新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,367物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9856件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 18件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
技術的にお詳しい方、教えてください。
ノーマルスイフトのストロングハイブリッドは5AGSで発売されましたが、今後スイフトスポーツに6AGSが追加される可能性はありますでしょうか?
気になっているのは、トルクがスイフトスポーツはスイフトストロングハイブリッドの倍近くあるので、技術的に不可能なのかと・・・。
6ATも試乗したのですが、普段アルトターボRSに乗っているので、あの豪快なブリッピング音と、勝手にシフトアップしない(Mモード)で運転していて楽しいからです。
当方、ずっとMTだったのですが、AGSに不満がないので(ver.4にアップグレードしたので)、AGSならRSを下取りに出して、スイフトスポーツを即発注したいのですが・・・。
ちなみに
MT→Rに入れるときに、レバー?を持ち上げる画が面倒でした。
AT→@Mモードでも勝手にシフトアップしてしまう。Aブリッピングがない。
4点

どもです(^o^)
余り技術等は、詳しくはないのですが。
スイフトスポーツを検討して、いろいろ調べたのですが。
ネットの情報となり、申し訳ないのですが、
スイフトスポーツ用もテスト中とのことなので、
追加される可能性は、あるのではと。
後、四駆でハイブリッドも出るとか出ないとか(^^;
もし追加されるのなら、四駆の追加タイミングとか、出てもハイブリッドでのみの仕様となるかも
しれませんが。
今の仕様でも人気なので追加されても、後期型と呼ばれる仕様の時の追加ですかね(^^;
私のかってな予想ですが
次のマイナー的な時は、助手席にシートヒーターくらいの、小変更くらいかなぁと思っております
( ≧∀≦)
書込番号:21334237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラドラDさん
お調べいただきありがとうございます<(_ _)>
実は私も調べたのですが、確かに開発中みたいです。
たぶん、でてもマイナーチェンジ後か、時期モデルになりそうです。
私も助手席にシートヒーター欲しいです。
妻が「アルトRSの運転席うらやましい」といつも言っています(笑)。
いろいろありがとうございました_(._.)_
書込番号:21334298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もスイフトスポーツの6AGSを期待していたアルトターボRS乗りです。
と言っても、スイフトスポーツは自分のではなく身内に勧めるためでしたが(身内はMT発注しました)。
AGSやハイブリッド、4駆の話は発表前の予測サイトで散見されましたが、
その頃にスイフトのストロングハイブリッドが発表された直後だった為、
それの資料とスイフトスポーツの資料を混同したために生じた情報だったのではないかと思ってます。
スイフトスポーツが先代から採用した6MTもキザシから流用したことから、
スイフトスポーツ専用に何かのミッションを用意するとは考え難いので、
6AGSが出るとすれば他の車種も横並びに採用すると思います。
となると、やはり普通のAGSではシフトアップ時のトルク抜けが不評なので、
そこを補完するストロングハイブリッドもセット採用なのではないかと思います。
ハーテクトを採用した車種はどれもまだ新しく、高性能なオートマは6ATが皆割り振られているので、
6AGSは次期型に期待するしかないですね。
個人的には、アルトターボRSの経済性を犠牲にしてまでスイフトスポーツに乗り換える理由はないんですよね。
軽快さとパワーを使い切れる感じ、アクセルの強弱によるシフトアップやパドルシフトの反応の面白さ、
軽らしからぬ操作系や体感出来る乗り味のしっかり感。最高の軽ホットハッチだと思って楽しんでます。
書込番号:21334830
7点

My Fair Ladyさん
偶然ですね!
私もターボRSに満足しているのですが、子供が大きくなってきたので、5人乗りのスイスポに乗りかえを検討していました。
MTを購入しない理由は上記にも記載しましたが、「R」レバーを使うのに、シフトノブを持ち上げるのが面倒だからです。極めつけは妻がAT限定なので、実家に帰省し、酒を飲んだときに妻に運転してもらえないからです(涙)。
ATも上記の通りと、My Fair Ladyさんもお乗りのアルトRSの快適(左足を使わなくてよい)さとスピードに感動したからです。今でも2年3ヵ月乗ったRSでも、ちょっと強くアクセル踏んだだけなのに、ホイルスピンするぐらいパワーがあります。
せめてATも、「豪快なブリッピング」「Mモードで勝手にシフトアップしない」「86とデミオと同じように、シフトレバーに“+−”が付いている」があれば購入していたかもしれません。
それにしてもお詳しいですね。
ハーテクト、ストロングハイブリッド、流用等の話など、とても勉強になります。
やはり、2〜3年後のマイナーチェンジか、5年後のフルモデルチェンジに期待することにして、それまではRSを愛車としてのることになりそうです。
いろいろ情報提供ありがとうございます。
書込番号:21335188
2点

6MTはどの車種もRの入れ方には一手間、癖があります。
ノブ下を引き上げたり、ノブを押し込んだり、1速の隣にだったり、6速の隣だったり。
慣れの問題だと思いますよ。
ブリッピングしなかったですかね?
ターボRSより1速多い分ギア比が近づいてブリッピングする量は減るとは思いますが。
トルコンATはオーバーレブすると多分壊れるんで、勝手にシフトアップはミッション保護のためかと。
シフトレバーに+-が無いのは解せないんですけど、コストダウン?
家族のAT限定と運転代行は致命的ですね…。
幸い(?)私はお酒に執着がなく、またペーパーATドライバーの家族の運転は怖いので…。
直近の2、3台は家族も運転できるようにオートマを選びましたが、次からはMT優先です(笑)。
後に追加されたアルトワークスのクラッチがオモチャっぽかったので、ターボRSはAGSで正解だと思ってます。
書込番号:21335397
3点

旧型ZC32S用のM16A型エンジンに5速AGSを使ったストロングHVを組み合わせても面白いかもしれません。それでもZC32Sより軽く出来るし、リアに重いバッテリーを積むので前後配分も有利になるし、燃費も25km/Lはイケるので、エコで速くて、安く、まるでCR-Zの上位互換みたいなクルマが出来そうです。
書込番号:21336235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6MTの「R」は慣れますかね?
ただもう一つ問題があったのが、ブレーキが利きすぎて、ヒール&トゥがしづらいのです・・・。
何度やっても、カックン気味のヒール&トゥになってしまい,、後部座席に座った妻と子供二人を驚かせてしまいました・・・。
あとスイスポもワークスのようにショートストロークであったら・・・(ディーラーの人もスイスポがショートストロークでないことに疑問視していました)。
言われてみると、6ATは2速落とし(4速→2速)のときは、若干ですが、確かに低音のブリッピング音が聞こえたような気がします。
ネット情報によると、ATの86もデミオもブリッピング機能は付いているようですね。
平成15年に購入した初代copenは4ATといえど、勝手にシフトアップしませんでした。
MTがヒール&トゥがやりやすかったので、MTを購入しましたが・・・。
スイスポのシフトレバーに+-がないのは、やはり予算でしょうね・・・。
スイスポも86もデミオも、アイシンAW製なのに、スイスポだけシフトレバーに「+−」がないのですから・・・。
私はRSが発売してすぐ購入したので、ワークスがありませんでした(涙)。
ただ、AGS・シートヒーター・赤アクセントが気に入っているので、後悔はしていません。
CR-Z的ストロングハイブリッドAGS面白そうですね。
実は私は「copenのMT→CR-ZのMT→アルトRS・AGS」と乗り継いできました。
私の感覚で大変恐縮ですが、スタートダッシュはアルトRSがダントツです(あくまで私感です)。
copenもCR-Zもホイルスピンするほどパワーはありませんでした。
スズキには、マイナーチェンジ時に6AGSの追加投入を期待しています!
実は、今日のお昼に、スズキ本社に6AGSの追加投入してくださいと電話してしまいました(受付のお姉さんに笑われましたが(笑))。
書込番号:21337635
0点

>akkun0122さん
>ただもう一つ問題があったのが、ブレーキが利きすぎて、ヒール&トゥがしづらいのです・・・。
何度やっても、カックン気味のヒール&トゥになってしまい
試乗の数十分で出来なくても、所有して乗っていくうちに
慣れて上手く出来るようになるでしょう。
書込番号:21344351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナーシャモーメントさん
スイスポ(歴代もzc31及びz32含めて)の所有者様でしょうか?
私はスズキのMT車の試乗は初めてで(ワークスMTの試乗も数十分)、あまり発言できないのです(涙)。
当家(当方)はホンダばかりで、妻の車はフリードです(コペンの前も、私はホンダのMT2台乗り継ぎました)。
今回のスイスポの同価格帯であるフィットRSのMT車も2時間かけて、とあるディーラーに行き試乗してきたのですが、素直なブレーキでヒール&トゥもやりやすかったのですが、クラッチのミートポイントが高く(手前気味?)、CR-Zとフリードを購入したディーラーの営業マンとサービスマンに、みんからに載っていた、「フィットRS・MTのミートポイントの調整方法」を見せて、ミートポイントを手前気味でなく、中間地点にしてくれと交渉したのですが、「みんからのミートポイント調整をやるとトランスミッション5年保証外になる」と言われたので、フィットRSは購入対象外となったところ、デザインのかっこいいスイスポに惚れ込んでしまったところでした。
zc33スイスポは、ミートポイントはわかりやすく、ダブルクラッチも気持ちよく決まったのですが(アルトRS・AGSと同音のブリッピング音)、ヒール&トゥだけどうしもうまくいかず購入に踏み切れませんでした・・・。
スイスポ(歴代もzc31及びz32含めて)のブレーキは、車本体のブレーキがこなれてくるのでしょうか(素直なブレーキになっていくのでしょうか)?
それとも、自分が慣れていくものなのでしょうか?
今まで乗ってきたホンダ車はすべて素直なブレーキでした(S660とシビックTYPE・Rは試乗していません。予算オーバーだからです。)
書込番号:21345000
1点

