インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,594物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2012年8月16日 01:23 | |
| 7 | 14 | 2012年8月14日 16:47 | |
| 4 | 11 | 2012年8月8日 06:46 | |
| 14 | 5 | 2012年8月2日 20:19 | |
| 7 | 3 | 2012年8月2日 07:07 | |
| 3 | 2 | 2012年8月1日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
通常L〜Fの間としたもんですが、近所のスバルDはFの上にある切欠のところまで入れてます。
ネットで調べると、同様の話がちらほら。さりとて不具合という現象も起きてるわけじゃないです。ただ不気味なので調整しました、皆さんの車はどうでしょうか。
1点
機械で計量しているが細かく設定はしていないそうだ。
いい加減に入れてくるのはスバルの常だった。
一度取扱説明書を見せて「多いとダメというこの文言はどういうことか」と問いただしたことがある。
余分に入れられた分も支払いさせられていたしね。
それから自分で交換して廃油はディーラーに引き取ってもらっていた。
老眼がきつくて自分で作業をしなくなって、きつく申し入れたら入れすぎたら抜き取ってくれるようになってその次にはキッチリ入れるようになっていた。
うるさい客だと思ったことでしょうが、当然の申し入れだと思う。
いちど工場長を呼んで苦情を入れるのが良いよ。
書込番号:14933238
![]()
3点
新車時のエンジンオイルなら近所のスバルDじゃなくてメーカーが入れたのでは。
書込番号:14933565
5点
一ヶ月点検もやってますし、誰がたっぷりと入れたのは不確かですが
最終チェックをやったのは間違いなくDです。ですので責任の所在もDではないとはなりませんのでそう書きました。
書込番号:14935736
2点
一か月点検済みでしたか。
その時オイル交換を依頼していなかったり点検簿にオイル補充の記載が無ければ誰が入れたのかは判る筈です。
エンジンオイルは減る事ばかり問題にする向きもありますが短距離走行が多い場合などに燃料や燃焼で発生する水分の混入で増え粘度や潤滑、保護性能が低下する問題もあるので走行距離に加え定期交換時期が設定されています。
ディップスティックは「その時」オイルパンにあるオイルの量を測れますがオイル交換時に抜けずエンジン内部に残留しているオイル量もかなり有ります。エンジンを止めてからの時間やその時のオイルの粘度によってオイルパンに落ちてくるオイルの量は変わりますし水平対向エンジンはオイルパンに戻りにくいですから私としてはオイル交換時に規定量入れてくれていればそれで構いませんしチェック時に少し量が多くてもわざわざ抜かないのが普通だと思います。
書込番号:14937629
4点
一ヶ月点検の折に、整備手帳を無記入で返却された経緯もありまして、お詫びにガソリンがはいってたり。
依頼してませんが、エンジンオイルもサービスであったのかなと。他メーカーではそうでしたので。
正直に書くと責めることばかりになりますが、まぁとても忙しい時期ではありましたので
あまり気にはしてませんでした。
オイルパンの件も考慮にいれてますが、手続き上納車前のチェックもあるはずで
そこでもどうだったのかなと。
それよりも取り出したオイル量が700ccを超えてるので、他の方も是非点検して頂きたいですね。放射能ではないですが、すぐに影響がでるというわけではないのでしょうが。
書込番号:14937889
1点
エンジンオイルが多い場合の問題点はクランクより油面のレベルが高いと撹拌抵抗が発生する事と撹拌によってオイルに気泡が混じり実際の流量が低下する事ですので後から影響が出るような事ではありません。
水平対向エンジンはクランク位置が高いのでそれほど気になりませんけどね。
書込番号:14940608
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
はじめまして!
6月に1.6i-Lを発注し納車(9〜10月頃)を待っている者で、コーティング(ウルトラグラスコーティングNEOかCPCペイントシーラント)をするかどうか迷っています。
車色はサテンホワイトパールです。
というのも、私の職場が住金の製鉄所の中で、すぐに砂埃やら風が強い日には鉄粉が付いてしまいます。(鉄粉はこびりつくまではいかず、毛バタキなどで取れる程度ですが...)
