新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,381物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9856件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 18件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年3月16日 00:31 |
![]() |
51 | 11 | 2020年3月3日 23:32 |
![]() |
14 | 8 | 2020年2月29日 23:31 |
![]() |
158 | 31 | 2020年2月16日 12:05 |
![]() |
152 | 31 | 2020年2月9日 19:20 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2020年1月18日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
今までシフトレバーの遠さが気になっていました。
あるきっかけでアールズのクイックシフトはシフトレバーの高さが10ミリ上がるとあり、どれくらい変わるのか気になっています。また、ギアを入れるときのフィーリングもよくなると聞いていますが実際のところどうでしょうか?
クイックシフトでギアを入れるときにシフトレバーを動かす量が減ったのだから、シフトノブ自体を長さのあるものに変えればいいのでは?という思いもあります。
使用者いましたら実際の使用感を教えてください。よろしくお願いします。
4点

前車で使ってたけど、価格と取付作業時間を考えると買う価値は無いかなと。
書込番号:23286499
4点

費用ほどの効果はないですか。工賃込みで3万以上しますもんね。
ありがとうございます。
書込番号:23287299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
2019/6に購入した際にホイールをWORK EMOTION CR Kiwamiに履き替えています。
(タイヤはノーマルのものです)
購入の際にWORKの車種マッチングのページを参考にインセット47を選んでいます。
ところがディーラーに6ヶ月点検に入庫させたところ左フロントのみはみ出ていると言われ拒否されました。
ディーラーからは「個体差があるから」と言われています。
仕方なく同じホイールでインセット53を用意するか全く別のホイールを用意して入庫させる予定なのですが、ちょっとスッキリしません。
皆さんの中に同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
6点

マッチングページにスッキリしないのか?
個体差が存在する事にスッキリしないのか?
己の無知さにスッキリしないのか?
書込番号:23180513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ 3ナンバーになってたのね。
だったら、フェンダーモールでも貼って
タイヤ隠して、通るか聞いてみたら。
現行の検査基準は良く確認してねw
書込番号:23180567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハミタイ対策のフェンダーモールは駄目でしょ
大丈夫なのはボルトとかリベットでガッチリ付けた時だった気がする
書込番号:23180634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何J?
インセットは推薦選んでも、ホイール幅がデカいとアウトですよ。
書込番号:23180635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7J インセット47だと出ないはずですよね
7.5Jだと出るかも
7Jで左だけ出るならサスのアライメントが狂っているかホイール加工のバラツキかどちらかの可能性も
5mm程度なら4輪の全てのタイヤを左前に嵌めてみて1番出の少ないホイールでキャスター角の微調整(+)で保安基準内に収まりませんかね?
まさかスペーサーとかは入ってませんよね
書込番号:23180742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤ195/45R17
純正ホイール17×6.5J+50から17×7J+47にすると、3mm+6.35mm=9.35mm外側へ出ます。
純正ホイールのリムとフェンダーのギャップが9.35mmに近いとサスペンションつまりはシャーシとサブフレーム、メンバーの取り付け
公差があるので、左右でギャップが違うことは多々あるので
ちゃんと計ってからホイールマッチングしないと
ギリギリ狙うと1本だけとかはみ出るホイールが出たりします。
その辺りの組み立てコストが価格に反映されてきますね。
リジカラ入れてズレを補正して、アライメントをきっちり調整して左右のズレを補正してから
ホイールマッチングを出すか、フロントだけホイールインセットで引っ込めるか。
7J+53にすれば純正比で4mmくらい外に出る計算ですね。
でもあくまでも計算上の話なので、(ホイールメーカーのマッチングも現車合わせじゃなく計算上)
現車で計ってから選びましょう。個体差は車体側にあります。
お上の監視の目が強くなっているのでディーラーの入庫基準はどんどん厳しくなっていきますね。
その内、社外ホイールでも純正サイズから変わっていると嫌がるようになるかも。
昔もそんな厳しい時期がありました。
トムスのホイールに替えてただけでトヨタディーラーの入庫お断りされた経験があります。(車高ノーマル)
書込番号:23180827
6点

私の場合、ホイール7.5Jなので参考になるかは分かりませんが・・・
私は7.5J インセット+48のホイールを着けてます。
計算上、純正ホイールより外側に14.7mm出ておりますが、当然ノーマル車高ではありません。
30mm程落としていますので、今のところ問題なくディーラーにも入庫出来ております。
ただ、この先も大丈夫という保証はないということは自覚してますが。
以下、ホイール販売店からRAYSに問い合わせしていただいたときの回答です。
「メーカーマッチングはノーマル車高で7.5J-17+50でツライチになるとの事。
+48の場合、取り付けは可能ですがノーマルタイヤホイールの位置より約15ミリ程外側に出ます。
フロント・リア共にツライチになるかと思いますが車体誤差も有りますので車検は通らない可能性も
ございます。」
RAYSの回答では純正ホイールから外側に+12.7mmでツライチになる計算ですから、7J+47なら本来大丈夫なはずですけど
余裕が3mm程度しかないので、やはり個体差でアウトになる可能性はありますね。
この辺はディーラーによっても全然対応が違いますので、ダメと言われれば諦めるしかないと思います。
書込番号:23184229
1点

