新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,403物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9851件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 17件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 38 | 2025年6月21日 22:31 |
![]() |
66 | 22 | 2025年6月19日 03:11 |
![]() |
64 | 21 | 2025年6月16日 18:10 |
![]() |
227 | 58 | 2025年6月11日 21:36 |
![]() |
98 | 49 | 2025年5月25日 02:16 |
![]() |
191 | 28 | 2025年4月29日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
日々とは大袈裟ですが、シフトの入り具合がよく変わり、困っています。気持ちよく入る時もありますが、2速に、または5、6速に入りづらいことが結構あります。困るのは、症状が変わることです。
きちんとクラッチを切っていますが、ダメな時は効果がありません。もともとしっかりシフトゲートに合わせてレバー操作をしないと入りづらいですが、丁寧に操作してもダメな時はダメです。ちなみにアールズのクラッチペダルに換装し、2段目にしていますが、それが原因だとしたら症状が変わるのはおかしいです。気温が高いと調子が良いような気がしますが、走ればエンジンルームの温度は上がりますから温度は関係ないなあ、と思ったりします。
改善方法をご存知の方がいたらご教示いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
4点

>Kenpokoさん
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/qa/unit203944/
オイルを違うものに交換して改善するかどうかです
書込番号:26190539
0点

>Kenpokoさん
現在の走行距離は何kmですか?
ギアOILの交換をしましたか?
書込番号:26190554
1点

>Kenpokoさん
ギアが入りにくい時にはクラッチを疑えとはよく聞きますが。
・どのギアもはいりにくいというなら、クラッチ機構の異状ですが、特定のギアだけというなら一番疑うのは「シフトレバー機構」「シンクロ機構」などの異状、そして「運転の癖によるギアの破損」でしょう。
・ダブルクラッチでスムースに入るようならシンクロ機構の異状、それでもだめならシフトレバーリンク機構の変形。2・5・6段は一直線に並んでいるとか真横に並んでいるとかありませんか?
・クラッチペタルの厚みが異状の原因?なら外してみれば分かりますし、エンジンなど(ミッションオイルも含む)が暖まっても変化がないならオイルは関係ないかも。音はしませんよね?
https://car-premium.net/symptom/PT-transmission/SY-gia
いずれにしても症状が出た段階で、修理工場・ディーラーで点検を受けたほうが良いと思います。
書込番号:26190691
2点

クラッチのミート位置の確認しましょう。
切れてますか?
日々変わるのは疑問ですね。
レバーの扱いの工夫しては?どうでしょう。
入れるのではなく軽く入るのを舞う感じ?
難しいですね。
書込番号:26190728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にギヤに対しての回転数が安定していないだけのような気が。
シフト前の回転数の合わせが曖昧だからギヤが入りづらい。
そんな感じに見受けられてしまいます。
書込番号:26190866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kenpokoさん
ZC33Sはシフトレバー根元のゴムブッシュが設計不良なのか、うちのも納車から数千km走行したあたりで5速6速に入れるのに力が必要な時があり、1速から2速へは弾かれる時があり、という状態です。
ディーラー持っていっても「こんなもん」と言われるのでスズキ品質というか低価格車ありがちというか・・・
チューニング各社から強化ブッシュやピロタイプの対策品が出ているので、お財布と相談して車外に換えてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:26191247
4点

>古代ロンカ文明さん
>アドレスV125.横浜さん
新車購入してまだ1年たらずで、走行距離は3500Kmです。ギヤオイルは交換していません。ギヤオイルの交換を検討してみます。
>funaさんさん
シフト時はレバーを握らず、手のひらで軽く押すようにしています。丁寧にシフトをしているつもりですが、癖で不適切なことをしているかもしれません。注意して運転してみます。
>2・5・6段は一直線に並んでいるとか真横に並んでいるとか
>クラッチペタルの厚みが異状の原因?
この2つのご指摘がよく分かりませんでした。もしお時間があればお教えいただけると幸いです。
>麻呂犬さん
アールズのクラッチレバーを使用しているので原因はクラッチ切れ不足かと思い、高さ設定を一番高くしてみたりしましたが、変化がありませんでした。そもそもクラッチが切れる、つながるポイントの確認方法が分かりませんのでお教えいただけると幸いです。
シフトの仕方は、チェンジの少し前のタイミングでレバーを次のギアの方へかるく押します。クラッチを踏むとレバーが抜けるのでそのまま次のギアの入り口に軽く当てます。エンジンの回転が落ちて次のギアに合うとレバーがスコッと入る、という感じです。なるべく力を入れないようにしています。
>柊 朱音さん
免許を取得して35年、MT車を乗り継いできましたが、こんな車は初めてです。
シフト操作は上記の通りで、ギヤ間のギヤ比から次のギヤの回転数はいくらというような意識はしていません。この現象は日毎に異なるので操作ではないのではないかと思っています。
>Relisaさん
私も弾かれるような時があります。現象はRelisaさんと似ています。
いただいた回答から原因はスズキ品質、対策は他社製品の利用ということですね。
基本的に良い車だと思っていますが、スズキのコスト管理方針でかけるところ、抜くところの差が大きいように感じます。エンジンやシャーシ、足回りの良さの一方で、グネグネしたシフトフィールやフットペダル類の高さ、配置に不満があります。この車に乗るのであればメーカーが抜いているところはユーザが手を入れていく必要があるのかもしれません。
来月1年点検があるのでディーラーに相談してみます。Relisaさんのように「こんなもの」と言われないことを願うばかりです。
またこれを機会に運転方法の見直しをしていきたいと思います。
みなさま、丁寧にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26191716
2点

>Kenpokoさん
>そもそもクラッチが切れる、つながるポイントの確認方法が分かりません
教習所で坂道発進のやり方で習っているはずなんですけどね
回転数を見ながら徐々にクラッチを緩めるだけです、回転数が落ちたら繋がり始めると言う事です
坂道でやる場合はアクセルを踏んで2000回転くらいをキープしてやれば↑と同じ様になりますよ
まだOIl交換の必要はありませんね
安全の為にもAT車に乗り換えた方が良いのではないですか
書込番号:26191722
0点

Kenpokoさん
新車から約7万キロ、7年以上走っている者です。
ご参考になれば幸いです。
始動時は同じく何速か入りにくいです。
その時は、停車時(エンジンはかかっている)にクラッチを踏んで1,2,3,4,5,6速をガチャガチャ入れるのを
3〜5回ぐらい繰り返すと入りやすくなります。
(潤滑されるのかな)
また、ミッションオイル(FFなのでデフオイルと同じ)は純正で
複数回交換しています。
新車時は数千キロ、その後は2万キロ毎です。
ディーラーで純正オイルに交換しています。
一度諸事情により純正品より粘度が高いオイルを入れましたが、
始動時入りにくい印象(特に冬)があります。
特に、古いオイルも始動時、だんだん入りにくい事が増えているように感じます。
定期的に交換した方が、違和感が減ると思っています。
書込番号:26192262
2点

>夏男前さん
情報をいただきありがとうございます。各ギアに入れたり、定期的なオイル交換など色々工夫しているのですね。
Relisaさんも含めて、ギアの入りづらさに悩まされている人は結構いるのかもしれません。
みなさま
本日、webの情報を元にシフトレバーの横方向の動きをミッションへ伝えるケーブルの調整をしたところ、かなり入れやすくなりました。
ケーブルの長さを調整するロックを外したのち、レバーから手を離し、中立の状態(3速と4速の間)でロックしました。結果、これまでの調子が良い時よりもフィールが良くなりました。ただし現象が変わるので、しばらくは様子を見ようと思います。
純エンジンのMT車は今後ますます減少します。バーツ変更や定期的なオイル交換などの情報をいただきたので、手を入れつつ楽しみながら乗っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26192409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はzc33sスイフトスポーツを複数台乗り継いでいますが、10台以上乗り継いできたMT車の中ではシフトはしやすく気持ちの良い車の部類です。ただ機械ですので個体差は当然あるでしょう。3500qの走行距離でですとまず最初にミッションオイルの交換が妥当かと思います。スズキの純正でも良いのですが(工賃込みで7000円弱くらいかと)、ネットで評判の良いミッションオイルをイエローハットなどで交換するというのもありです。昔乗っていたランサーMRがそれで劇的に変化したことがあります。ただディーラーでしたら交換する際に鉄粉などがどれくらい出たのかなどを教えてくれるなどのメリットがあります。それでダメなら❶ミッション❷クラッチとなるかと思いますがそうなるとディーラーに頼るしかないかと思います。オイルの交換で改善されるといいですね。
書込番号:26192427
3点

>Kenpokoさん
複数台!?それは別の経験などもお伺いしたいですね!
年式別の違いや特徴や故障など。
クスコやビリオンのオイルに入れ替えるのも悪くはないと思います。
入れて馴染ませてみないとわかりませんが。
別車ですが当方の経験ではHKSはなかなか良かったですよ。入れている人が少ないので不安でしたが。
書込番号:26192683
2点

>虎猫ぱぱさん
書き込みありがとうございます。
複数台に乗ってこられたとのことでよほどお気に召しているのですね。ということはトラブルがないということょうからわたしの問題は個体差なのでしょう。
シフトケーブルの調整後、1H程度運転した際は調子がよかったので、しばらく様子を見ようと思います。もしダメならオイル交換を薦める方が多いので、ディーラーで本現象の報告と併せて相談しようと思います。
書込番号:26192700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古代ロンカ文明さん
私も虎猫ぱぱさんがどんなふうに乗り継いできたか興味があります。
>虎猫ぱぱさん
もしよろしければお聞かせいただけると幸いです。
クスコはオイルも販売しているのですね。LSDやボディ補強パーツのメーカーというイメージしかありませんでした。ビリオンはまったく知りませんでした。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:26192710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルミッションは、どのメーカーでもギアの渋さが出る個体はあると思います。
ミッションケースが小型軽量化されながらも、多段化を収めるためギアが薄くなりましたからね。
機械ならではの調子の変動もあるし、操縦する人も調子が変わりますから。
クスコは機械式LSD用にギアオイルがありますね。デフには入れてます。
ミッションオイルはWAKO'Sで渋さが取れました。RG7590LSDやRG5120LSDを試してワイドレンジのRG5120LSDが調子良くなりました。
Moty'sが渋さ改善に定評ですが、少しお高め
書込番号:26192838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kenpokoさん
現在ZC33S1型に4年乗って18万キロを走った者です。
購入当時から1速や5速に入りにくい時がありました。
以前はZC32Sに乗っており、その時も12万キロ超えた
頃に1速に入りにくくなりディーラーへ持ち込んだ際、
強化クラッチなのでギアの問題かもとは言われましたが
クラッチを点検してもらったら。。なんと割れていました。
(今更ながらよく走れたと思います。)
交換費用は5万程度でしたが。
短距離であっても可能ならば一度点検をされた方が
よろしいかもしれません。
書込番号:26192949
2点

みなさん華麗なるスルーなので貼りますね
>Kenpokoさん
>そもそもクラッチが切れる、つながるポイントの確認方法が分かりません
マニュアルを乗るのに向いていないと思うんですけどね・・・
書込番号:26193118
0点

