新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜368 万円 (1,388物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9870件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 37 | 2012年12月17日 21:22 |
![]() |
6 | 6 | 2012年12月14日 17:19 |
![]() |
3 | 8 | 2012年12月7日 02:52 |
![]() |
6 | 11 | 2012年12月3日 06:58 |
![]() |
4 | 8 | 2012年12月2日 18:34 |
![]() |
44 | 14 | 2012年11月15日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
今回は、スタッドレスタイヤを初購入と言う事で、タイヤをどう保管しようか考え中です。
保管方法は現在保有のツリー型ラックを使用し、タイヤカバー防水と紫外線97パーセントカットを2枚重ねで、ベランダ又は室内を考えています。
保管の際は綺麗に清掃、メンテして保管しますが、ベランダと部屋はどちらが良いでしょうか?
部屋はスペースありますが流石に17インチなので7畳の部屋にはしんどい気もします。
かと言ってベランダは冬タイヤ保管に関して、夏場は直射日光当たる場所、雨ざらし、横には熱源のボイラーや室外機があります。
皆様はこの17インチの巨大タイヤをどのように保管しますか?
ちなみに、預けるや実家は無しで、あくまで、自宅保管が前提です。
書込番号:15443775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記は各メーカーのタイヤの保管方法についての説明ですが、各メーカーは概ね同じ説明です。
・ブリヂストン
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/03_02.html
・横浜ゴム
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/point/index.html
・YOYO
http://toyotires.jp/faq/tire/s_tire_12.html
http://toyotires.jp/tire/tire_06.html
・ダンロップ
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/index.html#q7
屋外は太陽光線、屋内は蛍光灯と共にタイヤに悪影響を与える紫外線が照射されています。
ただ、直射日光の方が当然ながら紫外線は強いですが、この対策としてタイヤカバーを掛けるのです。
キチンとタイヤカバーを掛けておけば屋外でも問題無いでしょう。
尚、厳密にいえば屋内の方が前述の紫外線の影響以外に寒暖の差も少ないので、僅かながら経年劣化も軽減出来ると思われます。
書込番号:15443925
1点

私もスタッドレスタイヤを使い始めて、その間使用していないタイヤは出来るだけ劣化が最小限になる
様に室内保管をしています。
部屋の一角に板を敷き、カバーをかけたタイヤを置き、その上にさらに板を置いてちょっとした
テーブルやモノ置き台代わりにしています。
タイヤ全体をカバー出来る布をかぶせているので、見た目はタイヤがある様には見えません。
私の場合はこんな感じです。
ベランダに置く事も出来ましたが、やはりカバーをかけていたとしても温度や湿度の変化が大きいので、
ゴムの劣化は早くなりそうですね。
書込番号:15443978
3点

集合住宅にお住まいの場合、ベランダにタイヤを保管する事は許される事ではありません。
その理由のトップはタイヤが劣化するなどとはあまりにかけ離れた理由です。
集合住宅のベランダは、万が一、火災等が発生した時に隣家との境の塀を簡単に突き破って避難できるようになっている集合住宅がほとんどです。
その避難経路に障害物があれば、どうなるかは説明の必要は無いと思います。
書込番号:15444154
13点

あ、いいアイデアは浮かびませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:15444160
0点

ベランダ保管が良いと思います。
タイヤ自体は短命になるかも知れませんが・・・室内に置いた場合のタイヤ臭や7畳の部屋での生活空間での犠牲を考えると、タイヤに犠牲になってもらった方が良いと考えます。
私も以前、未使用のタイヤを数ヶ月間室内保管していたことがありますが・・・
(私の場合は防犯上の理由です。なにしろ未使用でしたから)
使用後のタイヤなら絶対にやりません。
書込番号:15444197
1点

ベランダに置くのは劣化を早めるだけでタイヤによくありません。彼女とか連れてきたときに臭いを気にされるかもしれませんけど、できれば室内において保管されたほうが盗難や品質を考えてもよいと思います。洒落たクロスでもかければインテリアにはなるでしょう。
>ちなみに、預けるや実家は無しで、あくまで、自宅保管が前提です。
文面から察すると賃貸アパートのように思われますけど。
書込番号:15445129
2点

タイヤにとってベストな保管をしようとしても、自宅の構造や家族など様々な事情によってなかなか難しいですよね。
ウチはマンションで諸事情により自室まで持ち込むことさえ困難で、自宅保管自体を断念してます。「預ける」はなしとの前提のようですが、、、以下、一応ご参考までに。
うちはディーラーのタイヤ保管サービス(最終委託先:ブリジストン)を利用してます。一応、BSなので保管条件は大丈夫(?)だと思いますし、自分で全く運搬する必要もありませんので楽チンです。交渉次第で格安(タダ?)で交換作業もやってくれますので、1回1万円弱かかりますが、ご自分で付け替え作業を外注する費用も考えたらそんなに高くないです(まあ、ご自分で作業するなら別ですが…)。
一応ご参考までに、でした。
書込番号:15445245
2点

