インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,554物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 10 | 2022年5月14日 11:06 | |
| 25 | 6 | 2022年4月6日 09:36 | |
| 28 | 12 | 2021年11月8日 12:17 | |
| 77 | 12 | 2021年7月6日 08:09 | |
| 20 | 25 | 2021年4月17日 21:47 | |
| 227 | 25 | 2021年1月24日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
新車購入後、9ヶ月程度経ちますが運転席の外側サイドサポートの膨らみ部分が崩れペコペコになり始めてきました。SUBARU品質といったところでしょうか。
書込番号:24504097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スバル品質と言う訳では無いと思います。
標準的な世界品質だと思う。
彼の民族の住まう彼の国の生産品はほぼ伝説になりました。
書込番号:24504223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうしても乗り降りの時に擦るからでしょうね!
降りる時にシートを後ろに下げると良いかも?
たまたま、電動シートのメモリーを活用して妻が降りる時はシートを下げてるので自分が乗る時ラクに乗れてます。そう言うのもあってまだヘタってないですが、時間の問題でしょうね。長持ちさせるのに参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
書込番号:24504343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセスキーに運転席シートポジションを登録出来ますので、解錠してドアを開けたら自動で一番後ろまで下がるように設定しています。
シート高さは乗り込む時にドアフレームに頭が当たらない程度に調整しています。
ですので、乗車時はあまり背面のサイドサポートに触れないとは思います。
降車時は外に足を出し横に向いてからおります。その際はサポートに腕が触れてしまったりはあると思います。
ペコペコになっているのは、サイドサポートの盛り上がりのサイドエアバッグの発出箇所あたりです。
押すとペコペコと音さえもします。
書込番号:24504469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A型2.0isに4年半 10万キロ以上乗ってますが、そんな風に一切なってませんよ?
書込番号:24504726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>だってしょうがないんだもんさん
4年乗っているG4です。走行距離は27000kmです。
9000km走行時に、運転席シートの右腕(肩)付近の出っ張り部分のしつけ糸(?)が切れ、生地に擦れが出てきましたのでディーラーに相談し、運転席シートの表面生地の貼替えをしてもらいました。クレーム処理です。
貼替え時に確認しましたが、シート自体(サイドサポートを含む)はヘタってはいませんでした。純正品とおなじ生地なので、またそんなトラブルもイヤだと思いシートカバー(クラッツィオ)を付けました。
カバーを付けたので、確認はできませんが擦れは出ていないと思いたいです。
強度が有る部分なので、わずか9ヶ月でペコペコになるとは考えられません。
ディーラーに相談してみてはいかがですか。
書込番号:24504907
4点
>だってしょうがないんだもんさん
@運転席側でそれも外側だけで助手席は問題ないんですね?ペコペコもですか?
A「乗車時はあまり背面のサイドサポートに触れないとは思います。
降車時は外に足を出し横に向いてからおります」であれば、どのタイミングでサイドサポート付近に負荷がかかるんでしょうね?それも9か月程度の負荷で、不思議?
乗り降り時でなければ、運転中は如何ですか?そっちの方ばっかり寄りかかってるとか?
書込番号:24505298
0点
>だってしょうがないんだもんさん
こんにちは
明らかに不具合ですね。
エアバックに影響を与えていたら事故時に大変なことになります。
ここに書き込んでいても解決しないので、速やかにディーラーに行くべきです。
書込番号:24505458
1点
こんにちは。
皆さん、お気遣い頂きありがとうございます。
思い起こせばこの車体は、内装の取り付けにガタつきとズレがありました(無償修繕済)。次は走行中にエアコンのコントロールパネルが外れ落ち(オプション取り付け時の整備不良)、ナビのピアノブラック塗装には傷がありナビは一部動作不良。
散々な車です。これぞ、SUBARU品質だと思っています。
明らかに内装がズレてても仕様ですという会社です。
今回の件もディーラーに相談してみます。
書込番号:24505529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一年点検時にDに相談しました。
Dも 確かに凹んでますね という認識を持ちました。
店舗に合った他の試乗車も確認すると
レヴォーグ、アウトバックは凹み無し
XV(私の車と同時期の登録)は同様に凹みがありました。インプレッサスポーツは試乗車がありませんでした。
XV インプレッサのシートがこのように凹みがあるのか
生産時期のロット仕様なのか、理由がわからずモヤモヤします。
書込番号:24677239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だってしょうがないんだもんさん