>akkun0122さん
31に乗っていましたが、31もカックンブレーキになりやすかったのですが、TM SQUAREのパッドに変えたところ、踏めば踏んだだけ効くブレーキになりとても扱いやすくなりました。
33のブレーキが効きすぎるとのことですが、慣れの問題もあると思いますがパッドを交換するだけでだいぶフィーリングは変えられますので、どうにも慣れなかったらパッドを交換してみるのはいかがでしょう。
スズキのブレーキは初期制動が強いものが多いですが、個人的には33のブレーキは31のブレーキに比べ、カックンブレーキになりにくいと思っています。
書込番号:21345265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ずっと拝見したけどスレ主さんは何を求めてるのてしょうか?
加速の良い車?操作性の良い車?それとも???
全て求めるならスイスポじゃないのでは?
楽に運転したいならAGSじゃなくてもDSGとか色々あるでしょう。スイスポじゃ無くて良いんじゃないの?
書込番号:21345503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉ウマ団子さん
上記にも記載しましたが、s660、シビックタイプRの価格帯の時点で予算オーバーです(子供の学費等も考慮して)。それゆえ、ポロGTI、ルーテシアRS等のツインクラッチ車の価格帯300万円は妻の許可がおりません。
〉あおかばさん
ブレーキパッドの交換なら、許容範囲です。来年の6月のボーナスで交換できそうです。
さっそく、今週末、再度スズキアリーナの営業マンとスイスポMT車で再商談してきます。
本当にありがとうございました。
他の皆さんも、様々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21345630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オッサン的に一言言わせてもらえば、
ゆとり世代はこれだから・・・・みたいなwww
パッケジングはメーカーの需要を見越した採算のところで決定されます。
それが気に入らないんだったら改造するわけじゃないのかな?
もちろん自己責任で。
全てが自分に合うものなんてないんですよ?
だからチューニングショップってものが生き延びてるわけです。
ブレーキに関しては、元バイク乗りな私言わせりゃ慣れです。
初動だけ効きが良くて・・・って物もあれば、ロッキードやブレンボみたいに指一本でフロントロックするような物も次第に慣れていきます。
4輪なんて転倒の心配ないしアンチロックだってあるんだし、ヒール&トゥなんて足の幅を使ったやり方もある。
昔々、AE86を乗ってた自動車部の同期はクロスミッションを入れて通常のシフトパターンの順番だと1→3→2→5→4みたな(ウル覚えなんで順番間違ってるかも?)シフトパターンでさえ自由自在にドリドリしてましたよ?
下手なのを物のせいにするなんてナンセンスですよ。
辛辣なことを言わせてもらいましたが、スイスポは安物なんですから。
多くを求めるのは間違ってます。
そこのところを肝に銘じてもらいたいです。
他の方々も。
メーカーはボランティアじゃなくて商売なんですよ。
余計なこと言ってパッケージが変わったら嫌なんだけどと思ってます。
因みに私は車検も修理も整備もほとんどのことは自分でやってます。
塗装も自分でできる設備を持ってます。
まともにディーラーで買ったら煩くてしょうがないと思ってる人種なんで、スルーで結構ですw
そう思ってる人もいるといると知ってもらえれば。
書込番号:21345718
4点

>akkun0122さん
私はZC32S所有者です。
人間の方がなれて行く方ですね。
クラッチのつながる位置はZC33Sの方がべダル位置が奥の方でつながりますね。
試乗のときそう思いました。
ブレーキにかんしてはZC32Sとくらべてフィーリングが大きく違うと言うこともなかったです。
書込番号:21345944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akkun0122さん
ヒール&トゥについて(長文です)
免許を取得して20年ぐらい、マニュアル車ばかり所有し、距離にして恐らく月に行けて
しまうぐらい(約38万km)乗っており、どこでもヒール&トゥをしてしまうぐらい体に
染みついている変人の立場から書きたいと思います。
自分のヒール&トゥのレベルは、並程度はあると思ってもらいたいです。
断っておきますが、あくまでも同じ乗り方でヒール&トゥをした場合、DC5Rでは
出来たのに、33スイスポでは難しい と言う、車の比較です。
世の中には、プロレーサーや一般人なのにプロレーサー並みのスキルを持っている
偉人・奇人のレベルの人がおり、その人は「別に何ともないけど」と言うでしょう。
そう言う「やりにくいけど、俺の腕でカバー出来るから、結論として出来る」
は置いて見て頂きたいです。
そして6ATを注文したので、「慣れたらヒール&トゥはキマるのか」は実証出来ません。
家の事情なのでスンマセン。
本題ですが、私は2回スイスポ6MTの試乗をしましたが、ブレーキの扱いにくさゆえに
試乗でヒール&トゥは出来ませんでした(色々試したかったが、お店の人同乗なので諦めた)。
やると恐らく、ブレーキは必要な制動力以上にガンと効き、ブレーキが失敗した事でアクセル
もうまく煽れずエンジン回転が上がらない、大失敗ヒール&トゥになると感じたからです。
その要因として、DC5などヒール&トゥがやりやすいと思う車との比較ですが、スイスポは
@ ブレーキペダルのストロークが短い
A @との因果関係は分からないが、初期制動力が強い
B 初期制動力は強いが、そこから更に踏み込んでも、比例して制動力が強くなる事は無い
極端ですが、スイッチ的に「on」か「off」かしか無い と言えば分かりやすいでしょう。
(実車はそんな事ありませんので。)
によるかと考えています。
最近の車はどれも、「車を早く止める」と言う事から、ブレーキを少し踏めば強く効く様に
造っていると思います。メーカーが意図的にそうしていると感じています。
それが倍力装置で仕立てているのか、単にストロークを短くしているのかは分かりません。
ただ事実として、コントロール性は良くない と私は感じています。
スポーツカー好きの家族や走りには興味が無い妻も、「最近の車はブレーキがガンと効く」と
同じ事を言うので、事実だと思います。
DC5は、スイスポ等最近の車に比べると、踏み代はかなり多いです。もうこれは、乗り比べないと、
幾ら言っても信じない人は信じないでしょう。
踏み代が多いと言う事は、踏み方次第で弱いブレーキ・強いブレーキが自由自在。
ただ、DC5Rは純正でフロントがブレンボなのに、正直最近の車より制動力は弱いです。
ペダルが折れるんじゃないかと言うぐらい踏み込んでも、効きはイマイチ。(…速度域が
違うかも知れません)
で、誰かから教わったワケでは無い私独自の考え方として、
ブレーキの制動力が同じ場合、
・ブレーキペダルのストロークが10o
・ブレーキペダルのストロークが20o
だと、緊急時にはどちらが適していて、ヒール&トゥにはどちらが適しているか と言う事です。
アクセル(スロットル)も同じ理論です。
ペダルストローク や ペダルに対するエンジンレスポンス が同じで、100馬力の車 と 500馬力
の車は、どちらが扱いやすいか。
ウェットのF1で、電子制御無しでポンとアクセルを踏むと、簡単にスピン出来る。
10oのストロークで100馬力を操る のと、10oのストロークで500馬力を操る。
もちろん実際には、電子制御等でどうにか出来てしまうと思います。
あくまで私個人の理論です。
ヒール&トゥは、「あるポイント(距離)」までに「ある速度」まで減速する事が一番大切だと
思っています。
「ある速度」とは、「その車がコーナーを曲がれる速度」です。
そして、そのブレーキ操作に「クラッチ操作(シフトチェンジ)」と「アクセル操作」が
加わったものがヒール&トゥだと思います。
スバルのWRXは、それほどヒール&トゥのし難さは気になりませんでした。
デミオやアクセラもMTを試乗した事は残念ながらありませんが、ブレーキの特性は
同じ「初期制動力は強く、ストロークが無い」でした。
スイスポはATもMTも、ブレーキに感じた事は同じです。
MT・ATの試乗で、多少慣れると無意識にブレーキペダルの特性に合わせられていたので、
多分普通に乗る分には、問題は無いでしょう。
(最初は助手席の営業の頭が前後に動いていたが、慣れるとそれが無くなったので。)
でも、「ヒール&トゥが気持ちよく決まった」は、相当難しそうだと感じました。
尚、リバースのポジションですが、リング(でしたっけ?)を持ち上げるのは確かスバルも
同じでしたが面倒と感じます。
トヨタのAE111の後期6速は、Hパターンの1速の左側にRがありました。
入れ方は、確かレバーを下に押し込みながら動かすタイプです。これが一番操作しにくく感じています。
バネ圧が相当な強さ(多分誤操作防止の為)の上に、そのまま、力が入れにくい奥の斜め左方向に
動かさないといけない。
ノーマルシートなどで腰がシートバックにきちんと当たっていないと、力が逃げてなかなか入らない
と言う事を何度も経験しました。
ATは、メーターやレバー表記を見ながらガチャガチャと動かす必要があるので、「何かを見ないと
Rに入れられない」と思います。
MTは手の動きだけでサッとバック出来る事が利点(美点?)と思うので、まだリング式はスマートかと
思います。
ちなみに、DC5RはHパターンの6速の隣にRが位置します。
停止時に、レバーが当たるまで右に押し、後は後方に動かすだけで、Hパターン5速のものと
ほとんど変わりません。
車が動き出すとゲートが機械的に閉まり、入れる事は出来ません。
自分はこのタイプが一番楽でした。(10年乗ってて故障はありませんでしたが、壊れると厄介かも)
書込番号:21346177
7点

