新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,399物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9850件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 15件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2025年9月14日 18:10 |
![]() |
30 | 8 | 2025年9月16日 11:16 |
![]() |
77 | 25 | 2025年8月31日 22:28 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2025年8月27日 06:11 |
![]() ![]() |
40 | 18 | 2025年8月19日 17:20 |
![]() |
9 | 7 | 2025年8月12日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2003年モデル
フアイナルエディション2025年4月生産車で1000km点検時にfullラインより下だったのでラインまで追加してもらい、その後3ヶ月6500km経った時点ではラインより1cm下まで減少しました。外部への漏れは確認されません。ZC33S保有の方で冷却水減少の原因が分かった方がおられはお教えください。2018年式車保有時でもありデイラ-にしらべてもらったが原因は不明でした。最終モデルでは改良されていることを期待しましたが残念です。WEBではタ−ボ内部からの漏れが載ってましたが、どの部品が悪かったの書かれてません
ふ
書込番号:26288883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不完全だったエア抜きが撹拌されて抜けたんじゃないかな
外気温度にも影響されるし
もう一度 基準水位を決めて観測し直しをするか
そもそもLOW レベルまで余裕があればそんにな気を使わなくてもいいかと
書込番号:26288903
3点

新車時にはMAXまでは入っていません。LLCは蒸発するので減ります。純正スーパーLLC 2リットル オイルジョッキ 1リットルを購入して、減ったぶんを補充してください。
書込番号:26288947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FULL位置まで入れたら溢れるよ。
LOW〜FULLの中間位置が正常ラインだと思うが。
ここは初代スイスポ板なので板違いですよ?
書込番号:26288956
1点

先ずは普通の事です。
リザーブタンクは完全密閉型では無いですよね。
ラジエター内の圧力が上がると幾分リザーブタンクに押し出されて来ます。
エンジンが冷えると圧力が下がった分リザーブタンクから補充されます。
熱い冷却水が出たり入ったりその際少しづつ蒸発していきますからね。
ターボで…
配管接続部での漏れ以外は有りません。
ターボの内部で漏れる部分が無いですからね。
書込番号:26288994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冷却水はFULLぴったりまで入れる必要はありません。
蒸発もしますし、ラインにエアが噛んでいたらその分減ります。
水温によって上下しますし、FULLとMINの間に収まっていれば正常です。
書込番号:26289051
3点

>スイフトスポーツ情報さん
不凍液と精製水で水分が蒸発したのでは?
精製水を買って補充、もしくはクーラントを買って補充するしかないです
私は面倒なので水で補充していますが自己責任です
書込番号:26289106
0点

情報追加します。1000 km点検等でエア抜きは完了しています。外気温20から25度 エンジンかける前で点検しています。走行時間、距離から考えて蒸発が原因とは考えられません。タ−ボ内部の漏れは写真付きで報告されています。WEBで多くの方が冷却水減りが速いことを上げています。
書込番号:26289284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スイフトスポーツ情報さん
書かれている記事を信じるのなら、ここに書き込まないで
其方のショップで検証して貰えば良いだけで、時間の無駄ですよ
書込番号:26290020
1点

タ−ボ内が原因かはこれから調査になりますが、これで無いと 他の原因を調べることになりますので、実際にZC33Sを保有し 原因が分かり修理した方の情報がもらえればと思い投稿しています
書込番号:26290147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日はならし運転についてのアドバイスを多数頂きまして感謝致します。
納車されてから2週間程経って不良箇所?を発見してしまいました…
1つは左フェンダーとフロントガーニッシュコーナーのパーツが外れ隙間が開き、はめ込もうとしても無理でした。
もう一つは左右のドアミラーのベースがガラスから浮いて中のスポンジ?が見えてしまっています。
どちらも販売店担当には連絡済みですがコレは我慢するレベルなのでしょうか?
4枚目に正常な右側画像もアップしました。
書込番号:26285845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(*゚ー゚) さん
残念ながら今のJAPANクオリティ
コストダウン至上主義が生んだ結果
その中でも当たりと外れがあるので
外れだったら残念です。
ただディラーである程度修復は可能かと思います。
書込番号:26285879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうときのための新車保証です。
同じ不具合が散見されるようであれば設計や組み付けの問題が考えられますが、ほとんど発生していないようであれば、運が悪かったとしか言いようがありません。
納車時に一応きちんとはまっていた場合は、部品が浮くまでは誰にもわかりませんから。
樹脂部品の場合、はめこみになっているだけのことが多く、組み付け時に無理があって引っ掛かり部分が傷んでしまったのかもしれません。
保証期間内でみつかったということで良しとしましょう。
書込番号:26286064
6点

