インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,547物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2017年12月7日 12:44 | |
| 16 | 1 | 2017年11月9日 21:00 | |
| 55 | 14 | 2017年11月20日 16:37 | |
| 115 | 26 | 2017年10月31日 20:11 | |
| 461 | 82 | 2018年4月28日 07:33 | |
| 144 | 39 | 2017年10月30日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
本日、
標準4スビーカーに+2スビーカー施工しました。
ダッシュボード上の左右、
2.0は、標準装備されているものの、
1.6は、取付け対応までで、中は空(から)です。
公式カタログにアップされているアイテムの場合、
標準4スピーカーも換装され、高価になりますが、
2.0標準装備の2スピーカーを取り寄せ、施工
してもらいました。
冬タイヤへの交換共々、約1時間
スピーカー代+工賃、7千円あまり
標準4スピーカー、足許付近のドア下部に有って、
下や後から音が上がってくる印象ですが、
前方の比較的上の方からも聞こえる様になり、案外
しっかり実感できるので、投資効果まずまずです。
自分的には…
書込番号:21384667 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>木枯し紋次さん
句読点が多すぎますね。
書込番号:21385572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ボクサー回帰さん
気になされたのであれば、申しけ分けないです。
スマホで読む時に時に字が小さくて見難いと
思って意図的に多目にしてました。
老眼、乱視、近視が入り交じってますから、
長文になると辛いものがありますからね。
これから、改めます。
書込番号:21386124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も1.6です。4スピーカーだとどうしても下から音が聞こえる感じがしてたので、上のスピーカーをつけたいなぁ?と思ってました。2.0のを取り寄せると安いんですね。値段を見て、私も付けようと思いました。(^^)参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21386549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bunbun2013さん
参考にして頂き、幸いです。
2.0のスピーカーと申しましたが、正確には
2ツィーターだけ増設したいと相談した結果です。
スバルショップでしたが、色々調べてくれました。
7千円だとお手軽でしょ?
女房には冬タイヤに交換してもらうとしか伝えず、
内緒です。
そのうちバレるでしょうがね。
書込番号:21387005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、ディーラーにスピーカーの追加の見積もりをお願いしました。値段は工賃込みで1万2000円程になるそうです。やはりディーラーによって値段がだいぶ変わるんですね…
書込番号:21408242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunbun2013さん
自分の場合はお値打ちですが、
12000円は少し高いというか、悩ましい金額
に思いますね。
スピーカー代4500円程度だったので、消費税
を引いても、作業代として6500円前後が計上
されている計算ですね。
20%位値引きされると、まぁ〜こんなもの!
って感じかもしれません。
如何されるか?よくご検討下さい。
書込番号:21408856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。私はスバルカードを持っていないので、工賃値引きがないのもあるかもしれません。
書込番号:21412766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunbun2013さん
スバルカードの有無は関係ないですよ。
自分も持ってませんし、
○○スバルというディーラーじゃないですから。
地元のスバルショップ、
点検が主たる仕 事
今回のような話は、頼まれ事のようなサービス
でしょうね。
ディーラーは売ってなんぼですから、キッチリ
儲けに掛かりますよ。
書込番号:21412884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ネットに非常に興味深い記事がありましたのでご紹介です。
インプレッサの開発者で商品企画本部のプロジェクト ジェネラル マネージャー、井上正彦氏のインタビューです。
対談形式で読みやすいです。
新旧インプレッサが正面衝突したら?!
h ttp://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/052900125/?P=1
タイトルの質問や、新型インプvsレヴォーグにもわかりやすく説明されています。
また、なぜエアバッグが必要か?の回答にはちょっとびっくりすると共に感心しました。
円(エン)の解説や「サチる」というキーワードなど面白くわかりやすいです。
今回のSGPの導入に伴う13年ぶりのプラットフォームごと変わるフルモデルチェンジは、
通常のデザイン等が中心に変わるフルモデルチェンジとは全く次元が異なるんだなと、再確認できました。
(レヴォーグやフォレスター他、インプとXV以外は基本的に13年前のシャシーであるということ)
モデル末期orFMC後の新型のどちらを購入すべきか?の選択にしても、
SGPの導入というシャシー変更を伴うフルモデルチェンジは、
通常のFMC前or後のレベル以上に車自体が異なる(新旧インプをみても明らかです)んだなという印象が強くなりました。
8点
記事、面白い内容でした。
教えて頂いてありがとうございます。
歩行者エアバッグ搭載の理由がAピラーの固さにあったとは、全車標準も納得ですね。
不正問題で世間のイメージ低下は避けられないでしょうが、安全に対するスバルの意識の高さを感じられる良い記事でした。
書込番号:21320219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yhoookoさん
面白い記事で勉強になりますね。
書込番号:21320489
3点
興味深い記事でした。続きが待ち遠しいです。
最初http://以下全部をコピーしてブラウザに貼り付けて、目的のページが見つけられませんでしたが
頭のhttp://の hとtの間にある不要なスペースが原因と分かりました。
でも、ありがとうございました。
書込番号:21320497
4点
>くまくま五朗さん
>Lavie24さん
>クリアBさん
これほんと興味深い記事ですよね。
車専門の媒体だと評論家の感想が中心ですが、
インタビュアーが敢えてそうしているのかどうかはわかりませんが、
一般ユーザーが疑問に思ってたりすることを、ざっくばらんに質問したりしているので、
読んでいて、「へぇー、ほぉー、なるほどぉー」って感じることが多かったです。
このインタビューは次号に続くみたいなので、楽しみにしたいですね。
クリアBさん、、補足ありがとうございました。
書込番号:21320542
1点
URLに著作権とかないから、わざわざ面倒なことしないでそのままコピペしな。
書込番号:21320546
6点
雑誌や販売資料レベルの内容ですね。
ただ、歩行者保護用エアバッグって所詮ボルボの後追いなんで、特に画期的なんかではないのでは?
この歩行者保護は、国産メーカーしか知らない人は寝耳に水のようだが、
欧州車中心に従来から広くアクティブボンネットで対応してましたから。
逆に国産メーカーは、最近何でもかんでもグローバル基準になってきているのでようやっと対応し始めただけなのでは?
もちろんこれまでは放置でしたけど。
こんなことを適正な評価が出来ない無知な素人に、
スバルが過剰に安全だなどと勝手に勘違いさせるような記事でありメーカーですね。
歩行者保護用エアバッグって、イメージを良くしたり、米州一辺倒解消に欧州へ輸出したりと何らかの経営上の目的があるんでしょう。
(ちなみにアイサイト一辺倒は、いくつも他銘柄が追い越しちゃってもう通用しないし、フロントガラス丸ごと交換爆弾のデメリットもありますし。)
所詮その程度なので、歩行者保護に実効性をもって対応をしたなってことが客観的でしょうか。
書込番号:21322712
4点
おおお…?
