スズキ スイフトスポーツ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スイフトスポーツ

スイフトスポーツ のクチコミ掲示板

(5972件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
スイフトスポーツ 2017年モデル 9857件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2011年モデル 1422件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2005年モデル 29件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2003年モデル 19件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ(モデル指定なし) 2118件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイフトスポーツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツを新規書き込みスイフトスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
380

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デカールについて

2017/11/01 07:57(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:95件

こんにちは。
納車もしくは納車予定の方でデカールを検討された方はいるでしょうか。フルセットは別として、サイドなど一部に取り入れることで引き締まるかな…と検討中です。
ただ、黄色や白にはとても効果的だと思う反面、赤やプレシルにはどうなのかと迷っています。自分で満足出来るか次第でしょうけどご意見いただければ幸いです。

書込番号:21323836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/01 09:04(1年以上前)

>ウマ団子さん
黄色にフルセットで納車済みです。
サイドとかフェンダーは結構気に入っていますが、フードは少々やり過ぎた感がありますね…。引き締め感を求めるならサイドのみで綺麗に締まると思います。
赤なら黒いラインも映えると思ってるんですが、シルバーはどうなんでしょうかね??変な感じにはならないと思いますが、想像がつきません(汗

書込番号:21323921 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2017/11/01 10:01(1年以上前)

パニエ0223さん、ありがとうございます。
黄色に黒のリゲインカラー(古!)は鉄板ですよね。私は年齢もあってフルはとても無理ですけど…
白も、試乗車に黒い大きなステッカーが貼ってあってとても似合っていました。赤と黒も好相性。黒にグレーも悪くない。ブルーメタリックも引き締まるでしょうし。本当に分からないのがプレシル+黒ラインなんです…
ボディカラーを決めかねてるのがミエミエですね(汗)

書込番号:21324025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/01 10:29(1年以上前)

こんにちは。

デカール。

私、ボディカラー白でフルセットつけようと思っていたのですが、いろいろ調べると、ズレたりがあるとの事で、それの方が気になると思ったので。

ホイールアクセント(赤)とガソリン入れるキャップの部分のフューエルキャップ?の2つだけにしました
(^^;

あと、実際に黄色のスイスポのデカールフルセットを見たのですが、ボンネットのデカールがズレておりました。

この張り付けは、人の技量による部分かと思いますので個体差はあるとは思いますが、ズレや経年劣化が気になる人は、やめといた方が良いと思います。



プレミアムシルバーメタリックの方は、納車まじかの人のが置いてあったのですが、ホイールアクセント(赤)とフューエルキャップのみでした。

プレミアムシルバーの場合、シンプルにノーマルの方が、個人的にカッコいいと思います(^-^)/


赤に黒デカールでもカッコいいとは思いますが、
サイドデカールのスポーツロゴは目立ちますが
後ろのロゴが消えちゃいそうなので、
その部分だけが、私は気になりました。

書込番号:21324051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:9件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/01 10:43(1年以上前)

>ウマ団子さん
デカールというのは一回もしたことないんですが、剥がしたとき跡が残らないもんでしょうか。
デカールの部分だけ日焼けしないので、跡が残りそうな気がするんですが。
まあ剥がさないでずっと乗っていくのでしょうけど。

そういえば昔はリアウィンドウに「APPI」のシールが定番でしたね。

書込番号:21324074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2017/11/01 11:58(1年以上前)

> ドラドラDさん
こんにちは。確かにズレると困りますね〜。市販の各種デカールは自分で貼り付けてる方も多いようですが純正はディーラーさんを信用するしかないかな。
赤ボディの場合リアのロゴが目立たないのでその分デカールで補おうかと思っています^^;。
プレシルはやっぱりノーマルかなぁ。でも黒デカールも良さげな・・・一度見てみたいです。※1月発表のスイフトの方はアクセカタログにプレシル+デカールが載ってましたね。
フューエルキャップは良いアクセントになるので私も付ける予定です。
> 二日酔いの茶碗蒸しさん。
こんにちは。多分跡は多少残るでしょうね。剥がすことは考えないで行こうと思います^^;

書込番号:21324202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/01 19:03(1年以上前)

>ウマ団子さん

カタログのシルバー(RSt)のデカールでしたかね。

ボンネットの所が、
確か両側黒で真ん中に赤でしたっけ!?

あれだとミニのイメージになる気もしますが。


自分の場合、デカールのカタログの絵を、自分の希望の色に変えたりして決めました。


またデカールの貼ってある実車を見たいとなると、
とても厳しいかと思います。

地元が浜松なのですが

自販系の試乗車は、ノーマルしかなく
プレミアムシルバー、ホワイト
黄色

の三色のみでした。


デカール付きのだと。

副代理店の方に、
黄色でボンネットなしの、サイドは全て貼ってあるのが1台。

黄色のフルセットが1台

の黄色オンリー(;´∀`)他の色ないの。





また二日酔いの茶碗蒸しさんが、コメントしている事を、自販の担当者も言ってましたよ。


なかなかデカールは、長く乗る人にとっては、メリットが余りない気もしますね。

悩みますね(;´∀`)







書込番号:21324900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件

2017/11/01 19:33(1年以上前)

>ドラドラDさん
ありがとうございます。カタログはそうでしたね。あちらはグリルにも赤いラインが入ってるのをそれで気付きました。
デカールについては(黄色以外)実車をなかなか見られないのが痛いです。
しかしまずはボディを決めることが先決ですね(こちらも過去のクチコミを何度も読み返しました)。赤かプレシル、個人的には甲乙付け難く…デカールは納車直前まで迷うことにします^^

書込番号:21324959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2017/11/01 19:57(1年以上前)

デカールを貼る/貼らないはお好みで構いませんが、数年後の状態が気になります。

当然、塗装より耐候性や耐久性は劣りますし、剥がれる事もあるでしょう。
それと剥がした跡、日焼けも付く筈です。

もし中古購入なら、 デカール付きのクルマは避けたい所。
個人的には、何も貼らない方がベターだと考えます。

書込番号:21325003

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2017/11/01 23:12(1年以上前)

>マイペェジさん
なるほど、付けた後のこともいろいろ考えておく必要があるんですね。。
皆さまありがとうございました。いただいたご意見を参考にして、納車までゆっくり検討したいと思います。
その前にボディカラーを決定しないと(苦笑)

書込番号:21325527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 13:47(1年以上前)

>ウマ団子さん

サイドデカールの付いたプレミアムシルバーの試乗車
http://s23211590.suzuki-dealers.jp/hotnews/new-car/2663/

ご参考に。。。

書込番号:21331558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2017/11/04 14:30(1年以上前)

>にゃっけるんさん
ありがとうございます!
ぽってり感(それもスイフトの魅力ですが)が緩和されてシャープに見えますね。
多分プレシルにするので、メンテナンスのこともディーラーに相談して決めたいと思います。

書込番号:21331645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/13 01:34(1年以上前)

すみませんが、他にもデカールを貼ったスイスポの写真をupしていただけませんか?
特にボンネットのデカールが気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:21354052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/11 22:05(1年以上前)

今日オートメッセのスズキブースで純正のデカールとアイラインを装着したものが展示してあったので、良かったら参考にどうぞ。
写真が下手なのは勘弁を。

書込番号:21590808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2018/02/12 15:19(1年以上前)

>そばめし タイプRさん

ありがとうございます。イエローにデカールは合いますね。
もうすぐ納車なので決断しないと…オーディオも決めかねているしそろそろ焦って来た(苦笑)