スレ主さん、古代ロンカ文明さんからzc33sを複数台乗り継いでの感想を・・・と言われたので返答させていただきます。私も妻も還暦過ぎですがMTしか乗ってきていません。我が家でスイフトスポーツを乗り出したのは妻がHT81Sを買ってからです。当時はレガシィB4に乗っていたのですが81Sの方が面白くてよく交換して乗らせてもらっていました。その後ZC31Sが出て試乗して気に入り、B4から私も乗り換え、その後32S、そして33Sと乗り継いで来ましたが、33Sに至っては計4台(最初期型安全支援なし。2型。そして最終型が2台)を購入してしまいました。現在我が家には3台のZC33Sがあります。(1台は妻用。1台は旅行用。もう1台は日常用です。)
で、それぞれの特徴ですが、エンジンの吹け、燃費は最初期型が一番でした。エンジンが当たりの個体だったのでしょう。トラブルは2型で温度センサーの不良で(3万qくらいの走行時)温度計が動かなくなって交換したのと左のドアミラーが動かなくなって交換したのとその2回だけです。ZC33Sはもう少し高回転が伸びればなと思う反面、トルクが太くて本当に楽な車になりました。(81S、31S、32Sに比べて)スレ主さんが困っているミッションのフィーリングに関しても1000q点検時にミッションオイルを交換しているせいもあるのか4台とも良好です。私にとって最大の欠点は、私はずっとFF乗りだったので左足ブレーキを多用するのですが、アクセルとブレーキを併用した時にアクセル開度が絞られる仕様でしょうか。(31S後期型からそういう仕様になりました。まあ、32Sに比べたらずいぶん改善されましたが)皆様も良いスイスポライフをお過ごしください。
書込番号:26193586
3点

>Che Guevaraさん
多段化とトレードオフとはいえ、ギアが薄くなっているとは。うーん、複雑な心境です。
ギアオイルは奥が深いですね。メーカー、銘柄、粘度を変えて、フィーリングの変化を楽しんでおられるのでしょう。マニアックな世界を垣間見ることができて、私もやってみようかな、と思い始めました。
以降、独り言です。
Che Guevaraさんのおっしゃる通り機械側と人側で調子の変化があります。
ギヤの摩耗などを測定できれば、車側の問題か否か判断できますので、バラさず測定する方法があれば知りたいです。体感的な方法では、同じく調子の変化の影響を受けますので判断が曖昧になると思っています。
書込番号:26193675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎猫ぱぱさん
ありがとうございます!
同じ33でも型によってはシフトケーブルやクラッチマスタやその他の品番が変わってるみたいですね。
ですから旧型に乗っている人は改善の余地があるならその辺を調べて部品交換するのもありですね。
調整だけで治れば御の字ですが。
オイルは使っているうちに劣化するので定期的な交換は必要ですね、MTもブレーキクラッチも。
書込番号:26193687
1点

>かっとび亀さん
4年で18万キロ、ZC32sも12万キロってすごいですね!強化クラッチを組んでいるのは、レースをしているのですか?スイスポを楽しんでおられるのですね。クラッチ破損は大変でしたでしょうが、他へ影響が及ばす幸いでしたね。初期不良の可能性もありますので、来月の点検時に整備士に相談します。
私はSG5フォレスタークロススポーツターボを17年所有しましたが、6万キロでした。点検に出すたびに整備士から「もっと乗りましょうよ〜」と言われ続けました。スイスポになって燃費が約半分になりましたし、運転を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26193699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎猫ぱぱさん
書き込みいただきありがとうございます。奥様と共にスイフトスポーツを楽しんでおられるようで羨ましいです。旅行用に一台って、、、我が家では考えられません。
確かにエンジンは低速トルクが太くて乗りやすいですね。スピードメーターが260Kmあるのに驚きました。表示レンジが無駄に広いので、針があまり動かないのが残念です。燃費は市内で13から14Km台、郊外で16Km台、高速で18Km台です。ただ、エアコンオンで全般的に2Kmくらい下がります。もうちょっと燃費がいいとの情報がありますが、SG5に比べればよしとしています。スイスポは電子スロットルで出だしが鈍いとの意見がありますが、ブレーキの併用でも制御が入るんですね。たぶん私にはわからないと思いますけど、、、
ギアオイルは1000Km目で変えているとのことで、みなさん変えるんですねえ。なんだか変える気満々になってきました!
銘柄はアドバイスいただいたものを中心に、まずは粘度は標準にしてみます。
虎猫パパさんも奥様とともにスイスポライフをお楽しみ下さい!
書込番号:26193917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
2年半前からこの車に乗っています。
クラッチペダルを同じものに最近交換しましたが、交換する前からシフトが入りづらいときはありますね。特にミッションオイルが温まっていない時に2速がほとんどスムーズに入りません。そんなときは、3速に入れてしまうか、クラッチをもう一度踏み直してみると入ります。また、この車はシフトの遊びが結構大きい車だなという印象です。リーズナブルに作られている車なので、そのあたりは御愛嬌というか、それも含めて楽しんでという感覚で良いかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:26197230
1点

>つぷさん
書き込みありがとうございます。価格を考えたらとても良い車だと思います。おっしゃる通り、多くを望まずそれなりに楽しむことも大事ですね。
とはいうものの、せっかくMTを購入したので、なるべく楽しみたいという思いもあります。
スイスポに乗って思ったのは、ペダル類の位置が高いことと、シフトフィールがイマイチなことでした。クラッチペダルはアールズに換装、ブレーキはプッシュロッドを調整してどちらも下げました。アクセルはそのままでバランスが良くなり、とても操作がしやすくなりました。
シフトはレバーの根元のゴムリングを金属に変えました。するとグネからカコになり、満足しています。
後はシフトの入りづらさですが、多くの方にご教示頂いたギヤオイルの交換をしてみようと思います。今まで車に乗っていてギヤオイルのことを考えたことがn無かったので、目から鱗です。(シフトが入りづらい経験が無かったこともありますが)
同じ車に乗っている方と交流して解決策を教えていただいたり、楽しみ方をお聞きできたので、私にとってこのスレッドはとても有意義でした。
スレッドに書き込んで頂いたみなさま、
本当にありがとうございました。
書込番号:26197342
3点

クラッチの切れ方が微妙なんじゃないですかね。微妙だから調子がころころ変わるのでしょう。
私はノーマルで乗ってますが、クラッチの踏み込みが甘いと変速できないことがありますから。
私の奴は、奥まで踏み込んでクラッチが切れるようような設定になっています。
ギアオイル交換で改善が見られない場合は、クラッチペダルの調整を検討されるとよいかもしれません。
書込番号:26206758
0点

>キングオブブレンダーズさん
書き込みいただきありがとうございます。
確かにクラッチの踏み込みが甘いと、本現象が発生することがあります。なので注意して奥まで踏み込んでいます。
フロアマットが噛んでいることもなく、ストッパーに当たるまで踏み込むことができます。
>クラッチペダルの調整を検討されるとよいかもしれません。
ノーマルで乗っておられるとのことですが、クラッチが切れるポイントの調整を車側でできるのでしょうか。
調整方法をご教示いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26207486
0点

>Kenpokoさん
クラッチペダルを交換されているとこのとなので
微妙にストローク不足になっているのかもと思っただけです。
まあクラッチが問題なら、ギアの段数は関係ないはずですが・・・。
クラッチの調整については、ディーラーの整備士に確認してください。
私はクラッチを含めたシフト操作に関して、ノーマルで不自由を感じたことが無いので、全くいじっていません。
ただ、シンクロが効くように、ニュートラルで一瞬間を置くと吸い込まれるようにギアが入ると感じています。
書込番号:26207568
0点

奥まで踏み込む設定もかなり違和感ありますがどうなんでしょ?
それこそクラッチ磨り減ったらストローク不足じゃないですか?
まあZC33Sは取説自体もクラッチが切れる位置は床板との隙間93〜113mmというわけわからん基準なうえ床から遠すぎるし、
そのくせ一番奥まで踏み込むとけっこう深いのでクラッチ繋がり出すまで5cm以上戻さなきゃならん。
なのでそうとうヘンテコなペダルに変えない限り床に底付いてもストローク不足はあり得ないですよ。
クラッチが切れる位置の調整ができるのはワイヤー式の場合のみですね。
車検の時に整備士と話しましたが「フルード換えても電動クラッチなんでフィーリング変わらないと思う」と言われましたんで
ワイヤーではないかな、そもそもポンコツすぎて納車早々興味失ったんで未チェックですが。
停車ニュートラルで1-2-3-4-5-6-5-4-3-2-1がスムーズに入らん車なんて初だし、、、
なぜか1-3-5-2-4-6はきっちり入るんだがいざ発進しようとすると2か3に入れないと1に入らん。
そもそも設計不具合レベルで構造おかしいしSUZUKIだからか個体差激しそうだし、初のSUZUKIかずっとSUZUKIかでも
それぞれ求めるレベルが違うし、同じ違和感持ってる人が一切見つからなければ固有の不具合、同じような人がいるなら
個体差で分別されたか乗り手の主観の差、もう雨漏りしなきゃいいよ笑
書込番号:26208325
1点

>Relisaさん
再び書き込みいただき、ありがとうございます。
念の為ストッパーに当たるまで踏み込んでいますが、つなげるにはかなり上げないとならないのでクラッチ切れ不足ではないと思うのですが、、、
Relisaさんはあきらめムードのようですが、私はこの車を基本的に気に入っているので何とか気持ちよく乗ることができるようにしたいです。
来週ディーラーの一年点検があります。純正ギアオイルが5000円くらいで交換できるそうなので交換してみようと思います。整備士にも相談してみます。改善するといいですけど。
書込番号:26209085
0点

>Kenpokoさん
1速で回し過ぎていませんか?
通常1速と2速のギヤ比は離れているので、ギヤ間の回転数の差が大きくなり、回し過ぎると入りにくくなります。
また、連続的にシフト操作を行うと、入りにくい車両はあります。
そのため、一度ニュートラルへギヤを抜き、シフトレバーを一旦離した後、再度ギヤを入れるというような作業を必要とされるものがあるのです。
この間はクラッチを切ったままで構いませんが、ダブルクラッチを行うとより入り易くはなります。
これはシンクロやシフトフォーク等の馴染みができていない事や、無理やりシフト操作していた車両で見かけられます。
慣れるまでは失速してしまうかもしれませんが、試してみてください。
書込番号:26209586
1点

新車購入してまだ1年たらずで、走行距離は3500Kmです。ギヤオイルは交換していません。ギヤオイルの交換を検討してみます。
と言っているから4型だと思うけど、4型はシフトフィールはかなり良くなっていますよ。
1型から今年乗り換えました。
昔に上げていた動画です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=25009074/MovieID=21623/
これは前の1型です。
1型でもシフトチェンジに苦労した経験はないですね。
走行距離、3500Kmでミッションオイルは交換はお金の無駄です。
その金額分ガソリン入れてドライブしたほうがいいと思う。
書込番号:26209764
0点

>エレメカさん
動き出したらすぐ2速に入れてしまいます。2000回転ぐらいでしょうか。なので回転数の問題ではないのでは、と思います。
若い頃にバイトで乗っていたトラックのシフトが渋くてダブルクラッチじゃないとシフトできませんでした。それ以来、30年くらいやっていないです。トリプルコーンシンクロが付いている車でやりたく無いですが、、
>コメコメ丸。さん
4型に乗っています。
動画を上げていただいてありがとうございました。気持ちよくシフトできていて羨ましいです。
私もできればガソリンにお金を使いたいです。でも今回は安価な純正オイルを交換してみようと思います。みなさんにご紹介いただいたオイルは高価で無理でした。笑
ところでシフトの操作音が小気味よく聞こえますが、何か手を入れていますか?
書込番号:26210134
0点

>Kenpokoさん
2年前に値上げ前のMT車を買いました。
買った直後から特に2速の入りが悪いのと、普通に入っても
シフトフィールが「グニュッ」としたゴム感満載だったので
シフトカラーを純正(ゴム製)から金属製のものに交換した結果
今までのストレスから大解放されました。
今もスコスコ・カコカコと気持ちよくシフトチェンジしてます。
(室内に響く音は交換前より大きくなった気はしますが)
自分が買ったシフトカラーは6〜7,000円、交換費用は5,000円
程度だったかと思います。
書込番号:26210457
1点