>北の中年ドライバーさん
以前乗っていた日産車の話ですが、ディーラーの店舗によって車検そのままOKかNGか違いがありました。
NGの店舗ではフェンダーにゴム製のモールを強制的に付けられ車検OKとなりました。
ちなみにその時はノーマル車高でニスモのホイールを履いていました。
なので明らかにはみ出ているのなら話は別ですが、微妙な感じなのであれば点検に出す店舗を変えてみるという手もあるかと思います。
現在はZC33Sに乗っています。
装着されているホイールのリム幅が何Jかわかりませんが、フロントが+47ではみ出るということは車高はノーマルですかね。
私は車高調で落としていますが、7.5J+45でももうちょい余裕がある感じです。
私の近所での印象だと自販系の店は社外パーツに関してうるさいイメージがあります。
社外パーツの取付は一切してもらえませんでした。
自販系でないアリーナ店では社外パーツも普通に取り付けてもらえました。
書込番号:23185294
3点

私のも個体差があるようで
ツライチにすると右側リアだけがはみ出ます。
フロントが微妙にはみ出るのならば
フェンダー手で少しづつ引っ張れば5ミリぐらいはいけますよ!
私はこれで 8JJ OFF45 235/40R17をフロントに入れています。
書込番号:23207814
4点

自分も部品の取付とフューエルリッドのロック解除がなかなか開かないのでクレーム修理をお願いにアリーナ店に行きましたら、受付前にタイヤとホイールのはみ出しチェックを受け、はみ出しているので修理出来ないと断られました。
認定工場の審査は相当厳しい様で、もし違法状態の車を修理したのが分かってしまうと認定取り消しになり、車検の検査を陸事や軽自動車協会持ち込みになり、事実上出来なくなるので申し訳無いがタイヤとホイールを車検に満足する物に交換して下さいと言われたので、純正に交換して行きました。
書込番号:23208546
6点

たぶん左側のキャンバーが立つ方向にずれてます。組み立て公差の中でキャンバーは
特にズレが出やすいので、キャンバーボルトを入れてホイールを引っ込めてみる(左右の
キャンバー角はもちろん可能な限り合わせる)のもアリかと思います。
なお、ハミホイールするほど左のキャンバーが立ってたら少し左に流れる状態になって
いる可能性があります。いかがでしょ。
書込番号:23264951
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
全方位カメラの使い方で、不明な点があります。
例えば狭い道ですれ違う時などは低速になると自動で前方、左表示されたりするのでしょうか?
また登録地点をボタンで登録して、そこに来たら表示される機能などあるでしょうか?
3点

>例えば狭い道ですれ違う時などは低速になると自動で前方、左表示されたりするのでしょうか?
自動表示はされません。パナナビ8インチを使っていますが、OPTボタンを押す必要があります。それも、一定速度を超えると前方のカメラはオフになり右画面は黒くなり、左画面のサイド表示のみになります。自動表示機能があるナビは聞いたことがありませんが、もしあれば便利ですね。
>また登録地点をボタンで登録して、そこに来たら表示される機能などあるでしょうか?
ナビの目的地あるいは中継地に設定してあればナビ案内してくれますが、目的地あるいは中継地に設定してなければ案内はありません。パナナビの場合は、画面上に登録地(ピンとか☆だったような)は表示されます。但し、登録地登録や編集画面を探すのに苦労します。直感的に登録地設定・編集画面が表示できない為、なかなか辿り着けずイライラします。頻繁に使う機能ではないので、しょうがないと言えばしょうがないのですが。
書込番号:22790274
4点

>diyledさん
全方位モニターを純正カロナビ8インチ(商品コードCA44/CA35)で使っています。
>例えば狭い道ですれ違う時などは低速になると自動で前方、左表示されたりするのでしょうか?
カロナビも自動表示切替はバック時だけで、それ以外はすべてナビ左端にあるハードキーを押さないと表示されません。
むしろ低速になる度にカメラ表示されたら煩わしいかと。
すれ違い時に使ったことはありませんが、カメラの解像度が低いので、ギリギリの間隔をモニターで把握することは難しいのではないかと思います。
ちなみに転回中に前後コーナーが障害物に当たらないかを確認する場合にも、コーナー部分がカメラの境目で映らないので使えません。
>また登録地点をボタンで登録して、そこに来たら表示される機能などあるでしょうか?
これもカメラ表示の話ですよね。
カロナビにはそういう機能はありませんし、あったとしても解像度の問題で役に立たない可能性が高いと思います。
家族が運転する時に欲しいと言われて全方位モニターを付けましたが、結局私にとっては、バックで駐車する際に白線に沿っているか、後ろの壁や車との大まかな間隔を確認するくらいしか役に立っていません。
ところであのカメラ、もっと解像度を上げてドラレコと共用にできないもんですかねぇ。。
書込番号:22791446
2点

