インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,550物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全1055スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年6月21日 14:21 | |
| 51 | 19 | 2023年6月11日 19:26 | |
| 10 | 7 | 2023年5月6日 22:12 | |
| 47 | 23 | 2023年4月27日 12:23 | |
| 26 | 19 | 2023年4月26日 18:57 | |
| 64 | 26 | 2023年4月8日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
GP7を新車から乗っています
非常に気に入ってまだまだ乗ろうと思っています
表題の件、皆さまどのような状態でしょうか
当方は以下の通りです
・納車2年目で不点灯あり保証交換
・現在右は横部分不点灯、左は横の一部不点灯
修理しても良いのですが値段の割にまた故障するのかと思うと乗り気になりません
皆さんどのような対応をされているか参考に教えて下さい
書込番号:24956679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
uiui2さん
今日は。当方のLEDライナーも点灯しなくなりました。使用数年での不良で驚きました。
車検時には保安基準を満たさないので交換して欲しいと言われました。
しかし、本製品は半田不良による不点灯が結構多く発生しているとのことで、スバル
でも改善対策したと販売店が言っていましたが、本当か疑問です。
今後の再発生も予想されますので、取り外しました。
書込番号:25282747
0点
やっぱり調子悪いですか
ご苦労されているご様子で、外すしかないのかなと思いました
情報ありがとうございます
書込番号:25284808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバルお客様相談センターより先日調査結果の報告がありました。2016年?と2020年?の2回国土交通省自動車局に半田不良による点灯不良発生改善対応したことを届けたとのこと。国交省よりは、その後の指示なしとのことでした。当方の車は2017年1月取付ですから、不良品に該当しているようでした。スバルには類似の発生を予測して、使用者に点検指示をしないのは法令違反ではないかと言っていますが、怪しげな言い訳をしています。再度の調査回答を要求しています。
そこで、国土交通省自動車局審査・リコール課に問合せしました。LEDライナーはディライトですから、道路運送車両法の保安基準を満たしていなければならない装置であるとのこと。今回の事象はスバルに申し入れするとのことでした。しかし、お役所仕事ですから、それ以上のことは期待できないでしょう。
書込番号:25287651
![]()
0点
スバルと国交省に突っ込まれたんですか!
詳細なやり取りありがとうございました
結局このまま放ったらかしになりそうなのが哀しいところですが
書込番号:25289053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湘南地方「海辺の街」の正規ディーラー店をスバル本社が的確に指導できないようで困ったことです。
スバルお客様相談センターより再度の回答がありました。お店が社外秘だから詳細報告出来ないと言っているとのこと
をそのまま伝えるのですから、驚きました。もう少し回答方法があるだろうと思いましたが。
しかし、こんなことが巷ではおこっていることも事実です。当方のインプは元気に走ってくれますが、お店の対応には驚きです。
これまで7台の車に乗って来ましたが、納車後は点検時にサービスフロントと二言三言話をした記憶しかありませんので。
今回は、納車時にリアカメラ取付不良交換・ETCゲート開かず、車載機取付不良、その後カード読取不良にて交換・後部座席横の
ドアキャッチャー部カバーが何回も外れ車外にコロコロと転がる・「車検証」未着にてタクシー利用・定期点検ラベル貼り忘れ・ETC
車載器カードロック出来ず、スポンジにて振動防止実施等が毎年のように発生しています。
★車検証未着なんか考えられますか。事務の合理化の為にその都度車検場に行っていないとのことでした。他社では過去は車
検済ラベルがフロントに貼られ、新車検証が例のファイルに入れられて来るのでしたので。
制動灯スイッチ交換のリコールもありましたが、これは可愛いことです。
書込番号:25292642
0点
その後に、不点灯のLEDライナーを分解して、プリント基板を見ましたら、明らかに設計ミスです。これでは故障することは素人でも判ります。チップ抵抗が火傷するくらい異常発熱しているのには驚きました。自動車さんはこの分野には素人さんであることが判りました。
本件はこれで終了としますが、詳細を「我家の愛車「スバルインプレッサSPORT」で驚くことが発生しました」に記載していますので、ご興味のある方はそちらをご覧下さい。
書込番号:25310452
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
初めて車を買おうと調べています。
初の車はスバルが良いのですが、(ファーストフュリウスでファンにw)
こちらの中古車について、相場より安そうなのですが、中古市場にお詳しい方に質問です。
@サクラ商品などもあったりするのでしょうか
A値段の理由をディーラーは電話で教えてくれるものでしうか
Bボンネットの左側にキズ(凹み)が複数見える気がするのですが、反射か何かか分かりますでしょうか(すみませんこれもAと同様に店に聞け、という項目ですよね爆)
ーーーーーーーーーーーーーー
■スバル インプレッサスポーツ
2.0 アドバンス 4WD 雹害純正8型ナビ地デジBカメラLEDヘッド
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU2730754353/index.html?vos=smphi201401201
書込番号:25286387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雹害とタイトルにあるので、多分ルーフやボンネットはエクボだらけだと思います。
書込番号:25286405
![]()
10点
>TJayさん
雹害車って書いてますよー
ボンネットは反射ではなくて雹による凹みです
だから安いのです。よく見ましょう
書込番号:25286406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
相場よりかなり安いですね。
しかも100万円近く
@サクラ商品などもあったりするのでしょうか
A値段の理由をディーラーは電話で教えてくれるものでしうか
しっかりと雹害と明記されてるので客寄せ商品ではないです。
それと価格が破格な理由は雹害を受けた車両だからです。
Bのボンネットは画像を見ると結構な雹害による凹みが見受けられます。
画像にはありませんがボンネット同様ルーフも同じ様な感じになっているでしょう。
雹害車は修理費が高額になる恐れがあるのでお買い得感は全くないかな。
直すにしても自分の保険も使えないし、この中古車が気になるなら修復後の価格を聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25286434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
素人ゆえ、雹害という言葉も目に入らず(まさかそういうのを保険で直さずに売る人もいるとは露しらず)
ご丁寧にありがとうございます。
店舗に電話してみます。
書込番号:25286457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>修理費が高額になる恐れがあるのでお買い得感は全くない
というより、
修理を前提としない。
走り、実用性が必要を満たす。
走りに悪影響が無ければ見た目は気にしない。
と言った人向けでしょ。
であれば、十分お買い得かと。
書込番号:25286460
4点
>保険で直さずに売る人もいるとは
車両保険をケチって入っていなかったのでは?
