インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,544物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 | 
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 104 | 41 | 2024年12月22日 23:38 | |
| 38 | 16 | 2024年10月13日 09:56 | |
| 1 | 4 | 2024年7月27日 00:29 | |
| 48 | 23 | 2023年10月13日 22:25 | |
| 19 | 9 | 2023年8月22日 19:29 | |
| 30 | 14 | 2023年8月22日 19:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
今年の3月、ディーラーでなく、初めて、町の自動車整備会社で車検をしました。
すごく丁寧な会社で、説明もわかりやすい会社です。しっかり車検してくださった印象です。「この車のトランスミッションのオイルは純正じゃないとダメなのでトランスミッションオイルは、ディーラーで交換してくださいね」と言われる。
町のスバルディーラーへ
私は、インプレッサスポーツのトランスミッションはCVTのことだと思って、「CVTのオイル交換は、走行距離どのくらいでしますか?また、交換費用はどのくらいかかりますか?」と尋ねる。
ディーラーの方「CVTオイル交換というより、デフですね。少しお待ちください。調べってきます。」と言う。
私は頭の中で、「デフ?ん?どういうこと?」となる。
戻ってきたディーラーの方「オイル交換は44000円ぐらですね。走行距離は約5万キロで交換ですかね。5万の次は10万キロで交換って感じです。」
私「インプレッサスポーツのトランスミッションってATじゃないですよね?CVTですよね」
デーラー「そうです。」
私「CVTのオイル交換って、いろいろ調べたら交換しなくて大丈夫という人もいて、わからないんですよね。」
ディーラー「車の取扱説明書に書いてありますよ。」
私の心の声「説明書のどこに書いてあるのか・・・、記憶ではメンテナンスノートを見てくださいって書いてあったような・・・、あれ、さっきデフって言ってたけど、デフはどうなったの?」
現在住んでいる町のディーラーは、いつも説明がわからなくてなんだか不親切に感じてしまい車検でも使わくなりました。
ちなみに、車は、前に住んでいた町のスバルディーラーで新車で購入。このディーラーはすごく親切で良かったです。引っ越しをした現在住んでいる町のスバルディーラーはなんだか不親切に感じてしまいます。外様だからかな^^;
みなさんは、CVTのオイル交換ってどうされていますか?分からないので教えていただきたいです。(回数や価格)
よろしくお願いいたします。
6点
>ディーラーが、デフオイルとCVTオイルを混同して、わけの分からないことを言ってる時点で、ど素人以下のような。
実際のやり取りはわかりませんが、
何か勘違いはあると思いますが
流石にそれはないと信じたい。
そこまでド素人とは信じたくないですね。
スバルディーラーは、関わったことないですが。
書込番号:25836511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
前の方でも書いたけど、スレ主さんの最初の投稿を、もう一度良くよく読んでみたらどうですか。
いかにいい加減なディーラーかがよく分かるかと。
そもそもデフオイル交換がなんで4万円も取るのかも謎だしね。
僕も酷いディーラーに当たってしまい、越境して別会社のディーラーに変えて満足できているので。
スバルはメーカーと車は良いけど、ディーラーがいまいちだなあって。
書込番号:25836549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルのCVTはチェーンタイプだと思います。
他社はベルトタイプなのでオイル(フルード)は異なると思います。
基本は指定の物を使うことです。
書込番号:25836574
2点
>柊 朱音さん
現在の走行距離 9万4000km
3回目の車検を終え、8年目になります。
普段の走行シチュエーションは、片道9km、往復18キロkmの通勤仕様です。
最近は、年間約1万kmの走行になっています。
柊さんのおっしゃるとおり、CVTオイルの交換の話より、ディーラーの話になってしまいした。
申し訳ございません。
>神楽坂46さん
情報ありがとうございます。
HPを読みました。大変参考になりました。
また、多くの方の書き込み、体験談などを含めて教えていただきありがとうございます。
CVTオイル交換について大変勉強になりました。
インプレッサは大好きで、大変満足している車なので、大事に長く乗りたいと考えています。
書込番号:25836599
1点
>mc2520さん
ですから、スバルが取説とかメンテナンスノートで指定している方法に則っていれば問題ないでしょうって。
スバルは他社とは違う滑らかに回り、かつ低重心の
世界中でポルシェとスバルだけの独特な水平対向エンジンだしね。
書込番号:25836601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
よく読んでわかってはいますが、スレ主様側の話が全てではないので、
何でも一方的に見ないたちなので。
相手側の言い分はわかりませんので、
そう思っただけです。
書込番号:25836606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
だって、皆さんのレスそのものがスレ主さんのスレ立てに起因するものである以上、スレ主さんの書き込み内容以上のことは知るよしもないのでは?
