インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 29〜272 万円 (1,599物件) インプレッサ スポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インプレッサ スポーツ 2016年モデル | 9381件 | |
| インプレッサ スポーツ 2011年モデル | 3872件 | |
| インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) | 4527件 |
このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2018年5月22日 19:27 | |
| 65 | 20 | 2018年5月29日 15:01 | |
| 27 | 11 | 2019年9月3日 18:32 | |
| 62 | 21 | 2018年5月29日 12:17 | |
| 17 | 5 | 2018年4月28日 13:31 | |
| 51 | 15 | 2018年4月24日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
B型2.0i-L乗りですが、盗難警報装置の切り替えがうまくいきません。
マニュアルP244には
1. 運転席に座り、全てのドア(リヤゲート含む)およびトランクが閉まっていることを
確認します。
2. エンジンスイッチをON(エンジンが始動していない状態)にします。
3. 集中ドアロックスイッチの(解錠)を押すと同時に運転席ドアを開け、そのまま10
秒間保持すると設定が切り替わります。
とあるので、
1)キーをもって乗り込み、すべてのドアを閉待ってることを確認。
2)ブレーキを踏まずに、エンジンスイッチを2回押す。→ONになる。
3)ドアのドアミラー位置調整リモコンスイッチ下の集中ドアロックの開錠ボタンを押しながら、運転席のドアを開ける。
4)そのまま待つが何の音沙汰もなし。
となります。3)運転席のドアを開けて待つ際に、開錠ボタンを押しっぱなしにして待ってみましたが、こちらもダメ。
念のため、リモコンキーの開錠ボタンも試しましたが、こちらもダメ。
マニュアル記載内容と何が間違っているのでしょうか?
0点
セレクトレバーは”P"の状態で行いましたでしょうか。
先ほど私の XV(キーレスアクセス非装備車)で試しましたが、
マニュアル通りに切り替わりました。
マニュアル記載を素直に読むと
集中ドアロックスイッチの開錠を押す(押して離す)と同時に運転席ドアを開け、
そのまま10秒間保持すると設定が切り替わるように思えますが、
実際は、
集中ドアロックスイッチの開錠を押すと同時に(開錠をそのまま押し続け)運転席ドアを開け、
そのまま10秒間保持すると設定が切り替わります。
書込番号:21839934
4点
ありがとうございます。P位置で駐車ブレーキもかけています。昨日は駐車中の車に乗り込んで切り替えようとしたらうまくいかなかったので。
今日スバル本体(取説記載のフリーダイヤル)に掛けたところ、盗難警報をオンにしたいのならまず今の設定状態を確認してほしい。警告灯の点滅状態でわかるからと教えてもらいました。
帰ってきてインパネを見ると(昨夜ロックしたままなので、30秒以上経過)警告灯は単なる点滅。盗難警報が作動していれば、マニュアルP242によりますと盗難警報装置監視中は2回連続点滅のはずで、盗難警報監視は動作していないようです。昨日の切り替えには失敗していて(ホーンがなっていない)、前からこのままだったようです。
スバルの営業は、納車時に設定したといっていましたがどうやら違うようで、このことが分かったのは収穫でしたが、以前として切り替え方はわかりません。また週末にでも試します。
書込番号:21841512
4点
>ken92さん
エンジンスイッチをオンにしてから少し待ってみて下さい。5秒…10秒…それで多分大丈夫だと思います。
私も悩みました。
書込番号:21841959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>★ヒコ太郎★さん
ビンゴです。ONにしてしばらくしてから、ロック解除とドアを開けるで設定できました。
まあ、ONにしてすぐに立ち上がるわけではないので、時間差が必要なのでしょう。
助かりました。
書込番号:21843676
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
>田園調布いっちゃんさん
シフトレバーをLレンジに入れて・・・でもOKかと思います。
ただ、下り坂が終わったら自動的に通常モードに復旧するパドルシフトでの操作が簡単で操作的にも楽かと思います。
書込番号:21830647
5点
すいません
Lレンジ ありましたっけ?
書込番号:21830660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前に見たけどパドルシフトがあるとLレンジがないのだったかな?
その場合は言われるようにシフト落とした方が良いでしょうね。
書込番号:21830672
6点
>田園調布いっちゃんさん
グレードにより、マニュアルモード装備車とLモード装備車が存在するみたいですね。
この前、車検で借りていた代車にLモードが付いていたので、全部についているんかと思いきや・・・失礼しました。
スレ主さんの車は、Lの代わりにM(マニュアルモード)になっているはずですので、パドルシフト操作が妥当かと思います。
書込番号:21830695
3点
>田園調布いっちゃんさん
Mモードにしてもそのままの状態ですので、パドルシフトで̠⊖に動かさなければエンジンブレーキはかかりませんし、MモードにしてしまうとDに戻さないとシフトアップしません。
伊予のDOLPHINさんの言われるように、Dレンジのままパドルシフトの⊖(左)でエンジンブレーキをかけると、必要がなくなれば自動で通常に戻ります。
Mモードを使うのは、山道の下り坂が続く場合で一定速度にするためにエンジンブレーキを使い、強めのエンジンブレーキをかけなければ曲がれないカーブなどの場合に使うと便利です。これができるようになるとブレーキを踏まなくともスムーズに下れるようになります。
書込番号:21830728
![]()
3点
モデルチェンジ前のXVモデルですが…
Sモードにしてパドルシフトダウンですね!
