インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,576物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2020年4月21日 00:43 | |
| 13 | 9 | 2020年4月18日 13:07 | |
| 4 | 3 | 2020年4月10日 19:58 | |
| 5 | 2 | 2020年4月1日 19:53 | |
| 93 | 38 | 2020年3月31日 06:38 | |
| 50 | 14 | 2020年3月28日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
インプレッサスポーツ2014年式1.6L
去年の年末に中古で購入
エンジン始動後、フロントタイヤハウス辺りから、カラカラシャリシャリ〜と不快な音が、不規則なリズムで聞こえます
1分から2分で徐々に音は小さくなり、消えます
エンジン音とは別に聞こえます
アクセルを踏んでも大きくなったりはしません
最近暖かくなって20℃を超える辺りから聞こえ始めました、寒い日にはエンジン音が大きくなるせいかもしれません
音がしている時にエンジンルームを開けてみてもカラカラは聞こえないです
週末ディーラーに行く予定なのですが、ある程度原因を知っておきたいので、何か心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教授ください
最悪エンジンが傷んでいなければいいのですが・・・
4点
1〜2分で消える音だと原因特定は難しそうですね。
私も分かりませんが、エアコンをオンの時とオフの時で異音に違いがあるかどうか、ご自身で確認してみたらどうでしょうか?
エンジンとは別の音で、気温が関係してるなら、エアコン関係かな?と思った次第です。
書込番号:23343093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名乗るほどの者ではないさん
ありがとうございます
そうなんです、音は結構派手なのですが、2分もたたないうちに消えてしまうので場所の特定ができるのか心配なのです
しかもエンジンが完全に冷えていないと、もしくはオイルが落ちきっていないと鳴らないので、ディーラーにも預けないといけなさそうなので苦労しそうです
自分も書き込みしてからいろいろ調べてみたのですが、遮熱板が何か影響してるのかなと思いました
あとエアコンなのですが、最近は全く使っていないので関係はなさそうです
ご意見ありがとうございます
書込番号:23343154
0点
>ツバキ76さん
他メーカーの試乗車をコールドスタートさせた時に、凄い音がするので聴いてみたことがあります。
結論から言うと排ガス規制に伴い、触媒を早く温める為に出ている音だそうです。
これは対応してくれたセールスに聞いたら即答でした。
ですから、まずはその音という認識を踏まえつつディーラーで確認するのが良いかと思います。
まずはスマホ等でコールドスタート時の音を録画録音して、ディーラーで聴いて貰うのが手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:23343808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツバキ76さん
スマホなど動画撮影していけばよろしい。
書込番号:23343866
1点
>ツバキ76さん
今日は。
私は2016年式のXVに乗っています。
そして自宅マンションの駐車場に、インプレッサ、WRX-S4と止まってますが、冷間始動時は全て(大小はありますが)シャリカリ音してます。
私は、CVT特にベルトテンショナー回りからの音と思っています(油圧が十分に上がって安定するまで)
特に、S4はあのパワーを伝えるためにCVTが強化されてるのか音がデカイです。
で、そのS4乗りの方は始動したらでかいシャリカリ音させながらすぐ走り去るのですが、私はちょっと待てば音も収まるので、プチ暖気と思って音が収まってから走るようにしてます。
ただ、乗り込んでしまえば最近のスバル車は車内の密閉度が上がっているのと音楽をガンガン鳴らしているので、車内からは気にならなくタコメーターが1200rpm程度に下がったら走るようにしてますが。
先のS4乗りの方も問題無しと言ってるので、あんまり神経質にならなくとも良いのかもしれません。
ただ、これがエンジンが十分に暖まってもアイドリング時に鳴るようなら、軽く30万コースと踏んでいます(笑)
書込番号:23345128
1点
>Goe。さん
>チルパワーさん
ありがとうございます
たしかに冬場のコールドスタート時は凄い音がしていました
それで最近は暖かくなってきて、エンジン音が静かになってきたと感じていたら、カラカラシャリシャリ音が聞こえてきたということです
ずっと鳴っていたものなのかはわからないですが
問題ない作動音ならいいのですが、どうも嫌な音なので。。。
そうですね、スマホで録画してからディーラーに行ってみたいと思います
ご意見ありがとうございます
書込番号:23345886
1点
>redswiftさん
ありがとうございます
そうなのですか、他のスバル車もシャリカリ音なるのですね
そういえば以前、暖機後エンジンルームの下からシューっとスプレーが吹くような音がしていたのでディーラーに質問したらcvtの作動音だと言われた事があります
それで今のカラカラシャリシャリ音が消えるとそのシュー音にきりかわるような感じなので、たしかにcvt関連の音かもしれませんね
すみません、質問したいのですが、そのカラカラシャリシャリ音はタイヤハウス辺りから聞こえますでしょうか?
