インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,576物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 15 | 2020年3月26日 20:22 | |
| 87 | 46 | 2020年3月24日 23:26 | |
| 18 | 4 | 2020年3月22日 17:41 | |
| 14 | 7 | 2020年3月17日 16:11 | |
| 19 | 8 | 2020年3月12日 19:09 | |
| 43 | 13 | 2020年3月7日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
お世話になります。
12月からD型に乗っています。
砂利道とかではなくて普通の道路を走行中、たまにタイヤが小石を巻き上げて、カーンという高音が響きます。
ここまで目立つ音がする車は初めてで、走行音やエンジン音が小さいこともあり、かなり不快に感じています。
タイヤハウス内はフェルトを固めたような素材でカバーされているので、おそらく車体底部の金属部分に小石が当たっているのだと思います。
なにか簡単にできる対策はないでしょうか。
原因の金属部分に「タイヤハウス静音スプレー」でも塗布できればいいのですが。
4点
単にタイヤが新しいだけと思うね。
書込番号:23306069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車種の問題でないし、どんな車もなるから気にすんな。
書込番号:23306103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ノックスドールやスリーラスターのような塩害対策用の防錆処理を下廻り全面に施工すれば対策になります。
とくに厚膜タイプの防錆剤なら多少のロードノイズなどの防音効果もあります。
https://www.threebond.co.jp/ja/product/productintroduction/tb6153-tb6155b.html
http://www.soshin-j.co.jp/noxudol/noxudol_product_cat/undercoat/
書込番号:23306105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車に乗り込む時に周りを一周、見える範囲でもタイヤに挟まった小石をとってやると周りの車にとってもいいですよ。
書込番号:23306131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1.耳栓をする
2.車を買い換える(直る保証はない)
3.車に乗らない
4.硬ーいスリックタイヤを履き、歩くような速度で走る
5.下回りの部品全てにラバーコーティングする
6.部品を全てゴム製に交換する
7.小石を片付けた人に多額の報償を支払う
8.小石の自動清掃ロボットを道路管理者に無償提供し、定期的な稼働のための法整備をする
書込番号:23306139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
タイヤをストレートリブ系に変えれば大丈夫ですよ。
書込番号:23306140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダンプ街道か何かの砂利の多い道なのでしょうか?なるべく路面の奇麗な道を走るとか?
タイヤの溝が深いうちは自車が巻き上げた小石を拾う事はよくありますよ。ケミカルスプレーは気休めです。余程分厚く塗装してやらないと効果は出ません。
書込番号:23306145
2点
皆さんありがとうございます。
オプションでスプラッシュボードがあり、こちらも検討しているのですが、巻き上げ音に対する効果はどの程度でしょうか。
書込番号:23306158
2点
車種をレヴォーグに変更すると巻き上げ音は遮音性効果で影響で静寂化しています。
レヴォーグならガラスの厚みにおいても対策していますので、ディーラーに遮音性を高める方法を教えてもらうとよいでしょう。
是非一度レヴォーグを試乗してみてください。
デッドニングはいかがですか?
書込番号:23306160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにグレードは2.0isでしょうか?
書込番号:23306375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エンディミオンの呟きさん
そうです。
やっぱりタイヤの影響が大きいようですね。
交換時期はまだまだ先なので、空気圧を高めにして様子を見てみます。
書込番号:23306395
0点
>KAっつんさん
スプラッシュボードで、石はね音の低減はできません。
跳ねた石が、マフラーやエキパイに当ると甲高い音がすると思います。
ヨコハマのV105はゴムが硬いので、トレッド面の石が食い込むのではなく、跳ね返してしまうようです。
結果、諦めてください。
もしくは、柔らかいタイヤに交換とか。
書込番号:23306407
3点
>麻呂犬さん
2.0iSの装着タイヤ、見たことありますか?
書込番号:23306411
0点
新車装着タイヤはアドバンスポーツV105
こういうスポーツタイヤは石を拾いやすいと思う。
まあタイヤが剥けてきたら少しはマシにはなるでしょ、、、。
書込番号:23306565
2点
>エンディミオンの呟きさんの回答が、Goodアンサーになった過去の書き込みを紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=20753443/
書込番号:23306618
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
いつもお世話になっております。冬場の暖機運転について質問いたします。自分の住んでいる地域では、今年の冬、最低気温が3度くらいでしたが、青く光る水温警告灯が消えるまで、約3分くらい発進せず暖機運転しておりましたが、アクセル控え目な走りながらの暖機運転をすれば、エンジン始動後すぐ発進しても問題無いという意見もあります。
実際のところ、皆様はどうされてますか?気になりましたので、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23251343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>めだか。さん
程度問題でしょう。最低気温0度前後の地域ですが、1分以内には発信して青ランプが消えるまでは(周りの交通の妨げにならない場合に限って)、エンジンやCVTへの負荷を抑えめで運転します(FA20のフォレスターです)。高いアイドリングを利用して近所の狭路はあまりアクセル踏まずに行けます。エンジン以外の機械部分の暖機も考えれば、こだわり過ぎる必要はないのではないでしょうか。
書込番号:23251366
12点
暖機運転でエンジンは労りますが、ミッションとか駆動系は労わらないのですか?
