新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜368 万円 (1,352物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9871件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 12 | 2023年4月10日 19:27 |
![]() |
163 | 38 | 2023年4月9日 07:48 |
![]() |
29 | 11 | 2023年3月10日 13:49 |
![]() |
10 | 11 | 2023年3月5日 16:01 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2022年12月14日 23:29 |
![]() |
6 | 4 | 2022年11月28日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

>コ〜ジロウさん
>これから購入するなら、2型(2021年モデル)の未使用車(200万円程)と、3型の新車(230万円程?)ではどちらが良いでしょうか?
>マニュアルを考えています。
30万円にこだわりがないのであれば3型の新車一択じゃないでしょうか。
書込番号:25206215
7点

2年も放置の未使用車より新車の方ががいいなぁ。
書込番号:25206238
10点

未使用車の詳細(何年何月登録)もわかりませんので車検までの残日数で早めに来る車検費用なども考慮する必要はありますが、あなたはいつその車を欲しいんですか?
今から発注して届くまでの時間に問題が無ければ新しい方を買ったほうがいいでしょう。
今すぐ欲しいなら選択の余地はありません。
書込番号:25206243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見たところ、後で面倒なのはエアコンガスの違い位?
新規格のHFO-1234yfは、134aの10倍はするんじゃないかなぁ。
まぁ、エアコンガス抜けるような事故なんて想定から外しちゃっていいと思うんで、新車かなぁ。
ちなみに、私は5年乗れればいいと思って5年落ちの中古を買ったんだけど、それを20年以上たつ今でも乗ってる。
20前半頃には自分の性格は知ってた気がするが、こんなる乗るなんて考えてなかったから、意外と自分の性格ってわからん。
20年乗るなら新車買ってたなと今は思うんだけど、私みたいな後悔がないように、新車を選べるなら新車を勧める。
書込番号:25206265
4点

全く同じ仕様であれば安くて在庫のあるほうでもいいかと思います。車体内外に傷や錆などが多くないかは確認したがいいですね。
ちなみに私は非セーフティパッケージモデルを購入したので、新車でコミコミ190万弱でした。MTです。
OPはマット、ナビ、ETC、ドラレコを通販で購入して取付のみお店やってもらいました。上記の価格はその取り付け費込みです。
私のは2021年式、2型になります。
書込番号:25206271
6点

納期次第とそれを待てるかどうかだと思いますよ。
今の時代、中古や未使用車の一番の利点は納期の短さなので。
現状、スイスポの納期がどれくらいかは知らないですがコロナ以前よりも
伸びてると考えられるので待てるなら3型の新車
諸事情ですぐに欲しい、手に入れないと困る状況なら
2型の未使用車で良いのではないでしょうか。
書込番号:25206345
6点

>コ〜ジロウさん
私は中古車→未使用車→新車の順で検討し、結果として新車が
最も割安だと感じて交渉を始め、3型のMT・特装色・セーフティ
サポートとフロアマット付で、200万円を割るところまで進みました。
地域差もあるのかもしれませんが、モデル末期でもありますし
大都市圏や地方中枢都市で相見積→サブディーラー依頼で
攻めてみてはいかがでしょうか。
新車の3型で2型の未使用車と同レベルの金額であれば、そう
悩むことはないのでは?
お互い交渉を頑張って、おトクにスイスポ乗りになれたらいいですね。
ちなみに私の場合、今契約すると7月中の納車とのことでした。
多分見込み発注の車両だと思いますが。参考まで。
書込番号:25209109
4点

>nabi0626さん
>MT・特装色・セーフティ
サポートとフロアマット付で、200万円を割るところまで進みました。
激安ですね。値引き30万近いんじゃないですか?
ちなみに私は年内に手放す算段中です。(^^;
書込番号:25213196
0点

未使用車ならば当該車なら来年に車検になるので新車が良いです。
2022年登録や2023年登録と同じ値段で出している雰囲気もあります。
書込番号:25213721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
モデル末期とはいえ、雑誌の値引情報レベルが
出たのは自分でも驚きです。
>神奈川のごんたさん
ごんたさんが仰る通り、2023年登録車の検索が
きっかけで辿り着いた交渉中の新車状況です。
書込番号:25213844
1点

うーん、羨ましい。
モデル末期ということで、期待して2つのディーラーにいったのですが、大きい方で本体値引き10万円でした。オプション値引きもほとんどなかったです。260万円超(メンテパック、延長保証なし)とは思いませんでした。
これ以上値引きできない的な感じが伝わってくる2社でした。
値段だけじゃないことは分かっていますが、出ばながくじかれた感じで、購入するテンションが急激にダウンです。
書込番号:25216764
0点

