インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,553物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 | 
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 119 | 65 | 2023年6月19日 10:44 | |
| 13 | 0 | 2022年11月17日 09:39 | |
| 58 | 11 | 2022年5月8日 11:08 | |
| 19 | 2 | 2021年5月12日 06:25 | |
| 17 | 5 | 2020年11月27日 22:46 | |
| 18 | 3 | 2020年10月28日 00:16 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
2.0i-S B型(2018/9)に乗っています。今春のリプロ施工してもらっています。
軽快に走ったり、ザラザラゴロゴロした重い感じの走りになったり、発進がギクシャクしたり と様々な症状に悩まされてきました。
エアコンの影響だろうか、吸気温度の関係か、ノイズが入ってECUに悪影響してるのか と勝手な想像をして色々弄ってきましたが、下記対策によってアッサリ解決しましたので紹介します。
@アーシングヘルパーという低抵抗ボルトの取付
http://ngc-japan.com/info/?p=1954
A純正アーシング線強化のためにアーシングケーブル(20sq)を増設
https://www.monotaro.com/p/3569/5834/
*@取付時はあまり変化を感じませんでしたが、Aで劇的に変化しました。
@Aの相乗効果か、Aだけの効果かは検証していません。
結果
・発進が非常に軽くスムーズで楽々です。
・50〜60km/hくらいからの中間加速も良好です。
・エアコン負荷は全く感じません。
・燃費にも良い結果となっています。
(高速道175km,ACC100km/H設定、お盆休みで交通量多く速度変動の激しい状況で18.3km/Lを記録)
写真添付します。
バッテリーマイナス端子とストラット付根のボディーアースポイントを繋いだケーブルの取付写真です。
車には個体差がありますので、私の車だけかもしれませんが、私と同じような悩みをお持ちの方は試されたら良いと思います。
参考まで。
10点
数値的な変化が顕著なら、ツルシの状態でハーネス系の不具合を抱えていた可能性があるかも。
書込番号:22855766
5点
ほ〜、
私はC型に乗ってますが、燃費でそんな数値は絶対に出せないな、、、
まあ自分でDiY はできないからしゃあないか、、
書込番号:22855815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アーシングケーブルの取り付けの際にECUの学習機能がリセットされたんだと思います
書込番号:22855978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MAX満三郎さん
コメントありがとうございます。
追加アース線の取付時に純正アース線は外さず残していますし、バッテリーマイナス端子そのものを外したりもしていません。
さらに純正アース線は今回のボディアースポイントだけでなく、今回触っていないエンジンブロックにも繋がっていますので、バッテリーマイナス端子そのものを外して5分程放置しないとECUリセットはされないと思います。
これまでにもバッテリーマイナス端子を外してECUリセットしたことがありましたが、今回のような効果が出ませんでした。
書込番号:22856029
9点
>legadaiさん
アーシングケーブルの全体がわかるような写真はないでしょうか?
何処と何処を結んでいるか、知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22856137
3点
20年くらい前にアーシングチューンってやたらと流行りましたね。
というかカーショップやチューニングショップの利益率の高い商品でボロ儲け。
消えたというか全く見向きもされなくなったということは・・・w
書込番号:22856166
6点
未だにSEVが生きてるんだもの、他の有象無象が居てもおかしくはないよな。
書込番号:22856249
8点
>legadaiさん
通常は、このようなことをしなくても新車購入なら、軽快に走って普通だと思うのですが、もともと欠陥車両だったのでしょうか?ディーラーでは修理してもらえなかったのでしょうか?下手にいじくると、メーカー保証外になるので、ユーザー側で改造しない方がいいと思うのですが。
ちなみに当方C型の2.0i Sに乗ってますが、なにもしなくても快適です。
書込番号:22856276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Re=UL/νさん
従来のアーシングという表現は正しくなくて、純正バッテリーケーブルの強化が正しいと思います。
今回清和工業という会社の製品を使いましたが、この会社はバッテリーケーブルなどの専門メーカーです。
http://www.seiwa-oj.co.jp/
書込番号:22856315
4点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
写真は後で載せます。
バッテリーマイナス端子から伸びてる純正バッテリーケーブルと同じ箇所を繋いでいます。
書込番号:22856317
1点
>めだか。さん
仰るとおりです。
ですから、以下のように記述しています。
>車には個体差がありますので、私の車だけかもしれませんが、私と同じような悩みをお持ちの方は試されたら良いと思います。
参考まで。
ディーラーには症状を訴えましたが、改善してもらえませんでした。
書込番号:22856320
0点
>legadaiさん
スマホ板では、どうもでした。
その後サウンドナビはアップデートされたのでしょうか?
しかし、legadai さんは「レヴォーグ」に乗っているとばかり思っていました。乗り換えられたのですか?
私も、アーシングは「XV」の前のクルマはやりました。
で、「XV」でもと思ってボンネットを開けてエンジン回りをみると、結構立派に線がとんでて「もういいかな?」と手を付けていません。(メンドクサイのも笑)
ただ、マフラーアースをやってみました。
顛末はコッチに書いています。
(https://minkara.carview.co.jp/userid/2556804/car/2112008/4956329/note.aspx)
もっさりになったと書き込んでますが、その後良く転がるようになった感あります。
悪くいえばエンブレが効かなくなったような。
必ず変化は出ますので(良くなるか悪くなるかは責任外、爆)legadai さんも一度試してくださいませ。
書込番号:22856428
0点
一時的なものかも。
そのうち元に戻るかも。
そもそも最初から気のせいだったのかも。
書込番号:22856465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>redswiftさん
ご無沙汰しています。
サウンドナビの件では、大変お世話になりました。
その後、三菱から仕様との冷たい回答をもらいましたので、電話帳修正して乗り切っています。
悲しいかなレヴォーグは昨年の集中豪雨で浸水して乗り換えています。
確かに最近の車はアース線が複数箇所飛んでますね。インプレッサではバッテリーマイナス端子からのアース線は二か所です。(ボディーアースポイント、エンジンブロック)
でも写真にあるようにボディアースポイントへ繋ぐ純正線は追加したアース線に比べると非常に貧弱です。
断面積で3倍程差があります。しかも追加線の線質は錫メッキした低抵抗線だし、圧着端子も無酸素銅に錫メッキした上質のものです。このあたりが好結果になったのではと推測しています。
ご提案ありがとうございます。
マフラーアースはレヴォーグ時代にやってましたが、効果は分かりませんでした。
というか、A型レヴォーグは不具合が多すぎて目立たなかったというのが正しいかもしれません。
アーシングという言葉が独り歩きしてるようですが、私は純正アース線以外のポイントにアース線を追加して良い結果を得たことがないので、今回は純正アース線の強化に拘ってやっています。
書込番号:22856488
1点
>redswiftさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2556804/car/2112008/4956329/note.aspx
拝見しました。
マフラーアースに採用されたケーブルは今回私が使った物と同じメーカーのようです。
redswiftさんもバッテリーケーブルの強化を試してみませんか。
取り付けた直後は、うーむ何が変わったの?という感じかもしれませんが、学習が進むとおやおやおやそう言えばと思えることになるかもしれませんよ。
書込番号:22856540
3点
>legadaiさん
見てもらいました?