珍しくインプレッサ板にアンチ風の方がいらっしゃいましたね。人気車種の証ですね(笑)
こういった否定的な見解も勉強になります。
自分は歩行者エアバッグがオプションあれば外して安くしたかったんですけど、できませんでした。
そのときは何で?と思ったんです。
なるほど、素人でなく適正な評価ができる方はSGPのAピラーの固ささえも見抜いていた訳ですね。
まさに自分のような素人にはこういった記事を少しずつ集めて知識を深めていくしかありませんからね。
自分もまだまだ勉強不足と痛感です…
書込番号:21323449 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
本日、その2がアップされていましたのでご紹介です。
シートヒーターのスイッチ以外、全て変えました
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/110200150/
今回も面白かったです。
書込番号:21336900
3点
>yhoookoさん
リンク先、面白く読ませていただきました。
「バネの向きのこだわり」って有りましたけど、普通、バネって右巻きなんですけど、そこまで拘るなら(シンメトリカルをうたうなら)何で、バネも右巻き、左巻きを用意してシンメトリカルにしないのか、いつも不思議に思っております(笑)
コストはさほど変わらないと思うのですが、在庫を2倍持たなあかんからかなぁ?
書込番号:21336936
0点
>yhoookoさん
またも教えて頂き感謝です。
SGPの剛性UPなんかは前にどこかで見たような気もしましたが、改めて進化を感じられてXVオーナーとして嬉しく思いました。
ふと思ったのですが、純正ホイールのインセットが55と特殊なサイズなのは記事にあるマスオフセットのため?(良くわかってない汗)
やはりツライチとかにしない方が性能的にも良いんですかね〜。
書込番号:21337305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶん直進性や室内幅をよくするため、車幅を1740mmから1775mmに35mm広げ、
トレッド幅は前輪はGP型の1510mmからGT型の1540mmに30mm大きくしたので片側で15mm広がりました。
後輪もGP型1515mmから1545mmで30mm大きくなっています。
ハブ面から見ると前輪タイヤの外側が7.5mm出てしまいます。
この分をインセットを7mm増やして奥に戻したので、48mm+7mmで55です。
これによってエンジンルームも余裕が出たはずです。
書込番号:21344379
0点
その3がアップされましたのでご紹介です。
今回はスバルの工場や開発のお話です。
なかなか突っ込んだ内容もあり、今回も面白かったです。
SUBARUの音屋と衝突屋
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/110900151/?P=1
書込番号:21355153
4点
「ケンジツ」スゴすぎですね(笑)
書込番号:21355517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その4がアップされました。
今回はスバルというメーカーと安全について
今回もぶっちゃけ?もあり面白いです。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/111700152/?P=1
書込番号:21372358
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
納車おめでとうございます。楽しみですね。
車の製品としての問題があるとは思われませんのであまり気にしなくていいと思いますよ。
日産、スバルと大きな問題となって来ましたね。製品の問題と言うより企業の倫理観の無さですね。
書込番号:21312590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに水を差された気分になりますね、お察しします。
とはいえ企業としての社会的責任の問題、さらには時代に合ったルールなのかという話であって、個人レベルでは関係ないことだと思いますよ。
書込番号:21312640
5点
30年前から常態化してるので今更ですよ。
今まで特に何も問題が起きてないのだから気にしなくても。
書込番号:21312903
8点
>たか1965さん
私も本日スバル車を納車で少々残念な思いをしています。
今回の件について担当者から詳しい説明はないので、納車前に話を聞こうと思っています。
日産の事例では、発覚から何日か経ってから納車前のものを出荷停止にしているようですが、スバルはどういう方針なのか
確認したいです。また、担当者はメーカーからは対応方法について何も情報をもらっていないと言いながら納車は問題ない
とも話していましたが、その根拠は説明されなかったのでその点も一応確認のため聞いておこうと思っています。もし、自分
がスバル社員なら、顧客を不安にさせないためになぜ納車に問題がないのか車内で見解を統一して説明するかもしくは、
メーカーに対応方法を確認してから納車したいので待ってもらえますかとかという風なやりとりを考えるところですが…
書込番号:21313002
6点
>たか1965さん
心中お察しします。
でも、素直に喜んで良いと思います。
スバル車生産に携わっている人の大半は、一生懸命
真面目に従事されているはずですから。
完成検査の方も、資格がないものの、手抜きされて
いないって、信じます。
スバルは、
台数を追わず、個性的な車を作
アイサイトを初めとする安全安心を標榜する
メーカーと思ってましたので残念ですが…
ユーザーの一人として、一度はチャンスを挙げても
良いと思います。
書込番号:21313012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お気持ちは共感出来ます。私も来週レヴォーグ納車を予定しておりますので。
でも、個人的には神戸製鋼所の問題よりは今回の件はあまり気になりません。
@30年前からの慣習で、最近急に行っていた不正ではない
A無資格の人間が行ったいたものの、完成検査自体は行われていた
B最悪の場合でもリコールで対応されれば解決できる事案である
と判断しているからです。
ただし、製造業として製品品質に直結しないという結果はともかく、製造過程の中で不正を行い続けたことは
顧客の信用を裏切る行為であり、スバルに対する信用は下がりました。
しかし、この件で納車が遅れて不便するのはもっと嫌なので、今後のスバルの真摯な対応を信じて、納車を気持ちよく
受け入れたいと思っています。
書込番号:21313064
16点
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171028-00195156-toyo-bus_all&p=2
ここの情報によると、9/29に国交省が完成検査不正確認の通達を各メーカーに行い、スバルは10/3頃には無資格の従業員による完成検査を打ち切っているとのこと。事実発表が遅れて27日だった。
この通りなら10/4以降に製造された車両は、完成検査は確実に行っていることになりそう。
納車時期しだいではセーフになりそうですね。今週車両製造だった自分はセーフかも。
書込番号:21313159
1点
私は昨日納車され、いろいろな用事を済ませるのに約40km走りましたが、なかなか緊張感のある良い車と感心し、選択に誤りがなかったと一安心しています。
ニュースの件は朝聞いていたので、営業の方にはこれから大変でしょうが、頑張ってくださいと声をかけてきました。
パナナビのユーザ登録ができずに悪戦苦闘中です。
話題から外れているかもしれませんが、私はあまり心配していません。
書込番号:21313327
8点
国交省の制度を変えればいいんですよ。
あいつら日本経済のガンでしょう(笑)
書込番号:21313395
22点
納車されるということは、当然検査は正規に行われていた?
それとも、優先的に検査された。
そのいずれでしょうから、後は気にしないことでしょうね。
書込番号:21313481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は30年以上、スバルに乗って、人柱をやってきましたが、無問題です。
Don't worry!
書込番号:21314617
9点
>たか1965さん
納車おめでとうございます。
私も近い内に納車予定なので、複雑な気持ちです。
気持ちを切り替えるしか無いですね(^^)
書込番号:21314705
1点
本日納車前にディーラーで製造日を確認したところ10月4日とわかり、スバル社の完成検査お問い合わせ窓口に電話確認しました。10月4日は有資格者による検査が行われたと回答されたので、ようやく安堵して納車を受けました。ただ、リコールに該当しないかどうかは正式発表を待ってくださいとお問い合わせ窓口から言われています。
書込番号:21314914
0点
まだ入金してませんが完成途中とのこと、今回の問題でさめてしまいました。
これを理由にキャンセルお願いしようかなとかんがえてます。
書込番号:21315593
3点
>JMURTさん
私の場合は、工場出荷済みで、納車日は近日で確定しています。
天災地変が理由ならともかく、メーカーの法規違反が原因で納車期日が遅延するようなら、キャンセルしようと思います。
書込番号:21315958
1点
>JMURTさん
そうですか…
それぞれのお考えですから、それも1つです。
差し支えなければ、ディーラーとの相談結果を聞か
せて下さい。
後学のために、
契約の効力と言うか、どこまで発注者に責務が及ぶ
か?興味深いです。
消沈されている時に失礼でしたら、ご免なさい。
書込番号:21315968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
報道によると10/3以降の製造に関しては、確実な完成検査が行われているとのことです。
確実な車両検査が行われているのに、製造後の車両が無条件でキャンセルできるとは
思えないのですが。10/3以降に車両製造の方はお気持ちは分かりますが冷静になるべきかと。
スバルへの不信感があるのは当然だと思いますが、車両に何ら欠陥があるとは思えません。
※自分もレヴォーグ先週製造、来週納車予定で同じ立場です。
書込番号:21316117
2点
>耕四朗さん
国交省?