スバルのシートがダメダメなのは重々承知しているつもりですが、新車一年たらずで、ペコペコなんてひど過ぎますね。
保証が効くうちにドンドン直してもらった方がいいでしょうね。
私の場合は、SJフォレA型のシートで散々な目にあい、懲りていますので、今回注文したXVでも、純正シートには極力座りたくないので、納車され次第すぐレカロに取り換えます。
ステアリングや、ショックも、替えないで済むものが、装備されていればよいのですが、使ってみなければ分かりません。
なにせスバル品質なのであまり期待はできませんので。
書込番号:24745404
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2.0e-L Eyesightに乗って1年余りになります。走行距離は5000kmちょっと。
冬にスタッドレスタイヤに変えてから、低速旋回時にリア中央部床下から「ガリガリ」「ゴリゴリ」という異音が聞こえるようになりました。
ディーラーにて夏タイヤへの交換をお願いした際に症状を伝えたところ、「ドライブシャフト内からの異音と思われるため、ドライブシャフトを交換する」とのこと。
通常の走行に支障がないのか、特に運転を止められることはありませんでした。
ドライブシャフトの交換は、よくある話なのでしょうか…。
今まで乗っていたのはトヨタのFF車ばかりで勝手がわからないのですが、結構重要なパーツだと思うので、不安に感じています。
2点
どこのメーカーでもそうそうあるトラブルではありません。
が、機械である以上不具合が発生する事は仕方ありません。
この件で、スバルを今後も信じていくかはご自由に。
書込番号:24681329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぼくたぬさん
>ドライブシャフトの交換は、よくある話なのでしょうか…。
1年余りで、ドライブシャフト(プロペラシャフト?)交換に至るケースは、レアケースだと思います。
今回の不具合は「運が悪かった」と考え、しっかりと販売店に修理対応をしてもらうしかありませんね・・・。
しかしながら、スバル車に乗り換えた後、早々の不具合という事で、メーカーへの不信感〜不安感が募るのは致し方ないと思います。
修理後も、スバルへの不信感〜不安感が払拭できないなら、資金に目途が付いた段階で、早めに他メーカーの車に乗り換えるのも一つの方法かと思います・・・。
書込番号:24681453
4点
>ぼくたぬさん
早めに交換出来て良かったと
思う方が良いと思いますよ。
車も工業製品ですし、
初期不良などもあると思いますし
ここだけでは無くみんからや知恵袋などでも
回答を貰えると思います。
初期不良でもメーカーで対応がバラバラですし
SUBARUさんは良い方かと思います。
書込番号:24681491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、コメントありがとうございます。まとめレスで失礼します。
詳細は伏せますが、ドライブシャフト関連のパーツ交換を行うことになりました。ドライブシャフトそのものではないとのことです。
今回の事象に緊急性はないとの回答もいただけました。
まずは予定が立って一安心です。
自分の書き方がまずかったと反省していますが、今回の件では、単に今まで経験したことのない事象に遭遇して不安に思った次第です。
工業製品である故に、不具合があるのも仕方ないことと理解しています。
また、今回はディーラーのご担当にも早急な対応をいただき感謝しています。
(これは余談ですが)
ただ、次もスバル車にするかというと、それはないかと思います。
経緯の一部は他のクチコミやレビューにも書かせていただいていますが、他にもディーラーとのやり取りなどで思うところがありまして。
書込番号:24681578
5点
ま、ドライブシャフトなんて、どこの自動車メーカも自社製品を使っているわけではないですけどね。
(専門部品メーカが存在して、そこで設計して製造したものを使っている)
次は選ばないっていうのも、車そのものよりディーラ対応の方が上回ったんだから、良いんじゃないですか…
書込番号:24682235
5点
交換したドライブシャフトの型番が、付いていたものと変わってるんじゃないですか?
私の場合はそうでした。
書込番号:24687073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
友人から知人が高速道路で移動式のオービスの取り締まりによりスピード違反の通知が来たという話を聞いていました。
先日、名神高速道路で名古屋方面からの下り、大垣あたりを過ぎたところで
制限速度が突然50q/hなりました。
変わりばなに移動式のオービスが設定されていると聞いていたので、
アイサイトを実質50q/hに設定しましたところ
車の流れは以前のままの速度で、トラックが接近、慌てて車線変更している様がバックミラーに見みられま、
命の危険を感じました。
車の流れよりも遅い目のトレーラーを見つけてついていきましたが、
バックミラーに後ろで車線変更をして追い抜いていくクルマを見て、ヒヤヒヤしました。
追突されそうで不安でした。
ほとんどのクルマは全く速度を落としていないようには思われてなりません。
命をかけてでも法規に従って速度を守って走る、か、
スピード違反の通知が来るかも、の覚悟でクルマの流れに乗って走る、
またはそんな状態の高速道路を早々に下りて、下道を走る。
みなが速度を守ってくれたらいいのですが、移動式のオービス導入でそういう判断が必要な時代になったようです。
滋賀県側に入ると100q/hに戻りました。
高い高速道路料金を払っているのだから、どういう理由で50q/h制限になったのか知りたいと思いました。