書込番号:21592823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/24 13:52(1年以上前)

三月契約、納車予定は5月末です。増産体制ほんものかも。ドアバイザーをキャンセルしてほぼ同等額のDOPなにか?と相談してサイドのみをお願いしました。貼りズレや退色のリスクもありますが、シャープさを重視しました。以下の方のも参考に。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2294411/car/2508172/9150839/parts.aspx

書込番号:21774945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2018/04/29 14:50(1年以上前)

>gogo handycamさん

こんにちは。私も結局サイドデカール付きで購入したのでご報告です。結局ボディカラーを赤にしたのであまり迷うことなく。

好き嫌いは人によるでしょうが個人的には満足。参考までに写真もアップしておきます。

書込番号:21786559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2018/04/29 15:07(1年以上前)

あれ、写真がアップされないので再チャレンジ。これで無理ならご勘弁を。

書込番号:21786590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ390

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

ZC33Sアルミホイール変更について

2017/10/28 18:11(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

現在納車待ちで
アルミホイールの変更を検討しています。
下に候補のサイズを入れてみたのですが、
この中で入らない、もしくは止めといたほうがいいサイズってありますか?

純正サイズ
195/45R17 6.5J インセット+50 PCD114.3 5H HUB60mm

変更サイズ
195/45R17 7.0J インセット+50 PCD114.3 5H HUB60mm~
205/45R17 7.0J インセット+47~48 PCD114.3 5H HUB60mm~
215/40R17 7.5J インセット+43~45 PCD114.3 5H HUB60mm~
215/35R18 7.5J インセット+43~45 PCD114.3 5H HUB60mm~

第1候補はRAYS VOLK RACINGのCE28系(7.0Jなし)で
第2候補がGRAM LIGHTの57Transcend(7.0Jあり)です。
次点でSX4の純正(サイズ変更なし)があります。

17インチは純正タイヤ(195/45R17コンチ)を使用しようと思っています。
18インチは純正のタイヤが入らないのでタイヤも新規です。

実車をお持ちの方でホイール端面からフェンダーまでの距離わかる方いたらお願いします。
ぶしつけな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:21314608

ナイスクチコミ!19


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2017/10/28 18:28(1年以上前)

にゃっけるんさん

下記のスイフトスポーツ [ ZC33S ]のタイヤ・ホイールに関するパーツレビューが参考になるかもしれませんね。

http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&bi=1&srt=1&trm=0

つまり、7Jインセット45ではフロントはギリギリとのコメントがあります。

書込番号:21314654

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/28 18:42(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

参考サイトありがとうございます。

7J +45でギリギリですか・・・
7.5Jは無理そうですね。

リアはなんとなくいけそうな気がしますが、
フロントはあまり余裕がなさそう。

内側のクリアランスはどうなんだろう。
試してみたいけど試せない。
なんでスズキは流用しにくいサイズを使いたがるのか・・・

さすが変態スズキですね。(笑)

書込番号:21314685

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/28 21:45(1年以上前)

先代の情報ですがENKEIのサイトにマッチングデータありましたので参考に貼っておきます。
いろいろ使えるかもしれません。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201204-201205.php#suzuki_swift

書込番号:21315209

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/28 22:54(1年以上前)

わたしも納車待ちでホイールのオフセットで悩んでいます。

純正ホイールには標準サイズのスタッドレスタイヤを組む予定です。

将来的には215/40R17 を組めて、
純正のタイヤがもったいなので195/45R17もはける
7.0Jを選択しようと思っているところです。

個体差はあると思うのですが、
どこかのサイトでフロントが18mm、リヤが22mm余裕がある
ような事を見た記憶があるのですが、
ただフェンダー外からはみ出ない事の余裕なのか、
フェンダーの折り返し分を差し引いた分なのかは明記されていなかったと思います。

同じ7.0Jを選ばれて純正サイズのタイヤを履いてオフセットは+45がぎりぎりとのことでしたので、
将来215/40R17を考えると+48か、更に無難に+50か、、、、、、

そろそろホイールを頼まなければいけないのですが、
実車が無いのに、純正にどれくらい余裕がありそうか、
タイヤを横から写したいろんな画像をみては、
意味が無いのに、毎日オフセット計算機とにらみあいです。
(汗)

書込番号:21315403

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/29 03:15(1年以上前)

新型スイスポは車重が軽いのでタイヤの選択には気をつける必要があります

例えば純正サイズのブリジストンRE71Rに変えたとすると、サイドウォールが固い為にわだちにハンドルを取られるようになると思います

やはり純正で装着されているコンチネンタルはスイスポスペシャルなんだと思います
グリップ、ハンドリング、燃費、乗り心地といった要素が高バランスなんでしょうね

ロードノイズはちょっとうるさい感じはしましたが

書込番号:21315804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/29 03:29(1年以上前)

スイスポの23kgのトルク数値からですが
NA換算で2.3Lのクラスの車に195サイズのタイヤは細い気がします

2リッターの86でも205サイズでしたっけ?

グリップ重視なら太くする方向だし、万能性を求めるならインチダウンもありかと思います

書込番号:21315809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/29 08:34(1年以上前)

私も、速攻で33スイスポのアルミを変えた口です。私はアドバンレーシングRC3にしましたが、7Jの+45でギリギリです。32スイスポは7J+38でもなんとか納まりましたが、33の方がフロントの余裕はありません。もし、タイヤを将来的に205サイズにすることをお考えなら、7J+50をお勧めいたします。

書込番号:21316103

Goodアンサーナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/29 11:09(1年以上前)

なんか先代よりタイヤハウス内が狭い?のでしょうか?。
7J+50のホイールに、215,40,17のタイヤを履かせてもフロントは問題ないですよね?

書込番号:21316493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/29 17:51(1年以上前)

>衝撃の巨珍さん

7.0J +50 215/40でしたら純正と比較して
タイヤの幅がざっくり+20の半分で+10mm外側になり(タイヤの種類で変わるかも)
ホイールが+0.5インチ=12.7の半分で+6.35mm外側になりますかね。
ですのでタイヤの+10mm分が外側になりますね。(たぶん)

フェンダーの余裕が上に書いてある18mmだとするのなら
8mmぐらいは余裕がありそうです。

インセットが変わってないので両側に均等に広がりますから
内側にも10mmの余裕が取れないと当たるかもです。

ちなみに
215の標準リム幅は7.5Jになると思いますので
インセット50で見るなら1.0インチ=25.4の半分で12.7mm両側に広がります。
フェンダーの余裕18mmなら5mmぐらいは余裕があるはずです。

7.0Jのインセット45でギリギリとなっているみたいなので、
6.35+5で11.35mm外に脹らむとギリギリということになります。

フェンダーの余裕は実際には12mmくらい??

アルミの最外の幅でも変わりますので
リム高さ等も含めた検討が必要かもしれません。

誰か実測してください(笑)

書込番号:21317654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/29 22:59(1年以上前)

測定しているサイトがありましたので参考に貼っておきます。

https://ameblo.jp/muro-gnomise/entry-12318564062.html

フロント15〜18mm
リア15〜20mm
はありそうとのことで。

これで考えようと思います。

内側の余裕はわかりませんが。

書込番号:21318646

ナイスクチコミ!6


piroseaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/03 21:08(1年以上前)

インセット計算

インセットのスレだったので参考までに書き込みます。

どうしても、7.5J17インチを履きたくて計算してみました。
履きたいホイールは、GC-05N赤なので17インチ7.5J+40しかありません。
計算してみると、内側に14.05mm 外側に6.05mm増加します。
キャンバー付けて195/45R17でひっぱれば、なんとかいけないかなと検討中です。

書込番号:21329868

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 02:18(1年以上前)

>piroseaさん

7.5Jインセット40ですと
外側は12.7+10で+22.7mm
内側は12.7-10で+2.7mm
になるかと思います(キャンバー角変化なしで)

フェンダーまで18mmとすると4.7mmはみ出しますね。

私はRAYS VOLK RACINGのCE28系列で
カーポートマルゼンにて価格見積もりを出した際に
オフセットについて聞いてみましたが、
リム幅7.5Jのインセット45だとキャンバー角つけないとはみ出るようです。
48なら適合車種として出ていました。(ツライチ?)

