新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,396物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9856件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 18件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2022年11月15日 15:37 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年11月13日 22:42 |
![]() |
11 | 7 | 2022年11月6日 07:34 |
![]() |
92 | 22 | 2022年11月5日 12:59 |
![]() |
235 | 83 | 2022年9月23日 23:17 |
![]() |
25 | 13 | 2022年9月12日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
前回16インチ化し225/45R16を目論んでましたが非現実的とのことで重ね質問します。
今のスイスポは
タイヤ
:195/45R17 ナンカン NS-2R 230kPa/210kPa
:195/50R16 コンチネンタルコンチバイキングコンタクト7 210kPa/190kPa
でほかノーマルです
そこでタイヤを215/45R17クラスのタイヤへ大径化すると縦横のグリップが上がり乗り心地が良くなるとようつべで見まして
今履いてるのがハイグリップなんですがグリップは申し分無いのですがハイグリップゆえ音がなかなかだったり段差で結構な振動がきててこれが良くなればなと思ってます。
同サイズのコンフォートだと主に縦グリップが足りずと感じてまして
そこで215/45R17とすることで195/45R17のハイグリップのグリップをスポーツコンフォートクラスのタイヤで出せるかもと考えてます。
純正ホイールを15mm出ししてて収まってたので17x7.5J 48、50で純正車高で一応収まることは予測出来ます。
空気圧も170-190kPaあたりにできそうです。
あるいは
車高調を、ダンパーZZ-R DSCを入れると乗り心地に関して自由にいじれる、足回りが硬くできるのでハイグリップを活かて乗り心地両立できるかもと踏んでます
どちらも15万円くらいの出費になりますので
どちらが賢明でしょうか?
書込番号:24996665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、正直ほとんど変わらないと思うよ。
そんな技かな幅の差で激変するのであればみんなやってますよ。
普段の運転の仕方など改善すべき事はあるでしょうし、車格的に限界もあると思います。
乗り心地云々を求める車でもない気がします。
ただし、トライアンドエラーでしかないでしょう。
その辺りの感覚は人によって大きく違うと思います。
整備不良車にならない程度でチャレンジしてみて実際に肌で感じてみて下さい。
書込番号:24996683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイグリップはタイヤの素材で決まるので、一般タイヤ幅を大きくしても...やめた方がいいです。
サスペンションの方で乗り心地を良くした方が良いのではないかと。
空気圧が170-190kPaは低くないですか?
高速走行したら危険だと思いますが。
書込番号:24996895
3点

タイヤを太くするとグリップは出るけど抵抗も増えるので、思惑とおりにはならないと思います
書込番号:24997185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ネットを眺めてると215/45R17を入れてるスイスポオーナーさんがそこそこ居まして、近場でも純正ホイールにこのサイズのスタッドレスを入れてる33を見たので普通にありだなと思いました。
・190kPa、170kPaは低い
確かに低いのですが、これより1段低い内圧指定のジムニーがあるので一応大丈夫ではあるかなと思ってます
87ETRTO、91XLで430kgと400kgの耐荷重になります。
87JPは、表を見ると160と140とか書いてあるんでマズそうですね
書込番号:24998652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーキット遊び用で、ENKEIのRC-T5(17/7.5J-48)に、NANKAN NS2R 215/45R17、BRITZ ZZR(DSC)つけてます。
ちょっと、キャンバーつけないと、面から微妙にでちゃうかも。
(ホイールと車両の個体差で、セーフになるかも。うちのディーラーは、まぁ受け入れてくれてます)
空気圧は、タイヤの特性によりますが、NS2Rは、空気圧下げるとグリップも落ちるようです。(ラップタイムの結果で)
タイヤのサイズ上げた時のデメリットは、、、
・やはり、燃費が悪い。
移動の街乗りはF2.3/R2.1kPaですが、感覚で3km/Lくらい落ちてると思います。(アライメントはとってます)
・回転半径が、ちと大きくなった気がする
車の音と見た目は、各自の好みですので、デメリットを考慮して、遊んじゃってください。
写真は、ご参考までに。
書込番号:25010954
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在1型にパナソニックの純正ナビ、スタンダードプラスを装着して、全方位カメラ使用中です。
この度、3型への乗り換えを考えておりまして、そのまま載せ換えて、全方位カメラと新設されているセンサーの表示や作動が可能なのか、ご教授いただけましたら幸いです。
ディーラーで聞いたところ、カタログ品番は変更になり、ナビ本体の番号も変更になっているが、同じスズキ車への移植なので、全方位としての映像表示は、配線が同じであるため問題はないと考えられるが、3型ではリヤにセンサーがついており、このセンサーからの情報が表示されたり、警告音や画面上での操作ができるかは、まだ1型から3型への移植経験が無いために、はっきりとはわからないという解答でした。
全方位としての表示は、ナビ依存ではなくナビ入力前のカメラユニットが担っているとも合わせて説明していました。
1型から2型か3型への置換はレアケースだと思いますが、実際に置換された皆様がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。
新型も来年噂されており、またハイブリッドも濃厚という感じになっており、自分なりに純ガソリンエンジンのスイフトスポーツ最終形かな?と考えて、このような質問に至っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24996662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっと、車自体を乗り換えるってことですか?
ならば、普通に3型の全方位を装備でいいんじゃないですかね?載せ替えて使うほどの意味はないように思います。
マップの新しさとか保証とか含めて新製品がいいんじゃないですかね?
そこをケチる必要も無いでしょう。
サイバーナビとかサウンドナビとかのハイエンドオーディオナビとかならともかく、普通のナビなんですよね?
それはその下取り車につけたままにして、新型は普通にオプションで付ければいいんじゃないですかね?変なリスクを背負うこともないでしょう。
なお、新型は出るとしたら再来年でしょう。しかし、アルトワークス廃止、エブリイジョインターボ廃止と燃費の悪い車は廃止されてますから、スイフトスポーツもその可能性あります。
ハイブリッドで燃費向上という方向もありますが、そうなると価格が250万〜とかなりそうです。こうなると競争力が無くなるってことでメーカーは躊躇するんじゃないですかね?
書込番号:24996783
4点

>たぶん二人目だからさん
1型から3型に乗り換えた者です。
1型で使用していたPioneerナビ、ETC、ドラレコを3型に移設しました。
ナビはPioneerなのでスレ主さんとは若干状況は変わりますので参考までに。
全方位モニターの動作に関しては全く問題ありません。
新しく追加された3D?のような表示も可能です。
リアセンサーを使用するクロストラフィック等の警告はメーターのマルチインフォメーションモニター部分に表示されますので、ナビは関係ありません。
3型、とってもいいですよ!
書込番号:25006830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいくる33S 様
心強くなるご回答ありがとうございます
もう一点、お伺いいたしたいのですが、後退時のリアパーキングセンサーのモニター表示も可能と理解してよろしいでしょうか
以前所有していた車も、また現所有している他の車にも同じ機能がついており、重宝しておりますので一番の気になっている部分です。
すでに契約をはたしたのですが、担当者からは『装着して不具合があれば、仕切りの価格で新しいナビを考えましょう』という話になっております。
メーカー的には『使えない』という返事ではなく『装着してみないとわからない』としか返答がないようです。
はっきりしている事は、『全方位の映像情報はあくまでカメラユニットが関係していて、ナビ本体が担ってはおらず、あくまでカメラユニットからの情報をナビ本体はモニターとして映しているだけ』という事でした。
全機能が使用できる事を期待しているかぎりです。
全く関係ない事ですが、当方1型2020年4月登録で、下取り価格150万円で、ナビ取り外し&3型への取り付け、その他移設できるLEDフォグ、ETC、ドライブレコーダーなど全て取り外し&再装着込みです。
新車の値引きは20万円といったところです。
仮に納期が早まっても、令和5年登録の約束をとりつけております。
同じスイフトスポーツですが、色も換えて、最後かもしれない純ガソリンエンジンを大切に乗りたいと考えております。
お忙しい中、貴重な情報ありがとうございました。
長文、乱文失礼いたしました。
書込番号:25006877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん二人目だからさん
後退時に壁や他車などに接近した際の警告表示の事でしょうか。
警告表示もメーターのマルチインフォメーション部分に表示されますのでナビは無関係です。
今のところ1型で使用できていた機能は全て3型でも機能しています。
※3型ではワンタッチウィンカーが廃止になっていますのでそこだけ注意してください。
私も使える部品はそのまま使用したいと考えていましたので、ナビ、ETC、ドラレコ、LEDフォグを移設しましたよ。
ただ、フロアなどの室内イルミネーションセットは移設不可だったので新規注文となってしまいました。
納期も段々と短縮の方向に向かっているそうですので納車日が早まると良いですね。
スレ主さんのご納得いく形で乗り換えとなりますように。
書込番号:25006975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぶん二人目だからさん
すみません一つ訂正です。
リアパーキングセンサーの接近警告はナビに表示されました。
納車したばかりで認識違いをしていたようです。
当方はPioneerナビですのでご参考までに。
書込番号:25008069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいくる33S様
詳しい作動状況の補足、ありがとうございます
当方の懸念材料の核心はこの事でした
安心いたしました
お互いに3型を大事に楽しめたらよいですね
数ヶ月後の納期を楽しみにしております
本当にありがとうございました
書込番号:25008607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ホイールを変える計画をしてるのですが、
ホイールが適合するかわからないので教えていただきたいです。
225/45R16を履きたいなと思ってます。
16インチで7.5Jなのはわかったのですがインセットが不明です。
また、J数が上がる場合はホイールが車体側と外側のどちらに向かってもとのJ数から上がるのかわからないので教えていただきたいです。
今純正ホイールに15mmのワイトレをつけて収まってるので17の6.5Jのインセット35の状態です。車体まで40mmほどスペースがあります。
書込番号:24917589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まったり少将さん
インセットが不明では適合するかどうかも分からないのでは?
16インチ×7.5Jホイールですが、仮にインセットが35とすると、現在履かせている6.5Jホイールよりも内側と外側の両側に12.7mmずつ広がります。
このインセットとホイール幅に関しては下記のホイールオフセット計算が分かりやすいのでお試し下さい。
https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm
書込番号:24917615
2点

http://www.eris.ais.ne.jp/~t-kondo/cgi-bin/tire-size.cgi
J数は25.4mmで中心から内外に12.7mm増えます
書込番号:24917629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まったり少将さん
>16インチで7.5Jなのはわかったのですがインセットが不明です。
不明なら測ればいいのです。
測り方はググってみてください。
https://ll-international-trade.com/archives/5958
https://www.youtube.com/watch?v=YganavLeVww
>J数が上がる場合はホイールが車体側と外側のどちらに向かってもとのJ数から上がるのかわからない
ホイールのフランジ面から内側と外側に均等振り分けとなります。
つまり1J上がれば内と外に12.7ミリずつ広がります。
>今純正ホイールに15mmのワイトレをつけて収まってるので17の6.5Jのインセット35の状態です。車体まで40mmほどスペースがあります。
純正ホイールに15mmのワイトレつけると計算上はキャンバー角0度で車幅一杯ギリギリの筈ですから、車体まで40mmほどスペースあるとすれば相当なネガキャン状態と思います。 40を10mm程度にした方がバランスは良いと思いますよ。
書込番号:24917700
2点

返信有り難うございます。
インセットについてようやく理解しました
中心からどれだけ離れてるかですね
試しに数字を入れてみるとインセット48で希望の仕様になりそうでした。16の7.5Jのインセット48は見たことないですが探してみます
>ごみちんさん
すみません
車体側と書きましたがストラットとの距離と書くべきでしたね
書込番号:24917907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、16x7.5J 114.3の5H インセット50のホイールが
RX-8純正かTMスクエアのものしかなく後者は入手不可とのこと、
7Jだと225/45は写真を見てすごい圧縮タイヤになるとのことで
225/45R16は現実的ではないと判断しました。
ので
205/50R16を将来的に見据えることにしました。
このサイズ、
ダンロップだと5.5Jから7.5J
ヨコハマだと標準6.5Jの推奨5.5〜7.5Jとあるので
欲張らず6.5Jとしたほうがいいでしょうか?
書込番号:24920964
0点

>まったり少将さん
205/50R16のタイヤを7J+45のホイールに履いてました。(スペーサ無し)
フィット感はちょうどよいので、205幅タイヤならリム幅7Jのホイールが良いと思います。
インセットについては足回りの具合によりだいぶ変わりますが、6.5J+35と7J+45なら
5mm内側に入るぐらいですかね。
最近16〜17インチサイズで7.5J辺りの選択肢が減ってきてるので選ぶの困りますね。
書込番号:24922804
0点

皆様ありがとうございました。
225/45R16を装備するのは非現実的だと判断しました。
別なことを考え、新たに質問を立ち上げますのでよろしくお願いします。
書込番号:24996634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

