雪道も想定した方が良い
(性能に期待してのインチダウン)
かな
書込番号:24721483
1点
>伊藤家さん
ういた純正ホイールが勿体無いのは、わかりますが
18インチスタッドレスのタイヤのみを購入するのであれば、多分16インチのホイール付きセットを買う方が場合によっては、安いと思いますよ。
後々のランニングコストも安くなります
書込番号:24723211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mグレードと同じ16インチ6.5J PCD114.3 5穴インセット 38mmの汎用ホイールを購入して、225/70R16とMグレードより1センチ太いタイヤをはかせています(ノーマル状態で235まで入ると言われています)。デリカに限っては55R18よりインチダウンした70R16の方がかっこいいと思います。また雪道では18インチの方が滑り出しが突然出て16インチの方が運転しやすいと言われています。あと16インチの方がホイールもタイヤも安いです。かっこよく・運転しやすく・そして安い、最高ですね。
書込番号:24918487
1点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
こんばんは。
皆様に、お伺いしたいです。
デリカ 純正 クラリオン 10.1型ナビ ハンズフリー Bluetooth ですが、急に 2代目iphone SE
が、接続できなくなりました。
通話の、発着信が利用不可に。 他は、動きます。
それで。
一度、登録を外し、再度登録しようと試みましたが、機種のデバイスからも消え、機種認識すら出来ない状態に。
同じ、症状が出た方、改善策等、有りましたら、ご教授宜しくお願い致します。
3点
>けんいちろうですさん
原因がiOSのアップデートなら次のアップデートを待たなければ!
書込番号:24910395
1点
>けんいちろうですさん
まず問題の切り分けをしましょう。
その前に確認ですが、iPhoneのBluetoothはオンになっていますね?
1-1「一度、登録を外し、再度登録しようと試みましたが、機種のデバイスからも消え」の登録を外そうとしたのはナビ側の登録ですかそれともiPhone側ですか?
1-2 またデバイスからも消えたのはナビ側のリストですかそれともiPhone側のリストですか、あるいは両方ですか?
1-3 ナビ側のリストの場合はそのiPhone以外の登録済みデバイスは表示されていますか?iPhone側のリストの場合はそのナビ以外の登録済みデバイスは表示されていますか?
2-1 そのiPhoneで他のBluetoothデバイス、例えばBluetoothイヤホンとかスピーカーなどに繋がりますか?
2-2 多くのBouetoothイヤホン・スピーカーはハンズフリーの通話機能も持っていますがBouetoothイヤホン・スピーカーでハンズフリーが作動しますか?
3 車載ナビにそのiPhone以外のBlutooth音源を接続して再生可能ですか?
4 「他は、動きます。」の「他」とはどちらのデバイスの何の(アプリ・機能など)事ですか?
書込番号:24910599
0点
皆様、アドバイス、有り難う御座います。
iphone は、ナビにUSBケーブルを繋ぐだけで、フルオートで設定されます。
ナビ、iphone、USBケーブル、全てを再設定してもアウトです。
iphoneの、少し前にあった、iOSのアップデートが原因なんでしょうか?
なんせ、車運転中に、電話掛かってくるのが希で、いつから繋がらなくなったのか、分かりません。
書込番号:24910636
0点
>けんいちろうですさん
> iOSのアップデートが原因なんでしょうか?
ほぼ違うと思います。
問題の切り分けをしないと原因の追及が出来ません。
書込番号:24910684
0点
>けんいちろうですさん
> iphone は、ナビにUSBケーブルを繋ぐだけで、フルオートで設定されます。
USBの有線接続だけだと元々ハンズフリー電話は使えないと思います。
電話にBuetooth接続、音楽再生などにUSBケーブル接続を同時に使っていますか?
それとももしかしてCarPlayですか?
CarPlayならBluetooth は無関係ですし、調べるポイントも違います。
書込番号:24910690
1点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
何回交換したか我がD5
現在14万キロ
プラグは先日DIYで簡単交換出来ました
夏タイヤを中古のグッドイヤーアシュアランスという珍しいタイプに交換。KENDA製を2種やりましたが、経年で固くなりやすい気がします。
少しトレンドのオールシーズンですが、我が札幌では全く今はありません。
絶対雪道を走ってはいけません。本州の降ってきたか、という程度、プラス温度内なら20キロ以下位では多少走れるかも。
パターンはスタッドレスみたいながら、舗装路もかなり静か。下手な夏タイヤより柔らかさもあり快適。
足回りが老体なので2157016を履きたいとこですが
最後の夏タイヤと考え、柔らか系タイヤを探してました。4本5000円。ジャンクでもなく、2シーズン位はいけそう。
生産がチリ製で珍しい。
D5の皆さんも夏タイヤ選びに苦戦されてると思い
ます。何かD5にあう性格のタイヤが少ない。現行の標準の横浜のが合っている感じですが、それ以外は普通の夏タイヤばかり。
アシュアランスは新品だと結構高いですが、少しダートのようなとこもいくるタイヤが出てくるといいなと。
書込番号:24864453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デリカD:5の中古車 (2,996物件)
-
- 支払総額
- 461.8万円
- 車両価格
- 446.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 13km
-
- 支払総額
- 521.5万円
- 車両価格
- 509.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 269.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 465.0万円
- 車両価格
- 446.7万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
109〜736万円
-
40〜509万円
-
45〜660万円
-
19〜450万円
-
49〜152万円
-
51〜643万円
-
138〜453万円
-
149〜347万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 461.8万円
- 車両価格
- 446.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 521.5万円
- 車両価格
- 509.5万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 269.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 465.0万円
- 車両価格
- 446.7万円
- 諸費用
- 18.3万円