スレ主さんの書き込みに対して皆さんも、それを元に書き込みをしているわけでしょうから。
書込番号:25836616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブロビッチさん
交換サイクルありがとうございました。
某氏が騒いでおりますが、デフオイルの話は,あくまでオマケであり,本題はCVTフルードの交換サイクルですから。
書込番号:25836859
1点
>ブロビッチさん 『ディーラーの方「CVTオイル交換というより、デフですね。少しお待ちください。調べってきます。」と言う。』
スバル車はディーラーの方が言うとおり、原則「CVTフルードは無交換、デフオイルは40,000q」です。
ただし、交換しても良いのですが、CVTフルードが特殊なので、4万円では済まないと思います。
一般的にいうと、CVTフルード交換は1回交換と、圧送交換による交換で、2万〜20万くらいの間です。
1回交換ではフルードの半分しか交換できませんので、フルードが循環し始めると黒くなってきます。これを新品フルードの色になるまで交換すると1ペール缶では済まないと思います。値段もうなぎのぼりでしょう。
それから、AWDですのでデファレンシャルオイル交換も2か所ありますので通常の車の2倍です。
通常の使用なら、取説またはメンテナンスノートの通りでだいじょうぶです。
それで故障するかはあなたの運次第。
なぜだろう。こんなに長くなるスレ内容ではないのですが....。
書込番号:25836862
![]()
3点
実際交換してもらった事あるけど費用対効果はかなり低い
すごく面倒だけど自分で換えた事もある
どちらにしろ新油ってなんか気分良いんだよねw
ブロビッチさんがどこまで愛着あるかはわからないが交換しないで車検切れまで乗って乗り換えを検討するのもありかと思う
書込番号:25837083
4点
>なぜだろう。こんなに長くなるスレ内容ではないのですが....。
おっしゃる通り。
スバルディーラーをスレ主さんが訪ねて質問した時点で、ディーラーがキチンと答えていれば済んだ話であるし、そもそもこのようなスレ自体立たなかった筈。
書込番号:25837170
5点
>ブロビッチさん
たまたまですが、最近スバルディーラーで作業してもらったので参考まで
レヴォーグ(VMG)
 CVTF代 13L              23,400円
 交換工賃                      4,500円
 デフオイル代 2.2L     2,860円
 交換工賃(F)                 2,700円
 交換工賃(R)                 2,700円
 合計                            36,160円
書込番号:25837567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。CVTのオイル交換は、ATのミッションオイル交換よりも高くなるんですね。スバルの車に乗る以前は他社の車だったので、ATのミッションオイル交換はもう少し安かった記憶があり、また、交換時のディーラー説明(交換時期や価格)もわかりやすいものだったので、今回のCVTのことがわからなさすぎて、みなさんの書き込みも大変勉強になっています。車検も3年、5年はディーラーで行ったのですが、そのときにCVTのオイルについては行わなかった理由がわかってきました。
>toochinさん
返信ありがとうございます。具体的な情報でとても参考になりました。
たくさんの方々の書き込みについて誠にありがとうございます。感謝申し上げます。
書込番号:25837901
2点
たぶんこのインプレッサの場合はギヤオイル(デフオイル)と同じやり方で、オイルの注入口と抜き口がありまして抜いて入れると言う感じですが、一定の温度での油量調整が必要となります。
夏なんかだと冷えるまで時間がかかります。
そこそこ綺麗にするには一度で全部抜けるわけではないので古いオイルを抜く→抜けた量と同じくらい新しいオイル入れるの繰り返しですから、1時間では無理かなと。
メンテナンスノートや説明書の距離はあくまでもカーメーカーの指定であり、機械構造からすると早めの交換の方が良いに決まっています。交換が遅くなるにつれてスラッジや鉄粉等の貯まりも多くなりますから、オイルだけを交換してもストレーナーやフィルターなんかも交換しないと油路が詰まって故障となる可能性があります。
ディーラーよりも町の整備工場やチューニングショップの方が詳しい場合もありますから探してみて下さい。
書込番号:25838407
1点
補足です。
抜く→抜けた量をチェック→抜けた量と同じ位を入れる→エンジンをかけてCVTを30秒ほど作動させる→抜き入れ→繰り返し→最後に調整。
20Lペール缶を1缶丸ごと使うほど行えば結構綺麗になります。
ディーラーはどういうやり方をするのかわかりませんが、上記のようなやり方だと純正オイル代+作業料で44000円は妥当な線かなと。
自分の車はまめに換えてますね。
5000q、1万q、2万q、車検か2万q毎、こういう感じです。
