インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,547物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 3 | 2018年8月16日 22:09 | |
| 47 | 16 | 2018年8月3日 23:01 | |
| 800 | 48 | 2018年7月15日 18:31 | |
| 246 | 24 | 2018年7月3日 03:36 | |
| 156 | 36 | 2018年9月28日 19:22 | |
| 22 | 4 | 2018年6月23日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
購入して1年4ヶ月しか経たないのに、フロントガラスのガラスゴムがガバガバになりました。
色々と丁寧に綺麗に乗ってるのに、何だこりゃと文句を言いたくなる。
前車はトヨタマークUクオリス18年乗ってゴム類はへたらずだったのに。
良い車なのにケチが付いてたまりません。
書込番号:22036584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
持病ですね。
保証で直してもらいましょう。
書込番号:22036695
9点
>しんなずさん
それ、みんカラとかで見たことあります。
治してもらえるようですよ。
ディーラーへGoですな。
書込番号:22036710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>くまくま五朗さん
>Berry Berryさん
ディラーで直してくれれば良いとは思いますが、10年乗ろうと買った車。エアコンやら外気温計の不具合やら、残念無念。
書込番号:22036722 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
初めて書き込みします。インプレッサスポーツ1.6AWD2017年4月納車し1年3ヶ月経過しました。皆さんの書き込みを楽しく見ておりましたが、自分の車の不具合にうんざりしており、皆さんの意見を聞きたくて書き込みました。
まず、外気温が動かなくなる不具合。今年冬エンジンスタート5度、しばらく走り本当は外気温15度あるのにやたら室内が暑いなと気づくと外気温が5度から動かず、外が寒いと認識してエアコンが暑くなる。
その症状が数回あり、ディーラーに持ち込みましたが、リセットしたとかで本当に直ったのか不透明。
そしてこの夏MAXAC作動させ、しばらくすると勝手にオートエアコンに切り替わる。またフルオートエアコンから勝手にオートエアコンに切り替わり、足元とフロントガラスからの吹き出しに変わる。
こんな症状出てる人いませんか。
書込番号:21998702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しんなずさん
@ 一般的なエアコンの場合、設定温度は、18〜30℃です。したがって、外気温15℃では暖房になります。
インプレッサA型の取扱説明書475ページ。
●温度調整ダイヤル
室内温度を調整するとき使います。温度を20〜30の範囲で設定できます。ただし、ダイヤルを左端または右端に設定したときは最大冷房または最大暖房となります。
A MAX A/C作動させ、しばらくすると勝手にオートエアコンに切り替わる。またフルオートエアコンから勝手にオートエアコンに切り替わり、足元とフロントガラスからの吹き出しに変わる。
取扱説明書ではオートからフルオートにする方法、MAX A/Cにする方法はは記載されていますが、
MAX A/Cから自動でフルオートまたはオートに切り替わるかどうかには言及がありませんので、ディーラーに聞くよりしかたがないのでは?
いずれにしてもインプレッサには3種類のエアコンが使われていますので、取扱説明書でどのエアコンかを確かめ、疑問点をディーラーに聞いてください。
書込番号:21999275
3点
エアコンの動作に外気温は関係ないでしょ・・・
この車の場合、室内温度センサーの位置が悪いのか、いい感じに冷えてくれないのは事実
新デザインで中央の吹き出し口が横長から縦長に変更されたのが一番問題だなと思ってます
ほとんどの車の取説には、冷房時、吹き出し口は上向きにし車の中を対流させるようにして使用する様に書かれています
(一応営業にも確認しましたが、そういう認識で正しいとのこと)
ですが、この車の場合それでは全然涼感が感じられませんので、直接肌に当てるようにしないと暑すぎて運転できませんね
真冬で外気温が5度でも日差しがキツイと室内温度が30度越えることも多いです
大抵の車はちゃんと冷房してくれますが、この車はそのあたりが苦手ですね
自分、こちらで同じような文句を言ってます・・・あれ? スレ主さんと同じような状況ですねw
https://minkara.carview.co.jp/userid/2596173/car/2316394/8351946/parts.aspx
書込番号:21999308
2点
>funaさんさん
返信ありがとうごさいます。
いずれの症状もディーラーに持ち込み確認作業も原因究明には至らず。
外気温表示が動かないのはフルオートエアコンにも影響を及ぼすことは営業マンも認識してもらっています。
ディーラーにおいてある試乗車と外気温表示の確認してもらいましたが、明らかに当方の車の表示がおかしくなっていました。
よく車で当たり外れがあると言われますが、外れを引いた感じです。
前車はトヨタ車のステーションワゴンを18年乗り全く不具合無く乗ってきて、初めてスバルにし久しぶり新車にワクワクしていましたが、エアコン回りの不具合に残念で仕方ありません。購入してから、リコールあるなど、こんなにディーラーにお世話になるとは思いませんでした。
書込番号:21999352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>耕四朗さん
>耕四朗さん
返信ありがとうごさいます。
外気温表示とフルオートエアコンは連動するとディーラーでも確認済みです。
当方の車の表示と試乗車の表示で明らかに違っている事は確認済みです。
フルオートエアコンがボタンを押さずにオートエアコンに切り替わるのもおかしいとディーラーは認めてました。
冷える冷えないという症状ではありません。
エアコンはよく効いてます!
書込番号:21999356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
外気温が影響するのは内外換気やコンプレッサーの作動、そしてモードかな?
外気5度
設定15度
オートかな?
内外は不明だが普通にコンプ作動で15度制御だと思うが…
エコとかも関係する?
実際の外気温と体調由来で暑くも寒くもなるだろうね。
書込番号:21999550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
お返事ありがとうごさいます。
外気温表示が多少いい加減なのはスバルに限った事ではありませんが、外気温表示が動かないは明らかに欠陥品だとディーラーに言いました。時々動かない症状が出るので、ディーラーも一概に故障とは言いづらく様子見て欲しいとの回答。
同じ症例を調べるの一点張りで解決しません。
書込番号:21999911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外気温表示が動かないのは明らかに外気温センサーのどこかがおかしいですね。
リセットした直後は正しい外気温が表示されているんですか?
(自分で温度計などを用意してリセット後の正しい表示を確認されているのですよね?)
リセットしても正しい数字にならないならセンサーの交換が出来るかどうか?の交渉ですし
リセットしてしばらくするとおかしい数字になるなら交換要求ですね。
あとエアコンは全然無いとまでは言いませんが外気温ではなく、室内温度感知センサーで
温度判断しています。なので上でも言われているように、あまり言わない方が良いです。
(恥をかきます)
まずは目に見えて指摘しやすい外気温センサーの不具合を直してもらい(出来るなら交換など)
次にエアコン自体の不具合(ガス漏れなど)の改善、そして内気(室内)センサーの順に
ディーラーと交渉されては如何でしょうか?