>nabi0626さん
書き込みいただき、ありがとうございます。
シフトカラーの交換で改善したのですね。カラーがゴムなのでシフト時にベースがずれるのが改善されたということなのでしょうか。
ご紹介ただきましてありがとうございます。
ちなみに私も2023年の秋ごろにディーラーへ見に行ったのですが購入を決断しませんでした。その後すぐにマニュアルがカタログ落ちして購入を諦めたのですが、再発売されたので購入しました。先の機会に決断していれば少し安く購入できたので残念です。
よいタイミングで購入されましたね。
書込番号:26211243
0点

>エレメカさん
遅レスすいません、ここの掲示板でよく聞く1速で回しすぎ的な根拠はなんなのでしょうか。
1速1500回転でも5000回転でも2速へ入れるシフトフィーリングは変わりません。
それが変わったら設計不良か個体不具合かドライビングスキルの問題と思います。
感覚的な問題で気付かないのではないかというとほとんどの人は私より鈍感です。
当然ながらクラッチの繋ぎ方は変わります。
ZC33S高回転で2速へ入れると不具合レベルな過速度の減衰(パワーバンドでブーストロス)はあります、2速入れず3速へ入れたほうが速いです。
スムーズな加速という意味では低回転で2速へ上げるほうが明らかにスムーズですが、回転合っていようがいまいが2速にノブを叩き込む感触には影響ないです、クラッチ切りきっていれば。
低回転でのシフトアップにどのような根拠はあるのでしょうか、設計的にはありません。
機械寿命という意味では影響は大きいですが、、、どうなのでしょうか。
名指ししてしまいすいませんが長いこと疑問の話が触れたスレッドで出てきたので。
>Kenpokoさん
スレ主様、スレッドの趣旨と外れてしまいすいません。
書込番号:26212207
0点

>Kenpokoさん
私も1型に乗っていた時には、シフトカラーを交換していました。
土台(白い部分)を固定する所にゴムが使われていています。
その為、全体的に遊び(グラつきがあって)シフトチェンジ時に旨くゲートに入りにくい事があります。
交換作業は、DIYでもそれほど難しい作業ではありません。 昔の写真です。
ただ、4型だと遊びも殆ど感じないので改良されていると思います。バラしていないので確信は持てませんが。
書込番号:26212658
2点

>コメコメ丸。さん
画像を上げていただきありがとうございました。やはり手を入れていたんですね。
4型では交換していないようですが、私はスイフトスポーツに初めて乗った時、グネグネ感に驚きました。4型でも個体差があるのかもしれませんね。
動画を拝見すると操作に節度感が出ているように感じましたので、購入を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26213073
0点

スレッドに書き込みいただいたみなさま
本日、点検に行って参りましたので報告します。
メカニックに症状を伝え、みてもらいましたが特に問題は無いとのことでした。現時点で現象が出ていないこともあり、「様子を見ましょう」ということになりました。
ギアオイルを交換してもらい、その後運転したところ、若干シフトレバーの動きが滑らかになったかな?という感じです。
今のところ、快適に運転することができています。
このスレッドでみなさまと楽しく交流できたことを感謝いたします。
よいスイスポライフをお過ごしください。
ありがとうございました。
書込番号:26216672
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初めて投稿します。
ファイナルエディションを発表日にオーダーしました。首を長くして納期の連絡を待っています。
しかしまだ希望ナンバーを決めかねております。
そこで皆さんにお聞きしたいんのですが、スイスポに相応しいナンバーにはどんなものがありますでしょうか?
何かいいアイデアをお持ちでしたら参考にさせていただきたいと思います。
9点

これまで遭遇した中で、
8818(パパ嫌)
8293(ヤニ臭)
2618(風呂嫌)
8931(厄災)
とか、当人にとっては良い意味で
敢えて選択ナンバーとして選んだのかも知れんけどね。
ハタから見たら笑えるってなもんよ。
ナンバーなんて所詮識別コード。
適当なランダムでそこに意味を持たせるなんて、
しないのが一番。
と、個人的に選択ナンバーなんて求めたことない私の一言でした。
書込番号:26079446
6点

スズキ株式会社: 証券コードは7269です。
7269
34
書込番号:26079464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1564というのも見た
4989は 焼肉屋なら よく焼くで商売繁盛?
444とか 4413とかも見たことあるな
書込番号:26079471
2点

むら正さん
「1371」とか「1400」はどうかな。
スイスポの排気量を表すナンバーです。
書込番号:26079548
4点

雑感です
安易にゾロ目とかはやめたほうがいい。アイデアのなさがばれてしまうから
あと、意外とよく見かける123は航空業界では欠番となっております。。
お付き合いしている人の誕生日はやめたほうがいい(別れた後もずっと引きずるから)
お母さんの誕生日とかでよくないですか(親子の縁は切れない)
書込番号:26079550
4点

スイスポ
3138
ちょっと苦しい
スイフト
31210
あ、数字あまり。
スズキ
32? あと一つ浮かばない。
失礼たしました。
書込番号:26079586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキスイフトスポーツ
333
書込番号:26079589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋なら 758
難波なら 728
見てみたいだけですが、つけている人いるのかな?
型式が34だったら34で抽選は不要と思う。
近所に「1」しかつけない人がいて、頻繁に車を乗り換えて
いる。
1とか777とかこだわる人は、何回抽選しているのだろう。
書込番号:26079595
2点

スイスポ一番の売りである軽さ、0970は如何でしょう。
私は昔から前車のナンバーを継承していますが。憶え直さずに済むから。
書込番号:26079597
5点

>むら正さん
>スイスポに相応しいナンバーにはどんなものがありますでしょうか?
>何かいいアイデアをお持ちでしたら参考にさせていただきたいと思います。
見せるナンバーですか
自己満足(自身の為)のナンバーですか
見せるナンバーなら一番は型式又は排気量
自身の為なら誕生日
車に関係ないならご自由に
1122とか1123とか
4649とかまあいくらでもある
書込番号:26079634
2点

支払総額を3ケタのナンバーにしたらどうですか?
語呂合わせのナンバーとか、見てるこっちが逆に何か恥ずかしくなる笑
1188(いいパパ)、1122(いい夫婦)、3298(ミニクーパー)、86(ハチロク)とか
ゾロ目とか358とかも笑ってしまう。※風水では「3」は金運や発展、「5」は財運や帝王、「8」は最高の数字とされており、吉数である
「金運財運発展帝王でその車かw」とか「ああ、神や運にすがりたいんだな」と
希望をせずに取れたナンバーがゾロ目や358だと意味もありそうですが。
あくまで個人的な見解ですのでご自由に
書込番号:26079700
2点

よくわからないのですが、スイスポに相応しいナンバーって人それぞれ違うんは?
現に回答はかなり複数のナンバー出てますが。ほぼ自己満足なナンバーのような気もしますしね。
それが浮かばないのであれば、希望ナンバーじゃなくてもいいのではないですかね。
書込番号:26079833
4点

スイスポでは無いですが、変更したくなるような嫌な数字を避けたいので、希望ナンバーにしてます。
誰に譲っても良いように、不公平にならないように、子供の誕生月の組み合わせにしています。
書込番号:26079863
3点

>むら正さん
今のスカイラインは車の略称、というかトランクリッドのエンブレム番号。
T33エクストレイルは考えるのが面倒だったため希望ナンバーではない。
妻は実家のNTT市外局番、ずーっと同じ番号。
ちなみに息子は最近まで車の購入年。今の車はお気に入り釣り竿の型番。
書込番号:26080040
2点

相応しいナンバーは、140 ですかね。
他には,何も浮かばない。
書込番号:26080089
2点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
お一人お一人に返事ができませんので、まとめてお礼をいたします。
魅力的なナンバー、使わない方ががいい番号も教えていただき、全て参考になりました。
それらを踏まえて私の希望を整理すると、
1.スイスポに関係のあるナンバー(もちろん私とスイスポファンに分かれば良い)
2,ゾロ目や連番など単純なものは避ける
ということで、とても気になったナンバーは
◇スズキの証券コード 7269
◇スイスポの排気量 1371
◇スイスポの車両重量 0970(私の場合は6ATなので0990ですね)
の3つです。もう少し考えてこの中から採用させていただきます。
みなさん本当にありがとうございました。
納車された後も何かと参考にさせたいただきます。
書込番号:26080401
2点

解決済みとなっておりますが、2533が良いと思います
ファイナルエディションの販売年とzc33
デカールでZC33をアピールしてるからナンバーにも
33は必要では?
書込番号:26081283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>むら正さん
>ニコぴょん族さん
解決済で今更遅いと思いますが、ニコぴょん族さんの案に1票!
ついでに、Z:2、C:4、33でマニアックな2433もありですね。
現行スイスポにこのナンバーを付けいる方はいらっしゃいますか?
書込番号:26127081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコぴょん族さん、ykartanさんありがとうございます。
私もZC33Sから2033にしようかと考えていた時期がありましたが
ZCを20と読み替えるがしっくりしないので、みなさんにお聞きしたっところです。
2533がありましたか。
ただ、解決済みを出したように1371が気に入り決めてしまいました。
12月17日にオーダーを入れ、今月末に納車の予定です。
書込番号:26127209
0点

>むら正さん
希望ナンバーは、自己満足ではありますが、車両に加えてナンバーにも愛着が湧いてきますよね。
私のナンバーは、これまでに妻の車も含めて同じナンバーを12台使ってきました。
今月末ということは、後数日での納車ですね。テレビで、おぎやはぎはスイスポは日本の宝だと絶賛していました。そのファイナルエディションは、本当に貴重な車だと思います。大切に乗られて下さい。
書込番号:26127228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
明後日31日の予定です。
これから今の車の中のものを整理します。
書込番号:26127259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6月末、そろそろ納車されそうです。
希望ナンバーについてですが、誕生日にすると意外と被るので、同じクルマでも買い物に行った時など、家族にも判別しやすいように、自宅の番地にしています、ちょうど4桁ですので、迷わず決めることができましたよ。
書込番号:26214175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新車でスイスポ6MTを購入して乗り出して2カ月弱になります。
1カ月点検に出した時に整備士さんにクーラント減ってましたので継ぎ足しましたよ!
と言われてその時は何も思わなかったのですが、それから1カ月過ぎた今日にリザーブの量を見てみたらFULLから1センチぐらい減ってました。
1カ月ぐらいでそんなに減るもんでしょうか?
クーラントが減るのがこの車の特徴なのか、はたまた何処かで漏れているのでしょうか?
書込番号:22682555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏れてたら全部漏れる
1pやそこらで騒がないで
書込番号:22682564
5点

車関係だと単純に
「樹脂の初期なじみ分で膨らんで流量が増え、リザーバー内部は減った」
とかの可能性なんかを昔に考えたことあるんですけどね。実際は分からない。
これからはとりあえず「始動前点検をして、スマホで撮影しておく」なんかどうでしょうか?
一度点検を出した後なので「致命的な不具合」の可能性は少なそうですし。
再度、整備士に点検を頼むにしても、データがあれば色々と伝わりやすいと思うので
書込番号:22682582
5点

>今日にリザーブの量を見てみたらFULLから1センチぐらい減ってました。
その時の温度は?
書込番号:22682591
5点

やす寺さん
下記の現行型スイスポの整備手帳のように、クーラントの補充の報告は普通にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1945572/car/2573773/5268350/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/691565/car/2621057/5135369/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1561115/car/2606400/5216265/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/854980/car/2597840/5056906/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/942184/car/2482942/5144627/note.aspx
やす寺さんももう少し様子を見て、クーラントの減り方が多いようならディーラーに相談してみては如何でしょうか。
書込番号:22682598
4点