私も清和工業製使いました。なかなかしっかりしていて良品ですね。
サウンドナビの件、了解いたしました。
後レヴォーグは、そんな悲惨な事になってたのですか。ツライ乗り換えとは知らず申し訳ないです。
ただ、legadai さんご本人がご無事で良かったです。クルマは頑張れば買えますからね。
legadai さんのおっしゃる「走りの調子がコロコロ変わる」というのは、わかります。
わたしは、アイドリングストップとか付きだしてオルタネーターの仕様が変わってるんじゃないか?と思っています。昔のクルマみたくオルタネーターが発電しっぱなし(負荷変わらず)じゃなく、バッテリーの残量なり電圧なりをみて、発電をオンオフしてるんじゃないかと。
すると、元の電圧がかなり変化するのでイグニッション系にも変化があるのかな?と。あくまで素人の妄想ですが(笑)
バッテリーケーブル強化はlegadai さんの書き込み参考に私も一度やってみます(笑)
写真頼みますね。
書込番号:22856560
1点
>legadaiさん
最後の写真頼みますね」ですけど、スレ一発目の写真では、ピンポイントすぎてどの部分かよくわかりません。
全体がわかれば有難いのですが。m(_ _)m
書込番号:22856597
0点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
>redswiftさん
取付箇所の写真です。
純正バッテリーケーブルはそのままにして今回のケーブルを増設しています。
製品は清和工業製(バッテリーケーブル、アースケーブル)、20sq、40cmの物です。30cmでも届きそうですが太いケーブルの取り回しを考えて40cmとしました。
書込番号:22856601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>legadaiさん
写真ありがとうございます。
私のXV(GP7)のボンネット開けて確認してきました。
ちょっと純正のアースケーブルの取り回しが違うようでしたが、ほとんど同じです。
「20sq、40cm」ですね!早速発注かけます(笑)
書込番号:22856634
2点
>redswiftさん
おーっ、お仲間第一号になりそうですね。
ご存知と思いますが、充電制御車ですからバッテリーへの接続は純正ケーブルと同じ箇所に接続して下さいね。バッテリーマイナス端子に直接繋ぐと充電制御が狂ってしまいます。
その後の印象ですが、
・気のせいかオルタネータの作動時間が短くなったようです。
・交差点左折からの立上りやETCゲート通過からの立上りなど一旦減速してからの再加速が非常にスムーズです。
書込番号:22856948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>legadaiさん
>>バッテリーマイナス端子に直接繋ぐと充電制御が狂ってしまいます。
えっ!GP7はマイナス端子が簡素な物で、バッテリー側はダブルナットで写真の黄丸部分をつないだろと思ってたのですが、ダメですか?
書込番号:22856981
0点
アースとSEVを同一と思ってる奴が居るのか・・・
書込番号:22856983
1点
>redswiftさん
マイナス端子に電流センサーが見当たらないのでXV(GP7)は充電制御じゃないようですね。
ならばマイナス端子に直接繋いで大丈夫でしょう。
書込番号:22857117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redswiftさん
車検証の型式は何でしょうか?
CBA-、DBA-なら充電制御車です。
書込番号:22857133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>legadaiさん
ありがとうございます。
形式 DBA-GP7となってますね。
て事は、バッテリーマイナス端子直はダメそうですね。
もう少しマイナス端子から出ている線を探ってみます。
さっきのアーシング線ですが、モノタロウで879円になってました。
3500円以上買わないと送料無料にならないので、仕事で使う備品と抱き合わせたろと思ったら、嫁から「〆きてからにせ〜」と強いお達し。
週明けになりました(泣)
書込番号:22857158
0点
>legadaiさん
報告です、GP7はアース強化は無理っぽいです。
マイナス端子から出ている線を探ってみると、legadai さんがアース強化で車体にボルト締めした箇所から出ている線がゴムホースで見にくいですが写真の黄丸部分のカプラーで接続されています。
カプラーからは、そのアース線以外に1.5倍位太い線が、エンジンの方へとんでる状態です。
そしてそのカプラーに制御用のセンサー線も来ているみたいです。
よって、そのカプラーをばらす以外アース線を付ける場所ないです。
GP7では、そこまでやるメリットなさそうです。残念無念!
書込番号:22857254
2点
>redswiftさん
少々間違いがありました。
CBA-、DBA−という方式は排ガス区分であり充電制御車である可能性が高いということらしいです。
https://www.seibikai.co.jp/archives/skill/shindan/642
https://pivotjp.com/information/earth.html
を参考にして調べてみて下さい。
プラス端子側に電流センサーが付いてる車もあるようです。
書込番号:22857259
0点
>redswiftさん
なるほど、ケーブルの途中に電流センサーがあるとは・・
書込番号:22857270
5点
>legadaiさん
「GP7 アーシング」でググると結構ヒットしますが、例えばこれなんか(https://www.taiyakan.co.jp/shop/ushiku/tech/showcase/219887/)
マイナス端子から引っ張りまわしてますが、充電制御に問題ないのでしょうかね?