硬いオイルで守られている…
逆に考えれば硬いオイルでないと守りきれない様です。
冷間でも多少ユックリ走ればエンジンも駆動系も気持ちが入ると思います。
昔でも亡くなった親父はエンジン掛けて直ぐにすっ飛ばして居ました。
でもなんも壊れない…
そんなに簡単に壊れたらメーカーも大変です。
オイル管理だけは気にしましょう。
暖機運転したい気持ちは十分分かりますよ。
書込番号:23251368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
0度でも1分以内での発進ということですね。拘り過ぎないようにいたします。
書込番号:23251395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓介「アニキはどうしてる?」
涼介「たぶんスレ主さんはエンジンに違和感を持ってしまったんだと思う。」
涼介「俺も今朝のゴミ出しで妻のミニバンに乗ったときに『違和感』があった。妻は暖機はまったく実行しない猪突猛進タイプだ。」
涼介「一方で俺は理詰めタイプなので暖機運転を実行している。何と言っても暖機はシートヒーターで身体が芯まで暖まるので、人間に良い事なら機械にも若干は良いのだろう。」
涼介「俺は毎朝風呂に入って暖機したクルマに乗るから、汗で大変なくらい毎冬が暑い。シートヒーターを入れてエアコンは冷房にするという珍しい光景の乗車もたまにある。最近は最高気温13℃などが多い。もう春はそこまで近づいている。暖機運転を気にしなくてもよい季節の到来かな。」
書込番号:23251399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
エンジン始動後、アクセルを強く踏み込んで発進する人も沢山いますね。
直ぐには壊れませんが、長期的に見てどうなのかと思っておりました。
書込番号:23251403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転は当たり前と思ってましたが、最近のキャブではない車は、あまり必要無いようですね。
書込番号:23251408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん取扱説明書に「青い水温警告灯が消えるまでは急加速をせず、控えめな運転を・・・」と書かれているのではないでしょうか。
私はずっとその通りやってますが、ご近所さん、特に女性のドライバーは勢いよく発進していきますね。まあ、うちの嫁さんもそうですが...(^^ゞ
それでもエンジンやミッションが数万キロで故障した、なんてほとんど聞いたことがありませんので、あまり気にせず暖機なしで普通に走り出して問題ないんじゃないでしょうか。
(私は控えめな加速で温めますが。)
書込番号:23251431
3点
1分も回せば十分ですよ。まあいきなり急加速や急発進はたとえ暖気が十分でもクルマには良くないのでデジタル時計の数字が変わったらで良いです。もっと怖いのは路面凍結とかですね。どんなに高性能車でも滑ってしまったら物理の法則には勝てません。
書込番号:23251438
5点
>めだか。さん
>直ぐには壊れませんが、長期的に見てどうなのかと思っておりました。
オイルが温まらないと高回転で油膜が切れてしまうとか、エンジンが冷間時は、ピストンとシリンダーのクリアランスが広いために、サイドノック現象が出てシリンダーやピストンが消耗するという話を聞いたことがあるため、やはり、特に寒い時は気を付けたほうがいいと思います。
因みに、私は外気温が0度以下の場合は、一分程度は暖機運転をして、エンジンの低温警告灯が消えるまでは、エンジンを極力2千回転以上上げないようにしています。
暖かい時は暖機運転はしませんが、エンジンの低温警告灯が消えるまでは、やはりエンジンを極力2千回転以上上げないようにしています。
書込番号:23251451
![]()
3点
気温に関わらず水温計が動き出すまで暖める感じですね。その後にミッション、デフ、ブレーキを温めながら走ります。水温、油温が上がったら普通に走ります。
今時のエンジンは純正オイルから高グレード、低粘度オイルですから冷えていても、電動オイルポンプのお陰もあり、油膜切れを起こしにくいですけど、金属同士が擦れる構造は昔に今目的同じですから労って損はないでしょうね。
自分が気にするのはエンジン内部結露からのエンジン内部が錆びる事、オイルの乳化ですね。
暖気中が気化せずに水滴で発生するので走ると水で全体に回ります。ブローバイガスになるまで暖めたいところ。
書込番号:23251482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
取説をざっと見たところ、特になにも書いてませんでした。
うちの嫁も、勢いよく走り出します。軽自動車の方は特に多いような気がします。
書込番号:23251527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ご回答ありがとうございます。