駐車場の下に漏れた痕跡はありますか?
書込番号:22682619
2点

>今日にリザーブの量を見てみたらFULLから1センチぐらい減ってました。
何時確認したのかによる。
走行前なら正常範囲、水温上がってもリザーバが減り続けるなら異常。
書込番号:22682640
5点

>すっぽいさん
>その時の温度は?
つけ足しておくと、暖気前と暖気後って事ですね。
あと書き忘れてたけど「初期のエア抜き作業が不十分だった」って仮説も考えた。
ただ「不十分」ていうのは正しくない表現のかもしれませんのでもう一度言い直すと
「エア抜き作業は規定通り行われているけど、その規定が"緩い"」って事だと思います。
新車時は完全にエア抜きせず、走行を行いながら最終エア抜きを行うような設定なのかも?
1ヵ月点検時にクーラント量点検が有ってその時減ってたのだから、こういう運用方法を行ってるのかな。
書込番号:22682652
5点

>美智子を愛してるさん
今まで乗った車で1カ月ぐらいの間で目に見えて減ってたのは初めてだったんで…
心配し過ぎですかね?
書込番号:22682692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すっぽいさん
今日の夕方6時ぐらいで気温は21度ぐらいでした。
エンジン掛ける前です。
書込番号:22682700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ここに書き込む前に検索してみたらクーラントについての質問が無かったのですが、みんカラでは結構有るんですね!
様子を見て減りが酷いようならスズキに行ってみます。ありがとうございます。
書込番号:22682717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
駐車場には漏れた後はない感じです。
書込番号:22682721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
今日の夕方6時でエンジン掛ける前です。
書込番号:22682726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジン掛ける前です。
>FULLから1センチぐらい減ってました。
正常です。 というより少々多いぐらい。
真冬 始動前で下レベルを割らない
真夏 通常走行後 上レベルを超えない
これで正常です。
書込番号:22682734
7点

>aw11naさん
これからは時々気にして見るようにしてみます。
余りにも酷い感じでしたらスズキに行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22682740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すっぽいさん
そうなんですか?全然知りませんでした。
季節の影響もあるんですね!
無知でした。
書込番号:22682748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす寺さん
>これからは時々気にして見るようにしてみます。
いあいあ、そうじゃなくて。「日常点検に冷却水の量も項目として指定されてる」事を思い出して。
点検整備の種類 | 自動車 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
「>1カ月点検に出した時に整備士さんにクーラント減ってましたので継ぎ足しましたよ!」
と書かれてた時点で1ヵ月間「日常点検しなかったのかな?」と読み取れます。
たぶん、近くで12ヵ月点検のスレ見てらっしゃるかもしれませんけど。。。まぁこういう事もあると自身の経験で分かるはず。
あそこでも、このような事例も防ぎたいという気も合ったんですけどねぇ。。。
ご安全に。
書込番号:22682973
5点

>やす寺さん
新車もですがクーラント交換後も
車を走らせると
抜けきらなかった空気の分だけ減りますよ
むしろ
しばらく走らせて
クーラントを補充してエア抜き完了
位な感じです。
自分の車は最初から多目に入れちゃいます。
リザーブタンクは
クーラントが温度で膨張した分の
余剰分を貯めておくものです。
逆に温度が下がってきたら
タンクのクーラントを戻します。
寒冷地であれば100度以上変わりますから
電動ファンが回る位水温が上がった時に
上限付近であればオッケーです。
1000kmも走ればエアーも抜けきって
安定しているはずです。
今後も始動前に確認して
減り続けるようであれば
改めて点検してもらいましょう
書込番号:22683078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aw11naさん
日常点検してませんでした。
新車だからまぁいいか?って感じでしたね…
忠告ありがとうございます。
書込番号:22683370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
ちょうど1000キロ超えたぐらいです。
もうすこし様子を見て補充しょうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22688326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年式ですが、同じように減ります。原因はその後わかりましたでしょうか
書込番号:26076490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前乗っていましたが、シリンダーヘッドの排気側にクラックが入りLLCが減る現象が起きました。
もし同じ事例ならタービンを外せば内部にLLCが入り込んだあとがあります。
エンジンオイルに混入が無く、暖気が終わっても白煙が出続けるなら怪しいです。
私はタービン換装してサーキット走行していたので仕方無いで済ませましたが、知人は完全ノーマル仕様でも発生しました。
エキマニ無しのヘッド直付けタービンで負荷がかかりやすいのかもしれません、ドカンとブーストをかけない走り方を心がけた方が良さそうです。
書込番号:26211898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
2024年12月17日朝11時にシルバー、ATファイナルエディションを注文しましたが、まだ納期の連絡がありません。納期回答あった方いらっしゃいますか
書込番号:26078474 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2021年2月に契約した際は、4月末に納車されました。
普通に買えている時期で、これですからファイナルエディションとかだと3ヶ月以上はかかるんじゃないですかね?
ちなみにお勧めというか必須アイテムとして、こちらを紹介しておきます。これが無いと死ぬ!って思えるくらい、西日の強い時間帯はとくにダッシュボードがフロントガラスに映りこんで前が見えません。使っている人多いと思います。私が買った時より1割くらい上がってますね。似たような製品は色々ありますが、こちらが品質に定評があります。お持ちで無いなら納車待ち中に入手されては?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGBXKS7
こちらもフロアマットのお勧めです。ディーラーOPで純正買われたなら不要でしょうけどね。私はディーラーOPつけずにこっちを買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0788C71HQ
書込番号:26078565
1点

生産開始が3月末のはずだからまだ予定も出せないのでは。
できれば最終生産ロットの個体が欲しかったですが、12/21くらいに契約したのでたぶん早めに来そうです。
書込番号:26078803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

12月19日に契約、先日、4月生産、5月納車との連絡ありました。
書込番号:26078859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発売日が3月19日ですからねえ、まだ発売してない車種の納期なんて出ませんよ。
現在生産してるのは標準モデルのスイスポだけです。
書込番号:26079079
0点

回答ありがとうございます。ファイナルエディションの注文はされたのでしょうか
書込番号:26079091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。私は納期の1か月前くらいに回答があるかもと言われてましたが、まだ回答はありません
書込番号:26079092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12月22日 青 契約で 4月下旬です。
12月の契約の時点で4月になるだろうと言われてました。
昨日、印鑑証明がいるとのことで持って行きました。
地域、色、AT MT で差があるのでしょうか。納車日は確定してませんが、だいたいの納期は分かってるはずですが。
書込番号:26079123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再投稿です。シルバー、AT、全方位モニター付きで12月19日契約、30万円、手付金支払い済みでのスズキアリーナの現時点での回答が、4月生産分の5月納車との事です。
書込番号:26079263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございます。納期が来たら連絡します
書込番号:26079612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございます。私は横浜市のサブデイラの注文ですがまだ納期連絡無しです
書込番号:26079614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12月18日シルバー黒ツートンAT全方位契約しました。昨日2/17マイDから連絡が来て4月下旬(ゴールデンウィーク前)納車です。
書込番号:26079843
2点

回答ありがとうございます。私の方は本日もデイラ-には納期連絡はありませんでした
書込番号:26080304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青MT全方位で、5月末に生産と伝えられました。
書込番号:26083199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。いつ発注されましたでしょうか
書込番号:26083487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月21日に4月19日工場完成の連絡ありました。12月17日朝11時にオ-ダいれてもらったが、予測より1か月遅くなりました。
書込番号:26083532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12/19発注で、本日2/21連絡有りました。
5/17に決定(出荷日?)との事で、4月末頃に書類手続きの予定です。シルバー黒ツートンMT。
書込番号:26083875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答ありがとうございます。やはり多くの注文があり納期が長くなっているようですね
書込番号:26084111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合ですが、関東圏で12/20成約。
黄 AT 4/19週に完成割り当て確定
内装その他で1週間との連絡が来ました。
ディーラーの休みが入るので納車はGW明けですね。
書込番号:26084361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。私は神奈川県でシルバーAT ブラックアンダーガ-ニシュ付で12月17日朝11時にオ−ダ入力してもらっても4月19日工場完成予定です
書込番号:26085760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024/12/17にブルー、6AT、全方位モニタで契約しました。
3月生産分の割り当てが決まり、4月前半の納車と連絡ありました。
書込番号:26086565
3点

早い納期でよかったですね
同じ日に契約しても3週も違いが出るようですね。
書込番号:26086884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンピオンイエロー、AT、全方位モニター付きで12月17日契約 8:30に注文登録してもらい、県内1番目だったとのことでした。
2/14ディーラから連絡。3/28製造なので4月中旬納品と言われました。
書込番号:26087105
2点

情報ありがとうございます。私の契約した横浜市オ-ナ系デイラーは11時しか登録出来ませんでした、その差が出ているのかもしれません
書込番号:26087250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


12月19日契約ですと、工場完成予定日は計画されているはずですので、デイラ-に確認すると良いかと思います
書込番号:26091189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MTシルバー全方位なしで4月中旬に工場出荷予定で多分GW前の納車にできると連絡ありました。
副代理店で12/19に注文してました。思ったより早かったのでシルバーは先につくってるのかな?
書込番号:26107538
2点

情報ありがとうございます。12月17日にシルバーを注文し4月19日に工場完成予定ですので、シルバーを先に生産しているわけではなさそうです
書込番号:26107868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中央発條の事故で相良工場止まってますね、納期が延びません様に!
書込番号:26109041
1点

先ほどの最新記事では14日午後から20日まで生産中止とのことです。土曜日出勤で挽回できるのは2日間のみ、期末ですので、生産台数も多く、就労の自由度も低いので、納期に影響すると推定されます
書込番号:26109464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3/16、ディーラーから連絡ありました。
12/21 注文(スズキ自販) ホワイトツートン MT 全方位なし
4月下旬生産とのこと。
工場停止しているので挽回できなれければ遅くなる可能性あり。
書込番号:26113121
4点

12月18日シルバー黒ツートンAT全方位契約しました。昨日2/17マイDから連絡が来て4月下旬(ゴールデンウィーク前)納車です。
上記を以前投稿しましたが、一昨日マイDから電話があり、3月登録4月納車の予定でしが、ばね工場からの部品が供給されず、登録と納車が遅れるとのことです。影響がでていますね。
書込番号:26113358
6点

相良工場が3月14日から21日まで稼働停止していますが、それ以前に生産され納期が決まっている方、おられますでしょうか?
書込番号:26117863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工場停止25日まで延長との事。その先も不明
書込番号:26118368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024/12/17にブルー、6AT、全方位モニタで契約したものです。
3/17週に完成し4/1に販売店に届くと連絡がありました。
今はちょうど納整センターでオプションパーツの取り付けをやってもらっているところです。
書込番号:26121633
5点

生産が工場稼働停止前で良かったですね。私も12月17日に契約しましたが、稼働停止前でも4月19日完成予定であり、稼働停止になったので何時完成するのか不明な状況です
書込番号:26121763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

羨ましいです。
自分は納期5月から伸びて6月ごろとなりました。
ちなみに全方位なし、MT、フロンティアブルーです。
12月20日契約、自販ではなくサブディーラー?です
書込番号:26121949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相良工場の稼働停止は28日までになり、31日以降も詳細不明です。納期何時になるのやら、今のスイフトスポーツ来月車検でそれまでに間に合うのか?
書込番号:26122170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工場稼働停止の影響は出てませんでしょうか?
書込番号:26122190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工場遅延、影響出ています。
自分の直近ぐらいにオーダーした人が5月30日生産となっていたので自分もそれぐらいかと。。。
納車6月ですかね、自販の方が納期は早いですね、アリーナ店は大幅な値引きと社外パーツ取り付けてくれるのがでかいですね、そう考えるとアリーナ店でもよかったです。。
書込番号:26122377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。何日契約で当初の完成予定日は何時でしたでしょうか!
書込番号:26122669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12月20日契約です。自販ではない方のアリーナ店で買いました。
元々いつ生産とかはわかっておらず、5月30日とか半ばぐらいに生産開始と言われました
書込番号:26122983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。私の方は本日横浜市のアリーナに聞きましたが、何時生産になるかまだ不明とのことでした。分かり次第 情報を上げます。
書込番号:26123140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/13に6MT、色CA1で発注しましたが、3/25に納期を問い合わせた所7月中という事でした(正確な納品日は不明)。
ただ現在部品供給不足で工場が止まってるという事でどうなる事やら...
書込番号:26123506
1点