たいして問題ないなら、週明け発注しますが(笑)
書込番号:22857353
0点
>redswiftさん
えーっ、これやるのですか!?
https://pivotjp.com/information/earth.html
の解説にあるような問題を湾岸さんが考慮されてるのだろうとは思いますが・・
レヴォーグ時代に7点アーシングを取り付けたことがありましたが、何もメリットは感じなかったです。
ただし、この時期のレヴォーグは非常に調子悪かったので効果が出なかったのかもしれません。
>アーシングという言葉が独り歩きしてるようですが、私は純正アース線以外のポイントにアース線を追加して良い結果を得たことがないので、今回は純正アース線の強化に拘ってやっています。
と書いたようにアーシングによる電流経路変更で良い思いをしたことがないのです。
レヴォーグ時代の7点アーシングケーブルの残骸の一部を使ってGT7インプレッサのオルタネータとA/Cコンプレッサにアーシングしたところ、シフトダウンエンブレの解除タイミングが遅くなったり、舟漕ぎと呼ばれるギクシャク感が強くなったりと違和感が出たので直ぐに取り外しました。
ということでお奨めはしません。
書込番号:22857423
2点
>legadaiさん
リンクして頂いた図を見てスッキリしました。
ヘタ打つと、電流センサー異常でエラー吐きそうな感じを受けます。
止めときます。
legadai さんとの、やり取り無くこのスレだけ見てたら先の写真の箇所を繋いでたかもしれません。
充電制御車というものの理解が深まって良かったです。
書込番号:22857459
1点
B型インプレッサG4です。
以前アルミテープチューンされてましたが、その効果がおちましたか?
私はアクセルガクガクに悩み続けていました。
ディーラーに言っても営業マンからはとにかく乗れ!車が学習するからとリプロも拒まれ
不信感を抱きながら乗っていました。
8月に入り走行距離が1万6000キロを超えると突然、走りやすくなりました。
外気温が一気に高くなって30度越えエアコンフル稼働でも困るようなアクセルガクガクがでなくなりました。
デパート等の登りスロープが失速してうまく登れなくて笑ってしまう事もなくなりました。
まあまあ登れる感じ。になった
学習の成果だと思いました。
legadaiさんは走行距離どのくらいですか。
書込番号:22857497
1点
レヴォーグ1.6ですが、ちょうど一年ほど前に自分も純正アース強化でアーシングしました。
マフラー、ブローオフバルブとやってきましたが、たぶんアクセルフィール的に一番効果を実感できたかなと。
アクセルオフ時のギクシャクこそ残ってますが、もうこれ以上は望まないぐらいレスポンスよく回ります。
唯一、通電が良すぎてバッテリーとかオルタネータの寿命が縮まないかと若干危惧してます。
書込番号:22857563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変ですが変更点を全て元に戻してみて下さい。
再度同じ症状に陥入れば改善効果が有ったと立証出来ます。
書込番号:22857672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オヅマローフ/マイエフさん
こちらの走行距離は、17600kmです。一年未満で17600kmは乗り過ぎですね(笑)
アルミテープチューンについてはインマニ、エアーインテーク、エアークリーナーボックスに施工しています。
>ディーラーに言っても営業マンからはとにかく乗れ!車が学習するからとリプロも拒まれ
不信感を抱きながら乗っていました。
これは酷い対応ですね。こちらのディーラーでは申し出に応じてリプロ施工やってくれますよ。
今回の純正アース強化で、アクセルに応じて素直にスロットルが開く感じになりました。
以前は引っ掛かる感じの場面があったのですが、非常にスムーズです。
書込番号:22857725
1点
>きのこごはんRさん
>軽快に走ったり、ザラザラゴロゴロした重い感じの走りになったり、発進がギクシャクしたり と様々な症状に悩まされてきました。
エアコンの影響だろうか、吸気温度の関係か、ノイズが入ってECUに悪影響してるのか と勝手な想像をして色々弄ってきましたが、下記対策によってアッサリ解決しましたので紹介します。
冒頭に書いたように今回の純正アース線強化が一番効果を感じています。
1000円もしないケーブルでこれだけ効果が出るとは嬉しい誤算でした。
室内アクセサリーソケットに電圧計を付けています。その電圧変化で充電中かどうかが分かりますが、気のせいか充電時間が短くなったように思います。
これも燃費改善に影響してるのかもしれません。
書込番号:22857768
1点
>legadaiさん
ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:22857844
1点
.電線の専門業者ならば、フジクラでしょう。
素材にこだわるならば、6N(99.9999%の純銅)でOFC(無酸素銅)、銅の結晶を揃えたものでは価格の桁が違います。
主に高級オーディオのスピーカーケーブルが多いです。
電気抵抗が一番低い金属は金です、戦中、大学の研究に加速器(シンクロトロン)の電磁石用コイル銅線が入手できなくて、大蔵省から金を借ってつくったそうです、あとで返還したそうですが。
書込番号:22858392
0点
>NSR750Rさん
電気抵抗が少ないのは 銀>銅(硬銅)>金ですよ。
オーディオケーブルの端子に金が使われているのは酸化に強い為錆びなく、劣化がない為です。
スレとはかけ離れた回答でしたが・・・
書込番号:22859912
1点
>legadaiさん
役立つ情報、ありがとうございます。
私も早速同じケーブルを購入し取り付けてみました。 今まで発進時に、アクセルワークに対してのリニア感に違和感を感じていたのですが、本当にかなり改善いたしました。中速域でのアクセルのつきも良くなりました。
たったこれだけの金額と手間でこれほどの効果が有るとは驚きです。
なぜメーカーはケーブルの強化をしないのか不思議です。
書込番号:22865094
2点
>鉄頭さん
でしょーッ。信じる者は救われるんです。
効果に否定的なご意見が多いですが、お役にたてて光栄です。
私の方も絶好調の走りになってドライブがさらに楽しくなってきました。
本日ハイエース乗りの知人からも同じケーブルで純正アース線強化したところ車が軽くなったとの報告を受けました。
