インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜282 万円 (1,621物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 13 | 2020年3月7日 17:37 | |
| 87 | 46 | 2020年3月24日 23:26 | |
| 2 | 2 | 2020年2月19日 16:33 | |
| 2 | 2 | 2020年2月13日 20:40 | |
| 6 | 11 | 2020年2月13日 12:47 | |
| 13 | 7 | 2020年2月10日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
車高調を着けて前後40mm程度下げようと考えています。
車高を下げるとホイールのツラが引っ込むと思うので、そこでスペーサーを噛まそうかどうか迷っています。
ツライチまでは考えていなく、5mmのスペーサーで少しだけツラをだそうかなと。
5mm程度なら入れない方がいいですかね?
スペーサーを入れる理由としては見た目です。
引っ込んでよりは出てる方が好きなので。
ただデメリットが大きければやめてもいいのかなと。
よろしくお願いします。
18inch 7.5j 53
225/40/18
3点
髭は毎日剃る派さん
下記の協永産業のホイールスペーサーの注意書きを参考にしてみて下さい。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html
つまり、スペーサー取り付け後にナット・ボルトのネジ山が10mm以上締まる事が条件となります。
又、見た目重視ならスペーサー取り付けはありだとは思います。
ただ、それでも私が乗っているスバル車にスペーサーを取り付けていないのは、スペーサー取り付けで多少なりともナットが緩みやすくなるというデメリットがあるからです。
書込番号:23268967
3点
車高調でシャコタンにする事がそもそもデメリットの方が圧倒的に多いわけだけど。。。
5ドアの車種で見た目って。。。
メーカーにより長さが若干違いますがノーマルハブボルトは精々3mmまでと言われますね。
それでもスペーサー入れるとハブセンターのかかりも浅くなるので
無いよりは格段にデメリットになります。
書込番号:23269000
6点
>髭は毎日剃る派さん
>引っ込んでよりは出てる方が好きなので。
>ただデメリットが大きければやめてもいいのかなと。
車検に通りませんよ。
https://www.diylabo.jp/column/column-326.html
書込番号:23269097
3点
>車高調を着けて前後40mm程度下げようと考えています。
不要
書込番号:23269114 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
下げるのが好きなスバル乗りは、BRZを買うべき。
書込番号:23269216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>髭は毎日剃る派さん
40mm下がったら多分違反
5mmでも入れればその分は出る
面一を目指すなら
先ずは下げて
それからどのくらい出さないといけないか考える
のが良いかと思います
多分20mmくらいかそれ以上出さないと
面一にならないかも
あとリヤはツメ折りしないとシャコタンで
面一は無理かな
全て必要かと言えば必要ではないので
何をどうするかはオーナー次第
書込番号:23269312
2点
吊るしの地上高13cmから車検ギリギリの9cmに下げるってどんだけー
書込番号:23269315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の所、これで頑張ってる車は
お目にかかった事も無いです。
書込番号:23269372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなかの書かれようですが、ホイールの締め付け強度不足の心配やハブボルトに負担が掛かるなど、ホイールスペーサー取付けはデメリットしかないです。
外へ出す目的ならホイールのオフセットを53→48の社外ホイールに変更して外側に5mm出す方がいいです。
書込番号:23269652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>スーパーアルテッツァさん
10mm出るといいんですが、そこが心配ですね。
取り付けが絶対ではないので、安全面に問題外あるならやめときます。
ナットの緩みも怖いですよね。
書込番号:23269968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
地上高忘れてました。
30mmダウンってとこですかね。
書込番号:23269971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
やっぱりデメリットしかないですよね。
オフセットで合わせれば良かったです。
書込番号:23269972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>髭は毎日剃る派さん
SUBIECHANNEL インプレッサ(GT6)レポート
https://youtu.be/Q5eBpBBAUkg
詳細仕様(バブボルトの打ち替えとか)は分かりませんが、スペーサー使っている とコメントあり。
こんな感じがイメージですかね。
書込番号:23271062 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
いつもお世話になっております。冬場の暖機運転について質問いたします。自分の住んでいる地域では、今年の冬、最低気温が3度くらいでしたが、青く光る水温警告灯が消えるまで、約3分くらい発進せず暖機運転しておりましたが、アクセル控え目な走りながらの暖機運転をすれば、エンジン始動後すぐ発進しても問題無いという意見もあります。
実際のところ、皆様はどうされてますか?気になりましたので、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23251343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>めだか。さん
程度問題でしょう。最低気温0度前後の地域ですが、1分以内には発信して青ランプが消えるまでは(周りの交通の妨げにならない場合に限って)、エンジンやCVTへの負荷を抑えめで運転します(FA20のフォレスターです)。高いアイドリングを利用して近所の狭路はあまりアクセル踏まずに行けます。エンジン以外の機械部分の暖機も考えれば、こだわり過ぎる必要はないのではないでしょうか。
書込番号:23251366
12点
暖機運転でエンジンは労りますが、ミッションとか駆動系は労わらないのですか?