何故規則を守らなかった!の一点張りで、ユーザー
のためなんて微塵も無いでしょ。
この件で実害が有ったのかどうか?
本当にユーザーのためになる制度や規則にするべき
ですね。
ISO9001で定期審査してほしいです。
書込番号:21316257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込み内容の訂正のお知らせです。
「完成検査お問い合わせ窓口に製造月日を伝えたら有資格者による検査が実施されてるかどうかが判明する」旨の書き込みをしましたが、本日再度完成検査お問い合わせ窓口に同じ質問をしたところ、そのようなことは申し上げられませんと真逆の回答をされてしまったので、リコールの正式発表があるまでは確認はとれないのが真実のようです。オペレーターによって見解が異なるのは大問題なのでそのようなことがないよう気を付けてくださいと一言苦情を伝えたところです。
書込番号:21316742
0点
私は、今回の件は全く気にしていません。
自動車業界に限らず、近頃は表向きにはコンプライアンス重視を
各企業は謳っていますが、実際は言っている事と、やっている事
の差はかなりあるのが、実情じゃないんですかね。
どこの会社でも大同小異で同じような事をやっている様な気が
します……。
書込番号:21317905
3点
>たか1965さん
スレ主様
納車を済まされた今、どのようなご気分ですか?
納車直前での報道でショックもありましたでしょうが
これからのスバルがよりクオリティの高い企業となるよう期待しましょう
私も来月納車予定です
お互いに素晴らしきスバル車ライフを楽しみましょう!
書込番号:21318184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回の国交省が目くじらを立ててるのは、メンツを潰されたからですよ。自分たちが決めたルールを守らなかったことへの制裁であって、製品としての問題があるわけではないですよ。役人というのは自分たちが決めたことに反抗したり、ルールを破ると大きな問題にするようですね。もちろん、企業も馴れ合いになって法令遵守してなかったことも問題ですがね。正式な検査員としたら人件費も上がるんでしょうかね。
書込番号:21321916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、細かい事をとやかく言う方というのは法の遵守に関してさぞかし自らにも厳しい方なのでしょうな。
自分は交通の流れに乗っている限りは制限速度を遵守することもままならぬモラルの低い人間なので今回の出来事など指摘するのもおこがましく、黙って見過ごす所存です。
書込番号:21321973
2点
私の考えでは検査してないならダメでしょうが最終検査を通ってるのでOKです
私はリコール不要なのでオプション品をくれた方が嬉しいですわ
ちなみにインプレッサの前はレガシィを10年間乗りましたが不具合は一度も無かったですよ
書込番号:21322163
4点
私は、今回の吉永社長の長時間にわたる質疑の動画を見まして、とても立派だと思いました。
でも、契約したディーラーさんからは納車間近なのに何の情報提供もなく、
こちらから照会してはじめて
「メーカーから連絡無く、納車が遅れるかも」なんて言ってる。
メーカーと販社は全く別とはいえ、かなり落胆。
ディーラーさん、余裕が無いのか、近年の売れ行きでいい気になっているのか、
ちょっと気になるね。
スバル頑張れ!
ディーラー、勘違いするな!
何か、そういう気持ちなのです。
書込番号:21322592
0点
心地よく納車を受けれない方々のお気持ちお察しします。
当人も法令上無車検のスバル車を運転させられることとなりまして忸怩たる思いです。
一部の方にありましたいわゆるキャンセルしたいとのご希望ですが、
ディーラー等自動車販売店に契約を申し込んだだけですから、たいていの方は契約は成立しておりません。
ですからこの問題にかかわらず、無条件かつ一方的に契約の申し込みの撤回は普通に可能です。
このことは、お手元の申込書裏面に記載があります。
しかし、あの手この手でキャンセルさせないようにしてくるのは世の常です。
クーリングオフ同様に、販売会社本社宛に内容証明郵便を送付しておけばよいでしょう。
以下参考リンク
一般社団法人日本自動車販売協会連合会
Q8.車を購入する際の注文と契約について
http://www.jada.or.jp/contents/action/qa/08-2.html
・ 自動車の売買契約における契約の成立時期は特約条項により、「自動車の登録がなされた日」、「お客様の注文により販売店が修理・改造、架装等に着手した日」、もしくは「自動車の引渡(納車)がなされた日」のいずれか早い日となっています。従って、契約の成立後は一方の都合だけで解約出来ないことになります。
書込番号:21322788
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
>ピア人好きさん
まさかの発表ですね…。
もうすぐ、納車予定なのに…。
書込番号:21310497
7点
スバリスト達はこの記事見てどう思うのだろうか・・・・・・。
スバリスト達にとっては長年にわたり信頼し続けてきたブランドでもあるのに、信頼回復までには相当な時間が掛かりそうです。
書込番号:21310523
7点
芋づる式に他の会社でも出そうですね?トヨタも怪しい!
書込番号:21310535
9点
インプレッサとXVが対象の工場で問題発覚ですか…
日産と同じ流れなら自分のインプレッサもリコール対象…
次はトヨタかホンダかそれともマツダかな?
書込番号:21310609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
来月納車予定の私からすると聞きたくなかったニュースでした…
車の完成検査と資格について簡単に調べてみたんですが
生産ラインの最後の方で決められた項目を検査し
資格というのは社内で設定したもののようですね
まぁ無資格者が行ったということ自体は言語道断なのですが
ノウハウ知ってる人が手順を守って検査しているなら、車の品質そのものは大丈夫だろうと
勝手に思っています
「俺の車は大丈夫だ」そう思うことにしました
今回は中身に不具合があってのリコールとは違うケースなので
メーカーとしては、今後一体どのような対応を取るのでしょうかね
注目していこうと思います
書込番号:21310628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
日産も含めてこの問題の本質は単にメーカーだけではないと思いますね。
違反は違反ですが、以下のような見解もあります。
日産「無資格検査」を誘発した、時代遅れの国交省の認証制度
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53265
【一部引用】
日産の出荷停止が「国内向け」であることに気付いている方はいるだろうか。不祥事が発覚した工場では輸出用の自動車も一緒に生産して、一緒に検査しているのに、無資格者が検査していても、輸出はOKなのである。その理由は単純。海外では有資格者による最終検査を求めていないからである。
そして、「通達」で定められた有資格者による検査については、有資格者に、どのような技能が求められるかは明確に定義されていない。資格は国などの公的機関が認めたものでもないし、高度なテクニックを有しているわけでもない。「能力をもった人を会社が指名する」といった程度である。
書込番号:21310630
13点
日産は国内向けの出荷を停止でしょう。
今回の件は国内向けで輸出車は関係ないのかな?