まあ、リペアがDIYでできる人にはお買い得かな。
書込番号:25286467
4点
普通は保険で直すんだろうけど、直して売った方が損しないし。
直さないで売り払ったということは無保険車だったのかな。
ボンネットだけでも結構大きな凹みもあるし、ボディ全体でこれと同じレベルなら修理金額は50万以上は掛かるだろうし。
書込番号:25286510
4点
車両保険に入ってて、修理の見積りはしてもらい、
修理してまで乗り続けるのも嫌なので、保険金もらって手放したのでは?
その可能性もありますね。
書込番号:25286521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ、なかには任意保険にすら入って無い人もいるぐらいですからね。
車両保険の加入率は大体50%前後と言われてるので
こういう車が出て来るのは仕方ないでしょうね。
しかも、気候変動でいきなり雹が降ってきたみたいなニュースはよく見るし。
どうせ、初めての車だと大なり小なりぶつけたり擦ったりする可能性は
高いので練習用と割り切るのも良いのではないでしょうか。
実際に自分の眼で確認して納得いけば良いと思いますよ。
書込番号:25286577
2点
GT型インプレッサ&XVのボンネットはアルミ製だから打撃には弱いね、ボンネットの裏にも閉めるときに押すなって書いてあるし。
屋根は普通にスチール製だからボンネットよりは凹みが少ないと思うけど軽量化でかなり薄いんで現物確認はしておかないと怖いね。
ボンネットはヤフオクとかで中古部品買って交換できるけど屋根は切断と溶接の大修理(作業時間&費用)になるからディーラーも嫌がるんですよね。
あとサイドクォーター部分(ドアとホイールハウスの間)も凹んでると屋根と同様に大修理になるので見ておいたほうが良いと思います。
書込番号:25286648
1点
>TJayさん
5chでもスイフトスポーツの雹害車がヤフオクに出ており、かなり叩かれていました。
当時雹害無し同程度の個体の中古相場は180前後だったのにたいして、ヤフオクで120くらいだったので注目されてました。
雹害が凄まじくボンネット、天井部はもちろんボディ全体が凸凹してました。5chのみんなで修理代を試算すると60〜80万はかかるだろうということで、そうなると新車価格を超えることになるうえ、修復歴アリの扱いになりかなり損だということに、、、
レース用途で購入する人以外は魅力薄ってことで、全く入札されてませんでした。最終的に売れたのかどうか不明ですが、、、、
ここで叩かれていた理由は、この出品者は修理する前提で車両保険を受け取っている疑いがあるからです。
誰かが質問した際に、そのような回答があったとかなかったとか、、、
つまり修理代金は受け取ったのに、修理せずに販売してる人も居るってことです。
個人で保険を受け取ることは不可能なんで業者とグルになってる可能性はありますね。まぁ、真偽は不明です、、、
それはさておき、スレ主様に関係あるのは雹害の修理代金ですね。
お店のほうも来店購入限定としてますから、実際にその店で修理した場合いくらになるのかを聞いておいたがいいかもしれませんね。お店としては売れるかどうかわからない車体に先に修理するなんてことはしないでしょうが、買ってくれる人が修理したいってことなら対応するでしょう。まずはお店で聞いて、写真を色々撮ってほかのお店でも相談してはどうですかね?
とにかく現物見ないとわかりませんよね。
先のスイフトスポーツの雹害はこのインプよりもボコボコでしたから、、、インプも写真が少ないので現物見ないとわからないかもしれませんね。
書込番号:25287019
0点
>ここで叩かれていた理由は、この出品者は修理する前提で車両保険を受け取っている疑いがあるからです。
誰かが質問した際に、そのような回答があったとかなかったとか、、、
つまり修理代金は受け取ったのに、修理せずに販売してる人も居るってことです。
個人で保険を受け取ることは不可能なんで業者とグルになってる可能性はありますね。
車両保険って、修理しなければ保険料貰えないものなのですか?