書込番号:21999970
0点
皆さんありがとうごさいます。
同じ症状が出てる声が出てこないので、自分の車だけの問題かもしれませんね。
ディーラーとこまめに情報交換してみます。
書込番号:22000300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しんなずさん
外気温の表示、最近の気温の高い時期になってからは私のインプレッサも変です。ここのところ、当地では昼間35度くらいですが、外気温表示が45度くらいまで上がってしまいます。今まで乗り継いできた車では、乗車直後は高い表示でも、少し走ると本当の気温に近づいて安定していましたが、現在は走ると逆に上がってます。エンジンルーム内の温度が影響しているのでしょうか。冬から気温が高くなるまでは普通に表示されていたと思います。エアコンについては、私は常に設定温度に拘らずに調整しているのでわかりません。
書込番号:22000414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歩き人さん
お返事ありがとうごさいます。
先日の猛暑38度で当方車も45度までいきました。トヨタ車に比べてしまいますが、感度がイマイチですよね。まあ外気温のズレは色んな条件で仕方ないと思ってますが、動かなくなる症状が出たのが原因掴めずにいます。
エアコンはフルオートから勝手にオートに切り替わり、吹き出しが足元とフロントガラスになるんです。
これは冬の寒い時期の設定ですよね。
ボタンを押すしたり、温度設定のダイヤルをいじらないで勝手に切り替わる。
今度は動画で記録してディーラーに突きつけようと思います。
書込番号:22000473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
直接この問題とは異なりますが、
外気温センサーはフロントバンパーの裏に付いています。で、実際の温度は気温ではなく、バンパーの温度ということになるので、今年みたいに気温が異常に高いときは”バンパーの色”や”バンパーの材質”に影響されて高めに出てしまうと思います。しかも、アスファルト上で測っていますので当てになりません。そこは大目に見た方が良いと思います。
取説にも、「・外気温度計は外気温度センサー取り付け部の温度を表示していますので、実際の外気温度とは異なる場合があります。」
となっています。
本題に戻ると、外気温センサーはそれほど高価なものではありません。取り替えてもらった方が良いと思います。うまく交渉をしてください。
書込番号:22001283
8点
私もスレ主さんの症状とは異なるものの、エアコンの効きが悪いと思っています。今まで乗ってきた車(トヨタ、マツダいずれも)では、25℃に設定すれば、最も快適でしたが、インプレッサの場合23℃くらいまで下げないと暑いです。これだけなら設定温度をずらすだけで対処すればよいのですが、エンジンかけて暑くなった車内を冷やすのに随分時間がかかります。なかなか冷えません。
さらに、インプレッサのフルオート動作時の強冷房時の吹き出し口って上だけじゃなく、足元にも出ませんか?私が今まで乗ってきた上記トヨタ、マツダ車はいずれもフルオートエアコンですが、強冷房時は上しか出ませんでした。但し、これが仕様なんだとあきらめています。参考までに2.0iLなので独立型のオートエアコンです。
外気温については、高めに出る気がしますが、外気温と相関がある気がするので単に表示値は真値に対して下駄をはいて表示している印象です。
書込番号:22004710
2点
すみません上の投稿のうち、強冷房時に下にもエアコン風がふきだされるのは間違いで、今日確認したら、上のみに吹き出されていました。ただ、問題が少しずれるのですが、エアコンのエンジン負荷が高く、街中をのろのろ1500rpmくらいで加速すると、ギクシャクします。つまり一定に加速せず、船をこぐような感じ。前の車はトルコン6ATだったのでCVTに違和感があるのかもしれません。
書込番号:22006570
3点
外気温センサーはエンジンルーム内ではなく、ホーン付近にあるでしょう。
様子を見てくれってことは、放置するというのを遠回しにいってるのでは?
スバルディーラーって競争がないのでレベルが低いんだよね、。
温度センサー(サーミスター)がおかしいのか、配線?空調コントローラがおかしいのか、はっきりしてくれと、いうべきです。
そのくらいマニュアルに点検方法を書いてあります、それでも様子をと返答すれば、点検方法のコピーをよこせと。
書込番号:22006743
2点
>NSR750Rさん
お返事ありがとうごさいます。
外気温にしろ、MAXACにしろ解決には至っていません。もう絶対大丈夫だ!という答えは出ていません。
前の車を返せと無茶な話もしていますよ(笑)
書込番号:22006763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
2.0i-L EyeSight 4WDに昨年の夏、スバルの純正ドライブレコーダ SAA3060320を取り付けたが、今年の2月にSDメモリカードを誤挿入した。その後、エンジンを切らずにSDカードを正しく再挿入した所、突然、ドライブレコーダから煙が激しく噴き出た。
すぐにエンジンを止め、SDカードを指で押して抜こうとしたが、SDカードが非常に熱くて指先に火傷を負った。
すぐに、スバル店へ行き、説明した。スバルの人がドライブレコーダを外して調査することになった。
約4ヶ月も長い間、待たされた後、連絡が入った。調査の結果、「これはSDカードの誤挿入が原因なので、
何もできない」との回答であった。
例え、誤挿入であったとしても、火災が発生するのは納得できない。欠陥商品ではないかと思う。
これが高速道路で発生したら、人身事故の可能性も否定できない。他のユーザーが同じ事故に遭遇するかもしれない。
即刻、ユーザーに対し、スバルは欠陥を報告し、改善した商品に無償で取り換えるべきである、とスバルに伝えたが、何も反応がない。同じ商品を使用している方は、気をつけて下さい。スバルのユーザサポートは酷いものである。
23点
SDカードの向きを間違えて挿入、取り外しをするとSDカード自体の破損だけでなく
スロット側の端子がひん曲がって破損し、隣接する端子と接触ショートして火災に繋がる事は十分あり得るので
自身で壊したんでしょうから、どうにもならんと思うけど。
書込番号:21940798
122点
>森羅万象彼方
あんた、スゲーな!!
書込番号:21940808 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
えええ…
このドラレコ買おうと思ってたんです。
スレ主さまは災難でしたが情報として勉強になりました。
スバルのユーザーサポートってお客様センターですか?自分も別件で電話した事あるんですが感じ悪かったです。
もう少しユーザーの気持ちを汲んで欲しいですよね。
書込番号:21940809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スバリストとしての心構え
1.何かあってもスバルではなく自分が悪いと思うこと
書込番号:21940815
44点
>森羅万象彼方さん
誤挿入という事で、例え他メーカーであっても同じような対応になろうかと思います。
ただ、物理的に誤挿入を許すような構造は、改善の余地ありだとは思います・・・。
書込番号:21940838
35点
御気の毒ですが、メーカーの言い分に対抗できる余地はなさそうですね。。。
いつから掲載されているのかはわかりませんが、注意事項としては一般公開されているようですし。
http://www.e-saa.co.jp/sdhc/
ちなみにですが、SDカードを正しく再挿入した際は、ドラレコの電源はオンのままですか?
それとも電源オフの状態で挿入し、その後で電源オンにしたら煙が出てきたんでしょうか?
(エンジンを切らずにとの記載はありますが、ドラレコの電源については記載がないので念のための確認です)
書込番号:21940840
19点
>スバルのユーザサポートは酷いものである。
なるほどです。
今後起こり得るかも知れないトラブル回避の為即刻他社の車に入れ替えましょう。
書込番号:21940842 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
猫を電子レンジで乾燥さたら・・…・・・
の話に似てる
自分で壊して発火させたんだからすべてスレ主の責任
書込番号:21940843 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
スバリストとしての心構え(その2)
2、何かあってもスバルではなく自分で何とかする
書込番号:21940845
27点
表現の自由は憲法で認められていますが真実でしょうか?
書込番号:21940893
7点
>これが高速道路で発生したら、人身事故の可能性も否定できない。
高速道路走行中にSDカードを抜き差ししなければいいのでは?
無理やり入れすぎて、たまたまメーカーが危惧していた破損や使い方を起こしてしまったとか。
書込番号:21940996 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>森羅万象彼方さん
残念ですがメーカーの想定外の使用方法をされている訳なので、それでトラブルが起きたら自己責任かと思います。ガソリン車に軽油入れて走らなくなっても自己責任ですよね。
正常な状態で保証期間内におかしくなったら欠陥かもですけど。
書込番号:21941039 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
クレーマーとしての心構え
1.何をしても自分は悪くなくスバルが悪いと思うこと
2.何をしてても自分ではなくスバルに何とかさせる
こういうことを言いたいスレかな?
書込番号:21941059
37点
盛り上がって参りました!
書込番号:21941074 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
一般的な話ですが、普通にSDカードを誤挿入しても壊れることはないですね。当然データの記録はできませんが。ただ、正しく挿入しても、電源を切っていなければSDカード内のデータが破壊される可能性はありますが。
書込番号:21941109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
盛り上がってんですけど・・・ スレ主はどこいった?
恒例の 新規アカ 立ち上げただけ 放置かな?