引き渡しは4/6になりました。
販売店に工場稼働停止のことを聞いてみました。
私の車両は生産開始初日の3/17に完成していたとのこと。
稼働停止はその後のことだったのでしょうか。
皆さんの生産遅れの話を聞いていて申し訳ないのですが、遅れているだけで必ず生産されます。
今できることは静かに待つことくらいです。
書込番号:26124205
8点

車検絡み、任意保険絡み、等々、有り、静かに待って居られない人も、いらっしゃると、思いますけど!>SevenOfNineさん
書込番号:26124698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事に生産が終わって良かったですね。
私の車両生産はまだですが、こればかりは静かに待つしかありませんね。駄々こねたり、人に当たり散らしても意味ないですし笑
書込番号:26124874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納期に関係ない書込みは不要です。ファイナルエディションは通常の納期と異なるので皆様からの情報を募集しましたが、工事稼働停止もありますので、現時点では情報に正確性がないので、本件は解決済にしました。じょをくださった方ありがとうございました
書込番号:26124944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主はもう少し人のレスを読む癖つけた方がいいよ
前のレスに注文日書いてあるのに「契約はいつでしたか?」と必ず聞くし目に付いた情報しか読めない人なのかもしれないけどさ
不要ですなんて偉そうに言ってるから思わず書いてしまったけどさ
書込番号:26125252 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

12/19契約
青黒MTカメラ無し。
納期連絡は全く何もないので、今日電話して聞いたら
「4月中旬生産。納期は4/末?5/初?そろそろ印鑑証明準備お願いしま・・・
いや、納期出たらまた連絡します・・・。」でした。
こりゃ遅れるな〜。
書込番号:26125532
4点

相良工場
動き出しましたね。
挽回生産出来れば半月程の遅れかな?
がんばれ〜!
書込番号:26133624
11点

4月中旬生産が4月末生産に決まりました。
半月遅れで動いてますね。
連休明けには納車されるかな?
書込番号:26140755
3点

>na_ppaさん
納車確定、おめでとうございます。
ちなみに1月中旬に注文した私は、まだまだです。
気長に待ちます。
書込番号:26140880
7点

12/17 チャンピオンイエロー 県内1番で注文した者です
今日4/24納車されました。予定より1週間遅れで済みました。
シリアルナンバーはちょうど400でした。
書込番号:26158608 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は12月17日朝11時に注文入力してもらい、4月21日に製造番号が出来、22日にNoプレートを取ってもらい、4月26日朝9時前にディラーに届きました。シルバー AT 全方位付です。アンダーガ-ニシュ、ナビ等はディラーで取付てもらい、4月29日に納車になりました
書込番号:26164405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遂に明後日納車です
予約日は2024/12/21
ブルー 6MT 全方位モニター装備
生産が若干遅れているとの連絡こそありましたが遂に納車が決まりました!
受け取りは2025/5/24に決定
さっき仕事終わりにスズキの前を通ったら絶対にオレのやん!て車が置いてありました
ウキウキが止まりません
書込番号:26186430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

12/19契約、青黒カメラ無しのM/T。
結局 5/31納車となりました。
色とか仕様で納期変わると思いますが、
みんカラ見ても12/17契約の人が5/23納車とかなっていたので
予想以上に遅れてますね。
「うまく行けば3月末納車・・・」と言うセールスの言葉に騙されて
2月には購入していたナビの 配線工事始めました。
先ずはサイドブレーキセンサーのアース落としから・・・。
書込番号:26194303
0点

次回注文時の参考情報です。ファイナルエディションで、横浜の直営店アリーナは12月16日に仮予約ができました。17日注文でもシリアルナンバーは10番だったそうです。オ−ナ系アリーナは12月17日朝イチ注文入力し664番でした。やはり直営店は早いですね
書込番号:26196328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、おくぴーと申します。
自分もFinal Editionの納車待ちになります。
所在地:大阪府大阪市
契約日:2/1
ボディカラー:プレミアムシルバーメタリック ブラック2トーンルーフ(CA3)
ミッション:6AT
メーカーオプション:全方位モニター用カメラパッケージ装着車
5月後半に別件でディーラーへ行ったときに納期について聞いてみたところ、
それまでと同じように、秋口以降になると思って覚悟しておいてくださいね〜。
と、言われたのですが、昨日ディーラーから連絡が来て
「前倒しで7月生産となります。早ければ7月登録、8月納車予定です」とのことでした。
全体的に前倒しになっているんでしょうか。
書込番号:26207461
9点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
1年前にZC33S(6AT)を新車で購入しました。
乗り味等大変気に入っているのですが、一点気になることがあります。
前車がH22年式SWスパーダ(パドルシフト付き)RK型、その前がフィアットプント(パドルはないがマニュアルモード付き)であり、次もパドル付きがいいと思ったことも購入の決め手でした。
しかしながら、シフトダウンしたときに、一瞬エンジンが吹け上がる感じで車速が増す現象が気になります。
その後も回転数があまり下がらず、じんわりと減速する感じです。
エンジンブレーキとしては使えないと思います。
前2車の場合は、
・下り坂のカーブでブレーキを踏まず減速したいとき
・見晴らしの良い大きな交差点で、アクセルを踏みながらスムーズに右折するとき
など、非常に快適に活用することができました。
しかしながら、スイスポは瞬間スピードが増すので怖い気もしますし、
心は減速なのに、増速するので不快な感じもあります。
ディーラーに聞いたところ、燃費をよくするためのクリープのような仕組みで、
仕様であり不具合ではないとのことでした。
前2車はCVTで、スイスポはAT…そのあたりの違いもあるのでしょうか。
仕様と言われてしまえばどうにもならないし、車の個性と捉えるしかないですが…
最低でもたいていの車は、D→Lレンジで減速できるのに(急激すぎますが)、
スイスポは、「アクセルを戻す」という緩やかな減速しかないのでしょうか。
(ブレーキを踏め、と言われてしまえばそれまでですが)
みなさんは、どのようにパドルシフトを利用されていますか。
(サーキット走行とかではなく、通常走行についてお聞きしたいです)
過去に話題になっていたらごめんなさい。
アドバイスよろしくお願いいたします。
5点

>みなさんは、どのようにパドルシフトを利用されていますか。
峠の下りとかでは使うけど、普段の町乗りでは滅多に使わないね、CVTに余計な負担をかけさせたくないので。
書込番号:26099428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シフトダウンしたら吹け上がるのは当たり前じゃあ
書込番号:26099460
13点

ポチポチっと一気に2段落としちゃダメなんですか?
書込番号:26099495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BREWHEARTさん
エンジン回転数が上がるのは当然でしょうが、アクセルを踏んだような感覚、実際燃費のバーグラフも消費方向に動きます。
自分のつたない知識では、シフトダウンすれば回転数が上がって燃料が入らない限り、回転数が落ちながらスッとスピードが落ちるイメージでした。
書込番号:26099518
2点

ギアを何速から何速へシフトダウンしているのかですけどね。
6速から5速や4速まではパドルでシフトダウンしてもたいして減速はしないだろうから。
パドルで2速までシフトダウンしても加速するなら変ですけど
アクセル踏みっぱなら当然、加速しますね。
街乗りでエンジンブレーキ効かせるなら4速ー 3速とか、 3速ー2速とかかな。
MTでシフトチェンジの理屈を覚えてからじゃないかな
ATだとギアが今、何速かを意識しないからかも。
書込番号:26099520
4点

>まきたろうさん
2段落としても、回転数がさらに上がり音だけうるさくなって、しかし車速はあまり落ちません。
いったんシフトアップしてからダウンとかも試しましたが、効きません(TT)
書込番号:26099521
4点

>ナイトエンジェルさん
むやみに使うとATに負担をかける、という視点から、パドルシフトをなるべく使わないようにして、期待しないよう割り切った方がいいんでしょうか…
書込番号:26099522
0点

>Che Guevaraさん
気になり始めてからよく試すのは、交差点で止まるある程度前からで、インジケーターによると、4→3や、3→2です
前2車で活用していた交差点右折では怖くて試せません。
下り坂は機会があれば試しますが、以前より早めにダウンするようにしています。でも期待とは…
MTも昔は乗っていました。なので最初に感じたときはダブルクラッチみたいに1回空ぶかしして回転数を上げるような、たぶん登りでは役立つような感想がありました
書込番号:26099534
1点

この質問に対しては同じスイスポ乗りさんで無い限り明確な答えは出ないでしょうね。
スイスポ乗りでは無いですが…すみません。
昔乗っていた車がエンブレの効きにくい車でした。
MTですけどね。
エンジン回転1500ぐらいで走行中クラッチを切ると100ぐらいは下がりますが1400ぐらいを維持したまま10秒後から少しずつ下がります、クラッチは切ったままです。
その頃は排ガス規制?の影響?と思っていたのですが…
数年後アイドルが不安定になりアイドル制御機構を洗浄するも改善しませんでした。
ある日ふとコンピュータ?と思い交換するとアイドルは安定するし気にもなっていなかったクラッチを切っても下がり難いエンジン回転がストンと落ちるようになりました。
結論から言えば元々のコンピュータの不良だったかもですね。
スレさんのスイスポが他のスイスポと同じような挙動なら仕方がない仕様だと言えますがもしも違うならコンピュータの不具合かも知れません。
何らかの糸口になると良いです。
書込番号:26099545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます!
私もそう思い始め、同車種のレビューを拝見し、ATのことを記載していた方に「参考になった」ボタンを押したところでした。
(直接その方達とやり取りするようなボタンはないのでしょうね)
「参考になった」の通知が行って、リアクションがあれば…と期待しているところです
麻呂犬さんのMTとまさに同じような現象かもしれませんね。
コンピューターの交換で直ったのですか?良かったですね(⁠^⁠^⁠)
もちろんディーラーや工場でやってもらったのでしょうね
数日前の12ケ月点検の際には、コンピューターには異常がないとのことでした。
営業さんも同車種に乗っていて、そういえばそんな挙動かもしれません…という話でした
自分としては、仕様とあきらめて、同じオーナーさんから共感や自分の知らない活用方法を求めていたつもりだったのですが(^_^;)
でも本音は、不具合であって、期待していたエンブレがほしいという気分です
書込番号:26099559
1点

>オッポーさん
最近の6速MTや7速MTとか、段数が多いと1段当たりのエンジンブレーキの効きは緩くなっていきます。
本当の意味でのエンブレって3速以下では? ギア比が5速あたりが直結状態で6.7速はオーバードライブでしょうし。
ATではマニュアルモードにするとATで使われていた段に入る車が多いので、それからシフトダウン操作でs;よう。MT車とAT+パドルシフト車はその違いも大きいのでは?
それにAT車ではシフトダウンしたときに回転数が上がりきらないように制御されている点がMT車と異なるところですし、
とはいってもエンジンブレーキは燃料を切ってタイヤでエンジンを回す働きなので、加速することはないと思います。
書込番号:26099592
5点