場合によっては週に1,2度は洗車する必要がありそうです。
自宅では屋根付き駐車です。
このような環境の場合コーティングをしたほうが良いでしょうか?
するとすればウルトラグラスコーティングNEOかCPCペイントシーラントどちらが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14873524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その2つなら、迷う事無く、ウルトラグラスコーティングNEOをお薦めします。
CPCペイントシーラントは、数ヶ月で艶が失われて劣化したコーティング膜が頑固汚れになります。
書込番号:14873732
1点
まったく違う見解で、混乱させそうですが・・・
10年乗った前車(色はパールホワイト)で、CPCを施工していました。
最近、車を入れ替え、悩んだ末に、ガラスコートしました。(色は同じくホワイトパール)
両者の比較ですが
膜の耐久性と、メンテナンスのしやすさは実績から言って、CPCがいいようです。
10年経っても、コーティング自体は残っていて、汚れも水洗いで落ちます。
施工時の艶は、ガラスコートが上だと思います。ただ、ホワイトパールだと、
せっかくの艶が、あまり目立ちません。濃色だと差がはっきりわかると思いますが。
鉄粉はあまり経験が無いのですが、一般の汚れの落としやすさは、
両者、大きな差はない様に感じます。
どちらにせよ、コーティングしておくと、洗車の手間はワックスに比べ、確実に
楽です。初期投資がちょっと高いですが、損は無いと思います。
新車の場合、ワックスがけ等の経験があれば、自分で施工することも比較的
簡単です。ただし、それなりの時間と体力、それに、施工後24時間程度、
雨や汚れを防ぐ環境(ガレージ等)を確保する必要があります。
書込番号:14873821
2点
私の車は新車時にCPCペイントシーラントを施工していて、今年でもう11年目になります。
保証期間の5年はもうかなり前に過ぎていますが、現在もまだ汚れ落ち等の効果は十分に残っており
普段の洗車は水洗いだけで綺麗に出来ますよ。
車のボディのツヤの残りも、前に乗っていた車(これはずっとワックスでの手入れで、これも
11年乗っていました)と比べても、かなり良いです。
一部の人でCPCペイントシーラントのイメージを悪くしようとしている人もいますが、こう言う人は
コーティングについてまともに評価もできないので放置しておく方が良いですね。
コーティングは、通常は技術のある正規の施工なら、耐久性等は大きな違いは無いでしょう。
技術の無い人の施工なら、CPCに限らず他のガラスコーティングでも仕上がりや耐久性等は悪化する
可能性が高いです。
鉄粉については私はほとんど経験は無いですが、コーティングによる汚れの落とし易さの効果はあります
ので、それなりの効果はあると思いますよ。
またガラスコーティングと言っても、ガラスコップの様なガラスが張り付いている訳では無く、硬い繊維の
普通のタオルで拭くとその拭きキズが簡単に付いてしまうものなので、そう言う点についてはCPCと
大差は無いと思います。
個人的には、どちらでも自分の好みで選んでも良い様に思います。
以前にCPCとガラスコーティングを見比べて見たこともありますが、ほとんど違いはわかりませんでした。
(若干、気持ち的にガラスコーティングの方が、濡れ感が強めに感じるかどうかと言った程度)
書込番号:14873941
1点
コーティングした方が、塗装自体を保護するには勿論効果はあるとは思います。
ただ、鉄粉は割と強固なガラス・コーティングでも時間と共にドンドン付きますし
砂塵自体も非常に硬いモノらしいので洗車方法を誤ると洗車傷だらけになります。
鉄粉は塗装に突き刺さる様にくっ付いているらしいので、刺さった鉄粉は洗車位
では全く取れませんので、鉄粉の付着が酷くなって来た段階で、薬剤で溶かすか、
専用の粘土で取ってやる事になりますが、大事にする車なら作業は信頼のおける専門店
にコーティングのメンテの際に一緒にやって貰うのが良いと思います。
砂塵で汚れるのは気になるとは思いますが、週に1,2度の洗車は洗車し過ぎで
返ってコーティングの持ちも悪くなるし、洗車傷や水滴痕も必然的に増えると思いますよ。
月に一度位の洗車に抑えたい処です、もの凄い汚れで乗ってられない程なら仕方が無いとは
思いますが。
職場と言う事ですが、通勤に使ってそのまま職場に車を置いてるんでしょうか?
