AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
親機はバッファロー社WZR-HP-G301NHです。
@AtermWR9500N PA-WR9500N-HPに1000Baseの有線があること
AWR9500Nは、子機(中継機能)として使用できること
B家電量販店の店員さん曰く、WPSで接続できるのはないかということ
以上の3点で購入し、早速親機に接続しようとしているのですがうまくいきません。
1FにWZR-HP-G301NH、2FにPA-WR9500N-HPを置く予定です。
WPS設定で行おうと思っています。
どうやら1M以内に両機を近づけてやらなければならないようですので、
1Fにていったん相互にリンクさせてから2FにPA-WR9500N-HPを置こうという方法を考えました。
WZR-HP-G301NHはルータモードオンにし、 PA-WR9500N-HPはCNVにしています。
WPS接続でお互いのAOSSボタンと、らくらく設定を押しているのですが、
PA-WR9500N-HPのパワーランプと、コンバーターランプしかグリーンになりません。
どうすればうまく接続(9500Nのランプのアクセスボタンなどがグリーンになるようにする)
できるのでしょうか?
書込番号:14442495
0点

自己レスですが、
これはまさしく4月中旬にアップデートされる予定の中継機能そのものの
ことでしょうか?
バッファロー側の設定ツールだけインストールすればいいと思っているのですが、
そのアップデートを行うにあたって、NECのツールも必要になってくるのでしょうか?
考え方は、バッファローのSSIDとSキーをNECの9500Nにひもづけるイメージ
なので、特段NECのツールは必要ないと思っていました。
書込番号:14442514
0点

中継とコンバータは異なる物です。
今はコンバータ機能が必要ということで話を進めていいでしょうか?
AOSSとWPSには互換性がなかったはずです。
ここは諦めて手動で接続して下さい。
PA-WR9500N-HPの設定画面はこちらです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m1cnv.html
WZR-HP-G301NHの方にもログインすればSSIDと暗号化キーの両方が分かるはずなので
それを使って接続させて下さい。
書込番号:14442708
0点

>A
添付の絵参照
>B
そうですね、双方で「WPS」に対応しているので、接続はコレで出来るはずです。
>どうやら1M以内に両機を近づけてやらなければならないようですので、
そんなことはありませんが、余り遠いと接続が不安定になる場合も有ります。
>WPS接続でお互いのAOSSボタンと、らくらく設定を押しているのですが、
>PA-WR9500N-HPのパワーランプと、コンバーターランプしかグリーンになりません。
「押す」だけ?
どちらも「押し続ける」必要が有るのでは?
<取扱説明書は良く読みましたか?
書込番号:14442930
0点

接続設定方法は皆さんが回答していますので、違う質問の回答をします。
>そのアップデートを行うにあたって、NECのツールも必要になってくるのでしょうか?
アップデートが出来る様になってから、NECツールが必要になったらインストールしたら如何ですか。
書込番号:14443716
0点

> どうすればうまく接続(9500Nのランプのアクセスボタンなどがグリーンになるようにする)できるのでしょうか?
WPSはWR9500Nでは親機モードの時のみサポートしているようです。
取説(基本編)では、WPSは親機モードの時のみ説明してます。
一方子機モードではらくらく無線スタートしか説明してません。
取説(基本編)P3-38以降を参照し、手動設定して下さい。
書込番号:14445367
0点

皆様お返事ありがとうございます。バッファローのUSB 小機や、スマートフォンがあるため、ネット自体は見れる環境です。手動でトライする事に、致しました。取扱説明書を見ながら、9500Nと、デスクト
ップPC を繋げて、らくらくwebを見ようとしているのですが、ブラウザ直打ち指定の168〜が繋がりません。なお、9500Nは初期化しました。今出先ですので、帰宅次第、ipコンフィグ画面のipv4アドレスを確認したいと思います。なかなか手動は難しいです。
書込番号:14447928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定方法は以下の通りです。
●ACTIVEランプが消灯している場合
→ ■DHCPサーバを起動する
●ACTIVEランプが緑点灯している場合
→ ■IPアドレス自動補正機能を使用する
■DHCPサーバを起動する
DHCPサーバ機能は、「クイック設定Web」にアクセスするための機能です。
※ DHCPサーバを使用する場合は、本商品とパソコンを有線接続してください。設定終了後は、「メンテナンス」-「再起動」で再起動してください。
1. 無線LAN子機WR9500NのRT/AP/CNV モード切替えスイッチがCNV側になっていることを確認する
2. 無線LAN子機WR9500NからACアダプタのプラグをいったん外し、約10秒待つ
3. 無線LAN子機WR9500Nのらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら、らくらくスタートボタンを放す
−無線LAN親機との無線接続はいったん切断されます。
−無線LAN子機WR9500NのDHCPサーバが起動します。
−「クイック設定Web」を起動する−
4. パソコンなどを起動する
5. WWWブラウザを起動し、WWWブラウザのアドレスに無線LAN子機WR9500NのIPアドレスを入力し、設定画面を開く(工場出荷時のIPアドレスは192.168.0.245です。)
入力例 : http://192.168.0.245/
書込番号:14447988
0点

補足ですが、直接打ちでは、http://192.168.0.211または直接打ちでは、http://192.168.0.245と入れて駄目でした。http:://を抜かしてやってみればよい?
更に調べたところ、初期化にもどうやら、cnvを選んでから初期化しなければならないようですね。
書込番号:14447989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手動で設定できました!ありがとうございます。
原因は説明書の36P記載のIPの自動取得ができていないことでした。
喜び勇んで、最後の設定画面が見れなくなる旨のダイアログをろくにみず、
案の上、みえなくなりました。
これはどうすればNECの設定画面みれますでしょうか?
現在IPV4はhttp://192.168.11.7/です。
http://192.168.11.1/と打ちこむとバッファローの画面に飛びます。
何度も聞いて申し訳ございません。
書込番号:14449583
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2020/05/01 20:11:16 |
![]() ![]() |
59 | 2020/05/01 19:45:26 |
![]() ![]() |
50 | 2020/04/24 1:39:13 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/17 7:13:25 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/15 9:46:23 |
![]() ![]() |
27 | 2018/04/01 17:55:20 |
![]() ![]() |
20 | 2018/01/04 23:22:59 |
![]() ![]() |
14 | 2017/08/04 23:30:55 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/16 3:47:39 |
![]() ![]() |
6 | 2016/05/23 8:10:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