マサカキップヲキルタメノキセイデハナイデショウ
そんなおりに
自動車評論家国沢光宏氏のWebサイト
https://bestcarweb.jp/feature/column/337430
をみつけました。
3点
>みみなし蜻蛉さん
高速道路の50km/h制限は工事等の区間でしょうね
スピード取締は無いと思いますけどね
工事規制では速度を落とさない車も多いですね
気をつけてください。
岐阜羽島IC〜安八スマートIC
羽島<->大垣間などは長期で実施されているようです。
https://construction.c-nexco.co.jp/list
書込番号:24434458
2点
国沢光宏氏の
「参考までに書いておくと、欧米は30km/h区間の速度制限をきっちり守る。理由は簡単。制限速度の決め方が妥当だからだ。
日本のように守る気にならないほど低い速度制限だと、基本的に皆さん守れない。欧米の制限速度、コーナー手前で50km/hと表示されていたら、本当に50km/hがやっと。頑張って60km/hというイメージ。」
の説は正しいようで間違っている。
「コーナー手前で50km/hと表示されていたら、本当に50km/hがやっと」と言う場所もあるにはある。だから道路条件(自動車専用道か一般道か、郊外か市街地か、舗装路か未舗装路か、1車線か2車線かなど)によって一律に決まっている標準速度制限(というものがそもそも存在する)よりも下の制限速度標識が現れたら「本当に何かヤバイ」と理解すべきだし、実際にそうだ。
確かに日本の速度制限は世界的に見て異常に低い。
「なぜここが○○km/h?」と不可思議な場所が至る所に存在する。その区間を通過した後も「なぜあの制限速度だった?」と疑問だらけ。
その上にウチの地域では速度制限解除標識をわざと分かりにくく設置している(解除標識が通常の半分くらいの大きさとかわざと路肩からずっと離れた場所に設置し見落とすようにするとか、余程速度に対して嫌悪感を抱いている様子)。
英国や旧英領だと郊外の一般道舗装路(片側1車線で中央線あり、分離帯無しでも)は100km/hが普通。
大陸欧州だと郊外の舗装路は80km/hが普通。スイスアルプスの1車線峠道・崖っぷちガードレール無しでも通常は80km/h。あそこを80km/hで駆け抜けるには高性能な車とその車を操れる腕が必要だ。ブラインドコーナーも多々あるので対向車の接近は千里眼で透視せねばならない。
市街地は40-50km/h程度、一部30km/hになっている。
米国は省略するが欧州より若干きつめの速度制限だが、日本のようなすっとぼけた事はない。
結果として速度遵守率は極めて高いという印象を持っている。制限速度(がある区間)で走っていれば一般道・自動車専用道とも抜いていく車はまずいない。
要するに自己責任が徹底している。
日本で速度を原因とした事故が発生すると「当局は何をしている。危険な場所を放置している。責任者でてこい。」と言う騒ぎが起きる。結果、当局も異常に低い制限速度を実施することになり、不要な場所に信号機がどんどん設置され、わざと信号機ごとに交通を止めCO2削減と騒ぐ反面で必死にCO2発生量を増やすという愚行まで広く実施している。
欧州の場合、事故を起こしたらそれは自己責任。崖から落ちたら落ちたドライバーが悪いが当局は悪くない。
そう言うスッキリした考え方。他人(当局)のせいにしない。
速度制限に限らず危険な場所でも同じ。柵など一切なく「危険、立入禁止、自己責任」という看板が立っているだけの所が多数ある。落ちた奴が悪い。
だからと言ってスピード違反が(ほとんど見かけないが)無いわけではないだろう。現に速度監視カメラは結構あちこちに設置されているし移動式カメラが一週間ほど突然設置されることもある。「あら、こんな所に」って感じ。離れた二点間の通過時間に基づき平均速度違反を捕まえると言う装置もある。
そして違反について日本のように当局の裁量(ビジネス)で捕まえるなど言う曖昧なことは一切ない。制限速度は制限速度、規則は規則。多分1km/hでも超えたら切符切られるのだろう。某国で3km/hオーバーでカメラに撮られ反則金を取られた事がある。
自動車交通についての日本国民の水準はまだまだだと思う。
つまり自業自得という事かも。
書込番号:24434542
3点
高速120キロ区間も出てきたが
80キロ区間はそのままだわ
90キロにしても問題ないところも多いのにな
その逆に 高速で作業員がいる 工事区間の50キロ規制なんか守ることなく
かなり飛ばしているが そんなところでは取り締まらない
そんな警察はおかしすぎるね
書込番号:24434555
2点
名古屋付近の東名は、山間部でもなく直線で工事でもないのに、制限速度が100Kじゃなくなります。
なので、小牧JCTや一宮JCT、米原JCTを通過しない場合は、新名神、伊勢湾岸を通行します(名古屋ICを通ると遠回り)。
良く渋滞する京都、大津も通過せず京滋バイパスを通行します。
しかし、京都近辺のPAは桂川しかないのです。
書込番号:24434574
0点
>みみなし蜻蛉さん
速度違反して良いとか
そう言う事ではなく
categoryzeroさん
のコメントのように
自身の安全は自身で考えないと
捕まる(取り締まり)に合うリスクと
事故に合うリスクとどちらを選びますか
って事ですよ
僕の勝手な事故判断かもしれないけど
その道の通常状態の制限速度を
下回る速度規制が掛かっている場合
この先何もない通常の状態よりは何か障害(リスク)が有るんだろうな
(渋滞、事故、雨とか)
通常より(表示された速度で走る車に追い付いたり、車線減少があったり、路肩に停止車両がいたり)注意し
周りの流れで走りますね
車間を普段より空けたり前方への注意は増やします
基本低く速度規制している中低い速度での
速読術違反取り締まりはない