〉19neoneon79 さん
長文どころか、熟読させて頂きました。
心境がかなり私と同じだからです。
インテRを操っていた方の文言は無視できません。
★同じ点
@ホンダのMTを所有していた(実は私はコペン意外のMTは、全てホンダ)
Aスイスポのブレーキに、違和感を拭いきれなかった
B家族の事情で、ATか2ペダルMTが希望
Cリバースのリング持ち上げが面倒と感じている(CR-ZもフィットRSも、インテRと同じ単に右に押し込んでリバースに入れるだけ)
DMT買うなら、ダブルクラッチとヒール&トゥはやりたい
Eでもスイスポは欲しい!!
等です。
私は、少し一呼吸置いてから(数週間)、スズキアリーナに行こうと思います。実は私も6ATでもいいかなと思い始まりました。
インテRを操っていた方が、スイスポ6ATに妥協したのですから…
長文どころか、本当にありがとうございます。
心境が私とかなり近いです。
19neoneon79 さん、アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:21346564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19neoneon79さん
自分はブレーキというよりクラッチのつながる時間が長いと感じました。
もっとポイントでつながると回転を合わせやすいのかなと。
コーンシンクロで段階を踏んでクラッチがつながりますので、
ダイレクトクラッチ等よりは若干間延びしてしまうので
本気の素早いシフトチェンジには向いてないなと思いました。
以上
ご参考に。。
書込番号:21362853
0点

>にゃっけるんさん
こんにちは。レビュー大変参考になりました。やっぱりシルバーは良いんですね(少し後悔)。
さて、本題とは少し違いますが、実際納車されてクラッチはいかがですか?私も以前のインテグラRとはミート位置?が違うと試乗では感じたので唯一気になったところで…
書込番号:21390172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウマ団子さん
クラッチのミート位置は手前の方にあると思いますが
場所さえ覚えてしまえばあまり苦にはならないと思います。
できるだけクラッチを軽くしたかったみたいで
弱いバネを使ってストロークを長く取って強く繋げようっていう発想なんだと思います。
クラッチのバネを強くしてストロークを減らすような改造をすれば
同じくらいの繋げる力でミートポイントは奥にできると思います。
(ゼロヨン向けの強化クラッチ等は恐ろしくストロークが短いです。)
ただしバネを重くした分クラッチは重くはなります。
ストロークが短いと短い距離で調整しなければならないのでエンストもしやすいですし。
一般大衆車ですのでレースカーではないので
誰でも乗りやすいように作られていると思います。
自分はクラッチ軽くて楽なのでこれでいいかなって思ってます。(笑)
以上ご参考に。
書込番号:21399010
1点

>にゃっけるんさん
こんばんは。なるほど。結局は慣れの問題でしょうね。私も気にしないでおくことにします。ありがとうございました。
書込番号:21399775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
他に既に存在していたらすみません。納期情報専用スレが欲しくて、自分で立ててしましました。
スイスポ購入したのですが、みなさんの納期の情報をいただきたく、アカウントを初めて作成して投稿しています。
情報は、既に納車済み、納車まちで、店舗からの情報など、問いません。
私は、ブラック、SP付き、全方向なし、四国内デイーラー、10/15注文時は書類上は1/24納車(口頭にて2月になるかも、とのただし付き)
現時点(11/04)、デーラーからの連絡なし。(能動的にはアクションしていません)
と、いう状況です。
検切れがせまってっているという切羽詰まった状況ではありませんが、みなさまからの情報共有により、待っている時間が、より楽しいものになるかと思い投稿しました。(ディーラからの引当、製造番号決定、生産開始などが正確な情報じゃん、というつっこみは、とりあえず横においといていただけたらなーと、)
ここからは、納期情報の件とは無関係です。
余談ですが、当方、今までスズキのくるまが購入ターゲットになることは100%ありませんでした。完璧なまでにOUT OF 眼中でした。 5000cc超のアメ車ばかり(全てAT)を20年以上乗り継いできたという、スイスポとはある意味両極端な趣向でした。しかし、このたび、軽四にて5MTを振り回す機会があり、あれ?FFでも結構楽しいじゃん?との思いと、ATの300ps以上がはたして素人の私にどんな意味があるのだ?と思い始め、すっかり忘れていたMTのことをおもいだしました。そこでお手軽な車種はないかとさがしたところ、偶然にも発売直後で絶賛されているスイスポとであいました。
はっきりいって、スタイルは私にとって最悪ですw (好きなかたがたごめんなさい) しかし、注文後、会社帰りに閉店後のディーラを覗くたび、どんどん好きになってきました。不思議なものです。
とにかくセリカXXから25年ぶりのMT。たのしみです。(試乗のときについてきてくださったつれに、「こんなに楽しそうなあなた、みたことないよ!」といってくれたのが、それが最後の背中押しだったような??w
長文失礼いたしました。目的は「納期情報の共有」です。w
20点

私はスイフトスポーツを注文したものではないことを前置きさせていただきますが、スイフトスポーツ発表になった初めての週末前後に集中して受注があったらしく、そのあたりの注文でさえ年内に間に合うかどうかの話しのようですよ。
10月27日にスズキ自販へ行った際にはもう担当さんが”スイフトスポーツの納車は半年待ち(=4月ごろ)のようです”と言ってましたのでスレ主様の注文時期であれば年度末あたりを見据えて頂いたほうが良いかと思います。
スズキとしても嬉しい悲鳴なのでしょうが、おそらく生産工場のラインに余裕はなさそうなので月産台数500台のまま変わらない(増産はない)かと。
スイフトスポーツ、四国ならば快適なドライブが春先に楽しめそうですね。
書込番号:21332893
15点

MT・全方位無し・OP少々の9月下旬契約で、納車は早くても12月(恐らく年明けが濃厚)の状態です。
契約時は"11月中納車"という回答でした。
(本当か? とも感じていたので、伸び伸びになっているのはある意味想定通りでもありますw)
正式発売直後の契約だと、ねこっちーずさんの通り12月ないしは1月納車が濃厚かなと思います。
書込番号:21332998
8点

スズキの2017年度上半期の世界新車販売は、前年同期比は12.6%増
インドを除くアジアは20万9000台。前年同期比は2.5%増で、インドネシアは『イグニス』が人気。
欧州は13万9000台を販売。前年同期比は19.7%増で、
イグニスと改良新型『SX4 Sクロス』、新型『スイフト』が貢献した。ドイツが26.6%増、イタリアが36.4%増、フランスが20%増、スペインが33.3%増と伸びた。英国は前年並み。
そして、日本国内登録車は、1.9%増
ちなみにイグニスとスイフトは、日本で生産されています。また軽も、8.6%増。
この発表から、スズキの日本の生産はフル回転です。残念ながら、スイスポの生産台数を増やしたにしても、多くは期待できないような。
書込番号:21333017
11点

別の掲示板で9月23日契約の方に11月生産分で確定したという連絡があったとの情報がありました。それ以降の契約の方は12月生産になりそうですね。9月30日契約の私のスイスポはまだ連絡無しです。
書込番号:21333101
5点

身内のクルマですが、同行して署名以外の交渉を全て受け持ったので。
首都圏、10/7契約、MTシルバーSP付きカメラ無し、良くて年末、年明け納車もあるかも、です。
その後進展なし。
この掲示板ではまだ発売前と直後の方の確定情報しか出てきてません。
現在の納期はは4月との噂もあり、どの辺りから注文が殺到したのかが気になってます。
書込番号:21333114
6点

私も四国なのでもしかするとスレ主さんと同じ県かもしれませんね。
zc33sの販売目標数は500台ですが、生産数は300台だそうです。私の分は地元自販が試乗車用に確保していた枠から一台貰ったので、注文時期等はっきり言ってよく分からないのですが(営業へ丸投げだったので)9/23に注文書に捺印しに行った時に、「普通に生産を待っていたら11月中旬以降、下手すると12月とかになっていたかもしれない」と言われていました。
この事からも、比較的早期に契約した方(9/23頃まで)が今月か来月に納車されるとなれば、それは妥当な納車時期であると思われます。
それ以上に早い方はファクターとして注文時期はもちろんですが、販売系列やディーラー、営業等の力関係も少なからず関係していると思われます。
ちなみに地元自販は、自販系の県内各ディーラーに「9/13以前に注文が入ったとしても注文書は本社に上げるな」と通達していたそうです。
先月中頃だったかバックオーダー2000台という情報が出ていましたが、月産300台から4月納車という情報も合わせて考えるとどれもなかなか納得のいく数字ではないでしょうか。
書込番号:21333315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

10月中頃から表示され始めたスイスポの新古車情報
この販売車両の車体番号下3ケタを見ると800番台後半もチラホラ見受けられます。
いつ頃から生産開始されたかはわかりませんが、
逆算すると1ヶ月で600台以上は生産
されていそうですね
書込番号:21333369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別スレにも書き込みましたが、10/8契約、全部入りMT赤 ですが、契約時には早くて年内、遅いと年明けには・・・と言われました。その後情報の更新は無しです。
車検はあと半年残っているので別に急ぐわけじゃなけど、だんだんボディーカラーを黄色にすればよかったんじゃないかとか、いろんな思いが芽生えてきて、早く納車決まらないかな・・・
ボディーカラーはやっぱり黄色が人気なのでしょうか?ボディーカラーのランキングとか出ないんですかね。
書込番号:21333458
7点