第3の選択肢。スタッドレスタイヤは買わず、雪道はチェーンを装着する。
書込番号:15445470
1点

タイヤの保管をまじめに考えている人は勿論車に取り付けたタイヤの事もまじめに考えているんでしょうね。
日向を走らず、雨の日も走らず、最低でも屋根あり駐車場での車の保管、だけど頻繁に車に乗る。
野ざらしの駐車などもっての外。
私はそこまでまじめに考えていないので、ベランダにエスケープゾーンは確保してタイヤを置いています。
書込番号:15445525
8点

私もじんぎすまんさんの意見に賛成。
タイヤの劣化とベランダに置くリスクを考えると・・・
そんな自分も車庫にホイールやらタイヤやらゴロゴロしてますが^^;(多分使わない。笑)
書込番号:15445539
1点

>ベランダと部屋はどちらが良いでしょうか?
こう問われたら、「室内です」と答えます。
>皆様はこの17インチの巨大タイヤをどのように保管しますか?
アパートでしょうか?
7畳一間?
独身の方でしょうか?
私がアパートに住んでいたときは、隣とのベランダの壁を破れるようなところではなかったので、ベランダに平積みで置いていました。
家の間取りが分かりませんので、このあたりは何とも・・・。
家の中に置くのであれば、ベッドの下にビニルで個別包装して(2輪いけるかも)・・・、背の高いラックを作って、一番上に置く(転倒・落下しないようにして)・・・、個別包装+段ボールに入れて押し入れの奧・・・等々、1カ所にまとめずに散らして置くようにすると思います。
書込番号:15446291
1点

ディーラーやガソリンスタンド、タイヤを購入したお店の預かりが一番です。
大きなタイヤは部屋に運び込むだけでも大変です。
預かり、履き替えを一緒にしてもらうのが一番です。半年で6〜7000円程度でしょう。
書込番号:15446708
0点

こんばんは。
自分なら、よほどのことでもない限り部屋で保存はあり得ないですね。
居住スペースに苦手なタイヤのにおいが立ち込めると、おなかが痛くなること請け合いです。
(ここは私のみの問題ですね)
たまたま以前、オークションを見てたらアイリスオーヤマで「タイヤラックキャリー TLC-470」っという商品が出品されていました。大体1000円ぐらいだったと思えています。
積み重ねたタイヤを、バイクカバーみたいな記事で覆いかぶせるような感じだったと思います。
書込番号:15447118
2点

>積み重ねたタイヤを、バイクカバーみたいな記事で覆いかぶせるような感じだったと思います。
F1のタイヤウォーマーでしたら尚更イケますね。
アイリスオーヤマで、各コンストラクターズのロゴ入りウォーマーを1,000円で販売してくれませんかね。
書込番号:15447223
0点

地元のホームセンターのチラシにタイヤを立て、縦2列、横2列で保管するラック(2,980円)を見つけました。(メーカー不詳)
タイヤを積み上げる事がありませんので、平積みのように一番上のタイヤ以外に圧力がかかる事がありません。
これに、件のタイヤウォーマーを履かせれば、お部屋のインテリアにもなり、バッチリ。
かなり嵩張るインテリアですが。
書込番号:15447475
0点

貴方の根性次第。 屋内が可能なら屋内。直射は中外関係無いです。避けるのが基本。
直射日光を避けての涼しい所・・・簡単に条件を満たせる所は無い。
直射日光は避けられる所を探そう。 カバーも無いよりは格段に良い。 専用カバーも雨が常に溜まる部分はしみ込んでくるので、ビニールも併用した方が良いかも? ラックとか、土台で地面からは浮かしてね。
紫外線劣化の速いゴム質の物だったりすると、ヒビが入り始めます。硬度も上がって、グリップ低下していきます。2〜3シーズンまでが同程度。それを過ぎたら、過保護しても性能は低下していきます。
書込番号:15447831
1点

タイヤを長期間使いたいのであれば室内保管かとは思いますが、夏用タイヤだけで考えればベランダ保管でも良いかな。
理由としては、冬場は紫外線量が少ないでしょうし、気温も低いのでゴムの劣化は少ないだろうとの推測です。
スタッドレスを購入されると言う地域に居住されてる事から湿度は高いかもしれませんが、ビニール袋に入れて外気をある程度遮断すれば問題無いか。
逆にスタッドレスタイヤの方が保管大変かなとは思います。
スタッドレスは、屋内保管にされた方が良さそうです。
巷でよく言われる様に数シーズンでスタッドレスを買い換えるのであれば劣化を気にせず屋外保管でも良いかも。
書込番号:15448223
0点

屋外か・・室内か・・
大変悩むところだと思います・・
真ん中をとって物置小屋をつくられるか購入された方がよいとおもいます(・・)
風通しのよい物置小屋の中がいちばんよいと思います
タイヤは最近では車の部品の中ではとてもとても、
大変高価な品物だと思いますので・・・
・・・
書込番号:15448696
1点