それと自分と同じように1分から2分で消える感じでしょうか?
書込番号:23345962
1点
>ツバキ76さん
>>質問したいのですが、そのカラカラシャリシャリ音はタイヤハウス辺りから聞こえますでしょうか?
今エンジンかけてきたのですが、暖かくなってきたのか完全にエンジンが冷め切っていないのか、今まで気になったような音してないです。
てか、ふと思い出すと最近気にならなくなってるのミッションが馴染んで音自体小さくなってきてるのかも知れません。
ただ、耳を澄ませて気を付けて聞けばカラカラシャリシャリ音は、タイヤハウスの中からの方がよく聞えてくるようです。
ただ、酷い時は外に立ってるだけで大きく聞こえてました。
先のS4だと、5〜6m離れててもカラカラシャリシャリというより、ガシャガシャなってます(笑)
>>それと自分と同じように1分から2分で消える感じでしょうか?
その通りですが、消えるというより小さくなって気にならなくなるっていう感じでしょうか。
書込番号:23346144
![]()
1点
>redswiftさん
本当に本当にありがとうございます
とても参考になります
ということは大なり小なりカラカラシャリシャリ音は鳴るようですね
自分の車の場合は鳴る条件として、気温が18℃以上の時と、前回の走行後かなり時間をおいた時(最低3時間ぐらい)に音が鳴ります
不思議と今日みたいな気温(15℃ぐらい)だといくら耳をすませても聞こえないのです
明日晴れて気温が高そうなのでディーラーに行ってみようかと考えています
一旦車を預けて数時間後にまた行って音を聞いてもらう感じで
やはり経年劣化もあるのかもしれませんね、自分の車は五年落ちなので音も大きくなってきてるのかもしれません
あわよくばその鳴っている部品を保証で交換してもらい、消せなくても小さくできたらと考えています
貴重なご意見本当にありがとうございます
書込番号:23346216
0点
先日ディーラーで音の確認をして貰い、結果シャリシャリ音はフロントのマフラー(フロントパイプ?)から鳴っているとの事でした
他の車も鳴っていて問題ないと言われました(一台聞かせてもらいましたがほぼ聞こえなかったですが)
>Goe。さんの言うように、冷間時は触媒を早く暖めようとエンジンの回転数が上がり、それで鳴っているみたいな説明でした
それにしても不快な音なので何とかしたい。。
書込番号:23350838
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
大変無知で申し訳ないのですが、インプレッサスポーツGT7に18インチ8j×45のホイールを装着したいのですが、合いますでしょうか?
書込番号:23331669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りくるーさん
下記のENKEIのマッチングデータではGT系インプレッサスポーツに18インチ×8Jインセット45というサイズのホイールが記載されています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201701-201702.php#IMPREZA-L
ただ、下記の方々のGT系インプレッサスポーツの方々の整備手帳やパーツレビューのように7.5Jインセット48というサイズのホイールで殆ど余裕は無いみたいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/676114/car/2623589/4899522/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2782284/car/2378729/8438327/parts.aspx
この事から、りくるーさんが候補に挙げてる8Jインセット45というサイズでは7.5Jインセット48よりもホイールのリムが約9mm外に出ますから、僅かにはみ出すかもしれませんね。
書込番号:23331719
![]()
3点
わざわざ調べて頂いてありがとうございます!
ということはホイールはブランドによって、合う合わないがあるのでしょうか?
書込番号:23331741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りくるーさん
ホイールがフェンダーからはみ出したら車検に通りませんが、
ホイールのデザインによってはスポークが盛り上がっているものがあるでしょ。
これをコンケイブといいます。
その盛り上がったところがはみ出したらアウトです。
だからホイールのデザインにもよります。
書込番号:23331751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りくるーさん
245/30R19 8.5Jx19 ET48というデータもありますので、よほどディスク面の出ているホイールを選ばなければ、不可能ではないでしょう。
買う前に合わせてみることが必要です。
https://wheel-size.jp/
書込番号:23331754
2点
なるほど、理解出来ました。
分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
ちなみに検討しているのは、「GRAM LIGHTS 57FXX」というホイールです。
書込番号:23331768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
買う前には、合うかどうか確認したいと思います。
書込番号:23331775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りくるーさん
参考迄にスペックタンクより
https://spectank.jp/whl/007104014.html
※BT値がプラスだとはみ出します。
書込番号:23331777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます!