>たれちょさん
こんばんは。
もし下取車をお持ちなら、そちらへの査定額アップ戦法を
取ってもよいのではないでしょうか。
自分の場合、他メーカーディーラーの査定金額を示しつつ
買取店での査定額も調べた上で交渉した結果、買取店より
プラス20万円(その分、新車値引は20万円台半ば)の金額が
つき、あとは「最後のお願い」で用品やガソリン満タンなどの
サービスを依頼しようかと思っています。
※自分が交渉先として選んだディーラーは全て自社もしくは
グループ企業に中古車販売店を持つ会社でした
そういえば、地元の最初に行ったS社ディーラーの車両本体
値引額は15万に満たない額でしたが、以前にも触れた
大都市圏のS社ディーラー(価格COM内にアリ…探すのは
ご自身で願います)の支払総額を見せた上で「GW前までに
決める」と宣言して交渉を始めました…最終的にさらに加速
して、来週末までに!と自ら前倒しして結果を求めてしまい
ましたが。
あの手この手で楽しく「お値引きドラマ」の主人公になれると
いいですね。一緒に頑張りましょう。
書込番号:25216854
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車されて5か月で4千キロ程度走行でます。
1速で2,000回転(20Km)程度で2速に入れる様な感じですが持病?の2速へ入りにくくもたついたり、クラッチを切って2速に入れている間に軽自動車に置いて行かれています。
その後、1速は車を動かすだけで(5〜10Km)即2速にいれて乗っていましたが、それでも発進時は軽自動車に置いて行かれる感じです。
直線なら1速から2速に入れた後に軽く踏み込めば流れをリードできるのですけどね。
AT(CVT)の方がスムーズなのは分かっているのですがストレスがかかる感じです。
最近は平坦な道では2速発進がデフォルトになりました。
1速と同じ感覚でクラッチ操作しアクセルも1速より若干多めに踏み込めば繋がり、その後の車の流れにもスムーズについていけます。
ごちゃごちゃ書きましたが下記の事でご意見や他に何かあれば、お教えいただければ幸いです。
1)皆様は1速発進がデフォルトなのか?
2)2速発信でのデメリット(クラッチの摩耗等)はあるのか?
9点

軽自動車より発進加速が遅くて何が問題なのでしょう?公道はレース場ではないのだから。
トラックとは違い2速発進は、凍結路の発進とか特別な時だけ。
半クラが長くなるので多用はしません。
ダブルクラッチを使って回転合わせて
無理矢理入れない様にすれば
力入れなくてもスコッと入ると思うけど。
シンクロに頼り過ぎると回転がズレて入らない。
書込番号:25009079 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは、
動き始めに必要なトルクを無理なく伝達するように、
エンジンの能力と車重に見合った発進ギアが設計されています。
クラッチに負担がかかりすぎないように1速での発進が望ましいです。
負担がかかることを前提に、常用でなく使い分けたらいいと思います。
雪道ではトルクのかけ方が緩やかになるよう2速発進することもあります。
トラックのような積載量の変化が大きいものは2速発進が使われるケースもあります。
常用の自動遠心クラッチの原付二種は1速のギア比が低すぎて2速発進で使用しています。
書込番号:25009088
4点

>りょうたkunさん
1)乗用車は1速、トラックは2速で教科書通りです。
クラウン持ちの同僚で、2速で発進し速度が上がったら5速に入れる、という人はいました。
(トルクのない車は無理でしょう)
2)エンジン回転を落とさないようにするなら、クラッチ摩耗くらいしかデメリットはないでしょう。
書込番号:25009095
3点

スポーツカーは低速のトルクが細いから普通の回転数で運転すると発進でファミリーカーやコンパクトカーに負けるんだお(ノ_・。)
負けたくなかったらとにかく回すんだ、レッドゾーンまで回すんだお(°Д°)
下り坂なら2速でも問題ないから下りは2速でいいけど登りは半クラ長くなるからやめた方がいいんだ
書込番号:25009097 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Che Guevaraさん
早々の返信ありがとうございます。
>Che Guevaraさんはダブルクラッチで1→2速へシフトチェンジをされているという事でしょうか?
私の表現が足りなかったのですが軽自動車より早く走りたいたいと言う意図は無く、あくまでも信号発進時の直線スタートで他車との流れに沿ったスピードで走りたいという意味です。
通常走行では流れに合わせたスピード(時には法定速度α)でしか走行しません。
シンクロはシフト前に回転差を同調させる機構なので高トルクのトラック等を除いて頼る事に問題は無いとの私の認識です。
もちろん意識して回転数を合わせてシフトチェンジするのがベストですが。
但し私のスイスポはミッションオイルの温度が上がってからも明らかに2速の入りが硬いので口コミに多数ある持病なのかなと思っています。
2速発進の路面の低μ時での利用は理解しています。
上記の理解の上、スイスポは低回転からトルクがそこそこ出ているので1速発進とほぼ変わらないアクセル開度、クラッチミート時間で発進できてしまえるので最近2速発進を使用することが多くなってしまっています。
書込番号:25009114
2点

〉クラッチを切って2速に入れている間に軽自動車に置いて行かれています。
そりゃ大半の軽自動車はオートマ、それも動力が途切れないCVT。
あなたがクラッチ切って動力を失った瞬間も加速できますからね。
こういう話書く人って加速が不十分なのにシフトアップしたがる人。
速く走りたいならしっかり加速してからシフトチェンジしましょう。
普通でいいなら軽自動車に置いていかれても気にしない。
それだけです。
書込番号:25009121 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>りょうたkunさん こんにちは
走行4000Kmではまだエンジンやギアなどの硬さが残ります、そこで無理をせずに1万キロ過ぎたあたりから、あたりが取れて
とてもスムーズになります、もう少しこのまま優しく1速から付き合ってやってください。
書込番号:25009125
2点