毎回純正オイルを20Lペール缶全部使ってます。
書込番号:25839009
1点
CVTオイル交換を、まめにやるかどうかは個人の勝手だろうけど、シビアコンディションでなければ無交換で良いとメーカーが指定しているなら余計な手間暇とお金をかけてやる必要は全く無いかと。
ちなみな僕は、メーカー指定に忠実なので絶対やらないけどね。
ちなみにフォレスターで約10年12万キロ乗って、メーカー指定通り、CVTオイルは一度も交換していないけど、すこぶる調子良かったし。
書込番号:25839054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブロビッチさん
返信遅くなりました。
今の車両状況ですが一回あたりの走行距離が9キロ、それを一日に2回走るような状況と存じます。
これはスバルのシビアコンディションに限りなく近い環境になるかと思われます。
このような場合、可能ならば40,000キロで交換となっていますので本来は交換がおすすめとなります。
ただし、現状まで無交換ということで一つ懸念されるのが交換後の故障となるでしょう。
このリスクを低くするための工具というのも存在します。
『コンタミチェッカー』と呼ばれるこの工具はフルードを抜き取り、濾紙を通過させることで鉄粉や金属片を可視化するというものです。
これを持っている工場でまずは検査してもらうことで今のCVTの状態を把握することができます。
次に交換の際の注意点としては他の方も指摘されていますがオイルパンを外しての完全洗浄、ストレーナーと呼ばれる内部のフィルター部分の交換を基本と考えていただきたいです。
これは新油に交換することで回復する『洗浄機能』により排出される大量の鉄粉や流路上のスラッジをキチンとろ過し、内部に通過させないために必ず行いましょう。
これらの処置をしないということであれば無交換で壊れるのを待つのも一つの選択肢です。
一部の方が意気揚々とメンテナンスノートに従いますと言われていましたが、ちょっと一刺しを。
メンテナンスノートに書かれた距離などは『最低限』の指標として書かれたものです。
日本の車は特に優秀で劣悪な環境でもがんばってガンバって、もうダメといきなり壊れてしまう。
調子がいいと思っていても実際にはボロボロでクタクタ。
もちろんいろいろな考え方でありますが、自分たちの『命』を守ってくれているものです。
本来メーカーとしてやってほしいメンテナンスはシビアコンディションに準拠するものとなります。
ただ、これはなかなかに手間とコストがかかるということで通常は最低限でもやってくださいという数値も出しているということは把握していただきたい。
書込番号:25840953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
隣町にはスバルディーラーがないので、約60qはなれた隣の隣町のディーラーを訪問し、CVTのオイル交換の価格を聞くと、工賃込みで約22000円で交換してくれるとのことでした。また、そのディーラーでは、10万キロでの交換をすすめているとのことでした。
説明も親切でわかりやすかったです。
今回の件で、ディーラー(人?)により、価格も対応もかなりちがうことを学びました。
レスポンスいただいた方々、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25881589
3点
>ブロビッチさん
良かったね。
44000円と22000円の差って、とても大きいですね。
書込番号:25881817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CVTのオイル交換してから3か月ほどたちますが、トラブルもなく快適に乗れています。
書込番号:26009853
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
今年4月に前後のドライブレコーダー付きの新車を購入しました。当初は気がつかなかったのですが、購入後、1ヶ月前後した頃に、社内でピーピー音が聞こえるようになりました。最初は何がなっているのか解らなかったのですが、ドライブレコーダーの本体から出ていることが解りました。
専用のSDカードを使っていましたが、32ギガのscandisc製sdカード(10)に替えていました。
純正品でないからかなと、また純正品の8ギガsdカードに戻しましたが、やはり始動して数分経つとピーピー音が出ます。EVENTスイッチを押して音を止めても数分から30分ほどするとまたピーピー音がします。
ディーラーに持って行くと、まずは純正品のsdカードをメーカーから取り寄せるとのことです。
sdカードを替えて治るのであれば、わざわざ新たにsdカードを取り替えることなどせず、インターネット上でsdカードフォーマットアプリをバージョンアップすればよいだけのことと思うのですが。
これはドライブレコーダー本体のトラブルだと思うのですが、どなたか、完全に改善された事例をご存じの方はあるでしょうか?
6点
当然のことかもしれませんが
ドライブレコーダー本体でSDカードをフォーマットされていますか?