>156ts5mtさん
>sukabu650さん
>Starkeさん
>T88 34Dさん
>ねこっちーずさん
>力石力士さん
>My Fair Ladyさん
>hat-hatさん
みなさま 本当にありがとうございます。
>パニエ_0223さん
私は松山です。同じディーラ、営業さんだったりして?!
納期時期の情報、10月だと1月、はては4月と、ぶれがあるので、逆に楽しみではありますね。
少し気にかかるのが「営業の能力や(別スレで)新規顧客かどうか」が納期に影響するのではないか?の点です。
ベテランなので悪い影響ではないでしょうけど。。。他の注文と入れ替えをされてたりしたら、イヤですね。
私が販売側なら、そのようなことで格差をつけるのは、絶対に避ける(信頼をなくす気がする)のですが。。。
(ちなみに、「あなただけ特別」や「今回だけ大幅値引きします」の家電量販店は好きではありません。
声の大きい、力を誇示するような人を優先する、しかたなのないことなのかもしれませんが。
簡単にいえば、「クレーマ(またはクレーマもどき、顧客として当然の要求という人もいるかも)の人たちに
必要となるリソース(価格、手間など)をその他の人たちに負担させられている」があまりしっくりきません。
(注文オプションを契約後で変更した私も人のことは言えませんが・・・・)
いたしかたないのかもしれませんね。
あと、心配な点が一つ。デーラーオプションの付け足し、削除をしたのですが、営業さんは「納期に影響ありませんよ」と追っしゃているのですが、待ち行列の最後尾にまわされたりはしていないか、ちょと心配。。。。ま、それはそれで楽しみが長くなるということにしましょうw
あと、色は契約直前に黒から白に変更したことを書きぬかっていました。あど、フルデカールです。(納期に影響するのかわかりませんが、大きな要素かもしれませんので、補足しておきます。)
書込番号:21333578
9点

>156ts5mtさん
私も黄色希望だったのですが、カミさんに猛烈に反対され白に変更して、156ts5mtさんと同じころ契約をしました。
生産台数が300〜600台の幅の憶測が書かれています。間とって450台。
10月まででバックオーダーが2000台と推測の書き込みもあります。すると、(2000÷450で)10月末現在契約されている方全員に納車されるのは4.5ヶ月ですからやはり3月中となるのでしょうか。
まぁ今はカーショップや通販サイトでドライブレコーダーを見たり、コーティング業者のhpをみたり楽しんでます。
書込番号:21333785
5点

>156ts5mtさん
セールス氏に聞いた所1番売れているのは白、黄色だと言っていました。他の色は万遍なくらしいです。ATの試乗車が置いてある店なので年配のユーザーが多いのかも知れませんが。
>chikichikikunさん
ディーラーオプションの変更は納期には影響しないと思いますよ。恐らく注文もしていないと思います。メーカーオプションや色の変更は納期に影響しちゃうと思いますけど。
書込番号:21334125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

たまに見受ける発表前のフライング発注ができなかったというディーラー。
反面できるところもあったり。
この差はなんでしょうね。
私がお願いしたディーラーでは普通にフライング発注できたようで、実際9月4日にハンコついて10月19日にはディーラーに来ました。
発表後発注になってたら10月にラインオフは難しかったんじゃないかと。
現在はオプション以外のパーツでも車検に通るものは何でもつけますということだったので、ホーンやナビなどいろいろ渡してあと数日で納車予定です。
書込番号:21334273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>chikichikikunさん
hat-hatさんのおっしゃる通り、ディーラーオプションの変更は納期には影響しないと、営業殿から申し伝えられ、2回も追加しちゃいました。
製造ラインに乗る以前でしたらOKと。
製造ラインに乗る前の、メーカーオプションはどうなのかな?でも、後から後悔するようなオプションなら振り出しに戻されても、納得できれば良いのではないでしょうか?色なんて最後まで迷いますよね。
私も、白には決めていましたが、試乗車のシルバーも捨てがたいと思いましたし。
書込番号:21334288
5点

>chikichikikunさん
イエロー、SP付き、全方向付き。
10/22契約で、納車は年内の予定です。
ひょっとしたら、1月にずれるかもとのことですが、年内納車の方向で進んでいます。
最近の納期半年待ちとかの書き込みを見て、驚いています。
私の場合、ディーラーではなく、販売店への発注ではないため、納期が短いのかもしれません。
ディーラーでも見積もりとりましたが、販売店に比べて、あまりに渋くて比較にすらなりませんでした。
ご参考まで。
書込番号:21334408
6点

10/6(金)夜、ハンコを押しました。街の自動車屋さんなので、そこからいつ正式発注したのかわかりません。
納車は1月ぐらい、遅くても3月にはならない見込みと連絡がありました。
9月下旬に商談を開始しました。僕はその時点で絶賛されてたのを知っていたから、価格よりも納期を気にしていたのだけど、
最初、納期は1ヶ月ぐらいと言っていたので、本当かな?でも自動車屋さんがそう言ってるのだからそうなんだろうなと。
乗っている車の車検切れに納車が間に合わない場合は代車を無償で出してもらうようにしたので遅れても損はしないのだけど、
代車生活が予想外に長くなりそうです。
スイスポがターボ化される情報が出た頃は絶対に200万以上になると思っていたので、9月に価格を知ったときは衝撃でした。
安すぎないか?スイフトやアルトワークスとの価格差を考えると、これ、買わないのは損なんじゃない?と。
しかし、これほど注文が殺到するとは予想していませんでした。
書込番号:21334588
9点

青色のMTでMOPでSPの全方位で10/5に注文書を出してもらいました。
その時の話では納期12月、遅れたら1月と聞いてます。
購入は自販ではなく、地元企業が運営しているスズキアリーナです。
地域は静岡になります。
ここだけではなく、みんカラ等も覗いてますがやたらと早い人もいるようなので
販売店の力(?)もあるのかな?とも思ってます。
生産拠点も一拠点しかないですし、待つしかないのですかね。
書込番号:21334671
6点

他スレと重複しますが、情報共有のため
書込みします。
9/23にセーフティパッケージ・AT・白を契約し、
11/25に工場出荷予定との連絡を受けています。
11月登録がほぼ確定していると思われ、契約書の
内容変更(自動車税2か月分減額)を近日中に行う
予定です。
書込番号:21334825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。まだハンコ押してませんが、2月中には入ると言われています。MTのシルバー、MOPはSPのみ、地元のスズキ自販です。
しばらく前に半年待ち、4月以降という情報が複数流れたので一時期諦めましたが、こちらでも書かれている通りかなりマチマチみたいですね。
出来れば今年はスタッドレスを買いたくないので2月下旬以降を希望してますが、逆に万一遅れたら代車をお願いしました。ワガママな客ですね(苦笑)
書込番号:21334917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
後付けのブースト計をつけた方に質問です。
純正のセンターに表示されるブースト計ですが、目盛りが無いので分からないのですが、マイナス領域から表示しているのでしょうか?
それとも、プラス領域からの表示なのでしょうか?試乗時に、よほど踏み込まなければブースト計の目盛りが上がらなかったので気になりました。
後付けでブースト計つけている方なら表示の比較が出来ると思うので、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:21326072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も試乗した時にブースト圧気になりましたね。
今32スイスポでバキューム計付けてますが、1速は普通に加速するだけでゼロ近くまですぐ動くので、多分ブースト圧しかみてないかと思います。
要確認ですがレーダー探知機ならOBDから情報取ってれば見れる可能性あるのでは??
書込番号:21327009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目盛がふられていないこの手の表示は殆ど当てになりませんよ。
気にされるのなら、特にブーストはちゃんと指針のあるメーターを設置することをオススメします。
自分はアルトターボRSにpivot製のODB接続メーターをつけてます。ブーストと水温が表示可能です。
この前にODB接続のレーダーをメーター代わりに利用しましたが、
ブースト表示の追従性が悪く、役に立ちませんでした。
今のものは普通の機械式メーター並みに良い反応をして見やすいです。
スイフトスポーツは油温表示もされているので、恐らくODBのデータ上にも油温データがあると思います。
ブースト・水温・油温の3つが表示出来るODBメーターを設置したいですね。
残念ながら、pivotのものはまだスズキの油温信号に対応した製品が無く、ブーストと水温止まりです。
書込番号:21328998
5点

コムテックのレーダー探知機をOBD2で接続しているので確認してみました。
プラス領域に入ると同時にブースト系が反応を始めたので、マイナスでは反応しないようです。
>試乗時に、よほど踏み込まなければブースト計の目盛りが上がらなかったので気になりました。
実際に、一気にグッと踏み込まなければブーストはかかりません。回転数依存ではなく、アクセルの踏み方に反応してブーストがかかります。
なので、少しずつアクセルを踏んで回転数を上げるだけでは、5000回転まで回したとしても全くブーストはかからないです。逆に一気に踏めば、2000回転からでもガツンとブーストかかります。
私も最初はブースト計の反応が悪いだけかと思っていましたが、ブーストがかからなくても、しっかりパワーが出る車、ということのようです。
純正のブースト計は、私も最初は全く期待していなかったのですが意外と反応が良いですよ。
いつもディスプレイの表示はブースト計にして乗っています。
書込番号:21346776
9点

>jiki8manさん
皆さま回答ありがとうございます。
どうやら、プラス域からの表示みたいですね。因みにノーマルで過給圧はどれくらいかかるのでしょうか?どこかで0.9と見た気がしますが、それくらいでしょうか?
書込番号:21348007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アオ ミドリさん
過給圧、先ほど確認してみました。
最高値は相対値で1.0、絶対値で202kpaでした。
測定に使用したのはコムテックのZERO803Vです。
書込番号:21350839
2点

