インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,593物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 16 | 2012年6月18日 22:11 | |
| 4 | 10 | 2012年6月13日 22:13 | |
| 2 | 6 | 2012年6月17日 22:09 | |
| 6 | 10 | 2012年7月19日 21:37 | |
| 0 | 6 | 2012年6月4日 20:47 | |
| 1 | 3 | 2012年6月4日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
見積もりにウルトラグラスコーティングが当たり前のように入っていましたが、はたして必要でしょうか?お金に余裕があればしたいのですが、限られた予算の中で削れるところは削りたいと思っていて、これだけで7万円近くするので悩んでいます。
28点
セッセとワックス掛けをしたくないなら、やってもらったほうがずっと楽です。
必要かと言えば、洗車とワックス掛けが趣味という方もいらっしゃるので、そういう方には不要ですね。 (^^;;;
書込番号:14678070
11点
ないよりはあったほうが良いとは思います、しないよりは洗車が圧倒的に楽ですし
ただディーラーでのコーティングは専門店でのそれと比べると質で劣るので
チラシほど効果が持つってことは期待しないほうがいいです
書込番号:14678106
10点
このコーティングの効果はどれぐらいの期間でしょうか?また、これをするとガソリンスタンドにあるような洗車機は使えないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
書込番号:14678184
26点
コーティングの必要性はその人の考え方次第ですね。
普段の洗車の手前を楽にしたいのならコーティングはお勧めします。
コーティングの持つ期間はメンテナンス次第なので、一概にこれだけの期間は必ず持つとは言えないと
思います。
このクラスのコーティングなら洗車機程度でコーティングが剥がれ落ちてしまう事は無いと思いますが、
細かい洗車キズは付いてしまうでしょう。
細かい洗車キズも付けたく無いのなら、洗車機は止めておいた方が良いと思います。
そこまで気にするかどうかですね。
書込番号:14678249
13点
ウルトラグラスコーティングは塗装の劣化を少ない手間で防ぐ事が出来ます。
ただ、新車購入時の限られた予算の中でコーティング代7万円は確かに高いですね。
例えば↓のゼロウォーターなら洗車後の拭き取り前に噴霧して拭き取るだけなので手間が掛かりません。
http://www.surluster.com/jp/zerowater/
このゼロウォーターのような簡易的なコーティングをご自身で施工すれば、予算を下げる事が出来ます。
勿論、塗装保護という性能ではゼロウォーターではウルトラグラスコーティングには適わないかもしれませんが・・・。
書込番号:14678677
9点
洗車機を利用する予定であれば、コーティングはしなくても良いと思います。傷だらけになっていると売るときに後悔するとは思いますが。コーティングをしたら、基本的に水洗い(優しいスポンジか布を使って水で洗い流す)だけで良く、水垢が気になるときは専用のシャンプーや水垢とり用の薬剤みたいなもので落とします。この専用の薬剤などもある程度の値段がしますが多用するほどではありません。
書込番号:14678719 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>これをするとガソリンスタンドにあるような洗車機は使えないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
昔ながらのナイロンブラシみたいなのが回ってる洗車機のことかな?
あの手の洗車機は、コーティングの 有る 無し に関わらず、細かい傷が付きますよ。
ガラスコーティングが有った方が、まだマシなくらいじゃないですかね。(傷が付き辛いから)
洗車機にぶち込むなら、せめて布洗車機にした方がイイと思うよ。せっかくの新車なんだから・・・
書込番号:14679229
12点
最終的な交渉次第で、ガラスコーティングサービスしてくれたら決める!という交渉をされてはいかがでしょうか??