>写画楽さん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
スイスポMTを試乗した時に30年くらい前にMTに乗っていた感覚で1速で発進したらホイルスピンして2速に入れるとホイルスピンで焦ったことを思い出しました。
トラクションコントロールをオフににしていたのか?
ギア比の設定については素人なりに理解しているので納車後はセオリー道理に1速発進でした。
1速で2000回転程回すと2速でスピードが乗りすぎてしまうので車が動いたら2速って感じに落ち着いていました。
ただ、2速に入りにくいのでもたついていた次第です。
良く言われるスイスポ持病の2速入りにくい問題なのか、ダブルクラッチ常用が良いのか判断できず2速発進が多くなってしまいました。
スイスポは低速からトルクが出ているので2速発進でも1速発進とアクセルとクラッチの開度を変えずに発進できてしまう事に慣れてしまったのがあります。
坂道発進は1速発進やサイドブレーキを兼用した発進をしています。
2速発進を多用することでクラッチの摩耗が早くなるのは間違いないでしょうね。
ただ、クラッチを滑らせている回転数や時間は1速と変わらないと感覚的に感じているので大きな影響もない様な、、、。
書込番号:25009134
1点

スイフトではありませんが、自分は1速で引っ張り→3速で引っ張り→5速へ入れての巡航走行を多用してます。
多分1速でタイヤが転がりだしてそのまま2速へ入れるから軽自動車に置いて行かれてしまうのではないかと。
書込番号:25009136
2点

>ごぶりんりんさん
返信ありがとうございます。
スイスポはダウンサイジングターボなので2000回転もあれば最大トルク20Kg程度は(NA2000ccの5000回転くらい?)出ます。
低回転でトルクが出るので貴殿の書き込みには当てはまりません。
書込番号:25009140
7点

値段は軽四並なんで
仕方ないかもね
書込番号:25009151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATのほうが速い。
https://www.youtube.com/watch?v=QT_1krdOsgg
https://www.youtube.com/watch?v=rSBJTwjBEy4
MTでも3000回せば1と2のつながりはこんなもんでは。
困れば、クロスミッション入れるけど パーツが出てないのでは?
https://minkara.carview.co.jp/userid/234718/blog/40402552/
1速回して2速3速速い目にシフト、乗り方だね。
書込番号:25009211
2点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるっ取りだと思います。
昨今のATはMTより早いのは間違いないですね。
プロレーサーが初めて素のスイスポ走らせた時「MTの絶対に早いと」言いながらショートサーキットを走ったところATの方が早くて笑っていた動画もありました。
トルコン、DCT、CVT等、クラッチ操作(CVT除く)を人間が行うより素早く変速しますからね。
今残るMT車は車を操る楽しさを求める人が乗る車だと思います。
早く走りたいと言うわけでなく流れに乗れず走れない自分がもどかしいのですが、行きつくところは「気にしない」なのでしょうね。
書込番号:25009213
2点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
今の私の気持ちが晴れるようなコメントありがとうございます。
納車当初から2速への入りがどの回転域からでも悪かったので1,000Km走行し1ヶ月点検時にディーラーの整備は必要ないと言われましたがミッションオイルを交換しましたが変化はありませんでした。
1万キロまで労わりながら付き合っていきます。
書込番号:25009218
4点

MT車の2速が入りにくいというのは、車種によらず割と多い問題のようです。
自分のクルマはロードスターRFですが、15,000kmくらい走ってからようやっと2速もスムーズに入るようになりましたよ。
最初のうちはかなりストレスですが、もうしばらく頑張ってみてください。
書込番号:25009220
3点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
2速発進よりいいですね!
低速トルクはあるので1速→3速は問題ないので実践してみます!
軽に置いて行かれるというよりATに置いて行かれるなんですよねぇ〜
現代のMT車の宿命かもですw
書込番号:25009231
0点

>ルイス・ドコミトンさん
返信ありがとうございます。
値段ですか?
ヤリスのMT車もなんかも200万円以下で購入できると思いますが同じ様なものなのでしょうか。
何百万円以上のMT車を購入すればいいのでしょうか?
書込番号:25009242
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ご紹介のYouTube動画は「べた踏みちゃんえる」ですね!
何度も気になって観ました。
人間が変速を行うよりトルコンの方が早いのはしょうがない時代ですよね。
この動画のMT編の最後で投稿者が例外的にコメントで「スイスポのMTが楽しい」と言っていたのが印象的です。
毎回思いますが、どうやってこの動画を撮影しているんでしょうね。
サーキットとは思えないのですが?
因みに一人のプロドライバーのMTとAT対決動画です。
【ATとMTではどっちが速い?プロドライバーが検証!スイフトスポーツ編 ZC33S SWIFT】
https://www.youtube.com/watch?v=e-F6rwur4pc&t=704s
書込番号:25009259
1点