書込番号:23332065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくるーさん
レイズのGRAM LIGHTS 57FXX」はインセット45でインプはインセット55です。
今より1センチ外に出ます。
修理工場にこのホイールの18インチ、8J PCD100のシルバーが中古であって、スタッドレスタイヤ購入の時勧められました。
GP系のXVで履いていたホイールでした。
タイヤサイズは違いましたが私のXV取り付けた時、
フロントはみ出していて、リヤは面一になったので辞めました。
インプとXVはタイヤサイズの違いとオーバーフェンダーが付いていないので装着イメージが違いますが、
多分フロントははみ出すと思います。
デザインは凄く車に合っていると思います。
参考にして下さい。
書込番号:23345652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
【使いたい環境や用途】
インプレッサ 純正 GK6 GK7 GT6 GT7 LEDアクセサリライナー本体の購入検討
【重視するポイント】
取り付けが素人でも出来るのか。
【予算】
現時点でメルカリ、ラクマで出品されているアクセサリライナーを購入検討中
参考までにメルカリ・ラクマともに「インプレッサ 純正 GK6 GK7 GT6 GT7 LEDアクセサリライナー本体」で検索すると出て来ます。
【質問内容、その他コメント】
初めて購入した車のため、いろいろと取り付けを行いたいのですが、アクセサリライナーの取り付けはディーラーにお願いした方が良いのでしょうか?
書込番号:23330564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセサリーライナーはレヴォの型によっては
リコールになっています。
ディーラーから購入すれば不具合があったとしても
面倒をみてくれると思います。
素人さんであればなおさら今後のリスク(腐食、不点灯)に備えたほうがよろしいでしょう。
リスクに問題がないようでしたら、インプ対応の型番をしっかりと確認後に購入し、近所の整備工場で取り付けてもらいましょう。
書込番号:23330642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インプ大好きっ子さん
アクセサリーライナーは車内側へのON/OFFスイッチの取り付けや車外側のバンパーへのアクセサリーライナーの取り付けがあり、難易度はそれなりに高いでしょう。
参考までに下記はレヴォーグと車種は異なりますが、アクセサリーライナーの取り付けに関する整備手帳です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1448207/car/2685532/5480385/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2437893/car/2152124/5315403/note.aspx
この整備手帳も参考にして、ご自身でアクセサリーライナーが取り付け出来そうかご判断下さい。
尚、あまり車弄りに詳しくなという事なら、取り付けはディーラーに任せた方が良いでしょう。
ただし、オークション等で入手したアクセサリーライナーをディーラーに取り付け依頼した場合は、取り付け自体を拒否される可能性もあります。
又、取り付けを行ってくれたとしても工賃がかなり高くなる可能性もありますのでご注意下さい。
以上の事を踏まえると、新品のアクセサリーライナーをディーラーで購入して、取り付けもディーラーで行われる事をお勧め致します。
書込番号:23330865
0点
>インプ大好きっ子さん
素人・・・と言ってもピンキリだと思いますが、車弄りに全く知識がなければ難しい作業になります。
オークションで安価に手に入れたが、DIYで取り付けできず路頭に迷う可能性大ですので、素直にDにて購入・取り付けが無難です。
自力で、いろいろと取り付けを行いたいという心意気は今後も持ち続け、楽しいカーライフを送って下さいな。
書込番号:23331528
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
こんばんわ、最近気になったのですが、うちのインプレッサにはナノイー発生装置(パナのビルトインではない)が付いているのですが、これっていつかはユニットの交換が必要になるのでしょうか?
家庭用だと数千時間使用したら交換が必要だと思うのですが、交換したらいくらくらいするのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えていただけませんか?
1点
>funaさんさん
返信ありがとうございます、壊れない限りは永久に使えるということなんですかね。
書込番号:23316859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
はじめまして。
GT6-C型(2.0i-L)に約半年前から乗っていますが、恥ずかしながら購入時の試乗では気付かなかったことがあります。
(訳あって遠方のディーラーで購入したため、わざわざ自宅付近の試乗に出向きませんでした)
このクルマはサスペンションがフワフワしてしていると感じています。でも、コーナーを曲がるときはロールせずしっかり踏ん張ってくれます。私にとっては初めての感覚です。
我が家は住宅街にあり、ちょくちょく工事している少しデコボコした舗装路をゆるゆると走ることが必ずあるのですが、その時、車がグラグラするのが結構気になります。これは代表例であり、他の類似の道路でも同じです。
また、高架路の継ぎ目の金属の場所を通過時に結構ガツンガツンと来ます。
このクルマの特性でしょうか?乗り心地に対する個人の感じ方は千差万別であることは承知しています。
ちなみに、スバル車は初めてです。
前車はマツダ プレマシーでした(約10年前に購入。タイヤは15インチ)。今のクルマの方が17インチで扁平なので仕方ないのかな。
何かご存知の方がおられましたら教えてください。例えばタイヤをコンフォート系にしたらマシになりますか?