硬いオイルで守られている…
逆に考えれば硬いオイルでないと守りきれない様です。
冷間でも多少ユックリ走ればエンジンも駆動系も気持ちが入ると思います。
昔でも亡くなった親父はエンジン掛けて直ぐにすっ飛ばして居ました。
でもなんも壊れない…
そんなに簡単に壊れたらメーカーも大変です。
オイル管理だけは気にしましょう。
暖機運転したい気持ちは十分分かりますよ。
書込番号:23251368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
0度でも1分以内での発進ということですね。拘り過ぎないようにいたします。
書込番号:23251395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓介「アニキはどうしてる?」
涼介「たぶんスレ主さんはエンジンに違和感を持ってしまったんだと思う。」
涼介「俺も今朝のゴミ出しで妻のミニバンに乗ったときに『違和感』があった。妻は暖機はまったく実行しない猪突猛進タイプだ。」
涼介「一方で俺は理詰めタイプなので暖機運転を実行している。何と言っても暖機はシートヒーターで身体が芯まで暖まるので、人間に良い事なら機械にも若干は良いのだろう。」
涼介「俺は毎朝風呂に入って暖機したクルマに乗るから、汗で大変なくらい毎冬が暑い。シートヒーターを入れてエアコンは冷房にするという珍しい光景の乗車もたまにある。最近は最高気温13℃などが多い。もう春はそこまで近づいている。暖機運転を気にしなくてもよい季節の到来かな。」
書込番号:23251399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
エンジン始動後、アクセルを強く踏み込んで発進する人も沢山いますね。
直ぐには壊れませんが、長期的に見てどうなのかと思っておりました。
書込番号:23251403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転は当たり前と思ってましたが、最近のキャブではない車は、あまり必要無いようですね。
書込番号:23251408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん取扱説明書に「青い水温警告灯が消えるまでは急加速をせず、控えめな運転を・・・」と書かれているのではないでしょうか。
私はずっとその通りやってますが、ご近所さん、特に女性のドライバーは勢いよく発進していきますね。まあ、うちの嫁さんもそうですが...(^^ゞ
それでもエンジンやミッションが数万キロで故障した、なんてほとんど聞いたことがありませんので、あまり気にせず暖機なしで普通に走り出して問題ないんじゃないでしょうか。
(私は控えめな加速で温めますが。)
書込番号:23251431
3点
1分も回せば十分ですよ。まあいきなり急加速や急発進はたとえ暖気が十分でもクルマには良くないのでデジタル時計の数字が変わったらで良いです。もっと怖いのは路面凍結とかですね。どんなに高性能車でも滑ってしまったら物理の法則には勝てません。
書込番号:23251438
5点
>めだか。さん
>直ぐには壊れませんが、長期的に見てどうなのかと思っておりました。
オイルが温まらないと高回転で油膜が切れてしまうとか、エンジンが冷間時は、ピストンとシリンダーのクリアランスが広いために、サイドノック現象が出てシリンダーやピストンが消耗するという話を聞いたことがあるため、やはり、特に寒い時は気を付けたほうがいいと思います。
因みに、私は外気温が0度以下の場合は、一分程度は暖機運転をして、エンジンの低温警告灯が消えるまでは、エンジンを極力2千回転以上上げないようにしています。
暖かい時は暖機運転はしませんが、エンジンの低温警告灯が消えるまでは、やはりエンジンを極力2千回転以上上げないようにしています。
書込番号:23251451
![]()
3点
気温に関わらず水温計が動き出すまで暖める感じですね。その後にミッション、デフ、ブレーキを温めながら走ります。水温、油温が上がったら普通に走ります。
今時のエンジンは純正オイルから高グレード、低粘度オイルですから冷えていても、電動オイルポンプのお陰もあり、油膜切れを起こしにくいですけど、金属同士が擦れる構造は昔に今目的同じですから労って損はないでしょうね。
自分が気にするのはエンジン内部結露からのエンジン内部が錆びる事、オイルの乳化ですね。
暖気中が気化せずに水滴で発生するので走ると水で全体に回ります。ブローバイガスになるまで暖めたいところ。
書込番号:23251482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
取説をざっと見たところ、特になにも書いてませんでした。
うちの嫁も、勢いよく走り出します。軽自動車の方は特に多いような気がします。
書込番号:23251527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ご回答ありがとうございます。