ガラスコーティングの原価はかなり安いらしいので、サービスしてもらえるかもしれませんよ。
書込番号:14679295 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
コーティングの持続期間は、そのコーティングの種類や保管状況、使用状況、
洗車の回数なんかに大きく左右されます。
ですから、皆それぞれ状況も全然違うのに「○年持ちます」なんて謳うのは
私は、余り良くないと思ってます。
それからガラスコーティングをしても洗車傷は必ず付きます。
ですから洗車の仕方が重要なんです。
ブラシ式の洗車機などは、大事な車なら使用しない方が良いですよ。
書込番号:14680240
![]()
7点
はじめまして。
した方が、かなり洗車が楽だし、数年後の色褪せにも効果がありますね。
ただ、私の悩みとしては、雨の後のウォータースポットが半端なものではなく、ボンネットや屋根に発生する斑点がワックス以上に発生します。
ほっておくと頑固なシミになり、保護液を使っても除去不可能とディーラーに言われました。
現在、近くで見るとシミだらけのレガシィです。
少し離れるとピカピカに輝いて格好いいですが。
色は、ブラックです。
スバルの保証は、五年間毎年点検はしますが、メンテナンスはないとのことでした。
点検とはコーティングが効いているかどうかをメカニックが洗車後に点検するだけでした。。
汚れやシミを取ってくれたり、コーティングを再度行ってくれるものではないようです。
知り合いの話では、日産では点検時にコーティングのメンテナンス等もあると言うことですので、えらい違いです。
私自身、一般のショップのコーティングがどのようなものかは、知りませんが、次回の車はショップ等も調べて検討しようと思ってます。
書込番号:14681071
6点
このコーティングはディーラーで点検及びメンテナンスをしていくことになるようですね。クルマを置く環境で判断してはいかがでしょうか。
書込番号:14684513
1点
グラスコーティングは新車購入時に必要ですね。
やらないと後悔しますよ。
極論かもしれませんが、新車購入時以外のタイミングでグラスコーティングは不要ですね。
新車購入時以外だと、施行料アップしするし、コーティングが定着するまでしばらく車使えませんしね。
書込番号:14687343
8点
私の2007年型インプは約1年前に購入して、ほとんど標準装備扱いだったので、グラスコーティングもしましたが、必要なかったような気がします。
いつもENEOSの洗車機で洗車していますが、良く見るとヘアライン状の傷が付いています。気にはしていませんが、グラスコーティングをした場合は、やはり機洗での洗車は避けるべきかと思います。
書込番号:14687479
5点
グラスコーティングすると確かに洗車が楽になる。汚れが簡単に落ちるから。
でも、光沢や艶々感はイマイチだと思いますよ。(以前から疑問に思ってた)
試に最近買ったクルマは、グラスコーティングをせずにポリマーコートにしてみました。
新車なのでプロに頼まず、量販店で購入したコート剤を洗車後に自分で塗っただけです。
こっちの方が艶が出て綺麗ですよ。絶対。※独断ですが(笑
私が塗った後を追って妻が拭き取る!・・・って作業方法で5分も掛からなかった。(洗車時間は除く)
安くて簡単なんで、これもアリかなと。
ちなみに説明書によると、
私の買ったポリマーコート剤は2ヵ月程度しか持たないようですが、
ポリマー洗車(洗車機)に掛けるとコーティングが復活するようで、4ヵ月経過した今現在も艶々です。
新車じゃない場合は、残っているワックスやグラスコーティングを剥離してからポリマーコートしろ!
・・・みたいな、無理難題が書いてありましたので、新車の時しか自分でやる気になりませんが・・・
書込番号:14695179
3点
ぽんぽん 船さんの方法や考え方は正解かも。
以前(グラスコートが出だした頃)は、白や淡色はグラスコート、黒や濃色はポリマーコートと、町のコーティング屋さんは使い分けていたよ。
グラスコートはガラス質の薄膜ができるので水弾きもよくない汚れが着きにくく、また落ちやすい。水あか防止になる。でも、光沢はイマイチ。その代わり、雨のあとに、汚い水玉模様は残りにくい。
ポリマーコートは、ピカピカで水弾きが良いが、雨のあとには、汚い水玉模様が残ったりする。かっこいいけど、多少の手入れは必要。
そんな理由だったと記憶している。
ボディの色、コーティングの特性、コーティングの目的、自分でどの位の手間を掛けられるかで選んだらいいのでは。
書込番号:14695654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
きゅーごさん 情報ありがとうございます。
コーティングにも適性があるんですね。
よかった。私ひとりの思い込みかと思った。(笑
ポリマーしたクルマは妻のクルマなんですが、
濃いめのワインレッドなので、
グラスコートじゃなくて、ポリマーのピカピカ艶々がイイんじゃないかと思ってやってみました。
(まぁ、値段の問題も当然ありましたが)
艶々で色に深みがでるので、
夜の街灯のもとでは 「 深い赤 」 に見え・・・
日光のもとでは 「 キャンディーレッド 」 に見え・・・(マイカが入っているので)
曇り空では「 茶色 」 に見える。
妻は気に入ってくれました。
書込番号:14697172
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
たびたび、マル、飛びますです。
いつも、丁寧な回答がいただけるので
頼りにしてしまいます。
今回は、エンブレについてお聞きします。
インプレッサスポーツ1.6i-L(MT)に乗り始めて
1週間ちょっとが経ちました。
クラッチ操作にも慣れました。
が・・・
信号の手前や、カーブの侵入前に
エンブレを効かせて
スピードを落としたいのですが
前車(ホンダ HR−V)と思うと
エンブレの効きが悪く
思ったよりもスピードが落ちません・・・
冬になれば
雪山走行が増えるので
MT車を選んだのですが・・・
エンブレを効果的に効かす方法とか
あるのでしょうか?