自分が保管するなら、車に付いてる状態で雨風に晒されて日の光を浴びまくってることを考えると室内、屋外あまり気にしなくてもいいんじゃないかと思ってしまいます
書込番号:15449078 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イッセー3さん の言うように、どっちでもいいんじゃん。
使わない時は邪魔なタイヤ。
外でも、なかでも、邪魔で無い所に置いとけばー。
気になるなら、ブルーシートでもかぶして置けばいいんじゃん。
書込番号:15449325
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
発売から、そろそろ1年なのですが…
特別仕様車がでるのでしょうかね?
RSも1年で、でましたので・・・
スズキで聞くと「今年はない」と言ってましたが。
1月ぐらいに、発売される様な気がするんですが
なにか、情報がありましたら、教えてほしいです。
0点

ノーマルのスイフトになら、3月までのお買得車が出るとは聞いてます。
書込番号:15435807
2点

来年中には出ると思いますが、まだ早い気がします。
いまでも納車は一カ月待ちらしいのでテコ入れには早いかと、
予定生産量全部売れているらしいので、
31スイスポの時は一年半後でしたよ。
書込番号:15436351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

親戚の ディーラーに聞きましたが全く情報はないらしいです。
前型の売れ行きとペースからしたら、来年夏〜冬、ようは数ヶ月〜1年後が可能性的には高いのでは言う事です。
また、2型に関してはまだまだ先の話しらしい。
書込番号:15443756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿してくださった方々
参考になるご意見、ありがとうございました。
まだ、当分先なのでしょうね。
内容は、シート,エアロ,ニューカラーぐらいでしょうかねぇ
書込番号:15445565
0点

シートはオプションじゃないでしょうか?
スズキはコストをかけないように工夫して、自社のスポーツ専用シートを搭載したため、レカロなどのシートは今の価格帯では無理でしょう。
レカロ搭載なら前の型みたいに180万円代の特別仕様になりそうですね。
エアロは特別仕様専用になりそうですね。出っ張りの少ないやつとか、リヤはエアロ一体バンパーとか。一体だったらエアロじゃないですが(^^;;
ニューカラーも生産ライン上、スイフトに依存しそうですね。
新色の為だけに、あまり生産されない車に莫大な初期投資をするとは考えづらいです。
ホイールなんかはホワイトのホイールなど特別仕様になりそうです。
まぁ、見た目だけど性能に関しては変化ないかと思います。
ただ、各種部品の一部には品番変更、ようは上がってきた問題に対する改良部品があると思うので部品自体は最新版が搭載されますね。
書込番号:15467244
0点

DEEN-LOVEさん、遅れましたがありがとうございます。
エアロぐらいですか。
個人的には、吸気系や排気系を特別仕様してほしいのですが
まず、ないでしょうね。
書込番号:15477782
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
スタッドレスがあまりにも高い為、インチダウンすることにしました。
205/50R16のタイヤと16×6J +50のホイールを持っていますが、こちらは新型に装着して問題はないでしょうか?
ホイールは問題無いと思いますが、タイヤの外径が4ミリ、幅が10ミリも純正より大きくなる為、干渉しないか心配です。
書込番号:15433450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの外径が4ミリ、幅が10ミリも純正より大きくなる為、干渉しないか心配です。
過去スレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000318340/SortID=15290998/
また、16インチの装着例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport_zc32s/partsreview/?bi=1&kw=16%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&
干渉せずに履けると思いますが、個体差もあるため、現物をお持ちですから、装着確認をされるのがベストです。
書込番号:15433514
0点

おお、早い回答ありがとうございます。
まずは、履いてみます。
ただ、履くとなると組まないといけなくなりますね。
書込番号:15433533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インセットが45から50になる事でホイールはタイヤハウス内のインナー側に5mm接近します。
又、タイヤ幅が205に広がる事で更に5mm前後インナーに近付くでしょう。
合計で10mm前後インナーに近付くのならスイスポに装着して実車確認すべきです。
タイヤ&ホイールをお持ちのようですので、スイスポに装着してハンドルを目一杯切った時等にインナー等と接触が無い事を確認しましょう。
書込番号:15433572
0点

車体からはみ出ないみたいですしなんとかなりますね。むしろインナーにいきすぎなきがします。
あたる場合はスペーサーでなんとかなりますか?
また、極力使いたくないですが、もしスペーサーを使用するとなった場合、どんな素材でどのメーカーがオススメでしょうか?
あと、16インチホイールのPCDが114.3×5穴なのでハブリングは不必要ですよね?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:15433689
0点

>ただ、履くとなると組まないといけなくなりますね。
タイヤとホイールが組まれていないのですね?
まずは現状で内側に10mm+α(αはあればある程よい)のクリアランスがあるか確認してみてください。
また、ブレーキキャリパーとの干渉を見るために、ホイールだけでも仮装着してみることをお勧めします。(これはジャッキアップのままでチェックできます。)
>また、極力使いたくないですが、もしスペーサーを使用するとなった場合、どんな素材でどのメーカーがオススメでしょうか?
私も使いたくありません。
使わないで装着できるようにしたいですね。
書込番号:15433806
1点