>やぁぁさん
返信ありがとうございます。
ロードスターいいですね!!
RFっていうのも羨ましいです。
予算と嫁の許可(2人乗りNG)があれば欲しかったです。
アドバイスありがとうございます。
アタリが付くまでに1〜1.5万キロって感じですね。
実際の体験談が聞けて暫くは1〜2速は優しく入れて走ります。
書込番号:25009268
2点

>りょうたkunさん
1)通常発進は1速で1速から2速は早めに、2速で引っ張り車速を上げて3速→4速
これがスムーズで燃費にも良いと思います。
余り早くにシフトアップしていくと逆に燃費にもエンジンにも余り良くないですね。
1速2速はシンクロが弱いのでクラッチは深めに踏み込む
3速→4速→5速はクラッチはあまり踏まなくても大丈夫です。
MTは回転を合わせればクラッチなしでも変速出来ますが
シフトアップ・ダウン共に3速から上は割と簡単ですが1速2速はクラッチ無しでは厳しいです。
なのでクラッチを踏んでも深く踏む必要があります。
2)2速発進はクラッチを摩耗するだけなので余り多くは多用し無い方が良いことは良いです。
自分のピックアップでは空荷なら3速発進→6速の2段変速も可能ですがクラッチは傷めます。
クラッチが重いので渋滞で面倒くさいときに使いますけど余り良くはないですが
12万キロを走ってクラッチはまだまだ大丈夫そうなので簡単には壊れないかと思いますが・・・・
ただ2速発進は先に少し回転を上げてから繋がないと半クラ時間が長くなるので
燃費には良くはありませんし1速同様のつなぎ方ならクラッチを早く傷めます。
1速で動き出してからすぐ2速の方が良いと思います。
ただ2速で入れるのにもたつき軽自動車にも置かれていくというのは
2速ギアに入らないと言うことでしょうか?
一般市販車で2速にガコンと入れる度に音や力が必要とは思えないのですが・・・・
もたつくというなら変速とクラッチのタイミングが合っていないのかも・・・・
書込番号:25009288
3点

MTの話で似たような話はたまに出てきます。
そういう人に共通するのは「〇〇回転でシフトアップ」という言葉。
回転数に縛られてうまく走れないんです。
オートマだって求める加速力が変わればアクセルの踏み込み量が変わるでしょうし、シフトプログラムの変わりシフトアップする回転数も変わります。
MTは操作がマニュアルなのは当然ですが、シフトタイミングもマニュアルで、その時々でタイミングを考えるのはドライバーの仕事なんです。
なので〇〇回転でシフトアップ…なんて言ってるうちは成長しないでしょう。
書込番号:25009293 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

話が良く見えませんが、つべこべ言わずに、
1速で、4000回転くらい回せば、解決でしょう。
回転数うんぬんの前に、ゆっくりアクセル踏んで、2000回転では
自転車にも負ける可能性ありますよ。
書込番号:25009450
2点

>りょうたkunさん
>ごちゃごちゃ書きましたが下記の事でご意見や他に何かあれば、お教えいただければ幸いです。
みなさん、いろいろなご意見がありますが、私は2速発進でも問題ないかと。
スイスポは軽いし、平坦な場所ならクラッチへの負荷は少ないでしょうから。
>1)皆様は1速発進がデフォルトなのか?
私は、ほぼ1速発進です。
運転する車は、L880のコペンとTW1型のスバル サンバー(セカンドカーとサードカーです)
そして、
長男の車のBR型のスバル レガシー(ターボではなく水平対向6気筒の)
次男の車のND型ロードスターなどです。
信号待ちなどで先頭で停まった場合には、1速で引っ張り、3速に入れることも多々あります。
とくにサンバーは。
>2)2速発進でのデメリット(クラッチの摩耗等)はあるのか?
クラッチへの負荷=摩耗が多いくらいでしょう。
いずれにしてもクラッチは消耗品なの、車を所有している間に交換を一回するかどうか、と言う程度です。
たしかに
部品代よりも工賃はかかりますが、スイスポをMTで走らせる必要経費だと割り切るしかないと思います。
それに、蛇足ですが
今後増えていくだろう軽EVでは、もっと発進加速が速くなります。(日産サクラは速いですよ)
>それでも発進時は軽自動車に置いて行かれる感じです。
したがって、これは仕方ないですね。割り切りましょう。
書込番号:25009562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は2速の入りが悪いと思ったことはありません。
いつもこんな感じで加速しています。低速からの厚いトルクを利用してテンポよく6速までシフトアップします。
シフトフィールを改善するために、シフトカラーは交換してあります。
2速発進はクラッチに悪そうなのでやりません。もし、動画が見れなかったらすいません。
書込番号:25009649
5点

>1)通常発進は1速で1速から2速は早めに、2速で引っ張り車速を上げて3速→4速
>これがスムーズで燃費にも良いと思います。
スイフト ギヤレシオ考えたら違います。
1-2速はワイドでロー気味。
2,3,4がクロス。
5,6がワイドなので
1速で3000でUP、2,3,4は早い目のシフト
https://minkara.carview.co.jp/userid/234718/blog/40402552/
書込番号:25009660
2点