0点
>信号の手前や、カーブの侵入前にエンブレを効かせて
>スピードを落としたいのですが
MT車で教習を受けたとき、赤信号や曲がり角の手前は、早めのアクセルオフと
フットブレーキだけで減速していたと思います。3速や2速へのシフトダウンで
強めのエンジンブレーキを効かせるのは長い下り坂だけだと思いますが。
書込番号:14674632
0点
推測で申し訳ありませんが、インプとHR-Vの減速比は5〜4速で約13%、
3〜2速で約6%、1速は4%インプの方がハイギヤードになっています。
また、HR-Vの方が+8mmロングストロークのため、フリクションロス
(摩擦抵抗)の差も推測され、加えて低燃費化のため、インプレッサは
フリクションロスの低減化も行われておりHR-Vよりエンジンブレーキの
制動力が低いものと推測します。
この為、もう一速シフトを落とす事が困難な速度であれば、フットブレーキを
補助的に使用して行くほか無いのでは?と思います。
>早めのアクセルオフとフットブレーキだけで減速していたと思います。
>3速や2速へのシフトダウンで強めのエンジンブレーキを効かせるのは
>長い下り坂だけだと思いますが。
もちろんそうですが、フットブレーキと併用する事でより制動力が上がり、
ブレーキパッドの磨耗も軽減できます。また、カーブなどでは高すぎるギアより
車速に合わせて適正なギアを選択する事で走行が安定します。
(積雪などの低μの路面では有効です)
書込番号:14674933
![]()
2点
(追加 各ギア別の減速比)
インプレッサ(減速比4.444)
ギア比 減速比
1速 3.454 15.350
2速 1.888 8.390
3速 1.296 5.759
4速 0.972 4.320
5速 0.738 3.280
HR-V(減速比4.562)
ギア比 減速比
1速 3.500 15.967
2速 1.956 8.923
3速 1.344 6.131
4速 1.071 4.886
5速 0.812 3.704
書込番号:14674985
0点
時速何キロから何十メートル走行で時速何キロまでエンブレで減速したいか?
その目安が無いと答えにくいんですが、取り合えず気に入った減速感のあるところまで
シフトダウンしてください。
書込番号:14675172
1点
MT車の走行は難しいですよ。
特にシフトダウンを上手く出来ない人が多いですね。
昔からの練習法で田舎道など制限速度50km/hですと、
5速車ならその速度で、5速から4速、4速から3速、
3速から2速と一定速度でぴったり回転を合わせる運転をしていました。
クラッチを踏んでいる時に、アクセルを踏み、
回転を合わせるのは当たり前ですが・・・
この走り方でエンブレが急に掛かるとか、
加速してしまうは速度とギヤの関係を理解していない証拠です。
ピッタリですと嫌な動きはしませんね。
この練習は数十年前のドラテク本にもありましたが、
最近ではレブスピード2012年5月号の特集「ドラテクは日常ドライブで磨け」にも
特集されています。
普段乾燥路で回転が合っていないと、雪道では酷い目に合いますよ。
運転の練習用にこんな便利なキットもあります。
G-BOWL
http://www.originalbox.co.jp/parts/gbowl.html
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/33ba0d4ca989ac123ade3bb5128d8ab8
エンブレは速度に合わせシフトダウンして、
そこから速度合わせています。
急な下りですと雪道で1速も使います。
書込番号:14675501
0点
>エンブレの効きが悪く
>思ったよりもスピードが落ちません・・・
MTですから、エンブレの効きが悪いんじゃなくて、(絶対値が低いのではなくて)
スレ主さんが期待したほどのエンブレじゃない。ってことでしょ。
だったらフットブレーキを併用しましょうよ。
フットブレーキなら、踏み方ひとつでブレーキを強めたり、少し抜いてみたり、自由自在に操れますよ。
ブリッピングで回転を合わせてシフトダウンするのは自己満足だから、まぁそれでもイイけど、