チャージマンさん
スイフトスポーツのメーカー指定の空気圧はフロント230kPa、リア210kPaですね。
又、ブリヂストンはタイヤの適正空気圧について下記のように説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
つまり、メーカー指定の空気圧を基準として、0〜+20kPaの範囲内で調整・管理する事を勧めているのです。
チャージマンさんの場合はメーカー指定の空気圧+20kPaですから、妥当な空気圧と言えそうですね。
あとはチャージマンさんの好みに応じて空気圧を微調整すれば良いと思いますよ。
因みに私が乗っているスバル車のタイヤの空気圧ですが、純正サイズの時はメーカー指定の空気圧+10kPa(フロント260kPa、リア250kPa)に調整しています。
あとは気温が低くなっていく夏から冬に掛けては外気温の影響を受けてタイヤの空気圧が下がりやすいので、多少高めの空気圧に調整した方が空気圧の管理が楽です。
書込番号:22419589
8点

僕も昔は合成感ある若干高め派でしたが
今はねっちょり走るちょっと低めがマイブームです
書込番号:22419592
5点

何故高め?って理由も書かれた方がスレが盛り上がるかも?
燃費の為に高めだとかは判るけど、スイスポならハンドリング重視で少し低めでは?。
書込番号:22419594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちの3台のうち2台は扁平率50%で新車装着タイヤがポテンザなので空気圧は規定値じゃないと固いですね
同じポテンザでも新車装着のものはコンパウンドが固めで燃費と耐久性を上げてるらしいので余計に固いのかもしれません
コンチネンタルがそこまで日本メーカーの要望に応じてくれているかは「?」です
書込番号:22419617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高めの理由は、自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけなんですが、皆さんの回答みると、空気圧の数値も奥が深いんですね。。
10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
書込番号:22419652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけ
全く同感ですね。
そういう人は多いと思いますね。
私は高速道路の走行も多いので高めに入れますね。
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
その程度なら通常わからんですよ。
ハンドリングが重くなったから10kpa抜けたとは思わないでしょ。
書込番号:22419716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シューズを買う時に
バスケットをするならバッシューだしジョギングするならジョギングシューズ
軽自動車、HV、セレナ、ステップワゴンなどは日本以外はほとんど走ってないですし
トロトロ走る日本では陸上選手用のスパイクは不要でジョギングシューズが心地よいかも
45扁平のタイヤを空気圧を高めで乗るよりは乗り味を優先するのも一理あると思います
昔の車はABSが無くてFRで車高も低かったしタイヤもグリップ優先でした、車重も軽かった、ドンとブレーキを踏むと四輪全部スキッドマークでギュッと止まったんですが…
パニックブレーキのときに
FFで後輪の空気圧が高いとABSやら横滑り防止が作動しやすいので制動距離が伸びてABSなどはマイナス部分もあります
ダブルレーンチェンジの動画を見るとさすがのスイスポでも極限状態ではRRのルノートゥインゴの安定感に負けてます
ポルシェがRRにこだわるのも納得できる
最近のタイヤは燃費やら耐久性ばかり謳っているものが多いので(スイフトは違うかもしれませんが)
FF車だと後輪は規定値が無難だったりとかしませんかね
書込番号:22419824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
論より証拠。指定空気圧からプラス20パーセント、マイナス10パーセントくらいな範囲で試して見ればいかがですか?
今と違った空気圧が気に入るかも知れませんね。
書込番号:22419844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にポルシェはRRに拘りはないよ。
FRも試したけど売れなかったから元に戻しただけだし。
911のダブルレーンチェンジも結構ひどいぞ。
書込番号:22419852
5点

昔試したけど、20上げると分かる。グリップ感が薄い感じ、手ごたえが変わる。
書込番号:22419872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費重視なら+20kPa、
乗り心地重視なら指定空気圧、
でいいかと思いますが、どちらにしても月一程度で空気圧をチェックする事の方が大事だと思います。
ちなみに、自分はその間の+10kPaにしています(^_^;)
書込番号:22419976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
取説通リの設定にしたら何も問題ないです。
1ヵ月毎の調整していたらいいだけです。
書込番号:22420092
1点

サーキット走行とかはやりませんのでもっぱら指定空気圧です。むかしはGSのおばさんが空気圧入れる時に高速走るの?って言われたけど多くする必要はないですよ。そんなので減るようなやわなタイヤ(バルブも)は論外です。
ただ測定するのが好きな性格ですのでこまめにチェックはしてますがね(笑)。
書込番号:22420215
1点

昔サーキット通いしてた時は、ナットの増し締めと空気圧を下げるのは1番にしてた。
よく「飛ばさないとわからない」って言うが、タイヤの剛性、グリップ、空気圧の差はオレの様なヘタレでも一発で判る。
書込番号:22420360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

空気を入れるときは誤差が生じやすいので+10ほど高めに入れて、タイヤが冷えてるとき正規の空気圧になるように微調整しています
書込番号:22420364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
空気圧一つ取り上げても奥が深いのですね。
指定値を初め、色々と変えてみて試してみようと思います。拙い質問にお答え頂き感謝です
書込番号:22420516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンチネンタル スポーツコンタクト5は空気圧によって乗り味がしっかり変わると思うので、上げ下げすると楽しいと思います。
トレッド面は固く、サイドウォールは柔らかいと思いますから。
私はアクセラスポーツですが、スレ主様と同じ理由かつハンドリング向上の為コンマ1〜コンマ1.5高めに入れております。
ただ、フロントヘビーのためリアはコンマ1以下にして跳ねを和らげ粘りを持たしています。
タイヤ銘柄やサイズによりますが、集中すればコンマ1でもハッキリ違いが分かると思います。
書込番号:22422014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
空気圧下げたら剛性下がるでしょ?
解ってないやん?
>チャージマンさん
私は空気圧はいつも1割ましです。
乗り心地よりもグリップ重視タイヤは命を乗せてるから。
書込番号:22422096
6点

https://youtu.be/3-RTE0SI2t8
雨量大目の急旋回+急ブレーキテスト、後半がスイフトスポーツ
雨の日の急ハンドル+急ブレーキは感覚的に恐いし、なかなか試せないので
ついでに直線のやつも
RRとFFのノーズダイブの違いがはっきり出てますね
https://youtu.be/Kf6f-k2P6yA
書込番号:22423378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競技ドライバーです
理想的な空気圧についてですが、タイヤ銘柄次第で変わります
タイムが出る空気圧であれば
例えば横浜アドバンネオバであれば、2.0付近±0.3
ダンロップZ3であれば、2.5付近±0.3
※年式やロットでコンパウンドが変わる事もあります、ドライバーの好みもあります
求める路面の状態によっても変わります
最も使うタイヤのSタイヤの横浜A050 GS G2Sコンパウンドであれば
ドライ フロント1.8〜2.0 温間で2.1を超えない程度に
FF車両のリアは味付けで、スライドの初期をマイルドにするためでしたら1.6にセット
サイドターンを最重要とする場合2.4〜2.6にセット
ウェットでしたら、深い水たまりが有る場合はフロント2.5±0.2
水たまり少ないならフロント2.0固定
リアはマイルドさを求めて1.6〜2.0
といった感じになります
海外メーカーも沢山ありますが、だいたいではありますがタイムが出る空気圧は2.0か2.5どちらかが多い感じがします
ただ、どのメーカーのタイヤもですが、理想空気圧から0.4以上上がると、急激にグリップが落ちる傾向があります
低い側では、1.5を切る位から、フロントでフルブレーキとハンドル目いっぱいコジると
ホイールからタイヤが外れる可能性が出てきます、実際、海外製で目の前でありましたので
※タイヤサイズ、メーカー、銘柄にもよりますが、国産だともっと低くても外れないですが・・・
個人的には、タイヤの空気圧は、通常使用であれば、温間2.3
燃費重視であれば、温間2.7〜3.0
3.0位まで入れますと、結構タイヤが丸くなり、転がり抵抗が下がりまして燃費が上がります
当然コーナーグリップは落ちますが、直線ブレーキでのグリップは大きくは変化しません
リアはブレイクしやすくなりますからほどほどに
※空気圧を温間としていますのは、通常、走行してからスタンドとか、練習会とかでは
完全に冷間での計測での、揃ったデータが取れないからです
※3.5〜4.0とかそれ以上まで入れますと、タイヤに穴が開いた時に、炸裂する様にパンクする可能性があります
3.0くらいまでなら「プシュー」なのですが、4.0ですと風船みたいに「バァンッ!!」となる事があります
タイヤの変形が無くてグリップが低すぎてほぼほぼドリフト専用ですね
書込番号:22425458
19点

スズキアリーナの整備士の人(その人もスイスポ乗り)は純正タイヤは前2.6BARで後ろ2.3BARくらいがいいですよと言って入れてくれました。
結構高いなと思いましたが全く問題無いそうです。
TPMSを見てますと、温度上昇に伴って+0.2くらいは上がりますね。3.0超えなければまあ大丈夫なのかな?といった感じです。
自分はあまり高速コーナリングとかしませんで、のんびりクルージングなので燃費重視でこれでいいのかなと。
書込番号:24177428
2点

スタッドレスタイヤに変えるまでは指定圧の230kPa、210kPaでした。 スタッドレスは16インチでロードインデックス88XLなのもあってか
同じ空気圧では圧高めの挙動でグリップしなかったので
耐荷重で合わせ前後-20kPaとしました。
結果、グリップが上がりタイヤが粘るようになったので
冬はこれで行こうと思います
書込番号:24995466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いつもお世話になっております。
免許取得から10ヶ月ぐらいの初心者運転です。
納車してから1ヶ月ほど乗っていますが、運転中はとても楽しくて仕方がありません。
その中で、シフトショックと半クラッチをなるべく減らすことを意識したところ、
各シチュエーションで以下の運転方法になっていまして、それが車の寿命に悪影響なのか、
安全に問題があるのか、ぜひ質問させていただければと思います。
1.発進時のRPMや速さ
新車なのもあって、なるべくRPMは上げない方が良いと聞き、なるべくどのギアでも3000RPM以上あげないようにしています。
その結果、発進がかなり遅く、追越車線で信号の先頭にいる場合、道路の流れに悪影響を与えているなぁと思うときがあります。
というのも、1速から2速へ上げるとき、ギア比が離れていることから、シフトショックを発生させずに変速しようとすると、クラッチを踏んでRPMが1000ほど落ちるまで待たなければなりませんね。その回転数を待っている間、AT車がどんどん追い抜いていきます。
だと言って、発進速度を早くしようとすると、1速でRPMを5000近くまで上げなければならないのかな?と思ってしまうところですが、新車なのでまだRPMを上げることに怯えているところです。
皆様は、発進を早くするためにどんな操作をされていますか?ぜひご教授をお願いします。
2.左折時に惰力走行している
左折する際は実質走行速度が20km以下になるので、2速へのシフトダウンが必要ですね。
交差点に近づくタイミングでクラッチを踏み込んで惰力走行状態にし、その勢いで左折を完了してから、速度を考慮してからシフトを2速または3速にし、アクセルを踏みながら半クラッチでギアをまたつなげて速度を上げていきます。歩行者がいる場合はそのままブレーキで停止しますね。
こうなってしまったのも、4速から2速へのシフトダウン時のRPM感覚が身についていないことから、高い確率でシフトショックを起こすので、こうすればシフトショックを起こさず、半クラッチもなるべく少なくしながら左折できると思っているところです。
また、ヒールアンドトゥも身につけていないので、同じく前に左折中の車がいたりすると、シフトダウン操作をミスった時にブレーキが間に合わずに衝突してしまうとか、前の車が歩行者などで停止すると、こちらもクラッチを踏み込んで停止することになるので、どのみち半クラッチを使った発進になるので、ほなもう最初からクラッチを踏み込んでおこうとなったんですね。そのほうが、ブレーキに足を載せているので、もし飛び出しで急停止する場合もエンストを起こさずに停止できますし。
そんな感じで、左折時(右折もそうですが)に惰力走行にしておくことが癖になろうとするところですが、やはりやめるべきでしょうか?
その場合は、シフトショックを最低限にしながら、半クラッチもそこまで使わない操作方法があれば、ぜひご教授をお願いします。
2点