機械が検査し不具合が出た際の
対応に資格がいるって話もあるし。
スバルはどうなんですかね?
よくわからんですな。
書込番号:21310653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産の対応と同じことをスバルも行うことになるのか?
これは気になりますねー笑
国沢氏のブログからご紹介
日産完成車検査不正の対象車は車検無料になりました〜
h ttp://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%97%A5%E7%94%A3%E5%AE%8C%E6%88%90%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E8%BB%8A%E3%81%AF%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE/
書込番号:21310656
3点
>UNともんさん
トヨタとホンダは一応社内調査済みですね。
http://usfrontlinenews.com/?p=24940
トヨタは問題等あれば真っ先に公表するので大丈夫でしょう。
スバルは元々日産系なので同じ流れなのかな。
書込番号:21310658
13点
閃いた。
逆輸入すれば良いのだ。
書込番号:21310673 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>yhoookoさん
国的に明確なルールがなくて
各メーカーが設定してるようですね
スバルの肩を持つわけでもないですが
昨年あたりから生産ラインがいっぱいいっぱいで
有資格者の検査員を回せなかった背景もありそうですね
もちろんそんなことを言い訳にしてはいけませんが
しかし、社内で早めに内部調査を行い、正直に報告したことに関しては
まだ救いがあるなとは思いました
よく考えたら
私の契約車輌、10月下旬の生産ロットらしかったので
検査のやり直しで納期が遅れてしまえば
ちょっとつらいですね
書込番号:21310700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様のリンクがどのニュースソースかわかりませんが
削除されていますので貼っておきます。
スバルも無資格検査 群馬の工場、日産に続き リコールも検討
http://www.sankei.com/affairs/news/171027/afr1710270012-n1.html
>HK4989さん
【記事引用】
スバル首脳は27日、報道陣の取材に応じ、群馬県の工場で行われていた無資格検査について「研修は受けているが、資格を持たない人にさせていた。30年以上前から伝統的に同じやり方でやっていた」と述べた。
記事にもあるように、30年以上前からですから、ここ数年レベルの話ではないでしょうね。
まぁここからは私の想像ですが、30年も同じようにしていたということは、もうこれが普通になってしまって、
スバル社員や検査ラインの社員も、今の大半の社員は、
「え?うちもそうなの?」という、われわれユーザーレベルと同じ感覚なのかもしれません。
なんせ30年も同じようにしていて何もなかったわけですから苦笑
書込番号:21310729
10点
普通のエンジン、トランスミッションなどハイブリットやイーパワー、スカイアクティブエンジンなどから
比較すると従来型の改良レベル、平凡で少し見劣りする内容のインプレッサ。
でもでも、新プラットホームとAWD、アイサイトでスバルの信頼性と安全を買ったようなもの。
日産はやらかしても「やっちゃえ、日産」だからな、と笑って見ていた。
トヨタを一流とするなら、所詮二流の会社だなと。
昔から日産車にはボディやミッション関連(エンジンは素晴らしいが)で泣かされたため。
レガシィ、インプと信頼と安全のスバルを買ってきたので、今回の発表は残念。
神戸製鋼の件はスバルは悪くないでしょうが、そのような強度不足な部材も使われていたようなので
ボディの剛性や安全性も大丈夫かなって思う。
さらには自分も該当したスーパーUVガラスのカタログ表記間違いの件もあったし。
大した問題じゃないとクオカードで片付けられたけど、温暖地域に住む自分にはクリアビューパックは正直必要なかった。
でもUVスーパーカットには期待して契約したのに、これホント最低な対応で驚いた。
納期までの間にどれだけカタログ熟読しかことか。
まあ、実害ないから今回も忘れ去られる不祥事とメーカーもユーザーも思っているのでしょね。
大丈夫かスバル!
書込番号:21310764
14点
違反は違反だろうけど
日産の時もそうだけど過剰規則への過剰反応だね
手続きと品質は別
まあリコールだろうけど
スバルはそうでなくても今売れているからディーラーは
営業もサービスも手が回らなく大変なのに
更に忙しくなりサービスが落ちそう
書込番号:21310777
11点
通りすがりの日産ユーザーです。
同病相憐れむと言うことで来ちゃいました(笑)。
でも今後は他社ユーザーも叩いて来ないでしょう。いつ自分の車が同じ運命になるかわからないですからね。
書込番号:21310791
10点
h ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO22777030X21C17A0MM0000/?dg=1&nf=1
スバルの吉永泰之社長は同日午前、日本経済新聞などの取材に「研修中の従業員が完成検査に携わっていたことは事実」と語った。不適切な検査体制がいつから始まったかは調査中だが、「(現行の生産ラインの運用方式を確立した)30年以上前から続いていた可能性がある」と語った。
同社の群馬製作所(群馬県太田市)では、社内の認定制度である完成検査員の資格取得前の研修中の従業員が完成検査を担当していた。その際に、有資格者が研修中の従業員に判子を渡して押印していた。十分な知識と能力があると現場で判断していた。有資格者の複数の判子が存在していたことになる。
社内調査では本来のラインと異なる場所で検査するといったことは確認されていない。今後は調査の透明性確保へ第三者を交えた調査委員会の設置も検討する。
スバルの群馬製作所は本工場と矢島工場で構成され、合計3つの生産ラインがある。通常稼働では160人程度の完成検査員が働いている。そのなかで、研修中で完成検査に従事していたのは4〜6人程度とみられる。
リコール(回収・無償修理)が必要かどうかは検討中で、最大で30万台が対象となる可能性がある。
↑
うーん。これはあれですね・・・
役所が決めている法令が現場の実態や運用から乖離しているのがはっきりしていますね。
本来はあるべき姿を見直して法令を改正したりするべきでしょうが、
典型的な役所の論理のため、違反になってしまっていると受けとれなくもないケースのような気がします。
こりゃ他にも沢山あるのでは??と思います。
書込番号:21310877
10点
違反は違反だが、実態としては意味のない、お役所ルール
海外向けは問題ないので、メーカーはさほど損失なし
割を食うのは国内ディーラーと国内ユーザーだけ
無意味なルールはこれを機に見直さないと、国内市場が益々弱体化する気もします
書込番号:21310888
21点
自分もメーカーで働いてるので、日産で問題が明るみになってから、同僚や他メーカーのお客さん・友人とこの話題をよくする。
共通の結論は、
@違反は違反なので会社組織としては致命的
A日本メーカーは工程内検査が大変厳しいので、完成検査が無資格者であったとしても品質自体に問題が生じる可能性は極めて低い
工程内検査が大変厳しいことを知っているが故に、油断が生じたのかな?
うちも油断せずに品質管理を徹底していかんとな・・。
書込番号:21311026
17点
自分達で決めたルールすら30年前から守ってない会社が、他の決められ事も守られてるとは到底思えないな。
全てが信用できなくなる。
まぁ、リコール隠しの元祖だからさもありなんって感じだが。
書込番号:21311233 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
日産に続き、まったく残念なことですね!