クルマを操る楽しさと言う意味では、フットブレーキ併用の方が楽しいと思いますよ。
>雪山走行が増えるので
>MT車を選んだのですが・・・
エンブレの強さはコントロールし辛いので、
フットブレーキが併用出来るくらいのエンブレの強さの方が使いやすいですよ。
エンブレで足りないのなら、フットブレーキで足してやる。
フットブレーキが強すぎれば、少し抜いてやる。
簡単に出来ますでしょ。
書込番号:14675685
![]()
0点
エンジンブレーキの件とは異なりますが、インプ15インチタイヤ外径(634mm)から
各回転数及びシフト別に算出した速度(Km/H)です。
実際には色々な負荷があるので数値通りにはなりません平地走行の理論値です。
また、5000rpm以上は実用外と思います。(1000rpm5速とかもあり得ませんよね)
例えば4速3000rpmで83Km/H走行時に3速へシフトダウンした場合はエンジン回転数は
4000rpmになります。
回転数(rpm) 1速 2速 3速 4速 5速
1000 8 14 21 28 36
2000 16 28 41 55 73
3000 23 43 62 83 109
4000 31 57 83 111 146
5000 39 71 104 138 182
6000 47 85 124 166 219
書込番号:14676036
![]()
0点
もう1段下に落とせれば? 車がではなく、自分の操作技量、状況判断の上でです。
雪道とMTの関係はわかりません。
書込番号:14676577
1点
エコな状態での走行中には、まったくエンジンブレーキは期待出来ないと思った方が良いと思います。
私の場合、どんなMT車の場合でも、エンジンブレーキを使いたい場合、
1〜2速低いギアに落としますし、
さらに、強めのエンジンブレーキが必要ならエンジン回転数を合わせて、さらにギアダウン。
又、雪道走行では、
登り、平坦路では、通常のギアよりも常に1〜2速低いギアの選択、
下りでは、2〜3速低いギアを選択していました。
書込番号:14677289
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
こちらの意志が伝わらない文面なため
いただきたい回答と違うものもありましたが
そちらの意見も参考になりました
ありがとうございます。
>じんぎすまんさん
そうですね!
教習では、シフトダウンの仕方は習いませんね。
しかし、免許取得後に
ハンドルを「10時10分」で握る人が
どれぐらいいるでしょうか?
それが規則ではないので
それぞれ握りやすい位置を握っているはずです。
シフトダウンも、必要に応じて
使うことは、あるかと思いますよ。
>カラスのバッキーさん
たくさんの数値を載せていただき
ありがとうございます。
ギア比や減速比の数値を見ただけでも
私の運転で感じた印象が間違っていないような
気がしました。
フットブレーキの併用が有効なんですね!
冬が来る前に慣れなきゃなって思いました。
>麻呂犬さん
簡潔で、ごもっとと思わずうなずいてしまいました。
前車を10年間も乗っていると
全てがその車で慣れてしまっているので
早いとこ、インプレッサに慣れないとですね!
気に入った減速感・・・
結局のところ、何に関しても
感覚って重要ですね!(笑)
>BC5rsraさん
私、長くMT車に乗っていますので
シフトダウンはできます。
あとに答えてくれた「ぽんぽん船さん」の言うように
「期待したほどのエンブレじゃない」ってことです。
雪道も10年以上MT車で行っています。
>ぽんぽん船さん
そうなんです!
期待していた、エンブレじゃなかったんです・・・
フットブレーキを上手に使ってあげればいいんですね!
でも、みなさんの回答を読んでいて
エコな車になったから、当然なことなんですね。
エンブレをかけると、燃費が悪くなりますからね・・・
フットブレーキを併用して
さらに、運転を楽しみます!
>カメカメポッポさん
雪道という書き方に語弊がありましたね。
積雪のある坂道(特に下り)では、
MT車の方が、間違いなく運転しやすいです!
できれば、フットブレーキは
少な目で下りたいですからね。
>ウッカリボンヤリさん
全くその通りですね!
