インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 28〜275 万円 (1,553物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 | 
このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 60 | 9 | 2023年2月26日 21:52 | |
| 29 | 4 | 2022年12月1日 08:02 | |
| 2 | 3 | 2022年10月18日 14:21 | |
| 255 | 52 | 2022年12月12日 21:33 | |
| 31 | 13 | 2021年4月17日 21:25 | |
| 52 | 12 | 2021年2月25日 21:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
新型の6代目のエンジンは、e-boxer付きと、e-boxer無しの2リットルエンジンらしいと、販売店から情報あり。現行と違って、AwDもe-boxer無しが選べると嬉しいが。 噂の1.5ターボは無い模様。クロステックのように、e-boxer標準で無いところで一安心。値段があまり、上がらないことを期待。私はe-boxer無しを選びますね。
書込番号:25145800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
長い歴史が育んだ、信頼と実績の純ガソリンがチョイス出来るのは、朗報ですね。
書込番号:25145891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは、GT6乗りですが、2/18に4年目の法定点検を受けに行ったときに、今なら下取りがいいのでクロストレックどうですか?
と言われましたが、車高が高いので、乗り換えるならインプっていったら、価格表を見せてくれました。
エンジンは2.0のガソリンと2.0ハイブリッドで2.0ガソリンは、前の1.6扱いで、フルLEDランプやコナーライトと、ハンドル連動はオプション設定がないということでした。
2.0ハイブリッドも大きく2種類あったと思います。違いはたぶん今のiLとiSと同じだと思います。
FFとAWDの選択は全てのできました。この時点ででーらオプションの価格は不明とのことでした。
値段はそこそこ上がってますね。11のモニタがあれば、カーナビが要らないといわれましたが・・・
3月以降、見積もりとクロストレックの試乗をする予定です。
書込番号:25151306
7点
>hrd1635さん
情報提供ありがとうございます。
>2.0ガソリンは、前の1.6扱いで、フルLEDランプやコナーライトと、ハンドル連動はオプション設定がないということでした。
安全を謳うスバルさんが、このような安全性にもつながる、視認性に関わる部分でオプション設定がないって、わけわからん。
書込番号:25151564
8点
GP3のE型乗りです。
そろそろ乗り換えを考え、私もDから情報もらってきました。
2LガソリンモデルはLどころかGP型にあった1.6iのような装備とのことでした。
ほぼ全て豆球でフォグすらなく、悪く言えば商業車、良く言えば競技車ベースのような感じでしょうか。
私もガソリン車でいいと思ってましたが、流石に装備を考えるとHVモデルのST-H(クロストレックLimited同等)でいいかなと…。
むしろそちらに誘導するようなグレード設定になってる気がします。
書込番号:25159936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純ガソリン車の設定は、スバルの嫌がらせ販売ですか? 出来の悪いe-boxerが、まともになっていれば、まだ良いが、旧型の小改良で、お茶濁しただけで無ければ良いが。 純ガソリンのawdの設定はありますか? その情報があれば教えてください。 装備悪いのに価格だけ、高めにするのが心配。
書込番号:25160081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ウッシーXPさん
AWDはあります。
ただ、今回装備がTuring以下と言うこともあり、ピュアガソリン車はA型で終りかもしれません。
なお、今までもそうだったらしいのですが、販売台数が芳しくない場合はB型を待たずに生産終了もあり得るとのことでした。
書込番号:25160112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>私もガソリン車でいいと思ってましたが、流石に装備を考えるとHVモデルのST-H(クロストレックLimited同等)でいいかなと…。
むしろそちらに誘導するようなグレード設定になってる気がします。
>純ガソリン車の設定は、スバルの嫌がらせ販売ですか?
純ガソリンファンの一人として、スバルのやり方に疑問感じます。
eボクサー売りたい気持ちは分かるけど、純ガソリンも販売する以上は、キチンと必要なものを実装もしくはオプション設定して売るべきじゃないですかね?
