インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜282 万円 (1,621物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 13 | 2012年11月11日 08:33 | |
| 4 | 7 | 2012年9月25日 22:20 | |
| 1 | 12 | 2012年8月29日 18:07 | |
| 186 | 97 | 2012年10月28日 21:55 | |
| 10 | 3 | 2012年8月6日 23:04 | |
| 105 | 36 | 2012年8月13日 01:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
*単なる報告です
インプレッサ納車待ちで代車を貸していただいています。
北海道なのでスタッドレス着用なのですが、
なんとそのタイヤは07年製でした。
見るからに古く、不安だったのでタイヤ業者に見てもらったところプラットホームが露出していました。
「お嬢ちゃん普通これは使わないよ」と。
代車だから適当なスタッドレスを履かせたのか、それとも嫌がらせか…(何の!?)、死ねという悪意なのか…。
理由はわかりませんが、圧雪凍結路面の北海道で納車の1月中旬までこれで事故らずいられるかとても不安です。
借りる時点で確認しなかった私にも落ち度がありますし、代車を貸していただいている身分で文句を言うのも失礼な話なのですが。。
インプレッサを契約される方は納車まで待たされるので代車を借りる場合もあるかと思いますが、スタッドレスの減り具合は確認された方が安全かと思います。
以上、納車前にスバルの洗礼を受けた報告でした。
1点
こんにちは
結果論ですが、貸すほうも貸すほうなら、借りるほうも借りるほう、スバルの全国に通じる話題でもないので、ここへ書き込む意味はあまり感じられません。
たまたま、そうだったと言うオハナシかと。
まして、スバルの洗礼など、大袈裟過ぎます(スバル全般の共通する話ではないので)。
書込番号:15303106
12点
嫌がらせでも、死ねって事でも無いと思います。そこまで深く考えなくて良いと思いますよ。
もしかすると、夏タイヤ仕様のつもりだったかも・・・。
ディーラーに言ってはどうでしょうか?タイヤ替えれないか?とかね。
良心的なディーラーなら、他車のタイヤに付け替えてくれるかもしれませんよ。
書込番号:15303152
7点
いつ頃から借りているのでしょうか?
スタッドレスを履きつぶしの為付けているだけなのかも知れませんよ
ディーラーにもうそろそろ雪が降るのでタイヤを換えてくれと言ってみては?
書込番号:15303181
6点
そんな大袈裟な話じゃなくて、もうそろそろ凍結が心配だから代車のタイヤ交換してって言えば
済むんじゃないでしょうか。
スレ主さんが借りてなくても、他の誰かが冬期間その代車を使用する訳ですから交換しない訳がないと思います。
ディーラーから、「そのタイヤで一冬越して下さい」って言われたら、
「嫌がらせか?死ねって言うのか?」と言ってやれば良いでしょう。
書込番号:15303258
7点
とりあえずここで吠えるよりもディーラーに吠える方が先でしょう。
ここで吠えてもクソの役にも立たないです。
経過報告を求めます。
書込番号:15303295
9点
古いスタッドレスタイヤは命にかかわることですので、一度きちんとディーラーに話してみて、それでも聞き入れてもらえなかった場合には、「SUBARUコール:0120-052215」に相談してみるのが良いのではないでしょうか・・・?
http://www.subaru.jp/faq/
書込番号:15303368
2点
プラットフォームがでているということは、冬用タイヤでは使えない、夏用としての履きつぶしの理解をします。大げさに考える必要は無いと思います。精神衛生も悪いですし。
すでに他の方が上記に述べられていますが、タイヤ交換を申し出たら良いのでは。
もう一つ、観点を変えて、今から購入されるインプレッサ用のスタッドレスタイヤ、ホイール付きを購入して、代車に取り付けるとしたらどうでしょう。(サイズが合えばですが。)
代車の条件がわかりませんが、タイヤ代は大幅値引き=ディーラー利益大幅減しての条件で。
書込番号:15303898
2点
それはお気の毒に思います。
大事に至る前でよかったですね。
あなた自身、そして周囲の人達の命がかかっていますので、
怒りや悲しみがおありで釈然としないでしょうで、ぐっと堪えて、早めにディーラーに行かれてください。
自分もこれまでレンタカー含めて、タイヤのヘリとかをいちいち確認してなかったので(当然チェックしてから手配されると思っていました)、広い意味で参考になりました。
書込番号:15303912
3点
@ タイヤやホイールのサイズに互換性があるのでしたら、購入して代車に装着するのが一番でしょう。
A ディーラーに言って代車のタイヤを交換してもらうのも良いでしょう。
但し、無料で借りているのでしょうから・・「ではレンタカーを借りて下さい」と言われるかも知れません。
書込番号:15305337
1点
借りる車も確認せずに・・・良く受け取りましたね?
新車も昼間の天気の良い日にしてくださいね? 自分が納得すれば受け取ってください。気に入らなければ受け取らない事。
書込番号:15309313
1点
しれっとディーラーに、「そろそろ履き替えの時期だから、交換おねがいね♪」って行けば済むと思いますが。
で、そこでゴネられたら、「・・・・・・そう、アンタたち、アイツに言われたのね!アイツの回し者なのね!!知ってるわよ、このクルマにも発信機がついてて、いつもアタシのいる場所を調べているんでしょうっ!!!」
・・・最初は静かに、瞬きせずに徐々に激昂しながら言うのがポイント。
前の晩徹夜して行って目を血走らせるとかも効果的。
書込番号:15311503
0点
代車に限らずレンタカーでもたまにありますよね…
雪国ではどうかと思いますがね
スタッドレスは例え溝がバリ山でも製造が古かったら、スタッドレスではなくなりますからね。気を付けけましょ!!
書込番号:15318141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなに長い間、代車を貸してくださるディーラーさんがあるのですね!
羨ましい限りです。
無料でお借りしているならスタッドレスを自分で替えても元が取れる
のではないでしょうか?
短い間ですので中古品でも良いのでは??