写真だけでは判断が難しいですが、フェンダーの位置が悪いのでは?
これが正常の組付けで他のスイフトスポーツも同じ現象なら、フェンダーのプレス型を修正しないと直らない感じがします。
書込番号:26286140
1点

>(*゚ー゚) さん
こんにちは。私のZ33Sは昨年8月に納車されたものですが、左フェンダーのズレは全く同じです。
見つけた時は衝撃でした。スレ主さんも凹んでいることと思います。
ディーラーで見てもらい、保証の範囲でカウルトップを交換してもらったりしましたが改善しませんでした。お店に置いてある他の Z33S も見せてもらいましたが同様でした。年式が新しいものほどズレが大きいように思いました。
組み付け不良ではなく、フェンダーの加工精度(板金の治具の調整不良?)が原因では無いかと思っています。
今は慣れてしまい、左フェンダーのズレは気にならなくなりました。
(アバタもエクボ?)
ちなみに、左端のカウルトップのパーツがずれているので、ちゃんと固定されず振動でフロントガラスに当たり「カタカタッ」と異音がして、そちらの方が気になりました。今は隙間にスポンジを詰めることで異音は解決しています。
(悪態をつきながらこんなことをしていたら、不思議と愛着が沸いてきました)
書込番号:26286204
5点

>ディーラーで見てもらい、保証の範囲でカウルトップを交換してもらったりしましたが改善しませんでした。お店に置いてある他の Z33S も見せてもらいましたが同様でした。年式が新しいものほどズレが大きいように思いました。
うーん、きれいに直すのは難しそうですね。
作り込みがアバウトな感じだけど、仕様ということで、諦めるしかないのかな?
書込番号:26286217
5点

納車早々に見つかりショックでしょうね。
私は2022年納車のU型ですが納車後2年程して気が付きました。
左フロンドフェンダーとバルクヘッドのカバーの爪が外れ浮きがありました。
他にもフロントフェンダ―とドアとの段差もありました。
注意して確認すれば他にもありそうな気もします。
ディーラーに言ってバルクヘッド部分は修正してもらいましたが数日でもとに戻っていました。
フロントフェンダ―とドアとの段差は対処しようがないとの事でした。
整備の方と話しましたがスイスポは同様の症状が少なくない様で製造の精度が悪いと言っていましたね。
(暗に対処できないと伝えていると感じました。)
直接、走行に支障が無いのでしょうがないと自分を納得させましたが走行に支障が出る見えないパーツは大丈夫かと不安になりました。
妻が乗ってるライズも注意して見てみましたが気になる点は無かっただけにスズキクオリティーなのか、、、。
ライズも安くてダイハツ製ですけどね。
みんカラで記事にしたので良ければご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763986/car/3227820/7691204/note.aspx
書込番号:26287163
3点

2019年2月登録モデルを現在も所有しています。
@納車後しばらくしてカウル左側の症状発生
A1回目左交換⇒しばらくして再発、
B2回目センター・左右全交換⇒しばらくして再発
Cメーカーに申し入れ後(半年〜1年程だったかな?)対策品が出たと言うことで左側のみ交換⇒現在も再発無し。
旧・新パーツの直接比較はできていませんが、高さ長が違うように感じます。
当時、何台か見ましたが全て同じ症状だった記憶です。
書込番号:26288148
3点