>りょうたkunさん
スイスポの弟分の車に乗ってます。
1)は、1速発進がデフォルトです。
2)は、半クラが長くなると、クラッチは減ると思います。
4000km走行とのことですが、一度ミッションオイルを変えてみるとかで、何とかならんもんですかね?
ウチのは、3速が入りにくくなってきたので、来年の車検でミッションオイルを交換しようかと思ってます。
書込番号:25009706
1点

何速発進か?
これは、その気分や時々で異なります。
これが、MT車の醍醐味と思います。
ほんの一例ですが、
例えば、
穏やかな気分時、
下りで、ブレーキを解除した時(ニュートラル)、ある程度のスピードに乗った時、2速に入れてアクセルON。
上りでは1速。
なんか急加速したいときは1速発信します。
トランスミッションは「マニュアル」ですが、
ギヤ操作方法(どういったMT操作が正解か?)には「マニュアル」がなく、
個々で持っている知識や気分を参考にして好きなように操作出来る醍醐味がMT車。
これを利点だと思っている人の多くがMT車を選択していると思います。
スイスポのAT車もCVTよりは、ある程度操作できるしレスポンスも良い思います。、
そのATよりもっと細かく自由に操作したい、それが良くも悪くも自己制御出来る!
という醍醐味につきると思います。
スレ主さんの「りょうたkun」さんも、他の人の「そこ」が知りたいのかな?
こういった投稿の返信が多いのは、小生も参考になりうれしいです。
MTは面白いです。
昨今、新車でのMT車種が減っているのは寂しい限りです。
余談ですが
個人的にはスロットルもワイヤー制御にもどしてほしいです..
書込番号:25009806
4点

A.1 デフォルトというか必須です。
A.2 出来ないことは無いけどやらないですね。
出足の速さは昨今のATが速いなって思うこと多いですよ。HV車は特にね。でも、この車というか、こういう車に出足の速さは元々求めてません。だって私はバイク歴のほうが長いので、たいがいの車相手でも出足だけは負けませんから、、、
自動車はそれよりもバイクでは楽しみでもあるけど、リスクの高いコーナーリング、特に下りのコーナーリングを楽しむことを目的にしてます。
クラッチはもちろんタイヤやガソリンを直線で無駄に消耗させたくないですね。同じ消耗するなら峠道で消耗したいです。
なので、一般の道ではジャンジャン他車に追い抜かれてます。もちろん気にしません。どうぞどうぞって感じです。
こういう感じで走れば、遠乗りで峠で2〜4速を駆使して走ったとしても18〜20km/L走ってくれるから助かりますね。
ちなみに、もう1台の愛車であるエブリイだと2速発進はよく使います。デフォルトに近いですね。
軽バンですから、ローギアードなんで2速でも余裕です。
書込番号:25010006
1点

>りょうたkunさん
りょうたkunさんはスイフトスポーツに何を求めているのでしょう
軽より早い発進ですか
僕は2LターボのMT乗ってますけど普段の発進で軽に置いて行かれますよ
別に競争していませんから
2000回転で20kg/mとの事ですが
回転が低いとトルクは出ていても馬力は低いのでは
(馬力はトルク×回転数です)
2速発進や1速は車を動かすだけで(5〜10Km)即2速にの場合軽に置いて行かれないのでしょうか
繋がりが上手くいかない一番の原因は2000rpmでのシフトアップだとい思います
サイト検索すると1速2000rpmだと16km/hくらいみたいですね
そこで2速に入れると計算上1132rpmまで下がらないといけない感じになります
2500rpmから3000rpmでシフトするともう少しスムーズにつながりませんかね
僕の車はスイフトスポーツよりかなりクロスしたギヤ(1速が高く2速が低い)ですが
街中では1速で5から10mくらいで2速にupしたりしています
(なので元気よく出だす軽には置いていかれます)
停止直前で完全停止せず再加速(発進)する場合は2速に落とし加速する場合もあります
でも2速発進はしないですね
飛ばしもしないしシフトが面倒な場合1ー3とする場合は有ります
普段1速すぐ2速は有りと思います
後ろの車に突っつかれると迷惑かけているなとなりますが
そうでなければ軽に置いて行かれても気にはしません
ちょっと頑張れば置いて行かれないし大体街で勝っても意味無いし
全く気にしません
置いて行かれない為には1速をもう少し使った方がシフト的にも置いて行かれない為にも良い解決な気がしますけど
oilが温まった方が入りにくいんですかすべての車で同じであれば特性
何かして治り又同じ症状になってしまうのであればまさしく持病でしょうかね
僕は温まり入りにくくなる車に乗った事ないのでこの辺は解りません
書込番号:25010861
3点

下り坂発進か、静止までしない微妙に動いてる状態なら2速発進しますが、通常は1速ですね。
軽やらファミリーカーにも置いて行かれれますが気にしません(笑)。
MT乗るようになってからATの時よりも車間距離とか、信号での停止の予測とか安全運転サイドに来てますね・・・ATの時は大雑把だったというか。
書込番号:25010930
7点