車の価値の減損に対する補償で、修理の有無は所有者の自由だと認識してました。
全損だとそれしか選択肢ないですし
https://www.tau-reuse.com/contents/media/2508/
書込番号:25287046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mokochinさん
ああ。失礼しました。修理確認があるのは物損事故の場合ですね。車両保険使用なら不要でしょうね。
車両保険は入ってますが、一度も使ったことは無いので物損事故の場合と同じように考えていました。
書込番号:25287084
1点
私の経験上ですが、
車両保険ではないですが、
相手が、過失10の場合でしたが、
ディーラーで、車の修理見積もりし、
それを元に保険会社から、全額個人に振り込まれました。
実際に修理したのは、我慢できるところは省き、実際は、半額で済ませました。
これは、悪質とか、違法とかでなく、
自由です。
確かに見積もりが大袈裟といえないことはないですが、ちゃんと直すならそれだけかかるという話で、こちらから多めに頼んだわけではありません。
そういうものと思います。
書込番号:25287087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
先の出品者が叩かれていたのは、修理代の想定に対して車体価格が高いってことみたいです。
新車が諸経費込み190万〜で買えるのに、走行距離少なく新しめとはいえ、雹害車がヤフオクで120万〜は高すぎないかってことです。
まぁ、売れなかったら損するのは本人なので叩くほうも問題かと思いますが、、、
スレ主様としては、ボンネットはともかく天井部を交換修理してしまうと修復歴アリになってしまうので注意が必要に思います。
書込番号:25287092
1点
>mokochinさん
保険金は受け取ったけど修理しないで売却はありそうな話ですね。
書込番号:25287333
1点
>保険金は受け取ったけど修理しないで売却はありそうな話ですね。
保険の契約内容に反してないなら、持ち主がどうしようが自由ですからね
KIMONOSTEREOさん提示の例は、出品者が叩かれる理由が理解出来ません。
私もオンボロバイク出品した時、値を下げさせたいのか、質問で説明が信用出来ませんと送って来た人いたけど、納得出来ないなら入札参加しなければ良いだけです。結果的に他の人に何倍もの価格で落札してもらいました。
書込番号:25287412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TJayさん
雹害車で見た目はボロボロでも走る機能に支障無ければ
車の性能としては格安かも
書込番号:25289680
0点
相場より安いのには、それなりのわけがあります。
世の中に、そうそう、美味しい話が有るわけがない。
書込番号:25297697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
パナソニックのcn-lr820dfcを使用しています。
テレビを映らないようにしたいのですが、CASカードとやらはどちらにあるかご存知でしょうか?
またお店等にたのまず抜けるものでしょうか?
ご存知の方、ご教示お願いします。m(_ _)m
書込番号:25249862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニBカードのはず そんなことしなくてもTVアンテナ抜けばいいのではないでしょうか
書込番号:25249884
1点
NHK対策ですか?
書込番号:25249902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックモデルがCN-RS01DだとすればBCASなかった ごめ
書込番号:25249912
2点
>IZURUイズルさん
最近のナビではB-CASカードは内蔵?というか無くなったのでは。
方式が変わったようです。
このナビをスバルXV B型で使っていました。市販品ではCN-RS01Dという製品です。B-CASカードは付いていませんでした。
・ 本製品は、B-CASカードを使用せずに地上デジタル放送を視聴できる新RMP方式*を採用しているため、B-CASカードを付属しておりません。
(取説 11ページ)
書込番号:25249936
1点
カードを抜いたりアンテナ線のコネクタを抜いた程度では、「挿せば映る」と解釈されそうなので、
最終的にはアンテナの配線まで全て引き剥がさないと、NHK対策にはならないみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25201780/#tab
書込番号:25249970
2点
何故TVを映らなくしたいのか?ですね
NHKの受信料対策ならおそらくはカードだけ抜いてもダメでしょうね
ネットで検索すると家庭のTVでは前例がある様ですが、再度挿入したら見れますよね?
車検の微妙なグレーな改造みたく担当者次第の面も有ると思います
例の割り増しで強気に攻めるんじゃないですかね?
もしNHK以外の理由でTVを映らなくしたいのならその理由を書いた方がと思います。
書込番号:25250088
![]()
1点
皆さんご回答ありがとうございました。NHK対策でした。検討してみます。ありがとうございます
書込番号:25250319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
競技に使わなければプラシーボ効果しかありません。エンジンメンテナンスが悪くなるだけです。
書込番号:22165976
7点
高速道路でのレーンチェンジでふらつきが少なく感じる程度で
見た目の雰囲気パーツと思ってもらってOK。
書込番号:22165997
2点
ti1129さん
STIフレキシブルタワーバーをS4に装着しましたが、劇的な変化は感じられなかったです。
僅かな変化ですが、応答性と直進安定性の良化が感じられました。
反面、低速域ではハンドルが少し重くなりました。
という事で大きなハンドリングの良化を期待しているなら、STIフレキシブルタワーバー装着はお勧めしません。
書込番号:22166045
2点
私は特に高速での直進安定性、カーブでの安心さが増しました。限界までは試してませんが、乗り心地の悪化はあまり感じてません。慣れかもしれないですが。
書込番号:22166098 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
BRZの純正タワーバーみたいな形状が良さそうですね
書込番号:22166101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここだけの話ですが、そのタワーバーの真ん中から切って左右繋がっていないブラケットだけの状態でも効果があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14147226799?__ysp=44OV44Os44Kt44K344OW44Or44K%2F44Ov44O844OQ44O8
とのことです。
私もずいぶん検討しましたが、スーパーアルテッツァさんの体験談を読んで、装着はやめました。
書込番号:22166119
1点
この手のアイテムはスバルオーナーの多くの方がとても効果絶大だとの事です。
ただ、他社メーカーの車種だと微妙な表現が多いですね。
何故?
車体剛性は有るがヨー方向に弱いのかもですね。
せっかくのスバルオーナーですから装着して経験するのも楽しいと思います。
書込番号:22166171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=126&block=1
スバルショップ三河安城さんのホームページに詳しく書かれてますよ
わたしも装着しましたが、ハンドルの安定感が上がるので長距離走っても疲れにくなったかな
今の走りに飽きたら着けてみるのもいいと思います感謝デーで買えば地域によってお得に買えますよ
書込番号:22166323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とりあえず、ステンレスの物干し竿買ってきて
寸法合わせてカット 両端ハンマーで潰してアッパーマウントのボルトに合わせて穴あけて取り付け!!!