1分くらいで良いとのことで、勉強になりました。
こちらの地域は、今年は一度も凍結しておりません。スタッドレスも履いたことがありません。
書込番号:23251530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
自分も、そのことが心配で暖機運転してました。
今後は、走りながらの暖機運転に切り替えたいと思います。
書込番号:23251532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの方法でも将来的な状態は答えられませんよ。
同じ個体で比べられないですもん。
ちなみにうちの前の車は暖気しなくても15年はもった。
買い替えたのは下回りのサビが原因。
それでも、その気になって走れば買い替え直前までカタログ燃費は出た。
今のも朝4時出勤の時も暖気無し。
車がエンジンを温めようとしているのか燃費は悪くなります。
8時出勤の時と比べると2km/Lくらい違う。
オイルなんてすぐ循環するし油膜残ってるだろうから毎日使う車ならあまり気にする必要はない。
数ヶ月に一度動かす様な車だと油膜切れもありそうでちょっと気にするかな?(笑)
書込番号:23251534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
ご回答ありがとうございます。
水温計が動き出すまで、3分程度かかりますので、自分と同じ位かなと思います。
皆さんもっと短いようですね。
書込番号:23251538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF O2 やらのセンサーがあったまって
機能し出すのが、だいたい1分ぐらい後かと。
それまでは、濃い目の燃料噴射でボコスコ感かと。
エンジンの音色がツルッと回転に変わるので
解ると思いますよ。
5年も過ぎると、1分のそれも待ってられなく
直ぐに車出しますけどね。
一応気持ちは暖気走行。
書込番号:23251545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
特に必要無いとのことで、勉強になりました。
今後は、最小限の暖機運転に切り替えたいと思います。
書込番号:23251551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬場は朝露拭き取ったりフロントウインドウが凍ってたりで走れるベスト状態に準備する事が色々あるので、それらを行なっていると暖気完了します。
運行前点検的な事もありますしね。
ガラスが曇ったまま走っている人多いけど、危ないですよ。年配者に多いね。冷え切っているとブレーキの効きも甘いですしね。
暖気省いても、視界を
クリアにするのは推奨したほうが良いかもね。
書込番号:23251554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anptop2000さん
ご回答ありがとうございます。
今後は、走りながらの暖機運転に切り替えようと思います。
書込番号:23251555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
ご回答ありがとうございます。
冬場は、視界の確保も重要ですね。貴重なご意見、勉強になりました。
書込番号:23251560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンON→シートベルト装着→インギヤでスタート。ここまでで約5秒。
あとは広い道までゆっくりと走行。
過去数十年このスタイルで20万キロオーバーの車も数台。
でもエンジン本体への不具合はありません。
書込番号:23251583
4点
>ぢぢいAさん
ご回答ありがとうございます。
5秒でスタートでも、20万キロオーバーとのことで、今後はあまり気にし過ぎないようにします。
書込番号:23251586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水温が低い状態でも何も考えないで走りだします。
寒冷地なのでエンジンスターターでエンジンかけるが温まる前でも何も考えないでスタートしてます。
今まで、おおかた10万K程度で買い替えてるか、暖気が原因と思われる不具合なし、エンジン壊れた事ないです。
しょせん道具です。
気使いながら乗る必要ないので。
書込番号:23251745
4点
エンジンオイルは0W-20でしょ。
昔ほど暖気はしないでいいと思いますよ。それより、ユルユルと走り始めて水温と駆動系を早く温めた方がいい。
暖気中はNoXが多いんだよね。閉鎖されたガレージの中に居てご覧、最新のクルマでも目がチカチカするぜ。
書込番号:23251782
4点