実行されておられましたら、ごめんなさい。
書込番号:21970042
2点
団塊世代ど真ん中さん
 
 正常起動や衝撃感知での「ピー」音しか経験ありませんが・・・。
音の鳴り方や、LED状態を取説でご確認されましたか?。もう少し何かわかるかも知れません。
 以下は市販品Drec4000の取説ですす。「異常通知」「正常通知」のページ参照。
できれば、スバル純正の紙の取説で確認の方が良いと思います(当方は車のトランクにあるのかな・・・)
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/manual/pdf/DREC4000_T_1.pdf
書込番号:21970054
2点
ともだちいないばあさん、いなか人さん
ありがとうございます。
まず、純正のカードは購入時に挿入されていたものです。
次に、純正品でなく電気屋さんで購入したscandiskの32ギガカードは、取説本に記載されていたSDフォーマットアプリをダウンロードして、カードをフォーマットしてから挿入しました。
どちらのカードにも前方、後方の動画は記録されているのですが、完全にすべてが記録されているのかどうかは、そこまで徹底して調べていないので解りません。
いずれにしても、ピーピーピーピーうるさいので困ります。
このドライブレコーダーの問題以外はスバル車は初めてなのですが気に入ってます。低重心というのが素人の私にも運転感覚として感じるのが楽しいですね。スタイルも好きです。
書込番号:21970176
3点
フォレスターに乗り換えて1ヶ月弱です。
ドラレコを純正ディーラーオプション品として付けています。おそらく同じ製品です。
>純正品でないからかなと、また純正品の8ギガsdカードに戻しましたが、やはり始動して数分経つとピーピー音が出ます。
カードの原因が高いと思われます。
当方、設置後のディーラー確認時に付属のsdカードにエラーがあり、別ロットsdカードを取り寄せになった経緯があります。
>ディーラーに持って行くと、まずは純正品のsdカードをメーカーから取り寄せるとのことです。
まずこれで様子みるしかないでしょう。
ちなみに当方も純正以外の社外マイクロSDでもエラーになりました。
高耐久以外の転送速度だけを求めたマイクロSD(デジカメならば問題なし)を使用したのが原因でした。
現在は、社外の高耐久性能を持つトランセンド製のカードで問題なく使用できています。
書込番号:21970526
5点
>団塊世代ど真ん中さん
電気屋さんで購入したscandiskの32ギガカード→SanDiskの32GB Class10では?
そもそも取説で「純正以外は動作しません」とまで明記されているのに、規格外の32GBにされたのは何故なのでしょうか?
純正のmicroSDはpSLC規格品で、一般のTCL規格の100倍の耐久性があるといわれます。つまり、容量が8GBの4倍になってもmicroSDの耐久性自体はかえって短くなってしまいます。
警告音が鳴るのは純正以外のmicroSDを挿入したのが原因かもしれません。
あっちらかん太さんも書き込まれていますが、トランセンドの高耐久ドラレコ用は動作するようです。
あくまで自己責任ですが・・・
書込番号:21970620
6点
>団塊世代ど真ん中さん
私のインプレッサG4も富士通テン(現デンソーテン)製の純正ドラレコを装着してますが、
スレ主様のように走行中に突然ピーピー音が止まらない現象が何度か発生していました。
色々と調べていると、XVのスレで以下のような書き込みを見つけたので、
ディーラー担当者に連絡し、付属のSDカードを交換してもらいました。
≪参考URL(純正ドライブレコーダーの不具合について)≫
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21731986/
SDカードを交換して2ヶ月ほど経ちますが、今のところは全く問題ありません。
また、私の場合、無意味な駐車記録が録画される現象も度々発生していましたが、
それも改善されました。
書込番号:21970944
3点
>団塊世代ど真ん中さん
同じ前後ドラレコを付けたXV乗りです。 
マイクロSDカードは64G(IOデータのフォーマット)を使ってます。
長く鳴るピーピー音は経験してないので解決策になるかどうか分かりませんが、
いなか人さんがアップされている取説PDFの14ページのオフセットを実行してみては如何ですか?
1. 本体スイッチを押しながら ACC をオンにします。
2. 本体スイッチを3秒以上押し続けます。
>取説本に記載されていたSDフォーマットアプリをダウンロードして、カードをフォーマットしてから挿入しました。
このフォーマットは機能しないようです。(どこの掲示板か忘れましたが)
ダメなときは御免なさい。最初から誤っておきます。(笑)
書込番号:21971087
2点
>団塊世代ど真ん中さん
このレコーダーは電源が入ったときにカードチェックをします。それに引っかかっているので、メモリーカード不具合です。
どこの自動車メーカーでも純正ドラレコはpSLCを使っていますが、動作は純正品のSDカードしか保証していません。
で、スバルの場合はSAAで8G(H0013FL101)で税込7560円、16G(H0013FL102)で9720円とかなり高価です。
http://www.e-saa.co.jp/shops/items/H0013FL100/
私はおなじpSLCのケンウッドKNA-SD32Aがアマゾンで8000円弱で売られており、これを使っています。
KNA-SD32Aは寿命予測機能付きpSLCマイクロSDカードです。
添付されてきた8Gカードは故障した時の診断用に使わずに保存しています。
書込番号:21971229
1点
皆さん、いろいろと情報を与えていただきありがとうございます。
カードの可能性が高いとのことなので、希望が出てきました。ディーラーに言われた時は、どうせ本体の問題だろうと思っていました。
元々付いていた純正8ギガのカードを使っていて、その後、32ギガのscandisk製カードに替えたのが引き金になって、元の純正品8ギガカードに戻してもピーピー音がするのは純正品でないものを挿入したときに、本体側に何か悪さするのでしょうかね?