欲望は際限ないですが、今ではオルタネーターの発電動作の微妙な負荷を何とかできないかと思っています。(低速時のアクセルオフでエンブレみたいに感じるのはオルタネーターが発電動作をした時の影響みたいです。アクセサリーソケットに付けた電圧計の値の変化と同期するのでそう推測しています。)
毎年機種変、無駄遣い人生。さん
オヅマローフ/マイエフさん
redswiftさん
はじめ、もっと多くの方に試して頂きたいものです。
うれしい知らせを待ってます。
書込番号:22866002
2点
>鉄頭さん
走りが快調になると、調子に乗ってアクセルガンガン踏むと燃費悪くなるので注意して下さいね。(笑)
書込番号:22866045
2点
試される方に補足説明です。
今回採用した清和工業製HEC-20-40というアースケーブルは非常に優れ物のようです。
以前、ホームセンターなんかで売ってる8sq程度のアース線で今回と同じ箇所を繋いだことがありましたが、何の変化も感じられませんでした。
せっかく試されるのなら品質の良いケーブルを使われることをお勧めします。
書込番号:22866702
3点
鉄頭です。
アース線強化して2週間ちょっと経ちました。その後経過は本当にアクセルがスムーズに成りました。
これはもう気のせいとか、プラシーボ効果とかとはではなく明らかに取り付け前とは違います。
是非皆様も騙されたと思ってやってみて下さい。コードは legadaiさんのお勧めのが間違いないと思います。
書込番号:22891247
1点
>鉄頭さん
その後、どうかなと思ってましたが、好調維持されてるとのことで何よりです。
こちらは好調に慣れてしまって当初の感激はなくなっています。慣れとは恐ろしいですね。
バッテリーマイナスからの純正アース線は、ストラット付根のボディとエンジンブロックの二箇所に伸びています。
この高品質ケーブル取付時の感激をもう一度と今度はエンジンブロックに伸びてる純正アース線を強化してみました。
エンジンブロックの純正アースケーブルには元々かなり太いのが使われてるのでどうかなと思ってましたが、わずかですがオッとと思える変化を感じました。慣れ切った上でのほんのわずかな変化ですから、かなり効果があるのでは・・、これこそプラシーボかな。(笑)
書込番号:22892325
2点
1.6Lですが夏の舟漕ぎ現象の不快感に、藁をもすがる気持ちでアースの強化を行いました。
結果として低速で軽く増しぶみした際の不快感が少し軽減されたような気がします。
もうガンガンエアコンで冷やす気候では無くなりつつあるので、現象自体が出にくくなって
います。
来季に向けてゆっくり効果のほどを確認します。
書込番号:22955858
1点
>nwek_yellowさん
アース強化後どのくらい走られたでしょうか。
走ってるうちに学習が進み滑らかになるかもしれません。
あとは、1.6ならサービスパック(ECUリプロ及び吸気ダクト交換)はされましたか?
ディーラーに問い合わせて下さい。
あとは、これまで私が試したことを以下に列挙します。
・50%くらいハイオクを入れてみるとどうでしょうか。
・インマニ、吸気ダクト、エアクリボックスなどにアルミテープを貼るとか。
書込番号:22956578
0点
スレ主さま
回答ありがとうございます。
サービスパック、リプロなど最新の状態になっていると思います。
最近エンジンのリプロ情報もあり行いましたが効果なしでした。
先週末に気温が高くなり、インプレッサ購入後に初めて4人乗車でエアコンが必要な状況になりました。
アクセルを踏んでも回転数だけ上がってトルクが付いてこない状態が頻発して、乗り心地悪くならないように気を使いました。
2Lとは違うところはあるのでしょうが今後の学習に期待します。
夏以外は必要充分な良いクルマなので。
また良い方法があったら教えてください。
書込番号:22976995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nwek_yellowさん
うーむ、昨年夏に1.6Lの代車を借りた時に市内走行ならこれで十分と感激しましたから、そちらの車はどうも調子悪いみたいですね。
エンジンとCVTは協調制御でしょうからエンジンのトルクの出方が悪くなるとCVTは滑って回転をあげていく方向になると思います。以前のレヴォーグでこれをしばしば経験しました。
そこで、低速トルクの改善に効果があると思うのは、インマニにアルミテープを貼ることです。
写真添付します。アース線は現在の状態ではありませんが、インマニのアルミテープだけ参考にしてください。
テープは導電性のアルミテープをお勧めします。私はamazonで買った寺岡製作所の導電性アルミテープを使っています。
まず、アルミテープを試してみて下さい。
テープは、あちこち貼り過ぎると逆効果ですから写真程度で試してみて下さい。
では
書込番号:22977227
1点
>nwek_yellowさん
前車レヴォーグ時代に私がたてたスレにアルミテープ効果に感激された方のコメントがありますので、スクリーンショットを添付します。
アルミテープといい、純正アース線強化といい、何でと思えるような劇的な変化の可能性はあります。
個体差はあるでしょうが、お試し下さい。
現在の自車のエンジンルー厶の写真も添付します。
書込番号:22977761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんありがとうございます。
やはり個体差なんでしょうか。
サービスマン同乗で何度か現象を確認してますが、そんな時に限って現象がでないもんです。
書込番号:22980029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>legadaiさん
はじめまして。二輪車で使うつもりで購入したのですが、ボルトサイズが合うので
同じ場所へ装着しました、アーシングヘルパー。
おお、という驚きには至ってませんが、エンジン始動後カーナビの画面が表れて
現在の場所を表示するまでが、心持ち早くなってます。
心持ちというのは、昔ガラケーの時代にバッテリーの接点にナノカーボンを塗布したら
画面のスクロール速度が少しだけ向上した、と同じくらいですが(笑
手持ちのケーブルがまだありますので、純正アースに追加をしてみようと思います。
#鳥海山は秋田側が美しいですw
書込番号:23016224
0点
>legadaiさん
こんにちは。