エコな状態では、エンブレは期待できないですね・・・
前車と比べても、エンブレのかかりが
全く違うのに戸惑ってしまいました(汗)
雪が降る季節まで、まだたっぷり時間があるので
慣れることに徹しようと思います。
書込番号:14677567
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
3週間前に納車され、インプレッサスポーツに乗っています。車に詳しい方に質問なのですが朝出勤などでエンジンをかけると始動直後車体が2分くらいの間揺れます。これはエンジンが暖まっていないため普通に発生するものですか?それとも納車されたばかりなのに5000回転まで何度もエンジンを回して走ってしまったせいですか?ちなみに揺れはエンジンが暖まれば何度始動してもありません。解答お願いします。
0点
エンジンの振動に車体が共振しているようですね。
この共振はエンジンがある回転数になれば発生する場合があります。
一般的にはエンジンの回転数が低い場合に共振が発生する場合が多いです。
しかし、今回の場合はエンジンの回転数が高めの時に共振が発生しているようですね。
ただ、エンジンを5000rpmまで回した事が原因とは考えづらいです。
尚、メーカーがエンジンマウント等を改良して共振を抑える対策が実施される場合もあります。
という事でディーラーには振動が大きい事を話してみて下さい。
書込番号:14658388
1点
>ちなみに揺れはエンジンが暖まれば何度始動してもありません。
冷間時はアイドルupするので、
その時だけ、共振する回転数に合致しちゃうのかもね。
書込番号:14658522
0点
スーパーアルテッツァさんと同意見です。
ここでの書き込みでは、何も解決しませんよ。
ディーラーでプロのチェックしてもらってください。
書込番号:14658715
0点
半年くらい待ってください
現在どっかのゴム屋さんが突貫工事で対策品製作中です(笑)
そのうち、サービスキャンペーンのDMがやって参ります。
やっぱ世代交代したエンジンでの影響かな、もしくは液封マウントでシクったのでしょう
ちなみに私のBLレガシイは、始動直後2分ほど2千回転でウナリが発生します、四つ星対策の影響だそうです。
BLだけではなくてSHフォレやYAエクシーガ、GHインプも同様の症状が出るそうです。
なので、君だけではないよ〜・・しばらくの間辛抱してください。
書込番号:14658847
1点
こんばんは。私のインプレッサスポーツ2.0iES(4月末納車)にも同様の症状があります。朝、エンジンをかけると振動があります。初ボクサーなので、水平対向独特の横揺れかな?と思っています。3分程走ると感じなくなります。それに加えて、朝の走り出し時は不自然なエンブレの効きがあります。アクセルオフにするとガクンとエンブレが効きます。これもしばらく乗っているとスムーズなエンブレになり減速します。
先日の一ヶ月点検時に担当さんにこれらのことを話しましたが、これらの2点は「お客様相談室」に多くの問い合わせは寄せられていないとのことで、今回の点検項目にないとのことでした。そこで、しばらく乗っていて気になるようなら、車を預かって朝の走り出しの様子を点検してくれるということでした。
最近は、走り出しはこういうものとしています。この2点以外はい〜車です。
書込番号:14661325
0点
納車3ヶ月ですが、朝イチの始動直後はクランクシャフトを軸に車が左右に(微妙ながら)揺れるような感じがありますね。
うちのディーラーの人も暖気中は回転数が高いから・・・といっていましたが、半分答えになってないですね(笑)
その揺れがシートを伝って体に伝わることがちょっと不快だったので、シートレールを固定するボルトに挟む制振ワッシャを使ってみたところ、些細な違いですがまぁ許容範囲かな?ってレベルに収まりました。
是非!というほどの対策ではないですが、やらないよりはいいかなとおもったので紹介しておきます。
書込番号:14693501
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
2.0i黒でブラックレザー仕様です。
すべてのシーズンが過ぎていないのでなんとも申せませんが、レザーだから良いという実感は今のところありません。(掃除しやすいかなぐらい)
まぁ人に見せるときに「レザーだよっ」って言える位のものでしょうか。
私の場合、レザー仕様をチョイスするとセットされる装備(例えばシートヒーターなど)が便利で金額的にもレザーシート付という範囲で良いかなと思ったからです。
もしシートヒーターなどが不要ならisの合成レザーとファブリックのシートがいいかもしれません。外装パーツもついてきますからね。
私はiにしましたがブラックレザー仕様ならisを選んだほうが価格差が埋まってくるのでお得かもしれません。(あと数万円でisにできます。が私自身はisは考慮しませんでした)
ご質問の趣旨から離れてしまい申し訳ありません。
(近日中に室内画像アップします)
書込番号:14656542
0点
納車10日の白のisアイサイトです
過去三台の車は全てレザーシートでした、今回のインプレッサの場合は残念ながら高級感は最悪です