書込番号:25160296
8点
hashi5さん、情報ありがとうございます。3月2日以降、スバルに行って、聴いてみます。A型で純ガソリンが終わると、A型しか選択肢無くなります。装備が、オプションでも追加出来ないのは困ります。純ガソリンの、内容があまりにもショボければ、e-boxerしか、ありません。その時は、他社の純ガソリンか、他社のハイブリッドに移る場合も考慮アリです。取りあえずは、クロステックの試乗を待って、e-boxerの改善内容を見てからにします。
書込番号:25160418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
逆に上級グレードだとフォレスターやレヴォーグに近付くので、それなりのガソリン車を求めるならそちらを買えって意図なのかもしれません。
ただ、ディーラー担当者の予想では現時点でSTiスポーツが設定されていないので、ガソリン車にもSTiスポーツが設定されるのではないかと言っていました。
まぁ1.8Lターボや2.5Lを導入する可能性はないと思いますが。
書込番号:25160466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
リアフェンダー周りの膨らみ方はGP系に近いですね。野暮ったさが残る安定のスバルらしさ。スバルはこのままでいいです。1.5ターボは出ないんですかね?
書込番号:25018832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次期インプレッサも中々どうして!
あくまで個人的にですけど
最近のスバル車
インプレッサもレヴォーグもフォレスターも
あまり意味なく色々な所を(ランプやグリルとか)あえてラインを崩し
引っぱったり伸ばしたりして
入り組んだデザインなのが余り好きになれません
(アメリカ人の好みかもしれませんが)
なんか無理して個性を出そうとしていると言うか飾りでデザインしていると言うか
もう少しスッキリしたアウトラインでで勝負して欲しいい気がします
例えば
カローラ(スポーツ、ツーリング、セダン)の方がデザイン的には好きです
とは言え今乗っているスバル車もデザイン以外の部分の消去法で選んだので
買う可能性は有りますが
書込番号:25018833
8点
指名買いの多いメーカーなので
好き嫌いは分かれると思いますよ
書込番号:25019809 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スバルのバッチを変えたら、韓国のHyundai、KIA と言われても、
納得感ある(違和感が無い)デザイン。
米国でスバルより売れる韓国車に嫉妬して、デザインを真似したのかな??????
書込番号:25033535
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
すでに報道の通り、9月15日に新型SUV(日本:XV、海外:クロストレック)の発表が予告されました。
それに対して、誕生30周年を迎えるインプレッサは今年はFMCは無し?今年年次改良でG型突入???
(どうせならCB18やMT積んだ最終(特別)モデル出してくれ〜〜〜〜)
0点
>チノ.さん
インプレッサとXVはセットですが!
今回はXVが先ですか?
書込番号:24910376
2点
現行型は10月あたりでオーダーストップと言う話を営業さんから聞きましたが、
果たしてどうなのか、、、
書込番号:24934055
0点
9月29日
広島スバルさんの公式ツイッターで5代目インプレッサ販売終了情報が上がりました。
現行インプレッサ SPORT/G4は生産終了に伴い、2022年12月11日(日)をもちまして、新規注文受付を終了とさせていただきます。
※現行モデルをもって、1.6Lエンジン車とインプレッサ G4の展開を終了いたします。
▼詳細はこちら
https://hiroshima-subaru.co.jp/archives/33064
現行インプレッサでG4(セダン)終了!?
マリオさん緊急動画コメント!
愛車のGJを語る!
https://www.youtube.com/watch?v=YsFWkafglyk
書込番号:24970244
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
2.0iですが、この間ディーラーに行ったらエンジンからオイル漏れしていてハーネスを伝ってコンピュータまで染み渡っているとのこと。
修理代はざっくりですが50〜70万とのこと。
スバル基準では車検受けられないので、次の車検からは別のところでやれと。
これが普通なのでしょうか?