と、なると就業時間中は鉄粉と砂塵は避けようが無いですなぁ・・・
自宅ならガレージ保管やカバーで対策出来るんですが。
それから毛バタキは良いモノを使って、使用方法を気を付けないと返って傷が付きます。
コーティングについてですが、私は上記二つでは無く、クォーツ・ガラスコーティングを
お勧めします。
下は私が以前書き込んだスレです、洗車方法も書いてあります、読んで見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287117/SortID=14723686/
書込番号:14874206
1点
〉CPCとガラスコーティングを見比べて見たこともありますが、ほとんど違いはわかりませ〜
夜、水銀灯の光の反射で大きな違いが分かりますよ。
〉CPCペイントシーラントのイメージを悪くしようとしている人も〜
CPCペイントシーラントは裁判問題にも発展して施工を取り止める業者が続出中です。
〉コーティングについてまともに評価もできない〜
私が知る限り、現時点のコーティングの最高峰は、「親水性quartzガラスコーティング」です。
勿論完璧な施工が条件です。
石油樹脂系の撥水コーティングは時代錯誤です。
フッ素系も施工時のツルツル感が有るものの艶の維持効果は乏しいのが事実です。
コーティングの評価ですが、夜、水銀灯の光の反射で確認すれば真実が分かります。
市販のコーティング剤ならゼロウォーター辺りがお薦めです。
濁りや細かい線傷がお好みなら、安価な石油樹脂系の撥水コーティングでいいと思いますが?
書込番号:14874209
0点
>夜、水銀灯の光の反射で大きな違いが分かりますよ。
艶だけで見ればCPCに勝ち目はありませんね。
所詮テフロンコーティングですから。
防汚性でみれば些細な差ですがNEOよりは上かもしれません。
>CPCペイントシーラントは裁判問題にも発展して施工を取り止める業者が続出中です。
これは販売店側の売り方の問題ですよね。
5年ノーワックスだとしても、ノーメンテで5年保証とか有り得ません。
メンテ剤併用前提での保証を、メンテ剤使わないで苦情あげた馬鹿のせいで
「誇大広告」として裁判沙汰まで行ったんでしょ。
裁判での評価試験片も現在では使われなくなった劣化しやすい塗料を意図的に使った形跡ありますし、どっちもどっちみたいな。
NEOにしてもノーメンテナンスで10年は物理的に無理ですけどね。
まあNEOとCPCの2択なら、迷いなくNEOを薦めますよ。
書込番号:14874608
1点
皆さん、ご親切に返信、アドバイスをして頂きありがとうございます!
自分にとって初めての新車になるので、出来るだけ長く綺麗な状態で乗っていきたいと思い、色々な方の意見をお聞きしたく投稿させていただきました。
皆さんのお話を伺うと、やはりコーティングはした方が良く、CPCよりはガラスコーティング、ということでしょうか。
クオーツガラスコーティングというものも教えて頂いたので、
ディーラーだけでなくコーティング専門店での施工も検討したいとおもいます。
書込番号:14877227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
私もコーティングについてかなり悩んでいました。
次の車を現在納車待ちの状態ですので、いろいろと検討しています。
点検パック車検付きと、ベースキットでウルトラグラスコーティングNEOが無料でついてくるようです。
値引きと言うより、セットという感じです。
この条件は納車までに適用されるようなので、焦らず考えておりました。
しかし、ウルトラグラスコーティングNEOは、前車の黒色のレガシィに染みが付き過ぎて取れないことが起こりましたので、あまりいい印象を持っていません。
やはりウォータースポットの醜さが目立ちました。
あくまでも個人的に担当者に相談したところ、良いショップを紹介して頂きました。
値段もウルトラグラスコーティングNEOとほとんど変わらずに、出来栄えがかなり良いみたいですので、そのショップに頼もうと思っています。
無理してパックとかキットを付けて、ウルトラグラスコーティングNEOを付けるなら、ショップの方がいいかもしれませんね。
書込番号:14880385
0点
>CPCペイントシーラントは、数ヶ月で艶が失われて劣化したコーティング膜が頑固汚れになります。
まだこんなことを言っているのですか・・・
施工の問題をコーティングのセイにしている時点で、無知をさらけ出していますね・・・
>CPCペイントシーラントは裁判問題にも発展して施工を取り止める業者が続出中です。
裁判の内容すら知らずに書いていることが明白です。
他の人も騙されない様に気をつけておいた方が良いですね。
書込番号:14888212
0点
皆さん、ご親切ご返信して頂き本当にありがとうございます!