ただ廉価で他のオプションも付いてくるのでお勧めです
なんといっても掃除が楽です、コーヒー等をこぼしても、さっと一拭きですよ
書込番号:14660187
3点
waru-oyajiさん、ニノオジサンさん、レスありがとうございます。
waru-oyajiさん
掃除しやすいのは良いですね。
今までレザーシートの車に乗ったことが無いので、今回はレザーにしようと思っています。
写真アップお待ちしてます。
ニノオジサンさん
高級感最悪とのことですが、どうしてそのように思われたのでしょうか。
詳しく教えていただきたいです。
掃除のしやすさはやはり良いですね。
書込番号:14668180
0点
BARCHEさん
不安になること書いてごめんなさい、前に所有してたBM、レクサスに比べてしまいました
インプレッサのレザーシートはコストパフォーマンスに関しては買い得ですよ
現に私もレザーにしました、納車して二週ですが座り心地も良いです
ただ試乗したファブリックよりホールド感が劣るような気がします
結論私はお勧めです
たまに市販のレザーシートクリーナーで磨いて下さい
書込番号:14668228
![]()
1点
遅くなりました。黒レザーの内装画像です。
画像のように真っ黒じゃなく濃いグレーという感じです。
ごみが目立つので掃除する回数も増えますがそのほうがいいかも知れません。
カーマットも黒に統一してアクセントに木目樹脂を入れてみました。
(しかしこのセットは高いですね)
ナビのオープニング画像はネットにアップしてくださった方からのものを使わせていただいています。
書込番号:14677469
![]()
0点
waru-oyajiさん
写真アップありがとうございます。
やっぱりカッコいいですね(^^)
木目調のパネルもとてもいいです。
内装だけ見るとインプレッサと思えないくらいです。^^;
インプ=ラリーのイメージなので・・・。
納車待ちが長すぎて、実物を見ていないレザーにしたことを後悔していましたが、安心出来ました。ありがとうございます。
書込番号:14679407
0点
写真、拝見致しました。
かなりナイスな雰囲気ですね(^_^)
黒内装に木目調パネル、とてもシックだと思います。
私も同様の内装を選択したので、納車がとても楽しみです。
革内装は掃除が便利で、その結果清潔を保て、とても実用的な装備なので、
オプションで革内装を選択可能であるクルマを購入する際には
どのクルマにもオプションで付けてきました。
大抵のクルマには、シートヒーターも選択可能でしたし。
シートヒーターは、冬の朝の出勤には必需品だと思っています。
革内装の機能性を考えると、高く無いオプションだと思います。
かつての「ルノーサンク バカラ」の様な「小さな高級車」みたいで、
私は嫌いではありません(^_^)
書込番号:14804653
1点
レザーシートに木目調パネル。カッコいいですねぇ。
私は高すぎて付けられませんでしたが^^;
書込番号:14827246
0点
木目調パネルはともかく、革仕様は「豪華装備」では無く「実用品」だと考えます。
布仕様の様に埃もたたず、ダニの発生もきっと少ないと思うので呼吸器に安心だと思います。
日本では季節を問わず窓を開けるクルマが少ないと思うので室内環境を良くするためにも
革仕様は値が張ってもオススメできるオプションだと思います。
子供が車内で嘔吐しても、布よりかは後処理が楽だと思いますし。
書込番号:14827657
1点
「子供が車内で嘔吐しても、布よりかは後処理が楽だと思いますし。」
・・・それ、考えてませんでした・・・(>_<)
書込番号:14829171
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
今まで、ホンダのMT車に乗っていました。
今日、インプレッサスポーツ1.6i-L(MT)を納車したのですが・・・
クラッチの繋ぎがうまくいきません・・・
今までの感じで、クラッチを繋ごうと思うと
吹かしてしまいます・・・
営業さん曰く、「繋ごうと思わずにクラッチを戻してくるだけで
繋がります」と言われましたが
それでは、エンストしてしまうようで怖くてビクビクです。
かなり慎重になりすぎて、スタートが出遅れます。
良いアドバイスをお願いします。
0点
クラッチのつながるポイント(ペダル位置)がこれまでの車より異なる為とか、
アクセルの反応が敏感な為
等々で私も最初はどの車でもエンストとか空ぶかし状態になった経験有ります。
が、どの車も、すべて、短時間に慣れて、問題なくなりました。
只、軽自動車数台、1000cc、1300ccと比較すると、排気量が大きいほど空ぶかしの傾向が出たように思います。
単純に慣れの問題と思います。
書込番号:14638582
![]()
0点
クラッチミートの位置が以前の車よりも近くになったようですね。
暫く乗っていれば慣れて、普通にクラッチが繋げるようになると思いますよ。
書込番号:14638591
0点
こればかりは、使うより慣れろで、ひたすら練習するしかないですね。
空いた駐車場などで発進の特訓をされたら如何でしょうか?