クリアランスですか。
今のタイヤは、195/45R17ですがそれでいいなら明日に測ってみます。
ホイールは時間ができ次第確認します。
スペーサーはタイヤが飛んでいかないか心配です。。。
書込番号:15433856
0点

私の以前のレスの通り、6Jインセット50ならWORKのマッチングより装着出来そうですね。
もし、内側が接触するのでスペーサーが必要な場合には↓のKYO-EIのスペーサーをお勧め致します。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/spacr.html
KYO-EIのはワイトレやスペーサーのメーカーとしては最もメジャーで我が家のフィットにもKYO-EI製のワイトレを装着しています。
スペーサーは出来れば使わな方が良いでしょうけど、厚さ3mmまでのスペーサーならありかなと思います。
書込番号:15434771
1点

皆様ありがとうございました。
まだ確認はできていませんが、ディーラーいわく形状によりますが16インチはOKらしいです。
15インチはかなりきわどいらしいですが、16インチなので時間ができ次第、履き変えたいと思います。
書込番号:15443745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
ぎりぎり40代のおっさんです。
年甲斐もなく、6MTを購入しようと考えています。
運転は、下手なんだけどMTが大好きで、過去5台乗り換えていますが4台がMTです。(ATはデリカのみ)。
ところが、電スロとか言うんですか?
これのせいで出足がもたつくというスイスポの記事を何件か見かけました。実は、スバルB4(5MT)の時にこの電スロの運転に大変苦労した思い出があります。
クラッチを離すタイミングがわからず、どんだけ乗ってもなれることはありませんでした。自宅の軽トラの出足は楽チン。特に、運転の仕方を変えているわけではないのに、一体何が違うんだろうと悩んだりしているうちに、結局手放してしまいました。
あれから数年たち、やっぱりMT車に乗りたい気持ちが再び湧き上がっています。スイフトを調べはじめたときに、まず気になったのはやはり出足でした。そしたらそこにやはり「電スロ」の文字が躍っています。苦労している方もいらっしゃるようです。
B4では慣れませんでした。どれだけ乗っても。スイフトはどうでしょうか。
また、スイフト用「スポーツクラッチペダル」なるものがあるそうですね。交換することでポイントが狭くなり、つなぎやすいそうです。Z31用のものは、Z32でも装着可能でしょうか。可能なら是非購入したいです。ご存知の方はアドバイスをお願いします。
0点

最近の車は殆どが電子スロットルと思っても良いです(使っている理由は燃費でしょうね)
国産車は燃費仕様に固定されている場合が殆どなのですが、レガシイなら切替えなかったですか?
スロコンとかを取付して改善されている方も居る様です
スポーツクラッチペダルの件は判りませんが、まずは御自身で試乗してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:15406542
1点

はじめまして、同じくぎりぎり40代のおっさんです、
32スイスポ(イエロー)MTに乗っています。
前車 は31スイスポでした、
前車から電スロでしたが気になったことはありません、
ちょっともっさりセッティングと思います
が31スイスポのほうがもっとレスポンスが悪かったです、
それよりも電スロの煩わしい所はブレーキを踏みながらアクセルを踏むと反応しなかったり(ヒール&トゥがうまく行かない)
3000回転までアクセルの70%しか全開にならなかっり、近々ECUを購入予定です。
普通の走りなら気にならないと思います、
まだMTの試乗車があるかもしれませんのでスズキのホームページでも見てください。
まだ32用のスポーツクラッチは出ていません、
このパーツはクラッチの切れる位置を奥にするものです、
個人的には必要を感じません。
書込番号:15406582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答ありがとうございます
北に住んでいます さん
「固定されている」という意味がよくわからないんですけど、特に切り替えのようなものはなかったです。
スロコンを装着することで、エンストの回数や出足のもたつきが改善されるのでしょうか。いずれにしても試乗しないことには話になりませんね。田舎なもので、近くに試乗できるディーラーがないこともあって、ここに質問してしまいました。
S5VWD さん
32のほうがレスポンスが改善していると聞いてうれしい限りです。
スイスポのクラッチはブレーキペダルよりも少し高い位置にあると記述されています。現在の32型もそうなんでしょうか。それならば、クラッチの構造自体は31と同じで、31型の市販品が取り付け可能なのかなと思ったわけです。
とりあえず、試乗してきますわ。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:15406625
0点

MT歴は多くない私です。納車して半年が過ぎました。
アクセル側は、特に問題を感じません。(ほぼ街乗りのみ)
クラッチは、つながるタイミングは一定だと思いますが、皆さんお書きのように、少し手前なのが気になります。致命傷ではないですが、後付けパーツで改善できるなら、そうしたいところです。
書込番号:15408659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「固定されている」という意味がよくわからないんですけど、特に切り替えのようなものはなかったです。
スバルならSI-DRIVEがそれに当るかなと思ったのです、アクセルレスポンスは考慮されていない機能なのですかね?(それとも乗っていたB4にはまだ付いていなかった?)。
書込番号:15410064
0点