代車も無く新車を待っておられる方たちは皆さんご苦労されています、
そのディーラーさんがどれだけ良心的か分かってあげてください。
書込番号:15324184
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
本日成約してきたので、そのレポートです。
車両本体: 2,400,000
値引き: ▲127,924
諸費用: 186,150
DOP: 744,100
DOP値引き: ▲167,700
下取り: ▲170,000(レガシィBP5 平成15年12月登録 スペックB 98,000キロ走行)
リサイクル預託金:▲14,080
支払い合計: 2,955,000
このほか、補助金保証で納車後に100,000キャッシュバックで、総支払額は2,855,000円となります。下取りが10万くらいの車に対して7万アップなので、トータルの365,624円の値引きに10万円キャッシュバックをしてもらったと考えています。
10年落ちのレガシィの車検が来るから12月前に納車を考えてと、お盆明けくらいから動き始めたのですが、インプレッサのA型を安く出してきてくれて、一気に10万円キャッシュバックも視野に入り、この2週間の土日(計4日間)ディーラー、中古販売会社を回りまくり・・・一気に疲れましたが、心地良い疲れですね。
アクセラのスカイアクティブが37万7千円の値引きをだしてきて、まだ行けそうだったのですが、アイサイト付を考えたら少し高くてもインプレッサでした。
MOP
キーレス&プッシュスタート/サイドエアバック&カーテンエアバック/HID
DOP
フロアカーペット/カーゴマット/ドアバイザー/ルーフスポイラー/エアロスプラッシュ/シフトパネル+パワーウィンドスウィッチパネル(アルミ調)/パワーコンセント/フットランプ/カーゴステップパネル
サイバーナビ(カロッツェリアZH99CS)+ETC+VICS/リアビューカメラ(CCD)/ステアリングオーディオリモコン/ディスプレイコーナーセンサー/グラスコーティング
こうやって見るとナビゲーションが半分を占めるとはいえ、DOPをつけすぎたかも・・・と反省。少し減らせば支払いも少なくなったのに・・・でも、欲しかったんだから仕方ないですね。
もっと欲を言えば、1.6Lターボが出てくるのを待っていたのですが、今年は発売が無さそうですし、今のレガシィの車検が12月、その頃には10万キロオーバーということで、買い替えを決断してからジェットコースターのように決めてきました。
結局B型にしましたが、かなり頑張ってもらいました。B型の出荷開始は10月末のようで、納期は恐らく11月前半・・・それまで今のレガシィとの別れを惜しみつつドライブして、新しいインプレッサを楽しみに待ちます。
1点
はじめまして。
突然の質問ですが
(カロッツェリアZH99CS)はARスカウター(カメラ付き)だと思いますが
ディーラーオプションがあって取り付けてくれるのでしょうか?
書込番号:15022525
1点
Nick0852さん、
こんばんは。はじめまして。
ディーラーオプションはナビ本体で、ARスカウターユニットのみディーラーで別途取り寄せということになります。
ディーラーオプションはサイバーナビとしか書いてなく、型番を確認しました。
ちょうど、今が切り替わる時期で、少し前はZH09だったようですが、ZH99になることを確認しました。(まぁ、ZH99じゃないと嫌だと言ったのですが・・・タイミングが良かったようです)
それにARスカウターユニットのみ別オプションで一緒に取り寄せ・取り付けしてもらうってことになります。すみません、少し不正確な表現で。
書込番号:15022932
1点
ご返事ありがとうございます。
ディーラーでEyeSightでも取り付けできるのですね。
取り付けたらどのあたりにつけたか、また教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15023191
0点
納車予定が10月末から11月前半ということなので少し時間がかかりそうです。
成約前に、以下のサイトで取り付け例があったので、こちらを参照して決めました。
ご参考まで。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1538859/car/1137264/2016186/note.aspx
書込番号:15023328
0点
こんにちは
ようやく納車予定がたったので(カロッツェリアZH99CS)を買いに行ったのですが
アイサイトの相性がどうかとの話になりお店の方がメーカに問い合わせてくれたのですが
誤作動などを考えるとあまりお勧めできない感じでした。
ここでのリンクなどつけてる方もいらっしゃるようですがもう一度考え直すことにしました。
書込番号:15099885
0点
>納車予定が10月末から11月前半ということなので少し時間がかかりそうです。
早いですね。私は7月16日に契約して、同じころ納車と連絡がありました。
書込番号:15100414
0点
>Nick0852さん
こんばんは!
そうですね〜 おっしゃる通りです。
100%メーカー保障ということではなく、各ユーザーでの判断ですので、よくよくご自身で判断した方がいいと思います。
自分は、アイサイト自体メーカーが動作を保障するものではないですし、誤動作するようであればスカウターユニットを外すくらいの気持ちでいるのでやっちゃいますが。
自己責任の判断の上でないと付けちゃダメだと思います。
>loozleafさん
運が良かったのか、遅れる前触れなのか・・・B型の生産開始が10月末のようなので、B型納車の人は6月でも、7月でも、8月でもだいたいこのあたりの納期なんじゃないかと勝手に思っています。10月後半から出荷されて、あとは6月分、7月分、8月分と順番に納車されると、結果的に7月成約も、8月成約もあまり差がなくちゃうかもしれませんね。
書込番号:15120774
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
インプレッサスポーツ2.0iを2月末に発注して先日やっと納期の連絡があり、9月末になりそうとのことでした。
半年も待っていると載せようと思っていたナビやらが新しい物に変わったりと調べ物も一からです。
待ち疲れと期待感で複雑ですが、ちょっと待たされすぎた感じがします。
2月末から3月に発注された方は皆さんこんなに待ったんでしょうか?
0点
2.0i ESを4月末に発注して,8月末車体上がりとの連絡来ました。オプション手配がこれからなので,納車日はまだ未定です。
販売台数は落ち着いてきているみたいですが,生産台数が少ないため,まだまだ追いつかないようですね。8月はお盆休みもありますし。
私は気長に待ってます。と言うかもともと 9月〜10月納車を目標に注文したので急いでません。
書込番号:14964839
0点
私はG4(2.0i-S ES)ですが2月9日契約で6月15日納車でした
革シート、サイドエアバッグ等付けたフル装備に近い状態でです
それは絶対におかしいです
メーカーでも2月契約で6月以降の納車の方に
5万円キャッシュバックしますと言っています
これは納期があまりにも長いので迷惑代としてです
ディーラーの発注のミスで遅れているのだと思います
SUBARUお客様センター(0120-052215)に電話してみるべきです
書込番号:14965044
0点
事実関係さんの言うように何かミスがあったとしか思えませんね。
7ヶ月は有り得ないです。
ここはしっかり遅れた原因を確かめて、それなりのサービスを
要求するべきだと思います。
もし相手がみんなこのくらいは掛かると言ったら、
ネットで調べたらそんなに掛かってる人はいないという事を
はっきり言えばいいと思います。
少し強気で交渉してもいいのではないでしょうか。
書込番号:14965345
1点
余りにも遅すぎですね。最近の契約でしたらそれくらい待たされるかも知れませんが…
スポーツ2.0iのAWDでメーカーオプ…HIDとクリアビューと濃色ガラス。ディーラーオプ…バイザーとマットのみの2月16日契約6月末納車です。
これでも自分は当初の予定より2か月遅れでした。
取得税と重量税は3月末までの税率、残りはディーラー負担&メーカーからの5万円のキャッシュバックもありました。
ギリギリエコカー補助金も貰えます。
参考までにそれなりのサービスを受けて下さい。
書込番号:14965796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一回キャンセルをして、契約をし直し、今度は何か月で納車になるかを試すという手もありますが・・・(笑)
書込番号:14966225
0点
それ本当に契約通ってるのかな?