私の調子は悪くないと思っていたレヴォーグ1.6ですが、逆に数年前に前車にいっしょに取り付けた例のアース線を修理に出す都合上、全部外したら、調子がものすごく良くなりました。もちろん各所のアルミテープは貼ったままです。
やはりノック点火時期の学習がうまく行けばちゃんと走るだけの性能は持っているようです。
ただし、どうするとうまく学習されるかが不明なので試行錯誤が不可欠です。
ということで、皆さんも他の方が良くなったからといってそのまま同じことをしても同じように良くなるとは限りませんので、批判ばっかりされてないで色々お試しを。
あ、もちろん現状の走りで不満のない方には効果は出ないと思います。
書込番号:23017195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1701Fさん
ご無沙汰しています。
皆さんから色々な反応がありますね。
>車には個体差がありますので、私の車だけかもしれませんが、私と同じような悩みをお持ちの方は試されたら良いと思います。
参考まで。
とお断りしているのに批判的なこと言われると・・(涙)です。
以前ご一緒したアーシングは私も全て取り外しています。電流経路を変えると色々とおかしな現象が現れるので止めました。
ということで純正アース線の強化だけに拘ってやったのが、この結果です。
このスレ中にレヴォーグ乗りの>きのこごはんRさん のコメントがあります。>1701Fさんも品質の良いケーブルでボデュアースの純正アース線だけ強化されたらどうでしょうか。私も最初はK.P.社のケーブルでやったのですが、今回のケーブルの方が圧倒的に効果がありました。
書込番号:23017573
0点
>マンヅさん
このスレ中の>鉄頭さん の評価にもありますが、試されるのなら高品質ケーブルをお勧めします。
ケーブルによってかなり効果に差があるのことを経験しています。
書込番号:23017581
0点
>legadaiさん
清和のケーブルは安価ですが、リンク先には端子が8ミリと記載がありました。
自車ですがバッテリー側はφ8、車体側(NGC製ボルト装着箇所)はM6です。
ケーブルに悩みますね。
極太ケーブルは自分で圧着できませんので。。。
書込番号:23017954
0点
>マンヅさん
ご指摘のように20sqケーブル端子口径は少し大きいですが、本スレ先頭の写真のように問題なく取付できてますよ。
書込番号:23018008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
業者(プロ)は油圧式圧着ペンチを使っていますね、私の手持ち圧着ペンチは14までしか対応していません、完全手動です。
以前乗っていた、車(CVT)は別に変わりませんでしたが、エアコンオンでアイドルアップするとヘッドライトが明るくなってました。
あと、FUSEを金メッキ端子に交換するのも、あります、すごく高価です。
書込番号:23022335
0点
legadaiさん
legadaiさんここのスレを拝見させて頂いて、うちの車にも是非試してみたいと考え、早速同じケーブルとアルミテープを購入致しました。船漕ぎ現象は最近あまり起こらなくなったのですが、何よりも改善の期待をしたいのが燃費です。
>・燃費にも良い結果となっています。
(高速道175km,ACC100km/H設定、お盆休みで交通量多く速度変動の激しい状況で18.3km/Lを記録)
家の車は2.0i-s AWDですが、燃費が悪くて困惑しております。
街乗りだと平均7〜8キロぐらいで、高速で長距離移動した際でも約10〜11キロぐらいしか伸びません。
みんカラで同車種の方と比べても、購入当初からなぜか明らかに燃費が悪い状態が続いているので、藁をもすがる気持ちで試したいと思っております。
そこで教えて頂きたいのですが、
>アルミテープチューンについてはインマニ、エアーインテーク、エアークリーナーボックスに施工しています。
legadaiさんの画像に一部写っておりましたが、もし写っていないところがあれば、どのあたりに貼られているか詳しく教え頂けるとありがたいです。
>この高品質ケーブル取付時の感激をもう一度と今度はエンジンブロックに伸びてる純正アース線を強化してみました。
エンジンブロックの純正アースケーブルには元々かなり太いのが使われてるのでどうかなと思ってましたが、わずかですがオッとと思える変化を感じました
これもぜひ試してみたいので、どのように施工されたのか教えて頂けないでしょうか。
お手数をお掛け致しますが、ご教授頂けると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:23026041
0点
>tarotarouさん
私の車も2.0i-S AWD 2018/9 B型です。
燃費に期待できないスバル車ですが、高速長距離で10〜11km/Lは良くないですね。上りの山岳路だと仕方ないかもしれませんがどうでしょうか。
高速平坦路ならSモードでそこそこ飛ばしても12km/L以上は出ますよ。
ディーラーで調べてもらいましたか? リプロは最新でしょうか?
最近、エンジン停止時のECU不具合に関するリコールが出ています。対象車なら早々に対策してもらえば、リプロは最新になります。
さて、ボディアースの純正アース線強化とインマニアルミテープ貼りは実施されたのでしょうか?
まずこれをやって下さい。 個体差がありますが、効果あるならこれだけで変化に気づくはずです。
エアクリーナーボックス・吸気ダクトのアルミ、エンジンブロックアースの写真は後日アップします。
p.s. 
ハイオク50%位給油してみると効果があるかもしれません。現在はレギュラーですが、私も以前50%ハイオクを給油してた時がありました。 XVの方にハイオク仕様か?という書き込みがあります。
ご覧ください、参考まで。
書込番号:23026288
1点
legadaiさん
早速にご返信頂きありがとうございました。
高速長距離の燃費の件ですが、上りの山岳路ではなく、普通に平坦な高速長距離でもそれぐらいしか伸びないんです。
アース線がやっと手元に届きましたので、時間があれば明日にでも取り付けてみようかと考えております。
多少燃費も良くなると良いのですが・・・
>p.s. 
>ハイオク50%位給油してみると効果があるかもしれません。現在はレギュラーですが、私も以前50%ハイオクを給油してた時があり>ました。 
これもぜひ試してみたいと思います。いろいろと教えて頂いてありがとうございます!