ハンマー 金鋸 ドリル あれば 2千円以内www
これで 劇的な変化感じたら買えばいいよ。
書込番号:22166325
2点
通常なら、サスペンションの立ちとフロントボディの剛性が上がるので
スキール音を響かせながら走るようなコーナリングや高速でのハンドルの切れが良くなります。
でも、真ん中で切れてるタワーバーで性能アップって言うのは、魔法のアイテムですね( ´艸`)
書込番号:22166395
1点
ボディーの剛性感が上がった・・・ような気がするのと、サスペンションの動きがよくなった・・・ような気がする筈です。
もしかしたら、エンジンルームにつっかえ棒があってカッコイイ。これが一番のメリットかもしれませんね。
クルマは剛体ではありませんから、ボディーの撓りも折り込み済みの筈。
極論、乗り心地の悪化や曲がり難さ等、バランス悪化に繋がるかもしれません。
書込番号:22166414
0点
タワーバーについてレヴォーグスレに面白い問答がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=20891633/
スレ主
HDDBDさん
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。
主観によるところが大きく、ここまで意見が二分するということは、あきらかに違いが出るというものではないのは確信がもてました。
では、質問を変えてみて、もし外装内装は同じにして片方は実装した車、もう片方は実装していない車双方に乗り比べた場合、皆様は完全にどちらか当てることは可能ですか?
どんな調子の時でもワインとブドウジュースの違いは誰でもわかるように、百発百中でしょうか?
しかも、片方は実装、片方は非実装と言い聞かされてきたのに、意地悪されて実は2つとも同じ実装だった場合も、すんなり判別できる自信はおありですか?
この質問に対して誰1人もとして明確な回答が出来ないという・・・
書込番号:22166452
1点
今時の車はバルクヘッドからサスペンションのマウントまで近いからそんな体感できるほど変わるのかな?
FRなんかだとこの間にバッテリーやウオッシャータンクが設置される程、空間有るから効果はありそうだけどねぇ。
あと設計者もディーラーも売り手だから何でも「いいですよ」と勧めるんだろうけど
「付けないと完成しない車を売ってる」という後ろめたさが無いともいえるのが何とも。
書込番号:22166478
2点
もしスレ主さんが本気で大きな性能アップを期待して装着を考えているのなら、たぶんがっかりするんじゃないかな。
しかしながら装着することによって、ハンドルが少々重めになり直進安定性はわずかにしっかりするような気もしています。個人的にはつけた時のステアリングの感じはき嫌いじゃない。あくまでド素人の意見ですし、もしかしたらプラシーボ効果かもしれないですけどね(^_^;)
本気の人から見れば「しょーもないパーツ」かもしれないが、多少なりとも違いはあるのでは?
無駄遣いが嫌ならやめとくべき、いつまでも気になるなら一度付けてみればよいのでは?
あってもなくてもたいして変わらないパーツかもしれませんし、その辺は自分自身で判断せざるを得ないかと。
デメリットはお金がかかる以外特にはないと思いますよ(^^)
書込番号:22166500
0点
私は、悪路での乗り心地をもっと柔らかくしたくて検討していましたが、ディーラーの営業さんに相談しましたら、
『横揺れには効果があるかも知れないですが、凹凸は逆に拾うようになると思います』との事でした。
『柔らかい乗り心地にするのであれば、タイヤを変えるか、空気圧を少し落とした方が良いと思います。』と言われました。
ディーラーさんも闇雲に売りたい訳ではないと思います。
余談ですが、ごく最近、タイヤをダンロップ ルマンVに変えましたら、やはり、少しコンフォート系に乗り心地が変わり、
ロードノイズも小さく、より静かになったと思います。(エキストラロードなので、空気圧は前250kpa、後ろ240kpa にしています。)
書込番号:22166594
1点
クスコならずっと安いよ(^^)/
書込番号:22166596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>極論、乗り心地の悪化や曲がり難さ等、バランス悪化に繋がるかもしれません
そしたら適合品にならないから
ぜんだま〜んさんが書かれてるような社外品ならわかりますが…
書込番号:22166661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の写真リングボール入ってたから横は踏ん張りがきくって事かな
書込番号:22166677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後に後出しで(^ω^)
真ん中のジョイントを外しても同じ効果があるという検証があるので
フレシキブルタワーバーの装着による効果は、フロントサスペンションとボディの接続が良くなっただけの効果と言うことが予測できます。
30000円+工賃を、それに払うかはスバルへの信心次第です。
書込番号:22166699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
stiのタワーバーでは無いですが社外品を付けました
ピローボールないクスコの直結タイプです
走り出した瞬間にわかります
変化が判らない人の感覚が理解できません
高速の安定性は抜群です
道路の段差やうねりにハンドルが取られません
直進性はレールの上を走ってる感覚です
コーナリングは良く踏ん張る感じです
二割スピードが出ても大丈夫です
少しだけハンドルが重くなります
乗り心地は少しゴツゴツ感が出ます
タイヤが40なんで仕方ないです
欧州車くらいの足まわりになります
但し街中を通勤で使うだけだと恩恵無いです
書込番号:22168577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
窓の縁に付くドアシールが剥がれてしまいました。
そこで質問ですが
1.この程度であれば自身で直しますか?ディーラーに依頼しますか?
2.自身で直す場合マスキングして接着剤塗布する方法しかないと思います。青色の部分が接着剤と思われますが、その面積と塗布量はかなり少ないです。皆さんならどのように塗布しますか?