2年位前に湘南三菱詐欺事件がありました。
これは担当営業が契約金を着服し、契約を通したことにして100名以上の人が半年以上またされた挙句にドロンしたという事件です。
今だ捕まっていないようです。
ディーラの店長や他の営業に話をして確認してもらうのが良いでしょう。
上記事件では担当営業に直電話を取らせる仕組みでばれない様にしてたとか。
また怒鳴るなど強い口調で対応した客には先に「サクラ」として納車していたようです。
書込番号:14969066
0点
2.0i アイサイト G4で「ブラックレザーセレクション」を付けましたが
3月中旬契約で、7月末日納車でした。
ちょっと遅い気がします。
確認をとった方が、安心かと存じます。
書込番号:14972716
0点
私は、2月末注文で7月末納車でした。当初は5月納車でしたが、遅延した事により代車も用意して貰いました。
書込番号:14975666
0点
私もインプレッサスポーツ2.0iアイサイト ブラックレザーセレクションを4月に注文しました。
7月末に、盆明けに作り始めて、納車は九月との連絡を受けました。長い。
事情から、スバルのお店ではなく、町の車屋さんみたいな所で購入予定です。
もともと時間がかかるとの説明を受けていたので半年待ちは想定内でした。
半分以上強制的に買い換えさせられてあまり楽しみではなかったのですが、今ではあと一か月、首を長くして待っています。
車って時間かかりますね。
書込番号:14978048
0点
確認したところ、まだ2月3月分のの受注分が結構あると富士重工さんは言ってました。
対応はいいんですが、信じるには信用度は低いですね〜。
書込番号:14981358
0点
私は7月1日に1.6i-Lを契約し、その時点で営業さんには
「早くて9月末、おそらく10月中には納車されるかと・・・。」
と伝えられました。
まだ納車されておりませんので、はっきりとは分かりませんが、
一応ご参考に。
書込番号:14995458
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
日本のメーカーは出し惜しみするのですかね?
出さないのならば、ドイツ車に結構なユーザーが流れそうですね。
私も出し惜しむメーカーにはようがないので国産メーカーには愛想を尽かそうかと思っているところです。
デザインでドイツ車に対抗できそうに思っているのがスバルくらいだと考えていましたが、性能もドイツ車と比べて有利と言えない状況ではドイツ車に行こうか迷っています。
XVや次期フォレスターでディーゼル出ないなら国産車さよなら〜 ですね。
2点
日本でディーゼル車は厳しいよ。
基本的に日本人はどんな車(安いやつから、スポーツタイプに至るまで)を買うにしても、車内がどのくらい静かが気にするくらいだし、ディーゼル車のエンジン音は嫌われやすい。
それに軽油の値段が安いのは、ガソリンより税金が安いからであって、軽油とガソリンの原価の差なんて、税金に比べたら誤差みたいなもの。
だからディーゼル車が普及して、ビールと発泡酒のときみたいに自動車用軽油の税率が上がったら、「あれあんま変わらないなら静かな分、ガソリン車のほうがよくね?」ってことになりそう。
ある意味、メジャーなディーゼル車がない現状が、一番ディーゼルの恩恵を受けているのかもね。
書込番号:15239071
1点
>ディーゼルエンジンは有効な燃焼圧力を得られる回転数の範囲が狭いですからパワーバンドが狭い
この御意見にはちと疑問があります。
性能を比較する場合に平均有効圧力で比較しますが、これは
Pth:平均有効圧力=W:燃料の熱量が有効な仕事に変わった量(J)÷V:行程容積 なので
W:燃料の熱量が有効な仕事に変わった量がガソリン機関にくらべて大きいディーゼル機関の方が
有効圧力は大きくなりますよ。(トルクが大きい)
出力はトルクと回転数で決まるので同じ出力であればディーゼルはガソリンに比べて低い回転数で得ることができます。
パワーバンドとは有効な出力を発生する回転数の幅ですからこれもディーゼルのほうが広い。
出力は仕事率なので通常の走行を判断する数値ではないけどトルクは力なのでトルクの大きいエンジンは通常の走行に適したエンジンといえますね。
書込番号:15241061
1点
なんだかスレ主の意向とは無縁の知ったか君がいるようですが、ここでヲタがウンチクを披露してどうするの?
書込番号:15241275
2点
>ここでヲタがウンチクを披露してどうするの?
オタでーす。 いや気にさわってしまったみたいですね、
主さんにたいしての書き込みは 2012/08/21 14:08 [14963362] で書いたので書きませんでした。
主さんはディーゼルエンジンが好きなようですし、ただ書き込みの中にはディーゼルエンジンは性能的に宜しくないみたいな書き込みもあるようなので「そんなことないよ」ってちょっとしったかを交えて反論したくなっちゃいました、
失礼いたしました。
書込番号:15241543
2点
>W:燃料の熱量が有効な仕事に変わった量がガソリン機関にくらべて大きいディーゼル機関の方が
有効圧力は大きくなりますよ。(トルクが大きい)
2.0リッター TDI 最大トルク32.6kgm/1,750〜3,000rpm 16.3kgm/L
1.4リッター TSI 最大トルク25.5kgm/1,500〜3,500rpm 18.2kgm/L
排気量あたりのトルクは1.4リッター TSIの方が大きい事について、知識はお持ちの様ですからご自分で考えて現実に即した答えを導かれると宜しいでしょう。
>出力はトルクと回転数で決まるので同じ出力であればディーゼルはガソリンに比べて低い回転数で得ることができます。
出力はトルク×回転数で決まるので同じトルクなら回転数に比例して出力が大きくなりますから低回転の些細なトルクの差など出力に対して取るに足りない瑣末事でしかありません。
>パワーバンドとは有効な出力を発生する回転数の幅ですからこれもディーゼルのほうが広い。
ここだけは論理の飛躍というより論理の破綻が見られます。
>パワーバンドとは有効な出力を発生する回転数の幅です
と
>ディーゼルのほうが広い。
の間には論理的な説明があるのかと思いきや「からこれも」だけじゃ何だか解らないですね。
>出力は仕事率なので通常の走行を判断する数値ではないけどトルクは力なのでトルクの大きいエンジンは通常の走行に適したエンジンといえますね。
車を走行させるのは物理的な意味の「仕事」なので仕事率、つまり出力で動いています。
これは基礎なので中学校の教科書でも読み直してください。ゆとり教科書にはどう書いてあるのかちょっと不安ですが…
そうそう、スレ主さんの事をすっかり忘れていました。
Impreza 2.0i-s AWD 最高出力150ps/6200rpm 20kgm/4200rpm 0-100km/h 10.5秒