スバル、次はないですね。
22点
お気の毒に。
普通はヘッドカバー周りからのオイル漏れで修理代は10万程度のようです。
延長保証入っていて期間内、最長7年以内ならタダです。
水平対向ですからオイル漏れの箇所は電装系のハーネスからずっと下なんですが、不思議ですねぇ。
定期点検していれば、ハーネス伝わって電装系まで行くような事は無いと思います。
スバルに限らず、ロクに点検に出さない状況で何か起きればそうなります。
年数が経過している、走行距離が多いなら、キチンと点検整備しておくべきでしたね。
普段の心がけ不足に一票ですw
書込番号:24318300 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>スバル基準では車検受けられない
オイル漏れていたらいずれにしても直さないと車検通らないのでは?SJフォレスターの2回目の車検の前の点検でオイルにじみ&ハーネス交換(たぶん同じ症状)でしたが、保証期間内で無償でした。7年超で保証延長が効かない期間に何か大物が起こったら、買い替えですね。
書込番号:24318306
11点
メカニックの方はここ〈ディーラー〉以外なら通ります。と(笑)
根拠はまた伺った時に聞いてみます。
外れ個体に点検にもそれほど出せていなったので半分自業自得ですね。
書込番号:24318312
5点
>外れ個体に点検にもそれほど出せていなったので半分自業自得ですね。
そうかもしれませんね…、外れというよりそもそも持病持ちだと思いますので、定期的な通院が必要だったと思います。私のSJは、7年目車検前点検でも発見され、近くエンジン下ろして修理です。保証延長しておいて良かった。
書込番号:24318335
14点
>コピスタスフグさん
油断しましたね…笑
メカニックは、相当珍しいみたいな言い方されてましたけどはたして…笑
こちらもエンジンやら内装のインパネ?も全部外さないといけないらしくそれで費用がかさむと。幸運でしたね。
延長保証も恐らく入っていない(管理は別の人なので把握できず)ので、車検で引っかかったら乗り換えかもしれません。
ズボラな人間はスバル乗らんほうがいいですねぇ
書込番号:24318352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそも拘りが強い人でないとスバル車には乗りません。私もそのうちの1人
書込番号:24318489 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>修理代はざっくりですが50〜70万とのこと。
これは「どうなんだ?」という気はします。作業内容や交換部品の単価含めて見積明細を作ってもらう方が良いと思います。
書込番号:24318513
7点
>rin.0224さん
参考のため、走行距離を教えていただけませんか?
書込番号:24318574
6点
53000kmです。
2014年あたりに新車購入しました。
書込番号:24318640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
高過ぎますよね。
ありがとうございます。
書込番号:24318641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次の車検からは別のところでやれと
こんなこと言っちゃ悪いんだけどさ、
ここまで見事にバッサリと問答無用で
販売店から切り捨てられるって、
ナニやらかしたの?
としいう感想しか浮かばない。
スバルとお付き合いがあったことあるけど、
私の知る各社のセールスなら多分、
100%直すといくらぐらい。
取り敢えず次回の車検ぐらいまで保たせる程度の
応急処置ならいくらぐらい。
直さないまま下取りするといくらぐらい。
つう感じで幾つかプランを提示してくれた上で、
どうするのが一番か、一緒に考えてくれると思うんだわ。
顔も見るのもイヤな客相手ならともかく、
普通は客に”他所に行け”とは言わんよね。
書込番号:24318673
26点
>JamesP.Sullivanさん
こんばんは。
買った頃は定期点検、最近ですと車検やオイル交換で入庫するくらいですね。
特に何も迷惑になる事はしていないのですが…
私も驚きましたが、そんなものなのかと思いはいはい言って帰ってきてしまいました。
言われてみれば、いきなり車検も無理ですなんで無責任と言うかなんというか。
こちらで何かできることはありませんかね…
本社連絡…?
書込番号:24318686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rin.0224さん
どんな車でも、ガスケットやオイルシールが傷むとオイル漏れを起こします。
オイル漏れの原因は一つではありませんが、特に高年式車や過走行車は気を付けてください。
10万qあたりを超えると要注意ですが、今はオイル添加剤で予防する方法もあります。
普通の車は修理代は10万〜15万くらいですが、水平対向エンジンはエンジンを下さなければならないので、高額(倍くらい)になります。
今回のケースではコンピュータまで交換でしょうから、その値段を加えると高額ですね。
でも新車にするより安いです。
それにしても、にじみ程度で気が付かなかったのでしょうか?
書込番号:24318689
7点
>funaさんさん
こんばんは。
症状としては、慢性的に滲み出ている状態だそうです。
書込番号:24318696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車違うけど 2015年製 レボFB 16DITです。
自分のは3年のDラー車検で漏れ発覚でしたね。
FB型でヘッドのブロック割が増えた、
カムキャリアと言う名称のヘッドブロックでした。
コーキング材の様な液体ガスケットが漏れました。
3年 3万kmちょいなので、それは保証内でしたが。
エンジン下ろして、ヘッドバラして
ガスケット打ち直し1w預けでした。
自分が乗ると、日産もホンダもスバルも
どれも漏れ漏れになるのですが。
スバルのオイルがハーネスを伝うと
エラーになるいうのは、特異ですよね。
エンジンハーネスは多々聞きます。
室内ハーネスまでもは、初めて聴きましたね。
ちょっと、安全側で交換に高額化の気も
しますが。メカさんが言うならそうなのかも。
書込番号:24318820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ? 