初心者マーク&慣らし運転中という事なので、まだ周囲への気配りばかりに気を取られずに
追い越し車線を出来る限り避けて自分のペースで走行車線を走行するよう心がけてはいかがかな。
運転技術を身につけるには、一にも2にも練習しまくる事です。一つ一つの操作を無駄にせず、考えて走る事。今の操作は良い感じ、今のはダメって言うように
常にどうすれば失敗しないかを考えて走る。
体が覚えるまで繰り返し練習です。
これは免許歴何十年と経っても続きます。
運転を楽しむために。
慣らし運転では1速は早めにシフトアップします。
1500rpmとか2000rpmでもいいでしょう。
2速は急がず丁寧にチェンジさせる。シフトゲートに手力で入れずに吸い込まれる様に勝手に入る感じで
ゲートの入口に軽く充てておくだけ。
ギアに吸い込まれる、その時点で回転が合っているので、クラッチをスーっと繋げるだけ。
慣れるとクラッチ切らなくてもギアチェンジが出来る様になります。
公道だからレースじゃないんで抜かれても、おいてかれても気にしちゃダメ。
誰から見ても上手くなってからに。
交差点は初心者には鬼門の一つですね。
ベテランはクラッチ切った状態ではハンドル回しません。しっかりブレーキで減速して、徐行速度で旋回します。
もちろん適切なギアに変えてます。
運転操作がギクシャクし続けるのは車にとっては
急と名のつく行為に近いので、優しくないですね。
だから昔は新車は運転が上手になってからにしろ
と教えてもらったものです。
書込番号:24785770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

街乗りでヒールアンドトゥなんか使わないよ、疲れます。
クラッチ板が減って滑り出したら交換すればええやん、好きに乗ればいいと思う。
書込番号:24785771
23点

>しんひさん
>その結果、発進がかなり遅く、追越車線で信号の先頭にいる場合、道路の流れに悪影響を与えているなぁと思うときがあります。
それがMTの普通、遅い事を当たり前だと思う事、それしか解決方法はない。
てかさぁ、今時のEVやHEV、無段変速のCVTに日常域で勝てる要素はまるでない。
MTなんて限られたごく一部、それも一般道では全く関係ないところで僅かに早いだけ。
それ以外では全敗ですよ。
一番なのは一回でもいいから、自身の免許で乗れる最大の貨物車で、かつ最大積載時の車を運転してみるといいんだけどねぇ。
加速が遅い事に引け目なんてなくていい、安全だと思う運転方法で乗るだけです。
〉2.左折時に惰力走行している
自分も惰性だよ、って書くとあれだけど、シフトは抜かないでそのまま。
歩行者など予測できない状況で、先にシフトを決め打って切り替えておく必要が無いと思ってる。
加速が必要だと感じてから、前見てギア選べばいい。
てかさぁ排気量的にジムニーみたいな極端な車ではないんだから、アイドリング回転数でも3速位なら加速できるでしょ?
アイドリング回転数とまでいかなくても1,200rpm程度で繋ぐんならブリッピング要らないよね?
3速で再加速できるのに、わざわざ2速に入れる必要なんてないよ。
書込番号:24785841
16点

>ジャック・スバロウさん
>クラッチ板が減って滑り出したら交換すればええやん、好きに乗ればいいと思う。
それですよね。
クラッチは消耗品だけど、トランスミッションのシンクロを消耗品だと思う人はいないと思う。
クラッチを減らすか、シンクロを減らすかの選択なら、迷わずクラッチを減らす方がいい。
自分は「クラッチを減らすのは下手」だと昔は思ってたけど、有る時からシンクロ減らす方が馬鹿だなと考え方変えましたね。
書込番号:24785842
12点

>しんひさん
新車だからと言ってずっと5,000rpmで走るわけではないので、1速で引っ張っても大した問題ではありません。
逆に他の方もおっしゃっているように、1速は発進のためのギヤなので直ぐに2速にシフトアップした方が他のクルマに置いて行かれずに加速することができます。慣れは必用ですが。
ヒールアンドトゥーはレースやラリーなどで使うテクニックなので、どちらかと言うと一般道ではより運転を楽しむためのテクニックですね。
減速時にはブリッピングやヒールアンドトゥーができればよりスムーズな加速に入ることが出来ます。
運転に慣れて来たら安全な場所で練習してみて下さい。
書込番号:24785845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんひさん
初めての新車ご購入おめでとうございます。
いろいろ考えられてお乗りになられているのですね。
約25年前に免許を取得&車を手に入れた私も、運転技術が伴わない中、頭の中ではいろいろと考え(あなたよりもずっと漠然とした妄想レベル)、かなり素っ頓狂なことも試しました。
あの頃を思い出して、懐かしくなりました。
ありがとうございます。
アドバイスなんて偉そうなことは全く出来ませんが、
皆様言われているように「あまり気にしない」、「慣れが解決」が真実だと思います。
漫然と運転しているよりは、いろいろと試行錯誤しながら運転する方が上達は早いと私は信じています(これも妄想?)。
多少ギアやクラッチに負担をかけてしまっても早々壊れる心配は少ないかと。早めのオイル管理や部品交換で労ってあげましょう。
1つだけ言えるのは「こういう車に乗っているんだから、少しは良いところを見せないと格好悪い」とは思わないことです。
私は最初の愛車が中古のAE86でした。
当時から、漫画の影響もあり一部の人からは注目される車でした。
それで身の丈を超えた運転をして痛い目にあったことが何回もあります。
まずは安全・無事故、そこから楽しいカーライフにつながっていきますから、焦らずにコツコツと経験値を積み重ねていけば良いと思います。
書込番号:24785857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般道でヒールアンドトゥなんか使わない。
そもそもMTは遅いものという認識。
ただガチャガチャ動かしてシフトショックを感じる物。
シフトショックの少ないスムーズな運転と速やかな加速を求めるならAT1択。
MT乗ってるなら昭和のロボットアニメみたくガチャガチャと操縦してる気になってればいいよ。
慣らしなんてあまり気にするな。
やったって耐久性や信頼性が上がるわけではない。
書込番号:24785867 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しんひさん
先ずは3000rpm縛りが外れればかなり変ると思う
普段信号での発進では僕の2Lターボも軽に置いて行かれる
カーブでなく交差点での左折ならどう走っても良いと思う
しかし一回クラッチを切っていると加速(発進)の時拘っている回転の合わせが面倒(難しい)
のでは
クラッチ切るんじゃなくアクセルをほぼ踏まない
パーシャル状態ってのはどうかな
交差点の先で2速か3速を選ぶって事は
それなりに飛ばして左折しているんだよね
カーブ(と見立てる)だったらクラッチ切ったまま走るのはどうかな
書込番号:24785885
2点

教習所ではいったいどんな運転をしてたんだろう
> 交差点に近づくタイミングでクラッチを踏み込んで惰力走行状態にし、
この理由がよくわからない。歩行者がいないことを確認してさあ加速、
の時にシフトチェンジ(=クラッチ操作)でよくないですか?
書込番号:24785887
4点

>新車なのでまだRPMを上げることに怯えているところです。
まったく無意味。
それより定期のオイル交換をすればよい。
発信すると1速から2速にすぐにギアチェンジして引っ張ればよい。
ターボ車なんだから、ある程度回さないとターボが十分効かないでしょう。
ターボを利かさないとただの1.4L車になってしまう。
一度、上手い人に運転してもらって、それを横で見てるとよいと思いますよ。
書込番号:24785889
3点

とりあえず、書き込みで気になったのは4速から2速に。
ギヤは面倒でも1速づつ確実に落とすこと。
それと惰性で走るのは感心しないかな。それなら予めギヤを落としてエンジンブレーキを併用して速度を落としながら侵入のほうが次の行動に素早く移せる。
ちなみに極めればブレーキすら使わずに車を停めることもできる4。(安全のため、ブレーキは最低限の合図としては使うこと。ホントに停まるまで行ければ大したもんだよ)
車を走らせるなら常に最悪の事態を想定しながらいかに全ての安全を確保するかを考えて運転する事。
スマホ見ながらとかは論外だが、周囲に気を配れないのも同罪だよ。
あと、一速で発進しているみたいだけど場合によっては2速と半クラで発信したほうがよろしい場合もあるから気にしてみよう。
平坦な場所やゆるい下り坂はセカンド発進しある程度の上りで初めて一速から繋げる感じだったな、私の場合には。
ヒールアンドトゥはレースの技術で普段使うもんじゃない。峠で使うとかいうやついるけどいやいや使わんから。と言っておきたい。
そんなことをする暇があるならより安全に走行させるにはどのような運転がいいか考えなさい。
ここで私がよく言うことだけど。
車とは『凶器』である。
正しい知識、正しい整備に正確な技術があって初めて車は『乗り物』となることができる。
正確な技術とは、いかに他者の動きを先読みして車両を繊細にコントロールしながら自分と他者の安全を確保するかに尽きる。
運転がうまいドライバーとは周囲を含めたすべての人間の安全を確保できるドライバーであって速いやつのことではないからね?
書込番号:24785894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直線道路を時速30キロ程度固定でギヤを1から5まで順番に上げる、そして1まで順番に下げるを繰り返すといいよ
ガチャガチャやってると感覚を掴んでくると思う
書込番号:24785915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MTはもう15年遠ざかってますが、距離乗っているうちに自分なりのリズムが身に付いて勝手に左手左足が動くようになります。考え過ぎないことかな。
書込番号:24785916
3点

>納車してから1ヶ月ほど乗っていますが、
>1.発進時のRPMや速さ
>新車なのもあって、なるべくRPMは上げない方が良いと聞き、なるべくどのギアでも3000RPM以上あげないようにしています。
2000Kmも走れば、時々回してあげた方が良い。 低回転で使ってたら回らないエンジンになる。
>左折する際は実質走行速度が20km以下になるので、2速へのシフトダウンが必要ですね。
いつもいつもつないでいる必要なし。 エンストする前にクラッチを切り、加速する前にシフトを落としてつないで加速すればいい。
>また、ヒールアンドトゥも身につけていないので
ヒールアンドトゥ なんて一般の人はしないし、身に付いていても一般道ではほぼしない。
一般道で加速重視して走るわけではないので、ジムカーナとかスポーツ走行の時ぐらいしかしない。
>シフトショックを最低限にしながら
気にしすぎ。クラッチの減りが早い人は、足乗せたままとか半クラ多用する人。
クラッチ板のスプリングも柔い目らしいので発進以外はすぐつなげばいい。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/mechanism/
クラッチ板、クラッチカバー、レリーズベアリング、オイルシールはセットの消耗品だから
8万kmも乗れば換える覚悟で乗ればいい。
長い間マニュアルには乗ってないが、いま時のATはロックアップついてるし、マニュアルモードでパドル使うよりも
車任せでスポーツモードDレンジでシフトアップ制限をパドルでして走るほうが的確で速い。
書込番号:24785940
3点

>柊 朱音さん
>ギヤは面倒でも1速づつ確実に落とすこと
そういうけどさ、ギア切り替える度にアクセル踏むんでしょ、ブレーキに集中して足載せっぱなしの方が安全じゃない?
それに、全部のシンクロ痛めるだけなんだけどねぇ。
〉次の行動に素早く移せる。
素早く移す必要性ある?安全が一番でないの?
〉全ての安全を確保するかを考えて運転する事。
1速づつの変速はMTの練習としてはいいんだけど、その練習を一般公道の交差点でやってると考えたら、危険だから止めろとしか言えなくないっすか?
昔はそういう練習しろっていう事を誰もが言っていて当たり前だったけど、いまはコンプラ的にどうなのか?
ぶっちゃけ公道上で、安全を優先せず練習なんてしないでほしい。
止めろとまではいわないが、人に勧めたり勧められたりとか公言する物じゃなくて、練習したければそれは黙ってやってればいいようなことだと思う。
書込番号:24785950
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
〉クラッチ板、クラッチカバー、レリーズベアリング、オイルシールはセットの消耗品だから
8万kmも乗れば換える覚悟で乗ればいい。
それですよね、自分はクラッチ労わってたら5万qの中古買ってから15万q以上、計20年20万qを超えるまでクラッチ交換しなかった。
ここまで来たら、逆にクラッチ版以外が先に不具合出そうでどうなるかと思ってたら、ちょっとクラッチが滑ってきたので一式交換できて安心したくらい。
エンジン降ろさないとクラッチ交換できないと言われてる車なんで、交換費にびびってクラッチ労わってたんだけど、労わりすぎも無駄ですよね。
書込番号:24785959
2点

>しんひさん
>シフトショックを発生させずに変速しようとすると、クラッチを踏んでRPMが1000ほど落ちるまで待たなければなりませんね。
1速で回しすぎではないですか?
別車ですが、私は発進できたら(回転数見てないけど1200〜1500rpm?)、2速に変えている気がします。
2速で3000rpmまで回したら、結構速度出ていませんか?
>交差点に近づくタイミングでクラッチを踏み込んで惰力走行状態にし、その勢いで左折を完了
私は3速のエンブレ(クラッチをつなげたまま)で左折していますね。
>4速から2速へのシフトダウン時のRPM感覚が身についていないことから、高い確率でシフトショックを起こす
シフトダウンの時、ブリッピングすればショックは減ると思いますよ。
まぁ、こうしなければならないという思い込みが強いと思うので、気にせず運転された方がいいと思いますよ。
書込番号:24785993
1点