1分くらいで良いとのことで、勉強になりました。
こちらの地域は、今年は一度も凍結しておりません。スタッドレスも履いたことがありません。
書込番号:23251530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
自分も、そのことが心配で暖機運転してました。
今後は、走りながらの暖機運転に切り替えたいと思います。
書込番号:23251532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの方法でも将来的な状態は答えられませんよ。
同じ個体で比べられないですもん。
ちなみにうちの前の車は暖気しなくても15年はもった。
買い替えたのは下回りのサビが原因。
それでも、その気になって走れば買い替え直前までカタログ燃費は出た。
今のも朝4時出勤の時も暖気無し。
車がエンジンを温めようとしているのか燃費は悪くなります。
8時出勤の時と比べると2km/Lくらい違う。
オイルなんてすぐ循環するし油膜残ってるだろうから毎日使う車ならあまり気にする必要はない。
数ヶ月に一度動かす様な車だと油膜切れもありそうでちょっと気にするかな?(笑)
書込番号:23251534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
ご回答ありがとうございます。
水温計が動き出すまで、3分程度かかりますので、自分と同じ位かなと思います。
皆さんもっと短いようですね。
書込番号:23251538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF O2 やらのセンサーがあったまって
機能し出すのが、だいたい1分ぐらい後かと。
それまでは、濃い目の燃料噴射でボコスコ感かと。
エンジンの音色がツルッと回転に変わるので
解ると思いますよ。
5年も過ぎると、1分のそれも待ってられなく
直ぐに車出しますけどね。
一応気持ちは暖気走行。
書込番号:23251545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
特に必要無いとのことで、勉強になりました。
今後は、最小限の暖機運転に切り替えたいと思います。
書込番号:23251551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬場は朝露拭き取ったりフロントウインドウが凍ってたりで走れるベスト状態に準備する事が色々あるので、それらを行なっていると暖気完了します。
運行前点検的な事もありますしね。
ガラスが曇ったまま走っている人多いけど、危ないですよ。年配者に多いね。冷え切っているとブレーキの効きも甘いですしね。
暖気省いても、視界を
クリアにするのは推奨したほうが良いかもね。
書込番号:23251554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anptop2000さん
ご回答ありがとうございます。
今後は、走りながらの暖機運転に切り替えようと思います。
書込番号:23251555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
ご回答ありがとうございます。
冬場は、視界の確保も重要ですね。貴重なご意見、勉強になりました。
書込番号:23251560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンON→シートベルト装着→インギヤでスタート。ここまでで約5秒。
あとは広い道までゆっくりと走行。
過去数十年このスタイルで20万キロオーバーの車も数台。
でもエンジン本体への不具合はありません。
書込番号:23251583
4点
>ぢぢいAさん
ご回答ありがとうございます。
5秒でスタートでも、20万キロオーバーとのことで、今後はあまり気にし過ぎないようにします。
書込番号:23251586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水温が低い状態でも何も考えないで走りだします。
寒冷地なのでエンジンスターターでエンジンかけるが温まる前でも何も考えないでスタートしてます。
今まで、おおかた10万K程度で買い替えてるか、暖気が原因と思われる不具合なし、エンジン壊れた事ないです。
しょせん道具です。
気使いながら乗る必要ないので。
書込番号:23251745
4点
エンジンオイルは0W-20でしょ。
昔ほど暖気はしないでいいと思いますよ。それより、ユルユルと走り始めて水温と駆動系を早く温めた方がいい。
暖気中はNoXが多いんだよね。閉鎖されたガレージの中に居てご覧、最新のクルマでも目がチカチカするぜ。
書込番号:23251782
4点