皆さんのアドバイスを参考にし、自分で色々と調べた結果、エシュロンのガラスコーティングにしようと思っています。(クオーツは近くに施工してもらえるショップが無かったため)
エシュロンは滑水性と親水性どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:14889230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉エシュロンは滑水性と親水性どちらがおすすめでしょうか?
エシュロンはポリシラザン系のコーティングで石英ガラス塗膜を形成するタイプです。親水性をお薦めします。
書込番号:14890292
0点
〉裁判の内容すら知らずに書いていることが明白です。
問題があり、施工を取り止めてる事実があります。
裁判の内容の全文を書けとでも言うのか?
書込番号:14890325
0点
スレ主の環境や塗装の厚いサテンパールホワイトならガラスコーティングは
必要ないでしょう。
仮にしたからといって何がどう変わるわけでもないですね、綺麗に乗るなら
洗車&ワックスになります。
これを小まめにする人なら、それで十分としたもんです
書込番号:14933075
0点
>問題があり、施工を取り止めてる事実があります。
>裁判の内容の全文を書けとでも言うのか?
いや内容も知らずにコーティングそのものが悪い書き方をしてるのが問題だと言ってるんだよ。
一度全文読むなり前調査してから書き込めば良いのに、知ったかで書き込むからこうなる。
クォーツ至上主義者が他コーティングを貶めたいのは判るけどさw
書込番号:14934244
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
インプレッサ スポーツ の購入を検討しています。
デイーラーが是非ともベースキットを付けるように勧めてきます。
ベースキットでドアバイザーを選ぶかルーフスポイラーを選ぶか悩んでいます。
たばこ吸わないしドアバイザーはあまり必要性を感じません。
バラで買うよりはキット価格が割安なので若干価格は上がりますが付けるならルーフスポイラーかなって考えています。
ルーフスポイラーの効果って空力にも影響するのでしょうか?
単なる見た目だけなのでしょうか?
リアがかっこよくなる気もしますが付ける価値がありますか?
両方付けなくてバラ買いって言う手もありますが、ベースキットで販売すると担当者の成績に関係するのかな?
2点
>ルーフスポイラーの効果って空力にも影響するのでしょうか?
>単なる見た目だけなのでしょうか?