書込番号:25232738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ti1129さん
>1.この程度であれば自身で直しますか?ディーラーに依頼しますか?
これぐらいであればディーラー持っていってただでやってくれないですかね?
店舗によりますが自分が行っているディーラーならただでやってくれると思います。
もし工賃かかるって話なら自分で直します。
>2.自身で直す場合マスキングして接着剤塗布する方法しかないと思います。青色の部分が接着剤と思われますが、その面積と塗布量
>はかなり少ないです。皆さんならどのように塗布しますか?
めくれている部分全てに塗布すればいいかと。
書込番号:25232755
1点
ti1129さん
私なら先ずは自分自身で補修して様子を見ます。
その結果、再び剥がれてくるようなら、ディーラーに修理を依頼するかもしれませんね。
その補修方法ですが、合成ゴム系接着剤で貼り付ける事になりそうですね。
接着剤を塗布する箇所が狭いとの事ですので、私なら爪楊枝のような先が細いものを使って、丁寧に接着剤を塗布して貼り付けます。
書込番号:25232756
3点
私なら、
薄型防水激強力両面テープで貼り付けます。
まず、接着面をパーツクリーナーでキレイにします。
ドアシール?モール?が剥がれるか試してみます。剥がれないならそのままで、貼り付けます。
剥がれそうなら半分ぐらい剥がします。剥がれたなら、内側に曲げてまっすぐにしてから貼り付けます。
接着剤は、クランプで抑えとかないといけないのと、押し付けたときにはみ出してきたりとか、面倒なのであまり使いませんね。
書込番号:25232764
0点
>ti1129さん
ゴム製ですから、経年変化で変形して剥がれてきます。
古いものを貼り付けてもまた剥がれますので、私なら新しいものと交換します。
貼り方は両面接着テープでしょうが、ディーラーに依頼します。
書込番号:25232792
0点
私なら、接着剤か、両面テープか何かで、補修します。
キレイにできなくても自分でしたことに納得します。
普段から、できそうなことは、自分でチャレンジします。
この部分は、ピラーとの間なので、それなりにできそうです。
スレ主様が、普段そのようなことされてないなら、
お金、時間的余裕あれば、綺麗さを追求して、ディーラーで新しいのに交換してもらってもいいですが、
この程度は、ちゃちゃっとやりたいですね。
私はですが。
書込番号:25232856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レボのは外し方出て来ますが
このインプは外し方無かったです。
スバルなので、多分似たもんかと。
頑張ってね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2581334/car/2184579/4949397/note.aspx
書込番号:25232862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ti1129さん
そもそも、新品部品を買ったら、
部品に両面テープが最初から
張り付いているから、綺麗にして
貼り付け直す位では?
書込番号:25232914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入してから何年ですか?以前自分も同じ用に3〜4箇所なりディーラー電話して来てほしいということで行きました。担当者が長期休みで、そのディーラーから新車で購入し7年経つのでサービスできないと言われ仕方なく修正してもらいました。修正前と修正後の写真を撮らせ残すよう言いました。修正に1時間半ほどかかり数千円しました。後々よく見たら自分でもできる感じに修正されてました。担当者が長期明けに電話があり画像見て大変申し訳けないと2回分エレメント付きエンジンオイル交換することでことがすみました。レスさんはどうなされたか分かりませんが、自分で治せる範囲ならご自分でなされた方かよいかもです。結果待ちます。
書込番号:25232981
1点
そのままでよいかも
そんなに大事にしてる感じでもないし
書込番号:25232994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ti1129さん
はじめまして。自分の場合このぐらいなら接着剤を買ってきてDIYするでしょうね。
で、この場合の注意点です。ゴム素材ですから普通はゴム系接着剤を選びたくなりますが、車ですし外板部分ですので、真夏の直射日光下では相当に温度が上がることを考慮する必要があります。
一般的にゴム系接着剤は耐温度特性はよくありません。概ね40°〜50°程度です。従って耐温度特性に優れた接着剤を選ぶ必要があります。ちょっと調べたらセメダイン社の「スーパーX」シリーズというものがあり、これが耐熱温度120°とありますからこれ、もしくは他社の同等品を選択するのが良いと思います。ただ耐紫外線については調べていませんのでそれはご自身で調べて適切なものを選んでください。両面テープについてはわかりません。
https://faq.cemedine.co.jp/home/detail?site=T5WB9K2B&id=98
書込番号:25233085
2点
ディーラーも忙しいので自分でサックっとやりますね
書込番号:25233108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ti1129さん こんにちは
私ならDIYしますね。
接着方法ですが、ゴム系接着剤も両面テープも耐候性が無いので その内に剥がれると思います。
その点、シリコンシーラントは万能接着剤です。
特に窓枠廻りの補修は黒のシリコンシーラントが防水性、耐熱性の点でも最適です。
方法は剥がれたシールストラップの裏面にシリコンシーラントをたっぷり塗って押さえておくだけです。
1時間もすれば完全に固定します。
この際 シールストラップ表面と周囲の金属部分をマスキングテープでカバーしておくことをお忘れなく。
書込番号:25233329
1点
写真が砂だらけで見苦しく申し訳ないです。今月洗車したのですが、黄砂であっという間に砂だらけになってしまいました。また来月洗車する予定です。
書込番号:25235282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ti1129さん
めっちゃ素敵な返信が14もあったのに、まずは感謝の言葉だと思う。
書込番号:25235975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん、最後に何のコメントもなく解決にして終わり?