試乗した限りでは電制スロットの悪癖は感じられませんでした。
妙にストローク感のあるクラッチ操作は慣れのレベルだと思いますけど。
スポーツドライビングクラッチペダルは専用が発売されるまで待ちましょう。
http://www.monster-sport.com/product/car/suzuki/swift/zc32s.html
書込番号:15410159
0点

igkmm544さん、北に住んでいますさん、マイペェジさん
ありがとうございます
乗る前からこんなことで悩んでいて自分でも情けなく思ってます。
それにしても合点がいかないというか、自宅の軽トラや消防車(消防団員です)などのMT車は特に不自由なく運転しているのに、なぜB4になるとこうもエンストしたりギクシャクしたりなるんでしょうね。おそらく左右の足の使い方が今の車に合わないんでしょう。
昔の人間だから(シクシク)。
でも、うだうだ考えていても仕方ないと思い、今日、ディーラーに立ち寄って試乗車を予約してきました。自宅から45kmにあるディーラーです。
皆さんのお話ですと、そこまで悪い印象は受けませんでした。完全にトラウマになっていますが、なるべく先入観を持たずに運転してこようと思います。
また報告しますね。
書込番号:15410250
0点

今あえてMT車に乗ることは完全に趣味の世界ですからねえ。こればかりはクルマに慣れるしかないです。
電スロという先入観は捨てて精進するしかないっす!
楽な道を選ぶと暗黒面に陥ります(爆)。
書込番号:15415800
0点

機械の方で合わせる事よりも、人間の方が機械に合わせる運転という考えはないのでしょうか?
殆どの方は乗れている訳なんですし。
機械のせいにするのは結構なことですが、私から見れば単なる運転下手を機械のせいにしているように見えます。
悩むならATでいいのではないのでしょうか?
スイスポのATは、スポーツマインド満載ですし。
書込番号:15420473
1点

6MT納車1カ月の者です。
試乗してからの契約でしたから問題ありませんでしたが
主観ではクラッチのミートポイントがすごくあいまいな車だと思います。
言うなら「適当につながる」とでもいうのでしょうかw
私は発進時さほどエンジン回転を上げずに、アイドルの惰力程度で
つなぐクセがあります。そんな自分に染みついたクセも「クルマ側」が
吸収してくれているかのように難なく転がり始めます。
そんなことからも、私は電スロなんて微塵も意識していません。
たまに乗る軽トラのほうがクラッチ操作がシビアに感じることも・・・
実は私もBP5Aレガシィに乗っていた時期がありましたが
確かにあのクルマは「電スロ」を意識せざるを得ない気がしました。
私の「クセ」も、アイツには最後までなじめませんでしたw
クラッチがつながる瞬間、スッっとトルクが抜けるような
言葉では表現しずらい挙動がありました。
ヤツに乗ってた頃は、無駄にアクセルをあおりつつクラッチをつなぐ感じでした。
乗り手にとって乗りにくいか乗りやすいかは、クルマの特性とともに
乗り手のクセの一致・不一致が原因もあろうかと思います。
まずはできるだけスタート・ストップを繰り返すような試乗をしてみることでしょう。
書込番号:15423656
0点

JTB48さん、Gragosteaさん、フォーク違いさん ありがとうございます。
昨日、試乗してまいりましたがすべて杞憂でした。発進もつなぎも不安なく操作できました。
正直、こんなにも運転しやすい車だとは思っていなかったので、うれしい誤算だと喜んではいるものの、みなさんにアドバイスしていただいた結果がこれかと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そんな思いをフォーク違いさんが救ってくださいました。
「クラッチがつながる瞬間、スッっとトルクが抜けるような」
これが不安のすべてでした。
まさに、この部分に大きな不安を抱いていたことで、電スロが全てこのような操作感だと思い込んでいたのです。
MT、乗ります。皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
書込番号:15425282
1点



皆様初めまして、昨日の日曜日にスイスポ(CVT)契約してまいりました!
フィット(GD3)からの乗り換えで、当初は、現行フィットRSのガソリン車を検討していましたが、オプションを含めたトータル値段とフィットのアイポイントの高さがどうも好きになれず、当初候補から抜けていたスイフトが急浮上。近くのディーラーに試乗し、走行性能の高さ、室内の質感等感心させられてスズキのイメージが変わり、その勢いで契約まで・・・。
納車は年内間に合うかどうかですが、今からとても楽しみにしております。ちなみMTにしなかったのには嫁が運転することもあるので仕方なく。
前置きが長くなりましたが、皆さんに質問があります。
ボディーコーティングについてです。
別にスイフトに限ったことではないので、その辺を踏まえたうえでアドバイスいただければと思います。
仕事で車通勤なのですが、会社の駐車場が竹林の中に在り、季節によっては樹液が車を襲います。場合によっては2〜3日そのまま駐車することも多く、見るに堪えない位に汚れることも度々・・・。
ボディーコーティングをした場合はそれらを水洗いだけで簡単に除去できるのでしょうか?あまりマメに洗車をする方ではないので、もし簡単に落ちるならコーティングしてもらうのですが。
フィットの頃は洗車が3カ月に1回、ワックス半年に1回位のペースで掃除していました。
あまり調べてはいなのですがコーティングもいろいろ種類があるみたいで何かお勧め(ディーラー外でも)あればお願いいたします。
0点