>gorotoranekoooさん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転無しで、10万キロ問題無しとのことで、今後の参考になりました。
書込番号:23251920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>伊勢丸さん
オイルは、0Wー30のレ、プレイアードゼロを毎回入れております。
必要以上の暖機運転は避けたいと思います。
書込番号:23251954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道在住なので
気温がプラス(マイナスでない気温)だとすぐにスタート。
低水温のブルーライトが消えるまでは控えめにアクセルを踏んでいます。
-10度とかになると1、2分は暖気しますね。
(雪が積もったりすると雪下ろしの時間がもう少しかかるかな)
同じく低水温のブルーランプが消えるまでは控えめのアクセル。
15万キロくらいはしってすでに7台乗り換えていますが
問題は全くありません。
書込番号:23252021
2点
いわゆる寒冷地住まいです。
今年は暖冬もいいところで、最低気温も月の数日、マイナス5℃くらいにしか行きません。
真冬日もゼロ日です。
異常すぎるほど暖かいです。
平年は、雪が積もれば凍結し、日陰の固まった雪氷は4月まで解けずに残るほどですが、今年は昼には全て溶けてしまってます。
さて、暖機運転ですが、基本的に全くしていません。エンジンをかけて3秒後には走り出します。
走り出した後は、30〜40km/h制限道路のみを走るため、エンジンに大きな負荷はかけずに走れます。
結局のところ、これが一番重要かなと。
15分で水温系計やエアコン風は暖まることなく到着します。
暖機運転を例外的にするときは、フロントガラスの霜取り・結露の曇り取り・車体の雪かき時に併せて行うときのみです。
周りにエンジンスターターをつけている車も2%くらい(50台に1台ほど)はいて、無人で暖機をしていることはありますが、それ以外で意識して暖機運転をしていることはあまり見ません。
自分の経験からですが、暖機なくして壊れることって今どきあるのかとかなり疑問です。
書込番号:23252026
2点
>ルイスハミルトンさん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転無しで、15万キロ問題無しということで、勉強になりました。
程々な暖機運転を心掛けたいと思います。
書込番号:23252035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
ご回答ありがとうございます。
今年は暖かいですね。この冬、雪を見たのは一回だけで、ちょっとチラついた程度です。
徳島は、平地で、雪が5センチ以上積もるのは、数年に一度程度です。インプレッサですが、FFで十分です。
暖機運転無しで、エンジンがブローすることは無いと思いますが、長年乗った後のコンディションが違ってくると思って暖機運転をしてました。
書込番号:23252148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めだか。さん
昔、ドッカンターボに乗っていましたので、エンジンを切る方は注意していましたが。
今の車は暖機運転は必要ないということです。
https://www.youtube.com/watch?v=H02C6xLq3lQ
書込番号:23253287
2点
>funaさんさん
森本モーターさんの動画いつも見てます。この回も見ました。
一番人気の、グッドスピードさん知ってますか?この方は、必要と言ってますね。
https://youtu.be/OCv6cwseLbo
書込番号:23254136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬場は冷え込む朝がマイナス3〜5度位になる九州で中古2003年のレガシィBP5の2.0iを使用しました。
スタッドレスは履いています。
2010年3万キロ台の認定中古車購入。
年間2万5千キロぺースです。
周りの車は、バリバリにウィンドが凍ってますが・・・
フロントウィンドカバーを外し、
エンジンをすぐかけ発進で、28万キロになりました。
周りに車がいない住宅街をトロトロ走り暖気、500m先がメイン国道なんて条件です。
これで走行が購入後15万キロ
その後は、エンジンを掛けて30秒後には高速ヒルクライムワインディングコース。
登りだけを15分なんてコースです。
これを10万キロです。
こんな条件でオイルは1万キロ交換ペース。
エンジンは快調です。
書込番号:23254240
![]()
0点
>BC5rsraさん
大変貴重なご解答ありがとうございます。
当たり車両ですね。知人のレガシーは、10年くらいで、エンジン不調で乗り換えました。
1万キロでオイル交換も凄いですね。
また、その後の調子もお聞かせ下さい。
40万キロ超え狙って下さい!
