AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター(イーサネットコンバーターセット)
AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/ENEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
無線LANの中継機能が追加されたと聞き、この商品の購入を検討しております。
現在の通信環境なのですが、下の図のように家にはルータ(WR8370N)があり、そこから庭をはさんで10m以上離れた離れの家(自分の部屋)で無線でパソコンと通信しています。最初は11g(商品名は忘れました)のルータを使っていましたが、今のルータに変えたら11nということもあり通信速度は多少改善されました。ですが、今の通信状態も決して良いものではありません。家の構造的に、その所からルータを動かすのは不可能のようです。
[WR8370N]―(無線)―[PC] 家
-|---------------------------------------
(無線) 庭(10m以上離れている)
-|---------------------------------------
[PC]―(有線)―[PS3] 離れの家(自分の部屋)
最近スマートフォンを購入し、自分の部屋でWifiを使いたいと思い、ルータに接続を試みたのですがやはり電波が弱すぎて使用できない状態で悩んでいました。上記のことも踏まえ、色々と調べた所この商品に目が止まりました。
そこで、この機種を以下の図のように使ってみたいのですが、可能でしょうか?
[WR9500N]―(無線)―[PC] 家
-|---------------------------------------
(無線) 庭(10m以上離れている)
-|---------------------------------------
[WR9500N(中継)]―(有線)―[PC]と[PS3] 離れの家(自分の部屋)
|
(無線)―[スマホ]
解りづらい図と長文で申し訳ございません。どうかご教示お願いします。
書込番号:14962047
0点

Numasさん,こんばんは。
すでにご覧になっているかもしれませんが、
以下のスレで中継機能について言及されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295969/SortID=14799527/
ルータを高性能なものに置き換える際に可能な限り、
ご自分のお部屋との通信がしやすい場所に有線で
延ばせればいいのですが、難しいのでしょうね・・・。
書込番号:14962085
0点

「無線LAN」を利用する以上、
>そこで、この機種を以下の図のように使ってみたいのですが、可能でしょうか?
こういう質問に対して、
「大丈夫です」
と言える人は居ないと思いますm(_ _)m
「やってみないと判らない」のが「無線LAN」です。(^_^;
「接続構成」としては、「論理的には合っている」ので、
何も問題が無ければ、繋がるはずでは有りますが、
「今までよりもネットワーク環境が改善するか?」
どうかは..._| ̄|○
<可能性は十分あるとは思いますが、断言は出来ませんm(_ _)m
個人的には、「有線」で庭の部分を繋ぐ方法を考えた方が「確実」では有ると思いますm(_ _)m
<「エアコンダクト」や「窓」を通す方法も有りますし...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000103962.K0000154163.K0000104572.K0000103078
※コレに「継ぎ足し用のコネクタ」も必要ですm(_ _)m
「エアコンダクト」を通すなら、細いケーブルがお勧めですが、
「耐候性」を考えると、ある程度の太さが有った方が良いとは思います。
ちなみに、自分の家は「2階〜1階」を「エアコンダクト」から出して繋いでいます。
しかもケーブルは、「20m200円」のジャンクケーブルです(^_^;
<未だに3m程度、外に野晒しになっています...
でもこうやって問題無くネットは出来ています(^_^;
書込番号:14962087
0点

現在2.4GHzで通信している場合、NECの中継の仕様で親機=中継機間は5GHzに変更される。2.4GHzから5GHzになると飛距離は落ちるし屋外空間では天候(特に雨)の影響ももろに受けるので、今以上に状態が悪くなってしまうことも考えられる。
事前に5GHz/2.4GHz両対応のPCを借りてきて、InSSIDerで離れの電波状況をチェックしておいたほうがいい。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方: http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
中継機は「十分な電波が受信できる場所」に設置するのが大原則で、もしそのポイントが離れには無く庭の真ん中だったとしたら中継できないことになる。
ベストなのは母屋=離れ間をLANケーブルで引き回し離れ専用に無線ルーターを設置すること。ケーブルだったら無線のような距離による減衰や外部機器の電波干渉、天候による変動もないし、機器間のケーブル長は最大100mまで大丈夫だから、目立たぬよう遠回りさせることもできる。
敷設は状況によって空中配線/パイプ埋設どちらでもいいが、長期間直射日光や雨ざらしになるので耐候性ケーブルが必要だし、工事の難易度によっては電気工事屋に依頼することになるかもしれない。
書込番号:14962208
0点

皆さんも書かれていますが、やはりLANケーブルを離れまで引き、離れに安い無線ルーターをアクセスポイントとして
設置する方法が一番良いと思います。
PA-WR9500N-HP/Eを設置しても、あまり改善は見込めないと思います。
屋外用LANケーブル例
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%B1%8B%E5%A4%96lan%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&x=0&y=0
書込番号:14962646
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/08/16 21:34:41 |
![]() ![]() |
15 | 2014/12/24 15:54:19 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/21 23:33:40 |
![]() ![]() |
4 | 2014/09/05 23:02:46 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/21 11:14:03 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/12 0:00:53 |
![]() ![]() |
9 | 2014/04/06 12:32:02 |
![]() ![]() |
11 | 2014/03/30 16:39:20 |
![]() ![]() |
22 | 2014/03/22 18:17:55 |
![]() ![]() |
10 | 2014/02/09 15:43:20 |
「NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」のクチコミを見る(全 517件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