と勝手に考えています
はい
自己責任ですが
書込番号:24434575
0点
>みみなし蜻蛉さん
>車の流れは以前のままの速度で、トラックが接近、慌てて車線変更している様がバックミラーに見みられま、
命の危険を感じました。
申し訳ないですが、普通に怖いんですが・・・
あなたが世界の中心ではないですよ。
トラックの運転手の方が、貴方を見て怖いと思っていると思いますよ。
書込番号:24434580
9点
そうですねぇ。
昨日ものんびり田舎道をドライブ中、40キロ制限の道路をピッタリ40キロで走るクルマが3台前にいて、めっちゃイライラしました。
そして私のすぐ後ろのトラックがいかにもイラついている様子で、私はそのトラックにオカマを掘られそうでヒヤヒヤしながら走ってました。
これって何が悪いんでしょうねぇ・・・(T_T)
書込番号:24434667
4点
>ダンニャバードさん
そう言う時は自身が抜くか
トラックに抜かせトラックの後ろをゆったり走るかですね(トラックが今後も前の遅い車より速そうなら)
今追い越し禁止で抜けなくても後ろのトラックに譲る事は出来るはず
今は狭い道だったり追い越し禁止だったりしても
この先道が広くなったりホワイトラインになりそうまら
そのまま我慢も有るかな
抜くときは制限速度オーバーでも一気に抜きます
だって前の車が居なければ元々オーバーで走っていた訳たから
どれも無理なら諦めて淡々と走ります
長く続けば後ろも諦めるかも
(無理な事は無理なんで諦めも大事)
>私はそのトラックにオカマを掘られそうでヒヤヒヤしながら走ってました。
あと
車間を詰める車は案外前を気に(注視)しているから
ぶつけられる事はないですよ
規則云々ではなく僕の実状
書込番号:24435380
1点
>gda_hisashiさん
バイクに乗ってるときならさっさと抜いていくんですけどね。クルマではよほどの場合でなければ追い抜きはしませんね。
多くの方がおっしゃるとおり、そもそも制限速度の設定がおかしいんですよね。
見通しの良い片側1車線の幹線道路が、制限速度40か50って遅すぎるんですよね。
通勤時間帯なら普通に70〜80で流れてるような道です。
いい加減、欧州のように現実に即した制限速度にして欲しいものですが、まあ実現はしないでしょうね。(T_T)
上述の「これって何が悪いんでしょうねぇ・・・(T_T)」について、私の見解は、
1.制限速度を守ってる遅いクルマは法的に悪くない
2.後続のイラついてるトラックドライバーの気持ちも理解できる
3.板挟みの私にはどうすることもできない
なので、悪いのは制限速度の設定値となります。
でもこれ、引き上げて死亡事故が発生したら叩かれるのが分かってるから、誰もしませんよね。
結果、この状況が延々続くということになります。
完全自動運転が実現したらイライラもなくなるでしょうし、それまで待つほかないのでしょうね。
書込番号:24435399
3点
>ダンニャバードさん
思いは解ります
前に3台いると抜きにくいですよね
特にカーブの多い山道だと
僕は遅い流れに捕まり後ろにバイクが追いついてきた場合
多少前との車間を空けバイクが抜きやすいようにします
(バイクに伝わっているかは解りませんが)
僕が先に行けないのは仕方ないけど
別にバイク邪魔してもなんの得も無いので
お互い単独の場合は判断の為多少様子を見てから譲るかどうか考えます
(バイクって結構急カーブに弱いからお互いちょい飛ばしだと車の方が速い場合も多い)
高速も一般道も確かに現実に即さない速度規制有りますよね
カーブでも平気で徐行なんて大きな看板立ってたり
高速でもちょっと雨が降ると直ぐに速度規制
トラックの流れはトラックの最高速のままだからね
規制は最高速度なんだから別に自分の技量に合わなければ制限速度まで出して走る必要ないので
80km/hでも60km/hでも天候や路面の状況と車、技量に合わせドライバーの責任で走れば良いだけなんだけどね
(雨走行注意とかこの先落下物ありとか情報だけでも十分な気がする事多い)
書込番号:24435482
0点
先の友人の知人はゴルフの帰りで60q/h制限になったのを気にとめずに
クルマの流れのまま走っての結果だそうです。
その時の前後を走っていたクルマも検挙の通知が来ているのでしょうか。
オービスは運転手の顔が鮮明に映った場合のみ検挙されると聞いています。
それともトラック、営業車両は除外ナンテコトハナイデショウネ。
養老、関ケ原を過ぎても制限速度50q/hのままでした。
今から思えば、たぶんその時は岐阜県内の東名高速はすべて50q/hだったのかもしれません。
あなたが世界の中心ではないですよ。>
トラックの運転手の方が、貴方を見て怖いと思っていると思いますよ。 >
クルマの流れを守れっておっしゃいたいのだと思います。
制限速度50q/hに落としたのなら
その時、警察はそれを守れるクルマの流れを作る
なんらかの努力をしてほしい
っと思っています。
書込番号:24435695
0点
>みみなし蜻蛉さん
>先の友人の知人はゴルフの帰りで60q/h制限になったのを気にとめずに
クルマの流れのまま走っての結果だそうです。
どんな違反(何キロオーバー)だったのでしょうかね
書込番号:24435757
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
6か月点検項目にタイヤローテーションが入ってないことについて、人それぞれで走行距離にばらつきがあるとは思いますが、最初の6か月でおおよそ5000km前後走行する人も多いと思います。
取説にもメーカー推奨の頻度は約5000kmと書かれてるにもかかわらず項目に入ってないことに違和感がある。次の12か月点検でタイヤ溝残量測定してローテーションを行うらしいので、メーカーは12か月で約5000km走行するとの前提にしているのかな?