4速から2速は難しい。
4→3→2で十分ですよ。
スイフトのエンジンの低速トルクはわからないですが、
4→3で通常は十分走れると思います。
ちなみに私のクルマはフィット3RS の6MTです。
なお、公道での話です。
サーキットの全開走行なら4→2も必要でしょうけど。
少しばかり速く走らせることより
操ることを楽しみましょう。
ついでに言うと、MT車の隠れたメリットは
事故率が低いことです。AT車の半分程度という研究データがあります。
書込番号:24786087
2点

>しんひさん
私も初めてMT車を所有した際は、といいますか車が変わるごとにカタログにあるギア比やギアポジション・車速・回転数のグラフ(今はない?)とにらめっこしながらショックのない変速をイメトレしてきました
理論も大事ですが理詰めになってはスムーズな運転の妨げにもなってしまうと思うのでここはMT車、アナログ的思考でいいのではと思います
良く耳にしますが考えるより感じろが早道で、慣れること、音や加速減速旋回時のGをお尻や背中で感じてその感覚を身体に覚えさせることが大事でスムーズな運転への早道ではないでしょうか
感じることや経験値によって回転合わせやクラッチミートが自由自在にできるようになると思います
1について
フル加速以外で1速で引っ張っても遅いですね、ちゃっちゃと2速に入れましょう
吸気温が高いときや熱ダレでレスポンスが悪いときとエンジンが冷えてる時などなど時と場合によって全然フィーリングが変わってくるので発進についても音、G、を意識して慣れるしかないかと
2について
侵入前に減速は済んでるはずなので旋回中はクラッチ繋いだままになるのでは?
つるつる路面だとスレ主の運転の仕方だと・・・わたしは怖いです
私は街中でもヒール&トー(あえてトー)使いますよ
別にフルブレーキングだけで使う技術ではありませんし、ブレーキのGとエンジンブレーキのGとをシンクロさせてスムーズに減速からの加速のために使ってます。車間とって余裕のあるときに予測しながら使う感じでしょうか
ヒール&トーも最初はブリッピングで回転合わすだけから練習ですね
書込番号:24786171
2点

ヒール&トーって言うと
どうしても強いブレーキを
想像するんでしょうね。
ブレーキランプを点灯させながら
シフトダウンするだけです。
シフトダウン後に発生する
減速Gをなますのに
ブレーキランプを点灯させる程度に
ブレーキを踏むだけで
隣で寝ている奥さんを
起こさない運転ができますよ。
書込番号:24786196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
すいません。
基本的にクラッチあまり使わなかったので意識したことなかったです。
適切な回転数とスピードでシフトを切り替えればクラッチは踏まなくてもガリガリすることはなかったです。
クラッチ壊したことはないですね。
>しんひさん
話に関係ないけど新車ならできればギヤオイル関連は5000キロ以内で一度変えたほうがよろしいかと思います。
当たりがついた時点でオイル交換してあげることで余計なトラブルをさらに遠ざけることができますよ。
書込番号:24786244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>エンジン降ろさないとクラッチ交換できないと言われてる車なんで、交換費にびびってクラッチ労わってたんだけど、
>労わりすぎも無駄ですよね。
ジムカーナで帰ろうとしたら、クラッチが無くなりました。
中古で、トリプルエントリー。そりゃ無くなります。
AW11エンジン降ろしてもそんなに高くなかったような。FRの時は自分で換えましたけどね。AW11は降ろさないと無理です。
スイフトはエンジン降ろさないで下からで行けるみたいです。
市街地の交差点でヒールアンドトウするって、どんな運転してるの?
ブレーキ踏んで速度落としてエンブレ利かせてクラッチ踏んでも、加速するわけじゃなし。
1速落としてつないでもそんなにショックでない。ブリッピングさせる方が回転上がりすぎる。1速普通につなげればいいよ。
ブレーキとエンブレで1速ずつゆっくり減速すればいい。
FFは突っ込まないこと、突っ込みすぎてアクセル抜くと 、、、
https://www.youtube.com/watch?v=TqSg6N-hXVc
書込番号:24786288
1点

〉ヒール&トーって言うとどうしても強いブレーキを想像するんでしょうね。
〉ブレーキランプを点灯させながらシフトダウンするだけです。
別にブレーキ踏みながらクラッチ踏んでシフトダウンし、ブレーキ離してアクセルに踏みかえ適度に加速すりゃいいだけの話。
それをしないと奥さんが起きるのか、あなたの運転では…
気持ちにゆとりをもった運転を心がけましょうね(笑)
書込番号:24786556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
>ブレーキ離してアクセルに踏みかえ
適度に加速すりゃいいだけ
減速し続けるからシフトダウンするんですよ。
郵便配達のバイクと一緒です。
書込番号:24786574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>AW11エンジン降ろしてもそんなに高くなかったような。FRの時は自分で換えましたけどね。AW11は降ろさないと無理です。
20万kmって書いてる話はAWのから乗り換えた今の車です。(EG横置き4WDだから高い)
AWは12万kmの中古買って買ってから、2万q持たずクラッチ替えましたw
まぁ20年以上前の事なんで、練習するというのが一般的な時代でしたから、ヒールトーは日常的に練習してましたね。
で、交換する時に「練習生かす所ないじゃん、クラッチやシンクロ減るだけで無駄じゃね」ってきっぱりやめて今になります。
>1速落としてつないでもそんなにショックでない。
こういう所が疑問なんですが1速へつなぐショックとは別に、1速エンブレを使ってしまった時点で減速がきつく、私なら減点対象なんですが問題ないと思ってますか?
ぶっちゃけ2速でさえエンジンブレーキを使えば減速がきつくて減点してるんですが、ここで2速まで落とすって人はそのエンブレ減速を乗り心地として問題ないって思ってるのかなと感じてて違和感あるんですよね。
私が変速ショックの話をしてないのは、そんなの無くすのが当たり前で、さらに1速2速急激なエンブレも起こさないように下げない方がいいんじゃないかと思ってる事が先にあるんですよね。
書込番号:24786578
1点

>aw11naさん
書き方悪くてすみません。
1速落としては、4=>3への1速落としです。2速へは速度次第
1速へはたいがい停止してから入れてましたね。
書込番号:24786650
0点

マニュアルは回転数合わせが肝。
回転数合わせができてないからギクシャクするし、回転数を合わせるのに手間取るから交差点でシフトダウンが終わらないまま曲がり始めないといけなくなっているのだと思います。
最初はみんなそうです。
それまでは焦らず、走行車線をゆっくり走りながら慣れましょう。
シフトチェンジ時にニュートラルから次のギアに入れる時に軽く押すだけにして待つと、回転数が合ったら吸い込まれるようにシフトが入ります。その感覚を掴みましょう。
回転数を合わせをスムーズに出来るようになれば、ヒール&トゥだって特別なものではないし、難しいものではないです。不要と言われるかもしれないけど、今どきマニュアルに乗る意義は「無駄な事を楽しむ事」。だから練習して楽しめばいいのだと思います。
書込番号:24786861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運転免許を取ったばかりのことにやっていたことです。
【発進時】
1速はクラッチが繋がったら、引っ張らずに(RPMを上げずに)2速にギアを上げています。
(1速で引っ張るよりも、早く2速にしたほうが楽に、そして早く速度が上がります。)
感覚的には1速を使うのは1秒くらいです。
【減速時】
減速速度に応じてシフトダウンをしています。
2速までシフトダウンした後、PRMが下がりすぎるようならクラッチを切ります。そして、停止した場合は1速に入れます。
停止までいかなければ2速で加速(発進)します。
こんな感じ
6 → 5 → 4 → 3 → 2 → 2速でクラッチを切った状態 → 停止(1速でクラッチを切った状態)
なるべくクラッチを繋げた状態で運転するほうが早く上達すると思います。
(早く上達するために惰力走行はやめた方がいいと思います。)
慣れた後は好きに運転すればいいと思います。
運転頑張ってください。
書込番号:24787091
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
>1速落としては、4=>3への1速落としです。2速へは速度次第
4速以上の巡航速度まで車速上げてたら、右左折の準備としてシフトダウンをするとしても3速までって感じですよね。
私はMTでの生涯走行距離がたぶん30万q超えてると思うけど、「エンブレ使うために2速へシフトダウンなんて必要ない」というのが今の考え。
左折で安全確認のため減速したって、出口の歩道の線の上でハンドル戻しながら前見て2速入れればいい。
ここからはこのスレの心象的な意見だけど。。。
ぶっちゃけ、カドが立つ言い方だがなんか「オレはショックなく2速までシフトダウン出来るからやってる(ドヤァ)」、
あと「走行中、ヒールトーで2速へのシフトダウンが出来ないなら練習しないとダメだよ」というマウント的な話する人いる。
昔からこういうマウントおじさんみたいな人はいたのが普通だったけど、「こうしないとダメだ」的な話を言う事が、MT人口減ってる原因になってないだろうか?
MTなんてもう、日常加速でATに勝てない。
(90年代は3,000も回せばついていけたけど、今はスレ主みたいに5,000回さないと遅いと感じるのかもしれない)
そんな時代だから、もうMT入門者に技術的な要求はもう諦め「安全で心穏やかに運転すればいいよ」と言っておきたいだけなんだけどねぇ。
書込番号:24787165
4点

>しんひさん
MTライフ楽しんでいらっしゃるようで
羨ましいです。
新車の慣らし運転で一番重要なのは
運転手の慣らしです。
ハンドルはどの位きれるのか?
クラッチはどの辺で繋がるのか?
シフトアップ時、クラッチを切って
アクセルオフの時の回転落ちのスピード
などなど、よく車と会話して下さい。
機械の方は、急激な負荷変動を起こさず
各部のアタリを付けるのが目的ですから
エンジンの回転数は、あくまでも目安で
あまり神経質になる必要はありません。
発進は、今のままで問題ないと思いますよ。
さっさとクラッチ繋いで
横断歩道まで転がして
もう一度左右を確認しながら
2速へシフトアップしたら
本格的にスピードを伸せていく。
黄色は進め、赤は突っ込めって人
ゴロゴロいますからね。
右左折時にクラッチを切ったまま滑走は
やめた方がいいですね
運転が上達しないし
十分減速していれば
そんなにシフトショックは出ない筈です。
回転を合わせてシフトアップ
シフトダウンが出来るようになれば
オートマよりもシフトショックが
少ない運転になりますよ。
そして、発進の一転がしと駐車意外
半クラは使わなくなります。
そうなれば、
ヒール&トーも簡単に出来るようになるし
郵便配達のバイクみたいに
軽快にシフトチェンジしながら
スムーズに走らせられるはずです。
書込番号:24787197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>もうMT入門者に技術的な要求はもう諦め「安全で心穏やかに運転すればいいよ」と言っておきたいだけなんだけどねぇ。
私は逆だと思いますよ。
今どき、大枚はたいてMT買う人
物好きか技術的探求心のある人と思います。
意識しなくても機械に負けない位
スムーズに車を動かせられる
運転手になってねって思います。
薪で米を炊く人と一緒ですよ
炊飯器には負けないってね
私は、どっちも大好きです。
書込番号:24787229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々と試行錯誤されているようですね。
個人的にはもっとイージーに。
クルマの運転は、自然にカラダが動いて初めて成立します。
逆にアタマで考えているようじゃ遅いワケですね。
流れる景色やエンジン音でクルマの状態を把握。メーターはチラ見で目線はあくまで行きたい方向に。
シフトミスやシフトショックはご愛嬌。
書込番号:24787233
3点

>しんひさん
免許を取得し運転を楽しんでいるご様子なりよりです。
この様な掲示板で意見を求めると色々な方が色々な思いで書き込んでこられます。
中には到底あり得ない様な物もありますので全部鵜呑みにしてはいけません。
情報は常に取捨選択が必要です。
ヒールアンドトゥ も結構ですが、その前にフットブレーキでしっかり減速することに集中した方が良いです。
スレ主様のギクシャクの原因の一つは、減速不十分で低速ギヤに落とそうとする事とクラッチを切ってから再び繋ぐまでの時間が長すぎるための(アクセルオフで)回転数落ちすぎにあるように感じます。
クラッチを使わないなどの書き込みもありますが、単車と違いますのである装備は上手に使うように練習するべきと思いますよ。
書込番号:24787514
3点

>爆睡太郎さん
探求するなら、なおさらこんなスレ無視すればいい。見ない方がいいよ。
(どうせ出てくるのは「マウント教えたがりオジさん」しかいないw)
そもそもさ、スレ主の文章が長文すぎてなんか切迫感を感じる。
言いたい事は「教習車並みに遅くても、私は苛立たったりしないから、安全に運転してくれ」なんです。
技術を探求してほしいならなおさら猶予を与えるべき。(てか公道で練習なんかしてる車には近づかないw)
速く走るを要求していない事を、さきにわかってもらうほうが大事かなと。
書込番号:24787679
3点