かくいう私も、数年ぶりにMT車を買ったはいいが、発進の度にそれなりに神経を使い、何度か
エンストも経験しています。
しかし、その結果クラクションを鳴らされる訳でも石が飛んで来る訳でもなく、
落ち着いてエンジンを始動して再度発進の儀式を行えば、問題ありません。
まあそんな感じなので、スレ主さんもそう神経過敏になる事もないと思いますよ。
書込番号:14638735
![]()
0点
平坦で安全な場所(道路)で、アクセルを使わず、ギアはローやバックに入れて、クラッチの調整だけで、前進とバックをして、クラッチがつながるタイミングを体で習得する方法が一番だと思います、私もこのやり方で、カローラ、軽トラ、2tダンプ、4tトラック、ダンプ、タイヤショベル(マニュアル車)等々、練習しました
書込番号:14639041
![]()
0点
MTのクラッチの繋がりは車やMTのメーカー・車の状態によっても違います
毎日のように乗っていたら、1ヶ月もすると慣れるので大丈夫だと思います
エンストしても最近はMT車が減っている為後続車からは判らないかもしれません、したらしたで焦らずに再スタートすれば良いのでは(万一クラクション鳴らされても気にしない)
私も車を変えると何回かエンストしましたよ(慣れた後も適当にやってエンストもしますが・・・)
書込番号:14639392
0点
>ウッカリボンヤリさん
回答ありがとうございます。
やっぱり、慣れしかないですよね!
本日、乗車2日目ですが、昨日よりは慣れた気がします。
あと、シートを少しだけ下げてみました。
2週間ぐらいあれば、きっと大丈夫ですよね!
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
そうです!
かなりクラッチを戻してきたところで
繋ぐ感じです。
毎日、通勤で必ず乗るので
そのうち慣れますよね!
坂道は、つい避けてしまっていますが・・・(汗)
>当たり前だのおせんべいさん
回答ありがとうございます。
そうですね!
広い駐車場で、練習してみます。
10年振りにMT車に乗った10年前のことを
思えば、エンストしないだけましです(笑)
がんばってみます。
>つぼろじんさん
回答ありがとうございます。
一般道でも、クラッチだけで前進するところを
体感して、ポイントを探っているところです。
なぜか、バックだけはすでに会得した感じです(笑)
>北にすんでいますさん
回答ありがとうございます。
MTなんて、どこも同じと思っていたら大間違いでした・・・
あまりの違いにびっくりしてしまいました。
実は、今まで乗っていたMT車でもたまにエンストしていたぐらいなので
エンストには慣れています(苦笑)
結局、習うより慣れろだとわかったので
1ヶ月スパンで、習得しようと思います。
書込番号:14641392
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
2.0i EyeSightを検討しています。
標準のオートライトと、雨滴感知オートワイパーですが、それぞれスイッチで
機能をOFFにすることはできますか?
エンジンスターターを将来取り付ける予定なので、確認をさせてください。
1点
サブシステムログインさん
可能です。詳細は、以下のサイトに操作マニュアルがありますので、確認してみてください。
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/agreement_impreza.html
書込番号:14629414
![]()
0点
時代遅れの親父 さん
cyberkonta さん
どちらもOFFできるようで良かったです。
ありがとうございました。
エンジンスタータを取り付けても問題なさそうですね。
ディーラーや、スターターのメーカーでもキーレスプッシュスタート付き
対応の物は、まだでていないようですね。早く対応のものがでれば良いのですが。
書込番号:14639685
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,593物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円



