おじさん(^_-)-☆さん
ボタンを押す必要があるのですね、今のナビはフロントカメラのみですが行った場所でマークすると登録地点では
低速に限り自動表示されるので
おっとと@川崎さん
特にサイドカメラの機能がすれ違いの時々動画で見る限り便利そうだなあと思ったのですがそうでもないでしょうか?
サイドカメラの解像度はそこそこ見えると感じましたが実際は悪いのでしょうか?
全方位の解像度は確かにあまりよさそうにないかんじに見えました。
スマホのカメラは進化しすぎてるのに車に付けるカメラは全く進化してないですね。
新しもの好きなので全方位を付けるのですが、付けてみたら意外と使わないのかもしれません。
書込番号:22791604
2点

>すれ違い時に使ったことはありませんが、カメラの解像度が低いので、ギリギリの間隔をモニターで把握することは難しいのではないかと思います。
同感です。何度かモニターを頼りにしましたが、やめた方が良いと判断し今は車両感覚を掴もうとしています。が、一度タイヤをこすって裂傷させたにも拘らずまた少し擦ってしまいました。スイスポは車両感覚が難しいです。但し、前方・サイドともカメラ直下の映像を確認するには便利です。
>ちなみに転回中に前後コーナーが障害物に当たらないかを確認する場合にも、コーナー部分がカメラの境目で映らないので使えません。
なるほど、ボケて見える部分があるのはそのせいなのですね。初めて全方位カメラを使うので知りませんでした。
>ボタンを押す必要があるのですね、今のナビはフロントカメラのみですが行った場所でマークすると登録地点では
低速に限り自動表示されるので
お〜、そういう機能もあるのですね。それは便利そうです。
相手が軽自動車サイズだと左後方で完全に死角になる部分があり、今はそこをどうしようかと考えているところです。サイドミラーを外側に向けると、バック駐車時に白線が見えないので悩みどころです。
書込番号:22792021
2点


>おじさん(^_-)-☆さん
>おっとと@川崎さん
駐車時用にあるカメラなのですれ違い時の使用は無理があるのかも知れませんね。
せめて登録地点では自動表示くらいの機能があってほしかったですが(この辺が純正にある出し惜しみでしょうか?)
画像までありがとうございます、全く使いものにならないほどではなさそうなので、役には立ちそうです。
発進時などは画像が全方位見えるので障害物がないか確認できそうな感じですね。
書込番号:22796271
0点

また登録地点をボタンで登録して、そこに来たら表示される機能などあるでしょうか?
今は拝見しましたが、上記の件は
地図表示で登録地を表示するにしておけば、登録地がすべて表示されます 縮尺は5kmまでだと思いますよ
また登録地の編集で音を鳴らす→音を指定→距離を500m等に設定すると、500m以内にはいるた指定したが音がなります
ルート設定しなくても 通る道に近づくと音がなるので便利です
ご参考になれば
書込番号:23259363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼 カメラ表示されますでしたね
登録地のことかと思いました 忘れて下さい
書込番号:23259374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在フォレスターの紺色に乗っているのですが、スイフトスポーツへの乗り換えを検討しています。
カラーはガンメタちっくでいいなと思っているプレミアムシルバーと鮮やかなブルーが候補です。
そこで質問なのですが、スイフトスポーツのブルーは洗車傷やウォータースポットなどは目立ちますでしょうか?
フォレスターの紺色があまりにも目立つので、その辺りが大変気になります。
だったらシルバーでいいじゃないかという話ですが、元々ブルーが好きなので悩んでいます。
実際に乗っておられる方のご感想よろしくお願いします。
書込番号:23216253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好きなものが1番だと思います。
それで幾らか苦労しようともね。
楽出来るけど後々ヤッパリこれじゃなかった…
になりますよ。
書込番号:23216259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だったらシルバーでいいじゃない。
書込番号:23216457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また現れた。
人に聞かなきゃ選べない人。
つまらない事でビビるな!
1番気に入ったもの選べ!!
書込番号:23216539 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそもフォレスターからスイフトに乗り換える意味がわからない
金銭的な問題がない限り、普通車から軽四に乗り換えるも同然だけど
書込番号:23216589
1点