>(*゚ー゚) さん
通りすがりに失礼します。
当方も、19年式に乗っておりますがカウルトップ左右端部は両方ともに(*゚ー゚) さんの写真のように隙間の金具が露見したような状態になっており、また左側は洗車時等に触ると軋み音すらする有様です...笑 私の場合はほぼ5年間青空駐車でしたので未塗装樹脂が劣化してこうなったかもしれませんが、安い車ですので気にしないでいこうと思っております(泣)
他の方も指摘されているフェンダーのチリに関しても平素より気になるのですが、あれは左右ともにチリのずれ具合が一緒なので、組み付け不良というよりも、標準車よりも拡幅したフェンダーを設計する段階で矛盾が生じたものと勝手に解釈しております(笑)
書込番号:26291649
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日納車されたのですが心配していたカックンブレーキも気にならず、乗り心地も良く、燃費もATで現在表示がL/15でまだまだ少しずつ上がってきているので大満足です。
あまりにもエンジンが元気で楽しくてアクセルを踏み込んでしまいました
。何回転迄回したか確認する余裕は無いのですが…
今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…
書込番号:26276458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(*゚ー゚) さん
メーカーによって違います。スズキの公式見解は下記です。
Q. 慣らし運転は必要ですか?
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26276458&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701007&MakerCD=7007&SortID=26276458&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26276512
3点


>(*゚ー゚) さん
スズキのよくある質問の中に
Q 慣らし運転は必要ですか?
A 現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
となっていますので、それに従ってください。
とはいえ、私はやりますが....。
書込番号:26276526
1点

タイヤは、慣らしが必要ですが、その他は
お好きなように実施してくださいね。
スポーツカーなら,エンジン慣らしはいるかもしれないけど。
GTRとか。
エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
3000回転以下っていわれても?
書込番号:26276642
1点

皆様、ならし運転に関して色々なアドバイスありがとうございます。今まで乗ってきた車は自然とならし運転できていたのか、どれも25万キロは乗れてきたのでSWIFTSPORTも25万キロは乗りたいなと思っています。
ならし運転はエンジンはもちろん、タイヤや駆動系、自分自身が車に慣れる意味でのならし運転と思い今まで以上に安全運転に勤め楽しく長く乗りたいと思います。
一人ひとりに返事はできませんが皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます。
つい踏んでしまってもリッター15キロ走るので踏み込み我慢したら一体どこまで増えるか楽しみです。
書込番号:26276658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
証拠も出さずに言われてもね〜〜〜
嘘ゆうてるのと同じじゃないのと思いますねぇ。
ぶん回すんだから、レッドゾーン迄回すんだろうね証拠をどうぞ!
書込番号:26276659
6点

>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
1台毎にそんなことやってられませんって。
書込番号:26276768
12点

個人的には慣らしは、新車エンジンの各部を馴染ませる意味で必ず行います。
慣らしによってエンジンが末長く健全で居てくれることを願って。
いやいや個人の勝手だからどうでもいいんだけどね、長く丁寧に乗りたい人はやるだろうし、ホイホイ買い替える人は、めんどくさいことはやらないでしょうし。
あと、今は車のエンジン製作の精度が上がっているから、慣らしは不要というのが最近のセールスマンの常套句のよう。
でも、買った車が末長く快調でありたいユーザーと、保証期間がとっくに切れたような車は、不調になった方が買い替え需要が増えて嬉しいのは車を売る側という相反する論理もありそう。
取り説に慣らし必要を謳うメーカーもあるし、謳わないメーカーもある、だから最終的には個人の勝手ということでいいんじゃないの。
書込番号:26276932
1点

車の製造工程で,最終検査工程がありますが、その時に
屋外での走行テストがあります。数100メートルくらいですかね。
ストップシグナルが赤で停止,グリーンででコースインするの
ですが、指定速度まで上げるのに、助走が短いので、エンジン全開になりますよ。
この工程は、車が走って危ないので、一般見学コースには含まれていませんが。
〉仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
〉エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
量産エンジンでも品質管理部門が、抜き取り検査でデータ取りしていますよ。
私は見たことが無いですが、ぶん回しも項目にあるかと個人的に思います。
費用低減で,量産エンジンのファイアリングさえもやめたみたいですが。
こんなんでええですか?
書込番号:26277013
5点

>BREWHEARTさん
検査課で出荷するエンジンも日に何台かはラインからぬきとってベンチに載せて性能測定します。
そのうちの何台かは最高出力回転数キープで回し続けます。その後オイル消費測定し 分解監査、再組み立てします。
このエンジンに当たった場合、
ブン回してることになりますね。
ラインで1台毎に試運転はしていますが無負荷最高回転数、
異音、オイル漏れのチェックぐらいで
数分ぐらいしか回っていないでしょうか。
こちらのほうは担当していないので詳しくありません。
書込番号:26277016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>komori33さん
そうですね、カムやクランクシャフトの研削後の三次元測定なども抜き打ちでした。
1本毎に数値のばらつきが結構あるので慣らしは必要かなと思います。
鈍感な人や大雑把な人は気にならないだろうから不要だと思いますから好きにすれば良いと思います。
書込番号:26277039
2点