小排気量ターボなんてエンブレ効かないのが普通
書込番号:26099615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オッポーさん
> しかしながら、シフトダウンしたときに、一瞬エンジンが吹け上がる感じで車速が増す現象が気になります。
車速が増すのが感覚的にそう思えるだけなのか、実際に車速が数km/h上がるのかどっちでしょうね
アクセルオフ前提で、後者なら制御が異常、エンブレ中に燃費のバーグラフも消費方向に動くとのことですから
燃料噴射が続いていることになります
前者なら仕様としてガマンするしかないでしょう
制御ソフトの更新版が出てくればいいですね
書込番号:26099694
1点

2018年AT車です。勾配が4か5パ-セントでDから2速に変速された時はエンブレは良く効きます。ただ変速時間は早くありません。以前はコ-ナはフットブレーキでなくエンジンブレーキを使い曲がっていましたが、効きが悪いと思った事はありません。最近は駆動系の負担をかけないようフットブレーキを使うようにしてます
書込番号:26099701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オッポーさん
シフトダウンの本来の目的に沿った制御なのだと思います。
シフトダウンするのは、ブレーキング(もちろんブレーキペダルで)の後の「加速」に備えて行う行為です。
ブレーキングで速度を落として(コーナーの立ち上がりで)加速させる時、
シフトダウンせずに高いギアのままでは、加速力は弱いですし、
速度や状況によっては、ほとんど加速できないこともあり得ます。
そこで、「加速するための準備」としてのシフトダウンが必要になります。
スイフトスポーツは、ずっと前に試乗した経験しかありませんが、
スポーツ走行をサポートするためのパドルシフトですから、
スレ主さんが指摘されているような制御=「回転数が落ちないように燃料を噴射する」ことは、
「スポーツ」を名乗る以上、あり得る仕様だと思います。
書込番号:26099708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイスポ2型AT乗ってますが、パドルシフトをダウンすれば普通にエンブレ聞きますよ。4型は違うのですかね。ファイナルEDのATが4月に納車されますので試してみます。
書込番号:26099866
2点

>オッポーさん
最近のパドルシフトのシフトダウンなら、自動ブリッピングで回転数を合わせに来るので、燃料消費しつつエンジン回転が上がるのは普通でしょう
昔のヒールアンドトゥってやつを自動でやってくれる
ちょっと下手なら、瞬間的な加速感があるかも・・・
もちろん、アクセルを抜いていれば、シフトダウン後は燃料カットしているので、エンジン回転に合わせたエンジンブレーキは効くでしょう
もし、アクセルを完全に抜いていなければ、エンジンブレーキは弱いでしょう
高回転でもギクシャクさせない制御もしているかもしれませんね
また、アクセルを残しつつ、ブレーキを踏まないシフトダウンは、やはりスポーツを名乗る以上、tarokond2001さんが言われるように、加速しようとする制御をしているかもしれませんね
とにかく一度、アクセルを完全に戻して、(できればブレーキに足を移動して)シフトダウンされてみてはいかがでしょうか
また、言われている右折の際は、加速傾向の特性と割り切って、加速時にダウンするか、逆に交差点進入前にダウンして入っていくか、変速タイミングを変えられてはいかがでしょうか
書込番号:26099902
1点

CVTとATでは動作が全く異なります。
CVTであれば回転数をある程度無視してシフトの変更ができます。
これに対して、ギヤを使うATにおいては各ギヤ比ごとに対応するスピードと回転数があります。
マニュアルなら回転数が合わなければエンストをしてしまうのはわかると思います。
ATではコンピュータ制御により変更可能な回転数に上げたりする制御が入るでしょう。
別物として、考える方が良いでしょう。
書込番号:26100177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オッポーさん
普通に減速しますよ。
よく前車に近づき過ぎた時に
使っています。
6→5→4
アクセル踏まなきゃ加速する事は
無いです。
書込番号:26100215
0点

CVTはパドルシフトを使えばかしこく擬似変速でしっかり減速入りますが
ATは表示されるギアそのままです。
2つ3つ落とさ無いと効かないように感じるのは当然です。
マツダのパドルシフトもATだったのであまり使わなくなりました。
書込番号:26100282
2点

>funaさんさん
確認する意味では、交差点の手前で試していますので、パドルを入れて4→そこから3、あるいは3に入ってから→2で実施しています。
前のCVTは確か6か7速で、高いギアでも高速道路等で少しだけスピードを落としたい時に有効だったと思います。(ブレーキランプで後続車に知らせろ、と言われたらそれまでですが)
エンジンブレーキは燃料を切ってタイヤでエンジンを回す働き
…私もそういうイメージでした。ありがとうございます。
車速については、体感による錯覚なのか、実際に増しているのか、明日以降デスピードをジタル表示して確認してみます
書込番号:26100565
0点

>しいたけがきらいですさん
たしかに、気分は減速なのに、思ったほどスピードが落ちないから、体感的に増速したと感じているのかもしれませんね。
明日からスピードをデジタル表示にして、アクセルオフ→パドル→シフトダウンを確実にやってスピード表示を確認してみます。
そんなに敏感にスピード表示が変化することもないでしょうから、それでも数字が上がったら???ですね
数日後にまたコメいたします
書込番号:26100616
0点

>207209wanchanさん
駐車場の下りなどでは、2でグッと減速しているのがわかります。反応はやはり遅めですが。
>以前はコ-ナはフットブレーキでなくエンジンブレーキを使い曲がっていましたが、効きが悪いと思った事はありません。
…自分はスポーツタイプに乗るのは初めてなので、感覚が違うのかもしれませんね
個体差でないことを願います
>最近は駆動系の負担をかけないようフットブレーキを使うようにしてます
…そういうものなのですね。
自分は昔の人間なのでフットブレーキの多用のほうが不安に感じます(^_^;)
書込番号:26100622
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます!
まさに腹落ちするお答えをいただいた気分です
加速するための準備…まさしくそうなのかもしれません!
スイスポのパドルシフトについて最初のころは、ダブルクラッチみたいに1回空ぶかしして回転数を上げているような感覚で、たぶん登りでは役立つのかなというような感想がありました
前2車とは方向性が違うのだろうと(⁠^⁠^⁠)
実は最近になって気になることがもう一つありまして…
上り坂で低速から4500回転くらいまで加速し、その後アクセルを戻しても回転数が4000〜3500くらいで留まって、やはりイメージよりスピードが下がらない印象でした。まだ上り坂なのにグイグイ引っ張られているような感じ。
現在通勤時の橋の上りで試しているのですが、キッカケは(コンプラ的に問題ありかもしれませんが(^_^;))交差点で黄色になり加速して、渡ったあとアクセルを戻してもスピードが下がらず、ハッとしたことがあったからです。(前車は停まっていたわけではありません)
それからパドルシフトも同じような仕様/個性/方向性/不具合/不良なのでは?と考えるようになった次第です。
本当はこちらの方が不安要素も強く気になるのですが、パドルシフトの方が説明しやすいのかなと思いスレさせていただきました。
しかしながら、tarokond2001さんのアドバイスを拝見し、どちらも同じ方向性によるもの、だと納得できると思います。
本当にありがとうございました。
そして、自分に合った乗り方を見つけるよう精進します!
書込番号:26100647
0点

>maryrubyさん
ファイナルエディション、いいですね(⁠^⁠^⁠)
特に赤いブレーキキャリパーが魅力です
ぜひ感想を聞かせてください!
また、上り坂で低速から4500回転くらいまで加速し、その後アクセルを戻しても回転数が4000から3500くらいで留まって、やはりイメージよりスピードが下がらない気がします。まだ上り坂なのにグイグイ引っ張られているような感じ。
…こちらもよろしかったら試してみてくださいm(_ _)m
書込番号:26100659
0点

そんなにATの制御に不満があるのなら、とっととMT車に乗り換えればいいのにと思うのは俺だけか?
新車はもう無理だけど、程度の良いMT車はまだまだいっぱいある。
それとも色んな意味で自信がないのかな?
MT車なら自分の腕しだいで、エンブレいくらでもできるからね。
書込番号:26101149
10点

>オッポーさん
4型のATを同じ時期に購入し、5000キロくらい走りました。
確かにパドルシフトでのシフトダウンは質問にあるような感じですね。私はもう慣れました。
ディーラーで仕様との事なので慣れるしかないんでしょうね。
それより市街地走行で滅多に入らない5速(この車は67キロで入りますね)に入りちょっとアクセルを緩めただけなのにまた4速に落ちるのがちょっと違和感があり過ぎます。
ブレーキを踏んだとかなら分かりますが…
書込番号:26102854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オッポーさん
間違えました。5速は約57キロでした。
あとアクセルのON/OFFでATの仕様なのか分かりませんが変速ショックが大きいのが気になります。
仕事上、会社のATを何車種か乗りますがこんなにギクシャクするATは初めてです。
急激なアクセルON/OFFはしてません。
書込番号:26102869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オッポーさん、投稿を読ませてもらいましたが、ただ減速するだけではなく前輪に荷重をかけてスムーズに回頭するためにも、エンブレを効かせたいのではないですか?私はずっとMT乗りですが減速や加速の準備のだめだけではなく、前輪に荷重をかけたくてシフトダウンやアクセルオフ・左足のブレーキなどの運転を高い速度域でなくてもしたりします。
で、おそらくですが以前に乗られていたストラーダやプントにはEPS(横滑り防止装置)ってついていましたでしょうか?あれ、結構嫌なこちらが意図しない制御をしたりします。オフスイッチがついているので一度、オフにして試してみるのもアリかもしれません。(ただ、オフにしても一部制御は残りますし、自己責任でお願いいたします。)スイスポもZC31S前期型まではEPSがなくブレーキとアクセルを同時に踏んでもエンジンがストールすることもなく、意図したとおりに車が制御できましたがEPSがつくようになってからいろんな制御が入るようになりました。EPSのついたZC32Sに乗り換えた時は、MTでしたが、私もオッポーさんのように車が意図しない制御をして困惑し、乗り辛いと思う経験をしました。ZC33Sになって大分ましになりましたが、それでも操縦性としては私はZC31S前期型が一番好みです。
ただ、今のご時世を考えると、安全性を考えて様々な制御が入るのはいた仕方なく、慣れるしかないんだろうとも思ってもいます。どうしてもという場合、BBRのようなサードパーティからEPSやブレーキ優先でアクセルと同時に踏んだ場合、エンジンストールする制御をカット(ABSは残ります)する機器が出ていますので、調べてみてください。
不満点がないわけではありませんが、ZC33Sは歴代のスイスポの中での完成度は一番です。MTとATの違いはあれど、お互いスイスポライフを楽しんでいきましょう。
書込番号:26102990
2点

>ねずみいてBさん
>とにかく一度、アクセルを完全に戻して、(できればブレーキに足を移動して)シフトダウンされてみてはいかがでしょうか
…アクセルペダルからは完全に離しているつもりなのですが、残っているのかもしれませんね。
回転数が上がるのはもちろん認識していますが、その後回転数があまり落ちないのは、アクセルに足が残っていたのが理由だったら良いのですが
意識して足をズラしてみます。
>また、言われている右折の際は、加速傾向の特性と割り切って、加速時にダウンするか、逆に交差点進入前にダウンして入っていくか、変速タイミングを変えられてはいかがでしょうか
…機会があった時に、いろいろタイミングを変えて試してみてみたいと思います。
最初の頃に感想を持った、ダブルクラッチのような空ぶかしさせているような感覚、まさに交差点出口で加速させるときのようなためにあるのかもしれませんね。出口までどういう速度と操作をすればいいかも考えます
ありがとうございました
書込番号:26103073
0点

>柊 朱音さん
たしかにATだと、Dモードて加速するときもギアが変わるたび(3か4速くらいまで)に、カクッという軽微な感覚がありますよね。
シフトダウンでも、無段CVTではなく有段なので、一瞬カクッという作用があるのでしょうね。
それが、回転数が上がることによる音の大きさとあいまって、速度が上がったように感じるのかもしれませんね。
一瞬体が後ろに持ってかれるような感覚も、加速ではなく、錯覚かもしれませんね
書込番号:26103082
0点