メンテナンスで気を使うのが嫌でしたら迷わずシルバーでしょう!シルバーシートに代表されるように青春とは全くイメージの異なった色ですけどね。
>そこで質問なのですが、スイフトスポーツのブルーは洗車傷やウォータースポットなどは目立ちますでしょうか?
他社のブルーパールのボディカラーのクルマですがスクラッチーシールドとか言う擦り傷低減の塗装はされているせいか全く目立ちません。
最終的には好きな色を選ぶしかないです。ウォータースポットができるのは手入れがずぼらな証拠です。
書込番号:23216655
1点

純水手洗い洗車がお薦めですよ。お店が高い場合は、よくスーパーで10リットル200円で売っている純水(水缶持参)で仕上げを行えば、ピカピカですよ。
自分の場合(青空駐車)は、イエローですが1年持つ2万円程のガラスコーティングを施しており、雨後の拭き取りのみ。たまにこの純水を2,000円ぐらいの噴霧器でかけて拭き取るぐらいです。1年目は、水道水でシャンプー洗車後に純水を吹きかけていましたが、シャンプー洗車も面倒くさくなり、今(2年目)は拭き取る程度ですが、4ヶ月経っても結構ピカピカです。
水道水に含まれる成分(ミネラル?)が残って白くなるみたいですね。YouTubeには、純水は拭き取りも要らない、というプロのコメントもありました。まぁ、埃が付くので拭き取りは必須ではありますが。
書込番号:23216698
2点

2型?のスイスポ メタリックブルーに乗っている知人が居ます。
じっくり見た訳じゃありませんが、WRX STIのメタリックブルーによく似た色だなとは思いました。
青は他の色(色だけじゃなくて異物も傷も)を引き立てる背景になはるので
どうしたって目立つんだと思います。ダークグリーン系とか黒系も同様に。
>そもそもフォレスターからスイフトに乗り換える意味がわからない
世間の流れに身を任せてSUVを選ぶ自分が無い人間には一生わからないでしょうね。
書込番号:23216732
24点

主観ですが、洗車キズやウオータースポット等は白以外大差ないように感じます。
なので、自分の好み最優先で宜しいと思いますよ。極端に言えば、汚れたクルマは皆同じですしね。
ただシルバーは汚れが目立たない以外、プレスラインがキレイに出るのがいいね!
書込番号:23216733
6点

JTB48さん
やっぱりメンテナンスを考えたら一番はシルバーですよね。
他社の車とのことですが、ブルーでも傷等が目立たないものもあるんですね。
スイフトスポーツのブルーもそれほど目立たない感じならブルーにしようと思っているのですが。
書込番号:23216744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじさん(^_-)-☆さん
純水洗車は今の車でもやっています。
ただ、スバルの方が言っていたのですが、フォレスターの紺色はウォータースポットができたとかの事例が他のカラーより圧倒的に多く、メンテナンスが大変とのことでした。
スイフトスポーツのブルーは明るいブルーなのでそれよりマシだと思いますが、実際乗っている方の話を聞くのが一番分かるかと思いここで質問させていただいた次第です。
書込番号:23216765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Re=UL/νさん
やっぱり青は傷とか汚れが目立ちますよね。
>世間の流れに身を任せてSUVを選ぶ自分が無い人間には一生わからないでしょうね
確かに。
理解出来ない人に別に理解してもらわなくてもいいですよね笑
いちいちそんなコメントする意味が分かりません笑
書込番号:23216781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅりえ〜ったさん
実際に乗っている方の意見を参考に自分で決めるんですよ。
何が悪いんですか?
いちいちそんなコメントして暇なんですか?
書込番号:23216786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マイペェジさん
写真でしかまだ見ていないのですが、シルバーのラインの出方カッコいいですよね。
ただ鮮やかなブルーも捨て難いんですよね〜。
個人的には迷っているのも車を買う時の楽しみの一つだと思っています。
書込番号:23216792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

炭治郎「ウォータースポットでさえ受け入れる懐の深さが人間力ですよね。」
宇髄天元「どんな色だろうが『自分を持つこと』が大事だ。青色で人生をド派手に行こうぜ。(生きようぜ)もう派手派手だ。」
伊之助「ド派手にな!!!」
宇髄天元「シルバーは綺麗なカラーだが地味なイメージが先行している。だがシルバーは渋いし、経年でも良いカラーという印象は強いし飽きない。ただしダークグレーメタリック(又はマシングレーメタリック)という選択肢も更に渋さの深み(至極)を感じる。渋さの極みってやつだ。」
書込番号:23216831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
自宅で洗車できる環境があるのであれば、ウォータースポット除去専用の酸性クリーナーがいろんなところから出てるので、
出来てすぐであれば、かなり簡単に除去できますよ。私自身ビューティフルカーズさんのを使用してます。
走行1000キロに満たない代車(黒)がウォータースポットが結構あったので、
部分的に試してみたら驚くほど簡単にキレイになりました。
自分のスイスポはこまめに洗車(純水で)してるので、もともとウォータースポットは少ない事もあり、
色もプレミアムシルバーなので落ちてるのは分かるんですが、感動するほどまでは感じなかったので。
ただし、酸性クリーナーはソリッドカラーでは使えない場合がありますし、コーティングも落としてしまう場合があります。
ガラス面にかかって放置すると白く変色する等、取り扱いには注意が必要ですが。
スイスポのチャンピョンイエローは使えないのです。塗装にクリア層があれば問題ないようですので、
スイスポの青は問題ないでしょう。
使い方さえ分かっていれば、これほど楽に落とせるモノはないと思います。
書込番号:23216980
1点