でも、CVTのせいなのか?燃費優先の躾なのか?回転は4000位まで上がってもほとんど効きません(過去のスバル車に比べて)
山道はとても走りづらいですね><;
書込番号:21830730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと、ごめんなさい。ない文字を使ってしまいました。「丸に−」でした。
書込番号:21830735
3点
連投失礼します。
>Shinsyudaisukiさん
SI-モードのS(スポーツ)モードも、高速道路への進入や山道の登りなどにはレスポンスが良くなりますので、便利ですが、エンジンブレーキとは関係がありませんので、下りの場合はセレクトレバーをMにしてパドルシフトでエンジンブレーキの利き方を調整します。まあ、それでもスピードがダウンしない坂もありますので、通常ブレーキも使わなければならないとは思いますが、機会は減ると思います。ぜひお試しを!
書込番号:21830769
3点
>funaさんさん
もちろん山道の続くところではMモードにしますが、やっぱりダメです
我が家ではスバルは7台目ですが、今までの車とは差異が見られます(現在もスバル最後の軽ステラも並行所有しています)
先月は八幡平、酸ヶ湯なんかも走って来ましたがとても使いづらく、今は売却も考えています><;
書込番号:21830920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田園調布いっちゃんさん
私は昔からの癖か,フットブレーキよりエンブレ派ですが,坂道でのエンブレは,1速と2速しか効く感じはありませんねぇ。昔と違いABS着いているし,積極的にフットブレーキ使う方が良いのでは?
書込番号:21830967
0点
>田園調布いっちゃんさん
>Shinsyudaisukiさん
2.0iLのAWDですがDのパドルシフト操作でもけっこういけてますよ。ATでも何もしないと勝手にエンブレ効かせないですよね。
書込番号:21831009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田園調布いっちゃんさん
パドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキを利かせる方法で良いです。
事実、私が乗っているスバル車(S4)でも、下り坂ではパドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキを利かせています。
この時に10%程度の勾配の下り坂を50km/h程度の速度で走行していたら、3速までシフトダウンしても減速は出来ないかもしれませんね。
つまり、比較的急な下り坂なら2速までシフトダウンしないと、エンジンブレーキによる減速は出来ないかもしれません。
この辺りは走行速度と勾配の角度にもよりますので一概には言えませんので、田園調布いっちゃんさんがお乗りのインプレッサでシフトポジションとエンジンブレーキの利き方をご確認下さい。
尚、シフトレバーをDのままでパドルレバーの操作のみでシフトダウンすると、暫く時間が経過するとDに戻ります。
この事から私がシフトレバーをMに移動させる事は少ないです。
つまり、シフトレバーを移動させる事無く、パドルレバーの操作のみで一時的にMに変える場合が多いです。
書込番号:21831013
![]()
8点
2017大使さん、スーパーアルテッツァさん、 シフトレバーをDのままで、パドルシフトが可能とは知りませんでした
ありがとうございます、勉強になりました。
書込番号:21831293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは!
私も最初はオモチャっぽくてやだなと思ったのですが、Dのままパドルはかなり便利です!
シフトダウンでもギア数字からすぐにDに戻りますが、長い坂道などでアクセルを踏まなければ、そのままキープ状態となるようです。
長い坂道では、さらにスピードが出過ぎる場合もありますので、そしたらさらにパドルでシフトダウンです!
私もパドルは多用しますが、Mモードはお試し以外は使ったことありません。
是非、使ってみてください。
他のメーカーもパドルシフトってのは、同じようにDから使えて自働で戻るんでしょうかね?
書込番号:21831797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
自然な感じで坂道を下りたいのであれば
他の方から怒られるかもしれませんが、ACCを使う方法もあります
設定速度を40kmぐらいにして走行すれば下り坂でもなるべく設定速度を維持しようと
VDCが作動します。
CVTのエンジンブレーキのような違和感なくVDCでの制御なので非常に自然です
あくまでも自己責任でお願いします
書込番号:21832210
5点
制御側で保護が入るとシフトダウンだけでは求めてる減速が得られない事も多いので、、傾斜がキツいほどフットブレーキと併用したほうがいい気がしてます。
緩い下りか、平地での車速のコントロールではナチュラルに効かせられますが。
山道を楽しく走るなら尚更で、例え一瞬でもフットブレーキの減速を使ったほうがキビキビ走れますよ。
書込番号:21832545
1点
>ホークアイB4さん
>他のメーカーもパドルシフトってのは、同じようにDから使えて自働で戻るんでしょうかね?