みなさん、お礼が欲しくてコメントしているわけではないと思いますがこれで終わりならコメントされた方に対してあまりにも失礼な対応だし、同じスバル乗りとして恥ずかしい限り。
書込番号:25236704
0点
この使い方がよくわかりませんでした。
不信感を抱かせてしまい大変申し訳ございません。
貴重なご意見ありがとうございます。
アドバイス参考に致します。
書込番号:25236818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ti1129さん
こちらこそきつい言い方になってしまい失礼しました。
ほとんどの方はきちんとしているのですがたまに自分から質問したのに何のコメントもなくフェードアウトする人がいたります。
> この使い方がよくわかりませんでした。
スレッドを閉じる際は、一言コメント入れてから閉じて頂ければOKと思います。
書込番号:25236858
0点
こちらこそ不愉快な思いをさせてしまい大変申し訳ございません。
返信していただいた皆様御協力していただきありがとうございます。
書込番号:25237231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
はじめまして。
最近、色々な車を検討し、最後はレンタカーを2日間借りて乗ってみた上で、
インプレッサスポーツを(中古ですが)購入しました。
早速、高速道路をアイサイトのACC(100km/h)、レーンキープを入れた上で走行すると、
直線の同一車線内で右へ左へフラフラしながら走行し、時にははみだし警報も鳴ってしいます。
(右へ寄って車線に近づくと左を向け、次は左の車線に寄り右へ、たまに線を踏んで警報が鳴ってしまう)
アイサイトのレーンキープは中央を真っすぐ走ってくれるのではなく、
左右にふらつきますが、車線からはみ出さない程度の機能なのでしょうか?
レンタカーを借りた際に、ハンドルは下向きに軽く負荷を掛けている(上記走行も同じ)程度で試しましたが、
概ね車線の中央を真っすぐ走ったように思います。
(どちらもアイサイトver.3ですが、レンタカーはC型、購入車はB型の違いはあります)
ホイールやアライメントは確認してもらいましたが、特に問題ありません。
また、アイサイト設定(加速レベル等と同じ並びの)の中央維持機能もONになっています。
いくつかの高速道路(例えば東名や中央道の神奈川エリア)で試しましたが、同じ状況です。
カーブ等ではみ出るのは分かるのですが、直線でこの状況であり、戸惑っています。
基本的にハンドルを持って運転しており、隣の車にぶつかったりはしませんが、
レンタカーは違和感がなかったので何らかの設定があるのを見落としているのか、
何らかの検査等を実施した方が良いのか、
または、実はアイサイトはこのレベルなのか、アドバイス頂ければと思います。
中古車なので不具合等は仕方ないですが、問題あれば点検や修理を実施したいと考えており、
お手数ですが、よろしくお願いします。
8点
ygapさん
車線中央維持機能が作動するとマルチインフォメーションディスプレイのレーンキープ表示灯が白から緑に変わります。
このレーンキープ表示灯が緑なのに車線からはみ出すという事でしょうか?
レーンキープ表示灯が緑なのに車線からはみ出すのなら、異常かもしれませんね。
参考までに私が乗っているアイサイトVer.3のA型S4はレーンキープ表示灯が緑になって車線中央維持機能が作動すれば、ふらつきも無く直線でもカーブでも車線からはみ出す事はありません。
又、以前代車で借りたアイサイト・ツーリングアシストを搭載したB型SKフォレスターでも同様に車線中央維持機能が作動すれば、ふらつきは無く直線でもカーブでも車線からはみ出す事はありませんでした。
という事で車線中央維持機能が作動しているのにふらつきながら車線からはみ出すのなら、異常かもしれませんね。
という事でアイサイトを点検してみては如何でしょうか。
書込番号:23547226
2点
アイサイト off しても真っ直ぐ走らないなら、
アライメントか、タイヤ自体がおかしい。
4輪でアライメントとりました?
リアのトーが緩めだと、初期応答が過敏だったり
しますけど。あと斜行もしますよ。
書込番号:23547227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ygapさん
私のインプレッサスポーツD型はレーンキープで特にふらつかずに走ってくれます。ただ、新車で買ってからチョイ乗りばかりで総走行距離がかなり短いときに、初めて高速道路でレーンキープを試したときはおっしゃるように少しふらついたような気もします。(車や機能に慣れてないせいだったかもしれませんが)
スバルアイサイトは分かりませんが、ホンダセンシングではレーンキープ機能はユーザーによる補正機能を搭載しているとのことで、ある程度距離を走ると左寄り・中央・右寄りなど自動でユーザーの好みを学習するそうです。設定画面での設定はできないとのこと。
スバルアイサイトのレーンキープにも同じような学習機能があるのかもしれません。
一度、エンジンを切らずにある程度の長距離を走ってからエンジンを切り、再びエンジンをかけて走ってレーンキープを試してみたらどうでしょう?
書込番号:23547289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インプレッサスポーツにツーリングアシスト機能が搭載されたのはD型からで、購入されたB型のアイサイトVer.3のアクティブレーンキープ機能は「ハンドル操作アシストでは車線を逸脱する可能性がある場合、ブザーと表示でお知らせする「逸脱回避要求警報」が作動します。」という程度だと思います。
書込番号:23547414
8点
ygapさん
マニュアルは読みましたか?
アイサイト・ツーリングアシストですか? アクティブレーンキープなのでは?