ぷぷぷ(笑)
汚れや傷なんか気にしてたら車なんか乗れない(笑)
メンテなんてどの車も一緒。
その程度の気持ちで、気になった色避けた車選びして愛着が湧くのかね?(笑)
汚れたら洗う、傷つけないよう頑張って運転する、メンテは短いスパンで…
どの色だって同じ。
気になる色買うのが良いと思うけど?
書込番号:23217047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ウッキウッキーさん
なるほど、純水洗車でそういう状態だと厳しいですね。好きな色だとテンションは上がりますが、汚れが目立つとテンションは下がりますし、難しいところですね。
青色オーナーさんのご意見があるといいのですが、遊びがてらディーラーに行って聞いてみるのも手かと。雨降り後に行って他車の青色も見てみるとか。
書込番号:23217094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブルーは洗車傷やウォータースポットなどが目立つかどうかは分かりませんが、
私は色選びで妥協はしたくないので、D-PROというコーティングをしています。
汚れにくいし、洗車も楽です。
コーティングをするようになってからは、カラーの違いによるによるメンテナンスの苦労は考え無くなりました。
それまでは、ウッキウッキーさんのように、綺麗が長続きする色はなんだろう?とメンテの楽さがカラー選びの一要因でした。
素敵なスイスポライフが早く来るといいですね。
ちなみに私の車の色は白です。
書込番号:23217202
1点

>raku105さん
ウォータースポット除去剤って効果あるんですね。
黒で効果があったらなら間違いなさそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23217342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじさん(^_-)-☆さん
そうなんですよ。
好きなカラーか手入れのしやすさか、どちらを優先するかバランスが難しいところです。
ディーラーにも行ってみようと思います。
ただ、ディーラーの車は手入れがしっかりしてあると思うので、実際自分が乗った場合とは環境が違うので参考程度に考えたいと思います。
書込番号:23217355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
不毛な論議ならすみません。
色んな会社から色んなハイオクがリリースされていますが、どこのがお気に入りで入れていますか?
各社ハイオクの違いは微々たるものかと思いますが、ちょっと気になったもので。
書込番号:22395280 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

セナ&プロストの頃は近くのGSが昭和シェルでしたので殆どそれでした。いまはそのGSが廃業していますので近くの出光です。
出先で給油することはありません。値段がわからないし給油口の周りを弄られるのって凄く嫌なんです(セルフのみ利用中)。
書込番号:22395289
6点

>アンパンマンみたいなドラえもんさん
こんにちは。
他車種ですみませんが、今は昭和シェルで入れています。
昭和シェルでも一部非対応の地域もありますが、V-Powerは評判が良いです。
以前はエネオス派でしたが、ヴィーゴが販売終了となったので、今は専らV-Powerです。
特徴としては、エンジンの洗浄力が優れているらしい。
ただ、ガソリンスタンドが少ないのがデメリットですが…。
書込番号:22395292
15点

特に拘りは無いですね。
ガソリン価格を全国網羅しているサイトって便利ですよね。
更新されないGSも有りますが、出先でビックリ価格でも少し離れれば安価な所が見つかります。
無印…
やはり品質が悪いのか?
燃費は5パーぐらい落ちますね。
有名所の看板だと大丈夫ですね。
書込番号:22395388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はエネオスです…(*`・ω・)ゞ
ハイオクは入れてませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:22395400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンパンマンみたいなドラえもんさん
ハイオクの価格ではなくハイオクの中身(品質)についての質問かと思いますが、各社大きな違いはないと思いますが。余り気にした事はないですが。
オクタン価は決まっているわけで添加剤の問題でしょうかね。
ハッキリ体感出来るようなことはないのでは?
書込番号:22395417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車もバイクもハイオクですが、入れるものにこだわりはまったくありません。
普段は近所のGS(総合エネルギー(コスモ系))で、ドライブ(ツーリング)先では減り(見つけ)次第。
ブランドで実感するほど差も感じないしね。
書込番号:22395653
6点

私はヤフオクです…(*`・ω・)ゞ
ハイオクは入れてませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:22395755
15点