さよなら〜
書込番号:15242275
3点
猫の座布団さん
>仮に2.0リッター TDIが4,000rpmで100km/hに達するギヤがあると仮定すると44km/h〜75km/hの間でピークトルクが発生し88km/h〜100km/hの間で最高出力が発生します。
>1.4リッター TSIをそれより22%低いギヤレシオにすると20km/h〜68km/hでTDIのピークトルク時と同等の加速力が得られ最高出力が88km/h〜117km/hの間で発生します。
>つまり1.4リッター TSIの方が2.0リッター TDIよりも低速から力強い加速が得られパワーバンドも広く速度が伸びるという事です。
なるほど・・・
>2.0リッター TDI 燃費24.4km/l 最高出力150ps/3,500〜4,000rpm 最大トルク32.6kgm/1,750〜3,000rpm 0-100km/h 8.6秒
>1.4リッター TSI 燃費18.9km/l 最高出力140ps/4,500〜6,000rpm、最大トルク25.5kgm/1,500〜3,500rpm 0-100km/h 8.4秒
ところで、その
『2.0リッター TDIよりも低速から力強い加速が得られパワーバンドも広く速度が伸びる』
はずの、革新的?な1.4 TSIダウンサイジングターボエンジンですが、軽いにもかかわらず0-100km/h加速では2.0 TDIを僅か0.2秒しか上回らず、燃費に至っては5.5km/lも下回ってしまうのでしょう・・・
書込番号:15243508
1点
>それに軽油の値段が安いのは、ガソリンより税金が安いからであって、軽油とガソリンの原価の差なんて、税金に比べたら誤差みたいなもの。
そうは言っても実際にハイオクをやたら毛嫌いするのも、不必要なまでに燃費にこだわる方もいらっしゃるわけで。
(普通の人が生の石油製品を車で使用する量なんてしれてますよ。それこそ誤差のようなもの)
製造側はそのあたりのわずかな差から利益を得るのだから、これを言い出すと話は終わりですね。
(普通最小単位はkリットルですね)
製造側としては、上(軽い側)は高値で売れるし、下も需要が豊富なのでしっかり売れる(安売りする必要が無い)
真ん中の中途半端なところが、軽油と灯油とA重油。これが売れないと上下を売ることができなくなる。
たいして油の性状差は無いのだけど、法律上明確に区別して販売しないといけない。
(密造軽油とか脱法軽油で時々捕まってるでしょ。実際十分使える程度の互換性があるから)
なぜ夏と冬で、また、地域により灯油の値段が違うのか?
それを考えるだけで、軽油の需要が増えればどの程度値段が上がるのかは、十分想像できます。
(離島で買えばもっとよく判りますが。)
要するに油は税制と需給の両者による「時価」、それだけのことです。
レギュラーガソリンよりも販売単価が高くなる可能性は低いが、ほぼ同じになる
可能性なら十分にあります。
書込番号:15243552
2点
>排気量あたりのトルクは1.4リッター TSIの方が大きい事について...
排気量当たりのトルク・・・機関を比較するときにはあまり考えないなー、
たぶん比較対照が違ってるみたい、私は機関としての比較を論じてます、猫の座布団さんは
2.0リッター TDI と 1.4リッター TSI を比較してる。
ちなみにS2000のF20Cは22.2kg.mですよ、排気量当たりで比較したら1.4リッター TSIよりダメなエンジンになっちゃう、
同排気量で過給器なしのPV線図の仕事の部分を積分すればディーゼル機関のほうが面積が大きいでしょ。
>回転数に比例して出力が大きくなりますから・・・
そんなエンジンないでしょー、トルクは一定値じゃないから比例はしないよ、モータのように回転数 0 の時(出力 0 )に最大トルクが発生するのが理想なんだけど内燃機関じゃ無理ですよね。
>パワーバンドとは・・・
加速するための余裕駆動力が発生している出力域でベンチテストデータから性能曲線図を作る。
(今はコンピュータかな?)
加速度の大小を同条件で比較するならディーゼル機関の方が領域は広いですよね。
(マン島時代の50CCレースエンジンはバンドが500rpm位だった)
>車を走行させるのは物理的な意味の「仕事」なので仕事率、つまり出力で動いています。
これにはニュートンもびっくりだよ、ものを動かすには力が必要だよ、f=ma でしょ。
質量が同じなら 力もしくは仕事の量(N・m)が大きいほど加速度も大きくなりますよね。
出力は仕事率でワット W=N・m/s 仕事を時間単位にしたものだから自動車なら最高速度かな。
決して出力で自動車が動くわけではない。
>ゆとり教科書にはどう書いてあるのかちょっと不安ですが
まいったね、ゆとり世代にさせられちゃったよ。
まあいいか、猫の座布団さんはエンジニアではなさそうだし。(エンジン屋さんだったらごめんね)
また苦情の書き込みが来ちゃいそうだ、もおやめよ。
書込番号:15243777
2点
panda_kaeruさん
>こちらとしては「良い」燃料の時と、やや質が落ちる燃料の時では脱硫工程に
>入力するパラメータが全く違い、投入資材量があまりにも違うため、差が無いといわれても面食らうのです。
>そんな必要が無い装置もあるのですね
貴兄の仰る『こちら』がどちらなのか、存じませんが・・・
日本の石油卸売各社はバカではありませんから、ポスト新長期規制に向け脱硫反応塔を新設して闇雲に触媒を投入したりせず、新規に脱硫触媒を開発したのです・・・
もちろん、開発に相当のコストが掛かっていますが、新触媒の製造原価は従来の触媒と同等で、かつ長寿命ですから・・・
>結論として、両者からは、油井による性状の違いが精製に与えるコストは小さく、無視できる程度で、製造時の単価には精製国による差は無いが、純粋に需要によってのみ値段差が発生するという理解でよろしいですか?
そうですね・・・
>であれば、今後国内で軽油に対する需要が高まれば単価は値上がりするということになりますね。
いいえ、違います・・・
現状、日本で精製された軽油の1割以上がコストを掛けて輸出されており、需要が増加したら供給も増えますから・・・
>精製済み石油製品を相互流通しているとは知りませんでした。
>バルチック海運指数には反映されない船種のようですね。
バルクキャリアで、油を運べる訳がありませんからね・・・
>要するに油は税制と需給の両者による「時価」、それだけのことです。
ご理解頂けたようで、良かったです・・・
時間は、掛かったようですが・・・
>panda_kaeruさん クチコミ投稿数:1254件
>
>単純に軽油製造単価が違うことが大きな原因です。
>北海油田とアラビア油田の原油の差もありますが、日本で十分な脱硫したら
>軽油が安くならないです。
>A重油の需要でも増えない限りは無理ではないですか?