ちなみにタイヤの空気圧は正常です。
思いつくままに書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
13点
ロールはスタビで抑えいるのでロールは少ない。ゆれるのは、乗り心地を考慮してバネレートが低くしたけど、ダンパーの精度(価格相応ですが)初期応答が悪いためゆれているのだと思います。
書込番号:23194926
2点
>エビ・カニさん
当方は、インプレッサスポーツ2.0iSを昨年購入し、もうすぐ1年になる者です。当方の18インチモデルは、スレ主さんの、17インチモデルより、更にデコボコ道では、ガタガタきます。購入するさい、見た目重視で購入したので、乗り心地は諦めています。
コンフォートと、スポーティーは相反するもので、どちらに重点を置いた車を選ぶかは好みになります。
乗り心地の悪さは、スバル車特有のものですか?とのことですが、今のタイヤを前のMPVに履かせたらもっとガタガタするかもしれません。
コンフォートな乗り心地が好みでしたら、今のホイールにレグノを履かせる。16インチにインチダウンしてコンフォートタイヤを履かせるなどしたら全然違うと思います。
クレスタ、ウィッシュ、インプレッサと乗り換えてきましたが、クレスタが1番コンフォートな乗り味でしたが、自分はインプレッサの乗り味には満足してます。
遮音性が、悪いのはどうにかして欲しいですが…。値段が安いので諦めています。
書込番号:23194943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気圧を低めにしてみたらどうでしょ?
インチダウンも良いけどホイールを新たに購入しなくてはならないし、難しいですね。
純正タイヤのトランザも、かなりレベルの高いタイヤなので、レグノに変えてもどれだけ違うかな??
書込番号:23194974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エビ・カニさん
1.6i-Lの16インチを試乗しましたが、段差で結構ガツンときますね。ですから、17を16インチにしても同じだと思われます。
書込番号:23194994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エビ・カニさん
路面の凹凸を忠実に拾うタイプの車だと思います。
その分、高速域は安定しますが、タウンスピードの鋭角的な突き上げは、それなりにある車だと思います。
タイヤ交換しても、乗り心地の改善は期待できません・・・。
レヴォーグなんかもそうですが、低速域の快適性に、ある程度の見切りを付け、中〜高速域で安心感を得られるようなサスセッティングのように思います。
でも走り好きのオジサン的は、低速域の突き上げを不快に思わず、むしろ快感だったりするんですけどねw
書込番号:23195011
![]()
15点
産屋敷(お館様)「そうだね。そう感じるのなら、そうなのかもしれないね。」
産屋敷「ただし、そう感じるには理由(比較対象)があるはず。きっと前車はビルシュタインなどの足を履いていたんだね?」
宇髄天元「ド派手にタイヤの扁平率(60以上)を変えるのがよいぞ。もう派手派手だ。」
煉獄杏寿郎「タイヤを変える必要など無いだろう。全力で反対する。サスペンション(ダンプマチック)の変更のみで善処可能。」
悲鳴興行冥「ああ。なんとも言えない。サスペンションで交換料金30万円。レグノ18インチタイヤで20万円。それなら最初からS4のダンプマチック付きを購入しておけば。(主さんは最終的には一体どこに到達したらゴールなんだろうか?)」
産屋敷「たしかにそうだね。主さんはインプがふわふわすると言うが、ふわふわすると言う証明を示さなければ、それを信じることはできない。逆にふわふわしないということも証明はできない。」
産屋敷「分かってくれるかな。」
不死川実弥「分かりません、お館様。インプレッサにダンプマチックを履かせるのだけは絶対に駄目です。何よりも装着は不可能です。今回のお題だけは答えが無い。答えが無いことが前提でお題になっているんだ。」
書込番号:23195089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
産屋敷「炭治郎よ。これからもインプの事を快く思わない者がでてくるかもしれない。証明しなければならない。炭治郎はインプが良いということを示していかなければならない。」
産屋敷「炭治郎、そうなれば言葉の重みが変わってくる。そうしたら皆に認められる。」
炭治郎「分かりました、お館様。俺がインプを試乗して良さを証明してみせます。まずは投稿回数30,000回数を超えるように頑張ります。」
産屋敷「今の炭治郎には30,000は無理だから、まずは700回数を目指そうね。」
書込番号:23195149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
啓介「アニキならどうカスタマイズで対処する?」