リム端面からディスク部外側端面までのはみ出し量(車検検査範囲の角度分)が
わかるならそれも足さないといけないですね。
まぁ実際わかりませんが・・・

7.5Jのインセット50も適応するみたいですので、
内側の余裕は13mm以上はありそうです。(ディスクがないためリム+フランジorタイヤが最端面になるので)
225とか235がいけるのかは謎ですが215までならなんとかなりそうです。

駆動輪のフロントはチェーンをつけないのであればチェーン分は稼げそうです。(10mmくらいか?)

タイヤは使用すると径が減っていきますので、今つけている最外径より多少小さくなる分には
問題はなさそうです。

以上、ご参考に。

書込番号:21330509

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 02:35(1年以上前)

>piroseaさん

追記です。
上にも書いてますが、
スイスポ(ZC33S)の標準は6.5Jのインセット50ですので
計算シートの標準が違っているかと思います。

タイヤサイズはオーナーズマニュアルに載ってます。

以上ご参考に。。。

書込番号:21330520

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 02:53(1年以上前)

>MAX満三郎さん

わだちはどんな車にも取られるときはあると思います。

あとタイヤ幅の話ですが、
『スイフトスポーツのすべて』になぜ195なのかが書いてありますよ。
タイヤの性能をフルに使いきるためには、タイヤの接地面圧が重要なのだそうです。

変に太くすると接地面圧が稼げず、タイヤのグリップを使い切れないみたいです。
車両重量が軽くなったため、接地部の面圧は減っていますのでそのあたりの兼ね合いなのだと思います。

なのでカスタムする方はメーカーの出した純正がどのような理由でこうなっているのかを
把握してから行わないと、性能が落ちることもあるかと思います。(高度なデモカー等の調整をすれば別ですが)

でも見た目を良くするためにカスタムしたいですよね(笑)

以上
勝手な感想でした。すみません。。

書込番号:21330533

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 06:07(1年以上前)

タイヤの設置面積は、葉書1枚分(1本につき)と言うのを聞いた事がある人は多いと思います。

そりゃタイヤが太ければ増えますが、例えば195と205だと、ほとんど違いは無いでしょう。

しかし、同じサイズなのにスタッドレスタイヤ、一般的な夏用タイヤ、Sタイヤ、更にはスリックタイヤは、グリップ性能に大きな違いがありますよね。

その違いって、その僅かな設置面積による差が大きいと思います。


また、タイヤが最もグリップするのは、荷重が掛かっていて破綻(つまりグリップを失う直前=スリップ)する寸前 だと思います。
ABS無しの車だとブレーキが強すぎるとタイヤロックしますが、それが単に荷重の掛けすぎ=グリップの限界 だと思います。

雨の日、雪(シャーベット状、ふわふわの新雪など)の時は、仰る通り「面圧」が重要で、例えばその言う道での上り坂での発進などでFFが一番下不利なのは、フロントタイヤに荷重が掛からないからです。
平坦な道でも、面圧を高くする事を考えれば確かに細いタイヤの方が有利でしょう。

F1などは、車重は恐らく600kgとか非常に軽いので、空力によってタイヤに荷重を掛けてコーナリングするので、雨でスリックだと前に進まないでしょう。



一般車の話に戻りますが、逆にアイスバーンやミラーバーンなどは、いかに設置面積を増やすか、氷を引っ掻くか で差が出るでしょう。



そして、スイスポは車重1トンを切る軽量な車。
更に、市販車はあくまでも色々な人が色々な使い方をする事を想定しないといけないので、タイヤサイズで言うとメーカーの195-45ー17がベスト だと言う結論になります。
(メーカーや車によって、大してテストもせずに決まってしまう事もあるでしょうけど。スズキはきっちり走り込んで決めているでしょう)



サーキットを走りたい人はグリップ性能重視で205や215も良いでしょうけど、確かにある程度のタイヤが入る構造にはして欲しいです。

自分はホイールは215ー40ー17が履ける物を検討していますが(各社のタイヤのラインアップが多いので)、メーカーが考えるベストバランスが崩れそうと言う懸念もあります。



自分のホイールサイズと言うかタイヤサイズの経験ですが、AE111を2台、DC5R所有していました。

AE111は純正品195-55-15、見た目重視で16インチにし、幅を205まで広げましたが(夏タイヤの時だけ)、アンダーステアが強くなり、曲がらない車になりました。
ただ単に下手なだけかも知れませんが(苦笑)


DC5Rの時は純正215-45-17でグリップ不足を感じましたが、18インチはお金も掛かるし17インチでいいサイズも無く、ずっと純正サイズでした。
しかし、それは「もう少しグリップが・・・」の欲望であり、トータルでは確かに無難(タイヤ代、乗り心地、そして走行性能)なサイズだと思いました。






「思います」「でしょう」が多い内容で申し訳ないです。

書込番号:21330631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 06:31(1年以上前)

訂正です。

設置→接地 でした。

書込番号:21330647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 18:21(1年以上前)

>19neoneon79さん

鋭い考察ですね。

まぁ私はグリップを使い切るような運転はできませんが(笑)


ヒマだったのでアルミホイールの装着画像を仮で作りましたので
参考にして下さい。

著作権大丈夫かな・・・

書込番号:21332179

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 19:12(1年以上前)

>にゃっけるんさん


TE37やCE28は軽量で、あの深みのあるブロンズはいいんですけどね。値段もいいんですけどね・・・。



今日、代車の入れ替えでディーラーに行ってきました。
で、ホイールについていくらの幅までなら履けるのか、試乗車を見ながら担当と話をしました。

結果、予想通り7Jまで。
私の持ってるDC5Rで冬タイヤ用に使ってた7.5Jの+43のウェッズスポーツ SA90は、恐らくはみ出るだろうと・・・。

しかしですね。ひとつびっくりしたんですが、みんなスイスポの試乗でかなり踏んでるようですね(笑)

自分が試乗したのは1ヶ月ちょっと前ですが、いくらトルクフルなFFと言えど、試乗車でここまで摩耗しますか!?ってぐらい 減ってました。

・・・スポーツコンタクト5って、もしかして柔らかいタイヤなんでしょうか。そう考えると、ネオバ相当のハイグリップラジアルじゃないと、ちょっと頑張るとどんどん減っていくのかも・・・。

あと、その純正スポーツコンタクト5は、けっこう引っ張って履いてたのも、びっくりしました。

書込番号:21332299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2017/11/04 21:40(1年以上前)

>19neoneon79さん

少し誤解があるようなので訂正で

当方31から33に乗り換えですが、31につけていたCE28 7.5J +50 205/45R17をそのまま移植しています。

フロントフェンダーから糸をたらしましたが、ギリ空いています。リアに関しては全く問題ありません。

7.5J +48でいけるかどうかですかね。

書込番号:21332729

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/11/04 21:46(1年以上前)