個人的には「製造工程でブン回しているから、慣らしが必要ない」とは思いません。
製造後の確認で行われるのは一時的なものですから、初期摩耗の程度は大きくはないでしょう。
もちろん、やるかどうかは個々のユーザーの判断になりますが、「慣らしの意味」はあると考えられます。
ただ、多くの人はエンジンやミッションに寿命が来る前に買い替えするでしょうし、走行距離や耐用年数に明確な数値として表れることはないので、慣らしの効果が体感できることはほぼないでしょうから、最終的には気持ちの問題になりますけど(笑)。
書込番号:26277106
6点

ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど
書込番号:26277131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
>常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど
そうですね、一定の走行距離までは3000回転以上に回さない、と言うのが慣らし運転の趣旨なので、普段通りの、おとなしい運転をしていれば良いかもね。
ただ高速の合流とか峠道ではついつい回転数を上げがちなので、そのような時は注意ですかね。
僕も慣らし期間中に温泉旅行で峠道を走ることになり、急坂では回転計を見ながら我慢の走行だった。
いやいや急坂では登坂車線を走ったから他車の迷惑にはなってなかったよ。
書込番号:26277167
1点

GT-Rだと取扱説明書にかなり細かく慣らし運転方法が記載されています。
これを参考にするのも良いかもしれないね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/index.html#!page?guid-ed215fc7-52b3-434a-8115-53240e28de19
書込番号:26277174
1点

AMG みたいに,ワンマンワンエンジンですね。確か。
チューニングカーのレベルかも?
https://www2.nissan.co.jp/SP/GT-R/CRAFTSMANSHIP/index.html?rstid=gt-r_top_pfa_01
書込番号:26277186
1点

職人が旋盤で手作業していた時代では慣らし運転も必要だったのですが、全自動NCマシンで作っているので慣らし運転は不要だと。
ピストンやシリンダー内壁にもコーティング(高級車はニカジルメッキ)されてますから、エンジンオイルの作動温度に達してからは慣らし運転はいらないのでは(油温計ありませんけど)
書込番号:26278068
0点

>職人が旋盤で手作業していた時代
1970年代には自動車産業でもNC使い始めてますが、いつの時代の話なんですかね。
自動で作ってくれるけど精度はいうほどのものではないと思うけど。
全く同じ寸法のものが製作できたことなんてないし、組付けも匠がしてるものでも無いし。
書込番号:26278199
1点

慣らし運転が必要となる金属同士が擦れ合う摺動部
のクリアランスは昔も今も変わりありません。
書込番号:26278395
2点

ですかfら、慣らし運転やりたくなければやらないで良いでしょ。
オイル交換頻度や、暖機運転と同様で個人の勝手、自己責任の世界だから
書込番号:26278463
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
購入時のタイヤがそろそろ交換時期がきます。
おすすめのタイヤ教えてください。
純正採用のcontinental contact5に不満はありませんでしたが、家族からは乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さが不評です。
評判からADVAN FLEVA V701やPILOT SPORT4が気になっていますが、静粛性や乗り心地を求めると反対にグリップ性能は下がってしまうでしょうか?
基本は安全運転ですが、限界点の高いタイヤの方が安心感が高いと思っています。
書込番号:26273733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いたずら黒鰹さん
先ずContiSportContact 5及びPilot Sport 4とADVAN FLEVA V701の欧州ラベリングを下記します。
・ContiSportContact 5 195/45R17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
・Pilot Sport 4 195/45ZR17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性70dB
・ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
上記のように欧州ラベリングでの静粛性はADVAN FLEVA V701が圧倒的に値が良いです。
又、Pilot Sport 4でも静粛性はContiSportContact 5よりも少し値が良いですね。
次にドライ性能ですが、少し古いですが、下記に「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」をご確認下さい。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
このテスト結果では乾燥路での制動距離はPilot Sport 4が53銘柄中トップとなっています。
ADVAN FLEVA V701もPilot Sport 4には敵いませんが、7位と健闘していると思います。
以上の事も踏まえて選択のポイントはドライ性能を重視するか、静粛性等の快適性能を重視するかという事になるでしょう。
つまり、ドライ性能重視ならPilot Sport 4、静粛性重視ならADVAN FLEVA V701という選択となるでしょう。
という事で、いたずら黒鰹さんがドライ性能と静粛性を天秤に掛けて、何れのタイヤにするか決めて下さい。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですが、スイスポへの装着レビューもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077895_K0001083436_K0001231830&pd_ctg=7040
書込番号:26273744
6点