>gorotoranekoooさん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転無しで、10万キロ問題無しとのことで、今後の参考になりました。
書込番号:23251920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>伊勢丸さん
オイルは、0Wー30のレ、プレイアードゼロを毎回入れております。
必要以上の暖機運転は避けたいと思います。
書込番号:23251954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道在住なので
気温がプラス(マイナスでない気温)だとすぐにスタート。
低水温のブルーライトが消えるまでは控えめにアクセルを踏んでいます。
-10度とかになると1、2分は暖気しますね。
(雪が積もったりすると雪下ろしの時間がもう少しかかるかな)
同じく低水温のブルーランプが消えるまでは控えめのアクセル。
15万キロくらいはしってすでに7台乗り換えていますが
問題は全くありません。
書込番号:23252021
2点
いわゆる寒冷地住まいです。
今年は暖冬もいいところで、最低気温も月の数日、マイナス5℃くらいにしか行きません。
真冬日もゼロ日です。
異常すぎるほど暖かいです。
平年は、雪が積もれば凍結し、日陰の固まった雪氷は4月まで解けずに残るほどですが、今年は昼には全て溶けてしまってます。
さて、暖機運転ですが、基本的に全くしていません。エンジンをかけて3秒後には走り出します。
走り出した後は、30〜40km/h制限道路のみを走るため、エンジンに大きな負荷はかけずに走れます。
結局のところ、これが一番重要かなと。
15分で水温系計やエアコン風は暖まることなく到着します。
暖機運転を例外的にするときは、フロントガラスの霜取り・結露の曇り取り・車体の雪かき時に併せて行うときのみです。
周りにエンジンスターターをつけている車も2%くらい(50台に1台ほど)はいて、無人で暖機をしていることはありますが、それ以外で意識して暖機運転をしていることはあまり見ません。
自分の経験からですが、暖機なくして壊れることって今どきあるのかとかなり疑問です。
書込番号:23252026
2点
>ルイスハミルトンさん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転無しで、15万キロ問題無しということで、勉強になりました。
程々な暖機運転を心掛けたいと思います。
書込番号:23252035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
ご回答ありがとうございます。
今年は暖かいですね。この冬、雪を見たのは一回だけで、ちょっとチラついた程度です。
徳島は、平地で、雪が5センチ以上積もるのは、数年に一度程度です。インプレッサですが、FFで十分です。
暖機運転無しで、エンジンがブローすることは無いと思いますが、長年乗った後のコンディションが違ってくると思って暖機運転をしてました。
書込番号:23252148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めだか。さん
昔、ドッカンターボに乗っていましたので、エンジンを切る方は注意していましたが。
今の車は暖機運転は必要ないということです。
https://www.youtube.com/watch?v=H02C6xLq3lQ
書込番号:23253287
2点
>funaさんさん
森本モーターさんの動画いつも見てます。この回も見ました。
一番人気の、グッドスピードさん知ってますか?この方は、必要と言ってますね。
https://youtu.be/OCv6cwseLbo
書込番号:23254136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬場は冷え込む朝がマイナス3〜5度位になる九州で中古2003年のレガシィBP5の2.0iを使用しました。
スタッドレスは履いています。
2010年3万キロ台の認定中古車購入。
年間2万5千キロぺースです。
周りの車は、バリバリにウィンドが凍ってますが・・・
フロントウィンドカバーを外し、
エンジンをすぐかけ発進で、28万キロになりました。
周りに車がいない住宅街をトロトロ走り暖気、500m先がメイン国道なんて条件です。
これで走行が購入後15万キロ
その後は、エンジンを掛けて30秒後には高速ヒルクライムワインディングコース。
登りだけを15分なんてコースです。
これを10万キロです。
こんな条件でオイルは1万キロ交換ペース。
エンジンは快調です。
書込番号:23254240
![]()
0点
>BC5rsraさん
大変貴重なご解答ありがとうございます。
当たり車両ですね。知人のレガシーは、10年くらいで、エンジン不調で乗り換えました。
1万キロでオイル交換も凄いですね。
また、その後の調子もお聞かせ下さい。
40万キロ超え狙って下さい!