まずはディーラーから連絡があるまで待ちます。再度純正品を取り付けた時に、異常が生じないことを願っています。
また、一ヶ月ほど使用した時の状況を報告いたします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21971359
4点
私のインプレッサも2ヶ月ほどまえから エラー音がなり
ディーラーにてSDを初期化するものの 先週末
再度エラー音がして、SD交換となりました。
明日にSDの新品交換を実施し様子見となります。
ディーラーの整備士曰く これで解消しなければ
本体だろうとの事です。
進展ありましたら 報告しますね
書込番号:21975844
0点
>団塊世代ど真ん中さん
こんにちは。
私も場合は2017年式のXV2.0で一年点検時に
リコールキャッシュバックを利用して
純正のカメラと本体が分離したドラレコを設置しました。
最初は付属品SDカード8GBを使って問題なく使用していましたが容量が少ないので32GBに変えようと思いヤフーショッピングにて約1250円の
microSDカード マイクロSD microSDHC 32GB Toshiba 東芝 新発売 超高速 UHS-I バルク品 
を購入して挿入し走行したところ、約10分ぐらいでピーピーピーと鳴り出し認識不良。PCで画像確認したらピーピー鳴り出す前の画像が録画されていましたがカクカクとまともには見れませんでした。
色々と調べた結果、高耐久品じゃないと高い確率で不具合が発生するようです。
そこで、メーカーは良く分かりませんが
ヤフーショッピングにて約3400円の
ドライブレコーダー対応・MLC高耐久32GB【microSDHCカードST32MSU3PD】UHS-1・Class10・V30・Read=90MB/s  
を購入して使っています。
上記の東芝製品の時もやりましたがまずはPCで
指定のフォーマッターにてフォーマット後、本体に挿して使用していますが今のところ不具合発生はしていません。2日目ですが本日高速1時間くらい一般道路3時間ほど走行しましたが問題なく作動しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:21978196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
noomasさん、情報ありがとうございます。
まだスバルディーラーの方から新しいsdカードが届いていないので、最初に搭載されていた8ギガの純正品のままです。
32ギガの市販品はトラブル以降一切使用していませんが、相変わらす、不規則にピーピー鳴り始めます。2キロくらい走ったところでなり出すこともあれば、20キロ過ぎたところで鳴り出したります。
とにかく、ディラーから新しいsdカードが届くまで待ってみます。
書込番号:21978597
1点
>団塊世代ど真ん中さん
こんばんは。
既に御承知かもしれませんが当該ドラレコ本体は
少し前に不具合が多く報告されたみたいのようで
メーカーにて何かしら対応をしたようですよ。
ご自身のドラレコがその対応前か後かをディーラーに確認して前であれば対応していただけるのではないかと…
実際私は7月に取り付ける際にディーラーに対応後の
製品を設置して下さいと指定する際に担当者は
この件を把握していたような感じですので販売会社にも通達はあったのではないかと思っています。
対応前か後かを聞いてみて下さい。
書込番号:21981305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各位
昨日、ドライブレコーダー並びに純正SDカードの交換作業がディーラーで完了しました。私が依頼したのは8ギガの純正カード以外に、16ギガのカードを注文していました。
さて、その後、自宅まで帰るわずか数キロの間にまたもやピーピー音。怒り心頭に発し、帰宅後、パソコンでカードの記録画像があるかどうか見ようとしたら、何と、修理に出す前に使っていたSDカードの画像がーーー。要するにディーラーが2枚渡してくれたカードの一方は以前の私の古いカードだったのです。
それで今日、本当に新しく交換された8ギガSDカードを入れて、20キロほど走りましたがとりあえず、今日はピーピー音は発生せず、画像もiPhoneで車内において見ることができました。正常な状態がいつまで続くかヒヤヒヤ物ですが、とりあえずのご報告です。
なお、MSNニュースに、ドライブレコーダーに画像が記録されていないという相談が国民生活センターに寄せられているとこ記事がありました。元は朝日新聞デジタルのようですが。
私の場合、たまたまディーラーの間違いで古いSDカードも渡されて、それを挿入したらピーピー音が発生し、新たに交換されたSDカードを入れると、とりあえず正常に動作していたことからすると、SDカードにも原因はあることは間違いないようですね。もちろん、本体も交換されているので本体の可能性もともにあるでしょうが。
16ギガの純正カードは8ギガの純正カードで問題なく動作している状態が続くことを確認できた後に入れてみようと思います。等分は8ギガのままでいきますが。
書込番号:22005916
0点
>団塊世代ど真ん中さん
その後どうなりましたか?
書込番号:22462744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2017年のXVを中古車で購入しました。
私はSDカードを32GBに変えてからピーピー音が発生しました。
ただ、私の場合は、ピーピーなっている時も録画されていました。
気になるのは走行中、ドライブレコーダーの本体がものすごく熱くなっていました。
録画されていたので、フォーマットについては問題ないと思いましたが、SDカードを元の純正に戻してみます。
ただ、もとに戻してもピーピー音が発生したと書かれていた人もいたので、きになります。
この機種H0013FL100ってマニュアルがないんですよね。
似たような機種で参考となるマニュアルあれば教えて下さい!
書込番号:25923987
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
初めまして、スバルは初めてです。昨日7年落ち5万キロ走ったインプレッサスポーツの納車でした。  
質問はハザードスイッチを入れた時そのスイッチ自体は点灯しないのですが、これは仕様でしょうか?