「検査人員は足りている。」というのも虚しいですね。
サポートに直接聞いたら、「今月中に対応を発表する」そうです。
なお、「くれぐれも、重ねて違反をしないよう!」と、申しておきました。
書込番号:21311312
5点
>yhoookoさん
本題とは外れますが、記事のコピペは著作権法違反です。犯罪です。
リコールどうこう以前に、書き込む人が法律違反では意味がありませんね。
スバルについては、法令を破ったことに違いなく、ダメなものはダメだと思います。
書込番号:21311412 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
今年の7月にインプレッサを購入しました。
初スバルです。
スバルには車づくりに対する誠実さとガンコさを感じていて、それがいくつかの不満を補って余りあるものでした。
そんなスバル車に乗っている事が優越感でもあり自慢でもありました。
それが崩れ去っていく様で…残念です。
書込番号:21311416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>こうたろう2さん
>普通のエンジン、トランスミッションなどハイブリットやイーパワー、スカイアクティブエンジンなどから
>比較すると従来型の改良レベル、平凡で少し見劣りする内容のインプレッサ。
確かに燃費性能は気になってました・・・スバルはかなり見劣りするスペック
書込番号:21311483
6点
30年前ってレガシーツーリングワゴンが大ブームの頃だからその前って
レガシー発表時はもう・・・
かな
ぼくの14年前の車も当然該当車
書込番号:21311484
4点
スバルも発覚!! 「無資格者検査問題」の3つの要所
https://bestcarweb.jp/archives/32092
以下ポイント
・メーカーのコンプラ遵守の問題
・「完成検査」という制度に公的で厳密な線引きがない(各メーカーの裁量に任せていた部分が大きい)
・「完成検査を担う検査員」の「認定基準」が、現状では各メーカーに委ねられている
面白いので詳細はリンクをご参照
個人的に思うのは、「完成検査」の中身、、というか「何をどのように検査している」のか?
また検査自体が形式的で、あくまでも実質的には大きな意味があるのか?ないのか?
この辺のことを今回のことを契機に議論したら良いかと思いますね。
ま、違反は違反なのは言うまでもないですけどねー。
またリンクの中で、以下の国交大臣のコメントもあり、早急に行政を含めて対応してもらいたいもです。
↓
石井啓一国土交通大臣は日産の無資格検査問題発覚後に
「完成検査の確実な実施のために見直すべき点がないか検討したい」と発言しており、
こうした曖昧な線引きが見直される可能性もある。
書込番号:21311495
3点
平日のこの時間に、さもワカッタようにいろいろ書き込まれていますが、多くはコンプライアンスもへったくれもない中小企業勤めやコンプライアンスのない自由業や無職とか でしょう。ちょっと面白いです。
会社員だとすれば、業務時間内に書き込むコンプライアンスのなさこそ改善すべきです。
ワタシャ 結果だけで勝負のフリーランスなんで関係ないですが。
書込番号:21311544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
僕のは予定通り来週の納車だそうです。担当の人、この件は何も言ってなかったなー。。。
思うに日産の発覚以降はちゃんとやってたのかも。こそっと(笑)
30万台リコールのニュースも出ましたが、SUBARUの株価は下落後買い気配ですか。
今回の不祥事を差し引いても将来的には有望?
書込番号:21311583
1点
社内調査結果のプレスリリースが出ましたね。
リコールになるそうです。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120171027400905.pdf
書込番号:21311631
3点
スバルはトヨタと提携しているが日産と同じ芙蓉グループ。
官僚には親類縁者が多い某グループ。
書込番号:21311682
2点
アイサイトで生産計画以外のバックオーダーが集中、ラインを増設するほどではないと現場に負担増
その結果でしょう
書込番号:21311750
1点
違反の内容如何にあらず、ルールも守れない会社
致命的だ
日本人として好かん!
書込番号:21311754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スバル・・・哀サイト・・・(´・ω・`)
書込番号:21311831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リコールは今のところ「検討中」ですね。
すでに定期車検を経過した車両はだいじょーぶってことで?
それより先ほど夕方のテレ朝のニュースで、半年前に買ったばかりの新車が信号停車中にエンジンルームから突然火が上がり、爆発〜全焼の報道。
車名は報道されていなかったが、いったいどのクルマ??
書込番号:21311868
1点
リコール決定のようですね。
でもユーザーには実害はほとんどありません。
それにしても 合理的な思考が苦手な日本人特有の事案ですね 今回の不正は。。。。
書込番号:21311975
4点
日産だけではないと思っていましたが、それが現実となると悲しいモノがありますね。
次もあるかな?と良からぬ想像をしてしまいます。
大量の受注残があり、人員の不足、短納期を迫られる。
それなら一定の基準を満たす無資格者にも、手伝って貰おう。めでたしめでたしと。
人は低きに流れると申します。
利益優先は、企業としてある意味当然かもしれません。
ですが一度リコールにでもなれば、その利益は信用と共に吹っ飛んでしまいます。
そんな事は百も承知なのにね😢
書込番号:21312007
5点
検査有資格者が無資格者にハンコ貸してたって、悪意そのもの。製造現場でもダブルチェック等はされていなくて当たり前と思う。
書込番号:21312241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国土交通省のアホどものルールなんざ守る必要無い、って考えの人間が、他の検査や資格を厳密に守っているとは到底思え無いがね。
書込番号:21312257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
日産の件が明るみになってからも続けていたとしたら相当に悪質。
暫く生産中止にすべき。
書込番号:21312438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
悪法もまた法なり。
如何に非合理的であろうと、定められたルールを守れないような組織は存在が危ぶまれても仕方がない・・・ハズ。
と、スバルユーザーがほざいてみるテスト。
書込番号:21312519
8点
陸運局認定になってるディーラーとかも車検時に無資格者が検査しちゃってるとかありそうな気がする、それと同じだよね。
書込番号:21312826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
判子を貸した…
違反なのは知ってるのでしょう。
検査は問題ないと思いますが、無免許運転で事故を起こさなかったのと同じw
書込番号:21313286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶっちゃけハンコ貸しは車メーカー以外でもよく聞くよな。
まあ、貸すというよりは勝手に使われるんだけど。
書込番号:21313831
5点
実際は
大体大きな会社の小さな契約社印は
大体 代表権の無い方が押している
書込番号:21314101
4点
出張行くとき、
出張命令書は自分で書いて
上司印を自分で押して
出張に出かける。
これ出張に限らず一般企業の常識。
でないと、
上司が席にいないときは、出張や仕事が回らなくなることになる。
問題は、その方式を上司や組織が認めていればOK.だが、
認めていなければ、書類偽造。
あくまで、一般論です。
書込番号:21314482
5点
10月はじめに注文し今日入金する予定でしたが完成検査だけでなく工程検査もこんな程度かとの思いで入金延期をデ−ラ−に伝えました。
車両はまだ完成していないとのこと。安全第一で決めた車なので不安でがっかりし冷めてしまったきぶんです。スノ−タイヤも購入したのに早まったかと反省。できることならキャンセルしたいと思います。
書込番号:21315547
1点
具体的に、どんなリコール内容になるのでしょうか・・・
車体検査? 何か、お詫びの商品?