書込番号:23254261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SJフォレですが、冬場は最低3分はウォーミングアップします。
それでも青ランプ消灯まではいきませんが、良しとしています。
水温計がついていれば、水温計の針が動き始めるまでとの目安になりますが、無いので、私は勘と見当で3分です。
書込番号:23254856
0点
水温警告灯が低の場合、自分が乗っていたホンダ車(ハイブリッドなし)場合、明らかに
変速シフトパターンが違いますね。なるべくエンジンの回転数が高めで
シフトアップし難いようになっていました。結局アクセルを踏む事になるので暖気して乗っても
変わらない事になります。
水温警告 低のときと通常時で明らかに
変速シフトパターンが違うなら暖気するのが望ましいと思いますが。
書込番号:23254988
0点
いつ始動されるかわからない非常用発電機には、クランクケースヒーターがありました、自動でなく手動SWです。
冬季にはONにしてました(ほんのり暖まる程度)
TOYOTAがラリーでチャンピオン剥奪された時は、オイルポンプを先に回してからエンジンをかけてました。
自動車用エンジンでパワステ、ウオーターポンプ、オイルポンプもすべて電動化されると、オイルポンプ先回しも簡単でしょう。
書込番号:23255296
0点
暖気運転の可否については、議論が分かれる所では有りますが、私は内燃機関で有る以上フォーミングアップは必要だと思います。
人間が運動する前にウォーミングアップするのと同じ理屈で、いきなり負荷をかけたくないからです。
書込番号:23255666
1点
>ms1952さん
ご回答ありがとうございます。
自分も約3分位暖機運転をしてました。暖機運転をした方が、エンジンには優しいという方も沢山いますね。
書込番号:23256485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転をしてもしなくても、燃費はさほど変わらないかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:23256490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:23256495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ms1952さん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転が必要で、されてる方も沢山いますね。暖機運転をしなくても直ぐには壊れませんが、長期的にみると、した方が寿命が伸びるかもしれませんね。
書込番号:23256500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めだか。さん
暖機運転は「10秒」は必要のようです。
下に溜まっているオイルが循環するまでには約10秒と少なめの暖機でよいようです。
朝7時に出勤する人であればクルマは多いですし、左右確認と道路進入で10秒はあっという間ですね。
ですが私は5分位は暖機運転しています。
エンジン本来の性能を早めに使用したいのでそうしています。
なぜなら野球においてもフラグが立つからです。
野球では試合途中の交代で投球練習の発言「俺の肩は5球のアイドリングでリリーフはいつでも行けるぜ!!(肩が暖まるぜ!)」
なんて台詞は絶対に打たれるか、大怪我の前兆になります。
書込番号:23291867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めだか。さん
だいたいまとまったようですが
自分の場合は水温よりは油温のほうが大事かなと思っているので
明らかに寒冷だなという時や長距離・高速乗るときに
油温が表示されるまで暖気しています。
(たいてい水温注意灯が消えるより先に油温が表示されます)
アイドリング中のエンジン音がうるさいの
と直噴はアイドリング時ススたまりやすいなんてのを
見たことあるので、最低限にしようかなと思ってます。
ちなみにエンジンオイルを標準からECOに変えたら
アイドリング時のエンジン音4dBくらい静かになりました。
書込番号:23292961
0点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
貴重なご意見ありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:23303751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shaorin_01さん
コメントありがとうございます。
自分も、オイルをレ、プレイアードゼロに替えてから、かなり静かになりました。
書込番号:23303758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
欧州向けにインプレッサスポーツのe-ボクサーを発売予定のようです。
日本でも発売するのでしょうか。
2リッター車+10万円程度の価格差なら有りかなと思ってます。
ただレヴォーグの2リッターNAが日本で売ってないところを見ると期待薄かなとも思ってます。
皆さんいかが思いますか?
https://www.autocar.jp/firstdrives/2020/02/24/481060/
5点
GP型(モデルチェンジ前型)は最終型で
ハイブリットで追加されたので
GT型でも追加される可能性はゼロではないかと思います。
2.0iSから+10〜20万になりそうですが
レヴォーグの1.6と価格が被りそうですね。
書込番号:23298735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型レヴォーグのリーンバーンターボに、
「えっ!リーンバーンでターボ?」と僕が言ったら、
「そうしないと、売れなくなるんです。」とセールスが言ってました。
2020年度の燃費基準に欧米同様、CAFE方式が採用されています。
CAFE方式:企業別平均燃費基準方式
それの状況次第だろうなぁ〜と思います。
書込番号:23299113
4点
XVじゃダメなんですか?
つうか、2駆のスバルHVなら
実燃費も有利に出るかもです。
書込番号:23299127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格高くなるだけで、重たく、燃費も大したことない
E-BOXERは日本では売ってほしくない。
高くて、燃費悪ければ、選ぶ価値ないでしょう?
書込番号:23299540
8点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
購入検討中です。運転するのがあまりなれていない初心者でかつ、いまの車にコーナーポールがあるため、同様の装備がほしかったのですが、、、
マイナーチェンジでコーナーポールはなくなった模様。センサーもないため、購入を躊躇しています。
(カメラは魚眼で距離感つかみにくいと感じた)
そこで皆さんに質問ですが、データシステムなどの社外品センサーをつけている方、いらっしゃいませんか?