書込番号:25826437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハザードってスモール連動で光るけど、ボタンそのものは押しても光りませんよ。
それが普通です。
書込番号:25826464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこかでスイッチボタンも点滅する車を見た気がします…
あれは改造品?
書込番号:25826488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。今まで乗っていたフォルクスワーゲンポロはハザードスイッチ自体が点滅していたので、ついスイッチをみて消し忘れを確認してしまってました。販売店に聞いても「仕様です」と返事をいただいてたのですが、どうしても確かめたくて書き込みました。
ありがとうございました。
書込番号:25826500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
この件でみんカラを潜ったときハザードスイッチを押すとスイッチ自体点滅するよう改造する記事が出ていました。
今まで乗っていた車は何もスイッチインでスイッチ自体が点灯もしくは点滅していたのでそれが普通だと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:25826504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2016年式GP7 2000ccです。
車検の際にタペットカバーからの若干野オイル滲みを指摘されました。
車検は通ったのですが、それなりの走行距離なのでそろそろガタがきてるのかなと思ってます。
また冷却水の始動前、始動後の差が激しいです。
同じような症状の方いませんか?
書込番号:25460081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
冷却水の始動前後の量の差ですか。
これでも、具体的にどこ見て差があるとか、もっと具体的にお願いします。
私は、何もお役に立てないかもしれませんが、
読んだ人も、勘で答えるしかないですし。
書込番号:25460152
0点
投稿者です。
情報少なくてすいません。
始動前後での温度差です。
始動前はリザーブタンクのlowとfullの間ですが始動後はfullの4〜5センチ上に水位がきてます。
走行距離は15万キロです。
書込番号:25460214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シリンダーヘッドが横に寝ている水平対向エンジンは、タペットカバー下側にエンジンオイルが溜まった状態になっているため、タペットカバーパッキンが劣化しやすいです。
自分がアウトバックに乗ってた頃はタペットカバーパッキン下側部分に液状ガスケットを塗ってオイル滲みを凌いでました。
冷却水の件は自分もラジエターキャップの劣化かなと思います。
ちなみに車検時に冷却水の交換はされましたか?
完全に暖まった状態と冷間時でリザーバータンク内の冷却水の増減が目に見えて大きい場合、エア噛みしてる可能性もあります。
書込番号:25460225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オイル滲みは水平対向エンジンにはつきものなんですね。漏れ止め剤を入れてオイル滲みは今のところないです。
ヘッドガスケット抜けの可能性もあるのではと言われたのですが、普通に走ってますので症状はでてないです。
冷却水交換はしてないので汚れてます。
冷却水交換とラジエーターキャップ交換は同時のほうがよいですか?
またエア抜き等せずにラジエーターキャップのみ交換してしますと返って不具合でたりするのでしょうか?
書込番号:25460259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka88moriさん
>> 走行距離は15万キロです。
>> 6年以上は使っています
>> タペットカバーからの若干野オイル滲みを指摘されました。
経年変化による寿命もありますが、
水平対抗エンジンの構造的な宿命な問題かと思います。
書込番号:25460265
1点
構造的な問題ありますね。
ヘッドガスケット交換でも大変そうなので。
あと2年乗ったら買い替え検討してます。
足回り含めてヘタリないのですが。。
正直エンジンさえよければ30万キロは乗りたいです。。
書込番号:25460277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パッキン(ガスケット)の素材が改良されているので、昔よりオイル漏れは、少なくなったってサービスマンから聞いたことあるよ。
書込番号:25460292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka88moriさん
>冷却水交換とラジエーターキャップ交換は同時のほうがよいですか? 
スバル車に使用されているスーパーLLC(冷却水)は220,000km、または11年目での交換が推奨されています。
交換時期ではありませんが、ラジエターキャップの交換と同時に冷却水も交換した方がいいでしょう。
>またエア抜き等せずにラジエーターキャップのみ交換してしますと返って不具合でたりするのでしょうか?
エア噛みしてればの前提ですが、特殊なエンジンでもない限りエアーは自然に抜けていきます。
ラジエター内の空気が抜けて冷却水が減ってると思うので、ラジエターキャップ交換時にラジエター内に冷却水を足せば問題ありません。
書込番号:25460314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
ラジエーター液交換は後日するので取り急ぎ、キャップを交換したいと思います。
書込番号:25460346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大昔のスバルしか知らないですが。
エンジンや暖房ヒーター系に空気貯まりが有るのではないでしょうか?
だからリザーブに影響が大きい…
空気抜きボルトや負圧を掛けるエンジンも有りますからね。
タペットカバーからの若干のオイル滲み…
滲みなら大丈夫です。
親切な所なら軽く増し締めしてくれますけど…
書込番号:25460509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taka88moriさん
皆さんがコメントされている通り水平対向エンジンはシリンダーヘッドカバーのオイルシール劣化でオイル漏れが発生します。昔に比べるのオイル漏れしにくくなってますが.....