>
>2012/10/16 23:11 [15213741]
書込番号:15243928
1点
>1.4 TSIダウンサイジングターボエンジンですが、軽いにもかかわらず0-100km/h加速では2.0 TDIを僅か0.2秒しか上回らず
まあ高回転のパワーバンドが使える全開加速だと2.0 TDIも10ps少ない相手に善戦出来てますね。
確かにエンジン屋じゃないのでエンジン単体の効率や同排気量で過給器なしのPV線図なんかにはたいして興味がありません。
あくまで車載状態で車としての性能と効率に興味があります。
ディーゼルは確かにジャンルによっては最も効率的ですが飛行機には使わないでしょ。熱効率が悪かろうが何だろうが飛行機はガスタービンが有利です。
>加速度の大小を同条件で比較するならディーゼル機関の方が領域は広いですよね。
とか根拠もなく言われてもなー。↑の方で散々比較しましたけど。
>これにはニュートンもびっくりだよ、ものを動かすには力が必要だよ、f=ma でしょ。
>質量が同じなら 力もしくは仕事の量(N・m)が大きいほど加速度も大きくなりますよね。
>出力は仕事率でワット W=N・m/s 仕事を時間単位にしたものだから自動車なら最高速度かな。
>決して出力で自動車が動くわけではない。
(N・m)は力もしくはトルクで仕事の量(W)とは違いますが
いくらエンジントルクが大きくても回転数が0なら車は1oも動きませんよ。
車を動かすには トルク×回転数=出力 が必要です。
書込番号:15244063
1点
>ディーゼルは確かにジャンルによっては最も効率的ですが飛行機には使わないでしょ。
レシプロの時代には実用化されてたよ、ドイツの爆撃機に。
>熱効率が悪かろうが何だろうが飛行機はガスタービンが有利です。
連続燃焼なので熱効率はいいぞ。
>(N・m)は力もしくはトルクで仕事の量(W)とは違いますが
SI単位で表すほうが一般的なので。
力は N
トルクは N・m
仕事の量は J または N・m (1J=1N・1mだから)
(W)Workは記号であり単位ではない
重さの記号 Wと 混同しやすいので使うことがすくない。
仕事の率(出力)は Wワット
トルク×回転数÷716.2で馬力が算出される(1PS=735.5W)
古い人間なんで仕事の率は馬力のほうがなじみやすいんですよ。
このようにとらえてくれるとありがたい。
んー、また書き込んじゃった、スレ主様ごめんなさい。
書込番号:15244871
2点
>質量が同じなら 力もしくは仕事の量(N・m)が大きいほど加速度も大きくなりますよね。
仕事の量(N・m)として使っているのであれば
質量が同じなら加速度は 単位時間当たりの仕事の量 で決まるので時間の概念が抜けてますね。
10km/hに達するのに一秒かかるのと一日かかるのとでは加速度は全然違います。
トルクにも時間の概念はありません。
書込番号:15244963
1点
>質量が同じなら 力もしくは仕事の量(N・m)が大きいほど加速度も大きくなりますよね
>仕事の量(N・m)として使っているのであれば・・・
そうですね、f=ma なので仕事量はいけませんね、まちがえでした。
1Nの力は質量1kgの物体に1m/毎秒毎秒の加速度を与えることができる。だね
スレ主さまたびたび御迷惑おかけします、別スレたてるべきでした。
書込番号:15245049
1点
スレタイが
「欧州ではディーゼル販売するようですが日本では販売しないの?」
だってことは知ってるよね。
あんたの博学ぶりは認めてやるからさあ、そして多分他のみんなも認めてくれると思うからウンチクの披露はそろそろ止めたら?
2人でどこかへ行って思う存分ウンチク三昧をして下さい。
書込番号:15246410
2点
ヤッチマッタマンさんの仰るとおりです申し訳ございませんでした。
年甲斐もなくつい熱くなってしまいました反省してます、たいした知識もなく知ったかぶりして
いい気分になりたかったのかもしれません、以後このようなことはつついしみます、ご迷惑をかけた皆様に陳謝いたします。
書込番号:15246982
2点
>>結論として、両者からは、油井による性状の違いが精製に与えるコストは小
>>く、無視できる程度で、製造時の単価には精製国による差は無いが、純粋に
>>需要によってのみ値段差が発生するという理解でよろしいですか?
>
>そうですね・・・
と言うことで意見の一致を見ました。時間がかかりましたが。。。
これでA重油の消費が少ない日本では欧州に較べた場合に、同時に製造されてしまう軽油の市場供給量には制限がかかり、需要増時には需給関係で安くなら無い
ことの説明ができました。
以下が間違っていないことが説明できましたね。
(1行目は間違ってましたが、最終的な結論としては正しい)
>単純に軽油製造単価が違うことが大きな原因です。
>北海油田とアラビア油田の原油の差もありますが、日本で十分な脱硫したら
>軽油が安くならないです。
>A重油の需要でも増えない限りは無理ではないですか?
>
>2012/10/16 23:11 [15213741]
書込番号:15248515
0点
panda_kaeruさん
>これでA重油の消費が少ない日本では欧州に較べた場合に、同時に製造されてしまう軽油の市場供給量には制限がかかり、需要増時には需給関係で安くなら無いことの説明ができました。
それは、『説明できたことにしたい』だけの強弁ですね・・・
絶対量はさておき、生産量に対する需要の割合は、むしろ軽油(約20%を輸出)よりもA重油(約2%を輸出)の方が高いのですから・・・
軽油の需要が増えれば、輸出分を国内向けに振り向けるだけの話です・・・
>以下が間違っていないことが説明できましたね。
>(1行目は間違ってましたが、最終的な結論としては正しい)
残念ながら、1行目のみならず、2・3・4行目も、間違いです・・・
>panda_kaeruさん クチコミ投稿数:1254件
>
>単純に軽油製造単価が違うことが大きな原因です。
>北海油田とアラビア油田の原油の差もありますが、日本で十分な脱硫したら
>軽油が安くならないです。
>A重油の需要でも増えない限りは無理ではないですか?
>
>2012/10/16 23:11 [15213741]
書込番号:15251899
1点
>絶対量はさておき、生産量に対する需要の割合は、むしろ軽油(約20%を輸出)よりもA重油(約2%を輸出)の方が高いのですから・・・
御存知の通り、これは日本独特の「税制」のためですが?