>季節によっては樹液が車を襲います。
妻用のワゴンRにSGコーティングをしていますが、さすがに粘着性の汚れは水で簡単にという訳にはいかないです。
コーティング車専用の宣材も渡されますので、どうしても取れない汚れはそれでどうぞ。
あ、今のスズキでのお勧めはSGコーティングだと思います。
表面の硬度があるので、多少はゴシゴシできます。
個人的にはコーティングされた方が手入れは楽だと思っています。
書込番号:15394204
1点

コーティングしたからといって、サッと水洗いして綺麗になるわけではありません。もちろんノーコーティング車よりは洗車は楽にはなりますが。
駐車場の立体が悪くクルマが汚れ傷む環境ならば、安いコーティングを短いスパンで施工を繰り返し、綺麗な状態を維持するのも良いと思います。
参考 http://www.sa-kawasaki.com/pit/menu/index.html
書込番号:15394490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、厭くまで私個人の考えですが
私ならクォーツ・ガラスコーティングを施工して塗装を守りますねぇ。
クォーツなら、かなりの汚れでも水洗いだけでサッと落とす事が出来ますよ。
(洗い方にもやり方があるんですが)
耐久性も割とあると思います、安定しているんだと思いますねぇ。
ただ、ディーラーでの施工は避けた方が良いと思いますねぇ。
私はディーラーでのコーティングには?を持ってますよ、いつも書いてますが。
信頼のおける専業店に施工して貰った方が良いと思います。
自分で専業店を調べて、信頼のおけそうなお店を探してみて下さい。
安価なコーティングを、その都度掛ける方法もありますが、
その場合は施工前にクリア層を削られる場合も考えられますので
その点に注意して下さい。綺麗になるからと言って毎回コンパウンド等で
削られていると、クリア層が薄くなって、後が無くなってしまいますよ。
ですから、出来る事ならコーティングは強固に安定しているクォーツの
様なモノを新車の状態で掛けて、オリジナルの塗装を守ってやって
コーティングのメンテを専業店で受けながら長持ちさせて
いよいよ、もう再施工しなきゃダメだと言う処迄は維持した方が
オリジナルの塗装自体を守るには良いと、私は思ってますよ。
再施工するには、又削らなければならない訳ですから。
ただ、これも同じ車をある程度長く乗る場合で、すぐ乗り換えてしまうなら
余り問題無いかもしれません。
書込番号:15396154
2点

皆様、返答ありがとうございます。
コーティングもいろいろ種類があるのですね。
モノによっては10万円位掛るコーティングもあるようです。高い分、効果も3〜5年と謳われていますが、その値段かけるのも微妙な気がします。
Dragosteaさん
SGコーティングが一番お手軽ですが、粘着性のあるものはやはり簡単には落ちないようですね。
JFEさん
そうなると自身での施工がよさそうな気がします。
ピカピカレインとか使ってみようかと・・・考えています。
黄金の曙さん
確かに良さそうですが、やはりお値段が・・・。
色々勉強になりました。
また何か質問させていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:15398490
0点

軽ガモさん、契約おめでとうございます。
私もスイスポのCVTを先月購入したばかりです。
さて、コーティングの件ですが、私はWILLSONのグラスコートを自分で施工しました。
理由は、先ず安価であること。
新車ですから下地処理は必要ないです。
これで3台目です。
一応片流れの車庫で保管。
1年は充分に水を弾きます。
2液混合して、簡単ですよ。
二層で下はガラス(SiO2)シラン化合物でプロテクト。
表面は撥水性の化合物ですから、高圧洗浄機で大体の汚れは飛びます。
似たようなものが市販されていますが、他の製品は知りませんが、
個人的にこれを1年後ごとにしています。
基本的に人任せが嫌いなんです。WW
書込番号:15398600
1点

ショコラリンさん
アドバイス有難うございます。
自分でやる際の参考にしてみます!
そうですね、1年毎の施工なら手間ではないし。
ちなみにその商品は1本で何台分のコーティングが可能なのでしょうか?
書込番号:15401485
0点