>19neoneon79さん

もともとタイヤが柔らかいタイプなのか
単純にトルクが大きくて削れたのかわかりませんね。
消費が激しいタイヤなら交換頻度も多くなりそうで不安ですね。

タイヤハウスの内側の余裕ですが、おそらく16.5mmぐらいではないかと思います。
7.5Jインセット50ではストラットとの隙間が4mmくらいになるのではないでしょうか。

結構ギリギリです。7.5Jインセット53とかになると当たる可能性が出てきます。

195/45R17の標準リム幅は6.5Jだった記憶があるので引っ張りになるのは
何か変な気がしますね。
6.5*25.4=165.1でタイヤ接地幅は+30ぐらいだと思いますので
195.1であってるような気もしますが・・・

謎ですね。
おそらくリムがJJ用でJタイプになると見え方が変わってそう見えてるだけかもしれません。

書込番号:21332742

ナイスクチコミ!6


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ118

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レースチップ

2017/10/24 01:20(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:108件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

ライトウェイト&ターボの加速感に驚きながらも、AT・MTそれぞれ2回試乗すると、速いけど乗り慣れたらもっとパワーが欲しいと感じるだろう と思いました。


レースチップの存在は元々頭にありましたが、メーカーに問い合わせをした所「弊社及び本国にて車両が入手できましたら開発を始め適合の確認を行いますので、ラインナップ予定では御座いますが現状、正確な時期などは未定となっております。」


と期待出来る回答を頂きました。


レースチップ自体を良い・(エンジンに)悪い と言うご意見は置いといて、単純に『スイスポ用のレースチップが発売されるなら、付けたい』と言う方いらっしゃいますか?

(恐らく、2割程度のパワーUPになると思われます)

書込番号:21302700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/10/24 05:53(1年以上前)

>速いけど乗り慣れたらもっとパワーが欲しいと感じるだろう と思いました。
>恐らく、2割程度のパワーUPになると思われます

それも慣れるので、更にモアパワーってなりそうです。

書込番号:21302826

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/24 09:17(1年以上前)

チップってECUですよね?
自分に合った物なら良いかもしれませんが、万人向けに出ている物だと、何かがよくても他が悪かったり不満タラタラみたいです。

トラブルで何かあってもディーラーで保証出来ないみたいな事聞きましたので、入れるなら考えて下さい。
レースするなら別ですが、直線番長で無ければコーナーとかは速いんでは。
普通にマフラー交換したりブローオフでプシュプシュして楽しんでた方が面白そうです。

書込番号:21303066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2017/10/24 10:09(1年以上前)

お手軽パワーアップには最適です。マフラー交換、ブローオフパルプも不具合出ますから、一緒ですし、さらに、周りから古臭くて笑われますよ!

書込番号:21303138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/24 10:12(1年以上前)

>猫好きですさん
>北に住んでいますさん


アドバイスありがとうございます。


レースチップの性質とディーラー保証外や車検やメンテの際の注意点は、取り付けしている人が身近に居る事もあり、認識しています。

私の質問がまずかったですが、単に「スイスポ用レースチップがあれば、付けたいと思う人はいますか?」の質問が良かったかも知れません。



私は300馬力までの車しか乗った事はありませんが、「200馬力を超えると、数十馬力の違いがあまり感じられなくなる」と言われるのも理解しております。

更に、慣れ と言うのもごもっともで、例えば34GTR等の時代のバカっ速の車でも、モアパワーを求めてタービン交換で400、500馬力とかザラだったでしょうし、キリが無いとも思っています。

スイスポのリッター100馬力丁度は、ターボにしてはかなり控えめですが、それでもメーカーが考えて造ったもの。レースチップは言わばドーピング的な物なので、それによる弊害(パワーと耐久性のトレード)も、考えております。

ただ、逆に市販状態で控えめなパワーのスイスポは、チューニング素材としても非常に面白いかとは思います。

書込番号:21303147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/24 10:51(1年以上前)

私も後輩がサーキットで最高速チャレンジとかやってた懐かしい頃、横に乗せてもらいましたが未知の領域は怖くてダメでした。

300馬力の車乗ってたらスイスポは遅く感じますから、分かっててやってたらOKですよ。
私は32スイスポでそのうちエキマニ交換しようかと思いますが、ついでにECUもみたいな事記載されてますが、止めておこうと思ってます。
今ので峠のコーナーなら十分速いし楽しいので満足してます。

ブローオフのプシューは古いんですね。ターボ車乗ったら絶対付けようと思うパーツでしたが…

書込番号:21303215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


鉄たまさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/24 12:35(1年以上前)

ECUだけでパワーが2割もアップするなんて訳もなく、結局は冷却まで含めたトータルチューンになり振り返ったらポロGTIが買えちゃったな〜
って感じでしょうから、ノーマルのまま乗ります。

猫好きですさん
ブローオフの大気開放は、古い以前に違法ですからご注意を!

書込番号:21303407

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/24 14:27(1年以上前)

>鉄たまさん
情報ありがとうです。
ブローオフ大気開放は昔は周りでみんなやってたので、ターボ車買ったら付けたいな〜位しか思ってませんでした。

多分、次の車購入は出ればですが34スイスポになるかと思います。マフラー交換位ですね。
それまでガソリン車あれば良いのですが…

書込番号:21303622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/24 16:23(1年以上前)

ノーマルに不満があるならやっちゃうかな。
ただ自分なら、割り込ませる系のレースチップよりもCPUチューンのほうにするだろうけど。

書込番号:21303790

Goodアンサーナイスクチコミ!4


鉄たまさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/24 17:54(1年以上前)

猫好きですさん

懐かしい、20年前はアチコチで「プシュ プシュ」聞こえてましたよね。
いま時のターボ車には、容量も充分なブローオフが最初っから備えられてますし、タービンそのものの性能も小型になり上がってるんで、
社外品の大容量に変更しても体感ありませんね。

32スイスポ、最後のNA車でしょうから大切にされて下さいね。

私もエキマニが大好きで、止せば良いのについつい手が出ちゃいます♪
TMの回し者ではありませんが、美しいです(≧▽≦)
http://www.tm-square.com/minoru/?p=9595

書込番号:21303936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/25 12:38(1年以上前)

>鉄たまさん
エキマニ美しいですよね〜
YouTubeで音聞いてます。やはりシルビアQSに付けたエキマニ&Φ110マフラーの音が忘れられない…
NAに110Φマフラーは低速スカスカで走れた物ではなかったです(笑)
雪降ったら駐車場からすら出せませんでした。

>19neoneon79さん
スズキアリーナ久留米店はECU交換やってますね。これはディーラーでOK出しているから何かあっても大丈夫なのかな??
近ければ行きたいです。

あと今33スイスポ契約するとマフラーかECU交換キャンペーンやってますね。

書込番号:21305891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2017/10/25 12:56(1年以上前)

スイスポの魅力は手の出し易い価格だとすれば、パワー系に手を入れるのはどうでしょう。
おそらく中低速を狙ったタービンでしょうから、チューニングに対する余力は低いと見ます。

今はそれなりの費用が掛かりますが、パワーを出すこと自体容易。
スポーツECU+ブーストコントローラー。〆て20万円也。
これを高いと見るか安いと見るか・・・。

書込番号:21305955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/25 22:26(1年以上前)