>jiki8manさん
回答ありがとうございます。参考になります。
まだ納車待ちですが、色々なカスタマイズが楽しめそうです。
回答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21352269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>My Fair Ladyさん
おっしゃる通りですね。ブーストを視覚化しただけで、数値が表示される訳じゃないので、「ブーストが掛かってる」ぐらいの物だと私は考えています。
(スポーティさを演出する為の物かとも思いますし。)
私はDefiのステップモーターの動きが好きなのと、トラブル防止&発見の点から、OBD経由のDefiのブースト計を付ける予定です。
モンスタースポーツから、ピラー用のメーターカバーがリリースされましたし。
書込番号:21390614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19neoneon79さん
自分も投稿後ブースト計、色々調べましたが、やっぱデフィいいですね。オプションで故障診断コネクターから取るパーツもあるようですね。(電源をピボットとかと違って別に取らなくてはいけないようですが)
自分もデフィにしようかと思ってたら、トラストから出てる「シリウス ヴィジョン」っていうのが近未来的ですごく欲しくなりました。(全部揃えるとえらい値段になりそうですが)
モンスターのピラーメーターフードも52パイだけでなく、60パイも出てくれたら選択肢の幅も広がるんですけどね
書込番号:21392262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アオ ミドリさん
モンスターのピラーメーターフード、3連メーターポッドが12月発売との情報をメーカーHPで
知りましたが、確かにどちらもφ52オンリーの様ですね。
私が今考えているのは
・DefiのADVANCE CAN Driver(33スイスポは適合がまだ出てませんが)
をOBD2で接続(どうやらOBDから電源は来ないので、どこかから電源を引く必要はあるようです)
メーターは同じくDefiの
・ADVANCE RS(年2回の受注生産) のブースト計φ52
・ADVANCE CR のブースト計 φ52
それをモンスターのピラーメーターフードで取付け
でやろうとしています。
ちなみに、HKSのOB‐LINKが手元にあるので、まずはそれで様子を見るのも
良いかと考えています。
Defiでも、Smart Adapter+スマホ(iPhone) でメーター表示のアプリがありますが、
スマホを使うのは結構面倒なので、最終的にはきちんとしたDefiのメーターを
付けたいです。
車に乗るたびに「スマホをBluetoothで接続する、スマホをホルダーにセットする」
のが面倒で・・・。
ピラーにしても3連にしてもメーターフードは結構高いので、安い汎用を両面テープ
でダッシュボードに固定(穴を開けたくない)など、まだまだ検討中ですが、車の状態
管理の面と、Defiのステッピングモーターの動きを楽しみたい面より、前向きに
考えています。
工夫すれば、ピーラーメーターフードも両面テープで固定出来るかも知れませんが、
相手の表面の凹凸などもあり、きちんとくっついてくれるか、やってみないと分からない
です。
なにより、なにぶん納車が年末ギリ か 年明け(9/26サブディーラーで契約)なので、
メーターをどこに付ければ良いかなど、実車を見ながら考えたいところです。
話が進めばココやみんカラにUPしたいですけどね。
書込番号:21393503
2点

32スイスポですが、モンスターのメーターフード取付ました。
ちなみに固定は両面テープです。
メーターはDefiΦ60で各センサーからのlinkです。
まだまだメーター取付られるみたいですね。
昔なら機械式だと7〜8万位で取付られましたが、今回は倍位諭吉さんが飛びましたよ…
メーターが高価ですね。ここまできたら中国かどこかの安いのは付けられません。
馴染みのショップで取りつけて貰って、バキューム計がセンサー取るところなくて苦労して、みんカラで取るところ参考にしました。
空いた時間で取り付けてもらったので、3日預かりが5日になってしまいました。
ブースト計もセンサー取るところ苦労しなければ良いのですね。
書込番号:21393631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>19neoneon79さん
メーターも昔のようにシンプルな機械式でなく、コントロールユニットで集中管理、もしくわOBDからの接続が主流みたいですね。
DC5に乗られていたようで、私もEK9に乗ってました。10月1日契約で、12月の最終週の生産と連絡を受けてます。(当初11月末と言われましたが伸びました)
境遇に近いものを感じます。納車楽しみですね。パーツ付けられた時はアップ楽しみにしています。
>猫好きですさん
モンスポ3連メーター良いですね。フィット感がありますね。
しかし、総額を考えると、えげつない値段になりそうですね、、、
でも、カッコいいです。
書込番号:21393686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
こんにちは。
納車もしくは納車予定の方でデカールを検討された方はいるでしょうか。フルセットは別として、サイドなど一部に取り入れることで引き締まるかな…と検討中です。
ただ、黄色や白にはとても効果的だと思う反面、赤やプレシルにはどうなのかと迷っています。自分で満足出来るか次第でしょうけどご意見いただければ幸いです。
書込番号:21323836 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ウマ団子さん
黄色にフルセットで納車済みです。
サイドとかフェンダーは結構気に入っていますが、フードは少々やり過ぎた感がありますね…。引き締め感を求めるならサイドのみで綺麗に締まると思います。
赤なら黒いラインも映えると思ってるんですが、シルバーはどうなんでしょうかね??変な感じにはならないと思いますが、想像がつきません(汗
書込番号:21323921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パニエ0223さん、ありがとうございます。
黄色に黒のリゲインカラー(古!)は鉄板ですよね。私は年齢もあってフルはとても無理ですけど…
白も、試乗車に黒い大きなステッカーが貼ってあってとても似合っていました。赤と黒も好相性。黒にグレーも悪くない。ブルーメタリックも引き締まるでしょうし。本当に分からないのがプレシル+黒ラインなんです…
ボディカラーを決めかねてるのがミエミエですね(汗)
書込番号:21324025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
デカール。
私、ボディカラー白でフルセットつけようと思っていたのですが、いろいろ調べると、ズレたりがあるとの事で、それの方が気になると思ったので。
ホイールアクセント(赤)とガソリン入れるキャップの部分のフューエルキャップ?の2つだけにしました
(^^;
あと、実際に黄色のスイスポのデカールフルセットを見たのですが、ボンネットのデカールがズレておりました。
この張り付けは、人の技量による部分かと思いますので個体差はあるとは思いますが、ズレや経年劣化が気になる人は、やめといた方が良いと思います。
プレミアムシルバーメタリックの方は、納車まじかの人のが置いてあったのですが、ホイールアクセント(赤)とフューエルキャップのみでした。
プレミアムシルバーの場合、シンプルにノーマルの方が、個人的にカッコいいと思います(^-^)/
赤に黒デカールでもカッコいいとは思いますが、
サイドデカールのスポーツロゴは目立ちますが
後ろのロゴが消えちゃいそうなので、
その部分だけが、私は気になりました。
書込番号:21324051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウマ団子さん
デカールというのは一回もしたことないんですが、剥がしたとき跡が残らないもんでしょうか。
デカールの部分だけ日焼けしないので、跡が残りそうな気がするんですが。
まあ剥がさないでずっと乗っていくのでしょうけど。
そういえば昔はリアウィンドウに「APPI」のシールが定番でしたね。
書込番号:21324074
5点

> ドラドラDさん
こんにちは。確かにズレると困りますね〜。市販の各種デカールは自分で貼り付けてる方も多いようですが純正はディーラーさんを信用するしかないかな。
赤ボディの場合リアのロゴが目立たないのでその分デカールで補おうかと思っています^^;。
プレシルはやっぱりノーマルかなぁ。でも黒デカールも良さげな・・・一度見てみたいです。※1月発表のスイフトの方はアクセカタログにプレシル+デカールが載ってましたね。
フューエルキャップは良いアクセントになるので私も付ける予定です。
> 二日酔いの茶碗蒸しさん。
こんにちは。多分跡は多少残るでしょうね。剥がすことは考えないで行こうと思います^^;
書込番号:21324202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウマ団子さん
カタログのシルバー(RSt)のデカールでしたかね。
ボンネットの所が、
確か両側黒で真ん中に赤でしたっけ!?
あれだとミニのイメージになる気もしますが。
自分の場合、デカールのカタログの絵を、自分の希望の色に変えたりして決めました。
またデカールの貼ってある実車を見たいとなると、
とても厳しいかと思います。
地元が浜松なのですが
自販系の試乗車は、ノーマルしかなく
プレミアムシルバー、ホワイト
黄色
の三色のみでした。
デカール付きのだと。
副代理店の方に、
黄色でボンネットなしの、サイドは全て貼ってあるのが1台。
黄色のフルセットが1台
の黄色オンリー(;´∀`)他の色ないの。
また二日酔いの茶碗蒸しさんが、コメントしている事を、自販の担当者も言ってましたよ。
なかなかデカールは、長く乗る人にとっては、メリットが余りない気もしますね。
悩みますね(;´∀`)
書込番号:21324900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドラドラDさん
ありがとうございます。カタログはそうでしたね。あちらはグリルにも赤いラインが入ってるのをそれで気付きました。
デカールについては(黄色以外)実車をなかなか見られないのが痛いです。
しかしまずはボディを決めることが先決ですね(こちらも過去のクチコミを何度も読み返しました)。赤かプレシル、個人的には甲乙付け難く…デカールは納車直前まで迷うことにします^^
書込番号:21324959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デカールを貼る/貼らないはお好みで構いませんが、数年後の状態が気になります。
当然、塗装より耐候性や耐久性は劣りますし、剥がれる事もあるでしょう。
それと剥がした跡、日焼けも付く筈です。
もし中古購入なら、 デカール付きのクルマは避けたい所。
個人的には、何も貼らない方がベターだと考えます。
書込番号:21325003
5点