オイル漏れで、エンジン
チェックランプが着いたなど
エラーは出たのですか?
室内のハーネスは、予防交換推奨ですか?
自分の場合、オイルコントロールバルブも
カプラー内でオイル漏れが後に出ましたが、
エンジンハーネスは、替えてもらえなかったです。
(保証交換ですが。)
仕方なく、接点クリーナー使って、カプラーに
シューシュー吹いて自分で清掃もしました。
書込番号:24318876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rin.0224さん
クルマの管理は別の人ということですが、分かったら教えてください
オイル交換はどちらでされていましたか?
あと、頻度も知りたいです
定期的にディーラーでやっていれば、早めに見つかっていた可能性はあったと思います
書込番号:24318877
4点
>特に何も迷惑になる事はしていないのですが… 
スバルディーラーは人材のバラつきが激しいのが難点です。
買った当初色々ありましたが、買って半年後に引っ越して今は別の店(他県で別の会社)で6年メンテパックを継続しており、セールスは付かず離れずで心地よく、新型車や試乗の案内をまめにしてくれますし、メカニックは比較的多い不具合にも説明がとても丁寧です。
次にオイルにじんだら延長保証が効かないので、またスバルに買い替えてまたオイルがにじむ予定です。
>スバルのオイルがハーネスを伝うとエラーになるいうのは、特異ですよね。
>エンジンハーネスは多々聞きます。
私のFA20は修理時の納品書を見ると、4年半点検時にオイルコントロールバルブ周辺からのオイル漏れでバルブやエンジンハーネス(オイルがつたっていたらしい)を交換しています。この時はCVTのオイルポンプからも漏れていて1週間預けました。(交換部品票の作業時間の数字を足すと「468」になりますが、これは「分」ですかね?)
書込番号:24318912
6点
オイル交換はオートバックスなどが多いと思います。
ディーラーでやりたくても混雑していて予定が合わないので。
頻度は半年に一回のペースです。
エラーはとくにないですね。
書込番号:24318967
2点
>エンディミオンの呟きさん
すみません。私は更にこだわって最近までR2ばかりを乗り回していました。
最新ではステラ(R2ベース)に乗ってる。
これもこだわりか?
書込番号:24318969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
ご存知の方も多いでしょうが、リコールが出ましたね。我が家のインプちゃんもドンピシャ当たりです(笑)。今のところ、不具合は無いので心配はしてませんが。
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2021_04_15_9711/
7点
>アッキュさん
我が家のG4(DBA−GK6)もドンピシャです。特に問題は今のところなしです。
5月下旬に半年点検を受けるので、その時に処理するのかなと思っています。
書込番号:24083783
2点
A型のG4です。またまた当たりました。
これで何度目のリコールになるのか?
ディーラーから連絡があり、
最悪の場合は、急に止まるというので
19日にリコール修理を予約しました。
>5月下旬に半年点検を受けるので、その時に処理するのかなと思っています。
慌てて予約したけれどGW明けでも良かったのかな?
19日は忙しい日になりそう。
家族からトロトロしか走らないのだからスバルにこだわる必要がなかったのに、次は違うメーカー車に!
なーんんて言われています。 (-"-)
書込番号:24084715
1点
Ken・Tさん、みみなし蜻蛉さん
 お二人とも当たりを引いちゃいましたか!
私も今日、ディーラーにこの件で電話したら、
「昨日(15日)発出されたばかりなので、これから準備してお客様にDMを発送します。具体的な修理日程などはその後になります」
 とのことでした。19日に修理予約できたとは早いですね。私のはいつになるかなぁ。パーツの確保、発送だけでもかなり時間を要するように思いますが。なにせ13万台ぶんですからね。
>>トロトロしか走らないのだからスバルにこだわる必要がなかった・・・
 いや、でもインプレッサは運転してて楽しいし、安全装備もトップクラスだし、満足度大ですからね。
書込番号:24084735
5点
私のインプも該当です。
5月末に法定24か月点検を予約しているので、そこで纏めてやってもらいます。
個体差なのでしょうけど、私のインプはレギュラーガソリンだとノッキングを起こすので、
仕方なくハイオク入れています。
制御プログラムに手を加えるなら、ついでにノッキングも直してくれい(^^)/
書込番号:24085185
3点
スバル車のリコールが、ここのところ目立ちますね。
リコール隠して、闇改修されるよりはいいでしょうが、生産と出荷に追われて、品質管理が疎かに、なんてことでなければいいけど。
>ぜんだま〜んさん
レギュラーでノッキングは直噴エンジンの宿命ではないでしょうか。
三菱のエクス、エスプ、いやエクリプスクロス、まったく言いずらいネーミングですが、エンジンは、直噴とポート噴射のデュアル方式なので、ノッキングと煤の問題はクリアーしてるようです。
デュアルでダブルOKみたいな。
書込番号:24085384
0点
>ナイトエンジェルさん
まあ宿命といえば宿命でしょうが、インプレッサのレビューや口コミでノッキングの話題はさほど多くないので
個体差の範疇でしょう。
国土交通省の不具合情報検索で探したら、XVでノッキングの投稿もありましたよ。
ホンダやマツダの車はどうなんでしょう?