同様に、ナビもカロッツェリアの8インチがよいのですが、ディーラーにきくと、8インチがつくのはメーカーオプションのみとのこと。。、
カロッツェリアのサイトには3月発売予定のキットがあるようなのですが、これは期待してはいけないのでしょうか。。
とりとめのない文章ですみませんが、センサー、ナビについて皆様のご意見ください。
書込番号:23287016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aro-haさん
こんにちは。
C型に乗っていますがコーナーセンサーはありますよ。
D型で無くなった?そんなはずは???
書込番号:23287037
3点
>aro-haさん
カー用品店などで後付けのコーナーポールもあるので検討してみてはどうでしょうか。
8インチナビですが、それもカー用品店などで店員さんに訊ねるのが良いと思います。
余計なことかも知れませんが、今現在乗られている車で運転にもう少し慣れてから購入された方が良いと思います。
バックカメラなんてのは慣れてしまえばそんなに気になるものでもありません。
タイヤ止めのある駐車場などでバックカメラの映像を意識して駐車するようにするだけでもだいぶ違いますよ。
とりあえずは今乗られている車のコーナーポールを取っ払って運転してみてはどうでしょうか。
書込番号:23287121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
D型になり、なくなったそうです。
フロントセンサーは、どこの会社もオプションでは必ずある定番かと思っていたのですが、フロントカメラのみで充分とメーカーが判断したのかもしれません。、
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
確かに慣れの問題も多いとは思いますね。
書込番号:23287465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8インチナビ取付キットは販売されているようです。
D型での変更の有無やナビメーカー違いによる配線互換性までは分かりませんが。
ご参考まで。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/c3b4e5bb6d9d3288e69216d35c9950f7/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/438281/car/2714358/9869499/parts.aspx
書込番号:23287855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aro-haさん
>バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
>また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
ん?スレ主さまが購入を検討されているわけじゃないんですか?
書込番号:23288637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aro-haさん
XVのアクセサリーカタログにはフロントのセンサーがオプションでありました。
付かないでしょうか?
ディーラーに聞いてみたら?
書込番号:23289166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もD型購入しましたが、コーナーセンサーはD型からディーラーオプションから無くなりました。
私もコーナーセンサーが欲しかったので一瞬、購入を躊躇しましたが、購入後は、前方視界支援を使いながら何とか運転しています。
購入前に、ディーラーに「XVやレヴォーグなどにあるセンサーを付けられないか?」と聞きましたが
「D型になってからフロントセンサーの配線がバンパーまで来ていないため無理です」との回答を貰っています。
仮にディーラー純正を社外で取り付けたとしても、ナビにインジケーターを表示できないって言ってました。
個人的にはナビの品番が変わっていないので多分出来るのではないかと思っていますけど。
後付けセンサーは取付可能と思いますが、ボディーカラーにより合う色が無かったりしますので
気にされる方はタッチアップ塗装が必要になりますし、インジケーターが別設置になりますので室内の見栄えを気にするのでえあれば設置場所を考えないといけませんね。
後は、C型からD型になってバンパー形状が変わりましたので、センサー取付けれる平面部分が有るか確認が必要になりますね。
書込番号:23289773
![]()
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
何度もすいません。
GT6-C型(2.0i-L)に乗っていて、先日、ここのスレやタイヤのスレをウロウロさせて頂きました。
色々書いてしまいましたが、おかげさまで、結局私が一番気にしていることが整理できました。
この車は普通の路面ではおだやかでよいのですが、さして大きくない段差や突起を通過する時、
瞬間的に強い入力があると突き上げを感じるのを多少なりとも改善したいです。
先日たまたまB型の1.6Lに乗る機会がありました。タイヤの銘柄は私のと同じトランザT001で、205/55R16です。
私のは205/50R17です。