涼介「まずは初投稿であるので言葉の重みが違ってくる。まるまる鵜呑みにはできない。」
書込番号:23195412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ho Chi Minhさん
ダンパーですか。たしかに、インプレッサは安いですしね。
>めだか。さん
雑誌等によると2.0iSの方がむしろ穏やかと書かれていましたが、やはりそうではないのですね。
2.0iLのタイヤは燃費重視で硬めという記事もありましたが、ハイレベルなタイヤなんですね。
静粛性は前車が酷かったので気にならないのですよ。
>ぜんだま〜んさん
頻繁に空気圧チェックしないので、圧が低めで乗っていることは珍しありません。
たしかに、空気を適正値まで入れた時が一番気になるかもしれません。
>tadano.doramaさん
16インチでも大差なしですか。そういうものかもしれませんね。
>伊予のDOLFINさん
確かに中速〜高速は今まで乗ったことがないくらい楽しいです。
トレードオフなんですね。快感...ちょっとわかる気がしてきました(笑)
書込番号:23195430
0点
>エビ・カニさん
> このクルマはサスペンションがフワフワしてしていると感じています。でも、コーナーを曲がるときはロールせずしっかり踏ん張ってくれま> す。私にとっては初めての感覚です。
> 我が家は住宅街にあり、ちょくちょく工事している少しデコボコした舗装路をゆるゆると走ることが必ずあるのですが、その時、車がグラグラするのが結構気になります。これは代表例であり、他の類似の道路でも同じです。
低速時の横揺れでしょうか
ダンパーのピストンスピードが遅い領域でのダンピングが不足しているのだと思います
ゆっくり走るほど横揺れは大きくなるので、状況が許すなら少しスピードを上げて走ってみてください
横揺れはおさまり、今度は突き上げの方が気になってくるかもしれません
> また、高架路の継ぎ目の金属の場所を通過時に結構ガツンガツンと来ます。
> 何かご存知の方がおられましたら教えてください。例えばタイヤをコンフォート系にしたらマシになりますか?
これは突き上げですね
タイヤを変えてもよいと思いますが、慎重にタイヤ選びすることをお勧めします。
思いっきりコンフォート系に振るとダイレクトなハンドリングやグリップ感が失われます
カーブを走ることに楽しみを見出しておられるようなので。
あと、経年で乗り味は徐々にマイルドになってくることも頭の隅に入れておいてください
書込番号:23195484
![]()
5点
>しいたけがきらいですさん
横揺れと突き上げを分けて分かりやすく解説頂きありがとうございます。経年でマイルドになるか、タイヤ交換時にコンフォート系に変えるのが財布に優しくてよさそうですね。
書込番号:23196525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓介「アニキ、ずばり解決策を教えてくれ。」
涼介「ひょっとしたらインプレッサの車両重量が絶対的に不足しているのかもしれない。」
啓介「?」
涼介「全車がプレマシーということであれば、調べてはいないが200kgや300kgは重量が違うのかもと予想する。」
啓介「車両の後部に土嚢を積むしか無いのか?」
涼介「結局それでは軽快なフィーリングが失われてしまう。せっかくのバランス感覚が台無しだ。」
啓介「?」
涼介「そこでだ。どうしても平行直線的な乗り味を所望するならば2020年10月にインプレッサ(ビルシュタイン+ダンプマチック)が満を持して登場するので今から先行予約すれば10月から乗れるだろう。」
啓介「たしかに。考えてみれば30年前もGOLFを購入すればそういう脚を楽しめるって有名だったよな。子供の頃からそういう目線で乗車してたよな。」
涼介「10月に購入するならNEWレヴォーグのダンパーを嗜むのも一興かもしれん。」
啓介「何制御装置だっけ?走行スタイルにより何段階かに分かれているんだっけ?」
涼介「俺はそこまで過保護でなくてよい。普通にビル脚+ダンプマチックでの平行直線的乗り味が自然体なフィーリングを楽しめる。」
啓介「ところで。アニキの意見は信用できるのか?アニキの意見だけで先行予約する度胸は日本人で1人もいないと思うぜ。」
涼介「信じるか信じないかは視聴者次第だが、真実は神のみぞ知るってところだろう。」
書込番号:23197335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみにタイヤの空気圧は正常です。
何をもって正常かよくわからんですが....標準ってこと?
タイヤを替える前に、標準圧から プラス側 0.4KPa(指定しなければディーラはどこももっとパンパンに入れますね。アホですね〜)、マイナス側でも 0.2KPa、くらいは調整余地ありですので、好みの範囲を探って見て下さい。
空気圧の周長への影響はほぼ無視できるので、前後で同値にする必要もありませんから、完全にお好みでどうぞ!