こんばんは。
私はクーポン、メール会員割引きがある為
シェルのハイオクを入れています。
怪しい所でないならメーカーには拘りません。
書込番号:22395951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分が入れるのに便利なGSで良いのでは?
シェルのV-Powerは良いって話も聞きますが、車との相性もあるらしいしGSも減ってる
今はレギュラー車ですが、ハイオク車だった頃から近所のエネオスです(当時は日石だったかな?)。
書込番号:22395981
7点

昭和シェル V-Power (前のPura時代から)一択です。
エネオスとシェルのみ独自規格となっており、他は製油所の位置関係で融通を利かすが定説でした。
東燃ゼネラル系ブランドがエネオスに吸収され、ヴィーゴの供給は昨年9月で停止しました。
ブランドのGS数が突然多くなってしまい、安定供給が不可能になったとの理由でした。
現在は東燃系が販売していたシナジー F-1だと言われています。
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/information/2018/20180910_01_1070022.html
https://gogo.gs/news/contents/1538954311
昭和シェルも出光との統合が進んで(外資の縛りがなくなった)いますので、今後どういう展開になるかは不明です。
同じことが起きるか、昭和シェルのブランドを残すのか? によっても変わりそうです。
ブランドは多く存在しますが、エネオス/ 出光+昭和シェル/ コスモ の3グループのみです。特殊なものでない限り、製油所の位置関係でやり取りするのは普通の事なので。
書込番号:22396033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エネオスで入れています。
GS数はエネオスが合併の繰り返しで群を抜いて多いです。
皆様か書かれているように、ハイオクガソリンENEOSヴィーゴは販売終了で、ENEOSハイオクガソリンに変わりました。ENEOSハイオクガソリンはエッソのシナジー F-1そのもので、添加物の違いからか、性能が違うようです。
ENEOSヴィーゴ→汚れを、徐々に削減
ENEOSハイオクガソリン→新たな汚れが付着することを防ぐ
https://www.noe.jxtg-group.co.jp/information/2018/20180910_01_1070022.html
これを見ると、改悪に思えますね。
とはいえ、すでに地域の一強状態のため、他のGSがあまりないという。
書込番号:22396157
5点

先代スイフトスポーツ乗りです。
エネオス・ヴィーゴが販売終了になってからは、出光で給油しています。
本当は昭和シェルで入れたいんですが近くに昭和シェルのセルフスタンドがなくて、、、。
とはいえ、給油ごとにブランドをかえなければ、正直なところ無印以外であればどこでもいいのかなーとも思ってます(^_^;)
書込番号:22398557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直噴ターボエンジンのゴルフに乗っているけどヴィーゴ販売終了まではエネオスだったけどシェルのV-Powerに変えた。
シェルが出光と一緒になってV-Powerが無くなったとしたらどうしよう。
書込番号:22398625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昭和シェルが出光の完全子会社となったあと、V-Powerがどうなるのかは私も気にしています。
無くなって微妙な事になったら、多分利便性優先でエネオス派に戻ると思います^^;
その分フューエルワン注入とかRECS施工を考えるかなぁ、というところです。
(V-Power使いながらも、どこかでやった方がいいのかなぁと思案中です)
ハイオクのブランド、添加剤やケミカル類など、気分的なところもあるかもしれませんけど…
特にデメリットは無く、気分的にも、もしかしたら機械的にも調子よくなるのであれば、若干気を使ってみようかなぁというぐらいですね。
(私も直噴ターボ車なので)
遠出や旅行をする際に、数少ないV-Power対応スタンドを旅程に組み込んで移動するというのも、案外楽しんでやっています。
完全に無理がある場合は、エネオスで入れたりしますけど^^;
一方で、特に拘らないという考えも理解は出来ますね。
書込番号:22398759
5点