MT車でミッションの入りが渋いって、気持ちよくないですよね。私はMT車ばかり12台乗り継いできましたが、1速から2速への入りが渋い車は三菱のランサーMRで経験しました。いろいろ試してみましたが、ミッションオイルの交換が一番効果的でした。それ以来、慣らし運転(自分で1000qと決めています)が終わってエンジンオイルを交換するときに一緒にミッションオイルも交換しています。スイフトスポーツはHT81から全て乗っていますが、いずれもディーラーでミッションオイルも1000qで交換しています。なお我が家にはZC33Sが2台(奥さんもMT車乗りです)ありますが、個体差ってのは確かにあります。でも、ディーラーでのミッションオイル交換はそんなに費用はかかりません。試して見る価値はあるかと思います。
なお、最近の車は工作精度が上がっているのでミッションオイルの交換(慣らし運転終了時)は必要ないと言われることがほとんどかと思いますが、交換したオイルをメカニックに見せてもらいましたが、結構鉄粉が混入したりしています。どうぞ楽しいスイスポライフを。
(あと、一世代前のフランス製スポーツ車も所有していますが、そちらもミッションオイルの交換でスムーズになりました。)
書込番号:25011381
2点

>虎猫ぱぱさん
ご教示願いたいのですが、私の前車のミッションオイルは車検毎レベルで交換していました。
(今の車は、まだ車検が来てません)
初回の1000kmのあとは、どうされてますか?
ミッションオイルは、それほど高くありません(経験してます)ので、渋くなったらしたいなぁって思ってます。
1年スパンがいいのか、車検毎なのか・・・
予備的より、経験的な感覚で良いので。
書込番号:25011419
0点

>りょうたkunさん
MAZDA3のMT乗ってます。自分は下り坂以外では2速発進しないですね。クラッチが擦り減るのが気持ち悪いので。
最大加速する時は1速でレブリミットまで回しますが,日常的な単に静かに早く加速したいだけなら1速で発進して7km/lぐらいで即2速にいれてアクセルペダルベタ踏みすればいいです。その後のシフトアップタイミングはお好みで。
ギアの入りにくさはメーカー毎にも個体毎にも癖がありますよね。自分が前乗ってたアクセラは3速と5速が渋かったです。今乗ってるのはクラッチが切れてなかったとかでもなければ冷間時も全ギアスムーズに入るのでストレスフリーです。
書込番号:25011440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のターボ車は今では珍しいドッカンターボ気味の味付けなので
前の車は早く行って欲しいので軽が早くても気にならないですね。
逆に少し踏みすぎると3000回転超えた辺りからドンッとトルクかかるので
前の車が早く行ってくれた方が安全なので早く行って欲しいぐらいです(笑)。
基本、街中で前に車がいればノーマルモードで調整かな
スポーツモードにしてると固い。
スイスポは走行モードの切り替えとかはついて無かったんかな?。
2速発進は自分が楽したい時かな。
クラッチとかはそんな頻繁にしない限りはそんな影響は無いと思うけどな。
勿論、坂道で2速発進とかして負担かけたらアカンけど。
書込番号:25011542
2点

バイクの話ですが、
1580ccハーレー(チューニング済み)と110ccスクーター乗りですが、十分の一以下のスクーターの方がスタート早いです。
悲しくもMTとATの差は必ず出ると思います。
書込番号:25021203
3点

ケースバイケースですが1速で発進してクラッチを上げ切る前に再度クラッチを切って2速にいれるとロスなく加速できるシチュエーションが多い気がします。
低速で2速のクラッチ戻しになるのでそれなりに気をつかいますが2速発進よりは楽ではないでしょうか。
毎回そうしてるわけではないのですがとくに前に車がいる場合だとタイミングがとりやすかったりします。
書込番号:25031367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードスターNC2の時は、温まるまで2速に入りにくいというのはあった。
1速からギアを抜いて、一瞬間を取ると入りやすいと思いますよ。
一呼吸置くとシンクロが効いて、スムーズに2速にシフトできると思います。
1速からズバッと2速に入れようとすると、回転があってなくてシフトできないのだと思います。
書込番号:25116416
1点

自分は1速スタートでスタッドレスタイヤ装着時やヘビーウェット時に夜間に強い加速を必要とする時は2速スタートです。
2速スタートはタイヤが滑ってしまうときに使います。
1速でどのへんまで引っ張ってるかは意識してなかったので
確認してみます。
クラッチへの影響は他の方の言う通り2速は半クラ長くなるんでクラッチ摩耗が早くなりそうですね
書込番号:25214599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

コンパクトカーのターボモデルの需要はあまり無いですからね。
昭和の末期なら高く買い取ってくれたと思いますけど。
おまけにハイオク仕様、加えてメーカーがスズキ。
スズキは軽自動車メーカーのイメージがあるので、普通車クラスではネームバリューが低いです。
書込番号:25167646
0点