当方、2014年式のBMアクセラスポーツ乗りですが、Dレンジで使用でき、アクセルを踏んでしばらくすると自動的に通常のDレンジに復帰します。
ちなみに、強制的に通常Dに戻したい場合は、パドルの+を長押しならぬ、長引きで復帰します。
ご参考まで。
>田園調布いっちゃんさん
若い頃はMT車だったこともあり、シフトダウンによるエンブレを普通に使っていましたので、ATのパドルシフトはとても便利に感じています。
特に、下り坂や幹線道路からの左折時にパドルシフトを活用しています。
書込番号:21833695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下り坂で何も操作しなくても自動的に回転が上がってその速度を維持するようにエンジンブレーキ効きますよ。
それ以下に減速したいのであればパドルで操作は必要ですが、Dレンジのままフットブレーキで微調整してあとは上記のようにでも。
書込番号:21834289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヤフンさん
マツダに負けとるではないですか!(ーー゛)
書込番号:21834756
1点
4速ATもリニアトロニック6速〜8速でも加速もエンジンブレーキの利かせ方は変わっていません。
この1〜2速加減速を使い切れない方達は当然インプレッサの走行性能が判らないでしょう。
リニアトロニックの場合1速、2速が日本の公道でエンジンブレーキを利かす時の常識的な使い方です。
これはギヤ比の問題です。
当然3速エンブレより、2速の方が、エンブレが利きます。
更に1速なら効きますが・・・
3速エンブレが利かない・・・・
ああ・・・・
壊れてる・・・
初心者さんはこんな発想なんでしょうね。
うちの女性家族も毎日ワインディングコースを通勤しています。
女性ですが、普通にレガシィや以前乗っていたスカイラインの4速ATでコーナー手前や下り3速、2速にシフトダウンしてスピードコントロールてますね。
彼女は以前は近くに住んでいた道志街道から富士山に抜けるのがお気に入りでした。
今のコースは3速シフトダウンのままだと下りでどんどんスピードが増し、高速道路法定速度を超える様な道。
下手なおじちゃん、お婆ちゃん、おばさんドライバーなどほぼブレーキランプがついて下っている。
こんな時に2速に落としてエンジンブレーキアクセルオフでスピードコントロールする。
リニアトロニックのマニュアルモードなら普通に1速まで落としますね。
試乗したインプレッサレヴォーグ等でも1速、2速を確かめますね。
スバルの説明書にも強いエンジンブレーキが必要なら1速、2速を使うと書かれていますが・・・
下り坂では:
エンジンブレーキを併用してください。マニュアルモード装備車は、セレクトレバーが“D”または“M”で、パドルシフトレバーの 側を手前に引くとシフトダウンします。
急な下り坂では:
マニュアルモード装備車は、パドルシフトレバーの 側を手前に引いて2速または1速に入れると、さらに強いエンジンブレーキがかかります。
上り坂では:
アクセルペダルを深く踏み込みます。自動的にシフトダウンし加速します。
また、マニュアルモード装備車は、セレクトレバーを “M” にし、勾配に適したギヤを選択するとなめらかな走行ができます。
シフトダウン不可能な車速(シフトダウンすることによりエンジンの回転がレッドゾーン付近になる場合)でシフトダウン操作をした場合、“ピピ”とブザーが鳴り、運転者にシフトダウンできないことを知らせます。
? マニュアルモード時、エンジン回転数がタコメーター(エンジン回転計)のレッドゾーンに近づくと自動でシフトアップします。
? 低過ぎる車速でシフトアップを行った場合、変速しません。
? お車が停車したとき、自動的にギヤは 1速になります。
? 下り坂ではエンジンブレーキを併用することをお奨めします。
滑りやすい路面での発進(2速発進)
雪道など滑りやすい路面での発進は、マニュアルモードで2速を選択することにより、安全で容易に行えます。
ブレーキペダルを踏んだまま、パドルシフトレバーの 側を手前に引き、ギヤを 2 速にします。
このときシフトポジション表示は2速を表示します。
こちらは、スバルの公式動画サイトから雪道のリニアトロニック、ATの使い方です。
普通に公道を想定した雪道コースでパドル1速から3速で走行指導する動画です。
そこから1速での雪道挙動、コントロールまで後半に動画にはありますね。
SUBARU SNOW ADVENTURE 全5編40分
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
当然ですが晴れた、雨の夏の公道でも同じ使い方です。
昔のAT初心者と言われたドラテク本の初歩の初歩に書かれる、ATの1速から加速させてみようとか・・・
シフトモードの使い方、シフトダウン1速、2速でスポーツドライビングなんて項目も知らないのでしょう。
書込番号:21859779
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
昨年10月にB型を購入し、現在半年で約5000km走行しています。
これまで乗ってきたなかで、アクセルを踏み込んだ際に重く感じるときと、軽く感じるときがあり、この差は何だろうと考えてきました。
季節によるエアコン(コンプレッサON)や、乗車人数などかな?といろいろな条件を試してきました。
結論としては満タンにして、燃料表示が1/12〜2/12くらいまでは、重く感じ、それ以下だと軽く感じるようです。
満タンの仕方によるものかと考え、燃料を給油口いっぱいまで入れたり、燃料がストッパで止まる時点で止めたりしましたが、
やはり燃料表示が1目盛り下がらないと気持ちよく走れませんでした。
また燃費も重く感じる際は、約9-10km/Lくらいで、軽く感じる際は10-11km/Lくらいのようです。
(正確には図れていませんが・・・)
SUBARU発行の新型車解説書で燃料配管を調べましたが、詳しく記載されておらず、何が要因か推定は困難でした。
満タン近い状態では、蒸発を防ぐキャニスタ関連が要因かな?と思っているので、販売店に聞いてみようと思いますが、
「そんな例は無い」と一蹴されしまいそうなので、実際に使用している方々にそのような経験が無いか聞いてみたく書き込みしました。
何か関連する情報や経験をお持ちの方がいればいろいろとご教授願えれば幸いです。
9点
新鮮な切り口ですね。
燃費関連はとても興味があるのですが
その様な体感、実測値はA型ですが無しです。
給油時に蓋を開けるとかなりプシューッと
来ますよね〜あれなんかも関係あるんですか?