スイッチが異なります。
https://www.subaru.jp/eyesightowner/ver3/lane.html
書込番号:23547614
3点
現行インプレッサはA型から車線中央維持機能が付いていますので、正しく作動していればフラフラするようなことはないはずです。
ACCをオンにして65km/h以上で走行し、アクティブレーンキープのスイッチをオンにしていれば、基本的には車線の中央を維持するように走行します。
書かれている内容だと、車線逸脱抑制機能だけが働いているような印象です。ACCオフで65km/h以上で走行するとそうなります。
1つは確実にACCオンで65km/h以上で走行しているか。
あとは高速道路でも白線の状態によっては割と簡単にキャンセルされます。目の前のディスプレイで車線中央維持機能の作動マークが点灯しているかどうかを確認するといいです。
これを確認の上、それでもフラフラするようならディーラーでアイサイトのチェックをしてもらうのが良いと思います。
書込番号:23547666
3点
早速、色々と教えて頂きありがとうございます。
アイサイトver.3のアクティブレーンキープ機能を作動しており、
運転席の表示灯も緑になっている状態でふらついております(左側のACCと合わせて2つとも緑表示)。
また、ディーラーでアイサイトの確認をしてもらいましたが、システム上は正常に動いているとのことであり、
アイサイト・ホイールバランス・アライメントが正常だが、このような現象が発生している状況です。
(ホイール・アライメントと合わせてアイサイトも確認してもらいました。記入が漏れており申し訳ないです。)
ディーラーからは全て正常なので、正常動作するはずと言われておりますが、
直線ではみ出すなど、アクティブレーンキープ中央維持機能が働いていないように感じ、戸惑っております。
>スーパーアルテッツァさん
はい、レーンキープの表示が緑に維持されている中で、ふらつく状況です。
きつめのカーブで機能が切れる時もありますが、この場合は自身で操作しております。
記入漏れており申し訳ございませんが、ディーラーで点検してもらい
アイサイトのシステム・ホイールバランス・アライメントは正常とのことですが、この状況で戸惑っております。
>anptop2000さん
はい、アライメントは点検してもらいました。
アイサイトオフにしても真っすぐ走っているように感じます。
>名乗るほどの者ではないさん
貴重な体験談ありがとうごございます。
学習機能があるとすれば、この状況はあり得るのかもしれませんね。
中古で購入しましたが、旧オーナーは高速道路をほとんど走っていなかったようです。
延べ距離で500km程度は高速道路を走行しておりますが、
もし、学習機能があれば改善が期待できるかもしれませんね。
>サタンのサンタさん
はい、アイサイトはver.3でツーリングアシストは付いておりません。
ただ、車線逸脱抑制機能の他にアクティブレーンキープ車線中央維持機能も付いているので、
ある程度は中央を走ってくれるのかなと思っている次第です。
>えむあんちゃさん
失礼いたしました。ご指摘の通り、アクティブレーンキープ機能になります。
ツーリングアシストではありません。
URLもありがとうございます。
>9801UVさん
ありがとうごございます。ACCをオンにしてアクティブレーンキープ機能ランプも緑の状態で
フラフラしており、まさに、車線逸脱抑制機能だけが働いているように感じています。
ACCオン(運転席左側の表示が緑)、アクティブレーンキープも作動している状況で、
フラフラしており、ディーラーのアイサイトチェックも正常(記述遅く申し訳ありません)とのことで戸惑っております。
蛇足ですが、白線の状態によってキャンセルされますが、
白線がかなり薄くても機能してくれると思えば少し途切れるだけでキャンセルされたり、人の目とは違い面白いですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23547729
0点
アクティブレーンキープ機能は,車両走行帯からはみ出しそうになると,ステアリング介入される機能で,走行帯の中央を維持して走行する機能ではありません。
個人の感覚差にも依るでしょうが,かなりジグザク感を伴う走行です。
書込番号:23547772
7点
介入が入って、ハンドル取られるなら
異常なんでしょね。
Dラーさんに、これが異常と 認めてみらうのが
まずの入り口かと思います。全力で。
電動パワステの方がおかしい事も無きにしもあらず。
アイサイトでこういった不具合は、
聞いた事無いですね。
書込番号:23547776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ygapさん
初めまして、19年式のC型に乗っています。最初は左右に行くので怖かった記憶があります。
今では、慣れで、自分でハンドルを抑えて補正してるってとこでしょうか。(^-^;
車を信頼できるようになった?いや慣れたんでしょうね。
ACCと比べるとレーンキープはもう一つですが
でも、ACCとレーンキープは高速などで走るときは便利でよく使います。
それに、ウインカーを出さずに車線変更しようとすると、ハンドルのアシストと警告がでますので、
運転マナーも向上します。
もう少し使うと、レーンキープの癖が分かってきて(慣れて)安心して使えるように
なると思います。
(一応、公式ではB型とC型のアイサイトに差はないはずですが・・・)
書込番号:23547959
0点
>ygapさん
フォレスター後期型機能紹介
http://gauchor10.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
>ただ、D型の後期型フォレスターに搭載されているアクティブレーンキープは車線逸脱抑制という箇条書きのみで、
>レガシィやレボーグのアクティブレーンキープの車線中央維持という機能は省かれています。
↑これと同じアクティブレーンキープは車線逸脱抑制なのではありませんか?
アイサイトVer 3.0(機能限定版)
ツーリングアシストだと完璧に車線中央維持されます。
書込番号:23547989
2点
自分はXVですがB型なので同じアイサイトだと思います。
諸条件にもよりますがレーンキープ中はそれなりに中央維持してくれます。
個人的には強力なパワステが効いているような感覚ですね。
スレ主さんのはどこか不具合っぽく見えます。
レーンキープOFFで普通に走ると片方に寄ったりしませんか?