書込番号:23254261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SJフォレですが、冬場は最低3分はウォーミングアップします。
それでも青ランプ消灯まではいきませんが、良しとしています。
水温計がついていれば、水温計の針が動き始めるまでとの目安になりますが、無いので、私は勘と見当で3分です。
書込番号:23254856
0点
水温警告灯が低の場合、自分が乗っていたホンダ車(ハイブリッドなし)場合、明らかに
変速シフトパターンが違いますね。なるべくエンジンの回転数が高めで
シフトアップし難いようになっていました。結局アクセルを踏む事になるので暖気して乗っても
変わらない事になります。
水温警告 低のときと通常時で明らかに
変速シフトパターンが違うなら暖気するのが望ましいと思いますが。
書込番号:23254988
0点
いつ始動されるかわからない非常用発電機には、クランクケースヒーターがありました、自動でなく手動SWです。
冬季にはONにしてました(ほんのり暖まる程度)
TOYOTAがラリーでチャンピオン剥奪された時は、オイルポンプを先に回してからエンジンをかけてました。
自動車用エンジンでパワステ、ウオーターポンプ、オイルポンプもすべて電動化されると、オイルポンプ先回しも簡単でしょう。
書込番号:23255296
0点
暖気運転の可否については、議論が分かれる所では有りますが、私は内燃機関で有る以上フォーミングアップは必要だと思います。
人間が運動する前にウォーミングアップするのと同じ理屈で、いきなり負荷をかけたくないからです。
書込番号:23255666
1点
>ms1952さん
ご回答ありがとうございます。
自分も約3分位暖機運転をしてました。暖機運転をした方が、エンジンには優しいという方も沢山いますね。
書込番号:23256485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転をしてもしなくても、燃費はさほど変わらないかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:23256490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:23256495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ms1952さん
ご回答ありがとうございます。
暖機運転が必要で、されてる方も沢山いますね。暖機運転をしなくても直ぐには壊れませんが、長期的にみると、した方が寿命が伸びるかもしれませんね。
書込番号:23256500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めだか。さん
暖機運転は「10秒」は必要のようです。
下に溜まっているオイルが循環するまでには約10秒と少なめの暖機でよいようです。
朝7時に出勤する人であればクルマは多いですし、左右確認と道路進入で10秒はあっという間ですね。
ですが私は5分位は暖機運転しています。
エンジン本来の性能を早めに使用したいのでそうしています。
なぜなら野球においてもフラグが立つからです。
野球では試合途中の交代で投球練習の発言「俺の肩は5球のアイドリングでリリーフはいつでも行けるぜ!!(肩が暖まるぜ!)」
なんて台詞は絶対に打たれるか、大怪我の前兆になります。
書込番号:23291867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めだか。さん
だいたいまとまったようですが
自分の場合は水温よりは油温のほうが大事かなと思っているので
明らかに寒冷だなという時や長距離・高速乗るときに
油温が表示されるまで暖気しています。
(たいてい水温注意灯が消えるより先に油温が表示されます)
アイドリング中のエンジン音がうるさいの
と直噴はアイドリング時ススたまりやすいなんてのを
見たことあるので、最低限にしようかなと思ってます。
ちなみにエンジンオイルを標準からECOに変えたら
アイドリング時のエンジン音4dBくらい静かになりました。
書込番号:23292961
0点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
貴重なご意見ありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:23303751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shaorin_01さん
コメントありがとうございます。
自分も、オイルをレ、プレイアードゼロに替えてから、かなり静かになりました。
書込番号:23303758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
1週間ほど前に「CDのコピー」について質問したものです。(ダイヤトーンNR−MZ300−BIN)
無事コピーができて楽しんでいますが、USBで聞いていると、同じアルバムばかりリピートされ、次のアルバムに移動しません。
ミュージックホルダーは自動的に全再生できます。取説を見て試しているのですがうまくいきません。
機器ものに全く疎くて、いつも初歩的な質問ばかりで恥ずかしいのですが、ご教示よろしくお願いします。
2点
>Ken・Tさん
再生モードが、(フォルダーリピート)のモードになっているので、これを解除する必要があります。
解除の方法は、ぶ厚いマニュアルの、どこかに載っていると思います。
書込番号:23238849
![]()
0点
>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。
取説をじっくりと読みリピート解除の方法が判り、試してみました。
解除できました。
歳を取ると、理解能力が劣ってきて困ったものです。ありがとうございました。
書込番号:23240470
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
私はインプレッサスポーツに乗っています。
今回、xvのバンパーに換装してみたく投稿させて頂きました。
ディーラーに確認してみたところ取り付けは可能だが、車幅が少し違うため改造申請がかかり面倒だそう。
車幅の違いは、横の樹脂部分の有無だと思うのですが、横の樹脂の取り外しは可能でしょうか?