見た目だけです。
>ドアバイザーを選ぶかルーフスポイラーを選ぶか
個人的にはかっこよさ優先で、ドアバイザー無し、ルーフスポイラーアリがいいと思います。
楽しく悩んでください。
書込番号:14878194
![]()
1点
空力として作用するのは100km/h〜からですのでほぼ見た目です。
ただハッチバック車の場合、負圧抑制効果によりバックパネルの汚れなどの付着を抑えてくれます。
書込番号:14878233
0点
ルーフスポイラーは、ただの見た目だけです。
エアロパーツは、公道で走行している速度では何の役には立ちません。
見た目を重視するなら取り付けていいと思いますよ。
書込番号:14878282
0点
2chでもちょっと話題になってました。
私も試乗車で見ましたが、後付感がアリアリと感じました。
しかし、先日、実際に走っているインプ(黒、リアスポイラー装着)を見かけた際には、
それほど違和感なく感じました。
走っていると、細かいところまで確認できないからでしょうか。
お好みでいいのでは。
書込番号:14878290
0点
ルーフスポイラー等の空力パーツは、一般公道を走る速度域ではほとんど効果は無く、
見栄えだけと言っても良いですね。
それからドアバイザーは喫煙の有無だけで考える人が多いですが、私は以下の様な理由により
必ず付ける様にしています。
雨天時の換気、そして夏の炎天下での駐車時の少しの窓開けで車内の熱気の低減ですね。
駐車時に突然の夕立等の雨に降られても車内に雨が入ることがありません。
また同乗者に車に酔い易い人がいれば、雨天時でも窓を開けて濡れずに外気に直接あたる
ことができ、酔いの低減に役立ちます。
普段は車に酔わない人でも体調によっては酔ってしまうことがあるので、自分は酔わない
から絶対に大丈夫ということは無いでしょう。
同乗する人に車に酔い易い人がいるので、車に酔い易い人にとっては必須のオプションです。
と言う事で、ルーフスポイラーかドアバイザーのどちらか一方を選ぶなら、私は有用性の高い
ドアバイザーの方を選びます。
書込番号:14878346
![]()
0点
私は、ルーフスポイラーのベースキットを選んで
ドアバイザーは、単品で購入しました。
nehさんのおっしゃる通り、雨天時の換気や炎天下のことを考えて。
付けて損はないと思います。
書込番号:14878462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーオプションは購入してからでも後付けできますので、
迷うならやめて、後から感謝デーの時にでもつけるのもひとつの選択です。
いずれにせよ、幸せな悩みです。
思いつめないように楽しんで決めてくださいね^^
書込番号:14879997
1点
ルーフスポイラーのみを追加した場合、客観的に見てどうでしょう?
私はバランスが悪いと思います。
付けるのなら四点セットが基本かなと思いますが。
書込番号:14880182
0点
私は、必ずドアバイザー付ける派です。
タバコは吸いませんが、雨の時の換気には必要性を感じてます。
今の季節のように暑い日は別ですが、春秋には無いと雨が入り込みます(^^;;
ルーフスポイラーは、個人の好みだと思います。私は、ヨーロピアンな感じにしたかったので、なんとなくあの大きなスポイラーは合わない気がして、取り付けませんでた。
スポーティにされたいなら、付けてもいいかもしれないですね〜( ̄▽ ̄)
書込番号:14880931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
皆さんから多くのご意見をいただき感謝しています。
ルーフスポイラーは見た目重視って事ですね。
リアビューが重たい感じになりますが、自己主張するにはいいのかもしれませんね。
装着方法は、標準の小さなスポイラーの上にべったり密着させて装着するのでしょうか?
標準スポイラーとの間に隙間が出来ちゃうのでしょうか?
バイザーに関してですが、
自分は、窓ちょい開け換気はせず、
通常のファンを回して循環−フレッシュを切り替えて喚起を行ってます。
風切り音が気になるので窓はいつも閉めてます。
バイザー付けられた皆さんは、風切り音は気になりませんか?
また、バイザーが付くとAピラーが分厚くなった感じになり斜め前方の視界が悪くなりませんか?
最初お試しで付けちゃって嫌ならはずしって事ができるのでしょうか?
追加の質問で恐縮ですが皆さんのご意見をいただきたいと思います。
書込番号:14881947
0点
色々検討して、見た目重視ですがルーフスポイラーにすることにしました。
ドアバイザーは必要に迫られたら後付で考えます。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:14909087
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
ポジションランプ・フォグランプ・ウインカーランプを交換しようとしています。
説明書のとおりにピンを3つ取り外してタイヤハウスの内貼りをずらしても、
腕一本入るくらいの隙間しかなく、作業できません。
交換されている方はどのようにして交換しているのでしょうか。
宜しくお願いします。
4点
インプ乗りでは無いですが、
説明書の方法は、きっと車を持ち上げている状態での事だと思います。
ジャッキアップして、タイヤハウスのカバーを取れば、多少はスペースが増えます。
それでも、寝転んで作業する事になるかもしれません。
書込番号:14884538
1点
バンパー外してヘッドライトの
ユニットも外すと楽ですよ。
バンパーの外し方はディーラーで
コピーをもらって確認してください
クリップ外しの工具があると
作業が楽です、また外したバンパーを
置くための敷物も必要です。
クリップを外すだけの作業ですので
意外に簡単にできます。
書込番号:14884570
0点
いやいや・・・、
ジャッキアップとかバンパー外すとか全く必要無いですってw
交換したい方と逆向きにハンドル切れば割と覗けるでしょう?