またアース線を取り付けた後にどのような効果があったかご報告させて頂きますね。
>エアクリーナーボックス・吸気ダクトのアルミ、エンジンブロックアースの写真は後日アップします。
お手数ですが、是非また参考にさせて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23037291
1点
>tarotarouさん
アース線取付時、バッテリー側の純正アース線がかしめられてるL型金具のナットを外すのに苦労するかもしれません。かなりかたく絞め付けられてるので、根本を押さえながらグイッと緩めて下さい。
インマニのアルミも同時に貼り付けたらどうですか。
エンクリボックスと吸気ダクトの写真添付します。
エアクリボックスについてはエアフィルターが挟まれてるフランジ部分にアルミテープを貼っています。
金具の下に見える上部と右横です。
吸気ダクトについては写真では見えないですが、裏側にインマニと同様の感じで3〜4箇所貼っています。
吸気ダクトは手前クリップ緩めると簡単に外れます。
エンジンブロックの純正アース線強化は先日のリコール対策作業依頼時に外してしまったので写真がありません。
しかし、以下の理由でお奨めはしません。
・1Mのケーブルが別途必要。
・取付箇所が分かりにくく作業が困難
・純正ボディアースケーブル線強化に比べて効果が僅か、プラシーボかもしれない程度
純正ボディアース線強化とアルミテープ貼られた後は、是非50%ハイオクに挑戦してみて下さい。
p.s. 
リコール対策作業がまだでしたら、その実施時に燃費の件をしっかり調べてもらうのが良いと思います。
高速で10〜11km/Lは、あまりに悪すぎますよ。
書込番号:23037453
1点
legadaiさん
早速画像をアップして頂き、ありがとうございました。
先週の10日の日曜日に、legadaiさんにアップして頂いた画像と同じところに、アルミテープ貼りとボディアース線の交換を行いました。
交換後忙しくてあまり乗る事が出来ていないので、まだ十分な体感が出来ていないのですが、乗った感じでは少しだけ加速が良くなったように思います。来月からは車に乗れる機会も多くなると思うので、改善された点がありましたらまた改めてご報告させて頂きたいと思います。50%ハイオクも併せて試してみたいと思います。
legadaiさん、お手数をお掛け致しました。
ありがとうございました。
書込番号:23053267
2点
>legadaiさん
純正アーシング線強化のためにアーシングケーブル(20sq)を増設
こちらをやったところ、お陰様で船漕ぎ現象、沈静化しました!
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25307270
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
もう来月には受注停止になるそうですが、9月末に車が大破し、急遽「STIスポーツ AWD」を発注しました。
プレオーダー枠で、ディーラーに相談後、1ヶ月弱で納車されました。
納期優先で交渉、値引329,583円となりました。
ご参考まで。
13点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
スバル車に乗って7年になりますが、遂にフレキシブルタワーバーを付けました(•‿•)
車は、スポーツ2.0i-s AWDです。
特に走りに不満はありませんでしたが、ハンドリングがもう少し安定するといいなぁ、くらいに思ってました。
ここでの書き込みでもフレキシブルタワーバーについての書き込みを見ていたので、高い割に効果を実感できなかったら嫌だなぁとは思っていましたが、理屈からすれば、前輪のブレは抑えられるはずなので(そう自分に言い聞かせ(^_^;))、ならばと思い付けることにしました。
そして、付けたあとの率直な感想ですが、ハンドリングが明らかに変わりました!
プラセボ効果などとよく言われますが、効果を生まないものをつけているわけではないので、私は、プラセボ効果ではなく、効果を実感できるかどうかの違いだと思います。
さて、付けた後に実感した違いですが、それは次の3点です。
○沿道の店に入る時やスーパーの駐車場内で低速で直角に曲がる際、ハンドルが少し重く感じる。でも、負担にはならない。
○路面のザラつきを感じやすくなった。
○ハンドリングが正確になる。
付けてよかったと思うのは、3つ目の点でした。
これは明らかに違いが出ます。
これまでの書き込みやみんカラなどにもよく書かれていますが、ハンドリングに対する反応が良くなります。
これを特に実感したのは、片側一車線の高速走行で、ハンドリングが安定したおかげで、これまでよりも楽に走れるようになりました。
これは、私が求めていた効果なので、結果としては、付けて正解でした。
2つ目の点が少し残念でしたが、タイヤが路面にしっかり接地しているが故にやむを得ないと思いますが、つけて後悔するようなことはありません。
このように、フレキシブルタワーバーを付けるということは、車の構造に少し手を加えることになるので、走りや乗り心地に
変化が出ます。
この変化は、メリット・デメリットどちらに感じるかは人によって違うと思うので、誰に対しても、つければ良くなるとは言えませんが、ハンドリングをカチッとさせたいと思う方にはオススメです。
ディーラーで同じ型の車で、取り付け有り無しを乗り比べできると一番良いのですが・・・
あと、お願いできるとすればもう少し安くしてほしいですね。
税込みで3万以下になれば、もう少し付けてみようという方も増えると思います。
書込番号:24716855 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
タワーバーでわかったらフレキシブルドロースティフナーでも、きっとわかるんでしょうねぇ
私的には上より下をがっちりしたいところですが。
この車種があるかは知りませんが、CUSCOとか社外だと割安な気がします。
また、がっちり感が多いのもあります。
参考まで
書込番号:24716963
4点
コメントありがとうございます。
ディーラーにも、良かったら次はドロースティフナーもと言われましたが、資金に余裕があるなら、サポートフロントキットを付けてみたいです。
CUSCOのタワーバーですが、フレキシブルでないと、カチッと感が強くなりすぎるかもしれませんね。
インプレッサではありませんが、友達がフレキシブルではないタワーバーをつけていてハンドリングに対してものすごくクイックでガチガチでした。
あそこまでスポーティーでなくて良いというのもあって、フレキシブルを選択しました。
書込番号:24717048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もフレキシブルタワーバー装着しています。
ステアリングの感触が重くなったかなと言う印象ですが、高速域でも安心してステアリングを握っていられますね。
書込番号:24724026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rascalpeaceさん
 サポートフロントキットはもう販売してないと思います。スバルSTIパーツのHPには載ってないですよ。
書込番号:24725092
3点
>ti1129さん
重くなる感覚は、はっきりわかりますね。
この連休、高速走るので、楽しみです。
>アッキュさん
情報ありがとうございます。
本当ですね、サポートフロントキットの情報が無くなっていますね。
ディーラーでも、薦められるのはタワーバーで、フロントキットのことを聞いても、なぜかあまり推されませんでした。
一度、付けたものを試してみたかったですが、フレキシブルタワーバーだけでもクイック感が増して、運転がさらに楽しくなったので、これで良しとしたいと思います。
書込番号:24726250
3点
>rascalpeaceさん
私も実はフレキシブルタワーバーとラテラルリンク、ドロースティフナーを取り付けました。セダンのG4なので、インプレッションは下記にあります。主観評価ですので参考にはなりにくいでしょうが、興味本位で読んでいただければ幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000319108/#tab
書込番号:24726788
3点
こんにちは。
STIのタワーバー、明らかにハンドリングが変わりますよね。
自分はその後、フロント、リアドロースティフナー、ラテラルリンク、サポートフロントキットを付けてみましたが効果が特に感じられたのはタワーバーでした。
現在、サポートフロントキットは廃盤になっていますが、フロントドロースティフナーのクランプ形状が変わりサポートフロントキットの機能も兼ねる様になったので廃盤になったそうです。なので新型のフロントドロースティフナーを付ければサポートフロントキットはいらないみたいです。
書込番号:24728545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アッキュさん
パーツ類の書き込み、拝見させていただきました。
御年、62歳。赤のG4に乗られているのですね。とても格好いいです!