今回は滲みという事ですが今後更に劣化は進むので定期的にオイルが垂れていないか確認した方がいいです。
ちなみに今回は滲みだったので車検通ってますが滴が垂れる状態だと車検通りません。
書込番号:25460591
4点
FB型のヘッド部オイル漏れは、
ヘッドカバーじゃ無くて、その下の
カムキャリアだと思うよ。
エンジン下ろして、直してもらいましょう!
書込番号:25460674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オイル滲みに関しては過走行なので仕方ないという説明でした。
パッキン交換となるとエンジンをおろしての作業になるので、費用もかかるしバラしていくうえで歪み等あれば費用を更にかかるので買い替え推奨とのことでした。
私のような走行距離が多い人には向いてないエンジンだったのかもしれません。 
乗り心地含めて気に入っているのですが。
エンジンの下に排気系?の部品があるので焦げくさくなったり、エンジン下からのオイル垂れがないか、ラジエーターの量を点検しながらあと2年乗りたいと思っています。
書込番号:25460689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カムキャリアですか?
費用どれくらいかかりますかね?
書込番号:25460690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんな調子だとミッションOILなんかも交換した事ないんだろうな
ちまちま修理して掛けかけるより、買い替えた方が良いんじゃない
書込番号:25460797
0点
ミッションオイルは5万キロ毎交換してます
書込番号:25460813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私のような走行距離が多い人には向いてないエンジンだったのかもしれません。 
うちのエクシーガクロスオーバー7は7年21万キロでオイル滲みありません。
BRZは9年12万キロでオイル滲みが発生しました。
現在、PITWORKのNC81オールシーリング剤を入れて、様子を見てます。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-ENGINE/OIL/#seal
書込番号:25461564
0点
普通に長めに乗る人でも、大体12年程度でしょうから、一回はヘッドカバーのガスケット取り替えをやるって考えていても、いいかも。
私は前車フォレスターで4〜5年目にバルブスプリングリコール作業の中でで、ガスケット替えていたので、オイル漏れは乗り換えまで心配なかったね。
書込番号:25461675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
21万キロで滲みないとは凄いですね。
パッキン交換も検討してみます。
冷却水の件はラジエーターキャップが原因でした。
内側のパッキンが裂けてました。
書込番号:25461707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2020年式のマイナー後の2.0i-Lの中古車を購入予定です。
今はスペアタイヤはオプションで、標準では付いていなく、パンク修理キット搭載になってることは知ってました。
現車を見に行くとパンク修理キットは付いてましたが、ハンドジャッキも付いてなかったです。
ハンドジャッキももはや標準では付いていないのでしょうか?
中古車なのではっきりしないので教えてください。
スペアタイヤはほしいので、どこかで買うつもりでいます。
2点
交換するダイヤがないのにジャッキいりますか?
書込番号:25383765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイヤではなくタイヤです
失礼しました
書込番号:25383767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネオてんざんさん
スバルXVに乗っていましたが、あったと思います。
万一の場合
車載工具
格納場所
次の工具類が搭載されています。
・ドライバー(+、−両方に使えます)
・ホイールナットレンチ
・ジャッキ
・ジャッキハンドル
・けん引フック
・パンク修理キット(5ドア)
(取説664ページ https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/impreza/pdf/A1380JJ-A.pdf)
GU車はなくなったようですが。
必要ならディーラーで購入を!
書込番号:25383770
![]()
3点
ネオてんざんさん
下記から2020年10月発売のインプレッサの取扱説明書をダウンロードしてみて下さい。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/impreza/
この取扱説明書の644頁に車載工具が記載されており、この中にジャッキも記載されています。
以上の事からジャッキは搭載されているのが標準だと考えて良さそうです。
書込番号:25383784
![]()
2点
〉交換するタイヤがないのにジャッキいりますか?
スタッドレスに交換する地域なら…とか需要はあるんだよ。
書込番号:25383792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネオてんざんさん
私は2021年にインプレッサスポーツを新車購入しましたが、それにはパンク修理キットとパンタグラフ式のジャッキは付いています。
書込番号:25383797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換するタイヤが無くても、スバル車はジャッキーが付属で入っているんです。
書込番号:25383833
1点
中古車なので前オーナーがジャッキを付けずに売却したのではないかな?
販売店に言って同等品を付けてもらえばよいのでは。
書込番号:25384131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネオてんざんさん
で、結局どうなったのかな?
まさか、お盆休み中に他の人が先に購入されたのですか?