書込番号:21809856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
気分だと思いますけどねー。
燃料計を見れなくする。
誰かに給油をして貰う、但しどれ位入れるかはナイショです。
残量5割ぐらいで開始。
補給し無い
8割まで補給
満タンまで補給
この三種類
気が長いですが10回くらい
順不同でね。
補給すると抜け無いので期間は長く掛かります。
全て正解ならある意味超人さんですね。
9割正解なら感が良い方ですね。
8割なら胡散臭くなります。
書込番号:21810447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>2017大使さん
>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます。
当方、すでに還暦を迎え、子供も自立しているので、老後の楽しみにインプレッサを購入し楽しんでいます。
そんな訳で燃費はあまり気にしていませんが、アクセルを踏んだ際の軽快さはインプレッサの楽しみであり、またコーナリングの切れの良さを年甲斐もなく楽しんでいます。
バイク乗りだったこともあり、アクセルワークやコーナリング時の挙動は割と敏感な方だと自負していますので、今週末にもガソリンを入れて様子見してみます。そこでの感触をまたレポートしたいと思います。
不具合、不都合があれば、何が原因か推定する楽しみがあるのですが、全く兆候が無いのでさみしい思いをしています。
これからも末永くインプレッサライフを楽しもうと思います。
書込番号:21811766
5点
>髭男爵1955さん
なるほど。
ご推察のようにエバポのためであることは十分考えれ、その理由として考えられそうなのは
蒸発しやすい沸点の低い成分のオクタン価は低い傾向にあるのでノックしやすくなる。
あるいは、エバポ分が加わるので、加速時の空燃比が変化してしまって
調子が変わるっていうことが起きているのかもしれません。
それで、というか、ところで、というか、
対策になるかどうかわかりませんが、別車種では、私自身は効果が出ると思ってる
下記の導電性アルミテープをインマニに貼るのを試してごらんになってみるのは
いかがでしょうか?と布教活動をしちゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=20694359/#21732926
書込番号:21814724
![]()
1点
>1701Fさん
情報提供ありがとうございます。
リンクを拝見しましたが、私は既に吸気系統へのアルミテープを貼り付けています。
アルミテープを貼り付けた効果を体感したく、燃料を満タンにして燃費が変化するか確かめる中で、満タン直後はアクセルを軽く踏み込んだ際の車両の挙動が重く感じられました。具体的には発進時にアイドリングから1500-2000rpmくらいまでの挙動で、それ以上回転を上げれば差異は感じられないような気がしました。
週末に燃料を再度満タンにして走行試験をしてみようと思います。具体的にはガソリンスタンドの給油ノズルがストップする時点までとすれば、約50リッターくらいになると推定するので、そのポイントでチェックしてみようと思います。多分50-60km位走行すると、目盛りは1目盛りくらい下がるので、その時点でもチェックしてみようと思います。
燃料キャップを外した際にプシューと蒸発した燃料を抜いても確かめてみたいと思います。
気長にチェックしていこうと思います。
書込番号:21816477
0点
>髭男爵1955さん
なるほど。すでに貼られていたんですね。
となると逆に貼った影響かもしれませんね。
最後は常に満タン状態(1目盛減ったら給油)でしばらく走ってみていただきたいです。
満タン状態でも調子が戻るかもです。
書込番号:21817217
1点
本日満タンにして約15kmくらい走行しましたが、やはり少し重たい感じです。
トリップメータ:448.4km
給油量:40.0L(ストッパで自動的に停止したらジャスト値でした)
目盛りが下がった時点でのフィーリングを再度確認してみます。
この重たい感じがオリジナルで、吸気系にアルミテープを貼り付けた効果が燃料が少し下がると感じるのかな?と思い始めました。
ただし、私の独断ですが・・・。
書込番号:21818879
1点
先回満タンにした後、約90km走行した時点で、軽く感じられてきました。
走行中に急にではなく、通勤の復路を乗り始めた時点です。
その際の平均燃費は10.0km/Lを指していました。
(アイドリングストップはOFFで使用、主に通勤、片道約11km)
Aトリップが180kmになった時点で平均燃費を記録してみようと思います。
これからは走行した距離と平均燃費から燃料が35Lになるくらいで給油していこうと思います。
とりあえずこのスレは解決済とさせていただきます。ご意見をいただいた方々にお礼申し上げます。
書込番号:21829044
1点
>髭男爵1955さん
私もB型2.0ですが、同じような感覚を味わっています。
ACコンプレッサが作動してこれ程重くなるのか、安物コンプレッサ採用してるなと思ってたのですが、
翌日には同じような走行条件でも現象が発生しないので単純なACコンプレッサによるパワーロスとは
違うようです。
最近、重く感じたのは給油からの帰路でしたからご指摘と同じですね。
これからも注意して観察してみます。
書込番号:22566795
2点
>legadaiさん
私も以前は乗り始めだったこともあり、神経質にフィーリングをみていました。
その後はあまり気にせずに乗っていますが、エアコンのコンプレッサの影響ではないような気がしています。
また満タンにする際に、以前はストッパで停止しても継ぎ足してぎりぎりまで入れることが多かったのですが、
その後は自動ストップ機能を利用して、それ以上は入れないようにしていることも関係あるかもしれません。
それほど気にしなくても、そのうちに慣れて?くると思います。
なお、販売店には特に指摘はしていません。
書込番号:22571352
2点
>髭男爵1955さん
解決済み?かもしれませんが以下を参考にして下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=22855706/
書込番号:22898148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
年齢的に最後のクルマになるかと考えて、以前より乗ってみたかったスバル車を検討しています。
先日、家族で試乗してきました。
ターゲットは、G4 2.0iL です。やはり、18インチはちょっと抵抗かあったので。
メーカーオプションは、LEDヘッドライト、クリアビューパック、アイサイトセイフティプラス
ディーラーオプションは単価が非常に高くて悩んでいるところです。
MUSTはナビ、リアビューカメラ、ETC。
ナビはビルトインにしたいですが、高過ぎるので、
楽ナビはネットで買えば、半額以下になりそうなので、割り切ってそうしようかと考えています。
皆さんに指南していただきたいのは、値引き額の相場観。
本体からの値引きは10万円て言われ、購入意欲か萎えています。
ディーラーオプションは元々の価格設定が非常に高く、実質的に満足する値引きは期待薄かなとも思っています。
ズバリ、本体からの値引き目標額は幾らでしょうか?