↓を参考にしたらいい。 市街地でヒールアンドトウなんてしないし、シフトダウンなんてほとんどしないで、
速度に合わせて加速するときにシフトその速度に合わせてえらんで居れるだけ。
ブリッピングもめったにしないし、こんな感じだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_DNBrf4UhyM
part2
↓これが面白い、荷重移動がわかる人には、今の車のドイツ車セッティングのスカイランv37とか弱アンダーから
弱オーバーになる味付けとか好きだよ。<ーずれた話ですまん。
https://www.youtube.com/watch?v=82nkWlKtric
市街地で止まるときに、ブンブンシフトダウンしてる人たちを見て、笑ってあげましょう。
↓上には上がいるって事で 地方選出るレベルでもこんな走りしちゃだめよ。
https://www.youtube.com/watch?v=XjGJ72RqINg
行っとくけどREVSPEEDなんて見るようになったら終わるぞ。雑誌定期購読してたけどずいぶん前に紙媒体は廃刊。
書込番号:24787837
1点

>しんひさん
皆さん書かれていますが…、高回転で滑らせたり回転差がある状態で「急に」繋いだりしなければ、クラッチの減りは無視して良いレベルかと。アイドリング+αでスムーズに2速発進できる程度の「低回転でソフトにつなぐクラッチ&アクセル操作の連携」を身に付ければ解決です。
>その回転数を待っている間、AT車がどんどん追い抜いていきます。
ATの変速速度には敵わないので仕方がありませんが、1速で引っ張りすぎるのも原因でしょう。発進したらすぐ2速に入れて良い(そのくらいトルクがあるエンジン)と思います。
>左折時に惰力走行している
惰性で進むと挙動が不安定になりますので望ましくありません。変速時以外でクラッチを切るのは、アイドリング回転以下に落ちそうな時だけです。
左折前にあらかじめシフトダウン(4→3で十分、これならブリッピングも最小限で済みます。必要なら再加速時に2速に入れれば良い)するのが妥当です。再加速時の半クラは前述の通り低回転時のソフトなつなぎをすれば良いでしょう。
書込番号:24787895
1点

スイスポオーナーです。
発進時加速ですが、1速2000rpmちょいくらいでの変速だと、確かに周りの車より若干遅い立ち上がりになりますね。
ですので周りと同じくらいのペースとなると、アクセルを気持ち多めに踏んで回転数を上げる必要があります。
3000rpmまで回せば、周りと同等〜やや早い程度の立ち上がりになると思います(変速に要する時間にもよりますが)。
5000rpmはペース合わせ目的なら明らかに回しすぎです。
2速発進という手もありますが、半クラ時の負荷が大きくなりがちなので常用するのはオススメできません。
ただ発進が多少遅いくらいなら、多くの人は何とも思っていません。
それでも気になる…というのなら回転数高めで素早く加速するか、追い越し車線側の走行を避けた方が良いと思います。
右左折は停止 or 徐行でも無い限り、クラッチは繋げたまま曲がるのをオススメします。
クラッチを切ったままだとエンブレが効いてないので、挙動が不安定になりますし、万一の飛び出し時での制動が遅れる原因となります。曲がる前に十分減速&シフトダウンし、クラッチを繋げて回転数が合ってる状態で曲がりましょう。
減速時のシフトダウンは1段階ずつ落とす必要はありません。ブリッピングや半クラがスムーズに出来るのならやっても構いませんが、一般走行ではマストでは無いです。
それこそ6速走行から減速し、スピードが下がってから2速へ一気にシフトダウンしても問題ありません(回転数不足でジャダーが出始めるので、30〜35km/hあたりからクラッチを踏む必要はあります)。
書込番号:24788116
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
〉2000Kmも走れば、時々回してあげた方が良い。 低回転で使ってたら回らないエンジンになる。
別にレースに参加する訳でも無いでしょうし。
自分は、レッドゾーンまで、ガンガンに回していましたが、普通の人は、レッドゾーンまで回さずに、
車の一生を終えると思います。
書込番号:24788703
0点

速いとか遅いとかは関係なく、楽しいのか楽しくないのか、もっといえば楽なのか楽じゃないのかという観点で私は乗ってます。
私がATよりMTを私が好むのはなんといっても楽ちんだからです。これは個人差がある話なので誰でもの話ではないのでご了承ください。
で、スレ主様あての回答としては以下のとおり。
A1.ギアの選択はアクセルを踏んだ時にリニアに加減速できるものを選ぶというのが基本です。平地でも上りでも下りでも同じです。アクセルを踏んで加速するときや、離して減速するときにリニアに反応するギアを選びます。もちろん流すときは高いギアを使うこともありますけどね。回転数なんてのは特に数字をみたりしません。正直無意味です。
A2.発進時以外は基本的に半クラ使いません。スイスポは低速トルクがあるので、アイドリングでもトロトロと走れます。歩道に歩行者がいれば、そこは停止すればいいだけです。停止するときはギアをニュートラルに入れて止めるだけです。
回転数なんて特に気にすることありません。力が出る回転数とギアを選択すればいいだけです。力が出るというのはアクセルレスポンスが良いという意味ですね。スイスポのターボエンジンは低速からトルクがある反面ぶん回してのドッカンターボとかではないので安全ですね。
再三申し上げますが、MT好きな人の多くはMTが速いとか燃費が良いからとかの理由よりも、運転が楽しい、楽ちんって思う人が多いと思いますよ。MT好きじゃない人には理解できない話でしょうけどね。ホントMTは運転が楽なんですよね〜。
書込番号:24788862
1点

>aw11naさん
仰る通りですね。
一部を切り取って
マウント取ったつもりで
気分が良くなったのか
上から目線のコメントをする人
ギャン泣きした後の
訳が判らなくなった子どもみたいに
支離滅裂な長文の最後に
脈略のない結論の人
無視すればいいし
見ない方がいいですね。
このスレで、速く走るを要求している人も
いませんし
全く、仰る通りです。
書込番号:24788965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のご意見、ありがとうございました。
僕の質問内容が言葉足らずかつ情報不足で、正しく伝わらなかったこともあったかと思いました。
それでも、皆様のご意見のおかげで、気にしなくて良い所・知識としてしっておくと良い所などを知ることができました。
・発進時、回転数の回しすぎに気にせず1速でRPM3500位までアクセルを踏むことで周りの流れへ自車をあわせることができました。
・惰力で車を流すのははよろしくない、というのが共通的なご意見でしたので、交差点左折時のシフトダウン操作がもっとなめらかになれるようにします。
・ヒールアンドトゥは、質問の書き込み時点でも、公道走行時に必要な技術とは考えておりませんでした。あくまでも、「ヒールアンドトゥは身につけておらず、シフトショックが発生しない減速&変速の素早いシフトダウン操作はできていない」と言いたかっただけでした。スレ主の言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。
同乗者がいることが多くて乗り心地をAT並にしたい、かつ、自分自身もシフトショックやシンクロメッシュが働く後ろGなどが嫌で、自分なりになるべくシフトショックを起こさない運転方法を試していました。
また、シフトショックを減らすためにクラッチペダルをゆっくり上げることは、半クラッチ状態になることになり、長期的にはクラッチ板の消耗が早くなることになると考えており、クラッチペダルをつなぐときは基本0.5秒位でスッとあげます。(発進時以外)
それだと、もちろん速度・RPM・ギアがあっていないとシフトショックが発生してしまうので、上記の2つを両立させようとした結果が質問2の運転方法でした。
けれど、速度・RPM・ギアがあっていれば、クラッチペダルをスッと上げてもアップ・ダウンどちらもシフトショックなんか発生しませんし(極端な話をするとクラッチペダル操作も要らないと聞いてます)、惰力で車を流すことはよろしくないことがわかったので、これからは惰力走行を減らし、シフト操作を極めていきたいと思います。
なんでそこまで神経質にならなあかんの?っておっしゃる方も多いと思いますが、何も考えずに「こうやっとけばうまくいく」をずっと繰り返すのもおもんないと思っていますし、車のことを知りながら、自分で良いと思ったことを試行錯誤することが楽しくて、色々気にしてしまっています。笑
もちろん、安全な走行で事故を起こさないことを第一に考えるつもりです。
改めて、色々とご意見をくださって、ありがとうございました!
書込番号:24789093
3点

>しんひさん
そのうち慣れますよ。
とりあえずノッキングやエンストを恐れずにいろいろ試行錯誤することです。
スイスポ自体の速さは楽しめますが、ミッションの違いによる差なんて気にしないですね。出足とかなら最近のハイブリッド車は速いなぁとか思うこともしばしばあります。でも、そんなことは実際どうでもいいのです、個人的には自分にとって気持ちの良い加速とコーナーリングがあればいいのです。
私はバイクにも乗るというか、バイクのほうが長く乗ってるのですべてにおいてバイクが基準で考えるので、バイクに比べて車のここがいいなとかここが面白いとかを感じて乗ってます。
バイクも加速のすさまじさも楽しいのですが、それよりもやはりコーナーリングが1番楽しいですね。まぁ、私のバイクは鈍重なほうの部類に入るので、へたれな私のコーナーリングはそこそこのペースで立ち上がり加速で猛烈ダッシュって感じですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA&t=10s
とにかくいろいろやってみてください。バイクに比べれば安全にスポーツ走行が楽しめると思います。
なお、半クラの多用はもちろん、クラッチペダルの上に無意識に足を置くのはやめたがいいですね。初心者にはありがちな行為ですが、クラッチを痛める原因になります。大昔に私が所有してたボーイズレーサー(死語)の1Lターボ車ですが、同じく初心者だった友人が5万キロの中古を購入後9万キロくらいまで走ったものを譲りうけて10万キロでクラッチ死にました。坂道で登らなくなったことがあります。初心者ばかりが乗ってたのでクラッチへの負担が大きかったのでしょうね。
知人も新車購入で3万キロくらいでクラッチダメにした人もいます。聞いたところによると無意識に踏んでいたかもしれないとのこと。初心者のうちは意識してクラッチペダルから足を外しておいたがいいと思いますよ。
書込番号:24789128
0点

>しんひさん
こんにちは。
そもそも、車の寿命より買い替えの欲の方が強くなるのであまり気に
しない方が良いと思う、それよりも周りの車へ影響を考えた方が良いと思うけどね。
どれだけ発進が遅いのかは分からないけど、後続車に影響は有るし
左折時も一番重要なのは歩行者やバイク、自転車に気を付ける事な訳だし。
今は納車して1カ月なので大事に大事に乗ってるだろうけど
別にその車に一生乗る訳でも無いと思うのであまり車の寿命みたいに考えなくても
良いと思うけどね。
一番は安全運転する事な訳だし。
書込番号:24789573
0点

ヒール&トゥなんて公道普通に走るぶんには「イラン技術」では?
交差点なんて前が詰まって止まりそうならクラッチ切ったまま減速だし、逆に前がスムースで横断する歩行者もいないなら3速でも曲がれるだろうし、どこにブリッピングするニーズがあるのかヨクワカラン。
軽トラ乗るモミジマークの爺ちゃん婆ちゃんがやってますか?
自動車学校で「必須技術」として教えますか?
青筋立てて「MT乗るならヒール&トゥは必須」「俺は当たり前に使ってる」って方の運転見てみたい・・・ってか逆に怖そうで近づきたくないです(笑)。
書込番号:24789709
4点

多分本なんて読まないと思いますが。
タイトル はしるまがるとまる−もっと楽しいクルマの運転
著者 ポールフレール
でも読んでみてください。
書込番号:24789907
1点

>しんひさん
惰性で走行する事はなんら問題ありませんよ
クラッチを切った状態ではなくニュートラルにすれば大丈夫です
エンブレなんか下り坂以外使う必要ありません
シフトショックを無くすには半クラ必須です
でも
1人で乗るならショック無視しても良いと思いますよ
同乗者に優しい運転するならひっぱらずに半クラ長めじわっとアクセル
減速から停止時は
エンブレ使わずジワっとブレーキですね
10年以上とか10万K以上乗るつもりなら別ですが
クラッチのの痛みなんか気にする必要ありませんよ
それにそれだけ乗るなら買い替えに比べれば
クラッチなんて安い物でしょ?
車いたわるなら暖気する方がクラッチには優しいですよ
書込番号:24790725
3点