書込番号:21941125
26点
誤挿入とのことですが気付かないぐらいすんなり挿入出来たのでしょうか・・・
私個人はそんないい加減な商品にめぐり合った事がないです
書込番号:21941206
12点
スバリストなのにSDカードの誤挿入なんてすんなよ、だっせ。
書込番号:21941243
17点
ココで文句言わずにさっさと弁護士雇って裁判すれば。
一番の解決方法です。
書込番号:21941281
8点
普通はSDカードを逆に入れようとしても、入らないんですけどね。
入りきらない所で止まるので、普通の人は判るはずです。
よっぽど力ずくで入れたんでしょうなぁ。
書込番号:21941312
42点
誤挿入したら電源切ってくださいって説明書に書いてあるのにそのまま入れ直し…猫を電子レンジで乾かさないでくださいと良い勝負だし、アメリカでもこれでは負けますね。
書込番号:21941324 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
マニュアルは隅から隅まで読みましたか?PL法に問われるリスクがあるので、メーカーはあらゆるリスクを記載してると思いますよ。
書込番号:21941436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドライブレコーダーをカーナビに、誤挿入を高速道路逆走に置き換えると話が判り易くなります。
我が家でも以前、嫁さんがデジカメにSDカードを逆に無理矢理押し込みカメラを修理に出す羽目に遭いました。
機械音痴とはかくも恐ろしいものです。こんな使われ方まで想定しないといけないメーカーは大変ですね。
書込番号:21942135
18点
老眼だと、対象物が小さいと表裏の区別がマジで難しくなるんですよ。
書込番号:21942237
6点
まず、MicroSDスロットは特殊なものではなく、規格化され市販されている部品で、広く普及しています。
尚且つ、誤挿入出来ない構造であり、無理に入れるのは誤使用を超えた非常識な使用と言えます。
取説にも逆に入れないように記載があるとの事。
この観点から、製品には通常有すべき安全性があったと言えます。
裁判しても勝てる要素は無いです。ユーザーの責任です。ユーザーにも取説を読んだ上で安全に使う責務があります。
また、危害は発熱および発煙であり、火災ではありません。
何でも人のせいやクルマのせいにする以前に、社会生活を送る上での義務を果たす認識が欠損している事に気付きましょう。
書込番号:21942247 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
いろんな人がいるのでメーカーもたいへんですね。
マイクロSDカードなんてやめて、デカくて厚みがあってどうやっても逆に入らない記録メディア作るしかないね
書込番号:21942913
9点
5インチのフロッピーディスクとかw
書込番号:21942962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
森羅万象彼方さん
私も老齢の身、情報参考になりました。注意しなければ。
>例え、誤挿入であったとしても、火災が発生するのは納得できない。欠陥商品ではないかと思う。
私も同意見ですが・・・。 しかし、でそでそさんご提示のHPにこれだけ明記されているとさすがに欠陥商品とも言いにくいですね。
(抜粋) そのままご使用になると事故・火災・感電の原因となります。
万一煙が出る・変なにおいがする・内部に異物が入った・・・そのままご使用になると事故や怪我、火災・感電の原因となります。 (抜粋終)
スバル店との今後の付き合いもあると思いますので、
「純正ドライブレコーダに目立つ注意書きを付けてはどうか」
との改善要望を出されてはいかがですか。 これならスバル店も気持ち良く受けてくれると思いますよ。
書込番号:21943145
1点
いろいろな意見ありがとうございます。
以下、質問に対する回答です。
・スバルのユーザーサポートってお客様センターですか?(くまくま五朗さん)
→スバルのお客様センターと、ディラーのサポートの両方です。
・いつから掲載されているのかはわかりませんが、注意事項としては一般公開されているようですし。
http://www.e-saa.co.jp/sdhc/ (でそでそさん)
→事故が発生したのが今年の2月です。その時、ディラーには注意事項の公開、ユーザに通知なども要求しました。
上記の記事は以前には無かったが、3月に火災、感電、怪我、事故の件を追加したとディラーは言っていましたので
この事故がきっかけとなって記載されたものと思います。これだけでも少しは有益になったと思っています。
・ちなみにですが、SDカードを正しく再挿入した際は、ドラレコの電源はオンのままですか?
誤挿入とのことですが気付かないぐらいすんなり挿入出来たのでしょうか(まるごとみかんさん)
→SDカードの再挿入時は電源はオンのままでした。
SDカードの室内ミラーの左側に設置されているため、運転席からは、体や、顔を左に傾けなければならず、かなり難しくなってい ます。指先で挿入するのでそんなに力は入れていないつもりですが、カチツと音がするまで挿入せよとマニュアルにあるので、少し
力をいれたかもしれません。ドラレコには電源スイッチは無いため、ドラレコの電源をオフにするためには、エンジンを止めるしか ない仕様です。
最後になりましたが、ドライブレコーダが必要なので、自前でケンウッドDRV-320を取り付けました。小型なのでほぼ純正と同じ場所に据え付けることができました。今のところ、アイサイトへの影響も無いようです。モニターも電源スイッチも付いており、順調に動作しています。価格も約1万2千円で、純正の半値以下でした。純正は高い買い物につきましたが、いろいろ勉強になりました。
書込番号:21943212
2点
こんにちは。
災難でしたね。
この事象ですが、国交省でなく、経済産業省に問い合わせるのが良いかと思います。
電気用品安全法ですかね。
参考までも、ゆぴてる? がドライブレコーダーで、リコールだしてますので、対象商品だと思います。
天下のスバルが、認証されてない製品の販売は、してないと思いますよ。
書込番号:21943343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経緯を読ませていただきました。
誤挿入についてですが、抵抗なくすんなり入ったのでしょうか?
当方フォレスターに乗っており、純正ドラレコ(本体カメラ分離型、トヨタ子系列デンソーテン・旧名富士通テンのOEM製品)本体を助手席グローブボックス内に設置しています。
設置後のディーラー説明で、SDカードを入れる向きが通常想定される向きと逆なので注意してくださいとありました。
その説明があったたため、表裏間違わず目視無しで入れることができています。
本体がかなり見づらい位置にあるため、目視無しでは挿入するためには事前にSDカードの向きをきっちり確認しなければいけないという癖がついています。
>ドラレコには電源スイッチは無いため、ドラレコの電源をオフにするためには、エンジンを止めるしかない仕様です。
同じです。
書込番号:21943373
5点
>電気用品安全法ですかね。
>参考までも、ゆぴてる? がドライブレコーダーで、リコールだしてますので、対象商品だと思います。
電気用品安全法は一般用電気工作物の一部分または一般用電気工作物に接続して用いられる機器を対象にしているので、DC電源の機器は基本的に対象外ですよ。
ちなみにAC電源でも「監視カメラ用SDカードレコーダー」は非対象として扱われています。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/subject.html
ユピテルの件は「電気用品安全法」ではなく、「消費生活用製品安全法」です。
http://www.meti.go.jp/press/2017/09/20170904001/20170904001.html
書込番号:21943431
4点
うーん…もしもスレ主さんの件がきっかけでホームページの記載になったのであればメーカーとしてはそれなりの対応をしていると思います。
今回の件は誤挿入が原因です。通常に使用していれば問題がおきないのであれば欠陥とは言えないでしょう。
あとはメーカーの対応してほしいこととしては、同じ機種を使用している人に向けてお手紙くらいですかね。誤挿入しないでください、誤挿入したら電源切ってくださいって。
正直スレ主さんが何に怒っているのかよくわかりません。邪推すると、「煙がでて怖い思いをした!お詫びとして改良型に無料で交換しろ!賠償金も払え!」って言って断られて怒っている?(当然違いますよね?)