>マイペェジさん
なるほど、付けた後のこともいろいろ考えておく必要があるんですね。。
皆さまありがとうございました。いただいたご意見を参考にして、納車までゆっくり検討したいと思います。
その前にボディカラーを決定しないと(苦笑)
書込番号:21325527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウマ団子さん
サイドデカールの付いたプレミアムシルバーの試乗車
http://s23211590.suzuki-dealers.jp/hotnews/new-car/2663/
ご参考に。。。
書込番号:21331558
3点

>にゃっけるんさん
ありがとうございます!
ぽってり感(それもスイフトの魅力ですが)が緩和されてシャープに見えますね。
多分プレシルにするので、メンテナンスのこともディーラーに相談して決めたいと思います。
書込番号:21331645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんが、他にもデカールを貼ったスイスポの写真をupしていただけませんか?
特にボンネットのデカールが気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:21354052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日オートメッセのスズキブースで純正のデカールとアイラインを装着したものが展示してあったので、良かったら参考にどうぞ。
写真が下手なのは勘弁を。
書込番号:21590808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そばめし タイプRさん
ありがとうございます。イエローにデカールは合いますね。
もうすぐ納車なので決断しないと…オーディオも決めかねているしそろそろ焦って来た(苦笑)
書込番号:21592823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三月契約、納車予定は5月末です。増産体制ほんものかも。ドアバイザーをキャンセルしてほぼ同等額のDOPなにか?と相談してサイドのみをお願いしました。貼りズレや退色のリスクもありますが、シャープさを重視しました。以下の方のも参考に。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2294411/car/2508172/9150839/parts.aspx
書込番号:21774945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gogo handycamさん
こんにちは。私も結局サイドデカール付きで購入したのでご報告です。結局ボディカラーを赤にしたのであまり迷うことなく。
好き嫌いは人によるでしょうが個人的には満足。参考までに写真もアップしておきます。
書込番号:21786559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在納車待ちで
アルミホイールの変更を検討しています。
下に候補のサイズを入れてみたのですが、
この中で入らない、もしくは止めといたほうがいいサイズってありますか?
純正サイズ
195/45R17 6.5J インセット+50 PCD114.3 5H HUB60mm
変更サイズ
195/45R17 7.0J インセット+50 PCD114.3 5H HUB60mm~
205/45R17 7.0J インセット+47~48 PCD114.3 5H HUB60mm~
215/40R17 7.5J インセット+43~45 PCD114.3 5H HUB60mm~
215/35R18 7.5J インセット+43~45 PCD114.3 5H HUB60mm~
第1候補はRAYS VOLK RACINGのCE28系(7.0Jなし)で
第2候補がGRAM LIGHTの57Transcend(7.0Jあり)です。
次点でSX4の純正(サイズ変更なし)があります。
17インチは純正タイヤ(195/45R17コンチ)を使用しようと思っています。
18インチは純正のタイヤが入らないのでタイヤも新規です。
実車をお持ちの方でホイール端面からフェンダーまでの距離わかる方いたらお願いします。
ぶしつけな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
19点

にゃっけるんさん
下記のスイフトスポーツ [ ZC33S ]のタイヤ・ホイールに関するパーツレビューが参考になるかもしれませんね。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=1&srt=1&trm=0
つまり、7Jインセット45ではフロントはギリギリとのコメントがあります。
書込番号:21314654
15点

>スーパーアルテッツァさん
参考サイトありがとうございます。
7J +45でギリギリですか・・・
7.5Jは無理そうですね。
リアはなんとなくいけそうな気がしますが、
フロントはあまり余裕がなさそう。
内側のクリアランスはどうなんだろう。
試してみたいけど試せない。
なんでスズキは流用しにくいサイズを使いたがるのか・・・
さすが変態スズキですね。(笑)
書込番号:21314685
13点

先代の情報ですがENKEIのサイトにマッチングデータありましたので参考に貼っておきます。
いろいろ使えるかもしれません。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201204-201205.php#suzuki_swift
書込番号:21315209
15点

わたしも納車待ちでホイールのオフセットで悩んでいます。
純正ホイールには標準サイズのスタッドレスタイヤを組む予定です。
将来的には215/40R17 を組めて、
純正のタイヤがもったいなので195/45R17もはける
7.0Jを選択しようと思っているところです。
個体差はあると思うのですが、
どこかのサイトでフロントが18mm、リヤが22mm余裕がある
ような事を見た記憶があるのですが、
ただフェンダー外からはみ出ない事の余裕なのか、
フェンダーの折り返し分を差し引いた分なのかは明記されていなかったと思います。
同じ7.0Jを選ばれて純正サイズのタイヤを履いてオフセットは+45がぎりぎりとのことでしたので、
将来215/40R17を考えると+48か、更に無難に+50か、、、、、、
そろそろホイールを頼まなければいけないのですが、
実車が無いのに、純正にどれくらい余裕がありそうか、
タイヤを横から写したいろんな画像をみては、
意味が無いのに、毎日オフセット計算機とにらみあいです。
(汗)
書込番号:21315403
11点

新型スイスポは車重が軽いのでタイヤの選択には気をつける必要があります
例えば純正サイズのブリジストンRE71Rに変えたとすると、サイドウォールが固い為にわだちにハンドルを取られるようになると思います
やはり純正で装着されているコンチネンタルはスイスポスペシャルなんだと思います
グリップ、ハンドリング、燃費、乗り心地といった要素が高バランスなんでしょうね
ロードノイズはちょっとうるさい感じはしましたが
書込番号:21315804 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スイスポの23kgのトルク数値からですが
NA換算で2.3Lのクラスの車に195サイズのタイヤは細い気がします
2リッターの86でも205サイズでしたっけ?
グリップ重視なら太くする方向だし、万能性を求めるならインチダウンもありかと思います
書込番号:21315809 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も、速攻で33スイスポのアルミを変えた口です。私はアドバンレーシングRC3にしましたが、7Jの+45でギリギリです。32スイスポは7J+38でもなんとか納まりましたが、33の方がフロントの余裕はありません。もし、タイヤを将来的に205サイズにすることをお考えなら、7J+50をお勧めいたします。
書込番号:21316103
37点

なんか先代よりタイヤハウス内が狭い?のでしょうか?。
7J+50のホイールに、215,40,17のタイヤを履かせてもフロントは問題ないですよね?
書込番号:21316493 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>衝撃の巨珍さん
7.0J +50 215/40でしたら純正と比較して
タイヤの幅がざっくり+20の半分で+10mm外側になり(タイヤの種類で変わるかも)
ホイールが+0.5インチ=12.7の半分で+6.35mm外側になりますかね。
ですのでタイヤの+10mm分が外側になりますね。(たぶん)
フェンダーの余裕が上に書いてある18mmだとするのなら
8mmぐらいは余裕がありそうです。
インセットが変わってないので両側に均等に広がりますから
内側にも10mmの余裕が取れないと当たるかもです。
ちなみに
215の標準リム幅は7.5Jになると思いますので
インセット50で見るなら1.0インチ=25.4の半分で12.7mm両側に広がります。
フェンダーの余裕18mmなら5mmぐらいは余裕があるはずです。
7.0Jのインセット45でギリギリとなっているみたいなので、
6.35+5で11.35mm外に脹らむとギリギリということになります。
フェンダーの余裕は実際には12mmくらい??
アルミの最外の幅でも変わりますので
リム高さ等も含めた検討が必要かもしれません。
誰か実測してください(笑)
書込番号:21317654
7点

測定しているサイトがありましたので参考に貼っておきます。
https://ameblo.jp/muro-gnomise/entry-12318564062.html
フロント15〜18mm
リア15〜20mm
はありそうとのことで。
これで考えようと思います。
内側の余裕はわかりませんが。
書込番号:21318646
6点

インセットのスレだったので参考までに書き込みます。
どうしても、7.5J17インチを履きたくて計算してみました。
履きたいホイールは、GC-05N赤なので17インチ7.5J+40しかありません。
計算してみると、内側に14.05mm 外側に6.05mm増加します。
キャンバー付けて195/45R17でひっぱれば、なんとかいけないかなと検討中です。
書込番号:21329868
13点

>piroseaさん
7.5Jインセット40ですと
外側は12.7+10で+22.7mm
内側は12.7-10で+2.7mm
になるかと思います(キャンバー角変化なしで)
フェンダーまで18mmとすると4.7mmはみ出しますね。
私はRAYS VOLK RACINGのCE28系列で
カーポートマルゼンにて価格見積もりを出した際に
オフセットについて聞いてみましたが、
リム幅7.5Jのインセット45だとキャンバー角つけないとはみ出るようです。
48なら適合車種として出ていました。(ツライチ?)
リム端面からディスク部外側端面までのはみ出し量(車検検査範囲の角度分)が
わかるならそれも足さないといけないですね。
まぁ実際わかりませんが・・・
7.5Jのインセット50も適応するみたいですので、
内側の余裕は13mm以上はありそうです。(ディスクがないためリム+フランジorタイヤが最端面になるので)
225とか235がいけるのかは謎ですが215までならなんとかなりそうです。
駆動輪のフロントはチェーンをつけないのであればチェーン分は稼げそうです。(10mmくらいか?)
タイヤは使用すると径が減っていきますので、今つけている最外径より多少小さくなる分には
問題はなさそうです。
以上、ご参考に。
書込番号:21330509
11点

>piroseaさん
追記です。
上にも書いてますが、
スイスポ(ZC33S)の標準は6.5Jのインセット50ですので
計算シートの標準が違っているかと思います。
タイヤサイズはオーナーズマニュアルに載ってます。
以上ご参考に。。。
書込番号:21330520
7点