「減速時のシフトダウンでシフトショックがある」ってのはすぐに繋いでるからですよ(笑)。
あるいは速度に合ったギアを選んでないか。
私のクルマの場合ですが(多分このクルマよりは低速トルク厚い=扱いやすい)以下のような感じを掴めばシフトショック皆無です。
・40km/h、4速で走行中、前方に信号ありの交差点、減速開始。
・例えば20km/hくらいに落ちるならクラッチ切る。
・10km/hくらいまでで停止せずに通行できそうなら3速。
・止まっちゃうぎりぎりとか、とまるけど下り坂なら2速。
・止まっちゃったら1速。
曲がる、直進含めこんな感じです。
スポーツ走行やレースの場合は「後輪に駆動力を伝えておく」のが原則なので、こんなクラッチ切った空走距離が長い運転は向かないだけ、回転が合ってないのに無理やり低いギアに切り替えるために瞬間的に回転数を上げること(ブリッピング)が必要で、それを「フルブレーキングと同時にやるため」のテクニックがヒール&トウ。
私のクルマは開発に関わったプロドライバーがこのように説明してます。
サーキットレースノドライバー「一見ヒール&トウやりにくいブレーキとアクセルのレイアウトになってます(価格での素人のコメントでもそんなのあった)。それはなぜかと言いますと、このクルマはノーマルの状態でのレースやスポーツ走行を想定して設計されてますので、本当のヒール&トウ、限界ブレーキ踏み込んだところではじめてかかとがアクセルペダルに届くようにしてあります。」
ラリードライバー「あーそれ、わかります。ラリードライビングって基本ブレーキは奥まで一気に踏み込んで、そこから先人間ABSで踏力を微妙にコントロールする、その領域でアクセル煽りやすいって事ですよね。」
一般道でこんなことやったら危なくてしょうがない。信号まで突っ走っていったかと思ったらフルブレーキで、タイヤからスモーク上げて交差点曲がっていくなんて、歩行者でもいたらどーするんだって話です(笑)。
書込番号:24790905
0点

>ktasksさん
>惰性で走行する事はなんら問題ありませんよ
>クラッチを切った状態ではなくニュートラルにすれば大丈夫です
>エンブレなんか下り坂以外使う必要ありません
ごめんなさい。
よく分からなかったので質問です。
私は走行中には、ニュートラルに入れることはありません。
(停車時は入れますよ。)
申し訳ありませんが、走行中のニュートラルって、どんな状況なのでしょう?
(私自身は、怖くて入れれませんが・・・)
現代の車(インジェクション車)はエンブレ中は、燃料カットしますので、エンブレは多用する方が環境にも、財布に優しいですよ。
下り以外にも使わない手はないです。
(変速中のクラッチを切っても燃料カットです。長いと燃料吹きますが・・・)
半クラも、そんなダラダラしたつなぎ方できるなら、そのままつなげてもいいほどの回転数になってそうと思います。
(だから、ショックを減らすならブリッピングと言いました。私はヒールアンドツッーまでは言いません。)
>しんひさん
本題ですが、MT車は右足と左足+左手の協調です。
この協調がうまくいけば、ショックもなく、いい塩梅になると思っています。
それが、難しいと思うからの質問とは思いますが、所詮慣れですよ。
まず一歩、難しく考えずでいきましょう。
書込番号:24792051
3点

>ZXR400L3さん
惰勢で走ってる状態ですね
赤信号が見えてアクセルOFFだとエンブレ効いてしまう
クラッチを切る状態はクラッチに良くないので
(大した事ないけどクラッチを大事にしたいなら)
ニュートラルにしてしまえばクラッチの負担はなくなります
信号近くになれば
エンブレなしで
ブレーキのみで停止する
です
書込番号:24792112
3点

>ktasksさん
信号が変わったら、再びニュートラルから
ギアに入れますか?
個人的には変わった運転方法だと思います。
私は、走っている時には、ニュートラルには入れません。
話し変わりまして、オートマチックトランスミッションでは、走行中に
ニュートラルには入れませんよね、当然ですが。
書込番号:24792154
1点

走行中にNに入れることの弊害はバイク乗りじゃないとわからねーだろうなぁ、、、
タイヤから駆動力が抜けることによる不安定さはバイクのほうが実感しやすいからね。
俺も停止寸前までギアは入れっぱなしかな?クラッチ使うと摩耗するのは当たり前の話で、今回の場合は適切な操作の練習の話なので使わないより使うこと、そして正しい使い方を教えてあげるのがいいんじゃないかと思う。
ZXR400L3さんのいうように、エンブレ中は燃料カットされているのに対してNに入れてのアイドリングは燃料消費される。ついでに言えば、エンブレ中は燃料カットされているけどエンジンは回っているので、エアコンによるパワー(=燃料)のロスも無い。いいことづくめのエンブレ状態をわざわざ無駄にNに入れる意味がわからない。よほど停止寸前にクラッチ切るのが苦手なんだろうか?初心者ならしょうがないかなっていうレベルの話だね。
エンブレの利点はブレーキパッドの消耗も軽減できるってのもあるね。
赤信号が見えてからの惰性運転なんて数十mは惰性で走るんだろ?怖くてできないよ。
アクセルオフでエンブレが強すぎて嫌なら高いギアを選択するだけでいいだけだしな。高いギアでも駆動力が伝わっていれば惰性よりはだいぶマシだしね。
書込番号:24792263
3点

>ktasksさん
情勢で走っているつもりはないですし、ODB2でモニタリングもしながら走ってますので、貴方の走り方だと、もったいないなぁと思ったしだいです。
(ウチの車は20km/h、1500rpm以上付近+アクセルオフで燃料カットって、何となく分かります。)
なので、基本クラッチだけを切る行為は、アカンってことです。
で、プラスとして、クラッチは半クラが一番シンドイ行為だと思いまいますよ。
再度になりますが、走行中のニュートラルって、バイクのギヤ抜けのようで怖いです・・・
書込番号:24792301
0点

>KIMONOSTEREOさん
>赤信号が見えてからの惰性運転なんて数十mは惰性で走るんだろ?怖くてできないよ。
>アクセルオフでエンブレが強すぎて嫌なら高いギアを選択するだけでいいだけだしな。
たぶん惰性の概念、解釈が統一されていない。
高めのギアでエンブレ掛かっていないような状態を、惰性と呼ぶか呼ばないか?人によって違うと思う。
私は最初に
>>自分も惰性だよ、って書くとあれだけど、シフトは抜かないでそのまま。
って書いたけど、5速とかで1,500回転以下は惰性だという人が居る気で、微妙な書き込みをした。
昔から、惰性の概念がまちまちなのは分かってるからなぁw。
>走行中にNに入れることの弊害はバイク乗りじゃないとわからねーだろうなぁ、、、
言いたいことはわかるが、20q/h程度の4輪車でその安定感はわざわざ必要?
意図的に煽るけど「運転下手か、車が壊れてるか」のどちらかじゃね?
古い4ATとかだとその位の速度の時、普段から駆動無く当たり前のようにスカスカなんだけど、それを危険というのはどうかな?
書込番号:24792316
0点

タイヤがロックするかしないかのところでブレーキペダルを操作しながらのヒール&トゥはクローズドコースで練習しないとできませんし、公道を運転する上では必要ないと思いますが。
交差点を曲がる、カーブを曲がるくらいの速度でのヒール&トゥであれば、日々の運転で身につくスムーズに運転するための技術だと思いますね。
減速シフトやブリッピングは公道では必要ないと言われる方もいるようですが、常に速度にあったシフトポジションにしておかないと、再加速の際にギクシャクします。
やらなくても運転できるというのと、やった方がスムーズに運転できるというのはまた別の話でしょう。
減速シフトの際には半クラッチは使いません。回転数さえ合わせればショックなくつながります。
減速シフトでもキックダウンでもいいんですが、まずはブレーキ使わずに、ショックなくシフトダウンできる回転数の合わせ方を覚える。(気持ち高めの回転数でつなぐのがコツかと)
それでブリッピングの感覚を覚えたら、ヒール&トゥでも親指&小指でもかまいませんが、ブレーキ踏みながらそれをやってみる。
というのはどうでしょう。
さらに言うとダブルクラッチを使うとシンクロにも優しいし、もっとスムーズに減速シフトできます。
(クラッチ切る→Nにする→クラッチつなぐ→回転数合わせる→クラッチ切る→ギア入れる→クラッチつなぐ)
あと、走行中にニュートラルに入れる入れないの話が出てますが、コースティングといって、条件を合わせれば燃費を良くできる技術です。ポルシェのPDC(いわゆるDCT。2ペダル車。)なんかは制御に取り入れてますね。
ただ仰るように回転体は駆動力をかけている方が安定するので、カーブや路面が切り替わるようなところでやるのはおすすめしません。
私も左足をさっさとフットレストに置きたいので、前の信号が赤になったり、前の車が停まったりすると、Nに入れて惰行しちゃいますね。
これも仰るとおり、エンジンブレーキ時は燃料吹きませんが、Nではアイドリング分の燃料吹きますので、普通にエンジンブレーキ使って減速して停まるような場合だとやっても逆効果なんですけどね。
書込番号:24792318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉じゃが美味しいさん
再び入れますよ?
ATでも緩い下り坂だとNに入れることもありますね
車によっては走行中Nに入れたらダメな車もあるから気を付けないとだけど
>KIMONOSTEREOさん
>タイヤから駆動力が抜けることによる不安定さはバイクのほうが実感しやすいからね。
不安定?
そんなもんで不安がってたら、、、、
バイク(自転車)乗れへんやん?
ダウンヒルって競技知ってる?
ずっと駆動力なしで降るのに どうすんの?
バイク乗りを一括りでヘタレにせんといてね!!
>ZXR400L3さん
>基本クラッチだけを切る行為は、アカンってことです。
ごめんなさい
何があかんのか分かりません?
>クラッチは半クラが一番シンドイ行為
渋滞以外はあまりそう思いませんね
勝手にしている感じです
勿体無いも良く分かりませんm(_ _)m
>aw11naさん
わかるの?
乗ってもないのに?
不安なんてないよ???
書込番号:24792442
0点

> 私も左足をさっさとフットレストに置きたいので、前の信号が赤になったり、前の車が停まったりすると、
> Nに入れて惰行しちゃいますね。
これは私もMT乗るときはやります
クラッチペダル踏みながら停止するのか、ニュートラルにシフトして左足をいち早く解放するかの違い
走行中にニュートラルはダメとおっしゃる方はお行儀よく停止するまでクラッチペダルを踏み続ける
のでしょうが、渋滞にハマってgo/stopを繰り返す時には左足の疲労が蓄積しそうですけど?
書込番号:24792477
4点

>>赤信号が見えてからの惰性運転なんて数十mは惰性で走るんだろ?怖くてできないよ。
燃費の良くない僕のMT車では普通に行っているなぁ
慣性走行中に前が動いたり
信号が変わり左折(お題は左折でしたよね)する場合は
慣性のまま曲がらず交差点に入る前にギヤを選んで入れている
かな
書込番号:24792568
2点

>ktasksさん
>わかるの?
>乗ってもないのに?
>不安なんてないよ???
何へのレス?
私は交差点とかで20q/h程度なら、ニュートラルでもクラッチ踏んだりして駆動無くても問題なくね?って方ですけど。
てか、援護のつもりだったんですけど。
>20q/h程度の4輪車でその安定感はわざわざ必要?
これへのレス?頭ごなしに否定せず少しはバイク乗りへ私は気を使ってあげただけなんだけど、それが別のバイク乗りには不満なのね。
結局バイク乗った事のない人へのマウント行為か。
書込番号:24792713
1点

>aw11naさん
ごめんなさい
書込番号:24792841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
とりあえずは正論に対しては素直に認めるべきですけどね。私が言ってることとZXR400L3さんが言ってることは同じです。
まぁ、そこまで素直な性格なら、あんな回答しないよね。自転車のダウンヒルだって、後方に過重してトラクションを稼いでいるように見えますけどね。もちろん駆動力も時々与えているでしょう。
荷重が抜けることのデメリットの説明なしに、初心者に勧めるのはどうかなと思うよ。
毎日自分でスイスポ運転してて思うが、やはり停止してからギア抜いてるな。それで別にエンストなんてしない許容あるしね。スイスポは渋滞でもアイドリングで前にトロトロ進めるほど低速トルクあるんだよ。俺の経験ではアイドリング状態でブレーキをやんわりかけて進んで5km/hまでは大丈夫だな。停止するときはブレーキとクラッチを同時に踏んでギアを抜くって感じかな?
乗ったことない人にはわからないだろうが、軽量で低速から高トルクのスイスポは3〜4速発進も可能です。下記の動画参照。
この動画ではレビューワーの竹岡さん以外にカメラマンも同乗してるようですから、かなりのものだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=vmx5lgjdX8Y
そもそもさ、惰性で走るメリットって何?それが1番気になるな。
書込番号:24793406
0点

>KIMONOSTEREOさん
>そもそもさ、惰性で走るメリットって何?それが1番気になるな。
メリット無いよ。車としては動いていたら、動力繋がってる方が普段はいいとおもう。
(燃費とか、シフト操作を減らせるなんかはクラッチやミッションの耐久性に関与するけど、長期的過ぎて結果論なところあるし)
ただ交差点だけでも、ブレーキを構える事を重視したほうがいいと思ってるだけ。
ギアチェンジのヒールトーとか、エンブレが大きすぎるとかでアクセル踏むとか、右足の目的が大事なブレーキと競合する。
安全確認してる時に、アクセル操作を考えないでいい運転方法を基本とした方がいいよね。ってだけ。
〉毎日自分でスイスポ運転してて思うが、やはり停止してからギア抜いてるな。それで別にエンストなんてしない許容あるしね。
ならばクラッチ踏むところはどこよ。(停止までクラッチつないでてもエンストしないスイスポすげぇなw)
それを書かないで停止までギア入れてるって言われても、惰性に対して何の情報にもならないんだが。
まさかギアボックスだけの抵抗があれば惰性では無いって言い始めませんよね?
書込番号:24793598
0点