突き上げ方はやはり同じ車だなと思いましたが、扁平率の違いでしょうが、ゴムの弾力があってマイルドでした。
これなら許容レベル!と思いましたが、費用的にホイールまで変える気にはなっていません。
今のデザインを気に入ってますので。
ちなみに、空気圧を前後共に指定圧(冷間時計測、F230、R220)より10kPa減らしたらマシになりましたが、
今のホイールのままで、よりコンフォートなタイヤに替えたら改善しないかなと思います。
ダンロップのルマン5の評判がよさそうですが、上位グレードのビューロ304も興味があります。でもビューロは
硬いとの評価も見受けられます(303ですが)。
一方、実はトランザT001はレグノに近いコンフォート系(スポーティも両立!?)との評価もあり、替えるメリットを
どこまであるか心配です。
もし、実際にコンフォートタイヤ(といわれているもの)を交換されて方がおられましたら、感想を教えてください。
よろしくお願いします。
6点
17インチの50扁平タイヤだとタイヤだけをコンフォート寄りに変更しても突き上げの大幅な低減は難しいと思います。
ホイールを変更する予定がないようですが、一番の改善はインチダウンしてタイヤ自体のエアボリュームを増やすぐらいでしょうか。
スタッドレスタイヤのように接地面が柔らかければ別ですが。
他車種ですが私も純正TURANZA ER33(205/55R17)から国産プレミアムコンフォートタイヤと言われるADVAN dB V552(215/55R17)に交換しました。
騒音は減りましたが突き上げ自体は減ったといえば減りましたが、気にしなければわからない程度かも知れません。
実際家族はタイヤ交換した効果は全く感じてないようです。
ただ、TURANZAというブランド自体、TOURING POTENZAがネーミングの由来とされてるように、スポーツ性と快適性を併せ持つといったどこか中途半端なイメージなので、スポーツ性をある程度犠牲にしたコンフォートタイヤにすれば多少は快適性は上がるでしょう。
色々とタイヤの銘柄の選別に悩まれてるようですが、早く決まるといいですね。
書込番号:23278266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他のスレを見るとル・マンVにされようとしていたみたいですが
純正のロードインデックスが89なのに93を選ぶと耐荷重が上がる→頑丈になるので基本固くなります
また純正がXLではないのにXL規格を選ぶとXL規格は頑丈なので基本固くなります
ロードインデックスが89で
XL規格ではないタイヤの中から選ぶ方が乗り心地的には無難です
メーカーではミシュラン、コンチネンタル等が乗り心地的には評価が高いです
ロードインデックスはいくらでしょうか
例えばFFだと前65%で1300kgだと
1300×0.65÷2=423kgですかね
書込番号:23278792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エビ・カニさん
それなら215/50R17を履けばどうですか?
私は先代インプレッサにこのサイズのレグノを履かせていました。
サイドウォールが高くなるので、突き上げはマイルドになるはずです。
https://s.kakaku.com/review/K0000781848/ReviewCD=1141569/
書込番号:23278802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに 215/50の91の方が205/50の93XLよりは空気層の厚みが増えますからクッション性は良くなるかも?
ただし、現在のタイヤでドタバタ感があるなら重量増だとドタバタ感も増します、ホイールも17は重いのでタイヤが重くなると…
レグノは静かですが
重いし固めです
ブリジストンはサイドがバーストしないように丈夫に作られています
丈夫でバーストしにくい(大事)ので売り上げ世界一になったのでしょう
書込番号:23278880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.0ILのG4に乗っています。
1年半前に、ルマンファイブに履き替えました。
乗り心地は、マイルドになりましたし、街乗りではロードノイズも少なくなりました。
しかし、高速道路ではそれなりにロードノイズはします。
XL規格ではありますが、サイドはやわらかですので、固い乗り味にはなりません。
車検で、1,6ILの代車に乗りましたが、比較すると、1.6ILの方は、若干ふわふわしすぎかなと感じました。
ちなみに、XL規格ですので、空気圧は、フロント250kPa、リア240kPaにしています。
イエローハットで、処分料等込々で\95,000でした。
書込番号:23278997
![]()
3点
ありがとうございます。
>kmfs8824さん
最初に書きました通り大きな期待はしていないのですが、トランザというタイヤが硬いのかそうでも
ないのかが分からないのです。
やはり扁平を変えるしかないんですかね。
>アークトゥルスさん
ミシュランはロードノイズが大きいという書き込みがあるし価格が高そうなので躊躇しますね。
>ぜんだま〜んさん、アークトゥルスさん、
先代はハイブリッドだけこのサイズが純正だったようですね。
車重を受け止めるためだったんでしょうか...。今のホイールにはまるのか、他に問題ないかが
気になります(車検が通る、アイサイトに影響、などなど)
>いい歳になりましたさん
やはり乗り心地はよいですか!