スイスポの情報を色々検索してスズキアリーナ久留米のHPに辿り着き、マフラーとかECUのキャンペーンは私も見ました。

私はスイスポ・・・と言うかスズキの車は周りを含め初めてなので、有名な所と言えばモンスタースポーツしか知らなかったのですが、まるでチューニングショップみたいなディーラーですよね。近くに住んでいる人が羨ましいです。


レースチップはもちろんターボ車ならではのパーツですがやはりドーピング的なものなので、本当に「もっとパワーが・・・」となった時の最終手段とする考えです(タービン交換等の本気のチューニングまでは考えていないので・・・)。
エンジン(と駆動系)にどれぐらい余裕を持たせてあるか・・・は、その辺のスイスポに長けたチューナにより分かってくるのでしょうか・・・。

海外メーカーだと、いわゆるスクランブル的な物(10秒とか20秒とかだけ、ブーストUPさせるシステム)が搭載された車もありますが、もちろんそれをスイスポにやってしまうと「手の届く価格」が少しづつ逃げてゆくワケで・・・。

今回からのスイスポは、ターボ化による熱対策でラジエーター容量UPやファンをツインで搭載だとか、ブレーキのディスクの径と肉厚UP、ハブベアリングの支点間の拡大、フロアのフラット化など、このクラスではなかなかやらない所、ユーザーが手を入れられない所をきっちり押さえてくれています。

ライバルよりラゲッジスペースが狭いからと言って、じゃあ「要望を受けて全長を長くしました!」とならないのが、スズキなんだろうなと思います。
皆がスイスポに求める物は、走って楽しい車である事、そして 手の届く価格である事 だと思いますので、結果注文を捌けないほど売れている のだと思いますし・・・。


単純・簡単な事ですけど、それをやってくれるメーカーは少ないです。


スイスポを皆さんがどう乗ろう(弄ろう)と考えているか、色々参考になりました。

クチコミはまだ完了にはしませんので、引き続き皆さんの考えや情報をお願い致します。

書込番号:21307339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鉄たまさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/26 08:27(1年以上前)

19neoneon79さん

このクルマ、カタログにはうたって無いですが初めっからスクランブルブースト機能が働いてませんかね?
ブーストコントロールの範疇で、スズキは長年ターボやってますんで速いと思わせる味付けが上手いですね。
擬似ブースト信号でのブーストアップや、詰めの甘いスロコンだけ?の様なECU書き換え程度でしたら、ノーマルECU制御を超えられない感じです。

タービン交換は、エキマニ一体をどうやるのか楽しみです♪

書込番号:21308054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/27 08:49(1年以上前)

レースチップってよりも、ECUデータ書き換えでしょ?ソレ。

既にモンスタースポーツが開発に着手してるし、タービンやマフラー、インタークーラー周りも視野に入れてレブリミットを吟味して来るので、パワーも20%UPどころじゃない。

機械式LSDも既存のモノが使えるらしいので、最終的には220ps辺りを狙って来るかも?

書込番号:21310560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/27 09:53(1年以上前)

スーパーオートバックスでスイスポ祭りやりますね。
近場に来てくれれば行きたいですね〜

書込番号:21310688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/27 10:49(1年以上前)

皆さんは、33スイスポの1.4Lターボで140馬力23.4kgm って数値をどう考えるのでしょう。

あくまで排気量と数値の話です。

今思い付く小排気量ターボだと、シビックハッチ&セダンの1.5L、それの元のジェイド&ステップワゴンの1.5ターボぐらいでしょうか。
日産、トヨタにも小排気量ターボはありますが・・普通の燃費重視型かと思いますし、マツダの1.5Lターボはディーゼルなので・・・。

シビックセダンとハッチは、173馬力22.4kgm、182馬力と24.5kgm。
ジェイドは150馬力20.7kgm・・・。
ハイオク仕様か否かもありますが、同じ型式でもこんなにパワーが出せるんだな〜と。

ハイオク仕様以外にどこにどう手を加えて、150馬力を182馬力にしたのか気になりますが、スイスポはノーマルではリッター100馬力と言う、昔の高性能NAみたいな控えめな出力なので、170〜180馬力は簡単に出るのか?と感じます。


(新型シビックハッチ用レースチップはもうリリースされており、220馬力になる様です)


余談ですが、EP82スターレット(ターボ)で、ブーストコントローラーの不具合(新品の不良)でブースト1.8kgがが掛かった友人がいました。

4速でもホイールスピンが止まらなかったと。エンジンは無事だったようですが・・・(苦笑)

書込番号:21310808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2017/10/27 11:14(1年以上前)

>皆さんは、33スイスポの1.4Lターボで140馬力23.4kgm って数値をどう考えるのでしょう。
>あくまで排気量と数値の話です。

トルクは十分出ているけど、パワーが今ひとつ、ですかね。
レブを引き上げて、回してもパワーが付いてくる感じにECUチューンすれば、
パワーは数十馬力上がりそうではありますが。

元々エスクード用のエンジンをハードウェアとしてそのまま使っているだけなので、
あまり高スペックではありませんが、そのお陰で車がとても安くなっているので、
不満がある人はチューニングするか、もっと予算を積んで別の車を買えばいいんです。

幸い、モーターファンの記事で開発エンジニア談として、
ワンサイズ大きなタービンでも耐久性に問題なしとのことなので、
チューニングのキャパは十分にあるようです。

手頃に利用できる大手の商品、HKSフラッシュエディターに期待してます。

書込番号:21310859

Goodアンサーナイスクチコミ!4


eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/27 16:34(1年以上前)

>My Fair Ladyさん
本当ですか?だったら…レブリミットをもう500rpm引き上げて、一回り大きなタービンとインタークーラー、エアクリーナー、インジェクターの容量アップで270〜300馬力も視野に入ってきます。

書込番号:21311521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鉄たまさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/27 16:34(1年以上前)

19neoneon79さん

このクルマ、ストレート加速を楽しむ事に軸足を置いて作ってないでしょうから、
車重、排気量、プライスから考えて出力は妥当と思います。

ホンダは、伝統的に同じエンジン型式でもピストンやヘッドが違う物を使ってますが。。。
シビックとジェイド、カタログ表記から同じエンジン型式ではありません。
カタログには掲載されていませんが、補機類等も相当違いはあると思います。

余談の余談(^_^)
わたしは、スターレットの(暗い)兄貴的な3E-Tでタービン変えて乗ってましたがドライにハイグリップだと2速でもホイールスピンしませんでした。
E系は、ブースト上げても入っていかないんでパーワー上がらず、なかなかブローしませでしたよね♪

書込番号:21311525

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2017/10/27 17:51(1年以上前)

>eburicoさん
>270〜300馬力も視野に入ってきます。

いや、流石にそこまでは無理では?
このエンジンも所詮現代の燃費志向ダウンサイジングターボで、
効率的な冷却を狙って駄肉の無い軽いエンジンですから、
純正の2倍以上もの出力に耐えられるような強度は無いですよ。

エンジニアの話はあくまでワンサイズ上のタービンを使って、
純正で求められる排ガスなどの要件を満たした上での耐久性の話です。
アフターのチューニングのような、車検には何とか通る程度の排ガス性能に、
燃費も耐久性も削って出力至上主義でエンジンを仕立てる方法論における
タービンのサイズアップの話をしているわけではありません。

書込番号:21311697

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MT車のクルコンなどについて

2017/10/20 09:44(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:16件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