>アンパンマンみたいなドラえもんさん
当方のクルマはスイフトスポーツではありませんのでこの事を前提に読んでいただければ幸いです。
メーカー直営っていう表現が正しいかわかりませんが、そういったスタンドなら自分の経験上は品質は安定しています。しかし個人営業的なスタンドだと複数の会社から仕入れているそうで(父が行きつけのスタンドがそうでした)品質にバラツキがありました。レギュラー、プレミアム問わず同じ様な季節に同じ様な運転をしても燃費が良くなったり落ちたり、ひどい時はアクセルを踏み込むと軽いノッキングが起きたりしてました。皆さんがおススメになっている「メーカーの看板を掲げたスタンド」で入れてみてご自分のフィーリングに合うガソリンを探すのが一番かと思います。
書込番号:22399374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人の感想なのでサンプルとしては意味はないです、が実際こういうことが起こりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610415/SortID=15678404/#15686795
この時はトランスミッションも含め、複合的な不調を起こしていたのですが、上記の2ブランドを交互(実際はブレンドされた)に、半年くらい様子を見ていました。
利きガソリンは無理ですが、Newヴィーゴは滑らかに、Pura(V-Powerの先代)はパワフルにだと感じました。
調子が良かったのはどちらかといえばNewヴィーゴの方。
WAKO's RECSはインマニの形状で可・不可があったと思うのですが、今調べたら境界が分からなくなりました。
以前:不可で現在:可とか、聞いてみるのが確実ですね。
二次的なことでShellを使うのはEasy Pay+ スターレックスと、現金+ Pontaの組み合わせを使うことです。
https://usedoor.jp/howto/hobby/norimono/gasoline-showa-shell-easypay-otoku-otegaru/
http://www.showa-shell.co.jp/carlife/cardservice/starlexcard/star_prize.html
EasyPay給油 =-1円というのはほとんどもう行っていませんし、スターレックス - スタープライズコースも、年会費1,350円クリア(月額利用約2万円超)しないと意味はなく、おいしくもありません。
私のランクだと請求額-6円/Lだと思います、使う人ほど還元が増えますので考え方でしょう。
他に別ルートから入るPontaポイントで数か月に1度程度の(ほぼ)ポイント払いというのもあります、いわゆる商圏の還元です。
Shellを利用するならEasyPay + Pontaクレジットカード紐付けが多分一番でしょう。
http://www.showa-shell.co.jp/carlife/cardservice/ponta/credit-ponta.point.html
書込番号:22399672
1点

スレ主さんとは違う所有車だし、ハイオクも入れてないけど…
私の場合は、現金払いで、地域で安い所で給油する。
この条件に合うのは店舗で、完全に無印。伊藤忠、丸紅、日石。ですが、この1年は丸紅と日石交互に給油してます。
まあ日石以外は、安い分やっぱり性能的にアレだなと
思う事は有りますよ。
書込番号:22400849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国産2Lターボのハイオクですがメインは「出光」です。
旅先での経験はあまりないのですが、必要な時はどこでも入るけど無名には入った事ありません。
そして別スレで「相性の感じられる有名メーカーのガソリンがある」と濁して書いたこと有りますが、正直に書くと「コスモ石油」です。
通勤に使わない車で休日の長距離ドライブしかしないのでカタログ燃費に対し達成率110-115%有るのですが、
コスモというより「その店舗が合わない」感じだったんですよね。。。なぜだろ?
あとデータとしては10回以上給油した店舗は3店あり出光(セルフ)、エネオス、コスモ(セルフ)の3ヵ所。
出光とエネオスは燃費的には同等と感じましたが、コスモはカタログ燃費105-110%だったんです。
まぁ、有名ブランド同士での差というより「店舗別で何かあるんじゃないか?」
てのが個人的な疑惑というか陰謀論、都市伝説レベルで感じていますw
書込番号:22401360
4点

「スイスポ」を契約して現在は納車待ちです。
担当セールスが「うちの試乗車で使ってるスイスポはレギュラー入れてます」と言ってたのですが、やはりハイオク入れないとダメですよね?
契約時に「ガソリン満タン」をサービスでして貰うことになっていますが、レギュラー入れられたりして………(汗)
念の為にワコーズのガソリン添加剤を直ぐに入れようかな?ムダかな?
書込番号:22402409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
【困っているポイント】
特にフロントバンパーのラジエーターグリルメッシュとボディ色塗装の無い黒い部分
【使用期間】
納車後、約1年半
【利用環境や状況】
自宅屋根付きカーポートに駐車してますが、特にフロント部分は陽射しが射してる時間が半日くらいあります。
【質問内容、その他コメント】
…という状況の中で、最近少しずつバンパーの黒色部分が退色というか白化していています。
ボディ全体にはシュワラスター ゼロプレミアムで、納車以来これでもかってほど磨き上げたので、定着して塗膜にはヌルヌル、テカリ加減には何気に自信あります(笑)。
ゼロプレミアムの説明書に書いてあったように今回のテーマである黒色部分にまで塗布して使ってましたので、当初から心配していた白化は大丈夫かと信頼してましたが、1年半経った今は黒さがなくなって来たようです。
オーナーの皆さまはいかがですか?
いろんな製品がありますが、黒さを戻せるのか維持できるか、コート材メンテナンス方法など良いやり方ありましたらご紹介いただけたらと思い書き込みしました。よろしくお願いします!
書込番号:23168360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーやchanさん
ワコーズ SH-R スーパーハードという商品はどうでしょう。
書込番号:23168437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の回答からそれるかもしれませんが
私は紫外線の影響をさけるため、太陽光が当たらない方向を選んで駐車しています。
みーやchanさんの場合だと前から突っ込む方向だと思います。
スイスポの場合、後ろもカーボン調部分があるので、そこの部分は劣化しますが、前後半々にすると半減するはずです。
また、ヘッドライト等が黄ばむのが抑えられます。
書込番号:23168475
1点