ただ、うちはXVなのであれですが、横浜ブルーアースは、空気圧への反応が鈍いですね。
逆にもう一台のミシュランはかなりシビアです。
書込番号:23197653
1点
啓介「アニキ、電子制御装置ダンパーは何故各社メーカーは採用しなくなっていったんだ?」
涼介「おそらく、そこまで乗り心地を興じる人は数少ないからだろう。」
涼介「いや、興じる以前に乗り心地に興味が無いのだと感じる。しかも大人心くすぐる装備(玩具)でありながらメーカーオプションで180,000円の価格を設定しそうな気配がある。」
涼介「・段差の多い道 ・高速道路 ・ワインディングなどで使い分けできるのは大きな魅力ではあるが、それくらいなら腕の見せ所でカバーすることが真髄だと感じてはいる。」
書込番号:23198099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2.0i-Sに乗っています。
>我が家は住宅街にあり、ちょくちょく工事している少しデコボコした舗装路をゆるゆると走ることが必ずあるのですが、その時、車がグラグラするのが結構気になります。
私も似たような状況で悩まされました。
私の車での発生条件は以下です。
・40km/h以下の低速
・うねるような凹みのある道路など、片側サスペンションだけ下にストロークする状況
・悪路であっても、突起や凸の膨らみ、両輪が同時にストロークする状況では発生しない
このような条件で、普通の車であれば「ゆさっ」と1回だけ揺れるのに「ゆさゆさゆさ」と2・3回横に揺さぶられる
対処方法として最も効果が高かったのは、リアのスタビライザーブッシュへのシリコーングリース塗布です。
リアのスタビライザーを支持しているゴムとスタビライザー棒との間の回転抵抗を減らすということです。
DIYできる方でしたらタイヤを外してすぐの位置ですのでトライする価値はあると思います。
参考に発生原因(推測)ですが
このリアサスペンションはサブフレームに設置されていて、ゴム製のサブフレームブッシュを介してボディに結合されています。
また、スタビライザーがサブフレームではなくボディに支持されています。
そこで、片輪のみが下にストロークした場合、
・車輪と一緒にサブフレームも斜めに下がる
→ボディとサブフレームがねじれの位置関係になる
→スタビライザーがボディに支持されているのでスタビライザーブッシュの位置でうまく動けずロックする
→サブフレーム位置が元に戻る
→スタビライザーのロックが解除されて反対側サスペンションが動く
→ゆさゆさ発生
こんな感じかなと。
書込番号:23198231
1点
>また、高架路の継ぎ目の金属の場所を通過時に結構ガツンガツンと来ます。
これは、ハーシュネスといいます。
車輪の「前後方向」への入力が車体に伝わって発生します。
一般的には、サスペンションのブッシュの硬度を下げたり、容量を上げることで対応します。
インプレッサのフロントサスでしたらロアアームの前後のブッシュですね。
あとはタイヤ、ショックの動き始めのフリクション低減などが効果あるとされています。
D型でサスペンションの改良をしたと書いてあった気がするので、もしかしたら対策されているかもしれませんね。
>このクルマはサスペンションがフワフワしてしていると感じています。
タイヤもあるかもしれませんね。i-Lに試乗した際にi-Sのタイヤとのあまりの方向性の違いに驚いたのですが、
i-Lは転がり性能重視、対するi-Sは全く無視(笑)みたいな印象ですね。
i-Lは硬いトレッドにやわらかで弾むようなサイドウォールを組み合わせたイメージでしたのでこれをふわふわと感じられる可能性も。
あと、この時期は気温の低下によって夏タイヤはかなり硬くなります。
乗り心地に敏感そうなので、冬の間はスタッドレスをはかれるのはいかがでしょうか。
書込番号:23198310
3点
>tbearさん
ありがとうございます。
もしかしたら空気圧は自前の時は低めで、ディーラーの時は高めかもしれません。意外と標準値がいいのかもしれません。調べてみますね。
書込番号:23198404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Moly14さん
ありがとうございます。
まさにその挙動です。自分では作業ができないので、ディーラーに相談してみますね。
書込番号:23198417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓介「アニキ。視点を変えてみてはどうだろうか。まずはプレマシーについて語ってみてくれ。」
涼介「プレマシーについて考察してみよう。」
涼介「まずプレマシー20Fであればタイヤは195/65/15サイズであることからも扁平率65である。」
涼介「扁平率65の乗り心地と扁平率45の乗り心地では語らずとも理解していただける範疇と思われる。」
涼介「15インチがどう機能するのかが肝になるが、マツダはタイヤグリップに頼らないセッティングにしている恩恵で高速コーナリングの相性が抜群に良化している。」
涼介「さらに15インチ化でエアボリュームが増えた事で凹凸対応能力(上下柔軟性)がやや良化されている。」
啓介「マツダ開発陣はたしかメルセデス・ベンツやルノーを徹底的に解析してタイヤグリップに依存せずにプレマシーの足回りを味付けしたという情報だ
ったはず?」
涼介「2012年になればプレマシー20S-スカイアクティブ6速ATのエンジン最高出力151PSトルクは19.4kgm/4100rpm」