当方納車待ちで、現車持ちの方に質問があります。
1 MT車のクルコンですが、クルコン中や自動追尾中にシフトチェンジは可能でしょうか?車が自動で加速、減速中にクラッチを切ると、回転数がブォンと上がったりしないのか疑問に思いました。
2 オートハイビームの性能について、レビューがないので、どんな性能か分かる人いればお願いします。程よく切り替えてくれるのか、結局マニュアルモードがいいのかが知りたいです。
書き込み初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:21292312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/20 10:01(1年以上前)

1についてはクラッチやブレーキ操作が介入すると安全の為解除されます。

書込番号:21292339

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/20 14:15(1年以上前)

RSのMTに乗ってますが
クラッチを切っても回転数は落ちますが
クルコンはsetされたままです。
なのでギアチェンジもスムーズにできます。
スイスポではないので仕様が違うかもしれませんが

書込番号:21292819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


鉄たまさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/20 16:01(1年以上前)

マニュアル車のACCに興味があり、調べてみました。

http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-52R02_20170906035005.pdf
このマニュアルの、4-36ページに記述ありました。

JTB48さんが言われてるクラッチ操作では、解除されない様です。

ですが、このマニュアルを読んでみますと【制御の自動解除】の項目に「チェンジレバーがニュートラル(マニュアル車)」とありますので、
ギア操作をしたら一度ニュートラルに入るんで、マニュアルを読む限り解除されそうですね。

オートハイビームは、主観なんで御自身で試されてみて下さい。

書込番号:21293034

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/20 16:27(1年以上前)

オートハイビームですが、主観でよければ。
対向車のライトに関しては敏感に反応するなという印象を受けました。かなり先のローの車にも反応します。

しかし、街灯にも反応するので少し明るい市街地なんかだと一生ローのまま(明るけりゃハイ必要ないですかね…)。1番気になるのは当方ど田舎なのですが「あそこでハイにするのにここは違うの?明らかにさっきより街灯少ないし暗いんだけど」って事が多々あります。微妙な明るさが続く時はまるで一人でパッシングしてるみたいになる事も…。

センサーへの光の当たり方なんでしょうが、自分はハイ使いたかったらわざわざでもマニュアルで使おうと思いました。

書込番号:21293084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2017/10/20 17:46(1年以上前)

クルコンセット中シフトチェンジしても解除されませんよ。通常の高速道路であれば6速のままクルコンで走れます。

2速ではクルコンセット出来ませんが、3速から2速にシフトダウンしたときは、そのまま維持されます。

書込番号:21293250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2017/10/21 01:28(1年以上前)

あ、書き忘れてましたが、クラッチ切っても勝手に回転数上がることはないですよ。大丈夫。
クラッチ切ると、当然車速は維持出来ないので徐々にスピード落ちますが、シフトチェンジ後ちゃんと設定スピードまで加速してくれます。
本当に楽しいし、楽チンで賢くて、コスパ最高の車です♪

書込番号:21294444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/21 10:36(1年以上前)

皆様、解答ありがとうございます。
1の質問に対しては、実車乗っている方の解答で、シフトチェンジは出来るというのが分かりました。
取説の解除条件に「チェンジレバーがニュートラルの時」とありますが、しばらくニュートラルが続くと解除なのかと解釈しました。

2の質問も実車の方の意見、参考になりました。確かにセンサーの反応なので、オートワイパーのように、自分の意思に沿わない動作はありますよね。実車で試したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21295080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ237

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

慣らし運転とオイルについて

2017/10/19 00:27(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:18件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

10月頭に注文してます。
今回初めての新車なのでちゃんとした慣らしをしたいと思ってます。
一応、中古車の時も500kmくらいは操作も含めての慣熟として慣らしはやってました。

大体、1カ月か1000kmでオイル交換となるのでそれまでは2000r.p.m.縛りで高速を500kmほど走って
あとは普段使いで慣らしていこうかと思ってます。

オイルについてはスズキ純正が全合成ならメンテパックにしてついでに添加剤も入れてもらおうかと
思ってます。(添加剤はGRPかバータル辺り検討)
ミッションオイルも交換してもらおうかと思ってますがやりすぎですかね?

アドバイスとかオイルのおすすめとかありましたらご教示のほど宜しくお願い致します。

書込番号:21289250

ナイスクチコミ!11


返信する
hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/19 01:02(1年以上前)

最近は加工精度も上がっているので昔ほど厳格なナラシ運転は必要ないと言う意見もありますが折角の新車ですから大事に行きたいですよね。私も12月頃に納車予定ですが1000km位までは全開にはしない程度に労ってやろうと思っています。

高速で一気に走っちゃうとエンジン部分のみになるのでミッションも適度に変えてあげた方が良いと思います。ナラシは車体各部のナラシも兼ねるので急な操作を避けて上げれば良いかと。

添加剤は私は入れない派です。折角のオイルのバランスが崩れる可能性があるので。これはお好みですね。ミッションオイルは私はAT車なので変えません。MT車でも変えないと思います。

書込番号:21289301

ナイスクチコミ!15


鉄たまさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/19 01:04(1年以上前)

全然やり過ぎではないと思います。

慣らし運転は、やらないよりやった方が良いのは間違いないと考えており、わたしも実行しております。

わたしが行なっているのは、冷間時は完全暖機してからの出発。
回転数は、レブの半分程度まで。
そこで大切なのは、回転数よりも低負荷。アクセル開度に気を付ける。
他車の迷惑にならない程度にゆっくり開けて、低負荷のまま回転数をゆっくり上げる。
無理に低い回転で回さない。
そして、優しくシフトアップ。
減速時は、シフトダウンしない。
高速走行は避け、一般道を日にちを掛けて3000キロ程度まで1000キロごとにオイル交換しながら馴らしております。
その時の交換オイルは、純正の上のグレードの物。添加剤等は必要なものは既に添加されているんで、入れません。
ミッションオイルは、最初の1000キロでエンジンオイル交換した時に同時に交換して、慣らし運転完了の3000キロ時に再度交換して完了。
その後は、エンジンオイルにつきましては3000キロごと又はサーキット走行の前後に交換。
エレメントは、毎回交換です。
こんな感じで、3000キロまでは日々悶々としながら馴らし運転と闘っております。
そのおかげで、エンジンブローや細かい故障も無く快調に吹け切ってくれてるんだと思っております。

書込番号:21289305 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/19 01:15(1年以上前)

>hanzonson2017さん
メカに詳しくない私ですが、
初回の点検など、取説にあるようにやるつもりです。その後は、エンジンオイルは無難に5千キロで交換しようと思っています。
慣らしですが、一般道はごく普通に流れに合わせて走れば良いのでは。
回転数に拘らず、いわゆる急○○を控えれば十分かと。---車に自分が慣れるという意味で
高速道路ですが、MTの100キロが6速2730回転なので、法定速度を余り超えない程度で走れば良いのでは。
2000回転縛りは、かえって危険ではと思います。

書込番号:21289315

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:42件

2017/10/19 01:43(1年以上前)

純正エクスターF 5W-30 SL規格でたいしたことありません。おすすめは純正オイルの製造元 昭和シェル ヒリックスHX7 AJ-E SN/GF-5 5W-30です。

書込番号:21289344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/19 02:43(1年以上前)

最初の500kmまではレブの半分までで走る
以降は500km毎に500回転ずつ上げていく感じです

ここで重要なのが、回転縛りを3,000→3,500→4,000と上げていった時に低いギアを使って4,000回転をキープしながら走り続けるということです

よくありがちな、加速時に一瞬だけ4,000回転まで上げてシフトアップする様な走り方では慣らしには足らずに回らないエンジンになる可能性大ですね

そして4,000回転縛りを終えた頃にはブンブン回していいと思いますよ

書込番号:21289382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/19 03:22(1年以上前)