昨年11月納車の個体でオークション相場が150万ですからそんなものでは。
書込番号:25167671
4点

>なのはたんさん
1月末に、2018年式ATSP付、シルバー走行3.4万キロを3社に見積もっていただきました。
結果は、144.5万円・140万円・130万円の見積もりでした。
ディーラーでも査定して貰いましたが、130万円の見積もりで正直驚きました。
144.5万円の業者に買取ってもらい、新たにMTのSP付車を購入しました。
1社だけの見積もりなのでしょうか?
あと数社見積もり依頼されたらいかがでしょうか
書込番号:25167886
3点

何社かとってもオークション相場が120万や130万だから130万が相場と言われますね。しかし、一社が155万出してから他のところが急にそこから1万刻みで上げてきました。
書込番号:25167911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初の話と、だいぶ違いますね。
年度はわかりますが、月とか、走行距離とか、もう少し情報出されてはどうですか?
結局155万からいくら上がったのですか?
ついでに、22年度ですが、22年4月から23年3月までです。
書込番号:25167937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22年の7月です。走行距離は3500kmですね。
書込番号:25167938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数で聞くべきでしょうね。
以前JB23ジムニーを下取り見積もりを出したとき、60〜110万くらいの幅がありましたので。。。。
最終的に100万の店にしました。ほかの条件がよかったからですね。
トヨタの下取り参考価格では151万円となってましたから、買い取り専門店ならそれくらい狙いそうに思いますけどね。
ちなみに上記ジムニーは5年落ちです。
書込番号:25168313
1点

>なのはたんさん
おはようごございます。次の乗り換えは決まってますか?楽しみですね。
12〜2(〜3?)月が中古車市場が動き易く、買取価格も良いと聞いたことがあります。
十分交渉されているようですが、複数の買い取り業者に指定場所に来て貰い、
「一番高かった所に決めます」と提案してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、私はそれでバイクとミニバンを売却しました。
(車検が切れて持って行けなかったというのもありますが…)
バイクはセリ方式、ミニバンは入札方式でした。
車検前に中古買取店にミニバンを持って行った際は135でしたが、
同じ買取店が入札では175で持って帰りました。
書込番号:25168665
3点

>なのはたんさん
参考に、21年8月登録のMTのスイスポでトヨタディーラーの下取り査定で150万でした。走行距離は当時2万5千キロぐらいです。
まだ頼んだ新車が来ないので順調に走行距離伸ばしてますが、ディーラー下取りなので価格変動無しで良かった〜と思います。
書込番号:25175831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツを購入しアドバンレーシングTC4
7.5j+48のアルミを購入しました。
合うタイヤを教えて下さい。
ローダウンする予定でもあります。
よろしくお願いします
書込番号:25166946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何インチなん?
書込番号:25166973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

漠然とした内容ですが、ホイールのインチサイズは?
純正と同じ17インチ6.5J+50なら、215/40R17、18インチなら215/35R18
タイヤも選定するなら何を求めるか(グリップ、静粛性など)、
あるいは走行ステージはどんな所を想定しているか(峠、サーキットなど)くらいは書きましょう。
書込番号:25166974
0点


>スワップマシーンさん
〉合うタイヤを教えて下さい。
〉ローダウンする予定でもあります。
どのように合うタイヤをお探しですか
見た目がスポーティーに
峠をチョット飛ばしたい
峠で1番になりたい
他にもいっぱい改造するぞ
とか
そんなにガンガン飛ばす訳でないから
乗り心地や燃費も気になる
グリップ絶対
予算もあるから安めがいい
とか
単にスポーティータイヤで CP高そうなタイヤ教えて
なのか
まあ色ある
書込番号:25167052
2点

ローダウン予定かつリム幅広げるのにインセットが純正並みなのでアルミの選定が失敗してる気もするね。
7.5Jなら+35〜40にしないとツライチにならないんじゃないと思って調べたら、
TC4は17でも18でも+48しかサイズが無いんだね。
書込番号:25167348
0点

説明不足でした。
ホイールは17インチで215か205かで悩んでいました。
純正タイヤを履かせようか悩んでいましたが引っ張りタイヤ好みではなくてやめる事にしました。
書込番号:25167837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして
タイヤ選びでタイヤに求める物は何ですか
〉合うタイヤを教えて下さい。
〉215か205かで悩んでいました。
もしかして合う(適合する)タイヤサイズなのかな
書込番号:25168617
0点

合うタイヤサイズを知りたい状態でした
書込番号:25168788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワップマシーンさん
ホイールは購入済なんですよね
205だと45で215だと40ですよね
車高を下げるなら車高UPに継る大径化(205/45).は避け
ホイールサイズからも215/40でしょうか
但しワイド化による各歩の干渉は考慮していません
書込番号:25168861
1点

純正タイヤ195/45R17の外径607 mmにできる限り近づける選択をする事で
メーター誤差を最小にする。
205/40R17 595 mm/-12 mm
215/40R17 603 mm/-4 mm
225/40R17 611 mm/+4 mm
205/45R17 616 mm/+9 mm
215/45R17 625 mm/+18 mm
メーター誤差の許容範囲は、摩耗を考慮して広く30.9q/h〜42.55q/h
あるが、外径が大きくなると
1インチも幅広げている(外に出る)ので
ただでさえロックToロックのハンドル操舵でインナーフェダーに当たりやすいので
当たる可能性が高まる。
外径に近くて誤差最小の225/40R17。
ローダウンすると静止状態でフェンダーに干渉しなくても
バンプしてサスが縮んだ時に、ガッツリ当たることもアルアルであるから
皆んな避けるために引っ張りタイヤにします。
となると。195/45R17が無難か。
弄るのならタイヤサイズよりもタイヤ銘柄に凝るんじゃないかな普通。
YOKOHAMA ADVAN A052 205/45R17 88W XLかな。。。
書込番号:25168912
1点