最低、20万円はいってもらわないと買えません。
よろしくお願いします。
書込番号:21781007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://impreza-s.com/mokuhyo_nebiki.html
目標値引き額は18万円らしいです(地域等でも違うあくまでの目標)
なので20万円はかなり無理と考えた方が良いでしょうね
またナビをネットで安価で購入したとして、取付は自分で出来るのでしょうか?
自分で取付出来るのならば問題とはなりませんが
取付だけを別業者に依頼すると、初期故障等のトラブルが有った時に面倒なのは御存知でしょうか?
製品保証は取付だけをする業者には関係無いので、自分でメーカーや販売店と対応して送付したりと泣きたくなる程面倒です
取付が絡むナビだけは購入と取付は同じ店でをお勧めします。
書込番号:21781027
7点
御回答ありがとうございます。
ナビの取付はディーラーでお願いするつもりです。
営業の方には工賃の見積をお願いしています。
今まで購入したクルマは全てそうしていたもので…
ダメでしょうかね?こんなやり方は。
値引き額は15万円くらいで頭打ちですね。
頭に入れて交渉します。
ナビをパナのビルトインナビにしたら値引き額は変わるでしょうか…
もちろん、ディーラーのいうカタログ上の値引き額の外数で。
ド厚かましいですか?
あと、オプションで3年間の点検と車検のパックには入ろうと思っています。
書込番号:21781038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダメでしょうかね?こんなやり方は。
何も無ければ安価で上がりますから
リスクを判った上でするのなら良いんじゃないですか?
トラブルが有るとお得感も無くなるのでお勧めはしないってだけです。
書込番号:21781047
5点
hide_cosmosさん
値引きの相場は,地域に依り大きく変わります。実績は,このページの右上の・値引き情報・を見ればある程度分かります。
書込番号:21781059
2点
hide_cosmosさん
ご質問の件ですがインプレッサスポーツの値引き目標額は車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き程度と考えています。
この事から現状の車両本体値引き額10万円は物足りない値引き額ですね。
今後の交渉で思ったような値引き額が引き出せないようなら、ライバル車種と競合させてみる方法もあります。
具体的にはインプレッサスポーツのライバル車種となるアクセラスポーツと競合させてみるのです。
それとネット通販での購入ですが、故障が発生した場合のデメリットをご理解していらっしゃるのなら、安価なネット通販での購入はありかもしれませんね。
最後に点検パックや延長保証ですが、点検パックは↓のようになります。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
つまり、オイル交換は1カ月、6カ月、12カ月、24カ月、36カ月での交換です。
hide_cosmosさんの場合は、走行距離等から、このようなオイル交換頻度で問題ありませんか?
あと点検パックには12カ月法定点検の間にセーフティチェックがあります。
私もスバル車に乗っていますが、点検パックには加入しませんでした。
その理由はオイル交換頻度が12カ月毎では合わなかったのと、私自身でもタイヤの空気圧の点検や灯火類の点検等を行いますのでセーフティチェックは不要と考えたからです。
ただし、点検費用の前払いである点検パックに加入する事で、値引きが引き出しやすくなります。
尚、点検パックには加入しませんでしたが、延長保証には加入しています。
それでは頑張って交渉して、インプレッサスポーツから大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:21781087
![]()
7点
ありがとうございます。
参考に交渉します。
また結果報告します。
書込番号:21781119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御回答ありがとうございます。
改めて、私が購入しようと考えているのは、
2.0iL AWDです。
理想を申しますと、ド厚かましいかもしれませんが、
LEDヘッドライト、クリアビューパック、アイサイトセイフティプラスのMOPとDOPでは、ビルトインナビとバックカメラ、ETC、ドアミラーが自動で開閉するやつくらい。
あとは点検と車検の3年間パックです。
年間の走行距離は15000〜20000キロくらいなので、元は取れると思っています。
この内容でザクっと280〜290万円くらいなら、即契約です。
もちろん、車庫証明は自分で取ります。
やっぱり、ド厚かましいでしょうか…?