>hanzonson2017さん
・急制動、急発進、急加速は控える。
・1,000キロまでは最高馬力発生回転の半分までしか回さない。スイフトスポーツだと2,750rpm
・1,000キロでオイルとオイルフィルターを交換する。
・1,000キロを超えたら、3,000キロまでは最高馬力発生回転を距離に応じて60%、70%と上限を上げていく。
・3,000キロに達したらオイル交換。この時フィルターも同時に交換する。

ミッションオイルの交換は3,000キロ時でいいと思います。

高速道路での慣らし運転は早く慣らしが終わる利点はありますが、ブレーキやサスペンションの慣らしがあまり出来ないデメリットがありますね。

書込番号:21289394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/19 07:45(1年以上前)

>hanzonson2017さん

別にナラシはしなくても良いので
精神的(心理的)安心の為となります

ナラシを行って不具合が発生する訳ではないので
行って良いでしょう

その場合単に高速道路等で距離だけ延ばしても車全体のナラシにはなりません
勿論高回転としないと言うのは良いのですが
高回転と言うより高付加(大きくアクセルを開けない)
で一般道を走りミッションやブレーキ、クラッチの当たりもナラシとした方が良いと思います

まあ
ナラシはしなくてもよいので
どう行おうと勝手ですが

書込番号:21289578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2017/10/19 07:52(1年以上前)

>オイルについてはスズキ純正が全合成ならメンテパックにしてついでに添加剤も入れてもらおうかと
思ってます。

エンジンオイルに関してはメンテナンスパックの場合、取扱説明書に記載されているエンジンオイルが使用されるためにそんな全合成のオイルが使用されることはないです。

エンジンオイルにこだわりがあれば下手にメンテナンスパックに加入せず、ご自身で必要な時期に希望する銘柄のエンジンオイルを交換していただくことがベストでしょう。

添加剤に関しては賛否ありますが、ご自身が満足できればそれはそれで宜しいかと思いますよ。

書込番号:21289594

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/19 07:58(1年以上前)

>その場合単に高速道路等で距離だけ延ばしても車全体のナラシにはなりません

何故でしょう?
適度な負荷で定常運転する事で均一な初期磨耗をはかることは機械にとって最良なのですが。
負荷を変動させるのは、その後の段階です。
低負荷とは言え、負荷変動の大きい一般道走行は慣らし運転の初期としては推奨できません。
なお、慣らしが必要なのは、エンジンとミッションが主であり、ブレーキよりクラッチは不要です。

専門的に見ると失笑ものの根拠のない持論を自慢しても、実のある話にならないですね。

書込番号:21289606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/19 08:07(1年以上前)

グレードの低いオイルなら添加剤を入れるのはアリ?とは思いますが、100%化学合成油の高級グレードなら添加剤を入れる必要はありませんし、入れない方が良いです。
私も、今回はターボ仕様なのでオイル選びは悩む所です…。

書込番号:21289614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kou(^^)さん
クチコミ投稿数:31件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/19 08:22(1年以上前)

慣らし運転は私も極力心がけていますが、
我慢できずに時々レブまで回ってしまいます。
過去そんな感じで特に問題になった事は一度もなく、
また慣らし運転をやろうとするのも、皆がするからしてるだけです。
メーカーによっては慣らし運転は必要ないように謳ってように思います。
こんなストレスの溜まることはしたくなく、
メカニックの方とかが必要ない!といった意見があれば安心するのですが
実際どうなんでしょうね?

書込番号:21289640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2017/10/19 08:29(1年以上前)

スズキではありませんが、純正以外の全化学合成油を使うとゴムのオイルシール部分から
オイルが漏れやすくなるとエンジン設計者から聞いたことがあります。
添加剤に至っては、成分次第でシールを痛めるそうです。
エンジンフラッシュ剤も結局少量残るので、同じく良くないです。

サーキット走行等、高負荷高回転を多用する機会が多くない限り、
メンテナンスパックの純正オイルだけで十分だと思います。
せいぜい、オイルフィルターを隔回ではなく毎回変えたり、
過走行のシビアコンディションならオイルの交換頻度を増やすくらいですかね。

慣らしは、最初の1000キロは3000回転程度迄の縛り、
オイル交換して次の1000キロで徐々に回転数を上げていく感じ、
またオイル交換して慣らし終了って感じがいいですかね。
ブーストをかけないようにすれば負荷が低い目安になるかも。
エンジン慣らし終わったらMTのオイルを変えてやるのもいいかもですね。

書込番号:21289654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:42件

2017/10/19 08:46(1年以上前)

ヒリックスHX7 AJ SN/GF-5 5W-30でした。訂正します。

書込番号:21289688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2017/10/19 09:21(1年以上前)

オイル交換は説明書どおり。添加剤など余計な物も必要ない。
機械的な慣らしは基本必要ないが仮に記載があればその通りでいい。

ただ、人間的な慣らしは慎重にしっかりと行なった方がいいね。

書込番号:21289740

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2017/10/19 12:47(1年以上前)

>hanzonson2017さん
私は、慣らしは自分(運転手)のためにこそ必要、車の慣らしは心の問題、という論者です。
オイルは交換頻度が遅すぎると問題が発生しますが、早すぎても何ら問題はありませんので、これも自分が気持ちよく乗れるタイミングで交換するのがベストかと考えます。
オイル銘柄については、慣らし運転の間は(負荷をかけないので)セミシンセで良いと考えています。
添加剤については、私の世代では、マイクロロン等が気になってましたよ。


15年ほど前、慣らし必要派の友人と、不必要派の私とで、意図せず同じ車を買ったことがあります。
友人は、セオリー通りの丁寧な運転をしており、私は、普通に乗って1か月点検後からサーキット走行をしていました。
1年ほど後(厳密には私の車の方が2か月早かった)、試しに乗り比べてみた際、タイヤやサスの状態は違えど、エンジン性能に差が出ているとはお互い感じられませんでした。少なくとも、オイルの粘度を変えたときの違いの方が遥かに大きかったです。強いて言えば、タイヤ(が偏摩耗しないように)かな?と思います。

オイル銘柄についても、これは別の車ですが、サーキット走行もしてましたが、純正フルシンセを適当に交換しながら18万キロ走りましたが、最後までエンジンは快調でしたので、高額銘柄(例えばエステル系)は不必要だと私は考えてます。

ちなみに、それ以来、その友人は… やはり丁寧な慣らし運転をして乗っています。(笑)

斯様に、気分の問題ではないかと考える次第です。心にモヤモヤが無く、ご自分が気持ちよく乗れる選択こそがベストです。少なくとも、神経質に捉える必要はないと思います。 もっとも、誰しもが通る道ですよね。(笑)

書込番号:21290161

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/19 14:47(1年以上前)

あまり神経質にならなくても言いかと思います。
私が車に乗り始めた頃の40年ほど前はエンジンの慣らしが必要と考えられていましたが。(当時も賛否両論ありました。)現在の車の加工精度や精密度からすると、定期的な純正のオイル交換で問題ないと思いますよ。オートマであれば通常に走行している限りエンジンのオーバレブは考えられません。マニュアルでもオーバレブさえしなければ問題ありません。エンジンって簡単には壊れませんよ。
昔、ホンダスーパーカブ50ccで何度もむちゃしてましたが全くエンジンは壊れませんでしたよ。(気筒数の違いもありますが)

新車を大切にすると言う考え方からすると、初回は3000k程でオイルとエレメントを交換するのがいいと思います。添加剤は不要だと思います。
私は4月に購入した新車のオイルはまだ交換してません。そろそろ5000kになるのでオイル、エレメントを交換する予定です。

書込番号:21290397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/10/19 14:49(1年以上前)

慣らし運転します!労わってます!とかなら1000kmでのオイル交換は
どうでしょう?最初に入れるオイルが良い物入れてるから5000kmまでは
交換しなくても良いという方も居ますが純正なら交換するのもいいかな?