書込番号:25393148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
写真の通り、助手席側のAピラーのすぐ隣の配線が外れています。写真ではわかりにくいですが、外れてずれています。これって何かのアンテナ配線ですか?押し付けてみましたがまたすぐに外れました、もう保証は切れているので、いくらかかるかなと考えています。B型で5年半ほど経っています。
8点
地デジのフィルムアンテナですね
アンテナ自身は千円程度ですが、張り替えが多少手間ですね。工賃込み1万はしないと思いますが
書込番号:25389410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプ部の両面テープ剥がれに見えますので
両面テープを取り換えて貼りなおすだけだと思います
ググれば専用のものが出てきますよ
ご自分でやってみてはどうでしょうか
書込番号:25389434
1点
 GP型インプレッサスポーツにDOPサイバーナビ付けてましたがアンテナ線の弾力があり過ぎて両面テープの接着力が負けたみたいで私のも3年くらいで外れました。
 
 自分は車内でTV見ないので放置してましたが、飛び石でフロントガラス交換した際に再取り付けに部品代と工賃で2万円くらいかかると言われたので再取り付けしないでAピラーの中に隠してもらいました。
書込番号:25389451
0点
もし、自分の車がその症状なら透明・強力など書かれている両面テープで貼ってみる。
3Mとか高いから100均で売ってる使うかな。
書込番号:25389506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、両面テープは専用のものじゃなくても大丈夫ですが
アンプの端子部がうまく接触するように穴をあけて加工する必要があります
もちろん両面テープが厚すぎても接触しません
書込番号:25389636
3点
>ken92さん
両面テープが剥がれているのかアンプベースのプラ部分が折れてずれているのか?ですがサイバーナビならアンプベースを交換すれば良いのでは?
大体770円です。
ナビ品番がわかればアンプベース(両面テープ付)の品番もわかります。
書込番号:25389739
1点
皆さんありがとうございます。両面テープで、端子部を露出させて貼ればよいのですね。ちなみにナビは三菱のビルトインナビです。
書込番号:25389748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ken92さん
三菱だとアンプベースや両面テープも純正だと販売されていません。
両面テープ剥がれなら安く済みそうなのが車のガラス屋さんに行けば色々なアンテナ用両面テープを持っていると思いますので聴いて見るのが早いと思います。
書込番号:25390322
2点
>F 3.5さん
ダメもとで以下の商品を買ってみました。どれかは合うのではと思っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09N1KRB4W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25390475
3点
>ken92さん
自分も同じ様なテープを持っています。
この頃はナビ載せ替えもしなくなりましたが…
三菱ナビだと形が?ですが端子部分がフィルムアンテナ側に接触すれば問題は出ないと思います。
アンテナ端子の形から察するとパナソニック(右下)と同じ様に見えますね?
書込番号:25390655
0点
>ken92さん
パナソニックの新品アンテナです。
端子にはくびれは無いのに両面テープはくびれています。
両面テープを貼る時は金属端子を上に上げて下に両面テープを貼ります。
端子を上げる時良く折れます。
書込番号:25390717
2点
過去に何台も乗り換えてきたけど、そういったものが、剥がれ落ちたことは、有りません。
多分、接着面の脱脂不十分とか、エアーを、噛ませてしまったかの作業不良でしょうね。
張り直しは、たいした金額ではないと思うので、プロにしっかり張り直して頂きましょう。
素人がやると、また剥がれてしまう可能性が有るので。
書込番号:25393133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,544物件)
- 
- 支払総額
 - 61.2万円
 - 車両価格
 - 50.0万円
 - 諸費用
 - 11.2万円
 
- 年式
 - 2012年
 - 走行距離
 - 8.0万km
 
 - 
- 支払総額
 - 124.7万円
 - 車両価格
 - 114.9万円
 - 諸費用
 - 9.8万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 4.9万km
 
 - 
- 支払総額
 - 107.0万円
 - 車両価格
 - 98.0万円
 - 諸費用
 - 9.0万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 2.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 67.8万円
 - 車両価格
 - 59.4万円
 - 諸費用
 - 8.4万円
 
- 年式
 - 2015年
 - 走行距離
 - 8.5万km
 
 - 
インプレッサスポーツハイブリッド ハイブリッド2.0i−Sアイサイト ブレーキサポート フルタイム4WD
- 支払総額
 - 96.8万円
 - 車両価格
 - 77.8万円
 - 諸費用
 - 19.0万円
 
- 年式
 - 2015年
 - 走行距離
 - 8.1万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
26〜211万円
 - 
44〜609万円
 - 
27〜512万円
 - 
30〜500万円
 - 
39〜1028万円
 - 
80〜1202万円
 - 
29〜198万円
 - 
54〜586万円
 - 
90〜642万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 61.2万円
 - 車両価格
 - 50.0万円
 - 諸費用
 - 11.2万円
 
 - 
- 支払総額
 - 124.7万円
 - 車両価格
 - 114.9万円
 - 諸費用
 - 9.8万円
 
 - 
- 支払総額
 - 107.0万円
 - 車両価格
 - 98.0万円
 - 諸費用
 - 9.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 67.8万円
 - 車両価格
 - 59.4万円
 - 諸費用
 - 8.4万円
 
 