元々5000kmぐらいになればタイヤローテーションを自分で行おうと思っていましたが、近々6か月点検だし序にやってもらえるだろう(項目にも入ってるだろう)と思っていたのでびっくりした次第です。
5000km走行されているので、ついでにタイヤローテーションやっときましょか?みたいなやり取りを勝手にイメージしてました。
4点
6ヶ月点検は任意点検で法定点検ではないし、タイヤローテーションとかの整備と点検は分けて考えます。
法定点検も同じ考え。
12ヶ月点検と24ヶ月点検(車検)は法定点検だから義務があります。
点検項目で基準値を外れたら修理、整備の義務があるけど、項目にないところは、所有者責任で整備をすることになります。
書込番号:24223811 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Famだ~いスキさん
私のディーラーサービスさんは、点検の際に無料でやってくれているようです。
自分でもやりますが、AWDなのでタイヤの減り方が同じにように見え、FF車、FR車の時のような減り方とは違うので、あまり気にしていません。
書込番号:24223830
0点
今や6か月点検は法定ではないので、タイヤの着脱は無いです。
だからローテーションも含まれません。
点検時に追加オーダーすれば良いだけです。
自分で管理は当然。
黙っていてもやってくれるだろうは勝手な思い込みですね。
書込番号:24223840 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>Famだ~いスキさん
日産だとローテーション費用払えばやってくれました。
書込番号:24223908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
頼めばどこでもやってくれるし、ホイール外すついでになら、費用は取られない。
懇意だとローテーションしといたよって無料でやってはくれる。
が当たり前では無い。
書込番号:24223920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Famだ~いスキさん
タイヤ脱着もしないレベルの点検なら一般人が行う日常点検となんら変わらないのでは、、、それで金取るなら自分でやった方がいいと思います。
書込番号:24224007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お願いしたらやってくれると思いますが、言わなければやらないでしょう。そもそも、ローテーションすると乗り心地が変わったりするので、輸入車ディーラーだと、お願いしても、本当にローテーションしますか?と念を押されるところもあります。
誰もが自分と同じ考えではないということでしょう。
書込番号:24224090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Famだ~いスキさん
仰るように取説には5000qでのローテーションを勧めていますね。ディーラーの対応についてはChe Guevaraさんが仰っている通りと思います。私のインプレッサも車検時はこちらから言わなくてもローテーションをしてくれました。ただ絶対に5000qでやらないとダメかというとそうではないと思います。あくまでも目安でしょう。
ちょっと心配なのは、ご使用のインプレッサがスポーツの場合(私のはG4でスペアタイヤ付き)、スペアタイヤが無いと思うので、ご自身でローテーションをする場合はジャッキをふたつ使わないと出来ないと思います(某サイトでは危険だからこの方法はやめた方が良いと)。
もう一つはFFかAWDか、という点で、AWDの方がシビアです。ローテーションを気にされるぐらいですから、ご心配は不要と思いますが、AWDの場合、著しく摩耗差があるタイヤを使用するとセンターデフに相当する多板クラッチに負荷がかりすぎて火災の原因になります。すでにご存知でしたら、悪しからず。
書込番号:24224538
2点
私も同じ事を思っていましたが、ある出来事がありディーラーでの整備に不信感を抱いてしまったので、預けて何されるかわからないくらいならタイヤのローテーションは自分でやった方がいいと思っています。
点検や整備などこちらから見えない場所で作業しているディーラーには要注意です。
今回の車が初スバルでしたが、ディーラーの質は前車のトヨタとは比べ物にならない位低いと感じました。
書込番号:24224935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Famだ~いスキさん
新車6か月の無料点検を受けったってことですよね。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/newcar.html
お金を出せば当然ローテーションして貰えます。オイル交換も10,000km毎の交換を推奨していますが、無料ではやってくれないのと同じことです。
書込番号:24225423
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
インプレッサスポーツ(2015年11月モデル)の交差点や合流での失速について。
先日、中古でインプレッサスポーツ(2015年11月モデル)を購入し乗っておりますが、交差点での右左折後の加速や、幹線道路の本線に合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
エンジンブレーキがかかったようなイメージで、アクセルを踏み込んでも回転数が上がらず何度か追突されそうになっております。
はじめは踏み込みの甘さか、気のせいかと考えていましたが、ここ数日症状が頻繁しています。
購入した中古車屋や別の整備工場に持ち込んでも、特段の異常はないとのことなのですが、通勤でも使用しているので不安で仕方ありません。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、インプレッサスポーツで同様の症状が出ておられるかたはおられますか?また、原因、対策などお教えいただきたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
書込番号:24060877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>購入した中古車屋や別の整備工場に持ち込んでも、特段の異常はないとのことなのですが、
実際にメカマンなどに同乗してもらい、実際に失速する場面を体感してもらってますか?
(例えば交差点後の加速時などに「今失速状態なんですよ」って感じで伝えるとか)
再現性が低いのなら、メカマンに伝わらないかもしれませんが。
書込番号:24060923
2点
幹線道路の本線に合流の加速などの際
上記なら右左折は特に関係なしだと思えばいいのでしょうか?
加速がらみで多いのは燃圧
フライバイセンサー
等かな?
書込番号:24060972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅうじゅう焼肉さん
私はこのインプレッサ(2.0is)を2015年12月登録で新車で買いました。(今は買い替えてますが)
とくに書かれているような状況は感じたことはありませんけどね。
3年半、8万キロ強を不具合なく走ってくれました。
スバルディーラーへ相談に行くことは出来ますか?
また、この車の前に乗っていた車を教えてください。
CVTが初めてとかじゃないですよね?
書込番号:24061008
1点
返信有難うございます。
右左折時に減速しながら曲がったあとの再度の加速でも動揺の症状が出ています。
が、再現性がなく、起こるときは起こるといったような状況で困り果てています。。。
書込番号:24061011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再現性がなく、起こるときは起こる
症状が出たときのドラレコ見てもらえば良いっしょ。
ドラレコを付けてないなら、安物でもいいから付けたら?
今のご時世、自分を守る意味でもドラレコを付けといて
損はないよ。
書込番号:24061031
3点
スバル 船漕現象 アクセルペコペコ
などで検索してください。
解決策としては、スバルの場合加速が必要な時を慣れで覚えて、都度アクセルを思い切り踏み込むことです。
書込番号:24061061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
なんとなくですが、VSCが働いて燃料カットしているような気がします。
パワーダウン時にインパネにオレンジ(違う色かも?)のインジケーターが点滅していませんか?
もしそうなら、グレーチングや濡れた白線上などで片輪がスリップしているのかもしれません。加速のしすぎかも?