加工精度も上がっているので5000kmで問題無い派ですが、そこまでこだわるなら
トコトンやってみたら?とも思いますから。

書込番号:21290400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/10/19 17:42(1年以上前)

自分は新車、ポンコツに限らず
ステアリングを回し切ったロックの状態で歩道の段差とかを降りたり上がったりしないようにしています

FFはフロントヘビーだし、駆動もステアリングも両方負荷が掛かるので

因みに、奥さんがFRの直6で国道2号線バイパスから段差のある敷地に遠慮無くガンガン入ってたらフロントサスのアッパーブラケットがガタガタに緩んでました(笑)
奥さんの車なのでたまにチェックで乗るくらいでしたが、これに気付かないかな?と(汗)

書込番号:21290695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2017/10/19 18:48(1年以上前)

慣らし運転、現代の新車には不要です(by福野礼一郎)。

昔の技術が未熟な時代ならわかりますけど、今や21世紀、普通に街で乗って時々高速でとばしてたまーに峠攻めてリミッター近く回して、要するに普通に乗ればいいのです。買ったその日からサーキット行ってエンジン全開リミッター当てまくり、そういうことをしない限りまず大丈夫です。
考えてみればエンジン内のピストンもコンロッドもクランクシャフトもオイルの上に乗っかって滑っているだけです(トランスミッションも同様にフルフロート)。ギアが当たったの滑ったの転んだの、起きるはずもなく、高速500km走ったところでガス代の無駄以外何も起きません。

蛇足ですがオイル添加剤、やめてください。メーカー曰く「オイルは高度なバランスの上で成り立っています。添加剤?そんなにいいんだったらなんぼでもいれますよ、あんなの対した値段じゃないんだから。いいわけないからバランスをとって作ってるわけです」。

中古車で高く売れるのはメカ改造ハーネスぶった切り電装品てんこ盛りシャコタン直管フルエアロ?一部はそうかもしれませんが、高く売れる大多数はドノーマルディーラー整備無改造です。市場原理くそくらえと高らかに宣言できない限り、ふつーに乗ればいいと思うんですけどね。ま、クルマ愛好の仕方は人それぞれですが。

書込番号:21290830

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:18件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/19 20:54(1年以上前)

皆さんの色々な考えが聞けて良かったです。

確かに今の工業製品には加工精度の面で慣らしは不要との意見も理解はできます。

スズキはバイクで600ccのSSに乗っていたのでエンジンについて悪いイメージが無いのと、
今回の試乗でかなり楽しいエンジンではあるので、良いコンディションは保ちたいものですね。

自己満足ですが慣らしはやっていくことにします。

回転数はとりあえずは3000r.p.m以下で行きたいと思います。
2000縛りは今まで乗ってた車(ST185,GC8,GRB)が100km/hでそのあたりの回転数でしたので
考えていたのですが、ZC33はもっとローよりだったんですね。

最初は東京方面へ高速で定速、一定負荷で走らせてから普段使いでならしてきます。
C1、C2を一周ずつまわって帰ってきてもいいかもですね。

自分でも純正オイル調べてみたのですが、5w-30でSN規格の全合成もあるようなんですよね。
もしそうならそれでもいいのかなと思ってもいます。

添加剤については今のところ問題になったことはなくて、ガラスのミッションで有名なGC8の時は
ミッションにもGRPを入れてましたが乗り換えするまではノントラブルでした。
こちらはすこし様子みてみます。

前はハイパワーエンジンで5w-50辺りのをいれてましたが、今回は本当に悩みどころです。
今乗ってるバイクは乾式クラッチなのと指定が15w-50なので車と同じの入れてましたが
これからは別々に準備しないと・・・。

納車されるまで大分ありますので色々とプラン立てて楽しみにします。

書込番号:21291158

ナイスクチコミ!6


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

全方位モニターに使えるナビについて

2017/10/17 20:53(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:1件

初めての投稿です。
全方位モニター装着車に社外ナビが接続可能とのことですが
、ナビ以外に何が必要か教えていただけますでしょうか?
ナビは彩速ナビのNDV-Z904Wを使う予定です。また、純正ステアリングスイッチも活かしたいです。
ナビなどの取り付けはしたことがなく全くの無知なので必要なものだけでもご教授お願い致します。

書込番号:21285972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/10/17 22:15(1年以上前)

>ナビなどの取り付けはしたことがなく

自分で取付しようと考えているのでしょうか?

なら止めた方が良いです

バックス等の量販店やナビ専門店での購入と取付すると全てやってくれますよ。

書込番号:21286269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/17 22:28(1年以上前)

>ももも!さん
全方位モニターは純正のパナソニックの対応ナビを同時に着けないと選択できないはずなのですが、もしそうなら純正ナビを無駄にすることになるのでディーラーでしっかり確認したほうがいいと思いますよ。

書込番号:21286302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:32件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/17 22:44(1年以上前)

データシステムのアダプターなら全方位映りますが制約があり、使い勝手が悪そうです。

無難に純正ナビをオススメします

書込番号:21286351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/17 22:53(1年以上前)

https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/suzuki_navi/index.html

ここに説明があります。私もよく分かりません。
使い方など見てみて下さい。

書込番号:21286372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2017/10/18 00:33(1年以上前)

全方位カメラ・パッケージはメーカーオプションで指定すれば単独で装着は出来ます。

ただ、スズキはパナソニック製の8インチナビ又は7インチナビ(カタログ記載の指定モデル)のみに対応していると公式にアナウンスしています。


社外品取付に関しては社外品のカメラアダプターなど別途用意して取り付ける必要がありますが、電装関係なので自己責任にてやっていただくしかありません。

おそらくスズキ自販系はやってくれないでしょう。社外ナビの取り付けも断るくらいですから。メーカーで保証している部品ではないので不具合が起きた場合にはやや面倒な気がします。

厳しいかもしれませんがここで他の方に聞かないと必要な部品が何だか分からないのであればDIYでの取り付けはお避けになったほうがよろしいかと思います。

全方位カメラパッケージを付けないで社外ナビ+バックカメラだったら、カー用品店で十分対応してくれると思いますよ。

書込番号:21286588

ナイスクチコミ!4


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2017/10/18 00:53(1年以上前)

http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/detail.aspx?cid=8740701&mg=3.12974&pn=5&ucm=2

ここには取り付けた方のレビューがありますよ。ギヤをバックに入れている間ナビが誤作動を起こすらしいですね。

書込番号:21286614

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/10/18 06:29(1年以上前)

>hat-hatさん
>ギヤをバックに入れている間ナビが誤作動を起こすらしいですね。

ちょっと違うと思います

全方位モニターを映す為にナビへバックしていると誤認識させている為に
バック時以外に全方位モニター表示させる場合はナビの位置が狂う事があるって事でしょう。

書込番号:21286816

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイフトスポーツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツを新規書き込みスイフトスポーツをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スイフトスポーツ
スズキ

スイフトスポーツ

新車価格:216〜240万円

中古車価格:29〜378万円

スイフトスポーツをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,386物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,386物件)