正直タイヤに静粛性や乗り心地を求めても
そもそも静粛性と乗り心地を考えてないような車ですからね、タイヤ変えたから乗り心地がよくなる、静かにならないかと思いますよ。
書込番号:26273868 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>静粛性や乗り心地を求めると反対にグリップ性能は下がってしまうでしょうか?
トレッドのブロック剛性が下がれば、路面を叩く音や振動が減って、静粛性と乗り心地とは改善傾向に向かうと思います。
一方で剛性の低下は、グリップ感の低下(変化)を感じる可能性があります。
写真の通り、EU LABELにおけるウェットグリップのグレーディングは変わらないものの、CONTINENTALに比べるとYOKOHAMAやMICHELINは比較的に柔軟性がある方だと推察します。
ショルダーやサイドウォールの柔軟性が増せば、タイヤがガッシリとしてコーナリングすると言うより、タイヤが粘って曲がっていく、そういう印象に変化するのではないでしょうか。
ADVAN FLEVA V701はXL規格ですから、空気圧を高めに微調整して走行感と快適性のバランスを模索する、という事もできそうに思います。
書込番号:26273903
0点

使わない限界性能より快適性では?
峠行くとかサーキット行くとかでなければ、コンフォートタイヤでも問題ないと思う。
書込番号:26273908
6点

以前、タイヤレビューで、純正コンチネンタル、アドバンフレバ、とパイロットスポーツ4の比較を投稿しましたが、私はパイロットスポーツ4が一番のお気に入りです。乗り心地の良さ、ロングライフ(私は5万q以上持ちます)、直進性の良さ、純正コンチネンタルとさほど変わらないグリップ、そしてロードノイズに関してもこの3種の中では一番静かかと思います。ですので我が家の3台のZC33Sはみんなパイロットスポーツ4にしています。ただ、タイヤも2年前でしたら当年製造のものがタイヤ交換込みで8万円でおつりがきたのですが、今は10万円でおつりが少し・・・という感じです。ただ、タイヤの値上がりは他のメーカーも一緒ですので仕方のないことかもしれません。ご参考になれば・・・・
書込番号:26273946
0点

>いたずら黒鰹さん
〉乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さ
一般論ですが
タイヤが減ると当たりが硬くなりノイズも大きくなります
同じタイヤでも新品は静かだったりします
インチダウンは考えていませんか
195/45だと気積やハイトからも
乗り心地はあまり期待出来ないですね
飛ばさないなら
乗り心地はインチダウン、ロードノイズはコンフォートタイヤ
で対策が良いようなきがします
書込番号:26274114
0点



ファイナルエディションMT車を購入し 今1500Kmくらい 一度オイル交換しました 1000kmまでは3000回転 オイル交換してからは3500までと決めて運転しています ただ 燃費がすごく悪いんです
リッター9 いくかいかないくらいなんです 高速は乗っていないのでどれくらい行くかは謎です
あまりにも悪いので 2000回転くらいでシフトアップに変えてもあまり変わらないんです なにか問題あるんでしょうか?
書込番号:26265926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1回の走行距離や走行時間くらいは書いてもらわないと評価できませんよ?
書込番号:26265934
5点

バイオネットさん
シフトアップのタイミング等の乗り方に気を使っても、チョイ乗りが多ければ燃費は悪くなります。
又、今の時期は猛暑でエアコンがガンガンに稼働しますので、燃費も悪くなりがちです。
現在の燃費に疑問を感じるのなら、ストップ&ゴーの少ない高速道路等を利用して経済速度(高速道路なら80km/h程度)で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすればスイスポのWLTCモード燃費17.6 km/Lを超える燃費を出す事も可能と考えます。
エアコンが必要無くなる秋に長距離ドライブすれば、燃費は更に伸びるでしょう。
参考までに↓はe燃費でのスイスポ(ZC33S)MTの燃費報告で平均燃費は14.23km/Lです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13212
書込番号:26265943
1点