「生産量に対する需要の割合」という表現も変ですね。
輸出比率は無関係だからです。
生産時には計画通り売り切れる程度しかA重油枠はないのですけど。
広汎流通品と特定流通品が同じ程度の需要のわけはなく、特定流通品では
販売先=消費者特定で流通しています。
>軽油の需要が増えれば、輸出分を国内向けに振り向けるだけの話です・・・
と言うより、そうなれば初めから輸出分を作らないですね。
灯油枠から持ってきて軽油用添加剤を加えれば良いだけですし。
書込番号:15252336
1点
panda_kaeruさん
>「生産量に対する需要の割合」という表現も変ですね。
>輸出比率は無関係だからです。
いいえ、無関係ではありません・・・
事実、軽油は生産量の約80%しか国内向販売されず、残りはほぼ輸出されていますから・・・
将来ガソリンと軽油の課税額差が拡大してディーゼル車が増えたところで、現状の原油選択・生産量のまま、20%程度の需要増であれば吸収できるのです・・・
>生産時には計画通り売り切れる程度しかA重油枠はないのですけど。
そもそも生産量を変える必要が無いのですから、『A重油の消費が少ないため軽油の市場供給量に制限がかかる』などという事はありません・・・
>と言うより、そうなれば初めから輸出分を作らないですね。
>灯油枠から持ってきて軽油用添加剤を加えれば良いだけですし。
灯油は通年では需要が生産量を上回っており、むしろ若干輸入に頼っている状況です・・・
そもそも、いくら添加剤を加えたところで、灯油は軽油にはなりませんし・・・
書込番号:15255924
1点
軽油は割引燃料みたいなものですね。
みんな使いたいのに、ガソリンエンジンしか出さないメーカーは消費者無視みたいに感じます。
BMWからもクリーンディーゼルが日本発売されるみたいですね。
日本メーカーはそのうち技術力があっても淘汰されるかもしれませんね。
書込番号:15264958
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
8月始めに(やっと)納車されました。
車は7月下旬に出荷されたモデルです。
納車されて気づいたのですが、「クルーズコントロールのステアリングスイッチ」の「表記」が初期モデルから変更され「追従走行時の車間距離設定ボタン」が新たに追加されていました。
これはB型モデルではないか(?)と思い、助手席側センターピラーの型番シールでアプライドモデルを確認すると、まだA型でした。
B型は9月生産分からと聞いていましたが、「エンジンのリプロや、スイッチの仕様変更」が既に7月生産分で行われていますので、A型の後期モデルは、ハード的には先行してB型仕様に移行しているのでしょうか?
0点
5月中旬納車ですが,クルーズコントロールのスイッチは,
写真の右側の表記になっていました.
書込番号:14903392
0点
はじめまして。
左の画像は非アイサイト車用で、右がアイサイト車用と記憶してますが…
書込番号:14903521
5点
sleepzzzさんの言うように
通常のクルーズコントロールとアイサイト搭載との違いだと思います。
私のはFFなので左です。
書込番号:14904462
5点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
4月末に2.0i 2WDを契約しいよいよ8月下旬に納車予定です。
大学の恩師が98年式レガシーを愛用されみんなで飲みにいった時はお酒が飲めない私が運転手でその時から吸い付くような走りに感動して車は詳しくありませんがレガシーはいい車だと思いました。
念願のスバル車を購入するチャンスに恵まれ予算と維持費(保険や税金等)面と実際に試乗してみてインプレッサを契約しました。(レガシーに2.0Lが無いのが残念です)
納車まであと少しですが20万円の違いから2DWを安易に選択し「私の判断は間違っているのでは…」と言う不安があります。契約後にのんびりワクワク待っている間にインプレッサを勉強しておこうと思い雑誌や購入された方の感想をよく見るようになったのですが「スバルにするなら4WD」や「安全面でも4WD」という文章が多く段々不安になってきました。
とは言え不安も後の祭り…こんな気持ちで納車を迎えたくなく身勝手なお願いなのですが「この選択でも大丈夫」と私の背中を押していただきたいのです。2WDでも走りは大丈夫でしょうか?お力をかして下さい、お願いしますっ!(>_<)
書込番号:14892598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インプレッサスポーツのFF素晴らしい!の一言です。
雪国在中の人間の合言葉?
4WD ほど事故を起こす。
これは説明しないと誤解を招くので、少々説明を。
特に豪雪地帯では、4WDの安定性は高いです。そのことに過信・慢心してオーバースピードになり結果として事故を引き起こすということです。
どんな車に乗っても「絶対」と言うことはありません。
ご自身が試乗をして、納得して購入した車です。大いに活用してください。
そしてスバルライフを満喫してください。
でないと・・・・・中古エッセ4ATというマイナー軽自動車に乗っている私などは、道路を走れなくなります。
恵まれていますよ。正直に羨ましいと思っています。
これは横道でしたね。失礼しました。
書込番号:14894354
2点
さらに付け加えると、4WDより、2WDの方が燃費が少し良いです。
その分、気軽に乗れますね。
せっかくの新車なのですから、乗らないと。
書込番号:14894528
1点
ミハエルリリーさん、こんにちは。スバルの底なし沼へようこそ。
このスレッド、どうなる事かと思ったら、なかなか良い流れですね。ナイスをポチッとさせてもらいました。
レオーネ(FF)、レオーネ(4駈)、レガシィ(4駈)その他もろもろ、乗ってますが、
舗装路でも悪路でも、4駈がいいなと思う場面は多々有ります。パートタイムの時は良く比較しました。
でも、雪道で4駈が良く事故る事は昔から変わりませんし、燃費を考えると、雪国のドライバー以外には4駈は過剰でしょう。
その辺については、後悔する必要はまったく有りません。だけど、、、ちょっと良い流れに水を差してしまうかな?
せっかくスバルの泥沼にはまり込んだんですから、ここはひとつ、もう少し溺れてみて下さい。
インプのFFを買ったんですから、大切なのは縦置き水平対抗のFFだと言う事です。
かつてのスバルのFFは、その欠点ばかりが目立ってました。
「スバルなら4駈」と言われるのは、結局このレイアウトが関係しています。
私など、このレイアウトから、4駈は不要と思いながら4駈を買ってしまう口です。
低重心、左右対称、ジャイロ効果、その他色々な切り口から語られますが、
どなたか、ビシッと説明してくれる方いませんか?私にはうまく説明が出来ない。
実は私も、先日インプのFFを買いに行ったんですが、買いそびれました。
書込番号:14894626
3点
わざわざAWDを貶めるような書き方はどうかと思う。
見ていて不愉快だ。
書込番号:14894721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わざわざAWDを貶めるような書き方はどうかと思う。
別にAWDを貶めてるつもりはないけどな。
ただ、縦置き水平対抗AWDの価値は分かりやすいけど、
縦置き水平対抗FFの価値がどうもいまいちピンと来なくて尋ねてみました。
気に障ったならごめんなさい。
書込番号:14895095
3点
おっとっと。。。さんが、AWDを貶めるような書き方をしているとは感じませんでした。
他のもう一人の方の文章が貶めているかなと。
あえて言うなら、、、
> でも、雪道で4駈が良く事故る事は昔から変わりませんし、、、、
この文章の説明をされた方が良かったのかなと。
私も雪道、凍結路でのFF事故とAWD事故を比較すると、AWDが事故率多いなと感じてます。
これは、AWDが悪いのでなく、AWDを過信した、スピードオーバーが多いためと思ってます。
雪道、凍結路での登坂力、加速力、スタックしにくさ、は圧倒的にAWDが勝ります。
スキーに頻繁に行かれる方にAWDの購入者が多いのはこの為かと。
しかし、止める、曲がるについては、AWDのメリットあまり無いと思ってます。
過信してスピード出しすぎ、事故につながる事多いといったところだと思ってます。
一般道の勾配での雪道、凍結路で、FFは十分と思ってます。
書込番号:14895257
3点
ウッカリボンヤリさん 有難うございます。
読み返してみると、私が書いてるのは、むしろFFを貶めてる様な、、、
スレ主さんに悪いんで、どなたかフォローして下さい。4駈の駈 間違ってるし。駆が正解。
> でも、雪道で4駆が良く事故る事は昔から変わりませんし、、、、
これは、明らかな過信です。私は良く雪道を走る都会ドライバーですが、この手のドライバーがいちばんいけない。
4駆だと、結構雪道でも普通に走れてしまうもので、思わず油断します。でも、私ごときの運転技術では、
ブレーキに足をかけたとたん、2駆も4駆も有りませんから。下り坂なんかでは4輪ロックする怖さも有りますし。
何回かスピンもしてます。
でも、雪国のドライバーより、私の様な都会のドライバーの方が4駆の恩恵に預かってたりするんですけどね。
スタックしそうになった時など、4駆で良かったなんて場面は、いくらでも有ります。
雪国のドライバーは、意外と4駆には拘りません。タクシーなんか、FRで尻を振り振り走ってます。
書込番号:14895464
3点
みなさまいろいろなご意見をいただきましてありがとうございます。
どなたのご意見もスバルがとてもお好きだということがよくわかります。わたしにとって憧れのスバル車にもうすぐ乗れることに感謝し今はとてもワクワクしています。車に対する知識が浅く自分の判断に自信が持てずこちらでご相談させていただいてみなさまに励ましていただいたおかげで改めてどういう目的で2.0i 2WDを選んだかを再確認して選択に納得ができるようになりました、ありがとうございます。
スバルファンでお詳しい方々に「2WDでも十分に楽しめるから大丈夫だよ」と言っていただけることで背中を押してもらいたかった、そんな甘えを受け入れて下さってわかりやすく教えていただいて感謝しております、重ねてありがとうございました。
書込番号:14896364
3点
ミハエルリリーさん
ちょっとお邪魔してしまいましたが、私が言ってるのは、屁理屈の話です。
>2WDでも走りは大丈夫でしょうか?