ナビはビルトインナビが安くならないなら、割り切ってDOPの楽ナビをネット買おうと考えています。
書込番号:21781139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
hide_cosmosさん
その内容なら値引き前の支払い総額は約320万円、DOP総額約31万円、点検パック約10万円ですね。
尚、ETCをETC2.0にすれば↓のようなナビパックによる割引があります。
https://www.subaru.jp/campaign/topics/navi_pack/
これに車両本体値引きも含めると、支払い総額290万円切は狙える数字だと思います。
書込番号:21781172
![]()
5点
度々の御回答ありがとうございます。
290万円が視野に入るなら、頑張り甲斐がありそうです。
前回の営業マンはちょっと頼りなかったので、
明日行って再交渉してきます。前の営業マンは休みらしいので、失礼にはならないと思ってます。
あと、2.3点欲しいOPありますが、純正でなくてもいいので、ネット購入します。
書込番号:21781190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide_cosmosさん 「ナビはビルトインナビが安くならないなら、割り切ってDOPの楽ナビをネット買おうと考えています。」
他の方もおっしゃっていますが、
タイヤなどの消耗品はネット購入して販売店装着でもいいでしょうが、ナビなどの電気製品は初期不良、DVD機器等は最初はだいじょうぶでも使っているうちにDVDが読み取れなくなるなど、故障のリスクは結構あります。
その場合、取付店は、車のディーラー販売店だろうとYHやABだろうと、取付責任だけで製品保証はしませんので、すべての手続きは自分で行うことになります。
つまり、メーカーに送るためにナビを外す工賃・送料が発生し、メーカーから修理が戻ってくると再び取り付け工賃が発生します。一度で済めばよいですが、「取り付けたらまだうまくいかないので外して、メーカーに送って、また取り付け」を三度もやった友人がいます。最後は同じものをYHで購入・取り付けしてもらい、最初のナビはオークションで売っていました。ディーラーでは最初の取付2万円、次回からの取付・取り外し1万円だと思います。
それに、ディーラー等で販売されているナビは確かに高価ですが、値引き分も入っている価格設定なので高価に見えますが、スバルの場合保証は3年、ネット購入やYH購入では1年です。
私の場合はスバルXVでパナナビを入れてもらいましたが、キャンペーン中だったので新車装着23万円が10万円くらいでした。それで3年保証です。私は高価になっても社外品は付けないようにしています。
注 YH:イエローハット AB:オートバックス
書込番号:21781483
2点
スーパーアルテッツァさんが言われるような「無理ではない額」であれば、早かれ遅かれ
「この内容で290万なら買いたい」というのもアリだと思います。
それで無理なら、そのお店では何とも出来ない状況なのでしょうし
(たぶん)290万に近づける為にOP類の調整などをした見積もりの提案もあるでしょう。
とにかく安く買いたいなら相見積が有効ですが、予算が決まってて高望みで無い額なら
上記のような交渉の仕方もアリです。
書込番号:21781524
![]()
0点
皆さん、本当に色々なアドバイス、ありがとうございます。
ナビについては、今まで何も考えずにネットで購入し、ディーラーで取付ていました。
値引き額については、私が考えているオプションで290万円が見えるということですので、頑張ってみます。
私は一昨年まで某自動車メーカーに勤めていまして、
他社のクルマを買うことが出来ませんでしたが、
やっと好きなクルマ買える境遇になり、以前から興味
があったスバル車にターゲットを絞っています。
AWD+水平対向エンジン+アイサイトは私の夢でしたので、このGW期間中に勝負したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21781566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hide_cosmosさん
当地のスバルはGWは連休になっていますねぇ・・・。
書込番号:21781624
1点
自宅近辺に販売店は2カ所あるのですが、
GWの前半と後半に休みを分けているようです。
まずは明日、最寄りの販売店に行き、そこで
いい結果が出なければ、GW後半にもうひと店舗に
出向いて勝負したいと思います。
書込番号:21781743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入したい気持ちが伝われば大丈夫だと思いますよ。
私なら
1.玉砕覚悟で270ならサインします。
たぶんダメですよね。
2.なら280で気持ち良くサインさせて下さい。
こんな感じでLEVORG 55万引いてもらいましたよ。
頑張って下さいね。
書込番号:21783821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、年齢的に最後の車だと思い1年色々と、考えました。私は、2,0S FFを購入しました。私は、見た目重視で、18インチ225のカッコ良さで、決めました。ナビは、音重視で、ダイヤトーンを選び、スピーカーもG300をつけました。総額342万円を値引き後、支払いは306万円でした。初回車検・5年保証を含んでいます。納車1ケ月過ぎ、1400キロ走りました。アイサイト・走りの快適さ、大満足してます。燃費は、週末しか乗りませんので、意識してません。59才にして、大満足してます。嫁さんと、プチ旅行を実行中です。
書込番号:21794842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide_cosmosさん
ご契約?おめでとうございます。
ご自身が納得されればOKかと…
女性セールス氏、羨ましい限りですが、
ビジネスライクでしょうね。
真面目というか、融通が…、
書込番号:21795773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商談お疲れ様でした。
なるほど、担当が女性の若い方ですが。それは「孔明の罠」でしょうかねw
若い方ですと(別スレで建てられていますが)融通は利かない傾向はありますね。
会社側もしっかりと教育しますので、白黒で分ける思考と思います。
年を取ってくると良くも悪くもグレーゾーンが増えますよね・・・。
書込番号:21796383
1点
ナビの件は成り行きに任せることにします。
連休明けに再度、ディーラーに出向き、印鑑証明等の
書類を渡す機会があるので、
例の若い女性セールスと対峙し、追加の要望を
しようかと思っています。
とは言っても契約した後ですから、なかなか
要望は聞いてくれないかと思っています。
要望と言っても納車時にガソリンを満タンとは
言わないまでも半タンくらいには…とか。
まっ、ダメもとで楽しく話をしてきます。
納車まで2ヶ月足らず。室内灯のLEDキットや
ピカピカレインプレミアムを購入して、納車を待とうと思っています。
書込番号:21797067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ
レガB4から11年ぶりにインプへ乗り換えが決まり納車を待ってます。
インプスポーツはテンパータイヤが付属しないのは承知してますが、ジャッキは付属しますでしょうか?