>KIMONOSTEREOさん
>とりあえずは正論に対しては素直に認めるべきですけどね
正論?
不安なんて全くありませんが?
>自転車のダウンヒルだって、後方に過重してトラクションを稼いでいるように見えますけどね。
いいえ違います
後輪荷重するのは
坂道だからです
そうしないとギャップに突き刺さると前転するからです
オンロードのダウンヒルは前傾ですし
自転車の場合ペダルを剃ってしまうのでカーブの曲率によっては
ペダリングしません
なので
不安定でもなんでもなく単に貴方が下手なだけです
>私が言ってることとZXR400L3さんが言ってることは同じです。
どこと何処が?
大丈夫ですか?
>荷重が抜けることのデメリットの説明なしに、
またサーキットの話か?
公道でどんなデメリットがあるの?
こま付きの自転車しか乗れないのならわかるが?
>そもそもさ、惰性で走るメリットって何?それが1番気になるな。
書いてる人いるんだが?
大丈夫か?
よく読みなさい!
書込番号:24793682
0点

>ktasksさん
>>基本クラッチだけを切る行為は、アカンってことです。
>ごめんなさい
>何があかんのか分かりません?
燃料吹かない条件は、申し上げた通りです。
で、クラッチを「ダラダラ」切っちゃうと、ガソリン吹いちゃうので止めた方が、ガソリンも、ブレーキにもいいですよってことですが?、
私は、メリットしかないと思ってます」が、デメッリトってありますか?
キャブ車なら、分かるんですが・・・
書込番号:24793775
0点

>ZXR400L3さん
なるほど
燃費ですか
燃費が気になるなら私はEVがあるので
あまり
気にしませんので
楽な運転をしたい時は
アカンって事はないですねー
書込番号:24793789
0点

誰も「減速時にクラッチ切る(で惰性で走る)」時に「半クラ」なんて言ってない気がするが・・・。
それに駆動機構の全く違う二輪の話をされても・・・とも思う。
二輪の方がそら駆動輪1本しかないし、そこに急激にトルクかかったり制動かかれば容易に姿勢を崩すことは想像できるので、そのシビアな状況で身に着けた変速の仕方をクルマに応用することは構わない気がするけど、逆に4輪ついて安定してて、直進してるとか交差点曲がる間くらいクラッチ切れてても挙動に影響ないのとごっちゃにするのもどうかと思う。
「常に駆動力繋いでおく」ためにはシフトダウン時に回転数合わせなければならないだろうから、ブリッピングは必要でしょうとも。
逆にその速度に落ちるまで切って空走するならプリッピングなんか必要ないって話。
・・・ヒール&トゥがいるかどうかはまた別の話、交差点に差し掛かるような「急減速必要ない」状況ならブレーキ踏みながらクラッチ切って、ブレーキから足離してちょんとアクセル踏んでからギア入れても問題ないから(経験上)。
書込番号:24793909
1点

>ktasksさん
すごく素朴な質問です。
MT車に乗ったことありますか?
数々のコメントを見ると、この質問をしたくなるのですが・・・
もう、あまりコメントを控えようとは思いますが、何となく・・・
私の返信は、燃費は問題視するような車に乗ってません。
同一車種で、どうなるのか?を言っていますので、EVが出てこられても困ります。
操作術を言ってますので、そういう風に捉えて頂きたいです。
書込番号:24795187
0点

>ZXR400L3さん
MTは
最近はGRヤリスに少し乗ったぐらいですかね
昔はブルドックとCR-X SiR(EF8)に乗ってました
現在
車は
I3レンジエクステンダー
バイクはCRF450Lとディアベルダークを所有です
ニュートラルにするのはアイドリング状態が少し長くなるだけなので
あかんってほどではないかと?
ブレーキ無くなるのも別に気にしません
減ったら新しい社外品に変える楽しみもありますし
MTならバイクも車も惰勢で走るならNによくします
異音に気付けるメリットもありますしね
書込番号:24795225
0点

>ktasksさん
AT車で、走行中にNレンジに入れるのは
やめた方が良いと思いますが。
入れる理由も全く判りません。
https://car-me.jp/articles/7692
電気自動車でも、Nレンジに入れて入れているのでしょうか?
書込番号:24795314
1点

駆動かけた方が安定するってのはそりゃそうなんですけど、交差点を曲がるくらいの速度域なら、雪上はおろか氷上くらいでないと問題にならないでしょ。
それよりもギクシャクさせないことの方が安定のためにはよっぽど大事で、低速ギアでアクセルペダル操作に気を使うくらいなら、早めにクラッチ切っちゃった方が楽な状況はあるでしょう。
バイクで小回りしたい場合なんかクラッチ切りません?まあこれは故意に不安定な状況を作って曲げているわけでちょっと話が違うかもしれませんが。
あと、アクセルペダル踏んでいないとエンジンブレーキで減速しすぎるような場合には、クラッチ切るかNに入れて惰性で引っぱった方が燃費良くなりますよ。
どうせ停まるんだから減速しすぎる状況なんてないという人は、交通の流れの読めてない人では。
私の場合は、ただ停まるだけなら早めにNにしちゃって惰性走行、減速はブレーキペダルだけでコントロール。停まらずに再加速となった場合にはブリッピングしてギア入れる。
交差点やカーブであらかじめ再加速することが分かってる状況ならヒール&トゥで減速シフトしてクラッチ切る時間を最小限にします。
明らかに危険や間違ってる内容でもなければ、そんなに他人の運転方法にあーだこーだ言わなくても。ふーんそういう人もいるんだね、くらいでいいんじゃないのと思います。
書込番号:24795344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>明らかに危険や間違ってる内容でもなければ、そんなに他人の運転方法にあーだこーだ言わなくても。ふーんそういう人もいるんだね、くらいでいいんじゃないのと思います。
この手の話は「駐車時にシフトをPポジションにするだけで大丈夫、パーキングブレーキなんてしていないよ」を許容するかどうかと同レベル。
何処まで不安全行動を自分が許容し他人へ認めるかって色々あるが、そういう事は状況別なんで、その場のその人しか判断できない。
こんな掲示板で交差点というのを一括りにして話進めてる状態では、避けた方がいいと思う。
(だから、技術探求する人には見る価値が無いと書いている)
それにこういう交通的な事は、被害者が誰になるか分からない可能性があるので、コンプラが行き過ぎた言論統制と思わない。
パソコンのCPUのオーバークロックとか、そんなところでは好き勝手やればいいと思う。
書込番号:24795415
0点

>aw11naさん
停止間際や低速で一時的に駆動を抜くことと、車を離れる前の固定を同じレベルと捉える感覚が私には分かりませんが、まさに『ふーん。そう考える人もいるんですね。』です。
ちなみに、私が所有している中の1台にロボタイズドMTの車があるんですが、この車パーキングギアがなくて、駐車時の固定はサイドブレーキで後輪を固定するのみなんですよね。
FF車の軸重考えると、一般的な車でサイド引かずパーキングギアで前輪のみを固定している状態の方がよっぽど安全ですね。
電動パーキングブレーキが主流になる前の北米だとサイド引かない人も多かったし、タイだとサイドも引かないしパーキングギアにも入れません。(駐車のために他の車を手で押して動かすから)
日本の寒冷地でも極寒期の癖なのかサイド引かない人が多い印象です。
だいぶ話がそれましたが、これも『そんな人もいるんですね』です。
書込番号:24795626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>まさに『ふーん。そう考える人もいるんですね。』です。
そうっすよ。だれがどんな意図で自分の発言を汲み取るかは予測できない。
あなたの書いている状況も、あなたの出会った環境でその場のあなたの判断でしょ。
そんな個別の状況まで理解して話す訳にはいかないって事を、より強調するようなレスをありがとうございます。
書込番号:24795631
2点

>肉じゃが美味しいさん
ご忠告ありがとうございます
EVは回生ブレーキ使うためNにした事ないですね
>急に車を加速させることが求められても、咄嗟には反応ができないでしょうし
簡単に出来ますDに入れるだけです
ボタン押すタイプなので押さないのがキモです
>信号待ちなどの停車中、Nレンジに入れていることを忘れ、
>青信号になった時にアクセルを踏むと
>エンジン回転だけが上がってしまいます
ブーンはないですね ブッぐらいはありますね
焦ったとしても急発進しないでしょ?
>そんな時にあわててDレンジに入れてしまうと、
>ATミッションを痛めてしまう可能性がありますし、
>なにより急発進に繋がります。
Nの時はサイドブレーキとセットなので急発進しようとしても出来ません
それに
少しでもした時は免許返納しますよ
>減速はブレーキに依存することになるわけで、
依存しません ブレーキが必要なら
Dに入れます
>オイルの劣化を早めたり
頻繁にしないので問題ないかと?
>入れる理由も全く判りません。
書いてますが?
(私以外の人も書いてますよね?)
見てもわからないとの事なら
人それぞれですねーとしか、、、
見てないのならよく読んでくださいね
書込番号:24795651
0点

価格コムの車板でアドバイスしている立場の住人たちは運転技術となると自己流で我流で適当なんだ
ってのが解っただけでも、これから質問する人には
良い収穫ですね。
書込番号:24796000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ktasksさん
皆さんが書かれているのは、MT車でNポジションに
入れる事についてですよね。
私は、AT車で走行中にNレンジ入れる理由が意味不明と何度も
書いていますよ。意味ないですよね?だってATですよ。
スピード落ちれば勝手にシフトダウンして、停止すれば1レンジになるのでは?
>Che Guevaraさん
外からでは、足の位置、ブレーキの踏み方、シフト方法などは
見えないので、我流でも気になりません。
しかしながら、ハンドルを持つ手が遠すぎる人が
多いのは、個人的に気になりますね。
書込番号:24796363
0点

>私は、AT車で走行中にNレンジ入れる理由が意味不明
僕はATで惰力走行に近い状況でNには入れません
(ATはNにしなくても基本アクセルOFFでエンブレあまり掛からずスッーって進んで行きませんか)
というか基本Dのまま
左足ブレーキでコントロールできずシフトダウンでエンブレは必要なほどの走りをしていないだけかもしれません
高速道路とかでは空いていた前車が近くに(追いつきそう)になったらポジションを下げてエンブレで速度を調整する場合は有ります
昔のODボタンとかではよく使いました
MTでは赤信号や渋滞に追いつく時ニュートラルで惰力走行を行います
書込番号:24796377
0点

>肉じゃが美味しいさん
あーそうか
すみません
>ATでも緩い下り坂だとNに入れることもありますね
なので
惰勢だけで速度上げるためかな
書込番号:24796668
0点

>Che Guevaraさん
>運転技術となると自己流で我流で適当なんだ
MTの操作については、ぶっちゃけそうなんだよねぇ。
自分はAT限定解除のMTだから他人からは4か5時限しか習ってないし、25年くらい前だし今は教習所で何を教えてるのかさっぱり分からん。
だから普通にMTで講習受けてる人が、どんな習い方してるか分からんから「教習所でのやり方でいいよ」とは私は言えない。
逆に言えばMT普通免許取ってて「なんで操作を他人に質問するの?」ってのがある。
免許持ってたらいまさら聞く必要ないのに、それを質問するって教習所行った意味あるのか?とか、なんで免許もらえたの?とかって話になる。
まだ「この車のMT難しいけど、機械的な不具合ですか?」的な車両側の質問ならまだわかる。
だが「自分MT下手ですけど、どうすればいいですか?」ならば「教習所からやり直せ」が妥当で、それ以外の返答は優しいなとw
書込番号:24796687
1点

>aw11naさん
貴方に返信するのが妥当か分かりませんが、少し気になったので・・・
>だが「自分MT下手ですけど、どうすればいいですか?」ならば「教習所からやり直せ」が妥当で、それ以外の返答は優しいなとw
教習所に行ったことがない人もいます。
(私は通ったことは全くないです。バイクも車も。なので、教習所と言われることは何を教わるの?になります・・・)
なので、我流かもしれませんが・・・
書込番号:24796812
1点

>gda_hisashiさん
>ktasksさん
オートマチックでのNレンジの使い方については了解です。
余談ですが、以前に友人のAT車で助手席に乗った時に、
長い下り坂でNレンジに入れており、少しずつ加速していくのに
恐怖を覚えた記憶が蘇りました。
書込番号:24796926
0点