書込番号:21943526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんの提案で明記されたのならスバルのユーザーサポートはそんなに悪いものでも無いような気がします
ユーザーのミスなので商品の保証が無いのは当たり前だと思います
書込番号:21943672 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
興味ある事案ですね。 スレ主は一段落されているようなので雑談レベルですが。
ユーザーの誤使用による機器損傷は、ユーザーの責任でスバルに賠償責任は無いとの認識は一致していると思います。
誤使用による、重大事故(火災->人命にかかわる)に対する責任についてはどうだろうか。
(スバル主張想定)
「万一煙が出る・変なにおいがする・内部に異物が入った・・・そのままご使用になると事故や怪我、火災・感電の原因となります。」と取説に記載している。ユーザーはこれを了解して使用しているのでスバルに責任は無い。
取説にはSDカード誤挿入を例示しての記述は無かった。Web上に記述が加えられたのは、スレ主の功績かな。
(ユーザー主張想定)
現取説の記述だけでは重大事故に対する注意喚起が不十分であり、スバルの不作為で責任あり。
話し合いでは解決しないと思うので、裁判所はどう判決するのだろう?。
アメリカでは「電子レンジで猫を乾燥させないで下さい」とレンジの取説に書かれているらしい(真偽不明)。
「チョコレートを犬に食べさせないで下さい」とチョコレートのパッケージに書かれているのだろうか(笑)。
書込番号:21943912
0点
http://e-saa.elecs-web.co.jp/sdhc/
SAA3060320 micro SDHCカード挿入時のご注意
micro SDHCカードの抜き差しを行う場合は、必ず本機の電源がオフ
になっていることを確認してから行ってください。
micro SDHCカードは挿入の方向を誤ると破損や故障の原因になります。
非常に壊れやすいのでご注意ください。
●故障のまま使用しない…
micro SDHCカードの挿入方向を誤ってしまった場合、本体から
取り出せなくなる場合があります。そのような故障状態ではご使用にならず、
本体上部の電源プラグを抜いて、必ずお買い上げの販売店にご相談ください。
そのままご使用になると事故・火災・感電の原因となります。
●異常のまま使用しない…
万一煙が出る・変なにおいがする・内部に異物が入った・水がかかったなど異常
が起こりましたら、ただちにご使用を中止して、本体上部の電源プラグを
抜いてください。また、必ずお買い上げの販売店にご相談ください。
そのままご使用になると事故や怪我、火災・感電の原因となります。
書込番号:21945205
4点
2018年3月のリリースだから、スレ主さんの発煙故障の後のことですね。
書込番号:21945592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はスレ主さんに賛成です。
microSDカードを上下逆さまに挿入してしまうことは、日常茶飯事に起こりえることです。どっちが上か下か分からないから、取り敢えず入れてみて、手応えで確認することの方が多いくらいです。
だから、誤って逆さにいれたからって火が出るのは、やっぱり製品としてまずいと思います。逆さに入れても、害が出ないようなフールプルーフな仕組みでなければならないです。
取説に「逆さに入れたら火が出るおそれあり」などと記述してあっても、書けば全ての責任を免れるわけではありません。
このケースはちゃんと争えば、スレ主さんが勝てると私は思います。いや勝てなければまずい。容易に間違いえる構造で火が出る製品を、世の中には野放しにしておく方が危険きわまりない。
書込番号:21945734 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>森羅万象彼方さん
ご返答ありがとうございました。
経緯やドラレコの電源について理解できました。
SDカード一つでこんな事にもなりうるんだなぁと、参考になりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:21945868
0点
設計開発時に異常時の試験は徹底的にやります。
壊れるのはしょうがないが、発火はNGです。
これはリコール案件でしょう。
書込番号:21955481
5点
SDカードってそんなに簡単に逆刺しできるものでしょうかね?
100均のSDカードリーダなんか作りがチープなので逆刺ししたときの手応えが分かり難いですけど、
こんな1万超えるような製品でも、そんな作りなんですか?
それにしてカー用品で発火は駄目ですね。
書込番号:21955568
5点
発火ではなく、発熱・発煙なので危害のランクが違いますね。
製品は燃えず、延焼の可能性なく製品内部で済んでいるようです。
事故ゼロ、完全なる安全は妄想でしかありません。
笑っちゃいます。自動車乗るなよ。
書込番号:21955588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
microSDカードの逆挿しごときで、いちいち故障されたんじゃかなわない。
書込番号:21955618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Webの注意記述は、スレ主さんに指摘されて、あわてて書いた?。
http://e-saa.elecs-web.co.jp/sdhc/
●故障のまま使用しない…
micro SDHCカードの挿入方向を誤ってしまった場合、本体から
取り出せなくなる場合があります。そのような故障状態ではご使用にならず、
本体上部の電源プラグを抜いて、必ずお買い上げの販売店にご相談ください。
そのままご使用になると事故・火災・感電の原因となります。
「micro SDHCカードの挿入方向を誤ってしまった場合」
=>スレ主は、誤挿入に気がつかなかった。この場合は?。
「本体上部の電源プラグを抜いて」
=>(スレ主レス)ドラレコには電源スイッチは無いため、ドラレコの電源をオフにするためには、エンジンを止めるしかない仕様です。
駐車時録画(衝撃検知の約4秒後から約60秒間・・・)機能があり、エンジンを止めても、通電されていないのかな?。
「火災」
=>発熱や発火して火災。 これはまあいいかな・・・。
書込番号:21955688
1点
しかし、SDカードごときで火災の危険性が有るのはおかしい。
注意文に書けば済まされる問題ではないです。
書込番号:21955689
8点
重大事故になる案件でしたね。お怪我をされてお気の毒です。
純正商品を取り付けられたユーザーに対しスバルの対応は失格だと思います。これまでの事をダイレクトに社長へ知らせましょう。
書込番号:21965218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リミット働いたり、ヒューズ飛んだりしなかったのでしょうか
メーカー純正品ならフェールセーフされる物が採用されてそうな気がしますが
書込番号:21965236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
悲しいかな、3回も路肩の段差でインプレッサの車底を強打して擦れました。
最低車高130mmはやはり低すぎではないでしょうか? 底打ちした人は他にいますか???
20年前は165mm位が普通で、段差で底打ちなどの経験はありませんでしたが、
現車(GT7)では底打ち頻発。
スポーツと歌っても、所詮ファミリーカーなので、そんなに車高を下げる必要はなし。
もう少し上げてほしい。
ちなみにXVは最低車高が220mmあって、底打ちは心配ないですが、車から降りる際に
サイドシルの外面側にズボンの裾が当たってズボンが汚れた苦い経験から、XVはパス。
スバルさんへ、次回モデルは車高をもっと上げてくれ!!!!! と言いたい。
12点
普段使いなら最低地上高は、150mm程度は欲しい所。
しかし最近のクルマは、アームが水平≒純正シャコタンが多い様に感じます。
理由は空力特性や操安性もありましょうが、デザイン性重視が大きいのではないかとえしょうか?低いクルマはカッコイイですから。
https://greeco-channel.com/car/ground_clearance_ranking/
路面干渉はクルマを壊す原因にもなりますから、現状ソレ前提で使って貰うしかありません。
それよりも点検は受けたのでしょうか・・・。
書込番号:21932437
11点
前のモデルGP7で6万キロ走りましたが、
底打ちの経験はありません。
XVを敬遠する理由がなかなかユニークですね(^^)/
書込番号:21932438 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
どんな段差で何処を打ったのでしょう
いわゆる歩道とかの高い段差ですかね
だったら最近の車だと大抵無理かも
XV等のSUVでゆっくり抜ける(通る)のが良いかも
書込番号:21932455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
路面読めないのね、下手ねぇw
書込番号:21932476 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
弟「アニキはどう思う?」
兄「最低地上高は150mmでもガソリンスタンドへの乗り入れ口(高めの段差)で擦る可能性はある。それに加えて降雪時は尚の事ストイックに運転しなければならない。」
兄「段差の侵入のときだけ慎重にすればよいと思いきや、帰りの段差でもゆっくりと斜め降りが必須になる。」
兄「ましてや最低地上高130mmともなれば、相当なテクニックで侵入と降段をしないと、彼女をタンデムしているにも関わらず、クルマのお腹を行きと帰りでダブルアタックすることになりかねない。」
弟「それは彼女の体重が重いからだろ!とツッコミで笑いとれない?」
兄「啓介、それはダメだ。それは絶対に関係を修復できない戦い(空気)になる。」
弟「段差だけじゃないぜアニキ。」
弟「コンビニでクルマの車輪止めがない場合で、木の植え込みのコンクリートが車輪止め代わりをしている場合は絶対に130mmを超えているはず。」
兄「たしかに昔のライトウェイトスポーツはそれを加味してバック駐車していた。」
弟「あの頃はマフラーがコンクリートに当たらないように1mm寸止めのバック駐車してたな。」
兄「時代が20年は経過したのさ。」
弟「まさか、上記が原因でSUV人気なのか?」
兄「分からない。」
兄「SUV所有してバックモニターあれば啓介のようなドライブテクニックはもう必要ない時代かもしれない。」
弟「………。俺はシーラカンスかよ。」
書込番号:21932483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ガソリンスタンドの入口で底打ち1回目。
イオンの駐車場の入口で底打ち2回目。
路肩の寄せ(乗り上げ)で底打ち3回目。
ヒヤリとした所では、駐車場での車止め(多数)。
最近の路肩の段差の勾配は結構キツイです。 ガツン!と擦れました。
メーカー少しは実用性を考えろよ! スバルのエンジは素人か!