涼介「全長は4500以上はある(ステーションワゴンと同様とみなしてもよいくらいの全長だ)。車重量1480kg以上あるはずだからインプレッサとはかなり重量差があるはずだ。」
涼介「以上のことからも全く味付けが違うし、比較対象にはならないというのが結論になる。」
書込番号:23198469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
啓介「他には?」
涼介「なぜインプレッサG4の他にWRX(S4)が用意されているのか?」
涼介「そこに明確な味付けの違いがあるからこそ、WRXに食指がいくんだ。」
涼介「WRX S4がstisports(ダンプマチック付)を遅くE型やF型のタイミングで投入したことにも食指が確実に動くからなんだ。」
書込番号:23198513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
先日は、暖機運転について、沢山のご意見をいただきましてありがとうございました。
暖機運転は必要無いというご意見も多数いただきましたが、車を大事にするなら、暖機運転をした方がいいという意見もあるようです。
お暇な方はご覧下さい。この方は、車系ユーチューバーさんの中で。今、最も支持されてる1人です。何かご意見のある方は、コメント下さい。
https://youtu.be/9RljZ7Fb8js
書込番号:23303795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
暖気する派、しない派、双方に理由ありとのことのようでした(と解釈)
私は多少暖気してゆっくり走りだす派です。
田舎だからできることかもしれませんが。
書込番号:23303853
2点
>めだか。さん
この方は我々と同じく整備士ではないので、話は参考程度です。いわばネットの情報の一つです。
HV車にしてもPHV車にしてもエンジンは突然かかり、負荷は発電機ですが軽い方ではないと思います。
でも、無理はしていないと思いますが暖機運転するでしょうか?
一方、ガソリン車は冷えたエンジンをかけると1500〜2000回転くらいになりますが、今の車なら1500回転あれば60km/hくらいにはなります。これは一般道の制限速度です。つまり、走りながら暖機運転しているのと同じことです。
最後の結論はGoodSpeedさんと同じです。
あなたが必要と判断するかどうかです。私は要らないと思っています。
私がやっているのはエンジンオイルを冬は0W-20に、夏は5W-30にする、これは昔からの習慣です、それだけです。
書込番号:23303911
1点
>めだか。さん
ちょっと補足を。
車は暖機運転が必要なので、コンピューターは温度管理とともに暖機運転をしています。
ですので、話のポイントは暖機運転が必要かどうかではなく、暖機運転が終わらないうちに走れるかどうかです。
私はできると思っています。
書込番号:23303916
2点
ご紹介の動画は見ていませんが、本来の暖機運転=負荷をかけずにエンジンを低速で回す、と考えています。
なので、本来ならニュートラルでアイドリング運転が最適なのでしょうが、周囲への配慮を考えれば、なるべくエンジンや駆動系に負荷をかけない微加速+低速走行でしばらく走り、次第に通常の運転に切り替えていく、という方法をとっています。
ちなみに私のトヨタHV車は、始動直後の走り出しはモーターパワーだけで加速するように制御されているようです。(エンジンはアイドリング状態でエンジン回転数が変化しない)
ほかのTHS車も同様なのかはわからないのですが...
書込番号:23303980
3点
グッドスピードさんは経験と知識を幅広く持っている人で、下手な整備士よりは詳しい解説をされる人ですね。
整備士もピンからキリまで居て、正しいとは限らない人の方が多かったりします。
ディーラー勤めなら知識、経験の幅は狭いですしね。
整備士個々の経歴次第ですね。
暖機運転に関しては的を射た解説で、その通りだと思います。
自動車メーカーは保証している期間内には壊れないだろうと言う扱い方を示しているだけで
暖気不要を推奨している訳じゃないところが微妙ですが
それでもすぐには壊れませんよと言うだけですね。
オイル交換目安や消耗品の交換目安も、この保証期間内に壊れない考えを元に最長を示している。
車を労わりたい人は絶対にやった方が良いですが、車を消耗品と捉える考え方でやらないのも有りだと言うことですね。
書込番号:23304021
![]()
4点
アイドル回転では下記サイトで「ストライベック曲線」で表される流体潤滑の
領域に達していません。
http://www.mohno-dispenser.jp/compass/compass14.html
書込番号:23304047
1点
十分暖気して発進後もしばらく回転を上げない運転、それが車には優しい、
けど環境には優しくないですよね。
化石燃料を余計に使いCO2を出し、近所迷惑にもなる。
こういう問題はバランス感覚を持って総合的に見るべきです。
環境問題だけを持ち出せば、ドライブや旅行みたいな
不要不急な燃料消費は駄目なのか?って話にもなります。
車を大事にしたい気持ちはだれでもあるでしょうが、
20年後も世に残るであろう車、例えばポルシェとかなら
十分暖気してもいいだろうし、一般的なファミリーカーなら最小限でいいのかなと。
もちろんファミリーカーでも一生乗るつもりとか、地球より車が大事なら
個人の自由ですから好きにすればよいと思います。
書込番号:23304108
7点
暖機は必要であっても基本は迷惑行為。
それが許されるような田舎の一軒家暮らしならお好きにどうぞ。