>MAX満三郎さん
わだちはどんな車にも取られるときはあると思います。
あとタイヤ幅の話ですが、
『スイフトスポーツのすべて』になぜ195なのかが書いてありますよ。
タイヤの性能をフルに使いきるためには、タイヤの接地面圧が重要なのだそうです。
変に太くすると接地面圧が稼げず、タイヤのグリップを使い切れないみたいです。
車両重量が軽くなったため、接地部の面圧は減っていますのでそのあたりの兼ね合いなのだと思います。
なのでカスタムする方はメーカーの出した純正がどのような理由でこうなっているのかを
把握してから行わないと、性能が落ちることもあるかと思います。(高度なデモカー等の調整をすれば別ですが)
でも見た目を良くするためにカスタムしたいですよね(笑)
以上
勝手な感想でした。すみません。。
書込番号:21330533
18点

タイヤの設置面積は、葉書1枚分(1本につき)と言うのを聞いた事がある人は多いと思います。
そりゃタイヤが太ければ増えますが、例えば195と205だと、ほとんど違いは無いでしょう。
しかし、同じサイズなのにスタッドレスタイヤ、一般的な夏用タイヤ、Sタイヤ、更にはスリックタイヤは、グリップ性能に大きな違いがありますよね。
その違いって、その僅かな設置面積による差が大きいと思います。
また、タイヤが最もグリップするのは、荷重が掛かっていて破綻(つまりグリップを失う直前=スリップ)する寸前 だと思います。
ABS無しの車だとブレーキが強すぎるとタイヤロックしますが、それが単に荷重の掛けすぎ=グリップの限界 だと思います。
雨の日、雪(シャーベット状、ふわふわの新雪など)の時は、仰る通り「面圧」が重要で、例えばその言う道での上り坂での発進などでFFが一番下不利なのは、フロントタイヤに荷重が掛からないからです。
平坦な道でも、面圧を高くする事を考えれば確かに細いタイヤの方が有利でしょう。
F1などは、車重は恐らく600kgとか非常に軽いので、空力によってタイヤに荷重を掛けてコーナリングするので、雨でスリックだと前に進まないでしょう。
一般車の話に戻りますが、逆にアイスバーンやミラーバーンなどは、いかに設置面積を増やすか、氷を引っ掻くか で差が出るでしょう。
そして、スイスポは車重1トンを切る軽量な車。
更に、市販車はあくまでも色々な人が色々な使い方をする事を想定しないといけないので、タイヤサイズで言うとメーカーの195-45ー17がベスト だと言う結論になります。
(メーカーや車によって、大してテストもせずに決まってしまう事もあるでしょうけど。スズキはきっちり走り込んで決めているでしょう)
サーキットを走りたい人はグリップ性能重視で205や215も良いでしょうけど、確かにある程度のタイヤが入る構造にはして欲しいです。
自分はホイールは215ー40ー17が履ける物を検討していますが(各社のタイヤのラインアップが多いので)、メーカーが考えるベストバランスが崩れそうと言う懸念もあります。
自分のホイールサイズと言うかタイヤサイズの経験ですが、AE111を2台、DC5R所有していました。
AE111は純正品195-55-15、見た目重視で16インチにし、幅を205まで広げましたが(夏タイヤの時だけ)、アンダーステアが強くなり、曲がらない車になりました。
ただ単に下手なだけかも知れませんが(苦笑)
DC5Rの時は純正215-45-17でグリップ不足を感じましたが、18インチはお金も掛かるし17インチでいいサイズも無く、ずっと純正サイズでした。
しかし、それは「もう少しグリップが・・・」の欲望であり、トータルでは確かに無難(タイヤ代、乗り心地、そして走行性能)なサイズだと思いました。
「思います」「でしょう」が多い内容で申し訳ないです。
書込番号:21330631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正です。
設置→接地 でした。
書込番号:21330647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>19neoneon79さん
鋭い考察ですね。
まぁ私はグリップを使い切るような運転はできませんが(笑)
ヒマだったのでアルミホイールの装着画像を仮で作りましたので
参考にして下さい。
著作権大丈夫かな・・・
書込番号:21332179
9点

>にゃっけるんさん
TE37やCE28は軽量で、あの深みのあるブロンズはいいんですけどね。値段もいいんですけどね・・・。
今日、代車の入れ替えでディーラーに行ってきました。
で、ホイールについていくらの幅までなら履けるのか、試乗車を見ながら担当と話をしました。
結果、予想通り7Jまで。
私の持ってるDC5Rで冬タイヤ用に使ってた7.5Jの+43のウェッズスポーツ SA90は、恐らくはみ出るだろうと・・・。
しかしですね。ひとつびっくりしたんですが、みんなスイスポの試乗でかなり踏んでるようですね(笑)
自分が試乗したのは1ヶ月ちょっと前ですが、いくらトルクフルなFFと言えど、試乗車でここまで摩耗しますか!?ってぐらい 減ってました。
・・・スポーツコンタクト5って、もしかして柔らかいタイヤなんでしょうか。そう考えると、ネオバ相当のハイグリップラジアルじゃないと、ちょっと頑張るとどんどん減っていくのかも・・・。
あと、その純正スポーツコンタクト5は、けっこう引っ張って履いてたのも、びっくりしました。
書込番号:21332299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>19neoneon79さん
少し誤解があるようなので訂正で
当方31から33に乗り換えですが、31につけていたCE28 7.5J +50 205/45R17をそのまま移植しています。
フロントフェンダーから糸をたらしましたが、ギリ空いています。リアに関しては全く問題ありません。
7.5J +48でいけるかどうかですかね。
書込番号:21332729
8点

>19neoneon79さん
もともとタイヤが柔らかいタイプなのか
単純にトルクが大きくて削れたのかわかりませんね。
消費が激しいタイヤなら交換頻度も多くなりそうで不安ですね。
タイヤハウスの内側の余裕ですが、おそらく16.5mmぐらいではないかと思います。
7.5Jインセット50ではストラットとの隙間が4mmくらいになるのではないでしょうか。
結構ギリギリです。7.5Jインセット53とかになると当たる可能性が出てきます。
195/45R17の標準リム幅は6.5Jだった記憶があるので引っ張りになるのは
何か変な気がしますね。
6.5*25.4=165.1でタイヤ接地幅は+30ぐらいだと思いますので
195.1であってるような気もしますが・・・
謎ですね。
おそらくリムがJJ用でJタイプになると見え方が変わってそう見えてるだけかもしれません。
書込番号:21332742
6点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ライトウェイト&ターボの加速感に驚きながらも、AT・MTそれぞれ2回試乗すると、速いけど乗り慣れたらもっとパワーが欲しいと感じるだろう と思いました。
レースチップの存在は元々頭にありましたが、メーカーに問い合わせをした所「弊社及び本国にて車両が入手できましたら開発を始め適合の確認を行いますので、ラインナップ予定では御座いますが現状、正確な時期などは未定となっております。」
と期待出来る回答を頂きました。
レースチップ自体を良い・(エンジンに)悪い と言うご意見は置いといて、単純に『スイスポ用のレースチップが発売されるなら、付けたい』と言う方いらっしゃいますか?
(恐らく、2割程度のパワーUPになると思われます)
書込番号:21302700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>速いけど乗り慣れたらもっとパワーが欲しいと感じるだろう と思いました。
>恐らく、2割程度のパワーUPになると思われます
それも慣れるので、更にモアパワーってなりそうです。
書込番号:21302826
12点

チップってECUですよね?
自分に合った物なら良いかもしれませんが、万人向けに出ている物だと、何かがよくても他が悪かったり不満タラタラみたいです。
トラブルで何かあってもディーラーで保証出来ないみたいな事聞きましたので、入れるなら考えて下さい。
レースするなら別ですが、直線番長で無ければコーナーとかは速いんでは。
普通にマフラー交換したりブローオフでプシュプシュして楽しんでた方が面白そうです。
書込番号:21303066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お手軽パワーアップには最適です。マフラー交換、ブローオフパルプも不具合出ますから、一緒ですし、さらに、周りから古臭くて笑われますよ!
書込番号:21303138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫好きですさん
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうございます。
レースチップの性質とディーラー保証外や車検やメンテの際の注意点は、取り付けしている人が身近に居る事もあり、認識しています。
私の質問がまずかったですが、単に「スイスポ用レースチップがあれば、付けたいと思う人はいますか?」の質問が良かったかも知れません。
私は300馬力までの車しか乗った事はありませんが、「200馬力を超えると、数十馬力の違いがあまり感じられなくなる」と言われるのも理解しております。
更に、慣れ と言うのもごもっともで、例えば34GTR等の時代のバカっ速の車でも、モアパワーを求めてタービン交換で400、500馬力とかザラだったでしょうし、キリが無いとも思っています。
スイスポのリッター100馬力丁度は、ターボにしてはかなり控えめですが、それでもメーカーが考えて造ったもの。レースチップは言わばドーピング的な物なので、それによる弊害(パワーと耐久性のトレード)も、考えております。
ただ、逆に市販状態で控えめなパワーのスイスポは、チューニング素材としても非常に面白いかとは思います。
書込番号:21303147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も後輩がサーキットで最高速チャレンジとかやってた懐かしい頃、横に乗せてもらいましたが未知の領域は怖くてダメでした。
300馬力の車乗ってたらスイスポは遅く感じますから、分かっててやってたらOKですよ。
私は32スイスポでそのうちエキマニ交換しようかと思いますが、ついでにECUもみたいな事記載されてますが、止めておこうと思ってます。
今ので峠のコーナーなら十分速いし楽しいので満足してます。
ブローオフのプシューは古いんですね。ターボ車乗ったら絶対付けようと思うパーツでしたが…
書込番号:21303215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ECUだけでパワーが2割もアップするなんて訳もなく、結局は冷却まで含めたトータルチューンになり振り返ったらポロGTIが買えちゃったな〜
って感じでしょうから、ノーマルのまま乗ります。
猫好きですさん
ブローオフの大気開放は、古い以前に違法ですからご注意を!
書込番号:21303407
12点