書込番号:24061182
0点
>ぜんだま〜んさん
お返事ありがとうございます。
CVTは所有は初めてですが、社用車がスバル車を採用しているため、ダイレクト感のない加速や低速時の船漕ぎ現象などは理解しているつもりでした。
今回の減速は特性と言うには、危険な感じなので質問をさせて頂きました。
中古車屋でらちが明かなければ一度ディーラーでみてもらいます。
書込番号:24061723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>locomotionさん
ご返信ありがとうございます。
船漕現象はスバルのCVT特有の、低速時のガクガクのことだと理解していました。
船漕ぎであればアクセルを強めに踏めば解消するケースが多いのですが、踏み込んでも減速してしまいます。。。
書込番号:24061735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
>交差点での右左折後の加速や、幹線道路の本線に合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
>エンジンブレーキがかかったようなイメージで、アクセルを踏み込んでも回転数が上がらず何度か追突されそうになっております。
車種は違いますが前車でまったく同じ症状になったことがあります。
その時はプラグコードが原因でしたね。
自分で点火系と辺りを付けてプラグを交換したが直らず、仕方なく修理に出したところプラグコード交換で帰ってきました。
参考までに。
書込番号:24061871
2点
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
なるほど、プラグ関連とのご説明は腑に落ちました。一度そのあたりをピンポイントでみてもらうようにします。
書込番号:24062098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
いや、VSC(TC=トラクションコントロール)の作動の可能性はないですか?
私の車、ミニバンですが、ちょっと攻めるとときどき同様のことが起きます。一瞬のスリップを検知してエンブレ状態になります。
ちなみにバイクもTCが付いているので、リアタイヤをスライドさせると同様のことが起きます。
ちなみにお車はFFモデルでしょうか?
書込番号:24062128
0点
>ダンニャバードさん
VSCなら高速の加速車線の減速(吹け上がり不良)は起こらないと思いますよ。
多分だけど普通に加速してるだけでマレになるんじゃないかな?
私の時はそんな感じでした。
書込番号:24062178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
そうなんですかね〜...(^^ゞ
>合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
いったん加速して急に失速する、というところがまさにTC作動時と同じなんですよね。
1〜2秒間パワーダウンした後、何事もなかったかのように元に戻るとしたら、電子制御がらみくさいです。
AWDだと可能性は低いですが、FFで一気にアクセルを踏み込むと、片輪のミューが低かったりコーナリング中だったりすると思いのほか簡単にTC作動します。
書込番号:24062224
0点
>ダンニャバードさん
ご回答、見過ごしており失礼しました。
警告ランプやディスプレイ確認しましたが、特段の表示はありませんでした。また、症状が出るのが晴れた日の乾いた路面で気温も10度以上で発生していたので、滑りはなさそうな感じです。
ちなみに、AWD仕様です。
書込番号:24062256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅうじゅう焼肉さん
情報ありがとうございます。でしたらTCの可能性は低そうですね。失礼しました。
ただ、プラグなどの問題でしたら一般の整備工場でも確認できるでしょうが、電子制御系のエラーだと正規ディーラーで診断してもらった方が良いように思います。
診断機でのチェックは実施されていますか?といっても微妙な不調は履歴にあまり残らないかもしれませんが...
書込番号:24062323
1点
まあ、何にしても買ったばかりなんですよね?
でしたら現状売りでなければしっかり直せと要求するしかないでしょう。
直せないならディーラーに持ってくから修理代は宜しく、くらいは言っても良いかも。
書込番号:24062382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゅうじゅう焼肉さん、こんにちは。
同じような症状をほしはすばるさんがこの「インプレッサスポーツ」欄に3月6日に「右左折時にアクセルを踏んでるのにブレーキがかかった感覚になる」というタイトルで投稿されてますね。ほしはすばるさんの車はGT系(2016年〜)のようですので、車種に特有の症状というわけではなさそうです。
話からするとアクセルペダルにエンジンが反応しなくなる瞬間があるという症状と理解しましたがどうでしょうか?
とすると、槍騎兵EVOさんがお書きになっている、プラグコード原因説が有力なような気がします。もう少し話を広げると、プラグコードでなくても、イグニッションコイルの不良でも同様の症状は出ると思います。「時々出る」というのが厄介で、コードやコイルそのものは不良でなくても、その接触不良でも起きる事が考えられます。次回ディーラーに修理に出すときに、「時々、1気筒失火しているかも」と伝えてみるのも良いかもしれません。はやく原因がつかめるといいですね。
書込番号:24062616
1点
>じゅうじゅう焼肉さん
この車は解らないけどCVTの特性のような気がするな
勿論チューニング(プログラム)次第って事はあるんだろうけど
いくとも乗ったCVTって
急激なアクセルへの反応が良くない気がします
特に大きくアクセルONの後一瞬アクセルOFFにしその直後又ONとするような事があると
減速感が遅れてその後の加速ノモッサリ感が協調される気がします
車にもよよるでしょうが
大きなアクセルONの後OFFとせず半分残したり(半戻し)や左足ブレーキで調整するとあまり気にならなくなったりしました
参考になるか解りませんが他車での経験値です
書込番号:24062651
2点
失火してませんか?
今は、ダイレクトイグニッション(プラグ毎にコイルがある)なので点火ケーブルのリークはないでしょう。
プラグを外して、焼け具合をみてください(プラグ外し工具が必要)
失火を放置すると、生ガスが触媒で燃焼して溶けます。
書込番号:24065477
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
スバルの車の遮音は低いと思いませんか?
NETでも遮音(=デッドニング)して静粛性UPの報告が散見されます。
自分も通勤路の郊外の粗い道路を走ると結構煩く(=主にロードノイズ)、
朝から疲れました。(耳障りな音が大きい)
なので、リアシート下、トランクルーム、運転席&助手席下に遮音材を敷いて
(少しは)音圧を下げる工夫しています。
スバルはシャシーに穴など、音が通る部位が多い気がしますが、
みなさんどう感じていますか?