都会でもリモコンエンジンスターターが普及している寒冷地は容認されているでしょうね。
マンション暮らしだと管理規約で禁止、禁止じゃなくても白い目で見られる。から敷地内は不可
でもうちの場合は機械式駐車場でエンジンをかけたまま待つ必要で1分、電動シャッターを待つ時間で1分
なんだかんだで3分はアイドリング状態でいるから最低限の暖機は済んでいると考えられます。
女性は暖機とか一切しないとか書き込みもあるけど、男ほどヒマじゃないからね。
この論争?は不毛に思えてくる。
書込番号:23304115
6点
地球環境破壊行為は暖機運転が主じゃないですからね。そこの議論は別にしないと、車を持つこと自体が迷惑行為になるし
エネルギーを利用する生活も迷惑な行為になる。
暖機運転が近所迷惑なら走行中に通過する事は通過された家には迷惑じゃないのかと言ったら同じく迷惑な騒音になるので
これも別議論にしないとキリがないね。
暖気音よりも通過される走行音の方が五月蝿いからね。
EV車でもHV車でも走行音はするからね。タイヤのロードノイズだけの音もかなり五月蝿い。
騒音迷惑は排気音の音の大きさだけじゃないからね。
ここは単純に暖機運転はエンジンに優しいか、不要だろうと言う意見を元に
YouTuberさんの動画を見てどう思うかに焦点を絞っていると思う。
書込番号:23304148
![]()
4点
うちの会社には10分位アイドリングで暖気して、いきなり結構な勢いで帰って行く奴がいる。タイヤに近い所の駆動系は暖まってないのに。その車はなんか調子悪そうな音がしてる。
自分はすぐに走り出す。始めはクリープで、道路に出てもアクセルはじんわりと。それでも法定速度には達する。
F1のフォーメーションラップを見れば、車は暖める所がたくさんある事に気付く。
暖気は必要です。その方法は2000回転以内でゆっくり走る。
私の結論です。
書込番号:23304484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>★ヒコ太郎★さん
暖気が必要かどうかは、油膜切れを起こすかどうかで判断すべきと思います。
氷点下の気温ではエンジン始動後にオイルパン内のストレーナ入口にオイルが戻る
までに数十秒も掛かるケースがあります。当然に、それ以前に負荷を掛けるべきでは
ありませんが、十分な気温があるケースではそうした配慮は不要です。
油膜切れ、金属接触をする代表例は動弁系になります。エンジンに依っては可動部
との接触を滑りではなく転がり接触とする為に小型のローラーベアリングを使っている
例もありますので、そうしたエンジンでは金属接触は考慮する必要はありません。
アイドル時に金属接触するエンジンの場合は、オイルも3000Km以下であれば極圧剤
が残っているので接触に依る懸念は不要になるだろうし、ユーザーに依っては添加剤
を常用されていることも考えられ、そうした場合も同様に不要です。
しかし、5000Km以上使用したオイルでは、こうした極圧剤は無くなっているので長時間
のアイドルは動弁系を痛めます。痛める前に走行すべきで長時間の暖気は禁物です。
以上、いろんなケースで異なった判断になると思われるので一概に論じることは適切
ではないと考えます。
足回りのグリスに関しては知見はありませんが、低温をカバーするグリスにも多数の
品番があり使用温度範囲に差異がありますので、車種に依って事情が異なるんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:23304528
![]()
3点
私は自分の車なら、必ずウォーミングアップはしますが、レンタカーではやりません、やらなくても返車するまで壊れるものでもありません。
要するに、愛着心と自己責任の問題でしょうね。
書込番号:23305382
0点
使うオイルによっても話は変わりますね。
最近のオイルで特にメーカー推奨のオイルの場合、ある程度コールドスタート耐性を持たしている物が有ります。
これは環境対策の一環として、そうしているそうですが、その場合、メーカー推奨は暖気しながらの運転ですね。
書込番号:23306877
0点
皆様、大変貴重なご意見を、沢山いただきましてありがとうございました。
非常に勉強になりました。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:23308458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,576物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 230.5万円
- 車両価格
- 215.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 76.1万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
39〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 230.5万円
- 車両価格
- 215.2万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 116.4万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 76.1万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 8.1万円


