シリコンスプレーを塗布しては如何でしょうか。
耐久性はあまり期待できませんが、洗車都度の塗布で白化防止にはなるかと。
1本 300〜400円位で安価ですし、塗布するのも、
手軽に出来るかと。
ただ、長雨時などでは、直ぐとれますが、
そんな時は、又、"シュー" とすれば、大丈夫です。
書込番号:23168564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番効果的なのは黒の塗料で塗装してしまう。
今の車は簡単にバンパーやグリルが外せますからグリルを外してつや消しブラック等で塗装してしまえば良いです。
カーボン模様に関してはあくまで模様ですのでカーボン調のラッピングシートを張るだけです。
書込番号:23168614
4点

>みーやchanさん
納車後、たった一年半でカーボン調などが白化をはじめるのですか?
いくら南向きとはいえ屋根付きカーポートなのに。
私の自宅もほとんど同じ条件です。私の場合は仕事に毎日乗って行くので、仕事先は屋根無しでもっと条件が悪くなります。
スイスポは私の購入候補車のひとつなので、一年半くらいからの白化は想像もしていなかったので凄くショックです。
ちょっと再考が必要になるかもしれません。参考になります。ありがとうございます。
大変だと思いますが、是非とも対策を見つけて下さいね。
書込番号:23168662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

劣化なら、アーマオール
でもどうかと
書込番号:23168666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も納車後2年経ちましたが、リアドアノブとドアミラーの付け根部分が劣化してきたので、久々にアーマーオールを塗布してみました。
塗布直後は黒々するのですが、やはり月1位でやらないと劣化してきます。
ボディ下部のカーボン調の部分は水洗いだけですが、劣化はあまり見られません。
↓アーマーオールを塗布した時の整備手帳です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3005334/car/2617902/5495829/note.aspx
書込番号:23168874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番いいのは日差しに当てない事ですので
家に駐車しているときは毛布とかかけておくのも手ですよ
まあそんなこと気にしないでもいい車ですけどね
書込番号:23169112
4点

>みーやchanさん
激落ち君とかの メラニンスポンジで丁寧にチマチマ擦って落としてください。
見事に綺麗になります。
その後アーマオールとかを塗布すればOKです。
書込番号:23169227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

餃子定食さんの言う艶消し黒で塗るのが一番です。
車種は違いますが私も塗ってます。
マスキングが面倒ですが艶消し黒はムラになりにくいので素人でも失敗しにくいです。
塗装なんでちょっとしたことで傷付きやすいですが。
書込番号:23170263
3点

私の場合、わりと有名な「Cピラーの白化現象」があってパーツを交換してもらいました。
他にもAピラー付け根のミラーの根元の三角の樹脂が早い段階で白くなっています。
これはミラーASSY丸ごと交換になるのでDIYでつけたサイドカメラを着脱しなきゃだし、どうせ同じことに
なるからもうクレーム交換しないことにしました。
で、バンパーグリルのあたりは特に白化していません。
デイトナのケア製品がワコーズと同等という噂があって一応購入したんですが、新車なのになんで
数年でユーザーがケミカル代を負担しなきゃならんのだと思って、正直あほらしくてまだ使ってません。
ピラーなどはヤフオクで売ってる業者さんのカーボン調カッティングシートで誤魔化すor事前に保護する
という方法があります。これなら確実です。
バンパーグリルなどはこの対策は難しいです。ただグリルASSYは実は1万円しないので、いよいよ
劣化が目立ってきたら交換してしまうという方法があります。
または安価に交換できるので、いっそ気軽にウレタン塗装してしまうのも良いかと思います。
無塗装樹脂はどのメーカーでも白化は避けられないので、使用は出来るだけやめてほしいですよね。
書込番号:23174259
0点

あまりお勧めできませんが、18年乗ってたレガシィで窓枠のゴムやプラスチックにタイヤ染めQ塗ってました。
ほとんど塗装なので他の黒復元剤より効果はありますが、塗装面に付けないように使い方に注意が必要です。
タイヤ染めQは、刷毛塗りなので刷毛の跡が少し気になる場合は、染めQのスプレーもあります。
塗料ではなく色を染める感覚の塗料ですので膜厚や剥がれなどはありませんが、少し高価です。
黒を更に黒くなので問題ないと思いますが、以前ラジコンの塗装で染めQ使った印象では、違う色に変えたい場合は、2度塗りする必要あると感じました。
書込番号:23175556
1点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,381物件)
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード MT車 禁煙車 シートヒーター クルーズコントロール キーレス LEDヘッドライト フロントフォグ
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード MT車 禁煙車 シートヒーター クルーズコントロール キーレス LEDヘッドライト フロントフォグ
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 193.8万円
- 諸費用
- 12.0万円