>愛一郎さん
>よく前車に近づき過ぎた時に使っています。
…まさにそういうケースで活用したいです。うらやましいです。
加速は錯覚だとしても、じんわりとしか減速しません。音が大きいままなので回転数が落ちにくいのだと思います。
アクセルに足が残っているつもりはないのですが、さらに意識してみます
書込番号:26103089
0点

>たぬしさん
やはりCVTとATで同じ反応をイメージしていたのは間違ってたんですね
今は確かめるように1速ずっととしていますが、タンタンと2速一気に落とすことも試してみます。
他車でもそういう挙動があるのですね
書込番号:26103097
0点

>コメコメ丸。さん
このコメントに、一番多くの「ナイス」が付いているなんて…
質問をした私が間違っていたのかもしれませんね。
人を批判するにしても、もう少し口ぶり(書きぶり)を考えたほうがいいですよ
書込番号:26103103
5点

>ケンメリ2000GTさん
同志がいましたね!うれしいです
もう慣れたのですか!?
仕様ということですから、早く慣れて自分なりの乗り方を考えていくしかないですね
自分では、1−2−3(−4)速ぐらいしか、Dモードで変速したかどうか認識できませんが、
5速57キロから、軽くアクセル緩めて4速に落ちるか気にしてみます
私よりいろいろな車を乗りこなしている方の意見は勉強になります
うん?5とか4とか、マメにパドルシフトに入れてシフト数を確認しているということですか?
変速ショックについては、20年以上CVTに乗ってからの、スイスポATなので、こんなものかという感覚しか持っていませんでした。でも、ATの進化も飛躍的に良くなっているのですよね…
書込番号:26103165
0点

>虎猫ぱぱさん
虎猫ぱぱさんほどのテクニックは持ち合わせていませんが、参考になりました。
EPS…自己責任で一度オフにして試してみます。
もちろん、ノーマルへの戻し方も事前に確認したうえで。
本当に安全機能や便利機能は飛躍的ですね
追従機能では、横の車線の車に反応してガクンと減速したりして、??なこともありますが、目前の車は確実に認識して100%安全間隔を保ちますから大したものですね
オートライトについては、ブレーキ離してクリープしただけでフル点灯してしまうので、住宅地での夜の駐車や、狭い道で離合する時にスモールにしたいのに、0kmになるまでできない、なんていうのはやり過ぎ気もします。
なんだかんだ言ってスイスポ気に入っています!
前車との方向性、個性の違いを納得して、加速するためのパドルシフトだと解釈して、スイスポライフを楽しみます。
ありがとうございました!
書込番号:26103175
0点

>オッポーさん
この型のスイスポATにはオートブリッピングが付いているのでシフトダウン時に電子スロットルが動いてアクセルを踏んだような挙動になってもおかしくはないです。
これはエンジンブレーキの時に車輪がロックしないようにする為の技術「ヒール&トゥ」を再現したものになります。
ただし、前に進む様な挙動はエンジンブレーキとしては危険だと思うのでプログラム的にちょっと不完全なのかもしれませんね。
V36スカイラインのATもオートブリッピングが付いていましたが前に進む様な挙動は感じませんでした。
不具合としてメーカーに申告するのが良いかもしれません。
それと単にオッポーさんの個体だけかもしれないのでディーラーに相談してみるのも良いかもしれませんね。
テクニカルセンターに持ち込めば機械的な不具合なのかソフト的な不具合なのかすぐに分かると思います。
書込番号:26103490
3点

3型に乗っています。私も同様の感じがあり、点検時にディーラーに聞いたところ「仕様です」とのことでした。故障じゃなければいいので、気にしないでいます。基本、いつも同様の動きなので、慣れることが出来ます。
むしろ、エンブレでブレーキランプつかずに減速して、後ろから追突されないようになっているので、安全機能かもと思っています。あと同時に軽くブレーキを踏めば飛び出す感覚はなくなりますよ。
書込番号:26103716
3点

>AM3+さん
>「ヒール&トゥ」を再現したものになります。
…手順を知っているだけで試したことはありませんが、初期に感じたダブルクラッチみたいな感覚、というのはこのオートフリッピングによるものなのでしょうね。
安心しました。ありがとうございます。
整備の方がこういう説明をしていただければ、それで納得できたのかもしれません。そんな説明をしても分からない、とでも思われたのでしょうね(^_^;)
車速が増す現象…というのは言い過ぎだったかもしれません。
心と身体が減速に対して準備しているのに、回転数が上がると共に一瞬の吹け上がり感、一瞬身体が後ろに持ってかれるような感覚(錯覚?)から、そう思ったのかもしれません。
申し訳ありませんでした。
12ケ月点検の時に聞いてみたので、細かくチェックしてくれたのだとは思います。
テクニカルセンターというのは別施設でしょうか。
AM3+さんのおかげで、仕様と割り切って慣れるようにし、スイスポを楽しむことができます。
ありがとうございました!
書込番号:26103816
0点

>silver-skylineさん
同じような疑問を持たれた方がいて、本当に安心しました!
やはりいつも同じ挙動なので、仕様と認識して慣れればいいのですよね
>同時に軽くブレーキを踏めば飛び出す感覚はなくなりますよ。
…たしかにブレーキを踏むとエンブレが効いたように感じており、単にブレーキとエンブレの相乗効果なのかなと思っていましたが、何か電気的な信号みたいなのも働くのかもしれませんね
「飛び出す感覚」まさにそう表現すればよかったです…
「加速感」などと表現してしまったので、皆さんに誤解を与えた一面もありました。反省しています
書込番号:26103855
1点

>オッポーさん
基本はDモードで乗ってまして、4速で57キロになった時にパドルで5速にアップしたのを確認してるんですが、ほんの数キロ落ちだだけで4速に落ちちゃいますね。
メーターパネルと後付の永井電子のウルトラインジケーターで確認してますがちょっとプレミアム価格になってしまいましたがオススメします
書込番号:26108613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケンメリ2000GTさん
今度平地でDモード、57キロ前後で変速感を掴むようにします
その後少しアクセル戻すイメージですね
永井電子のは廃版になっているようですが、シフトインジケーターなるものがいろいろとあるんですね。
お手頃なのがあったら試したいです
コード直結ではなく、パルス音みたいのをセンサーとして感知し、表示してくれるようなのがあるといいのですが…
書込番号:26112778
0点

>オッポーさん
永井電子の他にもインジケーターは出ているようですが、なかにはオートバイ用のを加工して取り付けてる方もいますね。
いずれにしても、スイフトスポーツのこのエンジンは3番のプラグから分岐させて信号を拾う方式しかないと思います。
永井電子のは発売当初に買ったので今みたいにプレミアム価格で流通されてるのを知ったのでびっくりです。
書込番号:26122216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
最後の返信が遅くなり申し訳ありません。
まずは最初に謝らせてください。
パドルシフトダウンすると車速が上がる…というのは誤認識でした。
身体と心が減速する気持ちに反し、あまりスピードが下がらない、というのが、加速しているように感じていたようです。
デジタル表示にして確認すると、非常に緩やかではあるがスピートは落ちており、決して速度が上がる表示にはなりませんでした。たいへん失礼いたしました。
むしろパドルシフトダウンより、ただアクセルペダルから足を離しただけの方が、スピードが落ちるように感じました。
パドルシフトダウンは、「減速のためではなく加速のための準備」というアドバイスに目からウロコが落ちる気持ちでした。
見晴らしもよく、あまりスピードを落とさなくてよい大きな交差点の右折時等、ブレーキによる減速とパドルシフトダウンの併用により、回転数はある程度上がったままなので、立ち上がりでスムーズに加速できることを実感しました。
また、ATとCVTの違いによる挙動の差、またスイフトスポーツであるからこそのコンセプト・方向性というのも理解させていただきました。
アドバイスいただき、その後はブレーキによる減速、少し強めに減速したい時のみパドルシフトダウンを併用…を実践し、今までの疑問・不安は解消されつつあります。
パドルシフトダウンは、前述のブレーキ後の加速や山道上りでの加速のために使用し、減速時は基本使用しないようにします。
改めまして、みなさまありがとうございました。
書込番号:26136340
5点

3月に6ATが納車され、最近パドルシフトでエンブレを使ってます(急な下り道のみ),そして投稿者様のおっしゃることがわかったような気がします。シフトダウン時、3速から2速にした時のみニュートラルに入ったようなエンブレが効くのに一瞬のタイムラグが発生しますね、他のギアではバトル操作から直ぐにエンブレが効きますが、まあ仕様なんではないんですかね。スズキには確認してませんが。
今頃の投稿申し訳ありません。
書込番号:26174645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みちろーcomさん
ありがとうございます
解決済みにしよう、しなければ、と思いながら、ルーズに放置してしまいましたが、
貴重な体験談が聞けて嬉しかったです。
自分はもう仕様と割り切って、同様に下り坂の低速キープか、あるいはなだらかなカーブや上り坂での加速準備のためのシフトダウンとして利用しており、使用頻度はグッと減りました。
書込番号:26175275
2点

3型のMTに乗ってます。
こいつの制御でおかしなところは、アイドリングで2速や3速でぐんぐん走ってしまうことです。
この制御は前に乗っていたフィット3RSと大きな違いでした。フィットだとエンストです。
シフトダウンして車速が上がるというのはそれに似ているのかなと思いました。
60以上出ている時なら、シフトダウンでエンブレが効くでしょうが、遅い速度なら減速しないってことでしょうか。
軽くブレーキをかけながらシフトダウンすればスムーズになるかも知れません。MTの場合のヒール&トウの操作になります。
低速域でやる意味はないですが。
ロードスターNC2 6ATでが、80Km/hぐらからの減速時にブレーキかけながらパドルでシフトダウンしてました。
書込番号:26189430
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
2019年式スイスポに乗っています。
バックドアを閉めた状態で,左右のすき間が目で見て違うのが分かります。
測定してませんが,左が右に比べて倍以上広いです。
同じようなオーナーさんはいますか?
他にも右Bピラーからのカチカチ音,右運転席アームレストとダッシュボードからのビビリ音に悩んでいます。
この性能でこの値段なので,走りに関する所以外にはコストを掛けられないのは理解しますが
次から次と出てくるので,正直閉口しています。
8点

スズキは多少の問題があっても出荷してきたのでそんなものかもしれないです。
ただしあまりにもひどかったり気になるときは購入した店に言うべきだと思います。
私なら左右で倍も違うのなら言います。
書込番号:22645426
13点

今度運転席側のパワーウィンドースイッチ以外全交換するので
その時に言おうと思います。
こんな低クオリティの車を作っていたら
スズキに乗る人なんていなくなると思いますけどね。
書込番号:22645720
6点

そんなのものです
ロールスロイスなら問題ですが
軽四と大差ない価格
価格的にはもう軽四ですからね
200万の車にもとめすぎですよ
書込番号:22645782
27点

公差って知ってるか?
メーカが出荷してるなら許容範囲だってことだ。
もっと質の良い車が欲しいなら、スズキ車なんて買っちゃ駄目だろ。
書込番号:22646012
20点

おそらくハッチドアも取付ヒンジのボルトを調整すれば、いい感じの位置に落ち着くような気がします。
(ボルトを緩めて位置を調整して締めなおす)
通常のドアの閉まり具合が悪い場合も同様に調整しますので、ディーラに確認してみてはいかがでしょうか。
コストダウンする際に、ドアが車体側にあたるとクレームなるので、そうならないように寸法誤差を多めにしていると考えられます。
その結果、組立工程でドア位置のずれが大きくなるのではないでしょうか。
書込番号:22646044
4点