アイサイトなのか車体側の問題か切り分けできるとディーラーへもヒントになるやもしれませんね。
あと、カスタマイズ機能でレーンキープをOFFに設定があったと思いますので念のために確認しても良いかもですね。
書込番号:23548036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々とアドバイスありがとうございます。
B型の説明書を確認してみると、
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/impreza/
アクティブレーンキープ
高速道路や自動車専用道路を走行時、ステレオカメラが両側の区画線を認識して自車の車線維持走行を補助したり(車線中央維持機能)、車線を逸脱しないように(車線逸脱抑制機能)、電動パワーステアリングと協調してハンドル操作をアシストするシステムです。
■車線中央維持機能
この機能は全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしているときに使用できます。
自車速約60km/h〜約100km/hで走行しているとき、システムが両側の区画線を認識し、車両が車線の中央付近を維持するようにハンドル操作をアシストします。
とあり、ある程度の中央維持をしてくれるものだと思っていました。
D型ツーリングアシストは後述の通り先行車の情報も使い精度も上がるのでしょうね。
ただ、ver.3でも真っすぐ走るというご意見があったり、私自身もC型を試した際には真っすぐと感じましたので、
学習等の理由があるのか、一度確認してみたいと思います。
ちなみに、D型の説明書は以下の記述となっておりました。
■車線中央維持・先行車追従操舵機能
高速道路や自動車専用道路を走行時、ステレオカメラが区画線や先行車を認識して自車の車線維持走行を補助したり、電動パワーステアリングと協調してハンドル操作をアシストするシステムです。
●車線中央維持・先行車追従操舵機能
この機能は全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしているときに使用できます。
自車速0 km/h〜約120 km/hで走行しているとき、システムが区画線または先行車を認識し、車両が車線の中央付近を維持するようにハンドル操作をアシストします。
もう少し読み込んでみます。
書込番号:23548055
0点
>くまくま五朗さん
スレ、入れ違いましたが、アドバイスと体感を教えて頂きありがとうございます。
レーンキープオフ(=ACCもオフ)の場合は真っすぐ進んでいるように感じます。
速度計の箇所にあるカスタマイズ機能(加速度設定等と同並びの箇所)のレーンキープはONになっています。
ただ、逆にOFFにして違いを見てみるのも良いかなと思いました。
(車線逸脱抑制機能のみが働いている状態になるはず、ですね。)
高速道路に乗る機会は来週末になりそうですが、試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23548061
3点
>ygapさん
どうしても納得ができなければ同乗での実地調査をお願いしてみてはいかがでしょうか?
ただ、今まで聞いた中では特に異常という動作には思えないですが。
(ツーリングアシストでは車が主体でユーザーは異常を見つけて補正するのに対してアクティブレーンキープの場合にはユーザーの操作に対してある程度の補正をかけて運転をバックアップしていくと言う考え方になるので動きも変わってくるかと思います)
書込番号:23548184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古でもいいじゃん
応援していますよ>ygapさん
>名乗るほどの者ではないさん
お
書込番号:23548210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ygapさん
高速走行時にアイサイトをオンオフした場合オフでは普通に走り、オンにするとふらつくという事でしょうか?
書込番号:23548757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ygapさん
ひょっとして手離し運転とかしてませんかね?
あくまで運転者のステアリング操作への介入(支援)なので、自律して車線中央を維持する機能ではないはずです。
書込番号:23549650
0点
初書き込みです。
私はインプレッサスポーツのA型に乗っていますが、中央車線維持は精度良く作動しています。
以前アウトバックに乗っていたのですが、スタッドレスタイヤに変えた時にふらつきがひどくなって頻繁にハンドル調整が必要になったことがあります。
タイヤ剛性が弱くなるとハンドルのキレに対して反応が遅くなるので、自動制御時のハンチングがひどくなるような気がします。
モデルによって純正のホイールやタイヤの種類は違いますが、気になるところはありませんか?
書込番号:23551857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、色々とありがとうございます。
高速道路走る機会もなく、特に進んでいませんが、
色々なご意見、参考になります。
中央維持もそれなりに行う声と、ふらついてもそんなもんだと言う声があること、
自分自身も2台のインプレッサスポーツB型とC型で中央維持する車とふらつく車を体感しておりまして、
「学習機能がある」と言う件や「タイヤ交換等で走行が変わる」などの件が仮に原因だとすれば、
体感と一致するなぁと漠然と思っています。
この原因が特定できれば対策できるので、確認してみたいと思います。
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
同乗して頂くことも選択肢として考えてみます。
>パリス:ヒルナンデスさん
応援ありがとうございます!
不具合であれば治したいし、仕様であればどのような仕様か理解して対応したいと考えています。
>大車輪55さん
はい、その通りです。
ただ、オフにした状態ではほぼ真っすぐ進んでいるように感じますが、
厳密に計っていないので、真っすぐな道路を車線をはみ出さずに走行するかは確かめられておりません。
>しいたけがきらいですさん
はい、手放し運転をしたいとは思っていません。
ただ、ハンドル操作したらアイサイトの制御が分からないので、
操作せずに負荷だけ掛けるような形でハンドルを持って確かめてみました。
>美味しい朝ごはんさん
参考になる情報ありがとうございます。助かります。
私もレンタカーを借りた際は精度良く作動していたんですよね。。
アウトバックでタイヤ交換したらふらつくようになった件、気になります。
スタッドレスの間はずっとふらついていたのか、時間が経ったら自然と治ったのかなども気になっています。
現状は純正のホイールとタイヤだと思うのですが、この辺りも確認したいと思います。
書込番号:23561438
2点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,550物件)
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 107.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 62.7万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 53.5万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 112.0万円
- 車両価格
- 107.5万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 62.7万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 53.5万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円





