早急にジャッキを必要としないので納車すればわかることですが、気になったので教えてください。
0点
Lp7113@groovyさん
↓の下の方に「タイヤ交換用工具を含む価格です」との記載がありますから、ジャッキは付属します。
https://www.subaru.jp/impreza/impreza/grade/grade.html#grade3
書込番号:21780705
![]()
4点
標準でランフラットタイヤを装着してる車種以外は車載ジャッキは車両に搭載されてます。
インプレッサスポーツの取説に車載ジャッキの搭載位置も記載されてます。
書込番号:21780766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
ジャッキがという文字が頭に有り、タイヤ交換用具を見落としてました。(恥;;)
パンクには応急修理キットで十分なのですが、冬用タイヤに交換するとき無いと困るので質問しました。
素早く回答をいただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21780810
2点
>Lp7113@groovyさん
解決済みとことですが、一言。
A形+スペアタイヤで納車後9ヶ月を経過した所。
補修キットにジャッキも付属されており、
スペアタイヤ&ジャッキ+専用トレイが追加される
仕様になります。
つまりは、
補修キットのジャッキ、夏冬タイヤ交換用に蔵入
補修キットのトレイ、用無しなので販売店で処分
補修キット?貰っておくか!万が一のために…
でした。
ということもあって高いようです。
初スバルの自分、驚きです。
トヨタ車は、追加ではなく交換ですから…け
書込番号:21783662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>木枯し紋次さん
ご親切にお教えいただきありがとうございます。
スペアタイヤキットを購入するとジャッキが2コになってしまうんですか。
バカバカしい話しですね。
書込番号:21784008
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
はじめまして。インプレッサスポーツを購入検討しているものです!
特別仕様車の1.6i-L EyeSight S-styleのFFモデルを買う予定でしたが、C型の噂が入ってきてそこまで待とうか悩んでおります。そこで質問なのですがこの特別仕様車は期間限定なのでしょうか?
C型になれば特別仕様車はなくなってしまうのでしょうか?スバルの特別仕様車は長く売ってるイメージがあるのですが60周年記念モデルというので気になっています。
C型で特別仕様車で買えたら最高なのですが…
ご返信頂ければ幸いです。
書込番号:21761791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スバルはC型の特別仕様車でスポーツ性を高めたグリルやバンパーを登場させてお買い得感を演出します。そのクルマを購入すれば何年も飽きずに所有できると思います。
それはD型、いわゆるマイナーチェンジ前のお買い得仕様車ですからチカラを入れるのは誰もが頷ける話ですよね。
でもD型も大幅改良なので、それはそれで魅力的なんですよね。
結論。タイミングが難しくて、
いつまでも買えない。
書込番号:21761821 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ひろふみやすさん
インプレッサはグリルとバンパーに
まだまだ手の内を隠しているような気がしませんか?
私だけですかね。
見える人には見えると思いますが。
書込番号:21761843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはデジャヴと言わないか?
書込番号:21761856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、私はジャメヴかも。
というのは冗談で、
グリルひとつをとっても
まだまだ改良の余地あり!と私は睨んでまする。
うーん見えないかなぁー
書込番号:21762057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
実は嫁の親も車を買い替える予定で私のと合わせてインプレッサ2台まとめて買おうかという話になっております。いつどのモデルを買うか私の決断が重要なので迷ってます…もちろんサイフは別ですよ
C型で1.6のFFで特別仕様車で今の特別仕様車と価格がそんなに変わらないなら出るの待とうかなぁ
個人的には今の特別仕様車のエクステリア、インテリアで十分なのでC型でそのまま続行販売してくれれば即買いです。
書込番号:21762065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2017年式A型乗りです。
スバルではC型は他メーカでは、マイナーチェンジに当たるのではないでしょうか。グリル、バンパー周り、リア周りがプチ変更になると思われます。内装、コックピット周りも変更可能性あります。秋頃にC型発売だと思われます。あと半年待ってnewモデルが良いか現行モデルが良いかはスレ主さんの判断だと思います。エンジンは変更無いと思いますが。B型のがデザインが良い場合も有りますし、C型のが良いかもわかりませんよね、今のB型のデザイン、内装で満足しているのなら購入も有りと思います。欲しいと思った時が買いかもですから。ただC型のデザイン変更が良く出来てる場合は、後悔するかもですね。
1.6リッターの特別仕様車も良い車ですが、是非2.0リッターも検討してみてください。余り価格差は無いと思われます。
書込番号:21762237
4点
今までの私の話題は全て
前座になります。
ここからが本線です。
2018年10月にアウトバックに先行されて搭載されるであろう
『TJA』・・・トラフィック ジャム アシスト
この準自動運転システムがインプレッサC型でどうなるのか?という一挙手一投足が注目されるタイミングですので大きな節目であります。
本質としてはアウトバックの機能になりますので
どこまでインプレッサに小出しで搭載してくれるのか?というところが注目です。
また現行レヴォーグD型にある
スマートリアビューミラー。
フロントビューモニター。
この辺も小出しで搭載してほしいところ。
さらにレヴォーグD型の
オートビークルホールド。この辺は案外、インプレッサC型に搭載されそうな予感。
2019年遂にインプレッサに
新型フォレスターに搭載されるであろうHV。
このHVは燃費ではなく出力を上げるための代物。
もちろんXVにも搭載されるのであればかなり
面白い。
そして2020年。インプレッサE型に1.5Lターボ+顔認証システムを搭載するという花火を打ち上げて以上のドラマは終了でしょうか。
そして2021年新型インプレッサでPHV追加。
今までは全て私の創造の話になります。
しかし創造の域とはいえ、あと数カ月、あと1年後2年後でここまで変化してしまうかもしれないのです
結論。やっぱり気にしていたら
いつまでも買えない。
でも2018年2019年2020年2021年と楽しみがたくさんあって良いんではないでしょうか。
いかがでしょうか?