の問いに対しては、「大丈夫です。燃費を考えれば、その方が正解です」と答えます。
でも、ひとつだけ疑問が、、、
>レガシーに2.0Lが無いのが残念です
そうなんですか?私だったら迷わずインプですね。
私が乗ってるのは、BPという前の世代のレガシィなんですが、
今のレガシィは、アメリカに合わせて、ちょっと太り過ぎました。
書込番号:14896643
1点
AWDを貶める?
単純にAWDだからよいということはありませんよね。
AWDには欠点もあって、機構的に重いことや機械的な摩擦の増加によるロスから、燃費が悪くなる。
制御が悪いと、いざというときスタックして4WDとしてあまり役に立たなかったり、曲がりにくなったりする。
スバルのAWDが優秀なのは、センターデフの出来がいい、トルク配分の制御がいいからですよね。
フルタイム4WDなのに、4WDの悪いところがうまく抑えられていて、4WDのいいところがうまく使えている。
だから、乾燥した舗装路から雪道まで対応できて、他社の4WDよりも評価される、ということになっているのではないでしょうか。
スバルのAWDとFFに共通しているいい点は、フロントのドライブシャフトが長くできることのようです。
スバルは弱小メーカーなので、色々なエンジンレイアウトの車は作れないから、AWDもFFもレイアウトは基本的に同じ。
それによって、フロントサスの動きを良くできて、接地性を高めたり、乗り心地をよくしたりすることがしやすいらしい。
ADWもFFもフロントタイヤは凸凹を吸収して上下するだけじゃなくて、動力も伝えなくてはならない。
トランスミッションと一緒にコンパクトにまとめられたフロントデフにドライブシャフトがつながっているから、横置きFFよりドライブシャフトが長くできる。
タイヤが同じだけ上下に動いても、ドライブシャフトが短いと動く角度が大きくなるが、長いと角度が小さくて済む。
角度が大きすぎるとユニバーサルジョイントが壊れてしまうので、動かせない(制限しなければならない)。
長ければ、角度は小さくなるので、余裕を持って大きく動かせる。
結果、良いサスペンションを作りやすくて、接地性、安定性、乗り心地などを向上させやすい。
…ということらしい。
水平対向縦置きは、低重心、左右対称だけじゃなくて、そういうところでも役に立っている。
…フロントオーバーハングが長くなって、段差でバンパーの下を擦りやすくなる欠点もあるけどね。(T_T)
気をつけて!
書込番号:14897071
2点
スバルのAWDとFFに共通しているいい点には贅沢なリヤサスペンションを採用している事も挙げられます。
個々のパーツやチューニングは車種毎に若干の違いはありますが、基本的にはFRスポーツのBRZの操縦安定性を支えるリヤサスペンションとほぼ同じ機構が採用されています。
AWDのメリットはやはり強力な駆動力でサマータイヤのまま凍結した林道を登った事もありますが、止まる性能は変わらないので下りはヒヤヒヤものでした。
書込番号:14898063
2点
初心者マークがついていたから、追加で...。
言いたかったのは、これの一番下とほぼ同じです。
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/driving/boxer03.html
ここでは、サスペンションアームの配置(取り付け位置)のことを言っているけど。
自分が言っていた、ドライブシャフト云々は、
http://www.subaru.jp/impreza/sport/driving/
の一番下の「SI-シャシー」→「フロントサスペンション」で開くウィンドウの写真?の、真ん中の丸棒のこと。
この左右にあるブーツ(ゴムの蛇腹)の中にユニバーサルジョイント(等速ジョイント)が入ってる。
いずれにしろ、機器の配置や、機械的な余裕が、良いフロントサスペンションを作るために有利ってことです。
何となくのイメージじゃなくて、スバルの走行安定性はこういう技術的な背景に支えられている...ってわかると、納得しやすいですよね。
書込番号:14898164
2点
ぬんこさん 猫の座布団さん がおっしゃってる様に、足廻りのつくりに手を抜かないのが、スバル360からの伝統ですね。
私は生産中止前にサンバーを手に入れたんですが、この車はなんと、最初から4輪独立懸架です。
たとえ軽自動車で有っても、目に見えない所に力を入れて、目に見える所では結構手を抜く。
だから、結局は軽自動車からも撤退する様な事になる。それがスバルです。
スバルはAWDベースのFFです。だからFFには、なんとなく"省いた"感がある。
スバルも、FFの販売にあまり力を入れない。アイサイトが4駆にしか設定されないなどというのは、その良い例です。
燃費が、判断基準の重要な部分を占める様になっている今、スバルはFFをもう少しきちんとアピールするべきです。
私はと言うと、特にコーナーリング時には、後輪にトラクションがかかって欲しいし、
やはりあのトランスミッションの位置を見ると、ドライブシャフトを後ろに伸ばして欲しくなる。
スバルにするなら、重量増やコストアップに目をつぶってでもAWDを買ってしまいますね。
書込番号:14904572
6点
おっとっと。。。さん うまくまとめてくれてありがとう。
インプレッサは4WDが前提
↓
4WDは四輪がきちんと接地して動力を伝えないとダメ
↓
四輪がきちんと働くようにサスペンションを作らないとダメ
だから、たとえ4WDの後ろを省いたFFの2WDだって、足回りはいいのです!