パーツの話より、そっちに目が行ってしまいました(^_^;
>バセットスーさん
情報ありがとうございます!
ドロースティフナーが改良されていたんですね。知りませんでした。
ドロースティフナー、とても興味が湧いてきました(^_^)
書込番号:24729571
2点
フレキシブルタワーバーは、SJフォレで付けていて良かったので、今回注文したXVでも、何はともあれタワーバーは頼みました。
これを付けると、明らかにハンドリングが良くなり、直進性も向上するようです。
これらのことは、安全性の向上にも通じる事なので、標準装備にしてもいいと思うのだが、フレキシブルタワーバーといい、スバルフォンといい、何故かオプションなんだよね。
これも安全を謳うスバルの七不思議の一つかも知れない。
ちなみに、三菱のエクリプスクロスでは、タワーバー標準装備だよね。
書込番号:24731512
3点
こんにちは。
ドロースティフナー、スバルの現役メカニックの方が分かりやすく解説されているブログがありました。良かったら読んでみて下さい。
https://mecha-log.com/sti-flexible-draw-stiffener/
自分の場合ですが、タワーバーだけの時には直進安定性は上がりましたが旋回時に少し車体が突っ張る感じがしてました。その後ドロースティフナーを装着したところ、突っ張る感じがなくなり安定性はそのままに全体的にバランスが良くなったと感じています。
 STI開発者の辰巳さんも共着を推奨されていますので、少しお値段張りますがおすすめです。新型のドロースティフナーならサポートフロントキットもいりませんので…。
書込番号:24736190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
フレキシブルタワーバーの効果を実感して、気に入ってしまったら、最初から付けたくなりますね。
私も、もし、次に乗り換えることがあれば、最初から付けたいです。
>バセットスーさん
ドロースティフナーの情報、ありがとうございます。
フレキシブルタワーバー装着でハンドリングがクイックかつ安定しましたが、路面からの突き上げ感はやや強くなりました。
不快に思うほどではありませんが、これが無くなりスムーズになるなら、一度試してみたいものです。
追記>
先日、長距離を高速走行してきましたが、ハンドリングがとても安定したお陰で、運転の疲れが減ったのと同時に運転がさらに楽しくなりました。改めて、フレキシブルタワーバーを付けて良かったと思います。
ただ、これはあくまでも18インチを履いた2.0i-Sでの話なので、グレードの違いやタイヤサイズの大きさによって感じ方は違うかもしれません。冬用タイヤは17インチにしているので、また、履き替えたときには、書き込みしたいと思います。
書込番号:24736496
5点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
コロナ禍のため、あまり遠出ができていませんが、それでも楽しく乗っているインプレッサの感想です。
所有しているのは、2018年B型の2.0i-S(AWD)です。
とにかく所有しているインプレッサをとても気に入っていて、時間がたっぷりあるGWに自分が思っていることをダラダラと書いてますので、適当に読んでいただければ幸いです(^_^;
今のインプレッサは2台目で、1台目は先代の2015年・1.6i-L Proudエディション(FF・アイサイト無)でした。
ただ走ればいいやと思って購入しましたが、走りが気持ちよくて3年で3万キロ以上を走り、車検時に今のインプレッサを買い替えました。
今度は、どうせあれこれ欲しくなるだろうと思い、機能ほぼ全部のせの2.0i-Sにして、アイサイトセイフティプラス(運転支援、視界拡張)を追加しました。
このインプレッサについて私が思っている@デザイン(外装・内装)、Aアイサイト、B走り(街乗り・高速)、C燃費の4つについて書きたいと思います。
@デザイン
(外装)
真後ろからの見た目を除いて、全てかっこいいと思っています。
特に前も後ろも斜め少し上からの見た目がかっこいい。
フロント真正面の見た目は、フロントグリルがもう少し大きくてもいいんじゃないかと思いますが、現行型の横一文字に広がったロアグリルよりはフォグランプと分離したB型のロアグリルが気に入っています。
アルミホイールは、C型2.0i-Sのホイールデザインが好きですが、B型も悪くないです。
アルミ削り出し部分の少ない現行型の2.0i-Lやアドバンスのホイールは、自分にとってはイマイチです。
一般的にはスポーティーな印象があるのかもしれませんが。
真後ろからの見た目は、ナンバープレート周辺の手抜き感があっていただけません。何かが足りない印象です。
かといって、テールゲートガーニッシュもちょっと違うかな・・・。
あと、真横から見たフォルムは、抜群に格好いいです。
完璧ではありませんが、他社、他のスバル車の中でも一番格好いいと自分で思っているので、とにかく満足です。
これが、長く付き合いたいと思える一番の理由かもしれません。
(内装)
可も不可もなくといった感じです。
メーター類のデザインは、先代レヴォーグのデザインだったら良かったのになぁ。
シフト、ドアノブ周りの素材の安っぽさは否めません。
また、シートも長く座っていて疲れるということはありませんが、もう少し固めが自分は好きです。(デザインの話じゃないですが・・・)
Aアイサイト
他社の自動運転支援を使ったことがないのでなんとも言えませんが、ACCでの高速走行はとにかく楽です。
ロングドライブの負担が大幅に軽減します。渋滞時の減速はとても自然です。
のんびり走りたいときなど、本当に重宝します。
出口やカーブでの減速は勝手にはしてくれないので、扱いに注意が必要です。
アクティブレーンキープは、ハンドルの戻し方がカクカクするので、個人的にはあまり気に入っていません。
ただ、夜間、片側1車線の高速道路を走行する際には、安心感が増します。
それから、プリクラッシュブレーキについては、お世話にならないように注意して運転していますが、万が一のとき少しは助けてくれるのだろうという安心感はあります。
B走り
(街乗り)
低速で走行する街乗りの走りは、ふつーで、楽しいと思うことは特にありません。
また、パフォーマンスパーツは何もつけていませんが、沿道の店に出入りするときなど、直角に曲がるときは車体がねじれる感じがあり、もうすこしガチッとしてほしいなと思います。フレキシブルタワーバーをつけて変わることがあるならつけてみたいですが。
また、青信号での走り出しの感じは、iモードだと、とてももたつきを感じます。
マニュアルモードにして意図的にローからのスタートにしても駄目です。
ただ、これはSモードにすると随分変わります。
燃費を気にして普段はiモードにしていますが、Sモードにすると割とスッと走り出します。
個人的には、街乗りもSモードのほうが気持ちよく走れると思います。
(高速)
高速走行はとても気持ちいいです。
合流や追い越し時はSモードにしますが、とてもパワーを感じます。