もう終わった話題かもしれませんが、
白に乗ってます。納車時、DオプションでSGコートじゃなくSコートを選びました。メンテが必要なSGコートに対して、Sコートは何もしなくて良い、また、ホイールもコーティングしてくれる、と説明を受けたので、ズボラな私はそちらにしました。値段は地域によって違うようですが、ここ浜松では3万円強だったと思います。
汚れがつきにくいかどうかはよくわかりませんが、月に1〜2度、水洗いする程度で、私にとっては満足のキレイさを保っています。具体的には、ボディに水をかけて、水が残っているうちに、あるいはホースで水をかけながら、洗車用の柔らかい布(よく売ってますよね)でサ〜っとボディをなでます。これで大半の汚れは取れてしまいますが、まれにしつこい汚れは水が残った布で少し強めにこすると取れます。あとは、絞った布で水を拭きとって終わりです。とても簡単で重宝しています。
よく「撥水効果」をうたって、水玉が弾いている写真がありますが、あのような感じではありません。D担当者も、「どちらかと言えば水と馴染むタイプです」と意味深なことを言っていましたが、まさにそのとおりで、かけた水が広がっていく感じです。水玉好きな人にはかっこ良くないかもしれませんが、いつも近くで見ているわけではないので、まあ、いいかなあ、と感じています。
長文になりましたが、参考になれば。
書込番号:15420470
0点

jgkmm554さん
情報ありがとうございます。
Sコートなんてあったんですね。
今は撥水性を謳う商品は少なくなりました。
ウォータースッポトを嫌い、親水性の物が増えていると思います。
シュワラスターとか匂いが懐かしい気がします・・・。
書込番号:15422816
0点



停止状態から一速で発進。
二速にシフトを入れるときに違和感があります。
表現しづらいのですが、
二速だけ、ごりっ、がりっと抵抗があります。
クラッチを踏んだまま、二速に入れたとき
(クラッチをつなげる前)です。
ほかの5つはソフトにすぽっとやわらかく入るのですが、
二速は、金属と金属があたる感覚です。
他の5つと明らかに異なる入り方です。
あまりに気になったので、ディーラーさんに持っていったら
あたりがついた可能性があるといわれました。
念の為、シフト部分を土台ごと交換してもらいましたが
症状は変わらず困っています。
マニュアルは初めてなので
これが正常なのか、
それとも、どこか不具合があってのことなのか
わかりません。
お知恵を貸していただけたら幸いです。
1点

シフト部分をそっくり変えて改善しないならミッションしか考えられないかと思います。シンクロがダメなのか??
再度、Dで見てもらい点検した方がいいと思います。
書込番号:15337597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JFEさん
ありがとうございます。
ミッション部分とシンクロあたりを重点的に
ディーラーさんにみていただきますね。
書き忘れていたことが一点あります。
その症状は、シフトアップするときだけ発生し
シフトダウン(3速→2速)すると
ほかの5つと同じように違和感なく入るんです。
これが不思議で…。
書込番号:15337638
0点

初めまして、なめこちゅっちゅさん。
スイスポは1速と2速のギヤ比が離れてますので、
回転がうまく合わないと2速に入りにくいと思われます。
とくにシフトアップ時はアクセルを離しても、
エンジンの回転数の落ちが遅いので、
試しにクラッチを切って二呼吸ぐらいおいてからシフトを入れてみて下さい。
何回に一回かはスッと入る時があると思います。
シフトダウン時にはエンジンの回転が下がってるので、
シフトアップよりギヤが入りやすく感じるのだと思われます。
基本、マニュアルミッションはクセがある場合が多いので、
乗り出して数万キロでシンクロやギヤが傷んだりすることは滅多に無いと思われますので、
気にせずガリガリ入れてみてください。そのうち馴染んでマシになりますよ。
書込番号:15337805
9点

特定のギアだけの現象でしたら、シンクロメッシュ周りが異常かもしれません。
1速から2速に変速する時に一度ニュートラルに戻すという業を使っても現象が出るようなら可能性は高いです。シンクロ系って意外とやわな材質を使ってますのでもし分解されることがあったら見学すると良いですよ。
書込番号:15337889
5点

アフターパーツに強力ドレンボルト(ミッション、エンジンオイル)があるのですが、これは新車時から付ければ、強力マグネットで浮遊物を吸着してくれるのですが。
今からでも純正と交換をされてはどうでしょうか。
書込番号:15337914
2点

>気にせずガリガリ入れてみてください
やめた方がいいと思います・・・
書込番号:15338113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1速でグゥーンと引っ張って2速にシフトupした時は、スコン!と入るんじゃないですか?
街乗りでゆっくり (って言うか他車と合わせて) 加速しようとした時だけ、
2速ギアに弾き返されるような感じで入り辛いとか・・・
もしそうだとしたら、私なら気にしません。
スポーツタイプのクルマだとよくあることなので、(2速に入り辛い)
「 シフトのタイミングが悪かったのかなぁ 」 って思って、
取り合えずダブルを踏んでギアチェンジします。(ダブルクラッチね)
しばらくすると、自然とコツがつかめるのでシングルでチェンジできるようになります。
アクセルを戻すタイミング、クラッチを切るタイミング、駆動力が抜けるタイミング、ギアを入れるタイミングなど、
スポーツタイプのミッション方がデリケートなのかな?
・・・程度にしか考えていません。(特に根拠は無いですが・・・)
アクセル全開でレッドまで引っ張った時に 「 スコン! 」 と入るように設定されているからかなぁ。
・・・っと勝手に想像しています。
書込番号:15338563
4点