2WDの方が燃費がいいんだし、スタッドレス履けば、雪道も普通に走れます!
FFだって大丈夫なんです!
書込番号:14907863
3点
総合的に見れば、FFが優れた駆動方式である事に異を唱える人は少ないでしょう。
しかし、コストや燃費を考慮しないのであれば、重量増を勘案しても、AWDの方が理想的であるはずです。
舗装路であれ、悪路であれ、少しでも気持ち良く、少しでも安全に走ろうとするのは当たり前の事です。
「法規どおりに走れば必要ないから」「みんながFFだから」「自己満足だけだから」
AWDは不要、という方の論理は稚拙に過ぎます。
一般的な使用では不要と言うなら、低重心も左右対称もダブルウィッシュボーンも不要です。
実用的に使えれば満足なのでしたら、スバルを買う必要なんて有りません。
世の中のほとんどのFF車がエンジン横置きなのは、その方が何かと合理的だからです。
スバルの拘りに興味がない方は、エンジン横置きの車を買われた方が、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:14920120
3点
他人にしつこく価値観を押し付けずに、貴方だけそう思っていれば良いではないですか・・・
書込番号:14922080
5点
長文です。予告
一応、スレッドの趣旨に沿うようにコメントするなら、FFでも大丈夫!です。FFでも満足できると思います!
私もスバルのAWD車に乗っています。そして、次もAWDですが、私は「スバルにするならAWD」とは、考えていません。結論から言うと、購入者の要求に合っていて、満足できれば、何でもよい、と思っています。
スバルは低重心、左右対称、4WDを売りにしています。それらが基本性能を下支えしていることもわかりますし、実際、良くできていると思います。しかし、あえてそれを選ぶ理由は、正直なところ、「自己満足」と「アイサイトが着けられる」ぐらいしか思い当たりません。
現在のスバルはSymmetrical-AWDを基本にしているため、FFは“省かれた”感じがするかもしれません。しかし、元々は水平対向エンジン縦置きFFが基本です。そこから、現在のAWDに至ったのは、東北電力が常用の4WD車を求め、それに応じて開発・製造したことから始まっています。つまり「AWD=実用車」であり、そこには存在し、選択される、合理的な理由があったわけです。(まぁ、そんなものは時と共に変わっていくものですが)
元々、FFは優れた駆動方式ですし、タイヤや車両制御の性能向上により、その能力は向上しています。雪道なども、そこそこ走れてしまいます。普通に考えれば、燃費、スペース効率、コストなどから、エンジン横置きFFが合理的です。
さらに、日本の道路事情を考えれば、雪道や凍結路を頻繁に走らなければならない人など以外には、4WDである必要はなく、重く、燃費が悪く、スペースを要し、コストがかさむ、スバルのAWDは、非合理的でムダとさえ思えます。(でも、私はそれを選ぶのだ!)
つまり、Symmetrical-AWDは、普通に考えたら、実用性、合理性以上のもで、それを選んで満足するのは単に「自己満足」に過ぎないと思っています。
走行安定性という面を見ると、FFでもFRでも、2WDで高い評価を受けている車は多数あります。これは、4WDであることより、主にサスペンションの作り込みに拠るところが大きいのではないでしょうか。
スバルも「走り」を売りにしてきましたから、FFも良い足回りとなっていると思います。
そうなると、アイサイトが必要なければ、積極的にスバルのAWDを選ぶ理由はないので、アイサイト無しでよいなら、たとえスバルであっても、FFを第一選択肢とするのもアリと思います。
ただし、車には実用性や合理性だけが求められているわけではありませんし、人それぞれの事情があります。経済的なこと、家族構成、用途・目的、その人のこだわり、…その他、何が優先されるかでも選択肢は変わってきます。
もちろん、インプレッサのFFを選択する理由は、合理性だけではないでしょうし、アイサイト無しでもスバルのAWDが良い人は、それを購入すればいいと思います。
何を選んだとしても、それが購入者の条件に合っていたり、満足できたりすれば、それでいいのではないでしょうか。
ちなみに、私は、なんだかんだ理由をつけて、アイサイト付きAWDを選びました。いいじゃん、別に…
書込番号:14927703
5点
私 2.0i-S FF乗りです 初SUBARUですが大変満足しています 前車スカイライン3.0GT FRからの乗り換えでしたが足回りの安定感は負けていません (FFとFRの違いはありますが)私も当初AWDを考えましたが予算がなくせこい考えにおちつきました 冬はスタッドレスタイヤを買って履けば夏用タイヤの耐久期間がのびるのでは?そこでAWDとの価格差分を冬用タイヤの購入資金に廻そうと 限られた予算のなかで自分を納得させることが出来ました 実際FFでもまったく問題ありません 前向きに考えましょ 大丈夫です。
書込番号:14928093
4点
皆様熱のこもった様々なご意見ありがとうございます。
正直後半のご意見辺りからどうしたらいいのかわからなくなってずっと見守る形をとってしまい失礼しましたm(_ _)m
お厳しいご意見もいただきましたが実際にレガシーとインプレッサを運転してその感覚が「つまらない女の勘」ではありますが合っていると感じ楽しくて外観もスバルマークも好きで…やっぱり好きでこんな感じでも好きで予算や諸事情からFFを選択したことをご理解いただきスバル車に乗ることをお許し下さい。
そしてそんな素人な私に色々とフォローしてくださる方々に巡り会い、スバル車も好きですがスバル車を愛する方々も好きになりました。皆さまほんとにお熱いです(*^_^*)
このスレッドを立ち上げてご意見を頂いていた間に納車日も決まり来週の今ごろは駐車場に(カメリアレッドかヴェネチアンレッドのどちらか分かりませんが)インプちゃんがいる予定でやっぱりワクワクして待っています。(最近スバルのオンラインではカメリアレッドパールからヴェネチアンレッドパールに変わってますよね?)
皆様ありがとうございました。
書込番号:14928176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,621物件)
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 231.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.8万km
-
インプレッサスポーツ 2.0e−Lアイサイト 楽ナビ TV バックカメラ ETC AWD 追従クルーズコントロール アドバイスキー
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 24.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
インプレッサスポーツ 2.0iアイサイト 純正ナビ バックカメラ ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 106.4万円
- 車両価格
- 101.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜204万円
-
50〜999万円
-
90〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 231.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
インプレッサスポーツ 2.0e−Lアイサイト 楽ナビ TV バックカメラ ETC AWD 追従クルーズコントロール アドバイスキー
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 188.5万円
- 諸費用
- 24.8万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 13.0万円



