書込番号:21932505
13点
言葉の使い方が違いますね。
一般的に「底打ち」という言葉はサスペンション(バネ)が完全に縮みきってガツンとくる状況を指します。
トピ主さんのは「底を擦った」ということですね(^^)/
書込番号:21932540 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
擦ったのはバンパー先でしょうか。
それなら最低地上高は余り関係はなく、重要なのはアプローチアングル。
輪止めは、バック駐車や寸止めで回避出来る筈?
書込番号:21932680
12点
底打ちって・・・そう言う意味だったのか。
そういやあ、水戸黄門の格さんやってた俳優って、底打ち正さんだったよな・・・
書込番号:21932730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それを言うなら、横内正さんなんだが・・・。
何代目か忘れたが、元・光圀でした。
書込番号:21932738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
段差での底打ち改め底すり対策は、アプローチする角度、しっかりした減速かな。と思います。
私の車もたまにやらかしますが、どうせ見せパンだし・・・いや、真っ黒な樹脂のアンダーカバーだからと割りきってます。
書込番号:21932752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
底づき?=サスペンションのバンプ?
底打ち?バンパー下部の接触?
書込番号:21932821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワシのもよくバンパー下部を擦ります
ポンコツなんでクルマはどうでもいいけどズリって音に歩行者をビックリさせてゴメンなさい
書込番号:21932842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は、前車から乗り換える前に、『インプレッサでフロントバンパーを擦らないように気を付ける点と運転方法』というユーザー動画を参考にさせてもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=BZj1bqSdDV0
それでも何回かは、フロント部分を擦りましたが、バンパーの下にある鋼板のエッジ(アンダースポイラーの取り付け用?)を擦っただけで、バンパー本体には影響していませんでした。
段差のある坂等では出来るだけ、ゆっくり、斜めからを心がけるしかないかと思います。
書込番号:21932844
2点
私の車も130ですが 特に低いとも感じてないので意識せず運転してますが擦った事無いです。
以前90の車乗っていた時は多少注意はしてましたが擦った事無かったです。
住んでる地域で何かしら道などの造りに違いあったりするのかな?
130は決して低くは無いと思いますよ その辺走り回ってるセダンは似たような地上最低高だと思いますので。
書込番号:21932903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ウッシーXPさん
自分も2回やっちまいました。
ヘタくそと言われれば、その通りと思いますので、
流石にスローダウンしてから進入しています。
後続車両には申し訳ないですけど、歩行者への配慮
にもなりますしね。
書込番号:21933269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
XVは、最低地上高200mmですね、輸出が220mmです。他メーカーのハッチバックも調べましたが、新しいカローラのハッチバックが、同じ130mmで、アクセラが155から165mmでした。新しいフォレスターは、サイドシェルの所に、泥とかが侵入して来ない構造になってました。同じSPGシャーシのインプレッサは、その様な構造になってないのでしょうか?
書込番号:21933312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家の車庫はR1でも気を抜くと腹を擦ってたのでインプは何らかの措置をしなければと思ってたけど
結果、余裕だった…
最低地上高はたかが一部分の事なので、段差で擦る場合はアプローチアングルとかディパーチャアングルとかサスストロークとか減衰力とかその辺を無視して考えるべきでは無いかと。
書込番号:21933373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウッシーXPさん
>ガソリンスタンドの入口で底打ち1回目。
>イオンの駐車場の入口で底打ち2回目。
>路肩の寄せ(乗り上げ)で底打ち3回目。
あごなのか腹なのか
>ヒヤリとした所では、駐車場での車止め(多数)。
あごか
それは最低地上高のせいではないですね
デザインと空気抵抗重視の最近の車では多いですね
しかも今はほとんどFFベースでフロントオーバーハングが重くて長い
高低差はサスペンションの縮みが少ないようにゆっくりはいりましょう
車止めもゆっくり近づきましょう
車止めギリで強めのブレーキとかもNGです
同じジャンルの大体の車は似たような物です
書込番号:21933526
8点
ローダウン車の段差乗り上げや、スロープの上り下りのする際の注意点をまとめた動画を見つけました。
参考になるかどうか。
https://www.youtube.com/watch?v=ieCNHxTLXqk
書込番号:21933648
2点
みなさん回答ありがとうございます。
路面が読めないと言われればそれまでですが、段差でヒヤヒヤしながら
運転する車はイヤですね。
私の底打ち3回は、@ フロントタイヤ前のアゴ底 Aお腹の中央底 Bフロントタイヤ後ろのサイドシル
でした。
ガリッと音がした時、歩行人が一斉にこっちを見たので、恥ずかしかった・・・・。
スバルさんへ、次期モデルは車高をもっと上げて下さい。
書込番号:21934156
4点
BMW3erに乗っていたときの最低地上高が、同じく13cmでした。
13センチは低いですね。
そのせいでせっかくのAWDが活きないシチュエーションが多いだろうと予想できます。
BMW3erでは
・コンビニ車輪止め縁石に前から入ると、フロントバンパー下部を擦り上げました。以後前向き駐車はしても縁石からかなり離れて停めるか、バックして停めることを徹底しました。
・最低地上高が低いと雪に弱い。積もればそもそも亀状態になって身動き取れない。道路の轍の凸部で容易に底をする。雪道の車での外出を控えざるをえなかった。
・わずかな縁石やら亀状態やら、ちょっとした段差に注意とか、車を利用する上でストレスになることだらけだったので、最低地上高の高いフォレスターに乗り換えて、どこにでも行ける満足感が半端ないです。
書込番号:21934330
6点
私も乗り換えて早々バンパーの下をガリっとやってしまいました。前の車では何ともなかった場所なので油断してました。後、雪道でも轍に沿って走ると自分が除雪車状態になることがありますね〜前進駐車が必要な場所の車止めも要注意で、慎重に走ってますが、だいぶ慣れて来ました。
書込番号:21937658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
みんカラで話題になってるA型のフロントストラットのアッパーマウントのゴム製カバーからの水侵入(浸水)です。
私のインプも御多分に洩れず錆びてました(笑)
ディーラーに持ち込み確認し調べてもらったところ、私の地元販売店系列では初事例とのことでしたが、他所からの報告が上がっており、サビ除去・ナット交換・防錆処理・対策済みカバー(B型用)に交換 となるそうです。
雨天走行後より洗車後の方が多く水が入ってましたので、よく洗車される方は特に注意してください。
書込番号:21931960 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ろくじゅんさん
‘17年7月末登録の私のG4(GK6)も助手席側は問題ないものの、運転席側はナット部分に錆が発生しています。
7月18日に予約している12カ月点検時に対策品での対応をお願いしております。
営業担当者の話では‘17年12月中旬(はっきりした日にちは覚えていません)以前の車が対象とのことで、つまりB型の初期ロット製品も対策対象のようです。
書込番号:21932242
5点
私も3ヶ月ほど前にカバーがなくなっているのに気がつきました。サビだらけになっていて気持ち悪いのでビニールテープでカバーはしました。そのまま乗ってます。私もディーラーに持って行くことにします。
書込番号:21932362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私のインプも運転席側のストラットタワーボルトが醜く、サビ錆びでした。
今度、対策品に交換してもらいます!!!。 文句言わなくてもメーカーは
自主的に対策品に交換すべし!