見ながら手を突っ込むのはさすがにちょっと大変ですけど、チラ見して腕を突っ込めば何となくわかります。
ポジションランプならば、端子のタイプはT10、
指向性があまり高くないプロジェクタタイプのLEDで、1.5Wぐらいがオススメです。
昭和の光がちょっとだけ未来っぽくなりますw
ウィンカーランプは、端子のタイプはT20なんですが、
LEDにするとハイフラッシャーになりそうなので、ステルス球ぐらいにしておいた方が良いです。
また、安いのに飛びつくと、微妙に端子形状が合わず、うまく装着できないことがあるので注意が必要です。
フォグランプはメーカーオプションであれば、端子のタイプ(?)はPSX24Wというもので、
H16とそっくりなのですが、H16をそのまま買うと、微妙に異なるのでカッター等で加工が必要です。
まぁ、新車買うといろいろいじり倒したくなるので、楽しみながらやってください。
書込番号:14885093
6点
上でお答えになられているように
ハンドルを反対にいっぱいにきって作業します
クリップは一本外すだけでOKです
タイヤハウスのカバーですが「くの字」に大きく開けます
最初大きな折れ型がついたり、割れるかもとビビってましたが全然大丈夫でした
この方法でもう何度もやっていますが割れたりしたません
結構復元力あります
隙間的には肘まで余裕で入りますので後は手探りで探します
フォグのユニットごと手で持ってどこにも当たらずに出せました
この方法ならジャッキアップや寝転んだりしなくても
タイヤの横に座り込むだけで簡単です
書込番号:14886332
![]()
3点
みなさま返信ありがとうございます。
先ほど作業終わりました!
事実関係さんが仰ったように、カバーは結構変形させても大丈夫なんですね。
しかし私にとっては窮屈な作業でした。特に左側が狭かったです。
とにかく、ランプを交換できて満足です。
ありがとうございました。
書込番号:14888172
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
題名と内容が全く違いますが、どうされたいのでしょう?
既に契約されたのなら条件が良いとか悪いとか聞いてもどうにもならないし、悪かったらショックなだけですよ。
書込番号:14884640
![]()
3点
>これはいい条件でしょうか?
先ず先ずといったところでしょうか。
書込番号:14884669
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
初書き込みです。不足事項ありましたらご指摘願います。
2.0i AWD ブラック
【メーカーOP】
HID、クリアビュー、UVカットガラス
【付属品】
ベースキット(バイザー)、カロッツェリアHDDナビ、ナビ取り付けキット、ルーフスポイラー、シャーシ防錆処理
本体価格:208.5万(値引き:95,283円)
付属品価格:274,340円(値引き154,560円?)
下取車で-3万です。(13年越え、10万`以上のぼろぼろの軽です(;^_^A
総額249万になりました。
補助金は補填でしょう...
ルーフスポイラーは半額にしてもらえました。
意見お願いします<(_ _;)>
1点
HARBEST11317さん おはようございます。
インプレッサスポーツなら車両本体値引き18万円前後、DOP2割引き約5.5万円の値引き総額23.5万円辺りが目標になるかなと思われます。
これに対して現状の値引き総額は約25万円、軽の下取りも値引きと考えると値引き総額は約28万円になります。
従いまして、現状の値引き総額は目標を超えており良い額と言えそうです。
尚、スバルディーラーの場合、今回のような車両本体値引きの少なさをDOP値引きでカバーする事例は多く見受けられます。
書込番号:14881884
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
詳しい説明ありがとうございます。
新車を購入するのが初めてなので値引きが良いものなのか分からずこまっていました。
明日早速契約に向かおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14883070
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,594物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜619万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 121.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 12.5万円