分かる方いらっしゃればお願いします。
書込番号:23228445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りくるーさん
XVのフロントバンパーに付いているオーバーフェンダー部分の黒い所を外したいと思っていますか?
それなら、簡単には取れません。
XVフロントバンパーの黒い樹脂部分は塗装部分と
一体化接着されています。
もし取るなら、削って整形が必要です。
スバルの工場では作業してもらえないと思います。
改造申請してオーバーフェンダーを付けるなら作業してもらえるかも?
新品で部品を組むと前後バンパーとオーバーフェンダーで30万以上かな?
中古なら何千円で買えるバンパーは有るのですが
大抵傷が付いている部分は黒い部分が多く、塗装しても質感を合わせるのが大変かも。
書込番号:23228701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書き込みありがとうございます。
変えたい箇所は、フロントバンパーのみです。
やはり樹脂部分を取り外すのは、難しいんですね。
中古で状態の良いフロントバンパーがあったので、もしやいけるのではと思ったのですが
書込番号:23228755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
大変、初歩的な質問ですが、カーオーディオについてご教示下さい。
機種はダイヤトーン(NR−MZ300−BIN)です。
1 レンタルCDをミュージックホルダーに取り込んで聞いていますが、車を乗り換えた場合、現在録音しているSDカードは新しい車にそのまま使えるのでしょうか。
2 最近のトヨタ系のカーオーディオではCDが聞けないとのことですが、次の車のために家庭用のオーディオでSDやUSBへも取り込んで(バックアップ)おいた方が良いのでしょうか。スマホが使えない時代遅れな者なので。
3 予備のSDやUSBで取り込んだ時、タイトル表示は可能なのでしょうか。
4点
1 同じメーカのナビなら使えるかもしれないが、基本使えないと考えて良いです。
PCがあるならPCで取り込んでUSBメモリーなどで聞くのが最近の主流。
3 取り込み時にIDタグに情報が書き込まれるし、自分で付け加えることも可能。
書込番号:23223668
0点
1 ナビで録音した曲はその後継機なら聴ける可能性はあるが、基本聴けないと思って良い
ナビでの録音は大容量のSDやUSBが無かった時代には便利な機能だったが、今では殆どデメリットのみです
2 最近のトヨタ系ってDA搭載車の事だと思うが、初期のカローラDAでは無かったCD/DVDドライブがMCでオプション搭載されるらしいからトヨタも考えを改めたのだと思う
家庭用のオーディオでSDやUSBに録音出来る製品も有るが、曲名等の曲情報が入らない等デメリットが多過ぎる為PCを持っているのなら使う必要を感じない
CDはPCでiTunes等のアプリでMP3やAACで取り込み保存してSDカードやUSBメモリーにコピーして聴くの方法をお勧めする。
書込番号:23223978
![]()
1点
>ツンデレツンさん
早速の返信ありがとうございます。
基本使えないと言うことですね。了解いたしました。
PCでのコピー方法を勉強してみます。
書込番号:23223994
0点
>北に住んでいますさん
早速の返信ありがとうございます。
ナビに直接録音ができるなんて機能ができた時(10年ほど前)には画期的なことと思っていましたが、車を変えてしまえばそこでおしまいなんですね。
トヨタ中心のクルマ社会ですから、これから先はDA搭載車が増えると心配していました。まるで、PCやスマホが使えない者は車に乗るなと言われているようで、少しカリカリしています。オプションが検討されているのなら嬉しいです。
PCからのコピー方法を勉強してみます。
書込番号:23224028
0点
>Ken・Tさん
サウンドナビでしたら、せっかくなら音質劣化のないFLACファイルでデータ作成するのが良いかも。256GBのSDXCにCDで500枚分程度収納出来ます。
https://musiccenter.sony.net/ja/
↑
これが簡単で使いやすいと思います。基本ウォークマン用ですが、SDにコピーする際にはこのソフトの転送機能は使わずに、PCの音楽データフォルダ(Music Center)内に作成したアーティスト毎のフォルダをSDへ直接コピー(ドラッグ&ドロップ)します。
心配なのは、サウンドナビでしたことがないのでわかりませんが、ナビのフォルダ読み込み(階層認識)機能によってはアルバム名順にならない可能性があります。
書込番号:23224263
1点
>コピスタスフグさん
早速の返信ありがとうございます。
詳細にご教示いただきました。
当方、PC関係には全く無知なので、教えていただいた様な対応ができるのかが心配ですが、勉強しながら取り組んでみたいと思います。
書込番号:23224414
0点
Ken・Tさん
ミュージックホルダー以外に,ミュージック用のSDがあると思います。PCでSDを作成すれば,ナビが変わっても使えます。タイトルは,Gracenote音楽認識サービスで取得出来ます。ナビのマニュアルに記載がある筈です。PCにインストールしてタイトルを取得します。USBも同様です。
書込番号:23227551
![]()
0点
>Ken・Tさん