トランクルーム等、鉄板叩くと、これで大丈夫か? と思う位、薄いです。
11点
確かにあまり遮音性、静粛性はウリにならないですね。
もう少し一工夫あれば結構静かになると思う造りがアチコチに見られます。
どちらかと言えばエンジン音もかなり大きいほうだと思います。(EJ20しかりFA20も)
ドア内側やトランクルームに軽くデッドニングするだけでも結構効果あると思います。
サービスホールが特に多いとは思いませんが鉄板が薄いということではないのでは?
コンフォートな乗り味を求める車ではない、と思った方がイイかもしれませんね。
書込番号:23638034
9点
こんばんは
基本的にトランクルームの無い、ステーションワゴンなどは、リヤショックの音が入るので、かなり不利になりますョ
同型のセダンの方が、その分のアドバンテージがあります
書込番号:23638046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんは、どんな車と比較しているか分かりませんが、カローラ、マークU、クラウン、ボルボ、シエンタ、と乗り継いだが、静だと思うが気のせい?
書込番号:23638093 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
マツダ3に比べると…ですかね。価格なりの遮音性だと割り切るしかないと思う。
そこを売りにしてる訳じゃないから今後も年次改良で少しづつ静かになる流れでしょう。
書込番号:23638110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ウッシーXPさん
2005年にフォレスター、2017年からスバルXVに乗っています。
音に凝った方が静かな環境を手に入れるためにデッドニングを行って、成果を報告しているだけでは?
私も数多くの車に乗ってきましたが、スバル車が特別うるさいとは思いませんが。
データは2018年とちょっと古いですが....それにインプレッサではありませんが、静かなSUVというのがありましたので見てみてください。
まあ、車種によって音を求めるのもありですが、全くロードノイズが聞こえないというのも不安です。
https://www.youtube.com/watch?v=lT1FpIuDfiw
書込番号:23638160
12点
スバル車に乗ってそれが気になるなら、たぶんスバル車はあなたの志向には合わないのだと思います。
静かだとは思いませんが、不満はありません(SJフォレスターや現行インプレッサ)。ロードノイズについては扁平タイヤやタイヤの特性によるところが大きいと思います。車体のしっかり感は数多く乗ってきたトヨタ車や、所有したホンダ車よりかなり気を遣って作られていると思います。
書込番号:23638398
15点
当方は2016年A型のG4ですが、
購入を決めた要因の一つに
「静かすぎない」がありました。
以前はホンダ車に乗っていましたが、
レンタカーとしてトヨタ車のカムリを運転した際
どのスピード域でも静かなままで、
40km/hで走っていると思いメーターを見ると70km/h!
(私にとって)運転に必要な情報がそぎ落とされ、
車が私を勝手に運んでいる感覚になり、
旅行のドライブの面白さが半減した思い出があります。
それ以降、車を購入する際は
スピードの感覚、路面状況の感覚等
走行の情報が感覚的に分からない車は
選択しないようにしています。
書込番号:23638481
23点
心地いいエンジン音は好きです。
そういう音を車内にいれてくれる
スバルの粋な計らい
インプレッサでうるさいと感じれるなら
ルーミーのNA乗ってみてください
感動しますよ
書込番号:23638561 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
フォレスターXT SJG/Eに乗っています。
遮音性低いですかね?
車外から聞くエンジン音が、車内ではほとんど聞こえない感じています。
車内ではあまりに静かなので、例えば狭い道で歩行者や自転車の横を避けてゆ〜っくり追い抜くとき、歩行者は自車の存在(エンジン音)が気づいでいるのか不安になることがありますが、実際には車外ではエンジン音は認識出るんですよね。
これほどまで差があるんだな と。
またターボの過給音が聞こえないので、窓を開けて音を楽しむこともあるほどです。
高速を走るとロードノイズや風切り音ではなく、エアコンの送風音で会話が遮られることがあります。
総じて遮音性に問題はないと感じています。
書込番号:23638606
15点
>ウッシーXPさん
ホームページでは以下のように書いてあります
私たちSUBARUのクルマづくりは、
乗る人すべての「安心と愉しさ」のために。
そうです、遮音などの快適性は優先順位が下がっているのです
とは言え、ロードノイズはタイヤの影響大なので、タイヤ交換など
自分でできることをしながら自分好みの一台にしていくのも一興ですよ
書込番号:23638624
9点
逆に国産のこのクラスで静かな車があるなら知りたい
遮音にお金をかければ車両価格が上がるし、車重が増えるので燃費は悪くなる
特段静かではないですが、必要十分と考えるべきでしょう
書込番号:23638657
10点
>しいたけがきらいですさん
やっちゃえ日産はどうなるのだ?
あきらめたってことか?