〉となると。195/45R17が無難か。
となると、買ったホイールが・・・
書込番号:25169264
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツを購入検討しています。
赤黒ツートンを一目惚れして一応見積りをしていただきましたが、現実的に考えると赤黒は色あせや夏場の車内の暑さはどうなんだろ?と思い正直迷っています。赤黒じゃなければ白もいいなぁと。主人はシルバーが好み。
いずれにせよコーティングはします。
屋外駐車で山が近く花粉の時期になるとものすごいです。職場も屋外。
ちなみ赤系の車を2年乗っており週一で手洗い洗車してます。それ以前は全てシルバーもしくはグレー系でした。
スイスポはMTなのでできれば10年乗りたいと考えてます。
書込番号:25008582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼるーとママさん
>色について
どんな色が良いですかとの質問でしょうか?
ツートン色は年数がたてばあきると思います
10年位乗るのだ有れば単色がいい様に思います
マツダの赤色より明るい赤色のスイフトスポーツ可愛くて綺麗ですよ
書込番号:25008630
2点

好きな色に乗るのが1番ですよ
まあ乗ってしまえば色はほぼ関係なくなりますが
色にあせだとかそんなこと考えなくて
よいかとおもいます
10年後に生きている保証も
10年後にスイフトに乗っている
保証もありませんから
書込番号:25008650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

好きな色買えばよろし
個人的にはオレンジ
ルーフはブラック
書込番号:25008701
5点

個人的な遭遇するスイスポのカラーの順番です。
1位 チャンピオンイエロー ダントツで多いです。
2位 ブルー
3位 シルバー
4位 白
5位 オレンジ
赤は1回だけ見たことあります。黒は見たことないですね。
私自身は黄色です。黄色にした理由は、黄色はスイスポ専用色(ほかの色は全部普通のスイフトにもある)であること。
メリットは一般的に目立つ色。(駐車場で探しやすい)
デメリットは黄色のスイスポが多くすれ違う時にやや気まずい(笑)
あとは虫に好かれやすいことですかね?
オレンジのツートーンとかいいなと思いましたが、黄色でもボンネットをカーボンなどに変えれば黄色/ブラックのツートーンになりますからね。まぁ、当面変える予定はありませんが、、、
色あせに関してはここ20年くらいで発売された車は大丈夫じゃないですかね?
先々代のスイフトの赤の中古とか見ても特に色あせは目立ちませんよ。私が黄色選ぶときもこの世代の黄色をいくつか見て大丈夫だなって思い選びました。先々代は15年以上前のモデルになります。
個人的に黄色以外でいい色だなって思うのはシルバーとブルーですかね。ブルーはスバルブルーとかぶるので今一歩ですが、シルバーはスイスポの造形を活かせていいですね。
書込番号:25010032
2点

赤黒ツートンユーザーです。
この色だから購入した者から言わせれば
はっきり言って最高の配色です。
購入から一年経過しましが、毎日毎日見惚れるくらい気に入っています。
塗装技術も上がり、耐久性は問題ないと思います。
まぁでも、そこらを気のするよりも気に入った色を選んだ方がいいと思います。
どの色でも最高の車ですね^^
書込番号:25052168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>神楽坂46さん
ツートン色が飽きる?
おっしゃる理由が聞きたいです。
書込番号:25053710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在jジムニー(jb64)に乗っていて来年スイフトスポーツ(zc33s)に乗り換えるのですが、ジムニーで買ったこのホイールは履けませんよね?
わかる方いましたら教えて下さい。
無知ですみません。
■インチ:16 インチ
■サイズ:5.5 J
■PCD:139.7
■穴数:5
■インセット:オフセット: +22
書込番号:25028894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイフトスポーツはPCDが114.3なので取付不可です。
書込番号:25028897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来年にはもう売ってないかもしれませんよ〜。
交渉だけでもお早めに。また年々値引きも渋くなってきてます。
私が購入したころ(2021年2月)は15〜20万引きがザラでしたが、今は10万円前後が多いようです。納期の遅れは現状改善されつつあるようですが、1年前は半年とかなってました。
次期モデルは出ること自体が不明です。出ない可能性もあります。
書込番号:25029105
1点

もう発注は済んでいて、3月に納車予定です😁
ちなみに知り合いだったので値引きも相当頑張ってもらって上記の値段よりも頑張ってもらいました😁
納車が楽しみです❗️
書込番号:25029140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,352物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 226.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 188.1万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜172万円
-
15〜279万円
-
59〜300万円
-
20〜450万円
-
18〜368万円
-
46〜184万円
-
42〜338万円
-
50〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 226.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 188.1万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 191.7万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 15.8万円