トヨタ車も直噴とポート噴射のデュアル方式なので、この問題はクリアしてますね。
書込番号:24085586
1点
>ぜんだま〜んさん
そうですね、個体差やユーザーの感じ方の違いなどもありそうです。
おそらくディーラーでも仕様ですっていうでしょうし。
XVは次車の候補でしたが、ポート噴射が1.6だけになってしまったようなので、ちょっとなぁって感じです。
書込番号:24085619
0点
ぜんだま〜んさん、ナイトエンジェルさん
>ノッキングは直噴エンジンの宿命・・・
 話題がリコールの話から脱線しますが、「原理的には」直噴はポート噴射よりもノッキングしにくいです。
ノッキングとは高温による混合気の自己着火ですが、シリンダー内にガソリンを噴霧する直噴はその気化熱によって筒内温度が下がります。従ってポート噴射よりも耐ノック性が上がります。
ですからポート噴射だったGP/GJ系(2011年リリース)の圧縮比は10.5でしたが、直噴となったGT/GK系(2016年リリース)は12.5と圧縮比を大幅に引き上げることに成功しています(ミラーサイクルも関係していると思いますが)。
しかし直噴の問題はカーボンデポジットです。これは90年代の三菱のGDIでは致命的な問題になりました。特に吸気バルブにカーボンが堆積すると、空気を吸い込みにくくなって出力低下や燃焼の不安定化を招きます。トヨタはそれを嫌って、D-4では直噴にポート噴射を加えてますね。スバルBRZ、トヨタ86ではそうなってます。こうするとカーボン除去剤をガソリンタンクに投入することで吸気バルブのカーボン堆積をある程度防ぐことが出来ます。
 しかしぜんだま〜んさんのノッキングの原因はよくわかりませんね。本来、レギュラー仕様の直噴エンジンにはハイオクは入れてはいけないはずなんですが。
書込番号:24085643
4点
ハイオク入れてはいけないということは無いでしょ。
「パワーや燃費の面で何のメリットもありませんよ」というだけではないですか?
ディーラーで見てもらったら、下記の対応でした。
「トレースノック音を確認しましたが、異常ではありませんのでそのまま乗って下さい」
「それでも音が気になるなら、燃料添加剤をお勧めします」(←売りつけられそうになる)
燃料添加剤も面倒だしハイオク入れたら収まるので、それでいいかな〜と。
国土交通省のサイトには何件か同様の投稿があります。
まあ諦めてるので、もういいんですけどね。
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=8DD687E8&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=GT7&txtEgmNm=&chkDevCd=7
書込番号:24085679
1点
ぜんだま〜さん
>ハイオク入れてはいけないということは無い・・・「パワーや燃費の面で何のメリットもありませんよ」というだけではないですか?