黙っているとメーカーは何もしてくれない。クレーム言われると仕方なく対策する、
と言う体質がスバルの問題点。 スバルの設計はシッカリやれ!! と言いたい。
書込番号:21932378
19点
>昔のオーディオファンさん
B型でも初期の物はA型と同じなんですか 知りませんでした。
こんなの明らかに設計ミスですよね… リコールまで行かなくとも、せめてサービスキャンペーンで改善してほしいもんです。
>地方都市は住みやすいさん
対応策は全販社に報告されてるようなので、是非持って行ってください。
>ウッシーXPさん
B型の途中で対策品に変えてきたということは、問題があったからこそなわけだし、ユーザーが気付く前にに対応してほしいですよね。
信用、信頼に大きく影響するのに…
書込番号:21932653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ろくじゅんさん
インプレッサも同じ様なサビ問題が発生しているようですね。
私はXV GT7乗りですがこちらもご多分に漏れず難儀してます。
そもそもカウルトップの構造が他メーカーと違って雨水等がエンジンルーム内に落下するようになってます。
インプレッサのカウルトップの形状は未だ見たことがないので断言できませんが、XVは助手席側はカウルトップ上に雨水等をせきとめるような構造物がありますが、運転席側は全くありません。(お客様センターからの回答では、ご指摘の部位につきましては水が進入する構造です。水が浸入し難いように水をせき止めるような構造にすると、枯葉等のごみが堆積し易くなるため、別の問題が発生し易くなります。 従いまして、ご指摘の部位は、水が浸入しても大丈夫なように、 ストラットのアッパーマウント部など、各部の仕様を設定しております。)
レヴォーグは両端部とも全く構造物は見当たりませんので、推測ですが同じ様な事になっていると思われます。
アウトバックも両端部とも構造物はありませんが、カウルトップの形状(傾き)で雨水等が落下しにくくなってます。
私は6月1日にディーラーさんでサビ部の清掃、サビの程度の酷かった運転席側のロックナット交換、対策部品(ダストシール)交換もして頂きました。 ご参考までに分解整備記録簿・写 をアップしておきます。
しかしながら、問題はここからです、対策品はゴム製でエンジンルーム内の熱等の影響ですぐに劣化で可塑化し、ゴム製蓋上部の切目(スリット)から雨水等が浸水し、またサビが発生するのは目に見えてます。
(お客様センターからは6月18日以来これに対する返事はありません)
みんカラを拝見しますと、レヴォーグ乗りの方はアッパーマウント部にシリコン製やステンレス製の容器を利用されている写真をよくお見受けしますが、恐らくこの防止策として、またはエンジンルーム内の美観上の観点から工夫しておられるのだと思います。
私も4種類の容器を購入して工夫してみましたが、今回の対策品のサイズ径が2倍になった為、10センチのホーロ容器では浅くて、またSTIタワーバーを装着した為に上手く行きませんでした。 引き続き試行錯誤の予定です。
最後に平成29年1月19日に緩衝装置(フロントストラット)でレガシーのリコールが起こりましたが、錆が原因でこの時のようなリコールに発展しない事を祈っております。
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因⇒
フロントストラットにおいて、ストラット上端取付け部の締結緩み評価が不充分なため、縁石乗り上げなどの衝撃で取付けナットが弛むことがある。そのため、そのまま使用を続けると、当該取付け部にガタが生じて損傷し、異音が発生するおそれがある。
ご参考までに改善箇所説明図をアップしておきます。
書込番号:21933662
7点
当方、XV・GT7 昨年7月末納車。
気になってアッパーゴム外して見てみました。
確かに水が溜まり、錆びがまわってました(T . T)
対策品が出ているとの事ですが、これって正にリコール事案じゃないですかね?
当然ディーラーで対応させますが、キチンとバラして細部の状況確認してくれないと、、、表面の錆び拭いて腐食したボルトだけ交換だけじゃ不安です。
書込番号:21933932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>yamashina1953さん
画像と情報ありがとうございます。
インプレッサでもB型初期は同じもののようなので、XVも17年末までの車両は同じなのかもしれませんね。
確かに錆びを取りナットを変えただけでは不安は残りますよね… ストラット本体は大丈夫なのか?と。
カバーも対策品の大きな物に変えたとはいえ、水がかかる以上これからも確認していかないと安心出来ないです。
レヴォーグなとでストラット上部にカバーを被せている方が多いのは知っていましたが、見栄えだけかと思いきや水侵入を防ぐ効果も兼ねてるんですね〜
>ポールチャマさん
私もリコールに発展する可能性がある事案だと思います。
水が溜まるのを知らず、錆びで上部がボロボロになり走行に支障をきたすこともありえるんじゃないかと… 私はシロウトなのでわかりませんが、そんな風に考えてしまいます。
ここのところのスバルは色々問題が表に出てますが、ユーザーには信頼を落とさないよう、先手先手の対応をしてほしいもんですね〜
そしたら、また次もスバル車を買うか!て気になりますが、今のところその気にならない… 良い車なだけに残念です。
書込番号:21934742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん、ほんとそうですよね。
私はXVで初スバルですが、ネットやその他でスバルディーラー〔メーカー含め〕の対応に対する不安や不満をよく見かけますが所有して初めてなんとなくわかりました、その意味が。
まぁ国内シェア数%ですし、ディーラーの数や実際対応できるメカニックの数にも限りがありますから例えばトヨタの様に大風呂敷を広げられ無いのは分かりますがとにかく対応が遅い。リコール事案全般から果ては注文した部品の納期に至るまで。
このスレでのストラット部分の不具合なんてはっきり言ってよっぽどね車好き、車オタク〔悪い意味では有りませんよ^_^;)〕しかわからないでしょう。
書込番号:21934955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は昨年10月10日頃ラインオフのB型インプレッサに乗っています。
私も気になったので点検しようと思い、アッパーマウントカバーを外そうとしましたが、手では簡単に外れませんでした。
マイナスドライバーなどでこじらないと外れないものでしょうか?
逆に簡単に外れない場合は問題無いと判断してよいものでしょうか?
錆が出ていないと販売店には改良品への交換をお願いできないか心配なためお伺いします。
経験者の方のご教授をお願いしたく!
書込番号:21936818
0点
髭男爵さん今晩は。
問題のカバーはスレ主さんの最初のコメントにある画像2枚目、白い輪郭に沿った大きさのもの、ストラットマウント上部よりふた回り程小さい物です。手で簡単に外せます。
コメントから察するに男爵さんのタイプは恐らく対策済み品のカバーかと思います。
但し対策品が水分の侵入を防いでいるか等一応確認される事をお勧め致します。
書込番号:21937013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>髭男爵1955さん
中央の半円球状に盛り上がった部分を押すとペコペコと凹むと思います。そのゴムの部分を指でつまんで簡単に外せます。
対策品であれば、黒い部分全体がゴムで覆われているようなので、やはり手で外せると思います。
私も未だ対策品に交換前ですので、あくまでみんカラ情報ですけど・・・
書込番号:21937128
2点
>髭男爵1955さん
そうなんです。A型で私も詳しくなくて、外周部分をコジコジマイナスドライバーでいじってびくともしなくて。皆さんこれを外したのかと思ったら、丸く膨らんだすぐ脇を手でいじったらすぐに外れました。茶色いのはさび止めだと思うのですが、どうなんでしょう?私のも水が溜まってましたがこの炎天下ではすぐに乾いてました。実際どうなんでしょう?B型のアッパーマウント見てみたいです。左側にチラッとみえてるのがカバーで外周迄覆ったものではなく蓋になっています。水は入りそうな感じはありませんが、実際入ってしまっています。
書込番号:21937152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
先ほどまでサッカーを見ていて大変疲れました。
仕事を終えて帰ってから、写真を撮りながら外してみようと思います。
しばらくお待ちください。
書込番号:21937726
1点
心配なのは無知故に。
ここが錆びて影響が出たり、消失するには、数十年かかりますよw
錆び取ってナット交換するとは、時代が変わりました。神対応です。本来なら放置です。
細か過ぎる無知な人がネット情報に感化された影響は大きいと感じます。
もっと重要なハブのハウジングが錆びていても気にならない? きっと盛大に錆びてますよ。
ステアリングシャフトも錆びてるカモよ。
でも、錆び取りなんてやって貰えないです。
エキマニ錆びて排気漏れとか、20年以上かかります。
ハブのハウジングが錆びて壊れたって聞いた事ないです。
このストラットアッパーの部分が気になるなら、錆びを軽く取って、グリスを厚くベッタリ塗っておくこと です。
悪影響なく、錆びの進行も抑制できます。しろ〜とが興味本意で外す事があるキャップに依存するより効果的です。グリスが汚れたら拭き取って塗り直す。
心配だ、サービスキャンペーンだと不安な方々は一度ジャッキアップして、サスペンション全部下ろして錆びとると心配なくなりますよ。たった20万円程度で安心が手に入りますw
無知なのに細か過ぎる人が多い。
他覚的不具合が無ければ問題ない のがクルマと付き合う基本です。
書込番号:21937893 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私の場合は、このストラットヘッドキャップが、自然脱落して、水が溜まってました。
ストラットヘッドキャップの自然脱落を経験した方は他にはいませんか?