申し訳ありません
通勤では 往復8km 時間的に30分くらいです
休日は 40kmくらい 乗っています
周りの方に聞いてみても 燃費聞いてみても
12から13あたりだったんで気になりました
悪いときは 7.8の時もありましたから
説明不足ですいませんでした
書込番号:26265997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます
エアコンつけていても ちょっと悪すぎるんではないかと思ってしまいまして 故障や どこかのホースが緩んでるんではないかと心配になりました
もうちょっと様子みてみます
ありがとうございます
書込番号:26266001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式には市街地モードで13.8km/Lだから
平日4kmのちょいのり×2+休日高速なしの40km程度ならまぁ
公式の6〜8割程度になってもおかしくはないと思うわ。
回転数制限してるってことはおそらくアイドリング時間も十分すぎるほど取ってることだろうし。
書込番号:26266006
8点

>今1500Kmくらい
>通勤では 往復8km
片道4kmでは、どうしようもない距離かと思いますよ。
シビアコンディションに該当しますし。
書込番号:26266048
9点

>バイオネットさん
すいません所有者ではありませんが,一般論という事で。
新車で購入して1500km走行したという事ですよね。
燃費はメーター読みですか?それとも満タン法ですか?
短距離との事ですが、エアコン効くまで長時間アイドリングしてませんか?
慣らし中で当たりが付いてないだけかも知れませんし、エアコンの影響の可能性も高いので暫くは様子見てから判断しても良いかと思います。
書込番号:26266090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6km/L台も居るし、その距離と時間なら当然の結果かと。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13212
休みの日に30分くらい長距離乗ってみたらどうですか。
走行前に車両の燃費計はリセットしてくださいね。
書込番号:26266124
3点

慣らし運転なんて無駄です。必要ありません。
そもそも公道で6000rpmを継続することなんてないですからね。 普通に回してオイル交換すれば十分です。
それはともかく、
下道だとストップ&ゴーの状況で燃費は大きく変化するので
高速道路を6速、90〜100km/hぐらいで200kmほど走って高速燃費を計測するとよいと思います。(なるべく水平なところで)
それで18km/L以上でれば正常でしょう。
私のスイスポは、遠距離走ると17-8km/Lぐらいです。 高速道路をダラダラ走ると20超になります。
街中だと11-2km/Lになります。 (ひどい渋滞はない)
渋滞次第で燃費は大きく悪化するでしょう。
念のためトリップメーターの距離とナビでの走行距離を確認するとよいと思います。正常なら大きくずれることはありません。
スピードメーターは10%近くオーバーに出ますけどね。
燃費もメーター表示の燃費と満タン法による燃費(こちらを基準にする)で誤差を確認しておくとよいです。通常外れても1km/L程度です。
書込番号:26266164
4点

>バイオネットさん
タイヤの空気圧は確認されましたか?
空気圧の低下は燃費の悪化につながる一つの要因です
書込番号:26266388
0点

>バイオネットさん
使用回転数が低すぎて
アクセル開度が大きいのでは
書込番号:26266400
1点

運転姿勢…
時速40キロの時の変速位置とエンジン回転数。
時速60キロの時の変速位置とエンジン回転数。
後はゼロ加速の好みかな。
書込番号:26266584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイオネットさん 『全体では1500q、通勤では往復8km、時間的に30分くらい、休日は40kmくらい』
ほとんど乗っていないのと同じですね。距離的にも時間的にももう少し乗らないと燃費は良くならないでしょう。
ただ、このエンジンは低回転からターボが効くようで、トルクとしては2000回転もあれば十分です。
通勤には増やすわけにいきませんが、もう少し走り込みをすれば向上してくると思います。長い目で見てやってください。
それと休日には100q以上乗ってみてください、
https://car.motor-fan.jp/article/10004490?page=2
書込番号:26266605
0点