 
 ハイオクはノッキングしにくい、という事はレギュラーに比べて燃えにくい性質だという事を押さえておいてください。で、ポート噴射と直噴の違いです。
 ポート噴射の場合、ガソリンは吸入工程までにほぼ気化します。が、直噴の場合、完全に気化するまでの時間的余裕がありません。どうしても一部が気化できずに液滴のまま燃焼します。するとミクロ的に見ると、液滴の表面は空気(酸素)に触れてますが液滴内部には酸素に触れられないので、燃え残りが生じます。これがカーボンになります。つまり、液滴の状態で燃焼する場合は、出来るだけ燃えやすい方が良いのです。燃えにくいハイオクだとその分、カーボンの発生が増えることになります。だからハイオクを使用した場合はカーボン堆積が増える、もしくは増える速度が増すので直噴エンジンには良くないのです。勿論、ハイオク使用を前提として設計された直噴エンジンなら問題ないです。しかし今度のレヴォーグのように超希薄燃焼をさせる場合、さらに燃焼しにくくなるわけですからハイオクの使用は不可になるわけです。
https://www.team-mho.com/no-haioc/
トレースノック音というのを知らなかったので調べて見ました。破壊につながるようなノッキングではないので、問題ないようですね。見方を変えると、ノッキング寸前まで点火時期を攻めているので、最もトルクの出るベストな点火タイミングになっているとも言えます。ただ精神衛生上は良くないでしょうけど。
書込番号:24086183
1点
>ぜんだま〜んさん
横から失礼します
私のGP型インプレッサ1.6もトレースノックします
少し負荷をかけた時や、アクセルを踏み続ける時にもカラカラ鳴ります
ハイオクにするとピタっと収まるので、高いですがハイオクをずっと入れてます
ちなみにカーシェアで借りたGP型インプレッサ3台、代車で借りたXV2台、現行インプレッサ、全台同じようにカラカラ鳴ってました
レギュラー仕様にするには無理があるのではないかと思いますね
書込番号:24086656
3点
>りのももさん
おお!ノッキング仲間ですね( ^)o(^ )(なんやそれ?)
しかしGPの1.6ならポート噴射じゃないですか。
それでもノッキングするとは残念ですね。
私も今のGT7の前はGP7に乗っていました。
こちらは一度もエンジン不調は無かったです。
やはり安定のポート噴射(^^)/
書込番号:24086733
3点
>ぜんだま〜んさん
GP7は鳴らなかったのですね
私が乗ったスバル車全7台は、全てカラカラカリカリしてたのでスバル車は鳴るものだと思っていたのですが
近くのディーラー2件でも質問しましたが、聞いた二人とも同じ答えで「ここにある車全部ノッキングしますよ」でした
でも、やはり鳴らない個体もあるのですね
大丈夫とはいえ、もうあのカラカラ音は聞きたくないです!♪(´ε` )
 
書込番号:24086776
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
知り合いのシエンタに乗せてもらいましたが、
7人乗りでなんと全長4260mmしかありません!
後ろの列はおまけ的な感じで、長く乗るとかなり疲れますが、いざと言う時に多人数乗れるのはいいだと思います。
エクシーガの復活がないとしても、インプレッサなどの現役車種の7人乗りモデルがあれば・・と思いますが、難しいでしょうかね。。
書込番号:23952535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インプレッサなどの現役車種の7人乗りモデルがあれば
シエンタ、フリードの車高がいくつか。
ベースのヴィッツ、フィットに比べてどれだけ上がっているか。
を考えてみましょうか。
限られたスペースに3列分のシートを押し込むために、
アップライトに座らせなければならず、
高い天井を必要とする。
低重心という水平対向エンジンのウリ文句を自ら捨ててまで、
日本以外でほぼ売れない車をこれから新たに加えるメリット、
体力がスバルにあるか。
ってあたりを考えれば、自ずと結論は見えてくる。
書込番号:23952583
7点
アメリカにはアセントという全長5mの3列シート車があります。
それを少し短くして、CX-8的な(アセントとフォレスターの中間的な)モデルも、理屈上はできなくないでしょうが、商売になるかと言われれば微妙でしょう。
インプレッサはさすがに無理でしょうね。長さより高さの問題で、あの荷室に座れるか?と考えればわかります。
書込番号:23952652
1点
ヒンジドアの多人数車は売れなかったから廃盤になった事を考えると自ずと判る
マツダとかに生き残りがあるけど、そんなに売れてはいない。
書込番号:23952661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバル好きな人はシエンタのようなクルマは欲っしていないと思います。
書込番号:23952670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
トヨタOEMで、ノア/ヴォクシーを提供してもらえば良いのでは・・・?