書込番号:21937975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のXVも当然のようにサビております(笑)
インプレッサで新たに発覚したわけでは無いみたいですので、メーカーとしてはこの部分のサビを問題視していないようですね。
とはいえ、ユーザーからしたら気に入らないですよね。
ディーラーはまた大変だ…
>地方都市は住みやすいさん
ちゃんとはまってれは取れそうな感じは無さそうですが、自然脱落ということは道路に紛失してしまったという事ですか?
書込番号:21938307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまくま五朗さん
はい、いつのまにか自然に脱落していて、どこかに行ってしまいました。多分道路に落ちたのだと思います。
書込番号:21938347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiuraWindさん
他スバル車、他メーカー車でもアッパーマウントのところが錆びている画像を貼って頂けますか?
私は無知で どシロウトなのでココが錆びるのは当然だということを知りませんでした。 とてもよくご存知な信頼出来る方の情報をください
書込番号:21938373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
早速、写真を撮ってみました。
ごたぶんにもれず、私のインプレッサB型初期(2017年10月10日頃ラインオフ)でもねじ部分が粉を吹いていました。
ゴムキャップ部と錆の状況の写真を掲載します。
個人的な推定としては、ここは被水しても中に水が入らない前提の設計のように思います。
もし水が入る前提なら、MiuraWindさんがおっしゃるように防錆用のグリスなりを塗布すると思います。
また、誰かが指摘していましたが、ウィンド側からの水がちょうどゴムキャップ部の上に落ちる構造のため、単にゴムキャップ形状を変更するだけでは内部に水が浸入してしまうような気がします。
販売店でゴムキャップを提供してもらったら、自分で防錆用のグリス塗布と、水がかからない工夫をしてみようと思います。
ただし、MiuraWindさんがおっしゃるようにそれほど致命的な問題ではないので、販売店には改良ゴムキャップがあれば提供を依頼する程度の申し入れにしようと考えています。
書込番号:21938633
1点
髭男爵さんのB型初期モデルも改良品では無かった様ですね、、、(^_^;)
皆さんの画像見る限り結構錆びや腐食が激しい方かと、、形有る物いずれ壊れますし、市販の物で完璧な工業製品なんて無いと思いますが私含め皆さん納車後数ヶ月〜1年ちょいですからねぇ(^_^;)
然もカバーの形状がアレでは走行の状況にもよりますが場合によっては外れちゃいますよね。バシッとハマる構造じゃないですね。
Miura氏のくろ〜〜とな御意見も分からなくも無いですが、数万キロ走破した中古車や路上の小石や木っ端その他過酷な条件に晒されてる下回りで保護剤の剥がれや、それに伴う微量な錆びとは違いますから。
一旦侵入した水分は数日溜まったままです。私のも錆びだけでなく、溜まってました。本来雨水他水分が侵入してはいけない又は侵入を防いだ方が良いからカバーがあるわけで、錆びて構わない部分では無いと私は思います。実際メーカーも改良の必要性を認め対策品出を出してるって話かと〔まだ私は実物を見た事無いですが。
飽くまで私個人の経験ですが、今迄新車で所有した車で早期にこの様な状態になったのは初めてです。結構変態で(^_^;)エンジンルーム内もマメに清掃してきましたが、、、くろ〜〜となMiura氏や私みたいな変態以外のふつ〜〜のオーナーさんはボンネットマメに開けてあんなマニアックな部分にグリスアップなんてしませんよ。
P:S 新車間もない車。対策品まで出てる部分の改善をユーザーの申し出で、錆び取り〜腐食除去〜ボルト交換に対策品カバー取り付け、、、、全然神対応じゃ有りませんよ(^_^;)ふつ〜〜な対応です。
書込番号:21938767 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
軽く検索してみると、日産リーフやホンダオデッセイなどでが同じようになるみたいですね。
オデッセイはサービスキャンペーンで対応したようです。
http://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/050519.html
不具合の内容
(1)フロントサスペンションのダンパーユニット上部の防水構造が不適切なため、洗車等でダンパーユニット先端が被水を繰り返すと錆びるものがある。そのため、メンテナンスリッドを取り外した際に錆が見えて、商品性を損ねるおそれがある
やはり性能的な不具合とはされてませんね。
しかし、スバルさん!商品性損ねてますよ!
めっちゃ気分悪いです!なんとかしてくださいな!
と、みんなでディーラーに伝えてメーカーを動かしましょう(笑)
ところで、このカバーの名前はダストカバーというみたいですが必要な部品なんですかね?
地方都市は住みやすいさんみたいに脱落リスクの方が面倒なような…
外からのダストではなくアッパーマウント自体のダストを留めておくためのカバーなのかな?
柔いゴムとはいえ道路に落ちたらダメですよね…
書込番号:21938821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
くまくまさん、、、
私も今迄アッパーマウントのここまで短期間での著しい錆びや水の侵入なんて経験無いし、よって気にもしてませんでしたよ(^_^;)カバー開けてビックリ、、、
覚えている限りでは所有してきた他車のアッパーのカバーはもっとキッチリハマってたと言うか、ゴムで無く金属や硬質樹脂製でしたね。簡単に外れる様な物では有りませんでした。
また投稿見た当初はなんで出っ歯ったここに水が溜まるのか⁇って感じで、ボンネットあるし容易に入る場所じゃないだろ?って、、、、
まさかのカバー真上に水みちが有るとは!って思ってます、、、、はい。
書込番号:21938849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はそれほど大きな問題とは考えていません。
基本設計的に問題があり、それなりの対応策があれば個人として販売店に相談すればよいことで、それ以上は個人の責任で処置すればよいと考えています。
声高にリ〇ールだとか叫ぶことは必要ない程度の問題と考えますが・・・。
この掲示板でよく見かける糾弾的な発言には違和感を感じています。
書込番号:21938999
4点
>くまくま五朗さん
アッパーマウント ストラット 錆び で検索してみると他車でも出てきますね。
MiuraWindさんが仰るように錆びるのは普通なようですが、インプレッサやXVのように水が溜まって酷く錆びるのは特定の車種のようですね。
リーフやキューブなどはネジ山が朽ちかけてる酷い物も…
あんなのを見ると、影響は無いとはいえ 心情的によろしくないですよね〜
ダストカバーというんですか… 水は溜まりやすくなったとしてもカバーが無い方が早く蒸発して錆びる度合いも遅くなるんじゃないですかね〜 現に今のカバー付きだと、暑いくらい晴れてるのにナットに水滴が付くほど蒸れている状態だし。
>ポールチャマさん
私も約30年、色々と乗ってきましたが こんな事になってるのは初めての経験です。
もっとも、このような情報を知らなければフタを開けて見なかったでしょうし、今までの車も見なかっただけかもしれません。
所詮、無知なシロウトですから(笑)
今、代車で29年5月登録のXVをお借りしてますが 私のインプレッサより酷いことになってます。
書込番号:21939040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、マジですか(T . T)XVの状態。
いゃ〜、問題ないとの意見もちらほら出てますが、車にとって錆びは大敵、錆びは広がります。
一応確か新車保証範囲にもなっていたかと、、、まぁ前提では下回り等使用頻度・範囲など一般良識での解釈になりますが。
飛び石でできたボディの錆びとは訳が違いますよ、はっきり言って走行上重要な足回りの一部ですから。
あとは今の時代の車全体・メーカー全体のクオリティーの問題でも有るかもですね(^_^;)例えばバブル絶頂期の車は細かい作りまで今より確かにハイクオリティでしたから、質感含め。まぁ全部とは言えませんが。
書込番号:21939079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろくじゅんさん
>水は溜まりやすくなったとしてもカバーが無い方が早く蒸発して錆びる度合いも遅くなるんじゃないですかね〜
自分も同じように感じました。
外しても良いかディーラーに聞いてみようと思います。
対策品と言われてるカバーも効果の程は疑問ですし、脱落リスクもあってサビも促進するなんて笑えませんからね。
カバーを変えるよりフロントガラスからの水の流れを変えるようにしないとダメなような気もします。
とゆーか、あまり気にしてなかったんですが前のクルマにはここにカバー無かったような…