購入当初の想定よりも高速道路の走行がかなり少ないので、街乗りが改善された方が
今はうれしいです。
とにかくルマンは欠点らしい欠点の書き込みが全体的に少ない気がします。
1.6はフワフワという印象はありませんでしたが、これが私の好みなのかもしれません(笑)
やはりルマンにしようかな。
書込番号:23279502
0点
>エビ・カニさん
私がタイヤ選びの参考にしたサイトをご紹介します。
http://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/middlesedan-tire#MiddleSedan02
プライマシー4も検討していたのですが、年間走行距離が10,000km以下の人には向かないとありましたので、止めましたが、
もう少し距離を乗るのでしたら、プライマシー4にしていたかもしれません。
レグノは、アークトゥルスさんが書かれている様に『サイドが固いので、ごーまる(50)タイヤだと柔らかな乗り味にはならない』と
タイヤ屋さんに言われ止めました。
書込番号:23280096
![]()
1点
>いい歳になりましたさん
こんな分かりやすいホームページがあるとは知りませんでした! ありがとうございます。
私も走行距離は長くないので、Le Mansが良さそうです。
書込番号:23280487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
車高調を着けて前後40mm程度下げようと考えています。
車高を下げるとホイールのツラが引っ込むと思うので、そこでスペーサーを噛まそうかどうか迷っています。
ツライチまでは考えていなく、5mmのスペーサーで少しだけツラをだそうかなと。
5mm程度なら入れない方がいいですかね?
スペーサーを入れる理由としては見た目です。
引っ込んでよりは出てる方が好きなので。
ただデメリットが大きければやめてもいいのかなと。
よろしくお願いします。
18inch 7.5j 53
225/40/18
3点
髭は毎日剃る派さん
下記の協永産業のホイールスペーサーの注意書きを参考にしてみて下さい。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html
つまり、スペーサー取り付け後にナット・ボルトのネジ山が10mm以上締まる事が条件となります。
又、見た目重視ならスペーサー取り付けはありだとは思います。
ただ、それでも私が乗っているスバル車にスペーサーを取り付けていないのは、スペーサー取り付けで多少なりともナットが緩みやすくなるというデメリットがあるからです。
書込番号:23268967
3点
車高調でシャコタンにする事がそもそもデメリットの方が圧倒的に多いわけだけど。。。
5ドアの車種で見た目って。。。
メーカーにより長さが若干違いますがノーマルハブボルトは精々3mmまでと言われますね。
それでもスペーサー入れるとハブセンターのかかりも浅くなるので
無いよりは格段にデメリットになります。
書込番号:23269000
6点
>髭は毎日剃る派さん
>引っ込んでよりは出てる方が好きなので。
>ただデメリットが大きければやめてもいいのかなと。
車検に通りませんよ。
https://www.diylabo.jp/column/column-326.html
書込番号:23269097
3点
>車高調を着けて前後40mm程度下げようと考えています。
不要
書込番号:23269114 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
下げるのが好きなスバル乗りは、BRZを買うべき。
書込番号:23269216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>髭は毎日剃る派さん
40mm下がったら多分違反
5mmでも入れればその分は出る
面一を目指すなら
先ずは下げて
それからどのくらい出さないといけないか考える
のが良いかと思います
多分20mmくらいかそれ以上出さないと
面一にならないかも
あとリヤはツメ折りしないとシャコタンで
面一は無理かな
全て必要かと言えば必要ではないので
何をどうするかはオーナー次第
書込番号:23269312
2点
吊るしの地上高13cmから車検ギリギリの9cmに下げるってどんだけー
書込番号:23269315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の所、これで頑張ってる車は
お目にかかった事も無いです。
書込番号:23269372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなかの書かれようですが、ホイールの締め付け強度不足の心配やハブボルトに負担が掛かるなど、ホイールスペーサー取付けはデメリットしかないです。
外へ出す目的ならホイールのオフセットを53→48の社外ホイールに変更して外側に5mm出す方がいいです。
書込番号:23269652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>スーパーアルテッツァさん
10mm出るといいんですが、そこが心配ですね。
取り付けが絶対ではないので、安全面に問題外あるならやめときます。
ナットの緩みも怖いですよね。
書込番号:23269968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
地上高忘れてました。
30mmダウンってとこですかね。
書込番号:23269971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
やっぱりデメリットしかないですよね。
オフセットで合わせれば良かったです。
書込番号:23269972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>髭は毎日剃る派さん
SUBIECHANNEL インプレッサ(GT6)レポート
https://youtu.be/Q5eBpBBAUkg
詳細仕様(バブボルトの打ち替えとか)は分かりませんが、スペーサー使っている とコメントあり。
こんな感じがイメージですかね。
書込番号:23271062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,576物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 230.5万円
- 車両価格
- 215.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 76.1万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
39〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 230.5万円
- 車両価格
- 215.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 76.1万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 8.1万円



