今のスバルに7-8人乗りの大型車種を作るまでの国内ニーズはないでしょうね。
B4(販売終了)やアウトバックですら、月に三桁台数しか出ないんですから。
書込番号:23952677
2点
シエンタをOEMで供給してもらえば解決ね。
書込番号:23952712
8点
シエンタ買ってスバルエンブレム貼れば完成ね。
書込番号:23952837
8点
>夏の氷河さん
作ったところでエクシーガの二の舞になるのがわかりきってる。
書込番号:23952841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まぁインプレッサでは無理でレボーグくらいなら7人乗りは何とかなるかな。
4.5mでは3列シートは無理で7人がまともに乗るなら4.9mが必要。
4.7mで何とかなるけどサードシートは緊急用としないと苦情が来る。
シエンタはエンジンルームが短いので何とか乗れる。
4.7mだと5+2的に考えないとサードシートは子供しかまともに乗れない。
ただ5+2は5人乗りに比べて4人(5人)乗車時にメリットは出せる。
5人乗り用はセカンドシートを倒したときに平らになるように
トランク部分は底上げしているのでセカンドシートと同じ床座面にすれば高さ的にはクリア。(子供用なら)
5人乗りだとセカンドシートはスライドも出来ないしリクライニングも僅か。
サードシート7人乗りだとセカンドシートを前に出さないと乗れないが
サードシートを使わないときは大きくリクライニング出来るので便利。
5人乗りも7人乗りもとトランクスペースは同じ。
(タイヤハウス、物入れ部分がサードシート折りたたみなので)
その代わりサードシートは必然的に立ちひざ姿勢を強いられるので
快適性は無く足下も狭く乗り降りが窮屈。
サードシートよりセカンドシートの利便性が上がるのでこれもありかな。
レボーグとほぼ同じサイズでこんな感じ(この車のベースは5人乗り)
https://www.youtube.com/watch?v=XrSR76mBJAI
しかしこれで150万円って凄いな。(ベースグレード)
メーカー保証も10年20万キロ
書込番号:23953399
1点
>夏の氷河さん
インプレッサベースの3列シート車は、物理的に難しそうです。
スバル車らしい車に仕上げるには、最低でもレガシィ /アウトバックベースの骨格が必要だと思いますが、それだと車両の大型化とともに車両価格が上がってしまい、3列シート車を必要としている子育て世代は、なかなか手が出ない車となってしまいます。
エクシーガは、4代目レガシーが爆発的にヒットした折、また資金的にも恵まれた中、5代目レガシーの骨格を一部先行採用して生まれた、ある意味、奇跡のような車と言えます。
エクシーガのような車は、トヨタの傘下というスバルの立場を考えても、国内市場の需要を考えても今後復活する可能性は低そうですね・・・。
どうしても、純スバル製3列シート車が欲しいなら、エクシーガ クロスオーバー7の程度の良い中古車を今のうちに買っておくのも一つの方法ですね。
書込番号:23953965
4点
ミニバン乗りですが
先日インプレッサスポーツを試乗してきました
ゴルフを目標とした車造りをしたようですね
しかしゴルフに有るバリアントやトゥーランには学ばなかったようです
平面的にはかつてのツーリングワゴン並なレボーグにしても
天井が低すぎて高齢者は乗り降りも大変です
別に7人乗りが欲しい訳じゃ無いけど
クロスオーバー7かアウトランダーを探すしか無さそうです
書込番号:23988429
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,553物件)
- 
- 支払総額
 - 158.2万円
 - 車両価格
 - 150.3万円
 - 諸費用
 - 7.9万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 3.2万km
 
 - 
- 支払総額
 - 112.0万円
 - 車両価格
 - 107.5万円
 - 諸費用
 - 4.5万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 5.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 62.7万円
 - 車両価格
 - 47.9万円
 - 諸費用
 - 14.8万円
 
- 年式
 - 2014年
 - 走行距離
 - 9.7万km
 
 - 
- 支払総額
 - 68.2万円
 - 車両価格
 - 53.5万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 11.0万km
 
 - 
- 支払総額
 - 99.9万円
 - 車両価格
 - 89.9万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 7.0万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
26〜211万円
 - 
44〜609万円
 - 
27〜512万円
 - 
30〜500万円
 - 
39〜1028万円
 - 
80〜1202万円
 - 
29〜198万円
 - 
54〜586万円
 - 
90〜642万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 158.2万円
 - 車両価格
 - 150.3万円
 - 諸費用
 - 7.9万円
 
 - 
- 支払総額
 - 112.0万円
 - 車両価格
 - 107.5万円
 - 諸費用
 - 4.5万円
 
 - 
- 支払総額
 - 62.7万円
 - 車両価格
 - 47.9万円
 - 諸費用
 - 14.8万円
 
 - 
- 支払総額
 - 68.2万円
 - 車両価格
 - 53.5万円
 - 諸費用
 - 14.7万円
 
 - 
- 支払総額
 - 99.9万円
 - 車両価格
 - 89.9万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
 


