>肉じゃが美味しいさん
遅レスですが
このスレのお陰で
EVでもNに入れてみました
私の車はアクセルオフ=回生ブレーキ開始なので
惰性で走る事できませんでしたが
Nにして惰性で走って赤信号手前でDで回生で止まると
燃費(電費)が大幅に良くなりました
書込番号:24936199
0点

>ktasksさん
既に終了したと思っていました…。
個人的には、EV走行車は、アウトランダーPHEVのB0シフトの
ように、回生ブレーキがゼロのモードを設定すべきと思いますが。
コースティングというらしいですが、緩やかな坂道で、
加速も減速もしないで、走行していると不思議な感じがします。
書込番号:24936849
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
6月に納車されて2ヶ月、2,000Km走行しました。
質問の件ですが、夏場なので納車時からエアコンを常時オートにして走行しています。
乗車し車内温度が下がるまで強めの冷風で設定温度まで温度が下がり暫く快適な温度です。
しかし、ふと気が付くと「暑いな〜」と感じ送風口に手を当てると冷風では無く送風って感じです。
「暑いな〜」と思いながらしばらく経つと冷風が出て車内温度を下げての繰り返し状態です。
なんか、昔のON/OFF制御だけのエアコンの様に感じます。
私の理解では「オートは設定した温度に保ってくれる」で大きな車内温度の変化は無いものと思っています。
温度計で厳密に計測したわけでは無いので感覚的な表現になります。
、ディーラーのメカニックに電話で聞いても該当の症状は聞いた事が無いので点検することになってはいるのですが、事前に同じ症状・感覚がある方、症状があって改善した方や原因となる事が分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?
ディーラーの点検に出す前に知識として知っておければと思っています。
尚、オートエアコンの感じ方については妻のソリオバンディットや前車のエブリィワゴンではその様な感覚になった事が無いので、かなり気になっている次第です。
よろしくお願いします。
3点

>りょうたkunさん
当該車のオートエアコンについて(冷房)は、日射センサーの影響を受けやすく感じます。
まだ十分快適な温度に下がらない内に、日が陰ったりした場合は冷気が弱くなるみたいです。
ダッシュボードに、日射センサーを遮ってしまうような物がある場合も、センサーに干渉しないように気をつける必要があると思います。
自分は車任せのオート設定は好まないので、空調は手動で操作することが多いです。
ご期待に沿うような内容でありませんでしたら、お詫び致します。
書込番号:24899298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーセブンセブンさん
早々のアドバイス、ありがとうございます。
日射センサーもオートエアコンの制御に関係しているのですね。
日射センサーはてっきりオートライトの制御のみに使われていると思っていました。
エアコン温度の制御は、てっきり温度センサーのみの制御だと思っていました。
只、質問の症状が発生するのが天気のいい昼間に日照量の変化がほとんどないと思われる高速道路の走行時も同様なんですよね。
暑い時間が長い場合はエアコン温度を0.5〜1度下げたりして調整することもあります。
ディーラー点検時、「特に問題が無い」「温度センサー交換」程度で終わりそうな気もしますので教えていただいた事も含めて対応できますので助かります。
書込番号:24899772
2点

>りょうたkunさん
小生のスイスポはT型でU型も同じ構造なのか分かりませんが、運転席側から見てダッシュボード奥の右端に有るのが日射センサーで、左端に有るのが明暗センサーです。ご存知でしたら失礼致します。
晴天下で日射センサーをタオル等で遮りますと、風温が下がり難くなることは確認しています。
小生はオート設定はあまりしないことは申し上げましたが、偶にオートで使う時の設定は、猛暑日は28℃、真夏日は27℃、夏日はその時々(雨天でなければエアコンオフが多い)ですね。
仰るように、若し設定温度で快適でないならば、0.5℃下げれば特に問題ないと感じます。
過去輸入車にも何台か乗りましたが、それらに比べれば至極快適そのものです。
別件ですが、今はオートライトがデフォルトのようですが、T型はオートと手動が選べるので、こちらも殆どオートライトは使いません。
日射センサーとは逆に、明暗センサーの感度は弱く感じます。オート任せですと陽がかなり傾かないと点灯しないので。
小生は明暗センサーを半分ほど黒いビニテで覆っています。オートの場合はこれで丁度良い感じです。
エアコンの性能はどうでしょうか、カーエアコンメーカーに依ると小生は思っています。ガス不足は論外ですが。
また、車ごとの構造などにも依ることもあるのではとも思います。
大変失礼な物言いとなりますが、当該車についてはあまり枝葉末節には拘らない方が幸せなカーライフが送れると思います。
どうかご安全にてお楽しみ下さいませ。
書込番号:24899895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーセブンセブンさん
ご返信ありがとうございます。
センサーの件、実車確認をしました。
運転席側の日射センサー存在を知りませんでした、、、。
新車なので特に気にしてしまうのかもしれませんが、経験した事が無い現象だったので乗る都度に気にしていたのかもしれません。
「こんなものか!」と思えばいい程度の現象かとも思っています。
一度、ディーラーで点検だけしてもらって変化が無ければ設定温度を下げるなりの操作で大丈夫だと思います。
オートライトの件ですがU型はOFFが無いのも困りものです。
対向車が来た時には確実(?)にローになるのですが、条件は不明ですが暗い対向車の無い直進やカーブで突然にローになったりして危険を感じることが多々あります。
強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
技術的に未成熟なのにオートOFFが無いのはエアコンの件以上に問題ですね。
義務化や未点灯による事故の削減の趣旨は理解できるので仕方が無いですが暗い道路での対向車無しでハイ→ローへの勝手な切り替えは安全性に欠けるのでどうにかしてほしいものです。
未だ夕方の点灯については意識していないので次は意識して確認したいと思います。
妻の2018年購入のソリオバンディットはOFF機能付きのオートライトですが聞いたところオートを使ったのは最初だけで違和感しか無かったの事でした。
エアコンの性能についてはスイスポは室内が広くない事と新車(ガス抜けが無い)という事もあり十分に冷やしてくれていて満足しています。
スイスポを買って本当に良かったと思っています!!
嫁さんのソリオの点検時に試乗し翌週には契約してしまいました。
20歳台後半まで乗って楽しんでいた小型スポーツ+MTをもう一度、体験出来ていることに幸せを感じています。
趣味でウインドサーフィンをするので箱バンが必要なのですが駐車場の関係で妻と私の2台しか置けないのでスイスポを購入してから悩んでおります(笑)
内装の高級感やパーツのチリ等の走りに関係しない所は車両価格を考えたら気になりません。
200万円程度でこれだけ走りを楽しめる車を作ったスズキに感謝です。
ピーセブンセブンさんもご安全に(時には大胆に)カーライフをお楽しみください!
いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:24900307
2点

>りょうたkunさん
>強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
取扱説明書のハイビームアシストの項に、
・ハイビームアシスト機能の「あり」、「なし」の設定切替え(カスタマイズ)ができます。設定の切替えについては、スズキ販売店またはスズキ代理店にご相談ください。
と、あるので相談してみると良いと思います。
私はハスラーなのですが、ハスラーはユーザーがカスタマイズできるので「なし」にしました。
セーフティ関連はまだ発展途上ですね。
書込番号:24900355
0点

>りょうたkunさん
私は、1型も2型も乗っていますが、まったく同じ現象です。
エアコンオートにしていると、急に蒸し暑く感じることが多々ありました。
1型の時、ディーラーへ相談したのですが「現象が出ないとわからない」と言われてしまいました。
そんな都合の良いタイミングで症状は出ませんので、結局はなにもわからないままとなりました。
※結局、現象が発生した場合はエアコンのオン・オフで対応しています。
2型へ乗り換えましたが、やはり同じなので・・・仕様(燃費を稼ぐために、コンプレッサーの制御を行っている??)なんて思ってしまいます。
もし、なにかわかりましたら、教えて頂ければ助かります。
書込番号:24900364
2点

>りょうたkunさん
> 強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく
これに関しては、先日代車で乗ったワゴンRはヘッドライトを“AUTO”では無く奥に回した“ON”の位置にしたら、マニュアルになる?のか手動でハイビームに出来ました。
スイフトが同じかは分かりませんが、ご確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24900376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行の2型に乗ってます。エアコンとは関係ないのですが、先ほど試したところ、Goe。さんのワゴンRと同じで、ライトをONにすると手動でHi、Loの切り替えができました。
書込番号:24900660
2点

★ひめPAPA様
ご返信ありがとうございます。
機能切り替えのON/OFF設定が出来るそうなのですね!
購入したディーラーに確認したいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
面倒くさがりなのでネット検索頼みで過去に分厚い説明書を読んだことがありませんでした。
お恥ずかしい限りです。
★エンピツしんちゃん様
ご返信ありがとうございます。
同じ現象を感じていらっしゃる方が居るのを知ってディーラーにも強く言えそうです。
明らかに動作しないとかの故障はディーラーも対応しやすいでしょうが、エアコンの感じ方は人それぞれの感覚に依存する故障、不具合の判断が難しいでしょうね。
また、時々発生する不具合って何故かディーラーに持って行った時には発生しないってパターンが多い様な気がしますね(笑)
昔、他社の車でスライドドアの異音(常時では無く時々)があった時は1ヶ月ディーラーに預けて異音の確認をして、やっと判明して感知した経験もあります。
その間、ディーラーの代車でした。
ディーラーに電話確認した時もOBDUからのエラーチェックと室内温度センサーの交換くらいと言っていましたが、エアコンの制御プログラムとか、もっと根本的な問題な様な気がしますね。
1型、2型も同じ症状なのであればメーカーとしても把握していないか、誤差の範囲なのかもしれないですね。
ディーラーに行っての反応や何らかの対策が出来れば報告させていただきますね!
★Goe。様
ご返信ありがとうございます。
Goe。様のご指摘で昨晩、私も確認しました。
おっしゃる通りAUTOからONにすればローでレバーを押せばハイになりますね。
初めてのAUTO標準だったので出来ないものだと思い込んでいました。
お恥ずかしい限りです。
また、AUTOの位置から下に回して(離すと勝手にAUTOに戻る)暫く手で保持しているとヘッドライトが消灯してスモールになりますね。
AUTOライトの動作と人間の感覚がまだまだ一致していませんね。
技術的に進歩途上だと感じました。
書込番号:24901252
2点

yoshi-o様
ご返信ありがとうございます。
わざわざご確認頂きありがとうございます。
私もGoe。さんの書き込みを読んで昨晩確認してみました。
yoshi-o様と同様に確認出来ました。
初めてのAUTO(OFF無し)だったので思い込みが強かったです。
ライトAUTOの自動点灯、ハイ・ロー切り替えはカタログでは便利に記載されていますが、まだまだ人の感覚に合わせるのは難しいみたいですね。
書込番号:24901278
1点

>りょうたkunさん
こんにちは。
私のスイスポも同様です。
32の時は気にならなかったのですが、33は蒸し暑いです。曇天だが気温が暑い時は、通常25.5度設定を、24度位にしています。
クーラーガスが少ないのかなぁと感じつつ、情報を集めていたらこの質問に出会いました。
どうもこれが正常そうですね。
書込番号:24907360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたkunさん
他の車種より、制御が下手で駄目です。暖房はまったく感じませんでしたが、
冷房は日陰に入ると、送風になり温かい風が出て、不快になります。
日当たりが良い所は、凍えるぐらい冷風が出て、寒いです。
結果は、auto制御で、日陰で温度を合わせると、日向で寒い。
日向で温度を合わせると、日陰で暑い。
書込番号:24918825
1点

>アトロピンさん
他のサイトでも同じ質問をしたのですが同じ様に感じている方が数名いらっしゃいました。
いづれも解決はしておらず、ディーラーの整備もお手上げみたいな感じですね。
過去に乗ったオートエアコン付きの車で感じた事が無い違和感なんですけどね。
多分、オート時のエアコンの制御プログラムなような気がしています。
メーカーが対応するしかないような。
来年には新型が出そうねので改善の余地は無さそう。
33型スイスポの個性と考えてマニュアルで切り替えて対応しますw(ディーラー整備には一度は出しますけどね。)
走りには影響ないんでw
スイフトの方も同じなのかな??
書込番号:24919299
0点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,396物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード 1年保証付 6速MT ETC スマートキー プッシュスタート オートエアコン オートライト HIDヘッド クルーズコントロール
- 支払総額
- 117.9万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.5万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 衝突被害軽減システム レーダークルーズ シートヒーター コーナーセンサー スマートキー オートエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth パドルシフト
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 157.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 70.9万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スイフトスポーツ ベースグレード 1年保証付 6速MT ETC スマートキー プッシュスタート オートエアコン オートライト HIDヘッド クルーズコントロール
- 支払総額
- 117.9万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード 衝突被害軽減システム レーダークルーズ シートヒーター コーナーセンサー スマートキー オートエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth パドルシフト
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 157.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 70.9万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 15.9万円