社長さんも謝罪してますし、すんでしまった事より、此方のほうが、気になります。
今年の初夏に、インプ購入してます。
書込番号:21316491
0点
>ms108001さん
日産の場合だと車検相当の検査をして不具合があったら是正するみたいです。
1回車検をした車は対象外のようです。
簡単な検査ですからね。
多分車検の時の基本料が値引き的な感じではないでしょうかw
微妙にラッキーです。
書込番号:21316556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日の報道では、スバルは
無資格者が検査に関わった12車種、約25万5000台のリコール(回収・無償修理)を近く実施するそうですね。
そこで素朴な疑問ですが、無資格者が検査した車をどうやって、また誰が判別するんでしょうかね?
有資格者のハンコを流用していたのなら、普通はどれがどれだかわからない筈ですよね。
それとも、無資格者が検査した車の記録を、密やかに残してあるんでしょうかね?
あるいは、出勤簿の業務内容から推測?
書込番号:21316560
0点
>渚の丘さん
スバルの方針は、メーカーや報道を待つことになり
ますが、車検を受けてない車両が対象かと…
車検を受ければ、合格のお墨付きを得たという考え
でしょ。
日産に合わせた、といった方が正しいかも。
本当は誰が検査したか?で選別せず、全て実施する
のでしょう。
50億円/25万台=1台約2万円なり。
書込番号:21316798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「木枯し紋次さん」 ご返信ありがとうございました。
>本当は誰が検査したか?で選別せず、全て実施するのでしょう。<
あっ、そうでしたか!
はなから どれがどれだか分からなくなっているから、「もう、車検前の車は、全てヤッチャエ!」と言うことなんですね。
いずれにしても、ヤレヤレですね。
「ms108001さん」
>具体的に、どんなリコール内容になるのでしょうか・・・
>車体検査? 何か、お詫びの商品?
>社長さんも謝罪してますし、すんでしまった事より、此方のほうが、気になります。<
いずれにしても、予約の上で手間をかけて販売店まで運ばなければなりませんでしょうからね・・・。
また、その待ち時間は?
あるいは、Dが取りに来てくれるというのも、なにしろ膨大な台数で超大変でしょうからね!?
書込番号:21317006
0点
って言うか今までに一度も国が立ち入り検査をしていないという事なのか。?
トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキ、ダイハツ、三菱自動車は不正なしと報告。
書込番号:21317026
1点
>って言うか今までに一度も国が立ち入り検査をしていないという事なのか。?
どうなんだろう?抜き打ちの査察っていうのがなかったのかな?
抜き打ちじゃなけりゃ痛くもかゆくもないからね。
「来週査察来るから、指摘受けそうなやつ隠しておけよ。書類も揃えとけ」てなもんだ。
書込番号:21317134
0点
>enskiさん
同意します。
事実を客観的、冷静に判断が必要。
書込番号:21320611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サッカー観戦マンさん
実は今回の問題 この記事のように多角的に論じている自動車評論家っていないように思うのですが。。。。
みんなだんまりを決め込んでいる。
やっぱ 今の自動車評論家って役立たずなヤツが多いような気がします。
書込番号:21320825
4点
リコールって言ってもディーラーで車検(自動車)検査員が検査するのだろう。
だったら、車検検査員が最初から完成検査すればいいのに不可解なこと。。。。。
車検(自動車)検査員は陸運事務所で講習受講と試験合格が必要。
書込番号:21324152
1点
50億円の損害で今後発売される車両のコスト削減が行われて内装などの質感の低下が心配です。
書込番号:21335446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下のような記事もありました。
賛同します。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00000022-zdn_mkt-bus_all
書込番号:21336831
5点
軽規格が小型車に近づき税制が追い付いていなにのに似ている
書込番号:21336978
0点
今日より登録作業再開。お預け喰らってる方は、もう少しの辛抱です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000087-reut-bus_all
書込番号:21346755
3点
家のインプレッサスポーツはリコール対象でした。。。
再検査が終わるのはいつでしょうね〜(>_<)
書込番号:21366776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuji1010さん
自分は、最初の年次点検の時に依頼する予定です。
来年7月ですから、まだ8ヶ月先ですね。
その前の半年点検は、通常の点検項目だけでOK。
今朝打合せした結果で、その他は内緒です。
書込番号:21368296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木枯し紋次さん
本日担当セールスと話をしましたが平謝りしていました。
メーカーの問題なので君のせいでは無いよと言っておきましたが。
1年点検の時にチェックすることにしました。
まあ、問題は無いと思っています。
書込番号:21370176
3点
また公表されましたが、検査の是非は兎に角、隠蔽だけは無いと思っていただけに、実に残念です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171219-00000060-jij-bus_all
書込番号:21445702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピア人好きさん
この記者と同様にしてやったりで大満足ですか。良かったですね。それで、どうしたいんですか。はっきりおっしゃてみれば。
書込番号:21445927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手続きとしてはダメダメ
品質(車の出来)は別
大体古い決まり(手続き)を放置し続けていたのは政府もメーカーも責任大
(必要無ければメーカーも政治に物申すべき、勝手にやめてはダメ)
答えを案に教える資格試験って多いですよね
これも資格の形骸化
(厳しいふりして緩く運用)
学校の試験だって同様だよね
「ここ重要だからよく覚えておいて下さい」
なんて
書込番号:21446167
1点
この程度のルールが守れない企業がある以上、規制緩和は無理でしょう。
皆がルールを守って、初めて規制緩和や自由化への意向が考えられる。
こんな企業がいまだに存在するから、規制緩和や自由化は、どんどん遠のいて行く。
書込番号:21455412
3点
親会社が、どうのこうのと言う書き込みがありますが、
スバルの無資格検査が始まった時代、旧富士重工は
日産グルーブでした。
従って、当時の親会社は日産自動車です。
書込番号:21455422
3点
また公表されましたが、これ以上のリコールはなさそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00000511-san-bus_all
書込番号:21526721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃費書き換えは、「数台」と言うことですね。
確かな事は、発表を待たなければなりませんが・・・。
書込番号:21527112
0点
本日またまた公表されました。12/15の分まで拡散してます。
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2018_02_08_5383/
書込番号:21582240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコールはその多くが内部告発によるものです。
その告発者の狙いの多くは企業の倒産ではなく、経営陣の退陣です。
そうでしょう、自分の働きの場が無くなっては困りますからね。
スバルの場合、これだけリコールが続いても吉永社長が経営を握り続けています。
ですので、今後も細かなリコールが発生し続けると思っていいですね。
以上、偏見ではありますが個人的には早期に退陣を発表して欲しいところです。
書込番号:21583381
0点
本日の発表。
社長から会長就任でけじめですか。
以下参考まで。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00010007-autoconen-bus_all
書込番号:21643869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事実でしたら残念です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011408941000.html
書込番号:21762763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり改ざんの方も事実のようで実に残念です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000091-jij-bus_all
書込番号:21783279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサに使われていないか心配です。
今月末か来月頭に納車予定なのに…。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00000039-asahi-bus_all
2点
>Lavie24さん こんにちは
ご心配ご無用です、これまでインプレッサは数知れない台数が出荷されてますが、材質の強度不足での事故や問題は
聞いたことがありません。
それに、一部に使われていたとしても、車台の強度は全体で構成されてるものだからです。
書込番号:21265358
7点
仮に問題の部品が使われていても、代替品に交換されるだろうから心配する必要もないかと。
書込番号:21265390
4点
>インプレッサに使われていないか心配です。
もし、その鋼材が使われていて強度不足なら、テレビ番組の「大改造!!劇的ビフォーアフター」で
柱を張り足したりするように、車も鋼材を継ぎ足して補強するのだろうか?