書込番号:21762373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろふみやすさん
悩むところかもしれませんが、ラインナップされている特別仕様車がほしいのであればご購入されてはいかがでしょうか。
特別仕様車がそのまま存続するかはわかりません…。
過去、型チェンジにともなって廃止された特別仕様車もありますし、継続して販売した仕様もあるからです。
また内容変更が発生し、好みに合わなくなることも考えられます。
みなさん仰る通りC型は秋頃の予定かと思います。
ビッグマイナーは通常D型(来年の秋)です。
現型のオーダーストップ時期にはある程度わかる可能性がありますが、数ヶ月先です。
ここからは個人的な見解ですが、C型はビッグマイナーの手前です。伸び悩みの時期でしょうから特別仕様車は継続されると思います。ただ、C型買うならD型…と私は思ってしまいます。なのでB型を買います。
書込番号:21762895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろふみやすさん
ひとつ重要な事をお伝えするのを失念しておりました。
今回はお父様?もご購入されるとのこと。
そうなりますと支店長交えて賑やかな商談になりますがここに落とし穴がございます。
2台分ご購入は大幅値引きが期待できるシチュエーションですが本質は違います。
『スバル1本に絞り込んでいるな。』
とベテラン営業マンにそういう戦術で攻め込まれてしまいます。
ベテラン営業マンは
『S-STYLEはまだ登場したばかりですがとても売れている人気車です。特別仕様車ということもございまして最初からお買い得価格になっておりますので本体価格からの値引きはこれが精一杯になります。』
以上の観点からは別々にご購入されたほうが
実質担当者が2名になりますし、ご購入後に2名のほうが状況に応じて相談しやすいと思います。
2台分ご購入は一見お得に感じられるかもしれませんが実は落とし穴がございますので、1台ずつ競合他社との商談を繰り返しながらのほうがきっと実りある成果が得られると思います。
しかしながら以上のことは特に問題点ではないということであれば良好な関係で商談は進行すると思います。
書込番号:21762988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
具体的にはC型で噂されているアイサイトツーリングアシストの搭載にかなり興味を持っております。運転に自信があるわけではないのでこういう機能はあるにこしたことないかと…
ただ今の車は何もついてないので現行B型でも十分なのかどうなのか
いつまでも買えないですね 笑
一応アクセラ2台買うかどっちか迷ってる感じで行こうかなと思ってます。嫁の親は今マツダ車乗ってるのでそれを出していこうかなと。インプレッサ欲しいオーラは頑張って封印します!
書込番号:21763212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろふみやすさん
ツーリングアシストの件を気にされていたのですね。責任は持てませんが、XVがもうすぐC型となります。ここにツーリングアシストが付くかどうかがひとつの目安になるのでは?と考えます。
ディーラーにXVの年次改良内容を伺ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:21763776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本は期間限定と考えるのが無難です。年次改良後に特別仕様車がそのまま残るケースは多くないと思います。
ただS-styleが人気でよほど売れれば、C型以降でカタログモデルに昇格する可能性はありますね。
レヴォーグ1.6 S-styleも最初特別仕様車でした。
ただこればかりは売り上げやメーカーの戦略によって決まることでしょうから、何とも予測のしようがありません。
書込番号:21763936
2点
>ひろふみやすさん
ディーラーの営業さん情報ですが、インプレッサにツーリングアシストが搭載される事は無いようです。
というのも、レヴォーグに付いているアイサイトとインプレッサに付いているアイサイトは同じバージョン3の呼称ですが、ハードウェアの基幹システムに違いがありインプレッサに搭載されているハードウェアではツーリングアシストは処理出来ないとのことでした。
もちろん、今後の年改でハードウェアの基幹システムが変更されればその限りでは無いと思いますが・・・
ちなみに私はC型の2.0-iS Limitedですが、納車後すぐに発表されたD型ではアイサイトのカメラがカラー化されてバージョン3になってちょっと残念でした。ただ、内装が好みのLimitedは廃止されたので結果的には良かったと思っています。
他の方も書かれていますが、ビッグマイナーはD型になる可能性が高いと思いますので、今年中に購入を考えていらっしゃるようならC型を待たなくてもいいとは思います。
そもそもスバルは年改を考えているといつまでも買えませんから。
書込番号:21765401
![]()
2点
>ひろふみやすさん
ちょっと話題それますが、C型で8インチナビが出揃うか興味津々です。パナソニックとダイヤトーンだけでなく、パイオニアやケンウッドも対応しますかね。ものとしては、社外品としては、8インチの製品はあるわけで、インプレッサの構造に合わせ、ビルトインとして対応できるかどうかです。
書込番号:21773342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴重な情報ありがとうございます!
待ちきれないのでC型まで待たずに買う事にいたしました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:21775774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,599物件)
-
- 支払総額
- 65.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜619万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜192万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 65.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 124.9万円
- 車両価格
- 114.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円


