今の走行距離はどれくらいでしょう?
ゴリ、ガリ感はいつ頃から?最初から?
ほとんどの車で2速はこの手の感触が問題になりますね。
一速で発進して二速に入れる際車速とギヤーの回転が一致しないからゴリ、ガリ感が発生しているかもしれません。
シンクロって装置が有りますがやはり万能ではありません。
一速を抜いて二速に入れる際幾らか間隔を長めにしてみるとかチェンジレバーを人差し指中指薬指の三本で操作してみるなんていう方法も有るようです。
知人さん辺りにマニュアル車に乗られている方に感想を求めるとかも良いかも知れないのですね。
シフトリンケージに問題があるか?ディーラーさんに再度見てもらうのもいいと思います。
書込番号:15338783
2点

僕もその症状、かなり気になってました(^_^;)
1速→2速にシフトアップするときにゴリッと引っかかりを感じますね。
ニュートラルから1速に入らないこともあります。
すでに1万km走行していますが、新車の時からずっとです。
1ヶ月点検では指摘する間すらなかったので、さすがに6ヶ月点検では挙げようと思っていますが。
書込番号:15340897
4点

新型スイスポのミッションは、シフトストロークが大きくタッチもグニャグニャというスポーツモデルらしからぬ雰囲気ですね。
ミッションが馴染んでくれば多少良くなる可能性がありますが、シフトはゆっくり確実丁寧に操作するのが基本かと。
因みに停止状態なら、指一本でも入りますよね?
書込番号:15341204
0点

グニャグニャ?
ストロークが大きすぎてスポーティーな雰囲気が削がれているのは事実ですが、
シフトフィールはカシャッ、カシャッ、ですね。
コクッ、コクッという手応えが欲しいところですが、
指でつまんでシフトチェンジできるほどの軽さはありますね。
1速と2速のレシオが離れているせいで、1速でしっかり回す習慣はありますが、
意識してニュートラル長めでひと呼吸置いても、引っかかるときは引っかかります。
書込番号:15341305
4点

書き方が悪かったですが、
ミッションは5年間の特別保証のはずなので、
通常の街乗りレベルのミッション操作で壊れたら、
無償修理だと思いますが・・・。
2速の入りの悪さは、
ディーラーに問い合わせたところ、
今のところそういうクレームも出てないし、
対策部品も考えてませんとのことでしたので、
みんなで声を上げればメーカーから動きが出るかもしれませんね。
書込番号:15342111
0点

皆様返信ありがとうございます。
走行時にいろいろ試してみた結果、
「ダブルクラッチ」で9割方解決しました。
今までの違和感が嘘みたいになくなりました。
今まで通りにシングルでやってしまってガリッっとなると
「あ、ダブルクラッチするの忘れてたっ!」ってなってます。
それでも、たまに、ほんの少しだけ、違和感があるのは
回転数を合わせられないからなのかもしれません。
皆様のおかげで故障ではなく仕様であったと認識できました。
解決策も見つかり本当に感謝しています。
ありがとうございました!
ちなみにニュートラルから1速に入らないのは
症状として私も何度もあって
信号の下で何度も「走れなぁい!」ってパニクってました。
そのときに下のアドレスのページを見つけてから
その現象を回避することができるようになりました。
「クラッチを切った状態での
0km/hの判定ロジックが漏れている」そうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1398401/blog/25459213/
私の場合は、クラッチを切ったまま蛇行するのをやめて
しっかりとクラッチをつなげて
エンブレをとまる寸前までかけるようにしたら
一速にはいらない現象はなくなりました。
ぜひ試してみてください。
いろいろと問題がありますが
やっぱ楽しい車には違いないですねぇ。
書込番号:15342181
4点

>「ダブルクラッチ」で9割方解決しました。
>今までの違和感が嘘みたいになくなりました。
でしょ。(笑
私はMT車に乗る場合、
走り始めでミッションが冷えている時は、意図的にダブルを踏みます。
通常走行はシングルなんですが、2速の入りが悪い時もあります。
(理由は分からないけど、たまに入りが悪い時がある。どんなクルマでも。)
そんな時は、
「 あれ?なんか違和感があるぞ? 」 とか、「 なんかチョッと引っかかるな? 」
って段階でギアを入れるのを中断して、ニュートラルでクラッチを一旦つなぎます。
要するにシフトチェンジの仕切り直しなんですが、結果的には意図しないダブルクラッチになってますね。
慣れちゃえば体が自然に素早く動くので、はた目からはシングルにしか見えないみたいですが。
そんなチョッとした工夫もMTの面白さだと思って、運転を楽しんでおります。
書込番号:15342866
4点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,388物件)
-
- 支払総額
- 219.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 241.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 235.8万円
- 車両価格
- 225.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 230.6万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜338万円
-
50〜281万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 219.7万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 241.0万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 235.8万円
- 車両価格
- 225.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 230.6万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 11.6万円