書込番号:21265430
5点
実害が無いから問題無いとは言えないでしょう。
少なくとも、鋼材メーカーは納入先のメーカーにウソを吐いた。ウソを吐いたって事は重要だと思いますよ。
それに、強度のアヤシイ鋼材で作られたクルマに日々乗っている。これも重要だと思いませんか?
書込番号:21265465
13点
更に納車が2〜3ヶ月待ちとかになったら、キャンセルしてスイスポに変更しようかな…。
スイスポも神戸製鋼のアルミを使ってる可能性は有るけど(・_・)
書込番号:21265532
4点
ボディ全体は神鋼で作られてるわけではありません。
また神鋼製品すべてが偽装してるわけでもありません。
ある一部に使われてるとしても、全体の強度にどの位影響があるか分かりません、さわぐ必要はありません。
不安をあおるのがお好きな方は別として。
書込番号:21265550
4点
仮にその鋼板が使われていたとしても、クラッシュ等の公的機関の安全性テストもその鋼板を使った車両でテストされているのでしょうから、過敏になる必要は無いのではないかな。
車種変更する理由にするかどうかはあなたの自由ですが...
書込番号:21265629
7点
経年劣化が怖いね部品によっては
書込番号:21265637 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
使われているとしてもボンネットやトランクやドアなど外板であって、
骨格部分には使われていないから心配するだけ無駄。
書込番号:21265638
12点
車の材料としては心配はしてないけど嘘ついてたって事が凄くショックです。
アジアの他国の物造りやら品質を蔑んで見てたけど自国も同じかもって色々な製品を疑ってしまい悲しい。
書込番号:21265890 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
事が大きい事は分かっているはずです。
恐らく事前に業界で根回しが出来ているかも…
書込番号:21266058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lavie24さん
スズキには全く使われてないことがハッキリしてるの?
書込番号:21266311
2点
>里いもさん
今現在、ニュースに出てきてるのは、スバル・マツダ・トヨタが発表されてるけど、更に増える可能性は有ると思うので、少し様子は見てみたいと思います。
書込番号:21266442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lavie24さん
車両メーカーが素材の強度を決めて設計する場合は、安全率をとっています、例えば30%など。
これはそのまま余裕になるわけです。
それと、モノコックボディですから、組み合わされて構成体として強度が確保されています。
インプレッサが強度不足してるなどの話もないようですから、ご心配ないでしょう。
書込番号:21266714
1点
>tt ・・mmさん
神戸製鋼って社名ですが、報道記事を観る限り、
鋼ではなく、アルミと銅が…の様です。
ボンネットのような取り替え出来る部品は兎も角、
エンジンやミッションの部品は交換不能かもね。
責任者が菓子折りでも持って、全国の客に行脚すれ
ば、少しは反省するでしょ!
話は違うけど、日産なんかでも、リコールするから
ディーラーのサービス工場に持ってこい!でしょ?
上から目線だし…
書込番号:21266977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
神戸製鋼副社長「改ざん、10年近く前から」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22038960Y7A001C1TJC000/
近頃のは鋼板プレスに成ってる筈だけど俺が乗ってるインプのリヤサスのアッパーアームってアルミだったよなぁ…
まあエンジンブロックや内部の部品、ミッションケースなんかに使われていたら事態は更に深刻ですねぇ。
それに富士重工は自衛隊をはじめとするヘリコプターの国内製造大手の筈だし、B787の胴体と主翼を結合する最も重要な構造部なんかも製造してますよね。
書込番号:21267081
3点
「木枯し紋次さん」
参考になるご投稿を頂き、有難うございます。
>神戸製鋼って社名ですが、報道記事を観る限り、鋼ではなく、アルミと銅が…の様です。
>ボンネットのような取り替え出来る部品は兎も角、エンジンやミッションの部品は交換不能かもね。
おお、そうでしたか。
そうすると、相当に強度が掛かるところには使われていないということですね。
自分はまた、やはり社名が「鋼」ですから、「しまった! 台車が・・・」と、大いに心配しました。(汗
>上から目線だし…
あっ、日産はこの後に及んでも上から目線なんですか?!
大変なことですね・・・。
ただ、この先も各社に何があるかわかりませんから明日は我が身・・・、何事も他人事ではありませんけどね・・・。(更に、大汗
書込番号:21267923
2点
10年前から改ざんしているということは、開発段階の試験車に使われたアルミ部品も改ざん材料で作られているわけで、その車で各種試験を実施しているので、少なくともインプレッサについては問題ないかと思います。
問題があるとしたら、10年前に改ざんを始めたタイミングの車が、試験車は正規材で量産途中から改ざん材になったケースかと。
ただ、10年まえと言うことは、既に10年走行していて、走行距離もそれなりの車なので、一般的には既に廃車になっている車も多いとおもわれ、対象台数も限られると想像できます。
書込番号:21268209
1点
鉄粉もデータ偽装、、、、おわた(T . T)
書込番号:21269045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10年前から改ざんしているということは、開発段階の試験車に使われたアルミ部品も改ざん材料で作られているわけで、
全て改ざんされていればそうですが、試験されそうなポイントでは正規品を納入し、たまに品質が低い材料の試験を改ざんして紛れ込ませる手口だとそうとも言えません。
まあロット毎の材料特定などメーカーの調査を待つしかないでしょう。
書込番号:21269243
4点
今日、納期の件でディーラーに確認した所、「まだメーカーから連絡が無いので、納期については予定通りになるか延びるかは不明です。」との事でした。
書込番号:21273654
2点
線材でも偽装してたのがバレたから
もしインプレッサにも線材使ってたら足回りが不良品とゆうトホホなことになっちゃうんだろうね
偽装の発覚は更に広がると予測されてるし
ディーラーと相談した方がいいかもね
書込番号:21275013
2点
>Lavie24さん
どの程度の事なのか、いまだに内容がわからず嫌ですね。早く詳細が知りたいですが、的外れに無駄に騒いで真相解明が遅れるような事は避けたいですよね、、、、
ボンネットは使っていそうですね〜
書込番号:21275468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tt ・・mmさん
上から…、言い過ぎかもしれまてんが、お詫びの書状
が有っても良いはず、という意味です。
サービス工場に入庫する時間とガソリン、オーナー
負担?
コーヒー一杯で長時間待たされた挙げ句に、訳あり
車?
ディーラーオプション1品、無償提供しても良い位です。
書込番号:21275942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Lavie24さん
おそらく車がリコールになるほどのとんでもない改ざんはないと思いますが…
日本の鉄鋼は優秀な素材というブランドは崩壊してしまいましたね。
神戸製鋼さんは今まで納入した物の製品強度確認に莫大な費用がかかるのでしょうね。
日産の検査もですが、ルールは守らないと大変な事になりますね。
書込番号:21276640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関連会社の製品も含め、偽装製品が更に多岐にわたり、またその供給先が200社から500社になり、もう大変なことになりましたね。
全体の状況が早急に解明され、なにより各製品の安全性が確保されんことを願っています。
木枯し紋次さん
>上から…、言い過ぎかもしれまてんが、お詫びの書状が有っても良いはず、という意味です。
そうでしたか。
そういえば、今日の新聞折り込みに「リーフ」の、宣伝・試乗会の大きなチラシが入りましたね。
書込番号:21277137
1点
>tt ・・mmさん
日産にしても、神戸製鋼にしても、勘弁してよ!