2リッターあると、90-100km/hも余裕もって走れるので、気持ちよく走れます。
しかし、アクセルに対する反応は少しタイムラグを感じるので、もう少し敏感に反応してほしいというのが正直なところ。
C燃費
最初から気にしていませんが、たまに遠出の走り方だと、平均11.5kmです。
先代の1.6i-L(FF)は、遠出が多かったのですが、平均で18km、高速では20km以上も出ていました。
こればっかりは仕方がないですね。
長くなりましたが、以上が私の感想です。
完璧ではないですが、長く付き合えそうなお気に入りの愛車です。
7点
>青信号での走り出しの感じは、iモードだと、とてももたつきを感じます。
17インチ(205/50R17)に変えれば、劇的ではないが軽快に加速するようになるよ。
>シートも長く座っていて疲れるということはありませんが、もう少し固めが自分は好きです。
私は、もっと柔らかめがいいと思っている。今は往復5時間あたりに限界を感じる。往復5時間あれば
ほぼ問題はないが、クッションを敷いて快適性をアップ。それでも往復8時間が限界かな。
前所有車は(クッションなしで)日帰り往復16時間でも平気だった。※いずれも正味の乗車時間
書込番号:24131186
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
他の車種ではすでにお馴染みですが、ラピスブルーパールの実車を見てきたので写真をアップしておきます。
1.6Lと2.0LのFFに設定されている色です。
色選びのご参考になれば。
晴れた日の午前中に見ましたが本当にきれいな色でかっこいいです。
一番おすすめの色かも。
6点
今日レヴォーグの展示車を見てきましたが、ラピスブルーでした。
この色を選択する人は少ないようですが、深みがあってホントに綺麗な色ですよね。
書込番号:23795298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その2
下から2枚目の画像
スレさんのカメラ写りの所の白いギザは傷ですかね?
書込番号:23795461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
g4ですがブルー納車待ちです。
さんざん迷って本当にブルーで良かったのか不安でしたが、写真を見て「間違いなくカッコいい!!」と確信しました。
今まで以上に納車が楽しみになりました!!
写真のアップありがとうございます!!
書込番号:23815219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻呂犬さん
撮影者の手じゃないんですか?
書込番号:23815278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こういうの見るとワクワクしますね。
スバル、「インプレッサ STI Sport」のWebムービー「上質を操るスポーツ」篇公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1282046.html
書込番号:23716284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画を観ると、確かに愉しそうではあるのだが・・・。STIグレードならではの特別感がもっとあればよかった。
なんたって安すぎて中途半端な気がするし。スペックを見ても・・・。
154PSの2.0NAでもここまでできるんだぞって、STIの本気を見せてほしかった。
書込番号:23717908
1点
STIを名乗るのなら、BRZと同じエンジンFA20で出してほしかった。
書込番号:23718204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yokohama08さん
今週、車検の代車で前期型の純ガソリン2Lに乗り、改めて素の良さを実感しています。
STIスポーツよさげですね。
WRXとは違うバリューがあってもよいと思います。
書込番号:23752411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,553物件)
- 
- 支払総額
 - 158.2万円
 - 車両価格
 - 150.3万円
 - 諸費用
 - 7.9万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 3.2万km
 
 - 
- 支払総額
 - 112.0万円
 - 車両価格
 - 107.5万円
 - 諸費用
 - 4.5万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 5.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 62.7万円
 - 車両価格
 - 47.9万円
 - 諸費用
 - 14.8万円
 
- 年式
 - 2014年
 - 走行距離
 - 9.7万km
 
 - 
- 支払総額
 - 68.2万円
 - 車両価格
 - 53.5万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 11.0万km
 
 - 
- 支払総額
 - 99.9万円
 - 車両価格
 - 89.9万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 7.0万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
26〜211万円
 - 
44〜609万円
 - 
27〜512万円
 - 
30〜500万円
 - 
39〜1028万円
 - 
80〜1202万円
 - 
29〜198万円
 - 
54〜586万円
 - 
90〜642万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 158.2万円
 - 車両価格
 - 150.3万円
 - 諸費用
 - 7.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 112.0万円
 - 車両価格
 - 107.5万円
 - 諸費用
 - 4.5万円
 
 - 
- 支払総額
 - 62.7万円
 - 車両価格
 - 47.9万円
 - 諸費用
 - 14.8万円
 
 - 
- 支払総額
 - 68.2万円
 - 車両価格
 - 53.5万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
 - 
- 支払総額
 - 99.9万円
 - 車両価格
 - 89.9万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
 


