>鉄たまさん
情報ありがとうです。
ブローオフ大気開放は昔は周りでみんなやってたので、ターボ車買ったら付けたいな〜位しか思ってませんでした。
多分、次の車購入は出ればですが34スイスポになるかと思います。マフラー交換位ですね。
それまでガソリン車あれば良いのですが…
書込番号:21303622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノーマルに不満があるならやっちゃうかな。
ただ自分なら、割り込ませる系のレースチップよりもCPUチューンのほうにするだろうけど。
書込番号:21303790
4点

猫好きですさん
懐かしい、20年前はアチコチで「プシュ プシュ」聞こえてましたよね。
いま時のターボ車には、容量も充分なブローオフが最初っから備えられてますし、タービンそのものの性能も小型になり上がってるんで、
社外品の大容量に変更しても体感ありませんね。
32スイスポ、最後のNA車でしょうから大切にされて下さいね。
私もエキマニが大好きで、止せば良いのについつい手が出ちゃいます♪
TMの回し者ではありませんが、美しいです(≧▽≦)
http://www.tm-square.com/minoru/?p=9595
書込番号:21303936
5点

>鉄たまさん
エキマニ美しいですよね〜
YouTubeで音聞いてます。やはりシルビアQSに付けたエキマニ&Φ110マフラーの音が忘れられない…
NAに110Φマフラーは低速スカスカで走れた物ではなかったです(笑)
雪降ったら駐車場からすら出せませんでした。
>19neoneon79さん
スズキアリーナ久留米店はECU交換やってますね。これはディーラーでOK出しているから何かあっても大丈夫なのかな??
近ければ行きたいです。
あと今33スイスポ契約するとマフラーかECU交換キャンペーンやってますね。
書込番号:21305891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイスポの魅力は手の出し易い価格だとすれば、パワー系に手を入れるのはどうでしょう。
おそらく中低速を狙ったタービンでしょうから、チューニングに対する余力は低いと見ます。
今はそれなりの費用が掛かりますが、パワーを出すこと自体容易。
スポーツECU+ブーストコントローラー。〆て20万円也。
これを高いと見るか安いと見るか・・・。
書込番号:21305955
3点

スイスポの情報を色々検索してスズキアリーナ久留米のHPに辿り着き、マフラーとかECUのキャンペーンは私も見ました。
私はスイスポ・・・と言うかスズキの車は周りを含め初めてなので、有名な所と言えばモンスタースポーツしか知らなかったのですが、まるでチューニングショップみたいなディーラーですよね。近くに住んでいる人が羨ましいです。
レースチップはもちろんターボ車ならではのパーツですがやはりドーピング的なものなので、本当に「もっとパワーが・・・」となった時の最終手段とする考えです(タービン交換等の本気のチューニングまでは考えていないので・・・)。
エンジン(と駆動系)にどれぐらい余裕を持たせてあるか・・・は、その辺のスイスポに長けたチューナにより分かってくるのでしょうか・・・。
海外メーカーだと、いわゆるスクランブル的な物(10秒とか20秒とかだけ、ブーストUPさせるシステム)が搭載された車もありますが、もちろんそれをスイスポにやってしまうと「手の届く価格」が少しづつ逃げてゆくワケで・・・。
今回からのスイスポは、ターボ化による熱対策でラジエーター容量UPやファンをツインで搭載だとか、ブレーキのディスクの径と肉厚UP、ハブベアリングの支点間の拡大、フロアのフラット化など、このクラスではなかなかやらない所、ユーザーが手を入れられない所をきっちり押さえてくれています。
ライバルよりラゲッジスペースが狭いからと言って、じゃあ「要望を受けて全長を長くしました!」とならないのが、スズキなんだろうなと思います。
皆がスイスポに求める物は、走って楽しい車である事、そして 手の届く価格である事 だと思いますので、結果注文を捌けないほど売れている のだと思いますし・・・。
単純・簡単な事ですけど、それをやってくれるメーカーは少ないです。
スイスポを皆さんがどう乗ろう(弄ろう)と考えているか、色々参考になりました。
クチコミはまだ完了にはしませんので、引き続き皆さんの考えや情報をお願い致します。
書込番号:21307339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

19neoneon79さん
このクルマ、カタログにはうたって無いですが初めっからスクランブルブースト機能が働いてませんかね?
ブーストコントロールの範疇で、スズキは長年ターボやってますんで速いと思わせる味付けが上手いですね。
擬似ブースト信号でのブーストアップや、詰めの甘いスロコンだけ?の様なECU書き換え程度でしたら、ノーマルECU制御を超えられない感じです。
タービン交換は、エキマニ一体をどうやるのか楽しみです♪
書込番号:21308054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レースチップってよりも、ECUデータ書き換えでしょ?ソレ。
既にモンスタースポーツが開発に着手してるし、タービンやマフラー、インタークーラー周りも視野に入れてレブリミットを吟味して来るので、パワーも20%UPどころじゃない。
機械式LSDも既存のモノが使えるらしいので、最終的には220ps辺りを狙って来るかも?
書込番号:21310560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーオートバックスでスイスポ祭りやりますね。
近場に来てくれれば行きたいですね〜
書込番号:21310688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんは、33スイスポの1.4Lターボで140馬力23.4kgm って数値をどう考えるのでしょう。
あくまで排気量と数値の話です。
今思い付く小排気量ターボだと、シビックハッチ&セダンの1.5L、それの元のジェイド&ステップワゴンの1.5ターボぐらいでしょうか。
日産、トヨタにも小排気量ターボはありますが・・普通の燃費重視型かと思いますし、マツダの1.5Lターボはディーゼルなので・・・。
シビックセダンとハッチは、173馬力22.4kgm、182馬力と24.5kgm。
ジェイドは150馬力20.7kgm・・・。
ハイオク仕様か否かもありますが、同じ型式でもこんなにパワーが出せるんだな〜と。
ハイオク仕様以外にどこにどう手を加えて、150馬力を182馬力にしたのか気になりますが、スイスポはノーマルではリッター100馬力と言う、昔の高性能NAみたいな控えめな出力なので、170〜180馬力は簡単に出るのか?と感じます。
(新型シビックハッチ用レースチップはもうリリースされており、220馬力になる様です)
余談ですが、EP82スターレット(ターボ)で、ブーストコントローラーの不具合(新品の不良)でブースト1.8kgがが掛かった友人がいました。
4速でもホイールスピンが止まらなかったと。エンジンは無事だったようですが・・・(苦笑)
書込番号:21310808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんは、33スイスポの1.4Lターボで140馬力23.4kgm って数値をどう考えるのでしょう。
>あくまで排気量と数値の話です。
トルクは十分出ているけど、パワーが今ひとつ、ですかね。
レブを引き上げて、回してもパワーが付いてくる感じにECUチューンすれば、
パワーは数十馬力上がりそうではありますが。
元々エスクード用のエンジンをハードウェアとしてそのまま使っているだけなので、
あまり高スペックではありませんが、そのお陰で車がとても安くなっているので、
不満がある人はチューニングするか、もっと予算を積んで別の車を買えばいいんです。
幸い、モーターファンの記事で開発エンジニア談として、
ワンサイズ大きなタービンでも耐久性に問題なしとのことなので、
チューニングのキャパは十分にあるようです。
手頃に利用できる大手の商品、HKSフラッシュエディターに期待してます。
書込番号:21310859
4点

>My Fair Ladyさん
本当ですか?だったら…レブリミットをもう500rpm引き上げて、一回り大きなタービンとインタークーラー、エアクリーナー、インジェクターの容量アップで270〜300馬力も視野に入ってきます。
書込番号:21311521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

19neoneon79さん
このクルマ、ストレート加速を楽しむ事に軸足を置いて作ってないでしょうから、
車重、排気量、プライスから考えて出力は妥当と思います。
ホンダは、伝統的に同じエンジン型式でもピストンやヘッドが違う物を使ってますが。。。
シビックとジェイド、カタログ表記から同じエンジン型式ではありません。
カタログには掲載されていませんが、補機類等も相当違いはあると思います。
余談の余談(^_^)
わたしは、スターレットの(暗い)兄貴的な3E-Tでタービン変えて乗ってましたがドライにハイグリップだと2速でもホイールスピンしませんでした。
E系は、ブースト上げても入っていかないんでパーワー上がらず、なかなかブローしませでしたよね♪
書込番号:21311525
3点

>eburicoさん
>270〜300馬力も視野に入ってきます。
いや、流石にそこまでは無理では?
このエンジンも所詮現代の燃費志向ダウンサイジングターボで、
効率的な冷却を狙って駄肉の無い軽いエンジンですから、
純正の2倍以上もの出力に耐えられるような強度は無いですよ。
エンジニアの話はあくまでワンサイズ上のタービンを使って、
純正で求められる排ガスなどの要件を満たした上での耐久性の話です。
アフターのチューニングのような、車検には何とか通る程度の排ガス性能に、
燃費も耐久性も削って出力至上主義でエンジンを仕立てる方法論における
タービンのサイズアップの話をしているわけではありません。
書込番号:21311697
4点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,367物件)
-
- 支払総額
- 171.3万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 219.1万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.3万km
-
- 支払総額
- 135.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.3万km
-
スイフトスポーツ スイフトスポーツ 全方位モニター用カメラパッケージ装着車 レーダークルーズコントロール 衝突軽減B
- 支払総額
- 134.1万円
- 車両価格
- 122.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.3万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 219.1万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 135.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.3万円