ですね。
日産のリーフ?大丈夫か?って疑いますし、
プリンス自動車の歴史をスバルに返してくれ!って
頼みたいです。
スバルには、規模を追わずに質実剛健な車作りを
願います。中島飛行機の血筋を受け継ぐメーカー
としてね。
書込番号:21277957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アルミ製品について、ボンネットやバンパーへの採用はまだ即事故にはつながらないとは
思いますが、足回りにも使われているのは問題と思います。
自動車メーカの要求する強度や精度が出ていないのであれば、すぐに故障とはならない
までも、数年後にガタピシ音や振動の発生、寿命が短くなってヒビが入るとか、ギヤBOXやエンジンのオイル漏れが
出たりと地味にユーザの車検費用の圧迫につながっていくのではないでしょうか。
最悪の場合は事故に繋がる事もあり得ると思います。
自動車メーカと神戸製鋼で、採用しているパーツ単位で実際の強度測定、寸法検査を行い開示し、問題有りと
なれば部品交換等のリコールを適切に実施していくべきと思います。
安直に問題無いと回答している方は無責任で問題意識が低いと思います。
http://www.kobelco.co.jp/alcu/car/
書込番号:21296119
6点
>Lavie24さん
とりあえずほっとしました。
神戸製鋼所の不適切行為に伴うSUBARU製自動車への影響について
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_10_19_4872/
書込番号:21296156
0点
>prbqさん
不具合モードを素人の妄想で書き込んで不安を煽るのも良くないよ。
列挙した不具合のメカニズムを明示できる?
何がどの程度どうだと、どうなるのか わかって言ってますか? 偽装の程度は知ってますか?
どの検査項目が規格や要求仕様に対して、どの程度の差異があるのか が不明なのに騒いだところで何も解決しません。
ユーザーが出来ることはカーメーカーを信じて、その対応に従うしかありません。
ココでサスが破壊するのどうのと騒ぐのは、根拠なく何も影響無い と言うのと同じこと。
こうやって「知ったか」が憶測や無知ゆえの妄想で騒ぐから風評被害はなくならない。
書込番号:21296186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
取り敢えずは安心しました。
ちなみに、B型の納車日が確定している方とかいらっしゃいませんか?
明日ぐらい、もう1度担当者に聞いてみようかとは思っていますが…。
書込番号:21296323
0点
prbqさんが仰っている事も一理ありますよ、
信用を失うって事はこういう事なんだと思います。
その車やメーカーが好きなら尚更ね、、、、私もユーザーとしてその一人です。
いちユーザーが不具合の因果関係なんて証明出来るわけ無いじゃ無いですか。私に言わせれば、この度の問題で不具合が証明出来るのかって言ったり風評被害って言ってる方が知ったかぶりに見えます。
prbqさんの考えを読みますと難癖では無く、不安材料があるからメーカーとしてキチンと調査、報告、説明して対処が必要であればキチンと対応して欲しいって事では?
この件で風評被害って事なら、スバルが神戸製鋼に賠償を求めるべき事だと思いますが。
書込番号:21296846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Lavie24さん
一部訂正です。
アルミニウムや銅だけではなく、鋼系の製品も発覚
しましたね。何十年も前から…
神戸製鋼には、困ったものです。
これでは、何が問題なくて、何が問題でリコール、
解ると思いますか?
公務でも客先から調査依頼されましたが、大丈夫と
判断した根拠がスッキリしないんですよね。
使用していないからではなく、使用していたが…
なんて回答されても、正直迷惑ですよ。
あっ、ごめんなさい。不安を煽るつもりでは…
我々のスバル、キッチリ面倒見てくれるでしょう。
信じて待ちましょう(*^-^*)
書込番号:21297428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですね。
愛が憎しみに変わらないように、、、、、
書込番号:21304719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には、R2の走行不能になるプーリ脱落の第一回目のリコールの内容に疑義を訴えて、国交省ともに「問題無し」と言い切られ、後にしれっと二回目のリコールが行われるという、まさに三菱自動車問題の様な体験をしましたので、いくら「すべての安全基準をクリアしている」とか言われても、正直、項目やアナログデータが示されなければ全く信用できないですね。。。
<参考>
第一回目のリコール
https://www.subaru.co.jp/recall/archives/data/08-07-17.html
第二回目のリコール(同一箇所)
https://www.subaru.co.jp/recall/archives/data/11-03-17.html
第一回目発表直後、内容を吟味し、当然ながら第二回目のリコールの内容で無いといけないと指摘した。
ただし、、、強度が劣るとしても、ボンネットはむしろ衝撃吸収が良いのでは?とは思います。
あと、足回りは問題カモで、対象かどうかは定かではありませんが、直以外で部品メーカが沈黙するかのアルミホィールとか。。。
不運でガジった方がその全交換で今タナボタの新同、しかも何十年も前のディスコンなら、憎しみどころかむしろ至福の愛のニンマリではないかとは思いますが。。。
書込番号:21305058
1点
スバルでもNISSANみたいに無資格検査してたことが発覚したそうだね
日本は大丈夫なんだろうか?
書込番号:21311338
0点
家電不況の本質的なところからして個人的には『日本の物作り』は終わっていると思っていて、ここでも様々な製品で事あるごとに警鐘を鳴らすコメントをしているのですが、残念ながら「昨今の工業製品は複雑ゆえに問題があっても仕方が無い」というコメントが優勢で同意を得られることは少ないです。
ただ、有資格者だからと言って必ずしも能力が備わっているとは言えないことが多々ある昨今、無資格検査に関しては、誤魔化すとは言っても『仮免許運転は認めない』かの法令が厳し過ぎる面もある様には思いますが、どうなんでしょうね。。。
書込番号:21311576
1点
>家電不況の本質的なところからして個人的には『日本の物作り』は終わっていると思っていて、
もう、中国はもとより、韓国や台湾と同じもの造りをしていてもだめだと言うことでしょうね。
ただ、次のステップに進めるかどうかが問題なわけで・・・。
まして、数々の偽装や不正をやっていたんでは・・・。(@@
書込番号:21318229
1点
>tt ・・mmさん
実際問題、『どこで作るか』では無く『どう作るか』でしょう。
まさに神戸製鋼もそうで、取材でOBが嘆いている報道がソレ。
それがわかっていない出来損ないの海外製品を作ると言うか(作らせている)メーカの『MADE IN JAPAN』と銘打った製品にはロクな物が無い場合が結構ありますから。
(要は『発想がプア』)
現状の惨憺たる状況からしますと、まことに由々しきことに、ほとんどの大手メーカの経営者にはそういう視点が微塵も無く、それがこういった後を絶たない製品不祥事の背景と思って間違い無いと思います。
書込番号:21319563
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,547物件)
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i−L 横滑り防止装置 SDナビ フルセグ CD DVD ミュージックサーバー USB Bluetooth 純正アルミ ETC バックカメラ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.7万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
インプレッサスポーツ 1.6i−L 横滑り防止装置 SDナビ フルセグ CD DVD ミュージックサーバー USB Bluetooth 純正アルミ ETC バックカメラ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円