キャッチコピーで判断とは単純だな。
書込番号:23638670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ウッシーXPさん
A型G4からD型スポーツに乗り換えました。
A型の時は、悪路での突き上げ感の改善の為、タイヤをルマンVに履き替えましたが、
街中でのロードノイズも少し改善したように感じました。
D型では、悪路での突き上げ感やロードノイズも若干改善されている様に思いますが、
それでももっとロードノイズを抑えたくて、静音計画を施しています。
かなり改善された気がします。
あとするとすれば、タイヤをレグノに履き替えるくらいですかね。
多少のエンジン音は嫌いではないので気になりませんが、ロードノイズは耳障りに思います。
新型レヴォーグは静粛性も乗り心地もかなり良い様ですし、ライバルのMAZDA3は静粛性が高いので、
次期新型インプレッサは、かなり期待できるでしょうね。
書込番号:23638869
0点
>私たちSUBARUのクルマづくりは、
乗る人すべての「安心と愉しさ」のために。
ドライバーだけならともかく「乗る人すべての」と言うなら、静かな方がドライブ中の安心感や家族との会話の愉しさに繋がる人の方が多いと思います。
書込番号:23638894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>それ以降、車を購入する際は
スピードの感覚、路面状況の感覚等
走行の情報が感覚的に分からない車は
選択しないようにしています。
それより、スピードメーターを見る癖を付けて下さい。典型的な「だろう運転」じゃないですか。
書込番号:23638900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
遮音材を入れて(自分では)効果があったかな? と思っている所は
以下です。
(1)フロントガラスとダッシュボードの間に吸音スポンジ入れて、更にエーモンのビビり音低減モール
を付けたら耳障りな音圧が下がった。 スバルサウンド(=ビビり音)も少なくなった。
(2)運転席と助手席のサンバイザー裏部分の天井内装に吸音スポンジゴム入れたら
耳障りな音圧が下がった。
(3)Aピラーカバーの内側にスポンジゴムを貼った。遮音の効果は?だったがAピラー部分からの
ビビり音は無くなった。
当方、2L車の遮音ガラス仕様ですが、フロントガラス廻りスポンジ入れたら高い耳障りな音が
マイルドになったので、スバル車はフロントガラス周囲からの音の入りが大きい様に思いました。
(4)トランクルームにエーモンのロードノイズ低減マットを二重に敷いた。=効果はそれなりにあり。
(5)リアシート下にエーモンのロードノイズ低減マットを二重に敷いた。=効果はそれなりにあり。
(6)運転席と助手席の間のコンソールボックスを外すと、鉄板むき出しで遮音材に(わざわざ)穴が開けてあったので、
コンソールボックス下廻りにロードノイズ低減マットを4重に敷いた。=効果はそれなりにあり。
(7)運転席と助手席の下にある足元のエアーダクトに、百均で買ってきた座布団を2重にかぶせた。
足元ダクト廻りの遮音材の仕舞が悪く、床の防音材の穴から床鉄板が見えた。そして運転席&助手席下の
エアーダクトが音を導く通路になったと思い、思い切ってエアーダクトごと座布団かけたら(気のせいか??)
音圧が下がった感じがする?
(8) ボンネット裏側に遮音材を追加。
全般的に、見えない所の遮音材の仕舞が雑な感じでお粗末。 今は新車時よりは音圧は下がったと思います。
ちなみに前車のGP7は、GT7よりもっと醜くて、「屋根の雨落ちポッタン音(=トタン板に雨が落ちた感じ)」や、
「運転席の窓を少し開けても、全閉に閉めても、室内騒音があんまり変わらない」様な所は、
NETでも有名処なので、スバルの車は遮音に無頓着なのかと思います。
それに、スバルのエンジン音は聞こえて気持ちい様な感じの音色では全然無いので、
基本、全てに於いて静かな方が良いです。
書込番号:23639224
7点
>横道坊主さん
>スピードメーターを見る癖を付けて下さい。
>典型的な「だろう運転」じゃないですか。
制限速度を10km超えない程度で運転しておりますので
スピードメーターは必ず確認しております。
だろう運転程怖いことはありませんね。
(昔痛い目に遭って以来、自壊いや自戒して運転しております)
私が申し上げたかったのは、
運転する感覚が運転者にフィードバックされない車では
今、車を運転しているという楽しさがスポイルされる事と
路面状況を含め、車の状況が体感で把握しづらさから、
車との一体感が得られない
という事です。
舌足らずの表現で、誤解をお招きしましたこと
申し訳ございません。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:23640509
10点
時代に逆行したハイパワー志向だったので、ハイブリッドがない上で、燃費向上させるには、軽量化です。
鉄板を使わずに、アルミはコストで無理、そこで吸音材を極限まで減らすぐらいでしょうか。
2トン近い高級車はドア、ボディにいっぱい吸音材が入ってます。
気筒休止もシリンダーヘッドが2倍あるので重くなり採用できない(吸入排気バルブを閉めたままにして、燃料カット)。
書込番号:23641018
1点
スレ主さんの数々のご努力には、ただただ敬服!
ただ・・・
>トランクルーム等、鉄板叩くと、これで大丈夫か? と思う位、薄いです。
>スバルの車は遮音に無頓着なのかと思います。
>それに、スバルのエンジン音は聞こえて気持ちい様な感じの音色では全然無いので、
>基本、全てに於いて静かな方が良いです。
それにしても、そんなスレ主さんが、どうしてこんな車を買ったのかな? (@@
まあ、今となっては無念の極み(?)でしょうけど、購入の折には十分にその辺も考慮すべきでしたね!
あっ、不肖手前どもでは複数台の車がありますが、上でも出ているように
インプレッサも含め、スバル車が特段うるさいとは思えず、それなりだと思いますけどね・・・。
書込番号:23641785
12点
>なぜ購入したの?
なぜって、万難があっても「走りが全てを凌駕する!」って事でしょうに!!
ttさん、そんな事も解らずスバル車を語るなんて、もう、ダメダメーん。(>_<)
書込番号:23641854 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,554物件)
-
- 支払総額
- 106.2万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i 社外ナビ/TV/5MT/DISC/AM/FM/冬タイヤ付純正ホイール4本積込/スペアキー有/
- 支払総額
- 133.9万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 106.2万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 7.9万円

