>バイオネットさん
>通勤では 往復8km 時間的に30分くらいです
渋滞がひどいのでしょうか?
私は、通勤で片道12kmで30分。
車は多いが、止まるような渋滞は起きない道路を使用してます。
燃費を稼ごうとするなら、私ならエンブレを使います。
今の車は、条件が合えば燃料カットをしてます。
私の車は、20km/h以上、且つ1500rpm以上だったはず。
なので、意外に減速時はシフトダウン(回転数を上げる)をすると条件に合うことがあります。
また、加速時も流れにスパッと乗って、アクセルをなるべく踏まない方が燃費はよくなるのではないかと考えます。
書込番号:26266778
2点

片道4キロを30分かけるとアベは8キロ。
15分としても16キロのアベですよね。
おそらく渋滞でゴーアンドストップだと思います。
問題はアベレージが低すぎです。
おまけにゴーアンドストップですね。
一度郊外でアベレージが30キロぐらいは出せるドライブで燃費を見てみましょう。
書込番号:26267039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイオネットさん
ZC33Sの4型MTに乗っている者です。
購入前にディーラーで試乗したとき、試乗車のセンターディスプレイの燃費が5〜6km/L だったので驚いてセールスマンに聞いた覚えがあります。データが蓄積されるからどうのこうの、とかの返答だった気がします。
とりあえず、センターディスプレイをセッティングモードにして、燃費リセット方法をTRIP-A連動にして、TRIP-Aを0に戻してみてはどうでしょうか?
※的はずれでしたらごめんなさい。
書込番号:26267234
1点

>バイオネットさん
初めて車を所有するとか、引っ越したばかりで初めての環境なら別ですが、燃費については他の人の状況を聞くよりこれまで乗ってきた車との比較があった方がわかりやすいと思います
ちなみに前車では同環境でどの程度の燃費だったのでしょうか?
書込番号:26267304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通勤では 往復8km 時間的に30分くらいです
確かにアベレージ8km/hだと
走っているより止まっている時の燃料消費がかなりあるでしょうね
東京都心でも30分で10kmくらいは走れますから
燃費が悪いというよりアイドリングが長かったり発進(加速)が多い
しかもエアコン使っていたり
とか
複合的な要因じゃないでしょうか
書込番号:26267567
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ZC33sのトラスト GReddyのカーボンウィング
もしくは塗装面品と同じ?だと思いますが
ストップランプ部分は下から上には多少動くでしょうか?
調べると全く動かないという方も見かけますが
構造上ストップランプ部分は物理的に固定できないので
全く動かないというのは無理のような気もするのですが
取り付けてる方がいらっしゃるでしょうか?
またどのような状態でしょうか?
書込番号:26260421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配している内容がいまいちよくわかりませんが、下記に結構詳しく取付け方法載っています。
https://www.rankup-life.net/rear-wing/
書込番号:26260662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます、
このサイトは自分も購入前に見てますので
そうではなく取り付け後のウィングが下から上に方向だと力を少し加えると若干動くことに関して知りたいのです
ユーチューブに黄色のスイスポのトラストの塗装ウィングが
下から上に持ち上げるとガバガバの動画がありますがおそらくこれは脱脂が甘く取り付けミスだと思いますが
ただコメントの中にきちんと付けたら完全に動かないというコメントも少しありますが
完全に動かないというのもおかしな話で
ストップ部分は完全に被せて差し込むだけの構造なので物理的に固定はできないはずで
そのためガラス面に当たる部分はスポンジが当たるようにしてあるのだと思うので
実際取り付けされた方でないと
伝わりにくいのでわからないかと思います。
書込番号:26260702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一時期ZC31Sで付けてましたが、基本構造は変わってませんね。
機械で大量生産するものではないので無加工でピッタリフィットするかは運次第です。
ガバガバな個体もあればピッタリなものもあります。
両面テープ1層で浮くのであれば重ね張りでもしてください。
書込番号:26260775
1点