出荷されたものだから公差とは言い切れないでしょう
そもそもメーカー出荷基準を知らないでしょうに。
何らかの原因で出荷されてしまった可能性もありますし。
書込番号:22646080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バーニーズ7さん
納車になったのは、今回の大規模リコール発表前ですか?
スズキは長い間検査で不合格な場合も合格にして来た体質のようです。
今回のリコールは不合格車を合格車として出荷し保安基準に適合しない恐れがあるとの事です。
法を破るくらいなので社内規定や公差以上の不適合車を適合車として出すくらいは普通に行われているような気がしますね。
私はもしかしたらそれがスズキクオリティーなる原因ではないかと考えるようになりました。
それらがリコール発表後に改善される事を期待していますが、なんかスズキもあまり反省していないような気がしています。
下記が私が参考にした記事です。
https://president.jp/articles/-/28509
書込番号:22646345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一度、ディーラーで聞いてみるのが良いですね。
「チリ合わせ」が出来る部分なら気にならない程度には調整してくれますよ。
どの程度かは見てみないと分かりませんが、公差というのもある(許される範囲)ので
ぴったり同じにはならないのはスズキに限らずよくあることですので、それを予備知識として
ディーラーに相談してみましょう。
書込番号:22646525
8点

>ラpinwさん
納車は今年の1月なので,大規模リコール前です。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>白髪犬さん
取り付けヒンジボルトで調整出来るんですね。
ディーラーに聞いてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22646739
1点

>バーニーズ7さん
小生のスイスポのリアハッチクリアランスの左右差も結構ありますよ。
他の車でもあり得る話しですが、この車はこのような類いのケースが多いですね。
まぁ雨漏りする訳ではないので、ここは気にはならないです。
ご参考に左右の写真を貼っておきます。
小生の場合は、ここよりボンネットフード先端とバンパーカウルの段差の方がよっぽど気になったので、素人的対策で段差を少なくしました。(笑)
書込番号:22646812 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ピーセブンセブンさん
写真ありがとうごさいます。
僕のスイスポもこれぐらいの差があります。
幸いにもボンネットの方は段差は気になりません。
書込番号:22647282
3点

スズキクオリティーのような気がしますね。と同時に、スイスポがこの値段で出せた理由の一つかもしれません。
スズキは売れる装備にコストを掛ける反面、実用上問題ない箇所には無頓着な気がします。
勿論他社のように合わせる事も可能ですが、手間が掛かり最終的には車両価格に反映されます。
価格が重視されるこのクラスでは、ある意味仕方ないのかもしれません。
こんな逸話があります。
マ「チリが合っていない。もう少し作り込んで欲しいな。」
営「作り込んだら、この値段では売れません!」
マ「・・・・。」半ば逆切れのようですが、妙に納得した覚えがあります。
問題の箇所は、保証(無償)で修正して貰えると思います。
ただし周辺の塗装はハゲますし、工具を掛ければボルトにもキズが付きます。
タッチアップはアレだったんで、板金塗装をお願いしました。
書込番号:22647409
9点

私はボディーのチリなんかまったく気にしていませんでした。
皆さんの書き込みを読んで今朝、自分の車確認したのですが気になるような
箇所は全くありませんでした。
内装のビビリも私の車は納車3ヶ月走行距離2400kmですが、全くありません。
私は、多少チリがあってなくてもまったく気にしませんけどね。
結構細かい事を気にする方が、多いのにチョット驚きました。
書込番号:22647757
15点

気にすんな、そんなとこ左右対象ぢゃなくても困らん!
書込番号:22648196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バーニーズ7さん
>ピーセブンセブンさん
私も確認しましたが、隙間が目で見て判る程度でした。
ボンネットやドア周りなど、納車時に確認しましたが、よく見つけましたね。
親には神経質だとよく言われるんですけど、気づきませんでした。
気づいてしまうと嫌だなと思いますが、このくらいならクレーム入れる程ではないと判断します。
昔乗ってたト〇タ車で、ボンネット新品へ交換したら、隙間違うし段差もある状態でしたけど、若かったってのもあるけど、クレームつけませんでしたよ。
書込番号:22648397
7点

この車の良さは軽量且つ加給による強力なトルクによるものですから、走ることに関して気になることが無ければ大目にみるようにしています。
ボンネットフード先端とバンパーカウルの問題は、チリというより段差のため手を加えたに過ぎません。
ハンドルカックンやマフラーからの異音(原因は判明)等色々ありますが、走り出せば気にならなくなったり症状が治まったりしますので、これらも放置状態ですね(笑)
GW中に900kmほど山坂を含め走ってきましたが、走りについては絶好調です。
書込番号:22648627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔の車のリアハッチの隙間なんか今の車に比べたらガバガバでしたから、狭まるほど目立つのかもしれませんね。100万円台前半の車がベースあることを考えてもとても商品力の高い車ですから、大目に見てあげても良いのではないかと思います。
書込番号:22649141
4点

乗って楽しい車なんですから小さなことは、気にしないで乗りましょう。
書込番号:22649735
6点

ディーラーに持って行き見てもらいました。
結論としては調整は出来ないとの事。
今までもこんな事例はスイフトに限らず指摘はされていて
ディーラーとしてもメーカーに言っているが,改善はされてないらしい。
今回のリコールと言いススギの企業体質が分かった気がします。
書込番号:22662258
3点

そのレベルが気になるならトヨタ買っとけ
書込番号:22662474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 結論としては調整は出来ないとの事。
営業の方は断言はされれてないと思いますが、ニュアンスとして
物理的に簡単に調整できなさそうでしょうか?
もしくは、同様の要望に対応していると無償修理が続くので調整しないということでしょうか?
書込番号:22662501
1点

自分もスイフトスポーツに乗ってます。
バックドアのチリは問題ないのですが、
ボンネットとフロントバンパーの
チリが合ってません。
助手席側が浮いてる感じです。
一度ディーラーから板金屋に出してもらいみて貰ったのですが、メーカー許容範囲なので無理に調整しない方が良いと言われて、こんなもんかなと放置しておりました。
先日メンテナンスパックでオイル交換した際に、最近話題のリコールでその点検も一緒にさせてくださいとのことでやってもらったのですが。
その点検してから、ボンネットの浮きがなくなり、チリが合ってるのです。
何か調整したとかは聞いてないので何だかなぁと思っています。
よほど気になるのなら、一度購入点で相談してみてはどうでしょうか?
何か変わるかもしれません。
書込番号:22664889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピーセブンセブンさんの写真見ました、これだと自分だったらチョット気になるかな。メーカー側としてはドアを閉めたときに狭いほうがボディーにぶつからなければ問題無いと判断してるのでしょうね。自分は以前USアコードワゴンを新車で購入してボンネットの取り付け位置がずれていたのを指摘して直して貰った事があります。車って見た目も重要な価値の一つなので納得できなかったら愛着も薄れてしまいますからね、完全に修正は不可能でも誠意を見せてくれるまでは交渉したほうが良いと思います。
書込番号:22667008
0点

>ドラドラDさん
ご存知かも知れませんが、ボンネット先端の高さの調整はボンネットを支える六角のゴム(左右に有ります)を回すことによって若干の調整は可能ですから、そこをいじったのではないでしょうか?
小生の場合は、その調整ゴムでも段差が解消できないほどでしたので自分で手を加えました。
尚納車したばかりの時の写真が残っていたので確認したら、段差は無いように見えました。使用中にバンパーカウルが収縮した?(笑)
>フユーナーさん
気になるというのは真っ当なご意見です。
気になる・ならないは人夫々です。
確かにちりが合っていないと安っぽく感じますが、この車は安っぽいのではなく安いのです(笑)
従って小生は大目に見ているというか不問にしています。
ディーラーに行った時は、ワゴンRの方がパネルのちりが綺麗じゃんってディーラーの方々と笑い飛ばしてネタにしています(笑)
精神的にその方が楽です。
例えばこれが500万を超えるような車だったら許さないかも(笑)
書込番号:22667726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーセブンセブンさん
その調整ゴムの事は知っています。
そこの調整だけで合わせれると思って、販売店から板金屋にお願いした流れだったのですが、調整できずで結局仕様ですでした。
ただその時の解答だと、左右の隙間が若干違いそれを直そうとすると、山あり谷ありの波打つ用なボンネット形状の為、ボンネットとバンパーの部分でズレがでると言われたので、あきらめてました。
なのでゴムの調整をおこなった可能性は低いのかなぁと。
ただリコールの点検を受けてから今の所浮いたりはしないので、何かしらの調整はされたのかなぁと。
今度、スズキに行ったら調整したのか聞いてみようかと思います
(; ̄ー ̄A
書込番号:22673717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラドラDさん
レス頂き恐縮です。
また先日は失礼なことを申し上げ、お詫びさせて頂きます。
ボンネットのアジャストをどのようにされたのか、また機会がございましたら情報の共有を頂けましたら幸甚です。
ボディパネルのちり合わせを本格的に行うとしたら、普通の修理工場では難しいでしょうね。
中にはちり合わせを得意としているボディリペア業者も全国にはあるみたいですから、そういった専門業者に相談するしかないかもです。
ただお金も時間も掛かることは覚悟しないとならないでしょうから、安価なスイスポに必要かどうかは微妙ですね。
小生的にはこんなもんかなと、気にしないのが精神的には良いのではとも思います。
走っている最中は見える訳ではありませんから・・(笑)
書込番号:22673911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2025年3月生産されたzc33sにもリアゲートとCピラー、コンビネーションランプの「チリ」が全く同様にズレているのを確認しています。
スズキアリーナ販売店が登録前に事故を起こしたモデルを客に隠して販売しようとしているのではないか?と強い疑いを持っています。
スレ主のコメント、写真投稿によりスズキ自動車の通常品質の可能性が高くある程度、疑いは晴れました。ありがとうございます。
書込番号:26159627
0点

2018年に購入新車納入時にボンネットとフェンダー間のズレがあり、デイラ-に指摘しボンネット固定ボルトを緩め修整しました。ボルトの塗装もとれず、修復車と疑われことは避けられました。ボディコ-ティングした時に店員とそのことを話すとアウディやBMWでも、チリのずれはあると言われました。今回ファイナルエディションがデイラ-に届きすぐにチェックした結果 同じ様にリアドアの左右の隙間2mm違いとバンパーとの段差があり、デイラ-には指摘しました。固定ボルト調整で少しは良くなるかもしれませんが、塗装が剥がれ 修復車の疑いがかけられるのも嫌で そのままにすることにしました。デイラ-に他に新車3台があったので見てみましが、程度の差はあれ全てズレはありました。
書込番号:26163309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,403物件)
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 全方位モニター用カメラパッケージ・セーフティサポート・シートヒーター
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
スイフト スポーツ 5速マニュアル 社外マフラー 社外アルミホイール 社外4連メーター キーフリー ナビ 地デジ ETC オートエアコン 5MT
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 13.3万km
-
- 支払総額
- 291.5万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 92km
-
スイフトスポーツ スポーツ ZC32 ナビ オートライト パドルシフト 電動格納ドアミラー フロントフォグランプ オートクルーズコントロール スマートキー キーレスプッシュスタート
- 支払総額
- 80.9万円
- 車両価格
- 71.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜208万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
スイフト スポーツ 5速マニュアル 社外マフラー 社外アルミホイール 社外4連メーター キーフリー ナビ 地デジ ETC オートエアコン 5MT
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 291.5万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
スイフトスポーツ スポーツ ZC32 ナビ オートライト パドルシフト 電動格納ドアミラー フロントフォグランプ オートクルーズコントロール スマートキー キーレスプッシュスタート
- 支払総額
- 80.9万円
- 車両価格
- 71.5万円
- 諸費用
- 9.4万円