私はもうあまり使わなくなった小容量のUSBメモリーやmicro SD(2GB〜8GB)にwindowsに標準ではいっているメディア プレーヤーを使ってパソコンにCDを取り込んで、USBメモリーやmicro SDカードに同期して取り出しています。
MP3形式だと最高品質で取り込んでもCDアルバム10枚で1.5MB程度ですから4GBだと20枚程度のCDアルバムが入ります。
アルバム名、アーチスト、曲名などすべて入ります。
Micro SDカードをUSB端子に挿すのはこのような物を使います。
これだとすごく小さくて邪魔になりません。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=11117489&gid=AW17080400&eVar3=LSSP
書込番号:23227594
0点
>えむあんちゃさん
返信ありがとうございます。
PCからSDやUSBにコピーするのが一番良いようですね。
PCを勉強してみます。
書込番号:23227614
0点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
やはり皆さんがおっしゃる様に、「PCからSDやUSBにコピー」が正解のようです。
「ネットを見る」か「ワードを使う」ことぐらいしかできないPCオンチですが、頑張って勉強します。
書込番号:23227620
0点
皆様、ご教示ありがとうございました。
PCにCDを取り込み、SDやUSBにコピーするのが今後の事を考えても良い方法と思いましたので、PCは得意ではないのですがアタックしてみました。途中はハラハラしましたが、なんとかコピーできました。(精通している方には「笑い話」かもしれません)
車で再生したところ、タイトル情報も表示されました。
こけからは、SDやUSBにコピーしていきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:23227891
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
DIATONEの純正ナビとなります。
ステアリングスイッチで音量ミュートにした状態でエンジンOFFした後、エンジンONでミュートが解除されてしまいます。
エンジンON/OFFにかかわらず、ミュート状態を保持継続できるような設定はないでしょうか。
TVラジオや音楽プレイヤーの音を不要時はミュートしておきたいのですが、何か方法はないでしょうか。
3点
>kairorenさん
ミュート状態を保持継続できるような仕様ではないですね。
音量を0に絞る、又はエンジン始動の度にミュートを押す・・・の2択です。
書込番号:23220941
![]()
2点
>kairorenさん
ナビのメニューの中にオーディオOFF ボタンありませんでしょうか。
自車はスバル別車種パナナビですが、上記で止める時があります。
書込番号:23221102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スバルの別車種で、パナナビ使ってます。
toochinさんのおっしゃる通り、パナナビの場合はオーディオOFF ボタンでできます。
ダイアトーンではどうでしょ?大概のナビでできそうなものですけどね?
「やりたいことはそうじゃない!」ということならすみませぬ。
書込番号:23221118
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。やはりそうでしたか。
メモリがあれば良かったのですが、毎回オフにしたいと思います。
書込番号:23221132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぜんだま〜んさん
>toochinさん
ありがとうございます。パナナビのようなオーディオオフがないかも探してみます。
書込番号:23221137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体のボリュームのボタンを押すと、AV機能はオフになります。
すでにご存知でしたら、ご容赦下さい。
書込番号:23221428
2点
>Lavie24さん
ありがとうございます。ボタンが使えるのは知りませんでした。きちんと説明書を読まないといけないですね。
書込番号:23221453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,621物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD 前後ドラレコ ETC 電動パーキングブレーキ パワーシート クルーズコントロール 純正ナビ Bカメ フルオートエアコン スマートキー
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜204万円
-
50〜999万円
-
90〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD 前後ドラレコ ETC 電動パーキングブレーキ パワーシート クルーズコントロール 純正ナビ Bカメ フルオートエアコン スマートキー
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 9.6万円



