>gannmetaさん
取付け詳細確認しました。あとyoutubeの動く物も見ましたが、取付けミスでしょうね
ウェルナットを支点に左右で動いていてますよね、隙間があるから動くんです。
エプトシーラー貼り付け部のV字部分って言えば分かりますか?この方の原因はエプトシーラーより両面テープが低くなっているからです。ボディー側ウィングに両面テープが確実に圧着されていません。
この商品の肝心な部分はそこでしょうね。 エプトシーラーはあくまでボディ側に傷付き防止と異音対策の為です。
両面テープが確実に当たる位置を見極めトラストウィングの方に両面テープをガッチリ付ける事が出来れば、そう動くことは無いですよ。
取付け前にボディー側のこの部分だけでも入念に脱脂した方好ましいと思います。
あとウェルナットの構造理解されていれば分かるでしょうが、10mmで代用なんて考えてはダメです。
私なら場合によっては付属の両面テープも使用しません。
最後に、生産加工上のバラつきは多少ありますよ。FRP製とリアルカーボンでも大小幅があります。
経験上リアルカーボンの方がフィッティングは良い物に当たった確率が多く、FRPは大量生産なので精度にバラつきが多かったです。
カーボンはFRPよりも遥かに硬く、しなる事がほぼ無いので、さらに強固に取り付けれるはずです。
しかしyou tubeのは間違いなく施工不良と思うので、日本メーカー製なら大丈夫ですよ
書込番号:26260803
2点

返信ありがとうございます、
やっと一部だけ理解してもらえたのですが……
まだ伝わってない部分があり
フィッテングに関しては
かなり精度がいい物なので問題はないです
ユーチューブの黄色のスイスポは完全にかなり雑な取り付け方をしてましたけど
外で取り付け脱脂すらしてないような感じなので
ここまで自分のウィング動きませんが
若干動く程度です、この表現が難しいですが
ただ完全に下から上に若干動かないように取り付けるというのもできないはずで
この部分理解してもらえるかですが
動画でないとこの部分が伝わらないです
純正ウィングに両面テープ当たる部分はたったの
2センチしか無く
まず純正ウィングエシプトローラ約1センチ
両面テープもウィングに付く部分は
1センチ×1メートルにウォールナットのみ
たったのこれだけで止めているので
せめて貫通させてボルトナット止めなら良いのです
この位置では貫通させても斜めになっているので
それもできず
両面テープの面積を増やす事も出来ませんし
書込番号:26260858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gannmetaさん
要は既に装着されている状態でFRPとカーボン製は同じだと思いますが、取付けていらっしゃる方は、ストップランプ部分は下から上には多少動くでしょうか?
という事ですか? 私もそうですが他の方も同じで、購入前の質問と感じたので香瑩と信宏さんも取付け方法のリンクを貼られたと思います。主さんのコメントは説明不足だと感じました。
>ただ完全に下から上に若干動かないように取り付けるというのもできないはずで
この部分理解してもらえるかですが動画でないとこの部分が伝わらないです
いえ動画じゃなくても言われてる事は分かりますよ。
ボルト止めしている部分が両面テープのラインからもっと後ろ側にあれば強度がありますが、両面テープの同一ライン上で、しかもポップナットでは無くウェルナットですので、 大げさに言えば1本のラインだけで止まっているので後ろから動かせば動くと言う事ですよね
だから私はVの字になる部分の両面テープをもっと強力な物に変えるなりすればと伝えました。
面積を増やせないならより強力なテープでも試しましたか?
で、話の事とは視点が変わりますが
そもそも何故わざわざ手で下から上に上げて多少でも動くのがダメなんですか?
メーカーは屋根から伝わる気流は上から下に押し下げるので問題ないとの考えで設計しているはずですが。。
それと本当に効果のあるウィングなら、こんな強度の頼りない固定方法は用いませんしファッション的な物と考えられたら如何でしょうか?
書込番号:26260976
4点

取り付け後の話ですので
細かいことなので付けてる方にお聞きしたかったのです
この黄色いスイスポは完全に手抜きの論外の失敗例ですが
そのユーチューブのコメ欄に付けた人が数人
がっちり付いてるとか、きちんと付けたら動かない
と言う人もいるので
疑問に思ったのです
全く動かないことはないし?
ストップランプ部分ははめ込んでるだけなのに?
どうやって固定するのだろうと?
あと両面テープを強力とかは既に取り付けているので簡単にはできませんしこの状態が正常なら外す必要はないので
また動くことがだめなのではなく
多少なりとも動くものなのか?
単なるファッション的なものですが
この固定方では強風の時に下から上の風に対してはかなり弱い構造?で大丈夫なのか疑問に思ったのです
この下から上にすこしは動く状態が正常な取り付け?なのかを知りたいので
あえて付けている方と質問したのがこちらの趣旨です。
書込番号:26261048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,399物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜236万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円