ん〜覚えてません(汗)
書込番号:21939250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のsecond car、マツダベリーサ(2012年4月登録)のアッパーマウント部の写真です。
カバーはありません。6年以上経過していますが、わずかに錆色が見られるものの特に気になるような状態ではありません。そもそもフロントガラス側からボンネット内部に水が浸入しないようになっています。
インプレッサG4の対策前と対策品の比較写真が載っています。↓ ご参考まで・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812440/car/2416525/4830943/note.aspx
書込番号:21940728
2点
昔のオーディオさん。
約6年でこの状態ならまぁ普通ですかね、錆びや腐食もこの程度なら経年劣化の範囲かと。
そもそも雨水がアッパーマウント上部に垂れない構造なら尚のこと。まぁその仕様が普通ですよね(^_^;)
対策品の画像有難うございますm(_ _)m
マウント上部全体に覆い被さる感じですかね、スバルも最初からこうせい!って感じですかね(^_^;)
なんか調べるとスバルは他車種も同じ様な問題で話題になっている様ですから。メーカーも進歩してほしいものです、はい。
書込番号:21940801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔のオーディオファンさん
ベリーサの画像ありがとうございますm(_ _)m
水が流れ込み溜まらない構造なようですね。
これなら納得ですきます。
みんカラでインプレッサと同じような構造の2013年式リーフが たった5年で錆びてボロボロに朽ちている記事がありました。
この方は錆びに対する修理保証でアプソーバーやアッパーマウント等交換対応されたようです。
MiuraWindさんが仰るように 数十年も影響出ず心配も要らず大丈夫だとは とても思えないです。
MiuraWindさんにリクエストした画像まだかな…
車種 年式 など詳しい情報をお待ちしております。
書込番号:21940861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
対策して頂きましたので報告します。
錆び取り、ナット交換、スリーラスター塗布、新タイプダストカバーに交換 という内容です。
サービスの方とお話ししてきましたが、他の車種ではGT系インプレッサ・XVと同形状の物は無く、アブソーバー上部に水が溜まってしまうのは初めての事 と、言ってました。
書込番号:21943025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見違えましたね〜(^^)v
書込番号:21943314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XV 1.6i-L EyeSight 2017年6月登録のA型です。
先日1年点検を済ませたところです。走行距離4700km、屋根付き駐車場というそれほど水の影響を受けていない状況ですが、みんカラやこちらのクチコミ掲示板で話題になっていることを知っていたのでカバーを開けてみました。
01:エンジンルーム左右奥にある黒の円形部分。
02:運転席側のアップ。ワイパー根元部分に降り注いだ雨が雨どいのような部分を伝わり
黒の円形部分にしたたり落ちます。
03:対策前カバーを開けるとボルトの中心部にサビが発生していました。ボルトとナットの外側ドーナツ状のくぼみに
サビ色の水が溜まっていました。(写真はキッチンペーパーで拭き取った後の状態)
助手席側も運転席側もサビ色の水は溜まっていました。
04:DAISO(ダイソー)「シリコン スポンジケーキ型 5号(耐熱温度230℃ 内径15×深さ6cm)」
1年点検に出した際は、この部分を私は確認しておらずディーラーからも何も申し出はありませんでした。
その後、気になって開けてみたら写真03の状態でした。
自分でサビを落とすのも不安があり、皆様の情報により対策品があることを知っていたのでディーラーで
見てもらいました。
こういう時は、「対策品が出ているのでしょう。
どうしてディーラーから言ってくれないのですか?交換してください!」
と言ってもお互い不愉快になるだけで良いことはありません。
「洗車時にエンジンルームを見ていて、
たまたまカバーを開けたらこの状態だったので、不安になって一度見てもらおうと思いました。」と伝えると、
「確か何か対策があったはずです。」と言ってくださり、スレ主さんと同じ対応を取ってくださることになりました。
口コミで話題のためか現在対策後カバーの在庫がなく、月末に処理していただく予定です。
旧型インプレッサなどはそもそもこのカバーがなく、みんカラではDAISO(ダイソー)
「シリコン スポンジケーキ型 4号」を被せている方がいらっしゃるようです。
4号だと黒い円形部分だけをカバーできるみたいです。
しかし4号は現在流注していないので、5号を2個購入して被せると
黒い円形部分外側3箇所のボルトとナットまでカバーできました。
茶色と赤色の2色あり1個150円です。
対策後カバーと交換してもらった後も「シリコン スポンジケーキ型 5号」はお守りがわりに被せておくつもりです。
耐熱温度230℃で、XVだと助手席側にあるエンジンルームからボンネットフードへ伸びるウォッシャー液の
チューブとの干渉も問題なさそうです。
書込番号:21963546
6点
>Katsu0303さん
カップケーキカバー、GP系ではよくやられてますよね^_^
実車のGP系アッパーマウントのところは見たことないですが、みんカラで画像を見ると 私らGT系初期のものより小さいカバーらしきものが付いているように見えます。
あれを外したら中はどうなっているんでしょう…
サービスの方のお話によるとGT系からストラットベアリングが大きくなりGP系とは違う形状になった とのことです。
何はともあれ、出来る範囲の自己対策も必要ですよね^_^
書込番号:21966242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方も確認したところ同じ症状でした。
で、サービス等に問い合わせをしたところ以下の様になりました。
@スバルお客様サービスセンター
こちらで案内できることはありません。ディーラーに問い合わせて下さい。
Aスバルリコールセンター
同上
Bディーラー
ディーラーが閲覧するメーカーの情報サイトに該当する内容の記載があったので対策品に無償交換します。
知らずに乗り続けていたらどの様な不具合をもたらすか等よく分かりませんが、多くの方に知ってもらいたくて投稿させていただきました。
書込番号:22144158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
記載漏れです。
当方は車種は H29.5月登録 XV GT7です。
書込番号:22144165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
>みのりのあきさん
ご愁傷さまです。
最近のフロントガラスはUV/断熱仕様等でかなり高価ですが、ガラス交換だけでなく、アイサイト等のカメラ調整費用も含まれますので、車両保険を使わないと換えられない額ですね。
昔は費用を抑えられる自動車ガラス専門店でできたのですが。
飛び石ではドラレコには写りませんし、犯人特定が難しいのが現状のようです。
書込番号:21913505
4点
不幸中の幸いと申しましょうか
契約していた車両保険今回使用しても、等級ダウンにならないそうで(^^;
次回もし飛び石で割れたら、車両保険使うと
等級下がるので、アイサイトプラス
免責30000円で直すしかないです
購入時に、保険切り替えて正解でした
書込番号:21913554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
・・・
そういえばこれからの車ですけど・・
そんなに高くなるのですね・・・
割れない硝子が出来れば・・・
・・・
書込番号:21914420
1点
>割れない硝子が出来れば・・・
割れないガラスは出来ますが、それこそ値段と見合いがとれないと思いますよ。
書込番号:21915457
2点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,547物件)
-
- 支払総額
- 66.4万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 74.6万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 66.4万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 74.6万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 8.6万円


































